JP5272308B2 - 電流狭窄構造および半導体レーザ - Google Patents

電流狭窄構造および半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5272308B2
JP5272308B2 JP2006536339A JP2006536339A JP5272308B2 JP 5272308 B2 JP5272308 B2 JP 5272308B2 JP 2006536339 A JP2006536339 A JP 2006536339A JP 2006536339 A JP2006536339 A JP 2006536339A JP 5272308 B2 JP5272308 B2 JP 5272308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
type semiconductor
current confinement
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006536339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006033237A1 (ja
Inventor
隆由 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006536339A priority Critical patent/JP5272308B2/ja
Publication of JPWO2006033237A1 publication Critical patent/JPWO2006033237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272308B2 publication Critical patent/JP5272308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18325Between active layer and substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、電流狭窄構造及びそれを用いた半導体レーザに関し、特に、n型キャリアによる電流を狭窄する電流狭窄構造及びそれを用いた半導体レーザに関する。
半導体レーザでは、活性層部のキャリア密度を上げるために、通常電流狭窄構造を用いる。端面発光型の半導体レーザでは、電流狭窄構造として埋め込みやイオン注入による電流ブロック構造や、メサ型のリッジ構造を採用している。一方、面発光レーザでは、電流狭窄構造として、イオン注入による電流ブロック構造のほか、Al(Ga)As層の選択酸化を用いた酸化電流狭窄構造がよく知られている。この構造では、デバイスの層構造をすべて成長した後に、水蒸気酸化プロセスを用いてメサ側面からAl(Ga)As層の一部を選択的に酸化して絶縁性の高い酸化電流ブロック層にかえ、酸化しなかった領域にのみ電流が流れるようにする。
この技術では、平坦な基板の上に各半導体層をエピタキシャル成長するため、各層の組成や膜厚の制御が精密にできるため、歩留まりが良く、また、酸化電流ブロック層の屈折率が周りの半導体に比べて小さいため、横方向の光閉じこめ効果も有しており、レーザの低閾値化が可能である。このように、酸化電流狭窄構造は、特にGaAs系材料で構成される面発光レーザの電流狭窄構造として広く用いられている。
図6に、一般的な面発光レーザの酸化電流狭窄構造の断面模式図を示した。n型半導体基板201上に、n型の半導体多層反射膜202、n型クラッド層203、活性層204、p型クラッド層205、電流狭窄層206、p型の半導体多層反射膜207が順次積層されており、プロセスによりp側電極208、n側電極209が形成される。電流狭窄層206は、電流ブロック層206a、電流通過層206bから構成される。
この面発光レーザに電流を通電すると、上部電極208から注入された電流はp型の半導体多層反射膜207を通ったあと、電流通過層206bで狭窄される。狭窄された電流は、p型クラッド層205で少し広がりながら活性層204に注入される。電流狭窄構造は、活性層204でのキャリア密度を上げるのが目的であり、その観点から、電流狭窄層206とp型クラッド層205が、電流狭窄に大きな役割を果たす。すなわち、電流狭窄層206で電流を狭窄し、できるだけその狭窄形状を維持したまま、活性層204に電流を注入することが重要である。
そのためには、p型クラッド層205における電流広がりを極力小さくすることが必要となり、従来の電流狭窄構造は、p型半導体層側に形成される。その理由は、通常p型半導体層は、n型半導体層に比べてキャリア移動度が1/10以下と低く、従って面内抵抗が高いので、電流狭窄後、活性層204に電流が流れ込むまでの間の電流広がりを小さく抑えられるためである(例えば、非特許文献1参照)。
これに対し、p型半導体層側での電流狭窄ではなく、n型導電層側での電流狭窄構造が知られている(特許文献1)。特許文献1において、n型電流狭窄を有効にするために、電流広がり抑制層にAl組成が0.4以上のAlGaAs層を用いている。Al組成が0.4以上のAlGaAs層の電子(n型キャリア)移動度は、伝導帯下端のΓ−X交差やDXセンターの影響で、GaAsの移動度の1/10−1/30以下になることが実験的に知られており、ほぼ正孔の移動度と同じであることから、p型電流狭窄構造と同程度の電流狭窄効果を期待することができる。このn側電流狭窄構造をp型基板上の面発光レーザに用いた場合に、活性層への加工損傷の低減、発生した熱の放熱性の改善効果等が期待されている。
Kent.D.Choquette等、Applied Physics Letters 1995年 Vol.66、3413−3415頁 特開2004−146515号公報(第5−7頁、図1)
しかしながら、非特許文献1に報告された半導体レーザ構造にはいくつかの問題がある。第1の問題点は、電流狭窄径を狭くしていくと、素子全体の抵抗が大きくなってしまう点である。図7に従来のp型半導体層に電流狭窄構造を形成した場合のキャリアの移動経路を示した。電流狭窄層206により電流(正孔(p型)キャリア)が狭窄されて、それにより、活性層204で、良好なキャリア密度の集中が実現されている。
電流狭窄層206の上部にあるp型の半導体多層反射膜207は、p型半導体層で形成されているため移動度は小さく、電流狭窄層206の直上部210においても電流の広がりは抑制されている。p型の半導体多層反射膜207は、屈折率差の大きな材料のヘテロ接合で形成されており、そのため有効質量の大きな正孔に対するヘテロ界面での単位面積あたりの抵抗が大きい。そのため、電流狭窄層206だけでなく、直上部210における抵抗も大きくなり、素子全体として大きな抵抗を有することになる。
また、電流狭窄層206およびその直上部210では、電流の集中が起こるが、そのキャリアが移動度の小さな正孔であるため、面内均一性が非常に悪くなる。すなわち、電流通過層206bの端の領域(電流ブロック層206aに近い部分)の電流密度は大きく、中心部での電流密度はそれに比べて小さくなる。これが上記第2の問題点である。
このように、酸化電流狭窄構造がp型半導体層側に形成されると、電気抵抗が大きくなり動作電圧の上昇、発熱による接合温度の上昇が生じ、素子の高温動作や高出力動作の妨げになる。また電流通過層206bにおける電流密度の不均一性は、そのまま活性層204での面内不均一注入を生じさせ、それに伴って高次横モードの出現、さらに空間的ホールバーニングも生じやすくなり、高速変調時の変調帯域の減少等の多くの特性劣化を引き起こす。
一方、特許文献1で開示された、Al組成0.4以上のn型AlGaAs半導体層を電流広がり抑制層に用いた半導体レーザ構造では、以下のような問題点がある。この半導体層の低いキャリア移動度は、伝導帯下端のΓ−X交差やDXセンターの影響によるため、他の材料系に適用することができない。すなわち、このn型電流狭窄構造を用いる場合は、電流狭窄層と活性層との間を、Al組成0.4以上のn型AlGaAs半導体層材料系で構成することが必要となり、設計の自由度が大きく制限される。例えば、長波系の面発光レーザを考えた場合、活性層として量子井戸を用いた時、それに隣接するn側のバリア層をAl組成0.4以上のn型AlGaAs半導体層で構成すると、伝導帯、価電子帯ともにバンド不連続値が大きくなり、量子準位エネルギーが大きくなるため長波長化が困難になる。
また、成長上の問題でも、一般にAl組成の大きなAlGaAs半導体層の成長温度は比較的高温を必要とするが、例えば歪み量子井戸などは3次元化を抑制するために比較的低温成長が良いとされており、これらの層を連続で成長する場合、温度を変えるための非常に長い成長待機時間が必要となり、その待機界面における非発光中心の増大を引き起こし素子特性が劣化する。更にこの材料系を有機金属気相成長法で成長した時は、AlはNを含んだ層に容易に取り込まれるため、直前までAlを含んだ材料系を成長すると、例えば活性層がGaInNAs層である場合、活性層に多くのAlが混入しレーザ特性を大幅に劣化させることが知られている。このように、電流広がり抑制層をAlGaAs系材料で構成する場合、バンド構造の設計上の自由度が小さく、また、結晶成長上も多くの制限や困難を生じてしまう。
本発明は上記のような事情を背景としてなされたものであって、本発明の目的は、設計自由度に優れた電流狭窄構造及びそれを用いた半導体レーザを提供することにある。
本発明の第1の態様はn型キャリアによる電流を狭窄する電流狭窄構造であって、n型半導体層と、活性層と、前記活性層と前記n型半導体層の間に形成され、前記n型半導体層から前記活性層へのn型キャリアによる電流を狭窄する電流狭窄層と、前記電流狭窄層と前記活性層との間に形成され、母体化合物半導体の原子の一部を窒素で置換した窒素系化合物半導体層を有する電流広がり抑制層と、を備える。この様な構成により、設計自由度に優れた電流狭窄構造を実現することができる。
前記窒素系化合物半導体層は、n型またはアンドープであることができる。また、前記窒素系化合物半導体層は、GaAsN、AlGaNAs、GaInNP、GaAsNP、GaInNAsから構成される群から選択された材料によって形成されることができる。
前記窒素系化合物半導体層には0.05%以上の窒素が含まれていることが好ましい。これによって、十分にn型キャリアの移動度を小さくすることができる。前記電流広がり抑制層は、前記窒素系化合物半導体層とAl組成が0.4以上のAlGa1−xAs層によって、より設計の自由度を増すことが可能となる。また、前記活性層を挟んで前記n型半導体層の反対側の位置に形成されたp型半導体層をさらに備え、p型半導体層は、電流の面内方向拡散を増強する電流拡散層を有することが好ましい。
前記電流狭窄層は、AlGa1−xAs半導体層(0.95≦x≦1)の選択酸化によって形成されてもよいし、n型半導体で形成される電流通過層と、外電流通過層の周りに形成されたp型半導体電流ブロック層とによって構成されてもよい。
本発明の第2の態様にかかる半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板の面上に積層された、p型半導体層及びn型半導体層層と、前記p型半導体層と前記n型半導体層の間に形成された活性層と、前記活性層と前記n型半導体層の間に形成され、前記n型半導体層から前記活性層へのn型キャリアによる電流を狭窄する電流狭窄層と、前記電流狭窄層と前記活性層との間に形成され、母体化合物半導体の原子の一部を窒素で置換した窒素系化合物半導体層を有する電流広がり抑制層と、レーザ発振を誘起する光共振器構造と、を有する。この構成を有することによって、設計自由度に優れ、低動作電圧の半導体レーザを提供することができる。
前記窒素系化合物半導体層には0.05%以上の窒素が含まれていることが好ましい。前記光共振器構造は前記活性層の上下に積層された半導体多層反射膜で構成され、レーザ光が前記半導体基板の面に対して垂直方向に出射することが好ましい。あるいは、前記電流拡散層が光の電界強度の節の部分になるように構成されていることが好ましい。
本発明によれば、設計自由度において優れたn型電流狭窄構造を実現することができる。
本発明の実施の形態にかかる電流狭窄構造を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる半導体レーザの構造を示す断面図である。 n型GaAsNxのN組成xと電子移動度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例にかかる半導体レーザの構造を示す断面図である。 本発明の実施例にかかる半導体レーザの構造を示す断面図である。 従来技術にかかる面発光レーザ素子の構造を示す断面図である。 従来技術にかかる面発光レーザ素子の電流狭窄を行った場合の模式図である。
符号の説明
101 n型半導体基板
102 n型半導体層
102a n型の半導体多層反射膜
102a1 SiドープAl0.9Ga0.1As層
102b1 SiドープGaAs層
103 電流広がり抑制層
103a SiドープAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%
103b アンドープGaAs99.8%0.2%
104 活性層
104a アンドープGa0.65In0.351%As99%量子井戸層
104b アンドープGaAs98.6%1.4%バリア層
105 p型半導体層
105a 炭素(C)ドープAlGaAsグレーデッド層
105b p型の半導体多層反射膜
105b1 CドープAl0.9Ga0.1As層
105b2 CドープGaAs層
105c アンドープGaAs99.8%0.2%
105d アンドープGaAs層
105e アンドープIn0.2Ga0.8As層
106 電流狭窄層
106a 電流ブロック層
106b 電流通過層
107 p側電極
108 n側電極
109 中間層部
201 n型半導体基板
202 n型の半導体多層反射膜
203 n型クラッド層
204 活性層
205 p型クラッド層
206 電流狭窄層
206a 電流ブロック層
206b 電流通過層
207 p型の半導体多層反射膜
208 p側電極
209 n側電極
210 電流狭窄層直上部
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
本発明の実施の形態に係る電流狭窄構造の基本構造について、図1を参照して説明する。n型半導体基板101の上にn型半導体層層102、電流狭窄層106、電流広がり抑制層103、活性層104、p型半導体層105が順次積層されている。電流狭窄層106は、電流通過層106b、電流ブロック層106aから構成されている。p型半導体層105上にはp型電極107が形成され、また、n型半導体基板101のn型半導体層102と反対の面には、n型電極108が形成されている。これら電極107、108によって、電流を外部から活性層104に注入できるようになっている。電流広がり抑制層103は、n型またはアンドープの窒素系化合物半導体層を有している。ここで、窒素系化合物半導体層は母体化合物半導体の原子の一部を窒素で置換した層である。本形態においてはわずかな窒素を含む希薄化合物半導体が使用される。
外部から注入された電流は、電流狭窄層106の電流通過層106bによって所望の大きさの径に狭窄され、活性層104で電子と正孔の発光再結合という形で光に変換される。本例において、電流狭窄層106はn型半導体層102に隣接しており、電子キャリア(n型キャリア)の狭窄構造として機能している。狭窄された電子キャリアを、あまり広がらないように活性層104まで導くのが、電流広がり抑制層103の役割である。この役割を果たすために、電流広がり抑制層103は、希薄窒素系化合物半導体層を有している。希薄窒素系化合物半導体層の電子移動度は、通常の直接遷移型半導体の電子移動度に比べて大きく低下するため、電子キャリアの横方向の拡散が抑制される。これにより、電子キャリアを狭窄したn型電流狭窄構造においても十分な電流狭窄効果を発揮する。尚、希薄窒素系化合物半導体層については、後にさらに詳述する。
以上は、本形態に係るn型電流狭窄構造の基本的な構成、動作を説明したものであるが、実際のデバイスに適用するには、上述の基本構成を用いて、より具体的な層構造を形成する必要がある。図2は、本形態に係る電流狭窄構造を面発光レーザに適用した場合の層構造を示したものである。図1との主な相違点の一つは、n型半導体層102が、n型の半導体多層反射膜102aとして形成されていことである。又、p型半導体層105の一部は、p型半導体多層反射膜105bとして形成されている。これにより、光を基板面に対して垂直方向に出射するための一対の反射膜が形成される。
また、p型半導体層105の一部は、p型半導体グレーデッド層105aとして形成されている。電流広がり抑制層103、活性層104及びp型半導体グレーデッド層105aによって、中間層109が形成されている。この中間層109のキャビティ長を、反射膜102a、105bの反射波長と同期させることで共振器構造が構成され、面発光レーザとして動作する。電流狭窄層106や電流広がり抑制層103の働きは、前述と同様である。
この面発光レーザ構造では、電流狭窄層106がn型の半導体多層反射膜102aに隣接しており、電流狭窄部付近がn型半導体で形成されているので、電流狭窄層直下のn型半導体多層反射膜102aでの電流の広がりは大きく、その結果電気抵抗は低くなる。またn型半導体では、n型キャリア(電子)による光吸収係数が小さいので、n型の半導体多層反射膜102aのドーピング量を比較的高濃度にすることができ、これも低抵抗化にさらに寄与する。又、p型半導体層105、特に、p型半導体層105における活性層104近傍に電流の面内方向拡散を増強する電流拡散層を形成し、p側ではできるだけ電流が広がるようにすることで、さらにp側の電気抵抗を下げることができる。このように素子の電気抵抗が低減することで、動作電圧の低減、発熱による接合温度の上昇の抑制といった効果を有する。
さらに、上述のn型の半導体多層反射膜102aでの電流広がり効果は、キャリアの不均一注入をも抑制することができるため、面内不均一注入に起因した高次モードの抑制、空間的ホールバーニングに起因する高速変調時の変調帯域の低下の問題を解決する効果も有する。このように、本形態の電流狭窄構造を用いて半導体レーザを構成することによって、動作電圧が低く、温特に優れ、横モード安定性の高い、変調帯域の広い半導体レーザを提供することができる。
尚、上記2つの態様において、n型半導体基板101上に本発明の電流狭窄構造を形成する場合を説明したが、p型半導体基板上に電流狭窄構造を形成する場合、上記説明した構造のn型半導体基板101から上の部分を逆にした構造となる。
続いて、本形態の電流広がり抑制層103について詳細に説明する。本形態の電流狭窄構造及びそれを使用した半導体レーザは、n側の電流狭窄構造においてキャリアの狭窄を有効なものとするために、電子移動度の小さな希薄窒素系化合物半導体層を電流広がり抑制層103に用いている。電流広がり抑制層103における電流広がり量は、その層における抵抗率や層厚、電流値などにより決まり、抵抗率が高く、層厚が薄いほど横方向への電流拡散は抑制される。これらのパラメータの中で材料の物性が大きく関係するのは抵抗率である。抵抗率はさらにキャリア移動度とキャリア濃度の関数であり、キャリア移動度やキャリア濃度が小さいほど抵抗率は大きく、電流広がりは抑制される。
図3は、GaAsに少量のNを添加したGaAsN希薄窒素系化合物半導体層の室温における電子移動度のN濃度依存性を示したものである。この図から、Nを微量に導入することで急激に電子移動度が小さくなっていることがわかる。少量のNで急速に移動度が下がる原因としては、N導入によるポテンシャルの揺らぎが関係していると考えられている。このため、N導入による移動度の低下は、電流広がり抑制層に使用される様々な材料の化合物半導体に適用することができる。このように、非常に微量のNを添加することで電子の移動度を大きく下げることができるため、N添加前の母体半導体材料の他の多くの諸物性(格子定数、バンドギャップ、熱抵抗等)はほぼ維持したままにできる。このため、電流広がり抑制層を構成する材料系としてはN添加による物性変化を考慮せずに選択することが可能となる。これによって、設計自由度に優れたn型電流狭窄構造及びそれを用いた半導体レーザを提供することができる。
電流広がり抑制層103における電流の広がりが大きすぎる場合、有効な電流狭窄を行うことができない。この点から、電流広がり抑制層103における電子移動動は、1000cm/V・sec以下であることが好ましく、さらに好ましくは、700cm/V・sec以下である。図3を参照すると、特にNの濃度が0から0.05%までの間で大きく電子移動度が低下し、その後、徐々に電子移動度が低下していく。また、Nの濃度0.05%における電子移動動は1000cm/V・sec以下の値になっている。n型キャリアの電流広がり抑制層103に使用される他の化合物半導体材料に対して、GaAsは大きな電子移動度を示すため、移動度に対するNの濃度はGaAsを基準として考えることができる。このため、希薄窒素系化合物半導体に含まれるNの濃度は0.05%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.1%以上である。
n型電流狭窄構造において、電流広がり抑制層103がp型電流狭窄構造におけるキャリア移動度以下のキャリア移動度を示すようにN添加濃度を決定することは、好ましい態様の一つである。例えば、p型GaAs電流狭窄構造は、典型的には、約400cm/V・secのキャリア移動度を示す。従って、n型GaAs電流狭窄構造における電子移動度が400cm/V・secを示すように、電流広がり抑制層103に濃度0.3%以上のNを添加する。一方、母体化合物半導体の原子を窒素によって置換できる量は結晶成長の点から限られている。この点から、母体化合物半導体に添加するN濃度は5%以下が好ましく、さらに好ましくは、3%以下である。
ここで、GaAsの電子キャリアでの電流広がりを見積もる。具体的な値として、例えば、電流通過層106bの幅LがL=5μm、電流広がり抑制層103の層厚dがd=200nm、電流通過層106b直下の電流値IがI=10mAとする。キャリア濃度nがn=3x1017cm−3のとき、N濃度が0%における移動度μがμ=6000cm/V・secであるので、抵抗率ρはρ=3.5x10−3Ω・cmとなる。電流広がり幅l=29μmとなり、電流通過幅5μmに対して片側の電流広がり幅は約29μmにもなり、有効な電流狭窄が行われない。これに対して、例えば、移動度μがμ=200cm/V・sec、キャリア濃度nがn=3x1017cm−3とすると、抵抗率ρはρ=0.1Ω・cmとなる。この場合、電流通過層106bの幅に対して片側の電流広がり幅lはl=1μmとなり、十分な電流狭窄を行うことができる。
ここで、GaAs基板上に積層可能な電流広がり抑制層としては、先出のGaAs1−xの他、AlGa1−yAs1−x、Ga1−yIn1−x、GaAs1−x−y、Ga1−yInAs1−xなどが好ましい材料として挙げられる。
GaAs1−x層は、GaAsとほぼ同じ物性をもつので、GaIn(N)As量子井戸層に隣接した電流広がり抑制層として用いることで、電流狭窄効果と発光波長の長波化を実現することが出来る。しかし、GaAsN系材料では、AlGa1−xAs半導体層(0.95≦x≦1)の選択酸化電流狭窄層との間に大きな伝導帯バンド不連続値(〜200meV)があるため、直接この両者を接合すると大きなヘテロスパイクが生じる。
AlGa1−yAs1−x系材料は、そのギャップを埋める材料系として有効である。AlGaAs混晶は伝導帯最下端のバンドが交差(Γ―X交差)するので、AlAsのX点とAl0.3Ga0.7AsのΓ点とではエネルギーレベル的に障壁は無い。しかし、Al0.3Ga0.7AsのΓ点とGaAsNのΓ点では、200meV程度のエネルギー差があるので、Al組成yがグレーデッドに変化するAlGa1−yAs1−x系材料(0<y≦0.3、x≧0.1%)をAlGaAs層とGaAsN層の間に挿入することで、ヘテロスパイクの影響を抑制することができる。
例えば、GaAsN層の直下にAl0.1Ga0.9As1−xを形成し、その下層にAl0.2Ga0.8As1−xを形成し、さらにその下層にAl0.3Ga0.7As1−xを形成する。このように、AlGaAs層からGaAsN層に向けて、段階的にAlの組成量が減少する複数のAl0.2Ga0.8As1−xを形成することで、ヘテロスパイクの影響を抑制することができる。
また、Ga1−yIn1−x系では、In組成yを約0.49にするとGaAs基板に格子整合することが可能である。具体的には、Ga0.51In0.490.020.98組成の電流広がり抑制層103を形成することができる。この材料系では、As系混晶半導体のエッチングストップ層として機能するだけでは無く、前述のように、Alを組成に持たないため、N系発光層と組み合わせることで非発光中心の少ない結晶を得ることができる。
GaAs1−x−y系材料では、Pの存在によってGaAsに対して引っ張り歪みを生じさせるので、GaAs基板に対して圧縮性の歪みを有する活性層の歪補償構造としても用いることができる。具体的には、GaAs0.8980.020.1によって電流広がり抑制層103を形成することができる。
さらに、Ga1−yInAs1−x系材料では、In組成とN組成をうまく変化させることで引っ張り歪みでも圧縮性の歪みにすることも可能となり、材料による自由度を大幅に増大させるが出来る。具体的には、Ga0.95In0.05As0.980.02によって電流広がり抑制層103を形成することができる。
電流広がり抑制層を構成する層は、異なる構成元素からなる多層構造でも機能する。各層は前述の希薄窒素系化合物半導体層の組み合わせでも良いし、従来例にあるAl組成が0.4以上のAlGa1−xAs層との組み合わせで形成してもよい。これにより、電流広がり抑制層の設計に対する自由度がさらに大きくなる。このとき、Al組成が0.4以上のAlGa1−xAs層とGaAsN層の間に、上記のように、Al組成yがグレーデッドに変化するAlGa1−yAs1−x系材料(0<y≦0.3、x≧0.1%)を挿入することが好ましい。
このように、電流広がり抑制層103に対するいくつかの好ましい材料を挙げたが、電流広がり抑制層103以外の他の層については、GaAs系で電流広がり抑制層103を形成した場合とほぼ同様の構成とすることができる。例えば、活性層104近傍のp型半導体層105に、電流の面内方向拡散を増強する電流拡散層を形成することで、p側ではできるだけ電流が広がるようにすることで、p側の電気抵抗を下げることができる。
次に、図4を用いて本発明による電流狭窄構造および半導体レーザの第1の実施例を説明する。ここでは1300nm帯の面発光レーザを例にとって説明する。面発光レーザの構造は、n型の半導体多層反射膜102aとp型の半導体多層反射膜105bとそれに挟まれた形で中間層部109がある。以下、各部について詳細に説明する。
まず、SiドープGaAs基板101上に、低屈折率層としてSiドープAl0.9Ga0.1As層102a1と高屈折率層としてSiドープGaAs層102a2との一対を基本単位にして、35ペアの半導体多層反射膜102aを有機金属気相成長(MOCVD)法にて順次積層する。もちろん、分子線エピタキシー成長(MBE)法を用いてもよい。尚、図4においては、数ペアのみ半導体多層反射膜102aが示されている。低屈折率層102a1と高屈折率層102a2の間は、電気抵抗低減のためにSiドープAlGaAsグレーデッド層(不図示)が挿入される。その上に、適切な層厚のSiドープのAlGaAsスペーサ層(不図示)とSiドープのAl0.97Ga0.03Asの選択酸化層106を40nm積層する。ここまでで、半導体多層反射膜102aと選択酸化層106とによって、n型多層反射膜35.5ペア分が積層されたことになる。
次に中間層部109であるが、Al0.97Ga0.03Asの選択酸化層106の上にSiドープAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%層103aを積層し、続いてアンドープGaAs99.8%0.2%層103bを積層し電流広がり抑制層103を形成する。SiドープAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%層103aは、アンドープGaAs99.8%0.2%層103bとAl0.97Ga0.03Asの選択酸化層106のとの間における伝導帯バンド不連続値によるヘテロスパイクの影響を抑制する。
さらに、電流広がり抑制層103の上に2重量子井戸活性層を形成する。2重量子井戸活性層は、2層の6nm厚のアンドープGa0.65In0.351%As99%量子井戸層104aと、2つの量子井戸層104aの間及び2つの量子井戸層104aを挟む位置に形成された3層の30nm厚のアンドープGaAs98.6%1.4%バリア層104bとからなる。
引き続き、アンドープGaAs99.8%0.2%層105cと炭素(C)ドープAlGaAsグレーデッド層105aを積層する。これら103aから105aまでで中間層部109が構成される。中間層部109は、光学長として、一波長分の共振構造になるように層厚が設計されている。
続いて、p型の半導体多層反射膜105bを形成する。これは低屈折率層としてCドープAl0.9Ga0.1As層105b1と高屈折率層としてCドープGaAs層105b2との一対を基本単位にして、25ペアの基本単位を順次積層することによって半導体多層反射膜105bを形成する。尚、図4においては、数ペアの基本単位が示されている。最後の層の一部は、p側オーミックコンタクトが取りやすいように高濃度のCドープが施されている。またp型の半導体多層反射膜でも抵抗低減のため、低屈折率層と高屈折率層の間は、CドープAlGaAsグレーデッド層が挿入される。
電流広がり抑制層103のバンド設計であるが、Al0.97Ga0.03Asの選択酸化層106の伝導帯最下端はX点になっており、一方、それに隣接するAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%層103aの伝導帯最下端はΓ点であり、そのエネルギー準位はAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%層103aの方が約40meV低くなっており、スムーズに次のGaAs99.8%0.2%層に繋げることができる。この部分を電子移動度の小さなAl組成0.4以上のAlGaAs層で形成すると100meV程度のポテンシャルバリアが生じてしまう。このように、希薄窒素系化合物層を電流広がり抑制層103に用いることで、バンド設計の自由度が向上する。
以上のようにして、形成された積層構造を、通常のデバイスプロセス工程で面発光レーザ素子に加工する。まず、フォトレジストをエピタキシャル成長膜上へ塗布し、円形のレジストマスクを形成する。つぎに、ドライエッチングにより、下部n型多層反射膜102aが露出するまでエッチングを行い、直径約30μmの円柱状構造を形成する。この工程により、電流狭窄層106の側面が露出する。
そして、水蒸気雰囲気中の炉内において温度約400度で約10分間加熱を行う。選択酸化層106のAl組成は0.97と大きく、p型の半導体多層膜の中のAl組成0.9と差があるため、選択酸化層の酸化速度が速く、p型の半導体多層膜では酸化があまり進まず、選択酸化層106で選択的に酸化が進む。これにより、電流ブロック層106aが電流狭窄層106の外周部に形成され、中心部には直径が約8μmの電流通過層106bが形成される。
次に、メサ上にチタン(Ti)/金(Au)のリング状のp型電極107を形成する。またn側電極として、n型多層反射膜102aの一部であるGaAs層102bを露出させて、その部分にAuGe合金のn型電極108を形成する。
このようにして作製した面発光レーザは、n型キャリアの電流狭窄が有効に機能しているため、従来のp型キャリアによる電流狭窄と同程度の低閾値特性となる。さらに、p型の半導体多層反射膜105bでの電流狭窄がないために、その部分の電気抵抗が低減され、素子全体として低抵抗になる。このため、動作時の発熱が抑制され、最高動作温度が高くなると共に、発熱により抑制されていた光出力を大きくすることができる。さらに、電流狭窄層に隣接したn型の半導体多層反射膜102aでは、従来のp型の半導体多層反射膜105bでの電流広がりに比べて大きいので、電流通過層106bの中のキャリアの不均一性をも抑制することができる。このため、面内不均一注入に起因した高次モードの抑制、空間的ホールバーニングに起因する高速変調時の変調帯域の低下の問題を解決する。
次に、図5を用いて本発明による電流狭窄構造および半導体レーザの第2の実施例を説明する。ここでも1300nm帯の面発光レーザを例にとって説明する。第1の実施例との相違点は、本実施例ではp型半導体層105に電流拡散層105dを光の電界強度の節となる場所に挿入した点である。n型の半導体多層反射膜102aとp型の半導体多層反射膜105bは実施例1と同じなので、ここでは中間層部109について詳細に説明する。
中間層部109は、Al0.97Ga0.03Asの選択酸化層106の上にSiドープAl0.2Ga0.8As99.9%0.1%層103aを積層し、続いてアンドープGaAs99.8%0.2%層を積層し電流広がり抑制層を形成する。さらに、電流広がり抑制層103の上に2重量子井戸活性層を形成する。2重量子井戸活性層は、2層の6nm厚のアンドープGa0.65In0.351%As99%量子井戸層104aと、2つの量子井戸層104aの間及び2つの量子井戸層104aを挟む位置に形成された3層の30nm厚のアンドープGaAs98.6%1.4%バリア層104bとからなる。
引き続き、アンドープGaAs99.8%0.2%層105cとアンドープGaAs層105dを積層する。その上に、アンドープ10nm層厚のIn0.2Ga0.8As電流拡散層105eを積層し、さらに炭素(C)ドープAlGaAsグレーデッド層105aを積層する。これら103aから105aまでで中間層部109が構成される。中間層部109は、光学長として1波長分の共振構造になるように、層厚が設計されている。
電流拡散層105eは、圧縮性歪みを有するアンドープIn0.2Ga0.8As層で形成されており、隣接した炭素(C)ドープAlGaAsグレーデッド層105aからの正孔が電流拡散層105eに蓄積し、いわゆる2次元正孔ガスを形成する。電流拡散層105eは、アンドープ層であるためイオン化不純物散乱の影響を直接受けないため、正孔移動度が大きい。さらに、電流拡散層105eは、圧縮性歪みを有するため、歪みの影響により重い正孔の面内有効質量がGaAsなどに比べて小さく、正孔移動度がGaAsに比べて3倍程度大きい。
このため、電流拡散層105eに形成された2次元正孔ガスは面内方向の移動度が大きく、正孔を面内で拡散することができる。また、本実施例では、活性層104が電界強度の腹にあたる所に作られ、それより4分の1波長分離れた電界強度の節にあたる所に電流拡散層105eが形成されているので、電流拡散層105eに蓄積された正孔は、大きな光吸収損失を与えない。
以上のようにして、形成された積層構造を、実施例1と同様にデバイスプロセス工程で面発光レーザ素子に加工する。その結果、実施例2ではp側の電流拡散層が挿入されている効果で、電気抵抗が実施例に比べて大幅に低減した。また、発振閾値も、電流拡散層が電界強度の節にあたる所に作られているため、光吸収損失は最小に抑えられ、実施例1とほぼ同じで良好な値であった。
本実施例では、面発光レーザを例にとって説明したが、端面発光型レーザであっても良い。また、本実施例の電子広がり層では、2層の組成の異なる希薄窒素系化合物材料で構成したが、これが更に多層であっても良いし、Al組成が0.4以上のAlGaAs層との組み合わせであっても良い。また本実施例では結晶成長法にMOCVD法を用いたが、MBE法であっても良い。ここでは面発光レーザの発振波長として1300nm帯の例をあげたが、他の波長帯であっても良い。また、本実施例では、n型基板上で例示したが、p型基板を用いても良い。
本形態の電流狭窄構造は、n側で有効に電流狭窄を行っているので、低抵抗化が可能で、かつキャリアの不均一注入を抑制するが可能となり、動作電圧の上昇、発熱による接合温度の上昇といった問題を解決する効果や、面内不均一注入による高次モードの出現、高速変調時の変調帯域の減少といった問題を解決する効果を有する。
本発明の電流狭窄構造は、例えば、半導体レーザに適用することができる。

Claims (11)

  1. n型半導体層と、
    活性層と、
    前記活性層と前記n型半導体層の間に形成され、前記n型半導体層から前記活性層へのn型キャリアによる電流を狭窄する、AlGaAsからなる電流狭窄層と、
    前記電流狭窄層と前記活性層との間に形成され、GaAsNまたはGaInAsNからなる第1の電流広がり抑制層と、
    前記電流狭窄層と前記第1の電流広がり抑制層との間に形成され、AlGaAsNからなる第2の電流広がり抑制層と、
    を備え
    前記第2の電流広がり抑制層は、Al Ga 1−y As 1−x (0<y≦0.3、x≧0.1%)からなることを特徴とする、
    電流狭窄構造。
  2. 前記第2の電流広がり抑制層は、前記電流狭窄層から前記第1の電流広がり抑制層へ向けて、Alの組成量が減少することを特徴とする、
    請求項1に記載の電流狭窄構造。
  3. 前記第1の電流広がり抑制層は、n型またはアンドープのGaAsNまたはGaInAsNからなり、
    前記第2の電流広がり抑制層は、n型またはアンドープのAlGaAsNからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電流狭窄構造。
  4. 前記第1の電流広がり抑制層には0.05%以上の窒素が含まれている、請求項1、2又は3に記載の電流狭窄構造。
  5. 前記電流狭窄構造は、前記活性層を挟んで前記n型半導体層の反対側の位置に形成されたp型半導体層をさらに備え、
    前記p型半導体層は、電流の面内方向拡散を増強する電流拡散層を有する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の電流狭窄構造。
  6. 前記電流狭窄層は、AlGa1−xAs半導体層(0.95≦x≦1)の選択酸化によって形成されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の電流狭窄構造。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の面上に積層された、p型半導体層及びn型半導体層と、
    前記p型半導体層と前記n型半導体層の間に形成された活性層と、
    前記活性層と前記n型半導体層の間に形成され、前記n型半導体層から前記活性層へのn型キャリアによる電流を狭窄する、AlGaAsからなる電流狭窄層と、
    前記電流狭窄層と前記活性層との間に形成され、GaAsNまたはGaInAsNからなる第1の電流広がり抑制層と、
    前記電流狭窄層と前記第1の電流広がり抑制層との間に形成され、AlGaAsNからなる第2の電流広がり抑制層と、
    レーザ発振を誘起する光共振器構造と、
    を有し、
    前記第2の電流広がり抑制層は、Al Ga 1−y As 1−x (0<y≦0.3、x≧0.1%)からなることを特徴とする、
    半導体レーザ。
  8. 前記第2の電流広がり抑制層は、前記電流狭窄層から前記第1の電流広がり抑制層へ向けて、Alの組成量が減少することを特徴とする、
    請求項に記載の半導体レーザ。
  9. 前記第1の電流広がり抑制層は0.05%以上の窒素を含んでいる、請求項7又は8に記載の半導体レーザ。
  10. 前記光共振器構造は前記活性層の上下に積層された半導体多層反射膜で構成され、
    レーザ光が前記半導体基板の面に対して垂直方向に出射することを特徴とする、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
  11. 前記p型半導体層は、電流の面内方向拡散を増強する電流拡散層を有し、
    前記電流拡散層が光の電界強度の節の部分になるように構成されている、
    請求項10に記載の半導体レーザ。
JP2006536339A 2004-09-21 2005-09-08 電流狭窄構造および半導体レーザ Expired - Fee Related JP5272308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536339A JP5272308B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-08 電流狭窄構造および半導体レーザ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273066 2004-09-21
JP2004273066 2004-09-21
PCT/JP2005/016485 WO2006033237A1 (ja) 2004-09-21 2005-09-08 電流狭窄構造および半導体レーザ
JP2006536339A JP5272308B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-08 電流狭窄構造および半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033237A1 JPWO2006033237A1 (ja) 2008-07-31
JP5272308B2 true JP5272308B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=36090000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536339A Expired - Fee Related JP5272308B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-08 電流狭窄構造および半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080089376A1 (ja)
JP (1) JP5272308B2 (ja)
WO (1) WO2006033237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200007463A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 엘지이노텍 주식회사 표면발광레이저 소자

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311990A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 通信装置
KR100818269B1 (ko) * 2006-06-23 2008-04-01 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP5447719B2 (ja) * 2006-08-23 2014-03-19 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、それを備えた光走査装置および画像形成装置
DE102007029391A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP5304136B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-02 日本電気株式会社 面発光レーザ及びその製造方法
JP5590829B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-17 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP5454323B2 (ja) * 2010-04-19 2014-03-26 株式会社デンソー 面発光型半導体レーザ素子
WO2015011966A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社村田製作所 垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法
KR20150078091A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 일진엘이디(주) 4성분계 비발광 mqw를 이용한 질화물 반도체 발광소자
KR102238195B1 (ko) * 2014-11-07 2021-04-07 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 조명시스템
US10741638B2 (en) * 2018-08-08 2020-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Oxygen inserted Si-layers for reduced substrate dopant outdiffusion in power devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359434A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ
JP2004128482A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
JP2004146515A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164484A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JP2002026456A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体レーザ及びその製造方法並びにエッチング方法
JP2002217497A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子
US6815736B2 (en) * 2001-02-09 2004-11-09 Midwest Research Institute Isoelectronic co-doping
US6813293B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359434A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ
JP2004128482A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
JP2004146515A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012004784; D.L.Young et al.: 'Nitrogen-induced decrease of the electron effective mass in GaAs1-xNx thin films measured by thermom' Applied Physics Letters Vol.82, No.8, 20030224, p.1236-1238 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200007463A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 엘지이노텍 주식회사 표면발광레이저 소자
KR102502918B1 (ko) * 2018-07-13 2023-02-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 표면발광레이저 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20080089376A1 (en) 2008-04-17
WO2006033237A1 (ja) 2006-03-30
JPWO2006033237A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272308B2 (ja) 電流狭窄構造および半導体レーザ
JP2005101542A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
JPWO2006100975A1 (ja) トンネル接合発光素子
JP2009081249A (ja) 半導体レーザ装置
JP5304136B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2012038882A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ
JP2010027697A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2008053539A (ja) 半導体光素子
WO2021206012A1 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US8416824B2 (en) Surface emitting laser with current constriction layer and multiple active regions
US20110293331A1 (en) Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same
JP5212113B2 (ja) 面発光レーザ
JP2005051124A (ja) 面発光型半導体素子
US20220285918A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
JP2006332623A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
WO2015011966A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザおよびその製造方法
JP2007194561A (ja) 面発光レーザ
US20230096932A1 (en) Surface emitting laser
JP3763459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2016024609A1 (ja) 半導体素子
JP5392087B2 (ja) 面発光レーザ
EP4203211A1 (en) Semiconductor laser diode including inverted p-n junction
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ
JP3044604B2 (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees