JP5274297B2 - 管理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

管理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5274297B2
JP5274297B2 JP2009037886A JP2009037886A JP5274297B2 JP 5274297 B2 JP5274297 B2 JP 5274297B2 JP 2009037886 A JP2009037886 A JP 2009037886A JP 2009037886 A JP2009037886 A JP 2009037886A JP 5274297 B2 JP5274297 B2 JP 5274297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
mfp
power mode
mode
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193359A5 (ja
JP2010193359A (ja
Inventor
好造 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009037886A priority Critical patent/JP5274297B2/ja
Priority to CN2010101144172A priority patent/CN101815145B/zh
Priority to US12/709,263 priority patent/US8654366B2/en
Publication of JP2010193359A publication Critical patent/JP2010193359A/ja
Publication of JP2010193359A5 publication Critical patent/JP2010193359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274297B2 publication Critical patent/JP5274297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • H04N1/32416Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、複数のファクシミリ装置を管理する管理装置、その制御方法、プログラムに関する。
従来、コピー、プリント、スキャン及びファクシミリ送受信等の複数の機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)が知られている。また、昨今の省エネルギーの要求から、使用されていない時に、通常電力モード(スタンバイモード)よりも消費電力が小さい省電力モード(スリープモード)に移行することにより、消費電力を低減させる仕組みが備えられたMFPが存在する。この仕組みによりスリープモードへ移行した後、MFPに備えられた各機能の使用要求があると、MFPは、スリープモードからスタンバイモードに復帰し、使用要求に係る機能を実行する(例えば、特許文献1)。
特開平08−324072号公報
しかしながら、使用頻度が高いMFPの場合、スリープモードへ移行するための条件を満たすことができない、或いはスリープモードへ移行してもすぐにスタンバイモードへ復帰することになり、省電力の効果が十分に得られないという問題がある。
特に、外部のファクシミリ装置からのファクシミリデータを受信するファクシミリ機能を備えたMFPの場合、外部のファクシミリ装置からはMFPが現在どの電力モードで動作しているかに関わらずファクシミリデータが送信されてくる。そして、ファクシミリデータを受信する毎に、スリープモードからスタンバイモードに復帰して、受信したファクシミリデータを出力しなければならない。
また、複数のMFPが設置された環境であっても、ファクシミリ通信の場合は、特定のファクシミリ装置に対して発呼が行われる。このため、たとえスタンバイモードで動作しているMFPが他に存在していたとしても、送信先として指定されたMFPがスリープモードに移行している状態であれば、そのMFPがスタンバイモードに復帰して受信・出力動作を行わなければならない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、各ファクシミリ装置の電力モードに応じて、複数のファクシミリ装置の中から、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置を選択する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、少なくとも第1電力モード及び当該第1電力モードよりも消費電力が小さい第2電力モードを備えた複数のファクシミリ装置を管理する管理装置であって、前記複数のファクシミリ装置の電力モードを検出する検出手段と、前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記複数のファクシミリ装置の中から外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたファクシミリ装置に外部からのファクシミリデータを受信させるために、前記選択されたファクシミリ装置の識別情報をSIP(Session Initiation Protocol)サーバに登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ファクシミリ装置の電力モードに応じて、複数のファクシミリ装置の中から、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置を選択する仕組みを提供することができる。これにより、複数のファクシミリ装置を連携させて効率良く省電力化を図ることができる。
本発明の管理装置を適用した情報通信ネットワークの構成図である。 図1に示した各MFPの構成を示すブロック図である。 上記の各MFPにおける自己のURIの登録処理を示すフローチャートである。 上記の各MFPにおける自己のURIの登録処理を示すシーケンス図である。 上記の各MFPにおけるファクシミリデータの受信処理を示すフローチャートである。 上記の各MFPが単独でファクシミリデータを受信する場合の受信処理を示すシーケンス図である。 親機となるべきMFPが行う連携設定処理を示すフローチャートである。 子機となるべきMFPが行う連携設定処理を示すフローチャートである。 子機による代行受信装置の選択のための情報の送信処理を示すフローチャートである。 親機による代行受信装置の選択のための情報の収集処理、及び代行受信のためのリダイレクト登録処理を示すフローチャートである。 図10のS1003における代行受信装置の選択処理の詳細を示すフローチャートである。 図10のS1004におけるリダイレクト登録処理の詳細を示すフローチャートである。 代行受信装置によるファクシミリデータの代行受信処理例を示すシーケンス図である。 代行受信装置における元来の送信先への代行受信データの転送処理を示すフローチャートである。 親機における代行受信データに係る転送制御を示すフローチャートである。 元来の送信先(被代行装置)における代行受信データの受信処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の管理装置を適用した情報通信ネットワーク(情報通信システム)の構成図である。本情報通信ネットワークでは、複合機(以下、MFPという)101,102,103,104、ファクシミリ装置(以下、FAXという)105がIP通信ネットワーク112を介して接続されている。
また、MFP101〜104、FAX105は、それぞれ、UNI(User-Network Interface)118,119,120,121,122を介してIP通信ネットワーク112に接続されている。このIP通信ネットワーク112には、SIPサーバ113も接続されている。
また、MFP101〜104は、それぞれ、LANポート108〜111を介してLAN(Local Area Network)106に接続されている。MFP101〜104とUNI118〜121は、それぞれ、通信ポート123〜126を介して接続され、FAX105とUNI122は、通信ポート127を介して接続されている。
MFP101〜104は、コピー、プリント、スキャン、及びファクシミリ通信等の各機能を備えている。FAX105は、ファクシミリ通信機能のみを備えたファクシミリ専用機である。MFP101〜104とFAX105が備えるファクシミリ通信機能は、共に、ITU−T勧告におけるT.38に準拠したインターネットFAX通信を実行するものとする。
IP通信ネットワーク112はIP(Internet Protocol)によって制御され、MFP101〜104、FAX105はIPに準拠してインターネットFAX通信を行う。
SIPサーバ113は、呼制御サーバとして機能し、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて、IP通信ネットワーク112を介して行う通信のための呼制御(セッション制御)を行う。この呼制御においては、ユーザエージェント(UA)は、データの送信先の装置が移動するなどして当該装置のIPアドレスが変化しても、それを意識せずに通信することができる。なお、本実施の形態では、MFP101〜104とFAX105が、ユーザエージェント(UA)として動作する。
このSIPサーバ113は、プロキシサーバ114、リダイレクトサーバ115、レジストラサーバ116、及びロケーションサーバ117により構成されている。
プロキシサーバ114は、SIPメッセージの転送制御を行う。すなわち、プロキシサーバ114は、ユーザエージェントクライアント(UAC)からのSIPリクエストを次のサーバ(ユーザエージェントサーバ:UASを含む)に中継する。具体的には、プロキシサーバ114は、SIPヘッダに含まれる送信先アドレスをキーとしてロケーションサーバ117への問い合わせを行って送信先のIPアドレスを求め、そのIPアドレスに基づいてメッセージの転送先を決定する。
リダイレクトサーバ115は、SIPリクエストの次の転送先を解決し、その転送先の現在のアドレスを、SIPリクエストに対する応答としてリクエスト元(UAC)に返信する。この場合、UACは、返信された転送先のアドレスに発信し直す。すなわち、リダイレクトサーバ115は、転送先のアドレスをUACに返信するだけであり、SIPリクエストの転送処理を行うことはない。
レジストラサーバ116は、UAからのメッセージに基づいて、そのUAの現在のIP通信ネットワーク112上のアドレス(SIP URIとIPアドレスの対)を登録する。ロケーションサーバ117は、UAが存在するIP通信ネットワーク112上の場所(アドレス)を管理する。具体的には、ロケーションサーバ117は、SIP URIとIPアドレスの対をレジストラサーバ116から受け取って登録し、その登録情報に基づいてプロキシサーバ114からの問い合わせに返答する。
後述するように、本実施の形態では、ファクシミリデータを代行受信する代行受信装置(代行装置)として選定されたMFP101〜104のアドレス(SIP URIとIPアドレスの対)を、ロケーションサーバ117に登録している。
次に、MFP101〜104の構成を示す図2に基づいて説明する。これらMFP101〜104は、CPU201の制御の下に一連の画像形成処理、ファクシミリ通信処理を行う。画像読取部202は、原稿上の画像を露光走査によって光学的に読取り、その画像光を光電変換して電子的な画像データとして出力する。読取画像処理部203は、画像読取部202から出力された画像データに対して、シェーディング補正等の各種の画像処理を施す。
記録画像処理部204は、画像データを印刷記録すべく、画像データを印刷用のラスタイメージデータに変換する。記録部205は、記録画像処理部204からの印刷用データに基づいて、電子写真方式等の印刷方式で記録紙に対して印刷処理を行う。
ROM206には、CPU201により実行される各種のプログラムが格納されている。ROM206に格納されるプログラムには、図3〜16の処理を実行可能にプログラミングされたプログラムも含まれている。CPU201は、各種のプログラムを実行する際にRAM207をワークエリア等として利用する。HDD208には、画像データ、各種の設定データ等のデータが蓄積される。このHDD208には、MFP101〜104のURI等の装置プロファイル情報、代行受信装置として選定されたMFP101〜104の識別情報(装置ID)等も格納される。
タイマ部209は、スリープモードへの移行タイミングを決定する場合など、CPU201が各種のタイマ制御を行うための計時動作を行う。操作部210は、キー入力部と表示部を有し、キー入力部でのキー入力情報は、表示部にエコー表示される。SIP呼制御部211は、ファクシミリ通信時に、IP通信ネットワーク112に対してSIPによる呼制御動作を行う。T.38制御部212は、ファクシミリ通信時にITU−T勧告に基づくT.38により、インターネットファクシミリ通信を行うための制御を行う。
通信ネットワークIF制御部213は、通信ポート214経由で当該MFPをIP通信ネットワーク112に接続してファクシミリ通信を行うためのIF制御を行う。なお、図2の通信ポート214は、図1のMFP101〜104の通信ポート123〜126の何れか1つに相当するものである。
LAN制御部216は、LANポート217を介してLAN通信を行うための制御を行う。なお、図2のLANポート217は、図1のMFP101〜104のLANポート108〜111の何れか1つに相当するものである。
次に、図2に示したMFPの各ブロック(電子デバイス)に対する電力供給制御の概要を説明する。
まず、スタンバイモード(通常電力モード)では、図2の太実線で囲まれた部分、すなわち、MFPに搭載された全ての電子デバイスに対して通電されている。従って、スタンバイモード(通常電力モード)では、記録画像処理部204、記録部205に電力が供給され、記録部205の大きな電力を要する定着用のヒータ(図示省略)も通電されている。このため、スタンバイモードでは、記録画像処理部204から記録部205に印刷用のラスタイメージデータが入力されると、記録部205は直ちに印刷記録を行うことができるが、消費電力は大きくなる。
また、スリープモード(省電力モード)では、図2の細実線で囲まれた部分、すなわち、画像読取部202、読取画像処理部203、記録画像処理部204、記録部205を除いた電子デバイスが通電されている。従って、スリープモードにあっては、消費電力はスタンバイモードの時よりも低減されることになる。
また、ディープスリープモード(省電力モード)では、図2の破線で囲まれた部分、すなわち、通信ネットワークIF制御部213のうち、通信ポート214に着信するIP通信ネットワーク112からの呼び出し信号を検出する部分(UA部213a)への通電は維持される。また、ディープスリープモードでは、LAN制御部216のうち、LANポート217と所定のパケットの送受信を行う部分(UA部216a)への通電も維持される。さらに、ディープスリープモードでは、操作部210のうち、キー入力操作信号を検出する部分(検出部210a)への通電も維持される。
なお、ディープスリープモードで通電されている上記の各部分はCPU201に直接接続され、CPU201のうち、上記の各信号を検知して上記の各部を起動する部分は通電されているものとする。このディープスリープモードにあっては、スリープモードよりも更に一層、消費電力が低減される。
なお、MFPに内蔵されたCPU201は、ディープスリープモードにあってもその一部は通電されているため、当該MFPのスタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモードを常に認識することができる。従って、CPU201は、当該MFPの電力モードがスタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモードのどのモードにあっても、その電力モードを通知するためのパケットをLANポート217経由で他のMFPに送信することができる。なお、前述のUA部213a,216aは、その機能をソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを記憶するメモリを含むものである。
次に、ディープスリープモード、スリープモード、スタンバイモードの遷移の概要を説明する。このモードの遷移(移行)は、タイマ部209により当該MFPの機能等の不使用期間を計時することにより行われる。
まず、スタンバイモードから、スリープモード、ディープスリープモードへの移行について説明する。MFPがスタンバイモードの場合、CPU201は、当該MFPの機能等の不使用期間がスリープモードへの移行条件に係る閾値以上となった時点で、読取画像処理部203、記録画像処理部204、記録部205への通電を停止し、スリープモードへ移行する。
また、CPU201は、当該MFPの機能等の不使用期間がディープスリープモードへの移行条件に係る閾値以上となった時点で、ROM206、RAM207、HDD208、タイマ部209、SIP呼制御部211、T.38制御部212への通電を停止する。さらに、CPU201は、通信ネットワークIF制御部213、LAN制御部216、操作部210については、それぞれ、上記のUA部213a,216a、検出部210a以外の部分への通電を停止する。また、CPU201は、当該CPU201のうち、UA部213a,216a、検出部210aからの信号を検知してこれら各部を起動する部分以外の部分への通電も停止する。
次に、ディープスリープモードから、スリープモード、スタンバイモードへの復帰について説明する。MFPがディープスリープモードにあっても、LAN制御部216のUA部216aは、LANポート217経由で所定のパケットを受信することができ、CPU201は、この受信を検知することができる。
また、ディープスリープモードにおいても、通信ネットワークIF制御部213のUA部213aは、通信ポート214経由でIP通信ネットワーク112からの呼び出し信号を検出することができ、CPU201は、この検出信号を検知することができる。また、操作部210の検出部210aは、ディープスリープモードにおいてもキー入力信号を検出することができ、CPU201は、この検出信号を検知することができる。
CPU201は、これらの信号を検知した場合には、スリープモードにおける電力供給を行ってスリープモードへ復帰する。さらに、CPU201は、上記の検知信号の種類等に基づいて必要な機能を判別し、その判別結果に基づいて、画像読取部202、読取画像処理部203、記録画像処理部204、記録部205への通電を適宜再開し、徐々にスタンバイモードへ復帰していく。
次に、MFP101〜104の動作を詳細に説明する。当該MFPでは、当該MFPに固有の装置プロファイル情報がHDD208に予め記憶されているものとする。すなわち、スタンバイモードにおいて、印刷動作時の当該MFPの消費電力がHDD208に記憶されている。この印刷動作時の消費電力は、工場出荷時に印刷動作時の消費電力を測定し、これを操作部210により入力して、CPU201の制御の下に装置プロファイル情報としてHDD208に記憶させておくものとする。なお、ここでは印刷動作時の消費電力を記憶するものとするが、スタンバイモードで且つ印刷動作を行っていない状態(待機状態)の消費電力を記憶するようにしても構わない。
なお、MFP101〜104は、ファクシミリ受信機能に関しては、受信モードとして、通常受信モードとメモリ受信モードを備えている。通常受信モードは、受信したファクシミリデータを直ちに印刷するモードである。メモリ受信モードは、例えば、受信したファクシミリデータを直ちに印刷することなく、一時的にメモリに格納しておき、ユーザからの印刷指示があった場合に印刷するモードである。
すなわち、通常受信モードでは受信したファクシミリデータを直ちに記録部205により印刷するが、メモリ受信モードは、ファクシミリデータを受信した時点では印刷することなく単にHDD208に蓄積しておくものである。従って、通常受信モードでのファクシミリデータの受信処理では、スタンバイモードの電力供給を行う必要がある。一方、メモリ受信モードでのファクシミリデータの受信処理では、スリープモードの電力供給で受信処理が可能であり、スタンバイモードの電力供給を行う必要はない。
換言すれば、メモリ受信モードが設定されている場合は、たとえ電力供給モードがディープスリープモードであっても、ファクシミリデータの受信処理のために一気にスタンバイモードに復帰する必要はない。上記の「徐々にスタンバイモードへ復帰していく」とは、このようなことを意味している。なお、通常受信モード、又はメモリ受信モードの設定情報もHDD208に記憶される。
ここで、MFP101〜104は、IP通信ネットワーク112とSIP呼制御部211により、ファクシミリ通信を行うことができる。この場合、MFP101〜104は、自己のURI(Uniform Resource Identifier)をSIPサーバ113、厳密にはロケーションサーバ117に登録する。
このURI登録処理を図3のフローチャート、及び図4のシーケンス図に基づいて説明する。ここでは、便宜上、MFP101が自己のURIを登録するものとして説明する。
MFP101において、操作者は操作部210の操作により、当該MFP101のURIを入力する(S301)。MFP101のCPU201(以下、本登録動作の説明において同じ)は、このURIの入力を検出すると、入力されたURIを装置プロファイル情報としてHDD208に登録する(S302)。
同時に、CPU201は、入力されたURIをSIP呼制御部211に転送して、SIP URIの登録を指示する(S303)。SIP呼制御部211は、通信ネットワークIF制御部213、通信ポート123を介して登録対象のURI情報(SIP URIとIPアドレス)を含んだRESISTERリクエスト401を送信する。このRESISTERリクエスト401は、UNI118、IP通信ネットワーク112を介してSIPサーバ113に送達される(S304)。
この場合、SIPサーバ113は、レジストラサーバ116によりRESISTERリクエスト401を解読して、RESISTERリクエスト401の送信元がUNI118に接続された通信ポート123に対応するMFP101であることを認識する。そして、SIPサーバ113は、通信ポート123に対応するMFPとして、MFP101の識別情報と送達に係るURI情報をロケーションサーバ117に登録する。
その後、SIPサーバ113は、URI情報の登録が正常に行われると、OKメッセージ402をMFP101に送信する。このOKメッセージ402は、IP通信ネットワーク112、UNI118、通信ポート214を介して、通信ネットワークIF制御部213に送達され、SIP呼制御部211により認識される(S305)。
これにより、CPU201は、URIの登録が正常に行われたことを認識して、URIの登録処理を終了する。MFP102〜104がそれぞれ自己のURIをSIPサーバ113に登録する場合も全く同様の処理で登録される。
なお、MFP101〜104とSIPサーバ113との間で行われる通信においては、上記の経路で通信が行われるので、以後の説明においては、極力、途中の経路の説明は省略し、送信元と送信先を主として説明するものとする。
本実施の形態では、MFP101〜104の具体的なURIとしては、次のURIを想定している。すなわち、図1に示したように、MFP101のURIは「sip:+8112−345−6780@abc.com」、MFP102のURIは「sip:+8112−345−6781@abc.com」とする。また、MFP103のURIは「sip:+8112−345−6782@abc.com」、MFP104のURIは「sip:+8112−345−6783@abc.com」とする。
次に、MFP101〜104が、それぞれ単独で動作している状態でファクシミリデータを受信する場合の受信処理を、図5のフローチャート、図6のシーケンス図に基づいて説明する。ここでは、MFP102によるファクシミリデータの受信処理を示すが、他のMFP101、103,104も同様の受信処理でファクシミリデータを受信する。
FAX105は、送信先であるMFP102(URIは「sip:+8112−345−6781@abc.com」)とのセッションを確立するためのINVITEメッセージ601を、UNI122を介してIP通信ネットワーク112に送信する。このINVITEメッセージ601は、SIPサーバ113により認識される。
すなわち、プロキシサーバ114は、ロケーションサーバ117により、INVITEメッセージ601に含まれるURI「sip:+8112−345−6781@abc.com」が、UNI119に接続されているMFP102のURIであることを認識する。そこで、SIPサーバ113は、INVITEメッセージ601をMFP102に転送する。
このINVITEメッセージ601は、MFP102の通信ポート124に着信され、通信ネットワークIF制御部213のUA部213aにより検出されて、MFP102のCPU201(以下、本受信処理の説明において同じ)により検知される(S501)。CPU201は、SIP呼制御部211により呼び出しを行っていることを示すRingingメッセージ602を、通信ネットワークIF制御部213を介して通信ポート124に送信する(S502)。
このRingingメッセージ602は、UNI119を介してIP通信ネットワーク112に送信され、SIPサーバ113は、このRingingメッセージ602をFAX105に転送する。FAX105は、転送されてきたRingingメッセージ602により、送信先のMFP102が呼び出されていることを認識する。
CPU201は、Ringingメッセージ602を送信した後、当該MFP102の現在の電力モード(スタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモード)を判別する。すなわち、CPU201は、当該MFP102がスタンバイモードである否かを判別する(S503)。
スタンバイモードであると判別した場合は、CPU201は、ファクシミリデータの受信処理を行えるものとして、直ちにステップS508に進み、SIPサーバ113を介してOKメッセージ603をFAX105に送信する。一方、スタンバイモードでないと判別した場合は、CPU201は、当該MFP102がスリープモードであるか否かを判別する(S504)。スリープモードであると判別した場合は、CPU201は、受信モードの確認を行うべくステップS506に進む。一方、スリープモードでないと判断した場合、すなわち、ディープスリープモードである場合は、CPU201は、ひとまず、スリープモードへの移行処理を行って(S505)、ステップS506に進む。
ステップS506では、CPU201は、受信モードとしてメモリ受信モードが設定されているか否かを判別する(S506)。その結果、メモリ受信モードが設定されている場合には、CPU201は、現在のスリープモードでもメモリ受信モードに係るファクシミリデータの受信処理を行えるので、ステップS508に進み、SIPサーバ113を介してOKメッセージ603をFAX105に送信する。
一方、メモリ受信モードではなく通常受信モードが設定されている場合は、CPU201は、印刷動作が必要になるため、スタンバイモードへの移行処理を行う(S507)。そして、CPU201は、ステップS508に進み、SIPサーバ113を介してOKメッセージ603をFAX105に送信する。このOKメッセージ603の送信処理は、CPU201の指示に応じてSIP呼制御部211により行われる。
FAX105は、OKメッセージ603を受信すると、SIPサーバ113を介してACKメッセージ604をMFP102に送信し、CPU201は、ACKメッセージ604を認識する(S509)。これにより、FAX105とMFP102の間に通信セッション(回線接続)605が確立され通信が可能となるので、FAX105は、SIPサーバ113を介してファクシミリデータをMFP102に送信する。CPU201は、このファクシミリデータを受信する(S510)。
このファクシミリデータの送受信は、ITU−Tに規定されたT.38のプロトコルに従って行われる。CPU201は、受信したファクシミリデータをファクシミリ画像データに変換し、HDD208に蓄積する(S511)。
一方、FAX105は、ファクシミリデータの送信が完了すると、SIPサーバ113を介して通信終了を示すBYEメッセージ606をMFP102に送信する。このBYEメッセージ606は、IP呼制御部211により検知され、CPU201は通信終了を認識する(S512)。
この認識により、CPU201は、SIP呼制御部211を制御して、SIPサーバ113を介してOKメッセージ607をFAX105に送信する(S513)。そして、CPU201は、受信モードとしてメモリ受信モードが設定されているか否かを判別する(S514)。その結果、メモリ受信モードが設定されている場合には、CPU201は、そのままファクシミリデータの受信処理を終了する。
一方、通常受信モードが設定されている場合は、CPU201は、HDD208から今回の受信に係るファクシミリデータ(ファクシミリ画像データ)を読み出し、記録画像処理部204に転送して印刷出力させる(S515)。
このように、MFP101〜104がそれぞれ単独で受信処理する場合は、各MFPは、自己宛のファクシミリ着信があれば、自分自身でファクシミリデータの受信処理を行う。従って、各MFPは、自己宛のファクシミリ着信があれば、その都度、必要に応じて電力モードを変更する必要があり、省電力化を十分に図ることができない。
そこで、本実施の形態では、MFP101〜104が連携してファクシミリデータを代行受信することにより、複数のMFP101〜104の全体として省電力化を十分に図ることができるようにしている。
以下、MFP101〜104が連携して行うファクシミリデータの代行受信処理について、詳細に説明する。ここでは、MFP101〜104は、MFP101が親機となり、MFP102〜104が子機となって連携しているものとする。
最初に、MFP101が親機となり、MFP102〜104が子機となって連携する旨の設定処理を、図7,8のフローチャートに基づいて説明する。図7は親機となるべきMFP101が行う連携設定処理を示すフローチャート、図8は子機となるべきMFP102〜104が行う連携設定処理を示すフローチャートである。
なお、以降の説明でMFP102〜104が行う処理の主体は、厳密にはCPU201であるが、本体であるMFP102〜104が処理主体であるものとして以降の説明を進める。
親機となるべきMFP101は、操作部210の検出部210aからの連携設定のためのキー入力信号を検知する(S701)。MFP101は、連携設定のためのキー入力信号を検知することにより、現在、当該MFP101がディープスリープモードであれば、スリープモードに移行するように制御する(S701)。
この電力モードの移行処理は、後段のステップの処理を実行するために行うものであり、この後段のステップの処理は、スリープモードでも十分に実行可能である。そこで、ディープスリープモードから一気にスタンバイモードに移行せずに、スリープモードに移行することにより、可及的に省電力化を図るようにしたのである(図8のS802も同趣旨)。
上記の連携設定のためのキー入力信号は、MFP101を親機、MFP102〜104を子機として連携する旨のキー入力信号である。そこで、MFP101は、この親子の関係をHDD208に設定登録する(S702)。なお、親子関係の設定処理は、操作部210の表示部に表示されるメニューの中から選択することができる。
次に、MFP101は、LAN制御部216により、LAN106を介して、子機(MFP102〜104:特定のファクシミリ装置)に装置プロファイル要求コマンドを送信する(S703)。子機(MFP102〜104)は、それぞれ、装置プロファイル要求コマンドを受信する(S801)。この装置プロファイル要求コマンドを受信することにより、各子機(MFP102〜104)は、それぞれ、現在、当該子機がディープスリープモードであれば、スリープモードに移行するように制御する(S802)。
次に、各子機(MFP102〜104)は、それぞれ、自己のHDD208から当該子機の印刷時消費電力値とURIを読み出し、装置プロファイル要求コマンドに対する返答として親機(MFP101)に送信する(S803)。
親機(MFP101)は、各子機(MFP102〜104)の印刷時消費電力値とURIを、各子機(MFP102〜104)の識別情報と対応付けて、HDD208に登録する(S704)。
次に、ファクシミリデータを代行受信する代行受信装置(代行装置)の選択処理を、図9〜11のフローチャートに基づいて説明する。この代行受信装置の選択処理は、各MFP101〜104の電力モード等に基づいて、親機(MFP101)が行う。このため、親機(MFP101)は、子機(MFP102〜104)の電力モードを検出している。各子機は、この検出処理に協力すべく、自己の現在の電力モード情報を親機に定期的に送信している。
すなわち、図9に示したように、各子機(MFP102〜104)は、自機の機能等の利用状態に応じて、自機の電子デバイスへの電力モードをスタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモードの何れかのモードに遷移させている(S901)。そこで、各子機は、自機の電力モードの遷移が発生すると、その遷移後の電力モード(スタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモードの何れか)をLAN106経由で親機に通知する(S902)。
電力モードの通知を行った子機は、次に、自機のHDD208に設定されている自機のファクシミリ受信モード(通常受信モード、又はメモリ受信モード)を当該HDD208から読み出して、LAN106経由で親機に送信する(S903)。
親機(MFP101)は、LAN106経由での情報の受信の有無を監視しており(図10のS1001)、LAN106経由での情報を受信すると、その受信情報が子機からの電力モード、ファクシミリ受信モードの情報であるか否かを判別する(S1002)。その結果、受信情報が電力モード、ファクシミリ受信モードの情報でなければ、親機は、その受信情報に応じた処理を行って(ステップの図示省略)、ステップS1001に戻る。
一方、受信情報が電力モード、ファクシミリ受信モードの情報であれば、親機は、代行受信装置の選択処理を行う(S1003)。ここでは例えば、外部からのファクシミリデータを受信する装置としてMFP102のURIがSIPサーバ113に登録されている状態で、MFP102の電力モードがスタンバイモードからスリープモードに遷移するものとする。この場合、スリープモードに移行した後で外部(例えばFAX105)からMFP102宛てのファクシミリ着信があると、MFP102がスタンバイモードに復帰しなければならない。そして、このようなMFP102宛てのファクシミリ着信を頻繁に受けてしまうと、MFP102がスリープモードに移行している時間が短くなり、十分な省エネルギーの効果が得られない。
そこで、親機であるMFP101は、MFP102の代わりに外部からのファクシミリデータを受信する代行受信装置を選択する(S1003)。そして、選択された代行受信装置、及び被代行装置(MFP102)のURIをSIPサーバ113に登録するリダイレクト登録処理を行って(S1004)、ステップS1001に戻る。
なお、図9、図10の電力モードの検出処理のように、子機の電力モードが変化した場合に当該子機の方から親機に電力モードを通知するのではなく、親機の方から定期的に子機に問い合わせて電力モードを検出するようにしてもよい。
また、図9の処理では、子機は、電力モードが変化した場合に、その情報に付随してファクシミリ受信モードを親機に通知している。しかし、子機は、自機のファクシミリ受信モードの設定が変更された場合に、その設定変更後のファクシミリ受信モードを自機の電力モードの遷移とは無関係に親機に通知してもよい。この場合は、子機のメモリ受信モードから通常受信モードへの設定変更を親機が早急に認識して代行受信の登録を早期に行うことで、当該子機が被代行装置となる機会が増え、より一層、消費電力を低減することが可能となる。
次に、図10のS1003における代行受信装置選択処理の詳細を、図11のフローチャートに基づいて説明する。
親機は、図10のステップS1002で、受信情報が子機からの電力モード、ファクシミリ受信モードの情報であると判定した場合、それらモードの情報を当該子機の識別情報と対応付けてHDD208に登録する(S1101)。
このように、本実施の形態では、子機の方から能動的に情報を送信する形で親機が情報を収集することにより、親機が、常に最新の現在の親機と子機の電力モード、及びファクシミリ受信モードを把握するようにしている。
これは、図12の説明から明らかなように、親機の方から子機への定期的な問い合わせて情報収集する場合と比べて、代行受信の登録を早期に行うことが可能となり、子機が被代行装置となる機会が増え、消費電力を効率よく低減できることを意味する。
次に、親機は、親機と子機の中でスタンバイモードのMFPが1台であるか否かを判別する(S1102)。その結果、スタンバイモードのMFPが1台であれば、親機は、その1台のスタンバイモードのMFPをファクシミリデータ受信の代行受信装置として選択し、HDD208に登録する(S1103)。
スタンバイモードのMFPが1台でなければ、親機は、親機と子機の中でスタンバイモードのMFPが複数台(2以上)であるか否かを判別する(S1104)。その結果、スタンバイモードのMFPが複数台であれば、親機は、その複数台のスタンバイモードのMFPについて、印刷動作時の消費電力を比較する(S1105)。
そして、親機は、複数台のスタンバイモードのMFPの中で印刷動作時の消費電力が最も小さいMFPを、ファクシミリデータ受信の代行受信装置として選択し、HDD208に登録する(S1106)。印刷動作時の消費電力が最も小さいMFPを代行受信装置として選択する理由は、消費電力低減化の効率を高めるためである。
ステップS1104にて、スタンバイモードのMFPが複数台でないと判別された場合は、親機と子機の中でスタンバイモードのMFPが1台も存在しないことを意味する。この場合は、親機は、親機と子機の全てのMFPについて、印刷動作時の消費電力を比較する(S1107)。そして、親機は、親機と子機の全てのMFPの中で印刷動作時の消費電力が最も小さいMFP(非スタンバイモード)を、ファクシミリデータ受信の代行受信装置として選択し、HDD208に登録する(S1108)。
このように、スタンバイモードでないMFPを代行受信装置として選定した場合は、当該MFPが実際に代行受信を行う際の電力モードとしては、スタンバイモード、スリープモード、ディープスリープモードの何れでもあり得る。従って、スタンバイモードでないMFPが代行受信装置として代行受信する場合は、図5のファクシミリデータの受信処理において、ステップS503〜S507の処理により、当該代行受信に必要な電力モードに移行する等して代行受信を行う。
なお、スタンバイモードでないMFPを代行受信装置として選択した場合は、その代行受信装置に対してスタンバイモード、又はスリープモードに復帰するように指示するようにしてもよい。ただし、この場合は、代行受信装置がスタンバイモード、又はスリープモードに復帰する時期が、上記のように実際に代行受信する時点で復帰する場合よりも早くなり、省電力低減化の効率が低下する。
なお、上記の説明から明らかなように、親機を代行受信装置、又は被代行装置として指定することができる。
次に、図10のS1004での代行受信のためのリダイレクト登録処理の詳細を図12のフローチャートに基づいて説明する。
親機(MFP101)は、連携している全てのMFP101〜104の装置プロファイル情報をHDD208から読み出してRAM207に展開する(S1201)。この装置プロファイル情報としては、MFP101〜104のURI、電力モード、ファクシミリ受信モードの設定情報、通信ポート、代行受信装置として選定された旨の情報等がある。
次に、親機は、電力モードがスリープモード又はディープスリープモードであるMFPをリダイレクト対象のMFP、すなわち、被代行装置として指定する(S1202)。この指定処理は、RAM207に展開した装置プロファイル情報を参照することにより行う。
そして、親機は、そのリダイレクト対象のMFP(被代行装置)のURIと、代行受信装置(代行装置)のURI及び通信ポートをRAM207から読み出す(S1203)。次に、親機は、そして、親機は、リダイレクト対象のMFPのURIを送信先とするファクシミリデータを、代行受信装置(URI、通信ポート)に転送(リダイレクト)すべき旨のRESISTERリクエストをSIPサーバ113に送信する(S1204)。この場合、SIPサーバ113においては、レジストラサーバ116によりRESISTERリクエストを解読する。
そして、リダイレクトサーバ115は、リダイレクト対象のMFPのURIを送信先とするファクシミリデータの転送先を代行受信装置(URI、通信ポート)とするリダイレクト登録をロケーションサーバ117に対して行う。SIPサーバ113は、リダイレクト登録が正常に行われると、OKメッセージを親機に送信する。
そこで、親機は、OKメッセージを受信することにより(S1205)、リダイレクト登録処理を終了する。
このようなリダイレクト登録により、スリープモード又はディープスリープモードにあるMFP宛のファクシミリデータは、原則としてスタンバイモードにある代行受信装置に転送されるようになる。
なお、代行受信装置のURIが元来の送信先であるファクシミリデータは、SIPサーバ113における当該代行受信装置のURIの登録設定に従って、リダイレクトされずに、直接、当該代行受信装置に送信されることは言うまでもない。
次に、代行受信装置によるファクシミリデータの代行受信処理を図13のシーケンス図に基づいて説明する。ここでは、便宜上、SIPサーバ113において、代行受信装置としてはMFP103が登録され、リダイレクト対象のMFP(被代行装置)としてMFP102が登録されているものとして説明していく。
図13において、FAX105が、送信先のMFP102のURI「sip:+8112−345−6781@abc.com」とのセッションを確立するためのINVITEメッセージ1301をIP通信ネットワーク112に送信したものとする。このINVITEメッセージ1301は、SIPサーバ113により受信される。
SIPサーバ113においては、次のような処理が行われる。リダイレクトサーバ115は、MFP102の上記のURIについては、その転送先としてMFP103(代行受信装置)のURI「sip:+8112−345−6782@abc.com」が、ロケーションサーバ117に登録されていることを認識する。
従って、SIPサーバ113は、MFP102のリダイレクト(転送)先であるMFP103(代行受信装置)の上記のURIを含んだMoved Temporarilyメッセージ1302をFAX105に返信する。
そこで、FAX105は、返信されたMoved Temporarilyメッセージに基づいて、代行受信装置の上記のURIとのセッションを確立ためのINVITEメッセージ1303を、IP通信ネットワーク112に改めて送信する。
このINVITEメッセージ1303は、SIPサーバ113により受信される。このSIPサーバ113においては、次のような処理が行われる。リダイレクトサーバ115は、代行受信装置の上記のURIがUNI120に接続されているMFP103に対応付けられてロケーションサーバ117に登録されていることを認識する。
これにより、SIPサーバ113は、受信したINVITEメッセージ1303を代行受信装置であるMFP103に転送する。
代行受信装置(MFP103)は、INVITEメッセージ1303を受信すると、SIP呼制御部211を制御して、呼び出しを行っていることを示すRingingメッセージ1304をFAX105に送信する。このRingingメッセージ1304は、IP通信ネットワーク112、SIPサーバ113等を経由してFAX105に送信される。
FAX105は、Ringingメッセージ1304により、転送先の代行受信装置(MFP103)のURI「sip:+8112−345−6782@abc.com」が呼び出されていることを認識する。
また、代行受信装置(MFP103)は、Ringingメッセージ1304をFAX105に送信した後、ファクシミリデータを代行受信する準備が整うと、OKメッセージ1305をFAX105に送信する。FAX105は、OKメッセージ1305を受信したことを確認すると、ACKメッセージ1306を代行受信装置(MFP103)に送信する。
代行受信装置(MFP103)がACKメッセージ1306を認識することにより、FAX105と代行受信装置(MFP103)の間に通信セッション(回線接続)1307が確立され、ファクシミリデータの通信が可能になる。
FAX105は、ファクシミリデータの送信を終了すると、通信終了を示すBYEメッセージ1308を代行受信装置(MFP103)に送信する。代行受信装置(MFP103)がBYEメッセージ1308に応答してOKメッセージ1309をFAX105に送信することにより、FAX105と代行受信装置(MFP103)の間のファクシミリ通信が終了する。
次に、代行受信装置により代行受信されたファクシミリデータを、元来の送信先のMFP(被代行装置)に転送する手順を、図14〜16のフローチャートに基づいて説明する。この転送処理は、親機と代行受信装置が連携して動作することにより行われる。
まず、代行受信装置(MFP103)における転送処理を、図14のフローチャートに基づいて説明する。
代行受信装置は、図13のINVITEメッセージ1303の内容により、代行受信に係るファクシミリデータの元来の送信先のMFPのURIは、MFP102の「sip:+8112−345−6781@abc.com」であることを認識する(S1401)。そして、代行受信装置は、代行受信したファクシミリデータの元来の送信先のMFPの上記のURIと、自機のURI「sip:+8112−345−6782@abc.com」を親機(MFP101)に送信する(S1402)。
次に、代行受信装置は、後述する転送指示コマンドを親機から受信することにより(S1403)、代行受信したファクシミリデータを元来の送信先のMFP(MFP102:被代行装置)に送信する(S1404)。
次に、親機における代行受信データに係る転送制御を図15のフローチャートに基づいて説明する。
親機(MFP101)は、代行受信装置(MFP103)から代行受信に係るファクシミリデータの元来の送信先のMFP102URIと、代行受信装置(MFP103)のURIを受信する(S1501)。この受信により、親機は、元来の送信先のMFP(MFP102:被代行装置)と代行受信装置(MFP103)の電力モードが、共にスタンバイモードであるか否かを判別する(S1602)。
この場合、元来の送信先のMFP(MFP102)は、リダイレクト登録処理の際にはディープスリープモードであったため、その登録時点からスタンバイモードに復帰するまでの期間は相当長くなるものと推測される。従って、親機は、上記のステップS1602の判別処理を定期的に行うこととなる。
なお、代行受信装置は、代行受信装置として選定されている間でも、自己の電力供給モードの遷移条件に従って電力モードの遷移を自由に行うことが可能となっている。
次に、親機は、元来の送信先のMFPと代行受信装置が共にスタンバイモードであることを確認して、代行受信に係るファクシミリデータを元来の送信先のMFPに転送するように指示する転送指示コマンドを代行受信装置に送信する。
元来の送信先のMFP(MFP102)は、代行受信装置(MFP103)から送信された代行受信に係るファクシミリデータを受信する(図16のS1601)。そして、元来の送信先のMFP(被代行装置)は、当該代行受信に係るファクシミリデータを印刷出力する。
上記のように、元来の送信先と代行受信装置が共にスタンバイモードであること条件として、代行受信データを元来の送信先に転送することで、元来の送信先と代行受信装置が可及的長期間、スリープモード、ディープスリープモードに留まることが可能となる。これにより、消費電力低減化の効率が高くなる。
以上説明したように、本実施の形態では、スリープモード、ディープスリープモードのMFPを送信先とするファクシミリデータは、代行装置として指定したMFPに転送して代行受信させるような形態で、各MFPのURIをSIPサーバに登録している。また、代行装置としては、スタンバイモードのMFPを優先して選定している。
従って、スリープモード、又はディープスリープモードのMFPは、自己宛のファクシミリデータが送信されてくる毎にスタンバイモードやスリープモードに復帰しなくても済む。換言すれば、ネットワークに接続された複数の情報処理装置が連携して、複数の情報処理装置全体として効率良く省電力化を図ることが可能となる。
なお、上述した図11の説明では、ステップS1104の判定において、スタンバイモードのMFPが1台も存在しない場合に、親機と子機の全てのMFPの中で印刷動作時の消費電力が最も小さいMFPを代行受信装置として選択する例を説明した。これに対して、スタンバイモードのMFPが1台も存在しない場合は、ファクシミリ受信モードとしてメモリ受信モードが設定されているMFPを代行受信装置として選択するようにしてもよい。この場合、たとえ代行受信装置として選択されたファクシミリ装置がスリープモードまたはディープスリープモードの状態でファクシミリデータを受信したとしても、スタンバイモードに復帰する必要がないため、省電力の効果が得られる。
また、現在SIP113にURLが登録されているMFPがスタンバイモードからスリープモードに移行したとしても、そのMFPにメモリ受信モードが設定されている場合は、そのMFPを被代行受信装置として指定しないようにしてもよい。これは、メモリ受信モードでファクシミリデータを受信する場合は、スタンバイモードへの復帰が不要なため、代行受信の登録を行わなくても省電力の効果が得られるためである。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、例えば、ネットワークに接続されているファクシミリ通信機能を有する装置が多数存在する場合等においては、代行受信装置(代行装置)を2台以上とすることも可能である。
また、MFPだけでなく、ファクシミリ通信機能を有する各種の情報処理装置、又は周辺装置がネットワークに接続された通信システムに上記の実施の形態の技術思想を適用することも可能である。
さらに、SIPサーバに限定されることなく、転送機能を有するHTTP等の他のプロトコルに依拠したサーバにより、代行受信のためのファクシミリデータの転送制御を行ってもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101〜104…MFP(情報処理装置)
105…FAX
112…IP通信ネットワーク
113…SIPサーバ
114…プロキシサーバ
115…リダイレクトサーバ
116…レジストラサーバ
117…ロケーションサーバ

Claims (10)

  1. 少なくとも第1電力モード及び当該第1電力モードよりも消費電力が小さい第2電力モードを備えた複数のファクシミリ装置を管理する管理装置であって、
    前記複数のファクシミリ装置の電力モードを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記複数のファクシミリ装置の中から外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたファクシミリ装置に外部からのファクシミリデータを受信させるために、前記選択されたファクシミリ装置の識別情報をSIP(Session Initiation Protocol)サーバに登録する登録手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記複数のファクシミリ装置に含まれる特定のファクシミリ装置が前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する場合、前記選択手段は、前記複数のファクシミリ装置のうち前記特定のファクシミリ装置とは異なるファクシミリ装置を、前記特定のファクシミリ装置の代わりに外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記複数のファクシミリ装置に含まれる特定のファクシミリ装置が前記第1電力モードから前記第2電力モードへ移行する場合、前記選択手段は、前記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置を、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置の数を認識する認識手段を更に備え、
    前記認識手段による認識の結果、前記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置の数が1の場合、前記選択手段は、当該第1電力モードで動作しているファクシミリ装置を、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記認識手段による認識の結果、前記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置の数が2以上の場合、前記選択手段は、当該第1電力モードで動作しているファクシミリ装置のうち、前記第1電力モードで動作している状態での消費電力がより小さいファクシミリ装置を、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記認識手段による認識の結果、前記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置の数が0の場合、前記選択手段は、前記複数のファクシミリ装置のうち、前記第1電力モードで動作している状態での消費電力がより小さいファクシミリ装置を、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項4または5に記載の管理装置。
  7. 前記複数のファクシミリ装置は、ファクシミリデータを受信したことに応じて当該受信したファクシミリデータを出力する第1受信モードと、受信したファクシミリデータを出力することなくメモリに蓄積する第2受信モードを選択的に設定することが可能であって、
    前記認識手段による認識の結果、前記複数のファクシミリ装置のうち前記第1電力モードで動作しているファクシミリ装置の数が0の場合、前記選択手段は、前記複数のファクシミリ装置のうち、前記第2受信モードが設定されているファクシミリ装置を、外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置として選択することを特徴とする請求項4または5に記載の管理装置。
  8. 前記管理装置は、前記複数のファクシミリ装置のいずれか1つに備えられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 少なくとも第1電力モード及び当該第1電力モードよりも消費電力が小さい第2電力モードを備えた複数のファクシミリ装置を管理する管理装置の制御方法であって、
    前記複数のファクシミリ装置の電力モードを検出する検出工程と、
    前記検出工程における検出の結果に基づいて、前記複数のファクシミリ装置の中から外部からのファクシミリデータを受信するファクシミリ装置を選択する選択工程と、
    前記選択工程で選択されたファクシミリ装置に外部からのファクシミリデータを受信させるために、前記選択されたファクシミリ装置の識別情報をSIP(Session Initiation Protocol)サーバに登録する登録工程と、
    を備えることを特徴とする管理装置の制御方法。
  10. 請求項に記載の管理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009037886A 2009-02-20 2009-02-20 管理装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5274297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037886A JP5274297B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 管理装置、その制御方法、及びプログラム
CN2010101144172A CN101815145B (zh) 2009-02-20 2010-02-12 管理装置及其控制方法
US12/709,263 US8654366B2 (en) 2009-02-20 2010-02-19 Management apparatus for managing facsimile apparatuses, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037886A JP5274297B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 管理装置、その制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103170A Division JP5649688B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 管理装置、管理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010193359A JP2010193359A (ja) 2010-09-02
JP2010193359A5 JP2010193359A5 (ja) 2012-03-15
JP5274297B2 true JP5274297B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42622259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037886A Expired - Fee Related JP5274297B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 管理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654366B2 (ja)
JP (1) JP5274297B2 (ja)
CN (1) CN101815145B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636843B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 管理システム
JP5871495B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-01 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5741273B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 通信装置
US20130027724A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Yu Zhao Printer
JP5896653B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9329824B2 (en) * 2011-09-09 2016-05-03 Xerox Corporation Methods and systems for determining and displaying printing device energy savings
JP2013168840A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc 通信機器、その制御方法、および制御プログラム
JP5393822B2 (ja) * 2012-02-29 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび情報処理装置用プログラム
JP6132662B2 (ja) * 2013-05-30 2017-05-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
WO2015006636A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Convida Wireless, Llc Neighbor discovery to support sleepy nodes
JP5939242B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-22 コニカミノルタ株式会社 通信システム、管理サーバ、ゲートウエイおよびプログラム
JP2017132109A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および電力制御プログラム
US10168764B2 (en) * 2016-01-27 2019-01-01 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that ensures reduced power consumption and high speed switching of power modes and recording medium
JP6222276B2 (ja) * 2016-05-18 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 プログラム
US10674021B2 (en) 2018-10-26 2020-06-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP2023042807A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理装置、および、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324072A (ja) 1995-06-01 1996-12-10 Canon Inc 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
JP2005132052A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP4708869B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2007036564A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Mita Corp ファクシミリ受信機
US8880126B2 (en) * 2005-12-21 2014-11-04 Ntt Docomo, Inc. Method and system for wireless LAN network detection
JP2007324946A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークファクシミリ装置
JP5125358B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815145A (zh) 2010-08-25
US8654366B2 (en) 2014-02-18
CN101815145B (zh) 2012-09-26
US20100214593A1 (en) 2010-08-26
JP2010193359A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274297B2 (ja) 管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006211557A (ja) サービス提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
JP5649688B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2009130850A (ja) 画像処理装置及び通信装置、並びに画像処理システム
JP2012160974A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2010166310A (ja) 通信制御装置及び画像処理装置
JP2007006263A (ja) サービス提供システム、クライアント、提供サーバおよびプログラム
US8509402B2 (en) Communication device
US8958098B2 (en) Communication device allowing proxy reception of data directed thereto, and control method and storage medium therefor
JP2012160086A (ja) データ処理装置、クライアント装置、及びデータ処理システム
JP4057986B2 (ja) ネットワーク機器、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
JP2008205617A (ja) 通信方法及び画像通信装置
JP2017200018A (ja) 通信装置、端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
JP4471880B2 (ja) 画像処理システム
JP2008084297A (ja) 通信装置、通信方法、フロー制御装置、制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2007266843A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ中継装置
JP2015056007A (ja) 通信システム、情報処理装置、周辺装置、通信制御方法およびプログラム
US9209997B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP2014007495A (ja) 通信装置及び通信制御方法、並びにプログラム
US9525786B2 (en) Facsimile machine, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5981318B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置及びデータ送信方法
JP5371603B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP2010166313A (ja) 通信制御装置及び画像処理装置
JP3966424B2 (ja) 通信装置
US20100053666A1 (en) Image communication apparatus and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees