JP5273384B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5273384B2
JP5273384B2 JP2009162319A JP2009162319A JP5273384B2 JP 5273384 B2 JP5273384 B2 JP 5273384B2 JP 2009162319 A JP2009162319 A JP 2009162319A JP 2009162319 A JP2009162319 A JP 2009162319A JP 5273384 B2 JP5273384 B2 JP 5273384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009162319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017878A5 (ja
JP2011017878A (ja
Inventor
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009162319A priority Critical patent/JP5273384B2/ja
Priority to US12/832,246 priority patent/US8421984B2/en
Publication of JP2011017878A publication Critical patent/JP2011017878A/ja
Publication of JP2011017878A5 publication Critical patent/JP2011017878A5/ja
Priority to US13/836,496 priority patent/US8836907B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5273384B2 publication Critical patent/JP5273384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置は、液晶を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)が形成されたTFT基板と、カラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、を有し、両者間に液晶が挟まれていた。TFT基板とカラーフィルタ基板の間には、液晶を注入するためのギャップを形成する必要があり、ギャップを保持するため、TFT基板とカラーフィルタ基板の間にはスペーサが設けられている。
スペーサをカラーフィルタ基板に形成する場合、カラーフィルタを構成する着色層を積層してスペーサを形成することが知られている(特許文献1)。また、TFT基板にカラーフィルタを形成することが知られている(特許文献2)。
特開2001−117103号公報 特開2000−98422号公報
着色層からスペーサを形成すると、着色層に分散されている顔料が液晶に溶け出さないように、バリア層を追加する必要があった。このことは、TFT基板にカラーフィルタを形成する場合であっても同様である。
本発明は、部材を追加することなく、着色層に分散される材料が液晶に溶け出すことを防止することを目的とする。
(1)本発明に係る液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶と、前記第1基板の前記液晶を向く面に形成された薄膜トランジスタと、前記液晶と前記薄膜トランジスタの間に配置された、複数の着色層からなるカラーフィルタ層と、前記液晶と前記カラーフィルタ層との間に配置された、前記液晶を駆動するために前記第1基板に平行な電界を発生させるための電極構造層と、を含み、前記電極構造層は、前記液晶及び前記カラーフィルタ層の相互に対向する面を区画するように半導体酸化物又は半導体窒化物から形成された透明絶縁膜と、前記透明絶縁膜の両面にそれぞれ配置されたいずれも酸化物半導体からなる第1透明導電膜及び第2透明導電膜と、を有し、前記カラーフィルタ層は、1層の前記着色層からなる第1領域と、2層又はそれ以上の積層された前記着色層からなる第2領域と、を含み、前記第2領域では積層された前記着色層によって凸部が形成され、前記凸部が前記第1基板と前記第2基板の間のギャップを保持することを特徴とする。本発明によれば、電極構造層の透明絶縁膜、第1透明導電膜及び第2透明導電膜によって、着色層に分散される材料が液晶に溶け出すことを防止することができる。また、透明絶縁膜、第1透明導電膜及び第2透明導電膜は、液晶の駆動に必要な部材であるため、部材の追加が不要である。
(2)(1)に記載された液晶表示装置において、前記カラーフィルタ層と前記薄膜トランジスタとの間に配置されたブラックマトリクスをさらに有することを特徴としてもよい。
(3)(1)に記載された液晶表示装置において、前記液晶と前記第2基板との間に配置されたブラックマトリクスをさらに有することを特徴としてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置を示す分解斜視図である。 図1に示す液晶表示装置の液晶表示パネルの一部を示す概略平面図である。 図2に示す液晶表示パネルの一部をさらに詳細に示す平面図である。 図3に示す液晶表示パネルのIV−IV線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの一部を示す平面図である。 図5に示す液晶表示パネルのVI−VI線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置を示す分解斜視図である。液晶表示装置は、液晶表示パネル10を有する。液晶表示パネル10は、上フレーム12及び下フレーム14によって支持されている。
図2は、図1に示す液晶表示装置の液晶表示パネル10の一部を示す概略平面図である。図3は、図2に示す液晶表示パネル10の一部をさらに詳細に示す平面図である。図4は、図3に示す液晶表示パネル10のIV−IV線断面図である。
液晶表示パネル10は、第1基板16及び第2基板18を有する(図4参照)。第1基板16及び第2基板18は、いずれも透明基板(例えばガラス基板)である。第1基板16及び第2基板18の間には、液晶20が配置されている。第1基板16及び第2基板18には、それぞれ、液晶20とは反対側の面に偏光板22がクロスニコル状態で貼り付けられている。
第1基板16の液晶20を向く面には、薄膜トランジスタ24(TFT)が形成されている。薄膜トランジスタ24は、液晶20の駆動を制御するためのスイッチである。薄膜トランジスタ24は、制御用の走査電圧が印加されるゲート電極26が下に配置されるボトムゲート型である。第1基板16上にゲート電極26が形成されている。ゲート電極26を覆うように、無機材料(SiOなどの半導体酸化物又はSiNなどの半導体窒化物)からなるゲート絶縁膜28が、プラズマCVDなどによって形成されている。ゲート絶縁膜28の上には、例えばアモルファスシリコン又は微結晶シリコンからなる半導体層30が形成されている。半導体層30上には、画素電位が出力されるソース電極32及び映像信号が印加されるドレイン電極34が形成されている。ソース電極32及びドレイン電極34並びに半導体層30を覆うように、無機材料(SiOなどの半導体酸化物又はSiNなどの半導体窒化物)からなる絶縁層36が形成されている。絶縁層36によって半導体層30の湿度汚染が防止される。
薄膜トランジスタ24の上方(絶縁層36上)にはブラックマトリクス38が配置されている。すなわち、薄膜トランジスタ24とカラーフィルタ層40との間にブラックマトリクス38が配置されている。ブラックマトリクス38は、黒顔料やカーボンを含む樹脂からなる。ブラックマトリクス38は、半導体層30のチャネル領域への光進行を防止する。そのため、ブラックマトリクス38の平面形状は島状あるいはストライプ状である。
液晶20と薄膜トランジスタ24の間(例えばブラックマトリクス38及び絶縁層36の上)にカラーフィルタ層40が配置されている。カラーフィルタ層40は、複数(例えば、赤、緑、青の三色)の着色層42からなる。着色層42には、イオン化して液晶20に溶け込む粒子(例えば顔料)が分散されている。
カラーフィルタ層40は、1層の着色層42からなる第1領域44を含む。カラーフィルタ層40では、異なる色の着色層42が隣同士に並んでおり、第1領域44ではカラーフィルタ本来の機能(特定の色の光のみを透過させる機能)を果たしている。
カラーフィルタ層40は、異なる色の2層又はそれ以上(図4では3層)の積層された着色層42からなる第2領域46を含む。第2領域46では、隣同士に並ぶ2色の着色層42の端部同士が重なっており、図4に示す例では、さらにもう1色の着色層42が重なっている。
第2領域46では積層された異なる色の複数の着色層42によって凸部48(1層の着色層42よりも高くなった部分)が形成される。凸部48によって、第1基板16と第2基板18の間のギャップを保持することができる。
液晶20とカラーフィルタ層40との間に電極構造層50が配置されている。電極構造層50は、液晶20を駆動するために、印加された電圧によって第1基板16の表面に平行な電界を発生させる。すなわち、本実施の形態に係る液晶表示装置には、IPS(In Plane Switching)方式が適用されている。
電極構造層50は、液晶20及びカラーフィルタ層40の相互に対向する面を区画するように、半導体酸化物(例えばSiO)又は半導体窒化物(SiN)から、プラズマCVDなどによって形成された透明絶縁膜52を含む。透明絶縁膜52がバリア層となって、着色層42又はブラックマトリクス38に分散される粒子(例えば顔料)が液晶20に溶け出さないようになっている。
電極構造層50は、透明絶縁膜52の両面にそれぞれ配置されたいずれも酸化物半導体からなる第1透明導電膜54及び第2透明導電膜56を含む。第1透明導電膜54又は第2透明導電膜56は、スパッタリング法などで、ITO(酸化インジウムスズ)又は酸化インジウム亜鉛から形成してもよい。さらに、第1透明導電膜54又は第2透明導電膜56は、複数層で形成してもよい。
第1透明導電膜54と第2透明導電膜56との間に印加された電圧によって横方向の電界が生じる。例えば、第1透明導電膜54はコモン電極を構成し、第2透明導電膜56は画素電極を構成している。また、第1透明導電膜54及び第2透明導電膜56は、透明絶縁膜52とともに、バリア層となって、着色層42又はブラックマトリクス38に分散される粒子(例えば顔料)が液晶20に溶け出さないようになっている。
なお、第2基板18の液晶20を向く面には、その表面の傷を被覆する有機材料から構成されたオーバーコート膜58が形成されている。オーバーコート膜58は、顔料などのイオン化して液晶20に溶け込むような汚染源を含まず、透明な材料で構成されている。
本実施の形態によれば、電極構造層50の透明絶縁膜52、第1透明導電膜54及び第2透明導電膜56によって、着色層42に分散される材料が液晶20に溶け出すことを防止することができる。したがって、液晶20を汚染して導電率又は誘電率を変化させないようになっている。また、透明絶縁膜52、第1透明導電膜54及び第2透明導電膜56は、液晶20の駆動に本来的に必要な部材であるため、部材の追加が不要である。
電極構造層50は、カラーフィルタ層40の全体を覆っている。電極構造層50は、カラーフィルタ層40の第2領域46(積層された異なる色の着色層42)を覆う部分では、透明絶縁膜52、第1透明導電膜54及び第2透明導電膜56が切れ目なく存在する。
電極構造層50は、カラーフィルタ層40の第1領域44を覆う部分では、第1透明導電膜54及び透明絶縁膜52に連通する第1貫通穴60を有する。また、1層からなる着色層42及び絶縁層36には連通する第2貫通穴62が形成されている。第1貫通穴60及び第2貫通穴62は連通する。第1貫通穴60及び第2貫通穴62に、第2透明導電膜56の一部が入り込み、ソース電極32と電気的に接続されている。また、第2透明導電膜56にも、図4に示すように、必要に応じて切り欠き、スリット又は穴が形成されている。電極構造層50は、カラーフィルタ層40の第1領域44上では、透明絶縁膜52は必ず存在するが、第1透明導電膜54及び透明絶縁膜52の少なくとも一方が存在しない部分がある。
本実施の形態では、周知の液晶表示装置の構成(例えば配向膜)をさらに有しているがその詳細説明は省略する。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの一部を示す平面図である。図6は、図5に示す液晶表示パネルのVI−VI線断面図である。
本実施の形態では、ブラックマトリクス138が液晶20と第2基板18との間(詳しくは液晶20とオーバーコート膜158の間)に配置されている点で第1の実施の形態と異なる。ブラックマトリクス138も顔料(例えばカーボン)を含んでおり、これが液晶20に溶け出すことをオーバーコート膜158が防いでいる。本実施の形態のその他の詳細は、第1の実施の形態で説明した内容が該当する。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施の形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 液晶表示パネル、12 上フレーム、14 下フレーム、16 第1基板、18 第2基板、20 液晶、22 偏光板、24 薄膜トランジスタ、26 ゲート電極、28 ゲート絶縁膜、30 半導体層、32 ソース電極、34 ドレイン電極、36 絶縁層、38 ブラックマトリクス、40 カラーフィルタ層、42 着色層、44 第1領域、46 第2領域、48 凸部、50 電極構造層、52 透明絶縁膜、54 第1透明導電膜、56 第2透明導電膜、58 オーバーコート膜、60 第1貫通穴、62 第2貫通穴、138 ブラックマトリクス、158 オーバーコート膜。

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶と、
    前記第1基板の前記液晶を向く面に形成された薄膜トランジスタと、
    前記液晶と前記薄膜トランジスタの間に配置された、複数の着色層からなるカラーフィルタ層と、
    前記液晶と前記カラーフィルタ層との間に配置された、前記液晶を駆動するために前記第1基板に平行な電界を発生させるための電極構造層と、
    を含み、
    前記電極構造層は、前記液晶及び前記カラーフィルタ層の相互に対向する面を区画するように半導体酸化物又は半導体窒化物から形成された透明絶縁膜と、前記透明絶縁膜の両面にそれぞれ配置されたいずれも酸化物半導体からなる第1透明導電膜及び第2透明導電膜と、を有し、
    前記第1透明導電膜及び前記第2透明導電膜は、いずれも前記カラーフィルタ層と前記液晶層の間に配置されており、
    前記カラーフィルタ層は、1層の前記着色層からなる第1領域と、2層又はそれ以上の積層された前記着色層からなる第2領域と、を含み、
    前記第2領域では、前記電極構造層、前記第1透明導電膜及び前記第2透明導電膜が切れ目なく存在し、積層された前記着色層によって凸部が形成され、前記凸部が前記第1基板と前記第2基板の間のギャップを保持することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記カラーフィルタ層と前記薄膜トランジスタとの間に配置されたブラックマトリクスをさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記液晶と前記第2基板との間に配置されたブラックマトリクスをさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記半導体酸化物は、SiOであり、
    前記半導体窒化物は、SiNであり、
    前記酸化物半導体は、酸化インジウムスズ又は酸化インジウム亜鉛であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記電極構造層は、前記カラーフィルタ層の全体を覆っていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載された液晶表示装置において、
    前記電極構造層は、前記カラーフィルタ層の前記第1領域を覆う部分では、前記第1透明導電膜及び前記透明絶縁膜に連通する第1貫通穴を有し、
    第1貫通穴に、前記第2透明導電膜の一部が入り込むことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5に記載された液晶表示装置において、
    前記電極構造層は、前記カラーフィルタ層の前記第1領域上では、前記透明絶縁膜は存在するが、前記第1透明導電膜及び前記透明絶縁膜の少なくとも一方が存在しない部分を有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記第2透明導電膜には、切り欠き、スリット又は穴が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009162319A 2009-07-09 2009-07-09 液晶表示装置 Active JP5273384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162319A JP5273384B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 液晶表示装置
US12/832,246 US8421984B2 (en) 2009-07-09 2010-07-08 Liquid crystal display device
US13/836,496 US8836907B2 (en) 2009-07-09 2013-03-15 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162319A JP5273384B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011017878A JP2011017878A (ja) 2011-01-27
JP2011017878A5 JP2011017878A5 (ja) 2012-07-26
JP5273384B2 true JP5273384B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43427195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162319A Active JP5273384B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8421984B2 (ja)
JP (1) JP5273384B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849399B2 (ja) * 2011-02-02 2016-01-27 大日本印刷株式会社 アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101834560B1 (ko) 2011-12-01 2018-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시패널용 표시기판의 제조방법
JP2014112195A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN103035640B (zh) * 2012-11-02 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104035250B (zh) * 2013-03-07 2017-05-24 瀚宇彩晶股份有限公司 主动元件阵列基板
CN104090434B (zh) * 2014-06-25 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
US10362015B2 (en) * 2016-07-14 2019-07-23 Mediatek, Inc. Method of generating multiple identifications with multi-level security for network-connected devices
JP7011413B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068956A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Toshiba Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10197877A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10319409A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置用の配向膜形成方法
JP2000089213A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
JP4234820B2 (ja) 1998-09-24 2009-03-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3498020B2 (ja) * 1999-09-29 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP3549787B2 (ja) 1999-10-15 2004-08-04 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3750055B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002055335A (ja) * 2001-05-28 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3721156B2 (ja) * 2002-11-05 2005-11-30 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4824289B2 (ja) * 2004-08-13 2011-11-30 富士通株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2007322474A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4201051B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
US7932972B2 (en) * 2006-10-02 2011-04-26 Lg Display Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5334012B2 (ja) * 2007-09-20 2013-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
US8314905B2 (en) * 2007-09-20 2012-11-20 Sony Corporation Transflective liquid crystal display panel and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8836907B2 (en) 2014-09-16
US20130208219A1 (en) 2013-08-15
US20110007250A1 (en) 2011-01-13
JP2011017878A (ja) 2011-01-27
US8421984B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273384B2 (ja) 液晶表示装置
JP6893542B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5427552B2 (ja) 液晶表示装置
JP4543006B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR102129606B1 (ko) 액정표시장치
JP5072952B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びテレビジョン受信機
TWI391761B (zh) 液晶顯示裝置
KR102334140B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US8704990B2 (en) Electro-optical display apparatus
KR20080001522A (ko) 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US20110221989A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101304411B1 (ko) 표시 장치
JP5404328B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110036456A (ko) 액정표시소자
JP2011064750A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2014126674A (ja) 液晶表示装置
KR20050036405A (ko) 색필터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100760940B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2012145797A (ja) 液晶パネル
JP2008058792A (ja) 電気光学装置
WO2021070492A1 (ja) 液晶表示装置
KR100983578B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH10186346A (ja) 液晶表示装置
KR20050001952A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250