JP5274718B1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274718B1
JP5274718B1 JP2012544983A JP2012544983A JP5274718B1 JP 5274718 B1 JP5274718 B1 JP 5274718B1 JP 2012544983 A JP2012544983 A JP 2012544983A JP 2012544983 A JP2012544983 A JP 2012544983A JP 5274718 B1 JP5274718 B1 JP 5274718B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power supply
power
windings
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171900A1 (ja
Inventor
竜一 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5274718B1 publication Critical patent/JP5274718B1/ja
Publication of JPWO2013171900A1 publication Critical patent/JPWO2013171900A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

電源装置は、インバータ及び複数の外部供給先へ出力すべき電源電力を生成する電源装置であって、第1の1次側巻線と前記第1の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第1の2次側巻線とを有する第1の電源トランスと、1つの前記第1の2次側巻線に電気的に接続された第2の1次側巻線と前記第2の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第2の2次側巻線とを有する第2の電源トランスとを備え、前記複数の第2の2次側巻線は、前記複数の外部供給先に接続されており、前記複数の第1の2次側巻線では、前記インバータの上アームのスイッチング素子をオン・オフさせる上ゲート電源回路に接続された上ゲート巻線が、前記1つの第1の2次側巻線から離間するように最も外側に巻き回されている。

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来から、外部電源から交流電力を受けて、複数の電源電力を生成する電源装置が存在する。
特許文献1には、DC−DCコンバータにおいて、スイッチングトランスの入力側のスイッチングトランジスタを過電流から保護する過電流保護トランジスタが設けられており、過電流保護トランジスタをオンさせるための保護回路駆動電源を、スイッチングトランスの入力側の制御用巻線の起電力から生成することが記載されている。これにより、特許文献1によれば、保護回路駆動電源を出力させるための巻線をスイッチングトランスの出力側に設けてその出力側巻線から出力させる場合に比べて、スイッチングトランスの巻線の数が1つ少なくなり、スイッチングトランスが小型化するとされている。
特開2000−233090号公報
特許文献1に記載の技術では、スイッチングトランスにおいて、モータドライバの上側トランジスタにベース電流を供給する上アーム電源を出力する巻線が、ユーザに開放された電源を出力する巻線に隣接して巻き回されていると考えられる。このため、モータドライバの上側トランジスタ(上アームのスイッチング素子)のスイッチング動作により発生したノイズ(スイッチングノイズ)が、上アーム電源を出力する巻線からユーザに開放された電源を出力する巻線に伝達され、ユーザに開放された電源の出力先(外部供給先)の機器を誤動作させる可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、上アームのスイッチング素子によるスイッチングノイズの外部供給先への伝達を抑制できる電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の1つの側面にかかる電源装置は、インバータ及び複数の外部供給先へ出力すべき電源電力を生成する電源装置であって、第1の1次側巻線と前記第1の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第1の2次側巻線とを有する第1の電源トランスと、1つの前記第1の2次側巻線に電気的に接続された第2の1次側巻線と前記第2の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第2の2次側巻線とを有する第2の電源トランスとを備え、前記複数の第2の2次側巻線は、前記複数の外部供給先に接続されており、前記複数の第1の2次側巻線では、前記インバータの上アームのスイッチング素子をオン・オフさせる上ゲート電源回路に接続された上ゲート巻線が、前記1つの第1の2次側巻線から離間するように最も外側に巻き回されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1の電源トランスの巻線構造において、1つの第1の2次側巻線と上ゲート巻線との距離を引き離すことができ、スイッチングノイズが上ゲート巻線から1つの第1の2次側巻線へ伝達されにくくなるようにすることができ、スイッチングノイズが1つの第1の2次側巻線を介して外部供給先へ伝達しにくくなるようにすることができる。したがって、上アームのスイッチング素子によるスイッチングノイズの外部供給先への伝達を抑制できる。
図1は、実施の形態にかかる電源装置の構成を示す図である。 図2は、実施の形態における電源トランスの巻線構造を示す図である。 図3は、基本の形態にかかる電源装置の構成を示す図である。 図4は、基本の形態にかかる電源装置を適用したシステムの構成を示す図である。 図5は、基本の形態における電源トランスの巻線構造を示す図である。
以下に、本発明にかかる電源装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
実施の形態にかかる電源装置100について説明する前に、基本の形態にかかる電源装置1について図3及び図4を用いて説明する。図3は、基本の形態にかかる電源装置1の構成を示す図である。図4は、基本の形態にかかる電源装置1を適用したシステムの構成を示す図である。
電源装置1は、外部電源PSから交流電力を受け、受けた交流電力を用いて複数の電源電力(例えば、直流電力)を生成し、生成された電源電力をインバータINV及び複数の客先使用電源回路(複数の外部供給先)UP1〜UP3へ供給する。インバータINVは、例えば汎用のインバータであり、インバータ装置APに備えられている。インバータ装置APでは、外部電源PSから受けた交流電力をコンバータCNVで直流電力に変換し、直流電力をインバータINVで交流電力に変換し、交流電力をモータIMに供給することでモータIMを駆動する。複数の客先使用電源回路UP1〜UP3は、例えば、ユーザ機器で使用される電源回路である。
具体的には、電源装置1は、電源トランスT1、入力回路2、複数の出力回路3−1〜3−3、4−1〜4−6を備える。
電源トランスT1は、入力回路2から直流電力を受け、直流電力を例えば複数の変圧比で変圧し(例えば昇圧し)、変圧された複数の直流電力を複数の出力回路3−1〜3−3、4−1〜4−6へ供給する。
電源トランスT1は、コアCR1、1次側巻線P1、複数の2次側巻線P3〜P5、BP1〜BP6、及び制御巻線P2を有する。図5に示すように、電源トランスT1では、コアCR1の外側に1次側巻線P1が巻き回されており、1次側巻線P1の外側に複数の2次側巻線P3〜P5、BP1〜BP6が巻き回されている。
以下では、複数の2次側巻線P3〜P5、BP1〜BP6を、その供給先を示す名前で、すなわち、客先電源巻線P3、客先電源巻線P4、客先電源巻線P5、U相上ゲート巻線BP1、V相上ゲート巻線BP2、W相上ゲート巻線BP3、U相下ゲート巻線BP4、V相下ゲート巻線BP5、W相下ゲート巻線BP6と呼ぶこともある。また、U相上ゲート巻線BP1、V相上ゲート巻線BP2、W相上ゲート巻線BP3をまとめて上ゲート巻線BP1〜BP3と呼ぶこともあり、U相下ゲート巻線BP4、V相下ゲート巻線BP5、W相下ゲート巻線BP6をまとめて下ゲート巻線BP4〜BP6と呼ぶこともある。
図5は、電源装置1における電源トランスT1の巻線構造を示す図である。図5では、図面における左側が内側(コアCR1側)で図面における右側が外側(コアCR1と反対側)を示しており、それに対応するように、図3では、図面における上側が内側で図面における下側が外側を示している。すなわち、図3及び図5に示すように、1次側巻線P1の外側には、客先電源巻線P3、客先電源巻線P4、客先電源巻線P5、U相上ゲート巻線BP1、V相上ゲート巻線BP2、W相上ゲート巻線BP3、W相下ゲート巻線BP6、V相下ゲート巻線BP5、U相下ゲート巻線BP4が順に巻き回されている。
入力回路2は、外部電源PSから受けた交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力を電源トランスT1へ供給する。例えば、入力回路2では、入力端子R1、S1で2相(R相、S相)の交流電力を受け、交流電力をブリッジ接続された複数のダイオードD1〜D4で整流化して直流電力を生成し、直流電力をコンデンサC1で平滑化する。平滑化された直流電力は抵抗R1、コンデンサC2、ダイオードD5、及びトランジスタTRを介して電源トランスT1の1次側巻線P1へ伝達される。また、トランジスタTRは、抵抗R3を介して制御巻線P2からゲートで受けた電力(電圧)に応じて、オン・オフする。
複数の出力回路3−1〜3−3、4−1〜4−6は、複数の2次側巻線P3〜P5、BP1〜BP6に対応している。出力回路3−1〜3−3は、2次側巻線P3〜P5から伝達された直流電力を複数の客先使用電源回路UP1〜UP3へ供給し、出力回路4−1〜4−6は、2次側巻線BP1〜BP6から伝達された直流電力を複数のゲート電源回路GP1〜GP6へ供給する。
以下では、複数のゲート電源回路GP1〜GP6を、その供給先を区別する名前で、すなわち、U相上ゲート電源回路GP1、V相上ゲート電源回路GP2、W相上ゲート電源回路GP3、U相下ゲート電源回路GP4、V相下ゲート電源回路GP5、W相下ゲート電源回路GP6で呼ぶこともある。また、U相上ゲート電源回路GP1、V相上ゲート電源回路GP2、W相上ゲート電源回路GP3をまとめて上ゲート電源回路GP1〜GP3と呼ぶこともあり、U相下ゲート電源回路GP4、V相下ゲート電源回路GP5、W相下ゲート電源回路GP6をまとめて下ゲート電源回路GP4〜GP6と呼ぶこともある。
例えば、出力回路3−1は、客先電源巻線P3にダイオードD11−1を介して接続されたコンデンサC11−1を有し、客先電源巻線P3から伝達された直流電力をコンデンサC11−1で保持しながら客先使用電源回路UP1へ出力する。出力回路3−2は、客先電源巻線P4にダイオードD11−2を介して接続されたコンデンサC11−2を有し、客先電源巻線P4から伝達された直流電力をコンデンサC11−2で保持しながら客先使用電源回路UP2へ出力する。出力回路3−3は、客先電源巻線P5にダイオードD11−3を介して接続されたコンデンサC11−3を有し、客先電源巻線P5から伝達された直流電力をコンデンサC11−3で保持しながら客先使用電源回路UP3へ出力する。これにより、1又は複数のユーザ機器は、客先使用電源回路UP1による電源電力(例えば、5Vの電圧を含む電力)、客先使用電源回路UP2による電源電力(例えば、10Vの電圧を含む電力)、及び客先使用電源回路UP3による電源電力(例えば、−10Vの電圧を含む電力)を用いて動作する。
例えば、出力回路4−1は、U相上ゲート巻線BP1にD12−1を介して接続されたコンデンサC12−1を有し、U相上ゲート巻線BP1から伝達された直流電力をコンデンサC12−1で保持しながらU相上ゲート電源回路GP1へ出力する。出力回路4−2は、V相上ゲート巻線BP2にD12−2を介して接続されたコンデンサC12−2を有し、V相上ゲート巻線BP2から伝達された直流電力をコンデンサC12−2で保持しながらV相上ゲート電源回路GP2へ出力する。出力回路4−3は、W相上ゲート巻線BP3にD12−3を介して接続されたコンデンサC12−3を有し、W相上ゲート巻線BP3から伝達された直流電力をコンデンサC12−3で保持しながらW相上ゲート電源回路GP3へ出力する。これにより、U相上ゲート電源回路GP1、V相上ゲート電源回路GP2、及びW相上ゲート電源回路GP3は、それぞれ、制御回路(図示せず)による制御のもと、インバータINVの上アームのスイッチング素子Uu、Vu、Wu(図4参照)をオン・オフさせるスイッチング動作を行わせる。
例えば、出力回路4−6は、W相下ゲート巻線BP6にD12−6を介して接続されたコンデンサC12−6を有し、W相下ゲート巻線BP6から伝達された直流電力をコンデンサC12−6で保持しながらW相下ゲート電源回路GP6へ出力する。出力回路4−5は、V相下ゲート巻線BP5にD12−5を介して接続されたコンデンサC12−5を有し、V相下ゲート巻線BP5から伝達された直流電力をコンデンサC12−5で保持しながらV相下ゲート電源回路GP5へ出力する。出力回路4−4は、U相下ゲート巻線BP4にD12−4を介して接続されたコンデンサC12−4を有し、U相下ゲート巻線BP4から伝達された直流電力をコンデンサC12−4で保持しながらU相下ゲート電源回路GP4へ出力する。これにより、W相下ゲート電源回路GP6、V相下ゲート電源回路GP5、及びU相下ゲート電源回路GP4は、それぞれ、制御回路(図示せず)による制御のもと、インバータINVの下アームのスイッチング素子Wd、Vd、Ud(図4参照)をオン・オフさせるスイッチング動作を行わせる。
この構成では、インバータINVの上アームのスイッチング素子Uu、Vu、Wuのスイッチング動作によりスイッチングノイズが発生し、発生したスイッチングノイズが様々な経路で他の機器に影響を与えることがある。
例えば、図3及び図4に示すように、スイッチングノイズが、上ゲート電源回路GP1〜GP3、出力回路4−1〜4−3、上ゲート巻線BP1〜BP3へ伝達(伝播)される。このとき、電源トランスT1では、図5に示すように、上ゲート巻線BP1〜BP3が客先電源巻線P3〜P5に隣接して巻き回されているため、上ゲート巻線BP1〜BP3へ伝達されたスイッチングノイズが、客先電源巻線P3〜P5へさらに伝達(伝播)されやすい。これにより、スイッチングノイズが出力回路3−1〜3−3を介して客先使用電源回路UP1〜UP3に伝達(伝播)されやすいので、客先使用電源回路UP1〜UP3による電源電力を用いて動作させた1又は複数のユーザ機器を誤動作させる可能性がある。
これに対して、受動フィルタ(コモンモードリアクトルや1次フィルタ)にて対策することが考えられる。しかし、受動フィルタにて対策した場合、電源装置が大型化してしまい、限られたスペース内に電源装置を設置することが困難になる。
そこで、本実施の形態では、電源装置100において、電源トランスを2重化して1段目の電源トランスにおける客先電源巻線の数を減らすとともに上ゲート巻線を客先電源巻線から離間するように最も外側に巻き回すことで、上ゲート巻線から客先電源巻線へスイッチングノイズが伝達されにくくなるようにする。
具体的には、電源装置100は、図1に示すように、電源トランスT1及び出力回路3−1〜3−3に代えて、電源トランス(第1の電源トランス)T101、電源トランス(第2の電源トランス)T102、中継回路105、及び出力回路103−1〜103−4を備える。図1は、電源装置100の構成を示す図である。
電源トランスT101は、入力回路2から直流電力を受け、直流電力を例えば複数の変圧比で変圧し(例えば昇圧し)、変圧された複数の直流電力を中継回路105及び複数の出力回路4−1〜4−6へ供給する。
電源トランスT101は、コアCR1、1次側巻線(第1の1次側巻線)P1’、複数の2次側巻線(複数の第1の2次側巻線)P3’、BP1〜BP6、及び制御巻線P2を有する。電源トランスT101では、図2に示すように、コアCR1の外側に1次側巻線P1’が巻き回されており、1次側巻線P1’の外側に複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6が巻き回されている。
図2は、電源装置100における電源トランスT101の巻線構造を示す図である。図2では、図面における左側が内側(コアCR1側)で図面における右側が外側(コアCR1と反対側)を示しており、それに対応するように、図1では、図面における上側が内側で図面における下側が外側を示している。すなわち、図1及び図2に示すように、1次側巻線P1’の外側には、客先電源巻線P3’、所定の複数の巻線、W相下ゲート巻線BP6、V相下ゲート巻線BP5、U相下ゲート巻線BP4、U相上ゲート巻線BP1、V相上ゲート巻線BP2、W相上ゲート巻線BP3が順に巻き回されている。
1次側巻線P1’では、複数の層のうち巻始めの層が最も内側になるように複数の層が巻き回されている。図2に破線の丸で示した箇所が巻始めの箇所である。
複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6では、客先電源巻線P3’の数が1つに減らされており、1つの客先電源巻線P3’が最も内側に巻き回されているとともに、上ゲート巻線BP1〜BP3が最も外側に巻き回されている。また、複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6では、下ゲート巻線BP4〜BP6が、上ゲート巻線BP1〜BP3と1つの客先電源巻線P3’との間において、上ゲート巻線BP1〜BP3と軸方向高さが略同じになるように巻き回されている。
電源トランスT101は、電源トランスT101から中継回路105を介して直流電力を受け、直流電力を例えば複数の変圧比で変圧し(例えば昇圧し)、変圧された複数の直流電力を複数の出力回路103−1〜103−4へ供給する。
電源トランスT102は、コアCR102、1次側巻線P11、複数の2次側巻線P13〜P16、及び制御巻線P12を有する。1次側巻線P11は、中継回路105を介して客先電源巻線P3’と電気的に接続されている。電源トランスT102では、コアCR102の外側に1次側巻線P11が巻き回されており、1次側巻線P11の外側に複数の2次側巻線P13〜P16が巻き回されている
中継回路105は、1つの客先電源巻線P3’から伝達された直流電力を電源トランスT102へ供給する。例えば、中継回路105では、客先電源巻線P3’からダイオードD11を介して伝達された直流電力がコンデンサC11で保持され、コンデンサC11からダイオードD13を介して伝達された直流電力がコンデンサC13で保持される。コンデンサC13で保持された直流電力は、抵抗R11、コンデンサC14、ダイオードD14、及びトランジスタTR11を介して電源トランスT102の1次側巻線P11へ伝達される。また、トランジスタTR11は、抵抗R12を介して制御巻線P12からゲートで受けた電力(電圧)に応じて、オン・オフする。
複数の出力回路103−1〜103−4は、複数の2次側巻線P13〜P16に対応している。出力回路103−1〜103−4は、2次側巻線P13〜P16から伝達された直流電力を複数の客先使用電源回路UP11〜UP14へ供給する。これにより、1又は複数のユーザ機器は、客先使用電源回路UP11による電源電力(例えば、5Vの電圧を含む電力)、客先使用電源回路UP12による電源電力(例えば、10Vの電圧を含む電力)、客先使用電源回路UP13による電源電力(例えば、15Vの電圧を含む電力)、及び客先使用電源回路UP14による電源電力(例えば、−15Vの電圧を含む電力)を用いて動作する。
基本の形態では、図3に示すように、1つの大きな電源トランスT1で、各相のIGBTのゲート電源(BP1〜BP6)や客先が使用する電源等を供給する。
それに対して、本実施の形態では、図1に示すように電源トランスを1段目の電源トランスT101と2段目の電源トランスT102との2つに分けることで、客先が使用する各電源を分離することができる。これにより、以下の効果が得られる。
i)電源トランスを2重化することで、1段目の電源トランスT101の巻線が減ることで、電源トランスT101の巻きスペースが広がる。これにより、ノイズ低減効果のある巻線構造が可能となる。
ii)客先が使用する各電源を分離することで、1段目の電源トランスT101の絶縁距離が減り、さらにスペースが広がる。すなわち、客先電源はユーザがふれるため、絶縁距離(強化絶縁)が多く必要であり、客先電源の巻数が減ることで絶縁距離が減ることとなる。
iii)ノイズ経路を客先電源巻線P3’に一元化でき、その経路に電源トランスT101、T102を2重に介すことで、ノイズ低減を図ることができる。
iv)近年、高機能になってきている汎用インバータにおいて、客先が必要とする電源が増えており、電源トランスを2重化することで、ノイズを増加することなく、必要な電源を自由に増やすことが可能である。
上記の電源トランス2重化により生まれたスペースを利用し、図2のようなノイズ低減効果のある巻線構造とする。
まず、1次巻線P1の隣に客先電源巻線P3’を巻くことで、最も大きなノイズ発生源である上ゲート巻線BP1〜BP3を客先電源巻線P3’から一番遠ざけることができる。この時、どんなに客先使用電源が増えても、本方式では1つの客先電源巻線P3’により供給できるため、客先電源巻線P3’を全て1次巻線P1の隣に配置することができる。
ただし、客先電源巻線P3’を全て1次巻線P1の隣に配置した場合、制御電源のスイッチングノイズの発生源(図5に破線の丸で示す箇所)に近くなるため、図2に示すように、1段目の電源トランスT101における1次側巻線P1’の巻始めをスイッチング素子により電圧変動する巻き線と一致させ、最内殻に配置する。これにより、客先電源巻線P3’から制御電源のスイッチングノイズの発生源(図5に破線の丸で示す箇所)を遠ざけることができる。1段目の電源トランスT101における1次側巻線P1’内の層の数が増えれば、増えるほど効果が大きい。なお、図2では、1段目の電源トランスT101における1次側巻線P1’内の層の数が4層である場合を例示している。
次に、ノイズ発生源である上ゲート巻線BP1〜BP3を最外殻に巻き、客先電源巻線P3’から遠ざける。
この時、どんなに客先使用電源が増えても、本方式では1段目の電源トランスT101における巻線の数を増やす必要がなく、巻太りによる1次側巻線P1’との結合の低下(電圧降下)を抑制することができ、上ゲート巻線BP1〜BP3を容易に最外殻層に配置することができる。
また、ノイズ発生源である上ゲート巻線BP1〜BP3とインバータのGND側(N側)に接続された下ゲート巻線BP4〜BP6との軸方向の高さが同じになるように(径方向に沿って一列で)巻くことにより、GND側(N側)の下ゲート巻線による伝播経路のシールド(図2に2点鎖線で示す箇所)をつくることができ、ノイズ伝播を効果的に抑制することができる。
基本の形態では、図3に示すように巻線の数が多すぎて、図5に示すように上ゲート巻線BP1〜BP3と下ゲート巻線BP4〜BP6との軸方向の高さが同じになるように巻くことが困難であり、各層の高さ位置を交互に巻く方法を採用している。この方法では、例えば上ゲート巻線BP3と客先電源巻線P3〜P5との間にシールドするものが存在せず、図5に一点鎖線の矢印で示すように、上ゲート巻線BP3から客先電源巻線P3〜P5へ容易にノイズが伝播されてしまう。また、仮に、上ゲート巻線BP1〜BP3と下ゲート巻線BP4〜BP6とを入れ替えてとしても、下ゲート巻線BP4〜BP6によるシールド効果が低くなりやすく、上ゲート巻線BP1〜BP3から客先電源巻線P3〜P5へ容易にノイズが伝播されてしまう。また、巻数が多い場合は同じ層に別巻線を配置する方法もあるが、同様にシールド効果の低下や客先電源巻線P3’との距離が近づいてしまい、ノイズ低減効果を失ってしまう傾向にある。
本実施の形態では、図1に示すように電源トランスT101、T102を2重化し1段目の電源トランスT101におけるスペースを確保することで、1段目の電源トランスT101において、図2に示すような、下ゲート巻線BP4〜BP6が上ゲート巻線BP1〜BP3から客先電源巻線P3’へのノイズ伝播を効果的にシールドできる巻線構造をとることが可能である。
次に、基本の形態と本実施の形態とを比較する。
基本の形態では、制御電源について、図3に示すように、必要とする巻線(電源の種類)が多い(例えば、IGBT駆動用の6巻線や24V、±10V、5V、3.3V等)ため、巻太りや巻ききれないことが発生しやすい。そのため、電源トランスT1では、図5に示すように、スペースを有効に使用するために、軸方向の高さが同じになるように(径方向に沿って一列で)巻くことが困難である。
それに対して、本実施の形態では、電源トランスを2重化することで、図1に示すように、客先電源巻線P3’の数を1つに減らすことができ、1つあたりの電源トランスの巻線が負担する巻線の数を減らすことができる。これにより、1段目の電源トランスT101において、スペースを確保でき、上ゲート巻線BP1〜BP3と下ゲート巻線BP4〜BP6との軸方向の高さが同じになるように(径方向に沿って一列で)巻くことが容易である。
基本の形態では、ノイズ発生源である上ゲート巻線BP1〜BP3を最外殻層に巻くことが困難である理由として、必要とする巻線が多く巻太りによる1次側巻線との結合が低下(電圧が降下)しやすいため、インバータにとって重要なU/V/W相上ゲート巻線を最外殻層に容易に配置できないことがあげられる。
それに対して、本実施の形態では、電源トランスを2重化することで、図1に示すように、客先電源巻線P3’の数を1つに減らすことができ、1つあたりの電源トランスの巻線が負担する巻線の数を減らすことができる。これにより、巻太りによる1次側巻線との結合の低下を抑制できる。
基本の形態では、ユーザ機器の動作に用いられる客先使用電源回路に接続される客先電源巻線を最も内側の層(1次巻線の隣)に巻くことが困難である理由として、客先使用電源回路に接続される電源の数(24Vや5V、±10V等)が多く、全てを内側の層に巻くことが困難であることがあげられる。
それに対して、本実施の形態では、電源トランスを2重化し、2段目の電源トランスT102で複数の客先使用電源回路に接続される電源(24Vや5V、±10V等)を作るため、1段目の電源トランスT101で客先電源巻線P3’の全てを最も内側の層(1次巻線の隣)に巻くことが容易である。
基本の形態では、電源トランスT1において、図5に破線の丸で示すように、1次側巻線P1の巻始めの箇所が客先電源巻線P3〜P5に隣接しているため、図3に破線で示すように、制御電源のスイッチングノイズが客先電源巻線P3〜P5を介して客先使用電源回路UP1〜UP3へ伝播する可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、図2に破線の丸で示すように、1次側巻線P1’の巻始めの箇所が客先電源巻線P3’から離れているため、制御電源のスイッチングノイズが客先電源巻線P3’へ伝播しにくい。
以上のように、実施の形態では、電源装置100において、電源トランスT101、T102を2重化するので、1段目の電源トランスT101の複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6における客先電源巻線P3’の数を1つに減らすことができる。また、1段目の電源トランスT101の複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6において、上ゲート巻線BP1〜BP3が、客先電源巻線P3’から離間するように最も外側に巻き回されている。これにより、1段目の電源トランスT101の巻線構造において、客先電源巻線P3’と上ゲート巻線BP1〜BP3との距離を容易に引き離すことができ、インバータINVのスイッチングノイズが上ゲート巻線BP1〜BP3から客先電源巻線P3’へ伝達されにくくなるようにすることができ、スイッチングノイズが客先電源巻線P3’を介して客先使用電源回路UP11〜UP14へ伝達されにくくなるようにすることができる。したがって、インバータINVの上アームのスイッチング素子Uu、Vu、Wuによるスイッチングノイズの客先使用電源回路UP11〜UP14への伝達を抑制でき、客先使用電源回路UP11〜UP14を用いて動作させる1又は複数のユーザ機器の誤動作を低減できる。
また、実施の形態では、1段目の電源トランスT101の複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6において、1つの客先電源巻線P3’が最も内側に巻き回されている。これにより、客先電源巻線P3’と上ゲート巻線BP1〜BP3との距離を効果的に引き離すことができる。
また、実施の形態では、1段目の電源トランスT101の複数の2次側巻線P3’、BP1〜BP6において、下ゲート巻線BP4〜BP6が、上ゲート巻線BP1〜BP3と1つの客先電源巻線P3’との間において、上ゲート巻線BP1〜BP3と軸方向高さが略同じになるように巻き回されている。これにより、下ゲート巻線BP4〜BP6を、上ゲート巻線BP1〜BP3から1つの客先電源巻線P3’へのノイズの伝播を抑制するシールドとして機能させることができ、上ゲート巻線BP1〜BP3から1つの客先電源巻線P3’へのノイズの伝播を効果的に抑制できる。
また、実施の形態では、1段目の電源トランスT101の1次側巻線P1’において、複数の層のうち巻始めの層が最も内側になるように複数の層が巻き回されている。これにより、制御電源のスイッチングノイズの発生源(図2に破線の丸で示す箇所)を1つの客先電源巻線P3’から遠ざけることができ、制御電源のスイッチングノイズが1次側巻線P1’から客先電源巻線P3’へ伝達されにくくなるようにすることができ、制御電源のスイッチングノイズが客先電源巻線P3’を介して客先使用電源回路UP11〜UP14へ伝達されにくくなるようにすることができる。したがって、入力回路2のトランジスタTRによるスイッチングノイズの客先使用電源回路UP11〜UP14への伝達を抑制でき、客先使用電源回路UP11〜UP14を用いて動作させる1又は複数のユーザ機器の誤動作を低減できる。
以上のように、本発明にかかる電源装置は、インバータのゲート電源の供給に有用である。
1 電源装置
2 入力回路
3−1〜3−3 出力回路
4−1〜4−6 出力回路
100 電源装置
103−1〜103−4 出力回路
105 中継回路
BP1〜BP3 上ゲート巻線
BP4〜BP6 下ゲート巻線
GP1〜GP3 上ゲート電源回路
GP4〜GP6 下ゲート電源回路
P1、P1’ 1次側巻線
P2 制御巻線
P3〜P5、P3’、BP1〜BP6 2次側巻線
T1、T101、T102 電源トランス
UP1〜UP3、UP11〜UP14 客先使用電源回路

Claims (3)

  1. インバータ及び複数の外部供給先へ出力すべき電源電力を生成する電源装置であって、
    第1の1次側巻線と前記第1の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第1の2次側巻線とを有する第1の電源トランスと、
    1つの前記第1の2次側巻線に電気的に接続された第2の1次側巻線と前記第2の1次側巻線の外側に巻き回された複数の第2の2次側巻線とを有する第2の電源トランスと、
    を備え、
    前記複数の第2の2次側巻線は、前記複数の外部供給先に接続されており、
    前記複数の第1の2次側巻線では、前記インバータの上アームのスイッチング素子をオン・オフさせる上ゲート電源回路に接続された上ゲート巻線が、前記1つの第1の2次側巻線から離間するように最も外側に巻き回されており、
    前記複数の第1の2次側巻線では、前記1つの第1の2次側巻線が最も内側に巻き回されている
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1の1次側巻線では、複数の層のうち巻始めの層が最も内側になるように前記複数の層が巻き回されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記複数の第1の2次側巻線では、前記インバータの下アームのスイッチング素子をオン・オフさせる下ゲート電源回路に接続された下ゲート巻線が、前記上ゲート巻線と前記1つの第1の2次側巻線との間において、前記上ゲート巻線と軸方向高さが略同じになるように巻き回されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
JP2012544983A 2012-05-18 2012-05-18 電源装置 Active JP5274718B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062818 WO2013171900A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5274718B1 true JP5274718B1 (ja) 2013-08-28
JPWO2013171900A1 JPWO2013171900A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49179231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544983A Active JP5274718B1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 電源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8922052B2 (ja)
EP (1) EP2752979B1 (ja)
JP (1) JP5274718B1 (ja)
KR (1) KR101467129B1 (ja)
CN (1) CN103534914B (ja)
RU (1) RU2013112857A (ja)
TW (1) TWI456879B (ja)
WO (1) WO2013171900A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490711B2 (en) * 2014-06-12 2016-11-08 Lear Corporation Gate drive power supply having gate drive voltage supply transformer circuits and kick starter circuit
CN104953826A (zh) * 2015-07-23 2015-09-30 中工科安科技有限公司 一种控制器电源、及其控制器电源模块与芯片
JP6403022B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-10 国立研究開発法人海洋研究開発機構 電力供給システム
US10439533B2 (en) * 2017-01-05 2019-10-08 General Electric Company Power converter for doubly fed induction generator wind turbine systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172772A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fanuc Ltd トランジスタ駆動用フローティング電源
JPH08330150A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP2010183751A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源トランス、及びそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862714A (ja) 1981-10-12 1983-04-14 Hitachi Ltd 多出力スイツチング電源装置
JPH10163044A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP2000233090A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Juki Corp ミシンの制御装置
JP2002051554A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp スイッチング電源回路
CA2385430C (en) * 2002-04-01 2009-12-15 S&C Electric Company Control arrangement and isolated power supplies for power electronic system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172772A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fanuc Ltd トランジスタ駆動用フローティング電源
JPH08330150A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP2010183751A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源トランス、及びそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101467129B1 (ko) 2014-11-28
TW201349723A (zh) 2013-12-01
CN103534914B (zh) 2015-07-22
KR20130139877A (ko) 2013-12-23
EP2752979B1 (en) 2016-11-30
US20130307332A1 (en) 2013-11-21
RU2013112857A (ru) 2014-09-27
TWI456879B (zh) 2014-10-11
WO2013171900A1 (ja) 2013-11-21
CN103534914A (zh) 2014-01-22
JPWO2013171900A1 (ja) 2016-01-07
EP2752979A1 (en) 2014-07-09
EP2752979A4 (en) 2015-10-28
US8922052B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI454028B (zh) System interconnection converter
JP5274718B1 (ja) 電源装置
JP4351916B2 (ja) ノイズフィルタ
JP6168155B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2009148078A (ja) ノイズフィルタ
JP2007181341A (ja) コンバータ装置
EP3447901B1 (en) Motor driving device
JP5621533B2 (ja) ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置
JP2014524730A (ja) 電力変換器の共振を抑制するためのシステムおよび方法
JP5386980B2 (ja) ノイズフィルタ
JP6178178B2 (ja) ノイズフィルタ
WO2010082553A1 (ja) 出力フィルタを備えた電力変換装置
JP6701827B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005143230A (ja) マトリクスコンバータのフィルタ装置
JP5565149B2 (ja) 電力変換装置
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
WO2023242958A1 (ja) コモンモード電流を抑制するインバータ及びモータ駆動装置
JP6213229B2 (ja) 電力変換装置の絶縁構造
JP2010154644A (ja) 半導体電力変換装置
JP2014022526A (ja) 変圧器
JP2018121447A (ja) 電力変換装置
JP2013102697A (ja) 半導体電力変換装置
JP2018166374A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた熱源ユニット
JP2008104307A (ja) 半導体電力変換装置のノイズ低減装置
JP2006109578A (ja) 電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250