JP5273976B2 - 車両の燃料供給制御装置 - Google Patents
車両の燃料供給制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273976B2 JP5273976B2 JP2007244791A JP2007244791A JP5273976B2 JP 5273976 B2 JP5273976 B2 JP 5273976B2 JP 2007244791 A JP2007244791 A JP 2007244791A JP 2007244791 A JP2007244791 A JP 2007244791A JP 5273976 B2 JP5273976 B2 JP 5273976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel pressure
- fuel
- abnormal
- target
- electronic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ところで、エンジンの停止時、燃料ポンプのリリーフ弁を開放操作することで、燃圧を低下させ、燃料噴射弁の油密状態を緩和したいが、特許文献1に記載の構成では、リリーフ弁を開閉制御するECUが、エンジン停止に伴って給電停止されるため、エンジン停止時にリリーフ弁を開放操作できない。
上記のような理由から、前記ECUとは別体かつ別電源の電子制御装置として燃圧コントローラを設け、燃料ポンプの駆動制御機能及びリリーフ弁の開閉制御機能を該燃圧コントローラに分離させることがある。このような構成では、ECUと燃圧コントローラとが、運転状態や実際の燃圧などの信号を相互通信しながら、エンジンへの燃料供給制御を行う。
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、通信によって情報伝達される複数の制御機器によりエンジンへの燃料供給を制御する車両において、これら複数の制御機器間の通信に異常が生じても、エンジンへの燃料供給量を適正範囲に維持し、最低限の運転性能を確保させることができる車両の燃料供給制御装置を提供することを目的とする。
通信によって情報伝達される複数の制御機器により、エンジンへの燃料供給を制御する車両の燃料供給制御装置において、
前記エンジンへの燃料供給量の検出を、燃料の圧力を検出することによって行い、運転状態に基づいて設定した目標燃料圧力と、前記検出された実際の燃料圧力とに基づいて、前記実際の燃料圧力を前記目標燃料圧力に近づけるように燃料ポンプの吐出量を演算しつつフィードバック制御する燃圧制御手段と、
通信情報の未受信の状態が所定時間以上継続したとき、受信状態が異常であると評価する通信状態評価手段と、
前記目標燃料圧力の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該受信される目標燃料圧力に代えて予め記憶されたフェールセーフ用の目標燃料圧力を用いて、前記燃圧制御手段によりフェールセーフ用の燃料ポンプ吐出量を演算しつつフィードバック制御し、実際の燃料圧力の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該受信される実際の燃料圧力に代えて予め記憶されたフェールセーフ用の実際の燃料圧力を用いて、前記燃圧制御手段によりフェールセーフ用の燃料ポンプ吐出量を演算しつつフィードバック制御する、フェールセーフ制御に切り換えて、燃料供給を継続させるフェールセーフ手段と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、システム構成の第1実施形態を示す。
図1において、燃料タンク1は、内燃機関3の燃料を貯留するタンクである。
燃料タンク1内には、電動式の燃料ポンプ5が設置されている。
燃料ポンプ5は、燃料タンク1内の燃料を吸い込み口から吸い込んで吐出口から吐き出す、例えばタービン式のポンプであり、前記吐出口には、燃料パイプ7の一端が接続されている。
燃料パイプ7の他端には、気筒数と同じ数の噴射弁接続部(図示せず)が設けられ、各噴射弁接続部には、電磁式の燃料噴射弁11の燃料取り入れ口がそれぞれ接続される。
燃料噴射弁11は、内燃機関3の各気筒にそれぞれ設置され、各気筒に燃料をそれぞれ噴射供給する。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御ユニット(ECM)13は、燃料噴射弁11それぞれに対して個別に開弁制御パルス信号を出力して、各燃料噴射弁11による燃料噴射時期を制御する。
まず、内燃機関3の停止時、燃料ポンプ5のリリーフ弁9を開放操作することで、燃圧を低下させ、燃料噴射弁11の油密状態を緩和したいが、電子制御ユニット13によってリリーフ弁9を開閉制御する構成では、内燃機関3の停止に伴って電子制御ユニット13への給電が停止した場合、内燃機関3の停止時にリリーフ弁9を開放操作できなくなる。
そこで、内燃機関3の停止時にリリーフ弁9を開放操作可能とし、かつ、電子制御ユニット13の発熱量を抑える目的で、燃圧コントローラ14を、電子制御ユニット13とは別体かつ別電源の状態で設け、燃料ポンプ5の駆動制御機能及びリリーフ弁9の開閉制御機能を、電子制御ユニット13から燃圧コントローラ14へ分離している
なお、内燃機関3を制御する電子制御ユニット13は、該内燃機関3の近傍に配置し、燃料ポンプ5を制御する燃圧コントローラ14は、該燃料ポンプ5の近傍に配置するのが望ましい。
電子制御ユニット13に検出信号を入力する前記各種センサとしては、内燃機関3の吸入空気流量を検出するエアフローメータ15、所定クランク角位置毎に検出信号を出力するクランク角センサ17、内燃機関3の冷却水温度Twを検出する水温センサ19などが設けられている。
そして、電子制御ユニット13は、クランク角センサ17からの信号に基づいて内燃機関3の回転速度Neを演算し、エアフローメータ15で検出された吸入空気流量Qaと前記機関回転速度Neとに基づいて燃料噴射量Tiを演算する。
また、燃圧コントローラ14は、電子制御ユニット13から内燃機関3の運転状態(機関負荷,機関回転速度Ne,冷却水温度Twなど)の信号を受信し、該運転状態に基づいて目標燃圧を設定し、燃圧センサ21で検出される実際の燃圧が前記目標燃圧に近づくように、燃料ポンプ5の燃料の吐出量をフィードバック制御する。
ところで、図1のシステムでは、図2に示すような異常が発生する可能性がある。
即ち、電子制御ユニット13から燃圧コントローラ14へ送信する前記運転状態の信号などにノイズが発生したり、該信号の送信が途絶えたりして、燃圧コントローラ14において電子制御ユニット13から送信される前記運転状態の信号の受信状態が異常となると、燃圧コントローラ14は、目標燃圧を異常な値に設定してしまうことがある。これにより、実際の燃料噴射量が要求量(燃料噴射量Ti)と大きく異なってしまい、車両走行に影響を及ぼす可能性がある。
図3のフローチャートは、燃圧コントローラ14による目標燃圧の設定処理を示す。
図3のフローチャートにおいて、まず、ステップS01では、電子制御ユニット13からの受信状態が異常であるか(異常時か)を判別する。
ステップS01で異常時でないと判断されると、電子制御ユニット13から信頼性の高い信号を受信可能であるため、ステップS02へ進み、電子制御ユニット13から受信した信頼性の高い運転状態の信号に基づいて、目標燃圧を設定する。
一方、ステップS01で、異常時であると判断されると、ステップS03へ進み、目標燃圧を予め記憶しておいたフェールセーフ用の目標燃圧(設定値1)に設定する。
このとき、燃圧コントローラ14は、実際の燃圧が該フェールセーフ用の目標燃圧に近づくように、燃料ポンプ5へデューティを出力する。
ここで、該フェールセーフ用の目標燃圧は、例えば、燃料の温度に応じて補正するなどしてもよい。これは、燃料の温度が沸点を超えると、燃料中にベーパが発生して実際の燃料噴射量(流量)が要求量と大幅に異なってしまうため、燃料の温度に応じて沸騰を確実に回避できる燃圧(略一定の燃料流量を得られる燃圧)を確保する必要があることによる。なお、燃料の沸点は、燃圧が低いほど低くなる。
図4のフローチャートにおいて、まず、ステップS11では、電子制御ユニット13からの信号が未受信であるかを判別する。
ステップS11で、電子制御ユニット13からの信号が未受信であると判断されたときは、ステップS12へ進む。
ステップS13では、前記未受信カウンタが所定値以上であるかを判別する。
一方、ステップS13で、前記未受信カウンタが前記所定値以上であると判断されたとき、即ち、電子制御ユニット13からの信号が未受信の状態が十分に長く継続しているときは、電子制御ユニット13からの受信状態の異常を十分に確認できたと判断し、ステップS14へ進み、電子制御ユニット13からの受信状態が異常であると判定する。
本実施形態によれば、燃圧コントローラ14が、電子制御ユニット13からの受信状態が異常であると評価したとき、フェールセーフ用の目標燃圧を設定して燃圧制御をフェールセーフ制御に切り換えることで、目標燃圧が異常な値に設定されることを回避できる。
図5のフローチャートは、燃圧コントローラ14による目標燃圧の設定処理の第2実施形態を示す。
ステップS21で異常時でないと判断されると、電子制御ユニット13から信頼性の高い信号を受信可能であるため、ステップS22へ進み、電子制御ユニット13から受信した信頼性の高い運転状態の信号に基づいて、目標燃圧を設定する。
一方、ステップS21で、異常時であると判断されると、ステップS23へ進み、図6に示すように、電子制御ユニット13から送信される信号以外の車両状態の信号(例えば、燃圧センサ21や燃温センサ23の検出信号など、電子制御ユニット13を介さず燃圧コントローラ14へ直接入力される信号)に基づいて、フェールセーフ用の目標燃圧を設定する。
図5の処理によれば、異常時に、電子制御ユニット13からの異常な信号が目標燃圧の設定に用いられることを回避でき、燃圧コントローラ14へ直接入力される信頼性の高い信号に基づいて目標燃圧を設定することで、最低限の車両の運転性能を確保することができる。
図7のフローチャートにおいて、まず、ステップS31では、電子制御ユニット13からの受信状態が異常であるか(異常時か)を判別する。
ステップS31で異常時でないと判断されると、電子制御ユニット13から信頼性の高い信号を受信可能であるため、ステップS32へ進み、電子制御ユニット13から受信した信頼性の高い運転状態の信号に基づいて、目標燃圧を設定する。
一方、ステップS31で、異常時であると判断されると、ステップS33へ進み、図6に示すように、電子制御ユニット13から送信される信号以外の車両状態の信号(例えば、燃圧センサ21や燃温センサ23の検出信号など、電子制御ユニット13を介さず燃圧コントローラ14へ直接入力される信号)に基づいて、フェールセーフ用の目標燃圧を設定する。
ステップS34では、ステップS33で設定された目標燃圧が、予め記憶してある設定値11未満であるかを判別する。
ステップS34で、目標燃圧が設定値11未満であると判断されたときは、ステップS35へ進んで、目標燃圧を前記設定値11へと補正することで、目標燃圧が前記設定値11を下回ることを阻止する下限リミッタ処理を行う。
ステップS36では、目標燃圧が設定値12(設定値12>設定値11)より大きいかを判別する。
ステップS36で、目標燃圧が設定値12より大きいと判定されたときは、ステップS37へ進んで、目標燃圧を前記設定値12へと補正することで、目標燃圧が前記設定値12を上回ることを阻止する上限リミッタ処理を行う。
そして、燃圧コントローラ14は、設定値11以上かつ設定値12以下の範囲に設定されたフェールセーフ用の目標燃圧へ実際の燃圧が近づくように、燃料ポンプ5へデューティを出力する。
なお、前記設定値11及び設定値12は、冷却水温度Twや吸気温度などに基づいて可変に設定することもできる。
図8及び図9は、システム構成の第1実施形態に係る他の異常パターン及び異常時の処理を示す。なお、図8及び図9では、電子制御ユニット13における燃圧コントローラ14からの受信状態が異常となっている。
この場合、電子制御ユニット13は、実際の燃圧に代えて、予め記憶しておいたフェールセーフ用の実際の燃圧を噴射パルス幅の演算に用いることで対処することができる。
図9(a)では、電子制御ユニット13が、実際の燃圧の信号について受信状態が異常なとき、燃圧コントローラ14から送信される信号以外の情報(例えば、機関負荷,機関回転速度Ne,冷却水温度Twなど、燃圧コントローラ14を介さずに得られる運転状態の情報)に基づいて、フェールセーフ用の実際の燃圧を設定している。そして、電子制御ユニット13は、実際の燃圧に代えて該フェールセーフ用の実際の燃圧を噴射パルス幅の演算に用いることで対処している。
図9(b)では、電子制御ユニット13が、前記運転状態の情報に基づいてフェールセーフ用の噴射パルス幅を設定し、該フェールセーフ用の噴射パルス幅に対応するパルス信号を燃料噴射弁11へ出力するようにしている。
図10(a)は、電子制御ユニット13が、内燃機関3の運転状態(機関負荷,機関回転速度Ne,冷却水温度Twなど)に基づいて目標燃圧を設定し、燃圧コントローラ14が、電子制御ユニット13から目標燃圧の信号を受信する構成である。
図10(b)では、燃圧コントローラ14が、前記目標燃圧の信号の受信状態が異常なとき、実際の燃圧や燃料の温度などに基づいて、目標燃圧を、フェールセーフ用の目標燃圧に設定することで対処している。
図11では、電子制御ユニット13に対し、燃圧センサ21及び燃温センサ23が、検出信号を直接入力している。
電子制御ユニット13は、内燃機関3の運転状態(機関負荷,機関回転速度Ne,冷却水温度Twなど)に基づいて目標燃圧を演算し、該目標燃圧及び実際の燃圧の各信号を燃圧コントローラ14へ送信する。
そこで、燃圧コントローラ14は、目標燃圧の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該異常な目標燃圧の信号を用いるのに代えて、予め記憶しておいたフェールセーフ用の目標燃圧を用いて、デューティを演算する。一方、実際の燃圧の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該異常な実際の燃圧の信号を用いるのに代えて、予め記憶しておいたフェールセーフ用の実際の燃圧を用いて、デューティを演算する。
電子制御ユニット13は、燃圧センサ21から検出信号を直接入力されることで、燃圧コントローラ14からの受信状態が異常となっても、実際の燃圧の信号を支障なく受信し、燃料噴射制御に用いることができる。
図13では、燃圧コントローラ14が、目標燃圧又は実際の燃圧の少なくとも一方の信号の受信状態が異常であると評価したとき、デューティを、予め記憶しておいたフェールセーフ用のデューティに設定することで対処している。
図14は、電子制御ユニット13が、目標燃圧及び実際の燃圧に基づいて、燃圧コントローラ14の出力するデューティを演算し、該デューティの信号を燃圧コントローラ14へ送信する構成である。
図15は,システム構成の第3実施形態を示す。
図15では、燃圧コントローラ14に対し、クランク角センサ17の検出信号や、エアフローメータ15で検出された吸入空気流量Qa,水温センサ19で検出された冷却水温度Twなどの信号が、直接入力されている。
しかし、図16に示すように、電子制御ユニット13において、燃圧コントローラ14から送信される噴射パルス幅の信号の受信状態が異常であるときは、実際の燃料噴射量が要求量と大きく異なったりして、車両走行に影響を及ぼす可能性がある。
図17は、システム構成の第3実施形態に係る信号処理の変形形態、及び、該変形形態における異常パターン及び異常時の処理を示す。
この場合も、電子制御ユニット13は、実際の燃圧及び燃料噴射量Tiの少なくとも一方の信号について受信状態が異常なとき、噴射パルス幅を、予め記憶しておいたフェールセーフ用の噴射パルス幅に設定するなどして対処することができる。
13 電子制御ユニット
14 燃圧コントローラ
Claims (1)
- 通信によって情報伝達される複数の制御機器により、エンジンへの燃料供給を制御する車両の燃料供給制御装置において、
前記エンジンへの燃料供給量の検出を、燃料の圧力を検出することによって行い、運転状態に基づいて設定した目標燃料圧力と、前記検出された実際の燃料圧力とに基づいて、前記実際の燃料圧力を前記目標燃料圧力に近づけるように燃料ポンプの吐出量を演算しつつフィードバック制御する燃圧制御手段と、
通信情報の未受信の状態が所定時間以上継続したとき、受信状態が異常であると評価する通信状態評価手段と、
前記目標燃料圧力の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該受信される目標燃料圧力に代えて予め記憶されたフェールセーフ用の目標燃料圧力を用いて、前記燃圧制御手段によりフェールセーフ用の燃料ポンプ吐出量を演算しつつフィードバック制御し、実際の燃料圧力の信号の受信状態が異常であると評価したときは、該受信される実際の燃料圧力に代えて予め記憶されたフェールセーフ用の実際の燃料圧力を用いて、前記燃圧制御手段によりフェールセーフ用の燃料ポンプ吐出量を演算しつつフィードバック制御する、フェールセーフ制御に切り換えて、燃料供給を継続させるフェールセーフ手段と、
を備えたことを特徴とする車両の燃料供給制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244791A JP5273976B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 車両の燃料供給制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244791A JP5273976B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 車両の燃料供給制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233341A Division JP5351235B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 車両の燃料供給制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074451A JP2009074451A (ja) | 2009-04-09 |
JP5273976B2 true JP5273976B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40609667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244791A Expired - Fee Related JP5273976B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 車両の燃料供給制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273976B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5059894B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料ポンプ制御装置 |
JP5346857B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2013-11-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン制御ユニット及び燃料ポンプ制御システム |
JP6056744B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-01-11 | 株式会社デンソー | 燃料噴射駆動装置 |
JP6387861B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2018-09-12 | 株式会社デンソー | 燃料噴射駆動装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2880364B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1999-04-05 | 株式会社日立製作所 | 自動車用エンジン制御装置 |
JPH07279727A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-27 | Nippondenso Co Ltd | 車両用エンジン制御装置 |
JP3721597B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2005-11-30 | 株式会社デンソー | 燃料噴射ポンプの制御装置 |
JP4827535B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-11-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用電子制御装置 |
JP2007224785A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Toyota Motor Corp | 燃料供給装置 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007244791A patent/JP5273976B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009074451A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7412968B2 (en) | Fuel supply apparatus for engine and control method of same apparatus | |
US7373918B2 (en) | Diesel engine control system | |
JP4909973B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20160186741A1 (en) | Control device for high-pressure pump | |
JP2009085164A (ja) | 噴射異常検出装置及び燃料噴射システム | |
WO2012056534A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御システム | |
US20170284389A1 (en) | Control device for high pressure pump | |
JP5273976B2 (ja) | 車両の燃料供給制御装置 | |
JP4623157B2 (ja) | 異常検出装置 | |
JP2007327404A (ja) | コモンレール式燃料噴射装置 | |
KR101858785B1 (ko) | 내연 기관의 레일 압력을 제어하는 방법 | |
JP2004060561A (ja) | 増圧型燃料噴射装置 | |
KR20090021085A (ko) | 연료 레일로 연결되는 펌프를 제어하기 위한 방법 및 장치 | |
JP4668070B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2010071132A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP5351235B2 (ja) | 車両の燃料供給制御装置 | |
JP2013064378A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
US9719450B2 (en) | Method and apparatus for diagnosing a fuel pressure sensor | |
JP3900903B2 (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2007170327A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2008202593A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4565863B2 (ja) | 気圧式倍力装置への負圧制御方法 | |
JP5959060B2 (ja) | 圧力制限弁開弁検知方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置 | |
JP5429146B2 (ja) | 内燃機関のスロットル制御装置 | |
JP4657170B2 (ja) | エンジンの燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120717 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |