JP5274364B2 - ワンウェイクラッチ - Google Patents

ワンウェイクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5274364B2
JP5274364B2 JP2009113854A JP2009113854A JP5274364B2 JP 5274364 B2 JP5274364 B2 JP 5274364B2 JP 2009113854 A JP2009113854 A JP 2009113854A JP 2009113854 A JP2009113854 A JP 2009113854A JP 5274364 B2 JP5274364 B2 JP 5274364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque transmission
inner ring
outer ring
peripheral surface
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078141A (ja
JP2010078141A5 (ja
Inventor
典洋 山本
Original Assignee
Nskワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nskワーナー株式会社 filed Critical Nskワーナー株式会社
Priority to JP2009113854A priority Critical patent/JP5274364B2/ja
Priority to US12/545,845 priority patent/US9140318B2/en
Publication of JP2010078141A publication Critical patent/JP2010078141A/ja
Publication of JP2010078141A5 publication Critical patent/JP2010078141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274364B2 publication Critical patent/JP5274364B2/ja
Priority to US14/044,134 priority patent/US20140102845A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、特に自動車の自動変速機等用に好適なワンウェイクラッチに関する。
一般に、自動車用の自動変速機は、流体継手であるトルクコンバータの他、3速〜5速程度の遊星歯車変速機構を備えており、クラッチやブレーキ等の摩擦係合手段により遊星歯車変速機構の構成要素であるサンギヤやプラネタリギヤ等を適宜固定あるいは解放することにより変速が行われる。自動変速機に内装される摩擦係合手段には、内部にワンウェイクラッチを内装し、ギヤシャフト等を一方の回転方向に自由に回転させることで、変速制御の容易化を実現させるものが一部に採用されている。
この種のワンウェイクラッチは、例えば特許文献1に示されているように、内輪と、該内輪と同軸に配置された外輪と、該外輪の内周面又は内輪の外周面に周方向に沿って形成され、谷部と傾斜面とからなる複数のカム面と、内輪の外周面と前記カム面との間に介装されたトルク伝達部材と、該トルク伝達部材をカム面の前記傾斜面側にそれぞれ付勢する付勢部材と、外輪に装着され、トルク伝達部材と付勢部材の保持に供される保持器とから成る。
このような構成において、付勢部材がトルク伝達部材をカム面の傾斜面へ付勢し、トルク伝達部材は一方向のみで内輪及び外輪と一体となってトルクを伝達する一方、逆方向で、トルク伝達部材が付勢部材を圧縮しながらカム面の谷部に入り込み内輪と外輪とは相対回転して、駆動側の内輪又は外輪が空転することによりトルクが伝達されないようにしている。
ここで、内輪空転時からトルク伝達時、即ち非噛み合い時から噛み合い時に移行する際、トルク伝達部材と内外輪接触部との間の油膜を完全に断ち切り金属同士が接触するようにしなければならない。
しかし、上記のような従来技術の構造にあっては、例えば、−20℃〜−40℃の極低温環境下でワンウェイクラッチが使用され、自動変速機中の潤滑・作動油(ATF)が高粘度化した状態においては、噛み合い時、トルク伝達部材が内外輪接触部の油膜を断ち切ることができず、そのため正常に噛み合わずに、トルク伝達部材が高粘度化した油(ATF)の上を連続的に滑り続けてしまう虞があった。
この極低温環境下での滑り対策として、特許文献2に示されたローラ型ワンウェイクラッチでは、ローラの転動面を全周にわたって軸心方向に窪んだ凹部を有するように形成したことで、噛み合い初期における空転から噛み合い始める瞬間の油膜をせん断して金属同士が接触しやすくなり、金属接触のきっかけを起こすことで低温環境における噛み合い性能を向上させている。
特開2001−59530号公報 特開2006−2925号公報
一方、極低温環境下での滑り対策として、単にトルク伝達部材への付勢力を増加し、トルク伝達部材とカム面又はトルク伝達部材と軌道面との接触面圧を増加することで油膜の切断を容易とする策も考えられるが、このようにした場合、空転時における引きずりトルクも増加してしまい、トルク伝達部材及び内輪又は外輪の摩耗を促進させたり、自動変速機の効率を低下させるなど新たな問題を招いてしまう。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、低温環境下においてもトルク伝達部材と内外輪との必要な噛み合いが得られる自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチは、内輪と、
この内輪と同軸に配置された外輪と、
前記内輪と前記外輪との間に等角に離れて配置され前記内輪と前記外輪間の径方向の間隔を維持する所定数のブロックベアリングと、
周方向において隣り合う二つの前記ブロックベアリング間及び前記内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に介装され、内輪外周面および外輪内周面に噛み合うトルク伝達位置と内輪外周面および外輪内周面とに非噛み合いになるトルク非伝達位置とを移動可能な複数のトルク伝達部材と、
前記トルク伝達部材をそれぞれトルク伝達位置に向かって付勢する複数の付勢部材と、
前記トルク伝達部材と前記付勢部材との保持に供される保持器とから成り、
前記保持器は、周方向において隣り合う二つの前記ブロックベアリング間それぞれに前記トルク伝達部材とこれに対応する前記付勢部材とをそれぞれ保持する2つの第1取付部およびその間の1つの第2の取付部を備え、
該第1および第2の取付部は、前記付勢部材の一端を係止する係止部をそれぞれ有し、前記トルク伝達部材は前記付勢部材の他端で押圧されており、
前記内輪の外周面と前記外輪の内周面とのいずれか一方には、それぞれ谷部と傾斜面とからなる複数の凹カムが周方向に沿って形成され、
前記内輪の外周面と前記外輪の内周面とのいずれか他方には円筒面が形成され、
前記複数の凹カムと前記円筒面との間に前記複数のトルク伝達部材がそれぞれ介装され、
前記付勢部材は前記トルク伝達部材を前記凹カム内で前記傾斜面側にそれぞれ付勢しており、
前記トルク伝達部材が、前記内輪と前記外輪との一方向の回転時のみに前記凹カム内で前記付勢部材の付勢力により転動し、当該内輪と当該外輪との間でトルク伝達を行うように構成された自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチにおいて、
前記第2の取付部に保持された付勢部材がこれに対応するトルク伝達部材を付勢する付勢力は、前記第1の取付部に保持された付勢部材がこれに対応するトルク伝達部材を付勢する付勢力よりも大きく設定されており、
前記第1の取付部に保持された前記付勢部材は一定のばね定数を有する第1圧縮ばねであり、前記第2の取付部に保持された前記付勢部材は該第1圧縮ばねよりもばね定数が1.2倍だけ大きい第2圧縮ばねであり、
前記第2の取付部は、前記ブロックベアリングを間にした周方向両側の前記第1の取付部の2つ毎に1つ配置され、そして
前記第2の取付部は、周方向に所定角度毎に配置されていて、
トルク伝達に際しては前記第2の取付部のトルク伝達部材を初期噛み合いさせ次いで前記第1の取付部のトルク伝達部材とによりトルク伝達を行うように構成したことを特徴とする
また、本発明の請求項2に係る自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチは、請求項1の自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチにおいて、
前記ブロックベアリングの数は5個であり、前記トルク伝達部材の数は15であり、前記第1圧縮ばねと第2圧縮ばねとの数がそれぞれ10本と5本であることを特徴とする。
本発明によれば、極低温環境下においても、空転時における引きずりトルクを増加させることなくトルク伝達部材と内外輪との必要な噛み合いが得られるワンウェイクラッチが提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るワンウェイクラッチの一部を切欠いて示す正面図である。 図1の部分拡大図である。 図2中のB−B矢視方向断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るワンウェイクラッチの一部を切欠いて示す正面図である。 図4の部分拡大図である。 図5中のD−D矢視方向断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るワンウェイクラッチの部分拡大図である。 図7の要部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態に係るワンウェイクラッチを図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るワンウェイクラッチの第1の実施形態を示す正面図であり、図2は図1の部分拡大図であり、図3は図2中のB−B矢視方向断面図である。尚、本実施形態のワンウェイクラッチは、自動車用の自動変速機の摩擦係合手段に内装されるものであり、その全体的な構成は前述した従来装置と同一である。
図1、図2に示すように、ワンウェイクラッチ1は、滑らかな外周面を有する円筒状の内輪3と、内輪3と同軸かつ相対回動自在に配置された円環状の外輪5と、内輪3と外輪5との間に介装されたトルク伝達部材たる多数本の円柱状のローラ7等から構成されている。外輪5の内周面には、円周方向に沿って形成されそれぞれが谷部9と傾斜面11とからなる複数の凹カム13と、軸方向に沿って形成された複数の凹溝15とが形成されている。
内輪3の外周面と凹カム13との間には、トルク伝達部材たるローラ7と、該ローラ7を凹カム13内で傾斜面11に付勢する圧縮ばねであるアコーデオンスプリング17が配置されている。アコーデオンスプリング17は、この種のワンウェイクラッチにおいて通常用いられるばねと同等のばね定数を有する通常仕様のアコーデオンスプリング17aと、アコーデオンスプリング17aの1.2倍のばね定数を有する付勢力が強いアコーデオンスプリング17bの二種類で構成されている。なお、本実施形態では、この種のワンウェイクラッチにおいて通常用いられるばねの1.2倍のばね定数を有するスプリングを用いたが、本発明の態様はこの実施形態に限られるものではなく、1.2倍以上のばね定数を有するスプリングであれば適宜変更可能である。
例えば本実施形態においては、アコーデオンスプリング17が全部で15本あり、これらのうち10本を通常仕様のアコーデオンスプリング17aとし、残り5本を付勢力が強いアコーデオンスプリング17bとしている。アコーデオンスプリング17bは角度72度毎に周方向にバランス良く配置されている。すなわち本実施形態のワンウェイクラッチでは、凹カム13は15個形成され、ローラ7は15本配置されている。
外輪5の内周面の周方向において凹カム13とは異なる位置に、凹溝15が角度72度毎に5個配置されている。各凹溝15にはブロックベアリング19の外端部21が係合しており、これらブロックベアリング19により内輪3と外輪5との間隔が保持されている。図1中、符号22で示したものは外輪5の外周に形成された係止爪であり、図示しない変速要素の内周面に形成された係止溝に係合する。
本実施形態の外輪5には、合成樹脂製の保持器23が装着されており、この保持器23によりローラ7やアコーデオンスプリング17、ブロックベアリング19の分離・脱落が防止されている。保持器23は、図3(図2中のB−B断面図)に示したように、外輪5の軸方向両側でそれぞれ径方向に延びる大径の第1環状フランジ25と小径の第2環状フランジ27とを、軸方向に延びる第1〜第4コラム29,31,33,35により連結してある。これら第1コラム29、第2コラム31、第3コラム33、第4コラム35は、この順で保持器23の全周にわたり設けてある。第4コラム35と第1コラム29との間にブロックベアリング19が介装・保持されている。ブロックベアリング19には略矩形の貫通孔47がワンウェイクラッチ1の軸方向に沿って形成されている。
図2に示すように、本実施形態において、第2コラム31と第3コラム33は同じ形状をしている。第1コラム29、第2コラム31、及び第3コラム33は、内輪側に沿って形成された底部41と、この底部41から外輪側に向けて延びるアコーデオンスプリング係止部42をそれぞれ有している。第2コラム31、第3コラム33及び第4コラム35は、内輪側から外輪側に向けて延びるローラ保持部43をそれぞれ有している。アコーデオンスプリング17は一端をアコーデオンスプリング係止部42で係止され、他端でローラ7を押圧している。ローラ保持部43はワンウェイクラッチ単体での搬送時におけるローラ7の脱落を防止している。
アコーデオンスプリング係止部42とこれに対応するローラ7との間でそれぞれアコーデオンスプリング取付部45を形成している。
本実施の形態では、アコーデオンスプリング取付部45のピッチLは、この種のワンウェイクラッチにおいて通常使用される保持器のスプリング取付部に通常設定されているピッチと同等のピッチを有する。なお、本明細書中、トルク伝達部材と内外輪との噛み合い時における各アコーデオンスプリング取付部において、アコーデオンスプリング係止部と、これに対応するローラとの間の距離をアコーデオンスプリング取付部のピッチと定義する。図2中、符号39は第1コラム29に形成されたリップ部であり、ブロックベアリング19の外端側に形成された突出部37に係合している。
このような構成であるため、図2中内輪ロック方向を示す矢印Rに示すように、内輪3が外輪5に対して矢印R方向へ回転すると、アコーデオンスプリング17がローラ7を傾斜面11へ付勢し、ローラ7、内輪3と外輪5は一体となってトルクを伝達する。また、矢印Fはトルク非伝達時における内輪空転方向を示しており、内輪3が外輪5に対して矢印F方向に回転すると、ローラ7がアコーデオンスプリング17を圧縮しながら傾斜面11から離れて谷部9に入りこみ、内輪3が空転してトルク伝達は行われない。
本実施形態では、付勢部材として付勢力の強いアコーデオンスプリング17bを周方向にバランス良く配置したため、極低温環境下においても、内輪空転時からトルク伝達時へ移行する際、付勢力の強いアコーデオンスプリング17bが配置された凹カム13内で、該アコーデオンスプリング17bの付勢によりローラ7が噛み合い位置に転動し油膜を切断して初期噛み合いを確実に行い、これにより、この種のワンウェイクラッチにおいて通常仕様のアコーデオンスプリング17aが配置された凹カム13内でも油の排出が促進され、油膜を切断しやすくなった。すなわち、このような構成としたことにより、空転時における引きずりトルクを増加させることなく噛み合いに必要なだけの付勢力を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は本発明の第2の実施形態を示すワンウェイクラッチの正面図であり、図5は図4の部分拡大図であり、図6は図5中のD−D矢視方向断面図である。第1の実施形態で述べたのと同様に、本実施形態のワンウェイクラッチも、自動車用の自動変速機の摩擦係合手段に内装されるものであり、その全体的な構成は前述した従来装置と同一である。
図4、図5に示すように、ワンウェイクラッチ101は、円筒状の内輪103と、内輪103と同軸かつ相対回動自在に配置された滑らかな内周面を有する円環状の外輪105と、内輪103と外輪105との間に介装されたトルク伝達部材たる多数本の円柱状のローラ107等から構成されている。内輪103の外周面には、円周方向に沿って形成された谷部109と傾斜面111とからなる複数の凹カム113と、軸方向に沿って形成された複数の凹溝115とが形成されている。
外輪105の内周面と各凹カム113との間には、トルク伝達部材たる前記各ローラ107と、該ローラ107を凹カム内で傾斜面に付勢する圧縮ばねであるアコーデオンスプリング117が配置されている。アコーデオンスプリング117は、この種のワンウェイクラッチにおいて通常用いられるばねと同等のばね定数を有する通常仕様のアコーデオンスプリング117aと、アコーデオンスプリング117aの1.2倍のばね定数を有する付勢力が強いアコーデオンスプリング117bの二種類で構成されている。なお、本実施形態では、この種のワンウェイクラッチにおいて通常用いられるばねの1.2倍のばね定数を有するスプリングを用いたが、本発明の態様はこの実施形態に限られるものではなく、1.2倍以上のばね定数を有するスプリングであれば適宜変更可能である。
例えば本実施形態においては、アコーデオンスプリング117が全部で15本あり、これらのうち10本を通常仕様のアコーデオンスプリング117aとし、残り5本を付勢力が強いアコーデオンスプリング117bとしている。アコーデオンスプリング117bは角度72度毎に周方向にバランス良く配置されている。すなわち本実施形態のワンウェイクラッチでは、凹カム113は15個形成され、ローラ107は15本配置されている。
内輪103の外周面の周方向において凹カム113とは異なる位置に、凹溝115が角度72度毎に5個配置されている。各凹溝115にはブロックベアリング119の端部121が係合しており、これらブロックベアリング119により内輪103と外輪105との間隔が保持されている。
本実施形態の内輪103と外輪105との間には、合成樹脂製の保持器123が装着されており、この保持器123によりローラ107やアコーデオンスプリング117、ブロックベアリング119の分離・脱落が防止されている。保持器123は、図6に示すように、外輪105の軸方向両側でそれぞれ径方向に延びる第1環状フランジ125と第2環状フランジ127とを、軸方向に延びる第1〜第4コラム129,131,133,135で連結している。これら第1コラム129、第2コラム131、第3コラム133、第4コラム135は、この順で保持器123の全周にわたり設けてある。第4コラム135と第1コラム129との間にブロックベアリング119が介装・保持されている。ブロックベアリング119には略矩形の貫通孔147がワンウェイクラッチ101の軸方向に沿って形成されている。
図5に示すように、本実施形態において、第2コラム131と第3コラム133は同じ形状をしている。第1コラム129、第2コラム131、第3コラム133及び第4コラム135は、内輪側に沿って形成された底部141をそれぞれ有している。第1コラム129、第2コラム131、及び第3コラム133は、底部141から外輪側に向けて延びるアコーデオンスプリング係止部142をそれぞれ有し、第2コラム131、第3コラム133、及び第4コラム135は、底部141から外輪側に向けて延びるローラ保持部143をそれぞれ有している。アコーデオンスプリング117は一端をアコーデオンスプリング係止部142で係止され、他端でローラ107を押圧している。ローラ保持部143はワンウェイクラッチ単体での搬送時におけるローラ107の脱落を防止している。
アコーデオンスプリング係止部142とこれに対応するローラ107との間でそれぞれアコーデオンスプリング取付部145を形成している。
本実施の形態では、アコーデオンスプリング取付部145のピッチLは、この種のワンウェイクラッチにおいて通常使用される保持器のスプリング取付部に通常設定されているピッチと同等のピッチを有する。
このような構成であるため、図5中外輪ロック方向を示す矢印Rに示すように、外輪105が内輪103に対して矢印R方向へ回転すると、アコーデオンスプリング117がローラ107を傾斜面111へ付勢し、ローラ107、内輪103と外輪105は一体となってトルクを伝達する。また、矢印Fはトルク非伝達時における外輪空転方向を示しており、外輪105が内輪103に対して矢印F方向に回転すると、ローラ107がアコーデオンスプリング117を圧縮しながら傾斜面111から離れて谷部109に入りこみ、外輪105が空転してトルク伝達は行われない。
本実施形態では、付勢部材として付勢力の強いアコーデオンスプリング117bを周方向にバランス良く配置したため、極低温環境下においても、外輪空転時からトルク伝達時へ移行する際、付勢力の強いアコーデオンスプリング117bが配置された凹カム113内で、該アコーデオンスプリング117bの付勢によりローラ107が噛み合い位置へ転動し油膜を切断して初期噛み合いを確実に行い、これにより、この種のワンウェイクラッチにおいて通常仕様のアコーデオンスプリング117aが配置された凹カム113内でも油の排出が促進され、油膜を切断しやすくなった。すなわち、このような構成としたことにより空転時における引きずりトルクを増加させることなく噛み合いに必要なだけの付勢力を得ることができる。
(第3実施の形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は本発明の第3の実施形態に係るワンウェイクラッチの部分拡大図であり、図8は図7の要部拡大図である。第1及び第2の実施形態で述べたのと同様に、本実施形態のワンウェイクラッチも、自動車用の自動変速機の摩擦係合手段に内装されるものであり、その全体的な構成は前述した従来装置と同一である。
図7にその一部を拡大して示すワンウェイクラッチ201は、滑らかな外周面を有する円筒状の内輪203と、内輪203と同軸かつ相対回動自在に配置された円環状の外輪205と、内輪203と外輪205との間に介装されたトルク伝達部材たる多数本の円柱状のローラ207等から構成されている。外輪205の内周面には、それぞれが円周方向に沿って形成された谷部209と傾斜面211とからなる複数の凹カム213と、軸方向に沿って形成された複数の凹溝215とが形成されている。なお、本実施の形態では、外輪205の内周面に複数の凹カム213を形成したが、外輪205の内周面を滑らかな円筒状にし、内輪203の外周面に複数の凹カム213を形成してもよい。
内輪203の外周面と各凹カム213との間には、トルク伝達部材たる各ローラ207と、該ローラ207を凹カム213内で傾斜面211に付勢する圧縮ばねであるアコーデオンスプリング217が配置されている。本実施形態では、アコーデオンスプリング217には、この種のワンウェイクラッチにおいて通常用いられるばねと同等のばね定数を有する通常仕様のアコーデオンスプリングのみを用いている。
各凹溝215にはブロックベアリング219の外端部221が係合しており、これらブロックベアリング219により内輪203と外輪205との間隔が保持されている。
内輪203と外輪205との間には、合成樹脂製の保持器223が装着されており、この保持器223によりローラ207やアコーデオンスプリング217、ブロックベアリング219の分離・脱落が防止されている。保持器223は、外輪205の軸方向両側でそれぞれ径方向に延びる第1環状フランジと第2環状フランジ(いずれも図示なし)と、軸方向に延びる第1〜第4コラム229、231,233,235とから成る。これら第1コラム229、第2コラム231、第3コラム233、第4コラム235は、この順で保持器223の全周にわたり設けてある。第1コラム229と第4コラム235との間にブロックベアリング219が介装・保持されている。ブロックベアリング219には略矩形の貫通孔247がワンウェイクラッチ201の軸方向に沿って形成されている。
図7に示すように、本実施形態において、第2コラム231と第3コラム233は同じ形状をしている。また、図8に拡大して示すように、同形状の第2コラム231及び第3コラム233は、内輪側に沿って形成された底部241と、この底部241から外輪側に向けてそれぞれ延びるアコーデオンスプリング係止部242と、ローラ保持部243とからなっている。アコーデオンスプリング217は一端をアコーデオンスプリング係止部242で係止され、他端でローラ207を押圧している。ローラ保持部243はワンウェイクラッチ単体での搬送時におけるローラ207の脱落を防止している。
アコーデオンスプリング係止部242は、ローラ保持部243の近傍に形成されており、アコーデオンスプリング係止部242には、その先端にアコーデオンスプリング217を係止及び保持するための係止爪242aが形成されている。
アコーデオンスプリング係止部242とこれに対応するローラ207との間でそれぞれアコーデオンスプリング取付部を形成している。
本実施の形態では、アコーデオンスプリング取付部のピッチは、この種のワンウェイクラッチにおいて通常使用される保持器のスプリング取付部に通常設定されているピッチと同等のピッチL1を有するアコーデオンスプリング取付部245aと、このアコーデオンスプリング取付部245aにおけるアコーデオンスプリング係止部242の位置より該係止部242の位置を周方向にずらしてローラ207側に配置した、ピッチL1より短いピッチL2を有するアコーデオンスプリング取付部245bの二種類で構成されている。ピッチL2は、アコーデオンスプリング取付部245aに配置されたアコーデオンスプリング217のローラ207に対する付勢力と比べて、アコーデオンスプリング取付部245bに配置されたアコーデオンスプリング217のローラ207に対する付勢力が1.2倍となるように調整された長さである。
このようにピッチ長さの異なるアコーデオンスプリング取付部を2種類形成することで、ピッチの短いアコーデオンスプリング取付部245bに配置したアコーデオンスプリング217がこれに対応するローラ207に作用する付勢力を、アコーデオンスプリング取付部245aに配置したアコーデオンスプリング217の付勢力よりも強くすることができる。
なお、本実施形態では、通常仕様のピッチL1を有するアコーデオンスプリング取付部245aとピッチL1より短いピッチL2を有するアコーデオンスプリング取付部245bとの二種類で構成したが、ピッチ長さの異なる取付部を三種類以上有する構成としてもよい。また、本実施形態では、アコーデオンスプリング取付部245bのピッチL2は、アコーデオンスプリング取付部245aに配置されたアコーデオンスプリング217のローラ207に対する付勢力と比べて、アコーデオンスプリング取付部245bに配置されたアコーデオンスプリング217のローラ207に対する付勢力が1.2倍となるように調整された長さであるが、1.2倍以上の付勢力を有するように調整した長さであれば適宜変更可能である。
例えば本実施形態においては、アコーデオンスプリング取付部が全部で15個あり、これらのうち5個を短いピッチL2を有するアコーデオンスプリング取付部245bとし、残り10個を通常仕様のピッチL1を有するアコーデオンスプリング取付部245aとしている。アコーデオンスプリング取付部245bは角度72度毎に周方向にバランス良く配置されている。
すなわち本実施形態のワンウェイクラッチでは、凹カム213は15個形成され、ローラ207は15本配置されている。また、外輪205の内周面の周方向において凹カム213とは異なる位置に、凹溝215が角度72度毎に5個配置されている。
このような構成であるため、図7中内輪ロック方向を示す矢印Rに示すように、内輪203が外輪205に対して矢印R方向へ回転すると、アコーデオンスプリング217がローラ207を傾斜面211へ付勢し、ローラ207、内輪203と外輪205は一体となってトルクを伝達する。また、矢印Fはトルク非伝達時における内輪空転方向を示しており、内輪203が外輪205に対して矢印F方向に回転すると、ローラ207がアコーデオンスプリング217を圧縮しながら傾斜面211から離れて谷部209に入りこみ、内輪203が空転してトルク伝達は行われない。
本第3実施の形態では、ピッチの短いアコーデオンスプリング取付部245bを周方向にバランス良く配置したことで、極低温環境下においても、内輪空転時からトルク伝達時へ移行する際、ピッチの短いアコーデオンスプリング取付部245bに配置されたアコーデオンスプリング217の付勢によりローラ207が噛み合い位置へ転動し油膜を切断して初期噛み合いを確実に行い、これにより、ピッチの長いアコーデオンスプリング取付部245aを有する凹カム内でも油の排出が促進され、油膜を切断しやすくなった。すなわち、このような構成としたことにより、空転時における引きずりトルクを増加させることなく噛み合いに必要なだけの付勢力を得ることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態ではトルク伝達部材として円柱状のローラを用いたが、ローラに代えてスプラグ又は鋼球等を採用してもよい。また、この種のワンウェイクラッチにおいて通常仕様のアコーデオンスプリング、付勢力の強いアコーデオンスプリング、ピッチ長さの異なるアコーデオンスプリング取付部及びブロックベアリングの数や位置は、使用条件毎に適宜変更可能である。更に、保持器や内外輪の具体的形状等についても、上記実施形態に限られるものではなく、設計上の都合等により適宜変更可能である。本発明は、従来に比べて低温の使用環境でより効果が大きいが、通常の使用環境においても同様に使用できることは言うまでもない。
1、101、201 ワンウェイクラッチ
3、103、203 内輪
5、105、205 外輪
7、107、207 ローラ
9、109、209 谷部
11、111、211 傾斜面
13、113、213 凹カム
15、115、215 凹溝
17、117、217 アコーデオンスプリング
17a、117a 通常仕様のアコーデオンスプリング
17b、117b 付勢力が強いアコーデオンスプリング
19、119、219 ブロックベアリング
23、123、223 保持器
25、125 第1環状フランジ
27、127 第2環状フランジ
29、129、229 第1コラム
31、131、231 第2コラム
33、133、233 第3コラム
35、135、235 第4コラム
41、141、241 底部
42、142、242 アコーデオンスプリング係止部
242a 係止爪
43、143、243 ローラ保持部
45、145 アコーデオンスプリング取付部
47、147、247 貫通孔
245a 通常仕様のピッチL1を有するアコーデオンスプリング取付部
245b ピッチL1より短いピッチL2を有するアコーデオンスプリング取付部

Claims (2)

  1. 内輪と、
    この内輪と同軸に配置された外輪と、
    前記内輪と前記外輪との間に等角に離れて配置され前記内輪と前記外輪間の径方向の間隔を維持する所定数のブロックベアリングと、
    周方向において隣り合う二つの前記ブロックベアリング間及び前記内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に介装され、内輪外周面および外輪内周面に噛み合うトルク伝達位置と内輪外周面および外輪内周面とに非噛み合いになるトルク非伝達位置とを移動可能な複数のトルク伝達部材と、
    前記トルク伝達部材をそれぞれトルク伝達位置に向かって付勢する複数の付勢部材と、
    前記トルク伝達部材と前記付勢部材との保持に供される保持器とから成り、
    前記保持器は、周方向において隣り合う二つの前記ブロックベアリング間それぞれに前記トルク伝達部材とこれに対応する前記付勢部材とをそれぞれ保持する2つの第1取付部およびその間の1つの第2の取付部を備え、
    該第1および第2の取付部は、前記付勢部材の一端を係止する係止部をそれぞれ有し、前記トルク伝達部材は前記付勢部材の他端で押圧されており、
    前記内輪の外周面と前記外輪の内周面とのいずれか一方には、それぞれ谷部と傾斜面とからなる複数の凹カムが周方向に沿って形成され、
    前記内輪の外周面と前記外輪の内周面とのいずれか他方には円筒面が形成され、
    前記複数の凹カムと前記円筒面との間に前記複数のトルク伝達部材がそれぞれ介装され、
    前記付勢部材は前記トルク伝達部材を前記凹カム内で前記傾斜面側にそれぞれ付勢しており、
    前記トルク伝達部材が、前記内輪と前記外輪との一方向の回転時のみに前記凹カム内で前記付勢部材の付勢力により転動し、当該内輪と当該外輪との間でトルク伝達を行うように構成された自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチにおいて、
    前記第2の取付部に保持された付勢部材がこれに対応するトルク伝達部材を付勢する付勢力は、前記第1の取付部に保持された付勢部材がこれに対応するトルク伝達部材を付勢する付勢力よりも大きく設定されており、
    前記第1の取付部に保持された前記付勢部材は一定のばね定数を有する第1圧縮ばねであり、前記第2の取付部に保持された前記付勢部材は該第1圧縮ばねよりもばね定数が1.2倍だけ大きい第2圧縮ばねであり、
    前記第2の取付部は、前記ブロックベアリングを間にした周方向両側の前記第1の取付部の2つ毎に1つ配置され、そして
    前記第2の取付部は、周方向に所定角度毎に配置されていて、
    トルク伝達に際しては前記第2の取付部のトルク伝達部材を初期噛み合いさせ次いで前記第1の取付部のトルク伝達部材とによりトルク伝達を行うように構成したことを特徴とする自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチ。
  2. 前記ブロックベアリングの数は5個であり、前記トルク伝達部材の数は15であり、前記第1圧縮ばねと第2圧縮ばねとの数がそれぞれ10本と5本であることを特徴とする請求項1に記載の自動車の自動変速機用ワンウェイクラッチ。
JP2009113854A 2008-08-26 2009-05-08 ワンウェイクラッチ Active JP5274364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113854A JP5274364B2 (ja) 2008-08-26 2009-05-08 ワンウェイクラッチ
US12/545,845 US9140318B2 (en) 2008-08-26 2009-08-23 One way clutch
US14/044,134 US20140102845A1 (en) 2008-08-26 2013-10-02 One way clutch

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216930 2008-08-26
JP2008216930 2008-08-26
JP2009113854A JP5274364B2 (ja) 2008-08-26 2009-05-08 ワンウェイクラッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079411A Division JP5421484B2 (ja) 2008-08-26 2013-04-05 ワンウェイクラッチ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010078141A JP2010078141A (ja) 2010-04-08
JP2010078141A5 JP2010078141A5 (ja) 2012-06-21
JP5274364B2 true JP5274364B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41723682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113854A Active JP5274364B2 (ja) 2008-08-26 2009-05-08 ワンウェイクラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9140318B2 (ja)
JP (1) JP5274364B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154476A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nsk Ltd 一方向クラッチ
CN102141085B (zh) * 2011-01-30 2013-01-02 无锡华洋滚动轴承有限公司 防跳簧单向筐形尼龙保持架
US9035476B2 (en) * 2011-09-12 2015-05-19 Jtekt Corporation Power generating device
US9995349B2 (en) * 2013-08-12 2018-06-12 Jtekt Corporation Rotation transmission device and wind power generation device equipped with the same
JP5899171B2 (ja) * 2013-09-10 2016-04-06 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ
CN104963964B (zh) * 2015-07-03 2017-09-26 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
CN104948609B (zh) * 2015-07-03 2017-11-03 深圳市超越传动科技有限公司 低副弧面止动块式超越离合器
KR101672650B1 (ko) * 2015-09-09 2016-11-04 지상훈 양방향 회전이 가능한 원웨이 클러치
JP6661316B2 (ja) * 2015-09-24 2020-03-11 Nskワーナー株式会社 一方向クラッチ
JP6674622B2 (ja) * 2015-10-28 2020-04-01 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2017116037A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Nskワーナー株式会社 一方向クラッチ
CN105673727B (zh) * 2016-03-24 2018-07-27 无锡市神力齿轮冷挤有限公司 能防止因支撑弹簧失效双向打滑的单向离合器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892522A (en) * 1956-01-09 1959-06-30 Weskenson Corp Overrunning clutches
JPH0288034U (ja) * 1988-12-27 1990-07-12
US5271486A (en) * 1989-03-13 1993-12-21 Ntn Corporation Torque limiter
JPH03112139U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15
JPH0914301A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ntn Corp 一方向クラッチ
JP2001059530A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチ
JP2004332808A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nsk Warner Kk ローラ型ワンウェイクラッチの外輪部材
JP2005282757A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd 一方向クラッチおよび一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP4629369B2 (ja) 2004-06-21 2011-02-09 Nskワーナー株式会社 ローラ型ワンウェイクラッチ及びローラ型ワンウェイクラッチ用のローラ
JP2006097710A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Jtekt Corp 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078141A (ja) 2010-04-08
US9140318B2 (en) 2015-09-22
US20100051402A1 (en) 2010-03-04
US20140102845A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274364B2 (ja) ワンウェイクラッチ
US8986157B2 (en) Overrunning clutch reacting a force produced by a hydraulically actuated friction brake
JP2001059530A (ja) ワンウェイクラッチ
EP1820981A2 (en) Roller bearing for planetary gear mechanism
JP2010533267A (ja) スプラグ型ワンウェイクラッチ
US8393452B2 (en) One way clutch
JPH0874714A (ja) スタータのオーバーランニングクラッチ
US7357234B2 (en) Roller type one-way clutch and roller for the roller type one-way clutch
JP4180954B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置
JP4372507B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
US6533089B2 (en) Ratchet one-way clutch
JP4755783B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置
US20120193185A1 (en) Clutch member adapted to remain engaged in a fixed position while under a heavy load
JP5421484B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2007040369A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2008196658A (ja) 嵌合構造、ワンウェイクラッチの固定構造ならびに摩擦係合装置
JP5002413B2 (ja) 遊星歯車機構のピニオンシャフト取付構造
JP2003240019A (ja) ワンウェイクラッチ装置
JP5007557B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2003083365A (ja) ワンウェイクラッチ装置
JP4562368B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4437027B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4694158B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4536354B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP4570346B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250