JP5392087B2 - 面発光レーザ - Google Patents

面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP5392087B2
JP5392087B2 JP2009536924A JP2009536924A JP5392087B2 JP 5392087 B2 JP5392087 B2 JP 5392087B2 JP 2009536924 A JP2009536924 A JP 2009536924A JP 2009536924 A JP2009536924 A JP 2009536924A JP 5392087 B2 JP5392087 B2 JP 5392087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
layer
low refractive
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047901A1 (ja
Inventor
隆由 阿南
尚文 鈴木
健一郎 屋敷
正芳 辻
大 畠山
公良 深津
武志 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009536924A priority Critical patent/JP5392087B2/ja
Publication of JPWO2009047901A1 publication Critical patent/JPWO2009047901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392087B2 publication Critical patent/JP5392087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザに関するものである。
面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)は、その低コスト性、低消費電力性から、広くイーサネット(登録商標)やファイバーチャネルといったデータ通信用の光源として用いられている。これらVCSELの変調速度としては、近年のデータ通信容量の増大に従って、10Gbps(ギガビット毎秒)といった高速変調動作が要求されてきている。また、VCSELは、光インターコネクション用の光源としても期待されており、並列・超高速(20Gbps/チャンネル)といった素子が必要となってきている。
VCSELを高速で変調するためには、緩和振動周波数(fr)を上げることと、CR時定数を小さくすることが必要となる。
このうち、CR時定数は、VCSELの電気抵抗を下げ、イオン注入や絶縁体埋め込み等による発光部周辺の電気容量の低減技術等により20Gbpsを越えるものも作製可能となってきている。
一方、frに関しては、一般に、注入電流を大きくして光子密度を高くすることで増加させることが可能である。しかしながら、活性層への注入電流を大きくしてゆくと、VCSELの発光部周辺の温度は環境温度に比べて非常に高くなるため、これがVCSELのfrの上限を決めている大きな要因の一つとなっている。
VCSELではfrを上げるために光の存在する体積を小さくし、同じ電流でも大きな光子密度が得られるようにすることが行われている。その一つの方法として、大きな光閉じこめ効果を有する酸化電流狭窄構造による、酸化径の狭小化がある。この構造は、高いAl組成を有するAlGaAs層をメサ側面から水蒸気により酸化させてAlGaAs層の一部をAlOxの絶縁体に変化させるものである。この構造では、電流の狭窄構造ができるだけでなく、半導体と絶縁体の屈折率差による強い光閉じこめが可能なので、酸化狭窄径を小さくすることで、面内で光の存在する部分の面積(積層方向も考えれば光の存在する部分の体積)を小さくすることができ、その結果小さな電流で大きな光子密度が得られる。このため、VCSELのfrの電流変調効率は非常に高くなり、電流注入による発熱の影響が顕著になる前に、高いfrを得ることができる。
上述した技術は、VCSEL面内方向に光の存在する体積を小さくするものであるが、同様に積層方向にも光の存在する体積を小さくすることで、frの電流変調効率を高めることができる。VCSELの積層方向の構造は、上下の多層膜反射鏡(分布型ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector):DBR)部とそれに挟まれた光共振器部(キャビティ部)からなり、光強度は上下方向に定在波を形成している。活性層で光強度がもっとも強くなるように積層構造を設計すると、低閾値、高効率なVCSEL特性が得られる。
ここで、DBR部の光強度は活性層から離れるに従い指数関数的に減衰する。この減衰量は、DBRを形成する多層膜の屈折率差に依存し、屈折率差が大きいほど減衰が早く、光は積層方向へ強く閉じ込められている。一方、光共振器部では、光強度はほとんど減衰のない定在波分布をとる。
このように、積層方向の光の分布は、DBR部での光の侵入長と光共振器部の層厚で決まる。frの電流変調効率を高めるためには、DBR部での光の侵入長と光共振器部の層厚をできるだけ小さくすることが有効である。
光共振器部は、上下DBR部から反射により定在波を形成するように設計され、その層厚は任意の値をとることはできない。一般に、光共振器部の実効的な光学長は、VCSELの発振波長をλとすると、λ/2の整数倍となる。従って、発振軸方向の最小光共振器層厚は、光共振器部の実効的な光学長がλ/2となる場合であり、このような小さな光共振器は微小共振器(マイクロキャビティ)構造として知られている。マイクロキャビティ構造では、発振波長以外の自然放出光の発光を抑制する効果があるため、注入キャリアが有効に発振に寄与するため、VCSELにおける熱発生をより小さくすることが可能である。
このλ/2共振器の構造に関する技術として、特許文献1〜3および非特許文献1に記載のものがある。これらいずれの技術においても、λ/2共振器の両側は、共振器部の実効的な屈折率よりも屈折率の高い層で挟まれた構造をしている。これにより、定在波の腹すなわち光強度の強い部分が共振器のほぼ中央に位置し、ここに活性層を配置することにより、微小共振器構造を有する面発光レーザが形成できる。
特開平05−211346号公報 特開平07−193325号公報 特開平10−256665号公報 特開平10−321960号公報 D.G.Deppe他3名、IEEE Photonics Technology Letters、1995年、Vol.7、No.9、965−967頁 C.Silfvenius他2名、IEEE Journal of Quantum Electronics、1999年、Vol.35、No.4、603−607頁 S.Tiwari他1名、Applied Physics Letters、1992年、Vol.60、No.5、630−632頁
しかしながら、上述したλ/2微小共振器面発光レーザには、電流注入の点で改善の余地があった。以下、図2を参照してこの点を説明する。
図2に示したλ/2微小共振器面発光レーザでは、光学的な共振器長がほぼλ/2である光共振器部212とそれを挟むように多層膜ブラッグ反射鏡211、213が形成されている。多層膜ブラッグ反射鏡211は、低屈折率層2111およびλ/4層2112(高屈折率層)から構成される。多層膜ブラッグ反射鏡213は、低屈折率層2132およびλ/4層2131(高屈折率層)から構成される。光共振器部212に隣接する多層膜反射鏡のλ/4層(高屈折率層)2112、2131は、光共振器部212の実効的な屈折率よりも高屈折率な層になっている。このような屈折率をもった層構造により定在波(電界強度曲線2122)の腹が光共振器部212のほぼ中心に位置し、そこに活性層2121を配置することでレーザ発振に必要な利得を得ることができる。
ところが、このような層構造では、マイクロキャビティ共振器構造としては良好であっても、活性層へのキャリア注入の点で課題がある。
一般に、屈折率と半導体のバンドギャップには強い相関があり、バンドギャップが大きいほど屈折率は小さくなる傾向にある。λ/2共振器長のVCSELの場合、共振器部は実効的に小さな屈折率を有する層で構成される必要がある。たとえば光共振器部212の活性層2121を挟む層は、低屈折率層2123でなくてはならない。そのため、そのバンドギャップは必然的に大きくなる。電子および正孔キャリアはそれぞれn側とp側の層から活性層に注入されるが、バンドギャップの大きな低屈折率層2123はこのキャリア注入を阻害する。半導体DBR構造でも、高屈折率層と低屈折率層の交互多層膜で形成されている。このため、上述のキャリア注入の問題があるが、DBR構造では高濃度ドーピング層やグレーディット層といった構造をバンドギャップ差のある部分に適用することでキャリアを乗り越えさせることができる。しかし、これらの構造を光共振器部に適用しようとすると、光吸収が大きくなったり、活性層に大きな電界が印加されたりするため、適用することは困難である。このように、λ/2共振器VCSELに電流を注入しようとすると、バンドギャップの大きい低屈折率層2123にキャリア注入が阻害され、活性層に電流が注入されにくくなってしまう。
一方で、キャリア注入やキャリアのオーバーフローに着目して、活性層周りのバンドラインアップを工夫した端面型レーザが特許文献4に開示されている。そこに示されている技術をλ/2共振器VCSELの活性層周りに適用すると、キャリア注入という点では改善効果が得られる。ところがこの場合、十分なマイクロキャビティ効果を有するVCSELを実現することはできないため、高速変調性の点で改善の余地があった。これは、この技術では活性層に隣接した低屈折率層(n側:InP層、p側:InAlAs層)とDBRの高屈折率層(n側:InGaAlAs層、p側:InGaAsP層)との屈折率差がn側では0.17、p側では0.14と小さいため、活性層の上下に立つ定在波の腹の強さが、活性層のそれとほとんど変わらない状態となり、光学的には実質的にλ共振器VCSELと同等となってしまうためである。
以上のように、十分なマイクロキャビティ効果を有するλ/2微小共振器VCSELにおいては、キャリア注入が極めて困難だった。
本発明の目的は、上述した課題を解決するVCSELを提供することである。
本発明における面発光レーザは、
第1および第2の多層膜反射鏡と、
前記第1および第2の多層膜反射鏡に挟まれ光学的共振器長が発振波長(λ)の半分である共振器部と、
前記共振器部に隣接する前記第1および第2の多層膜反射鏡のλ/4層を構成する第1の高屈折率層および第2の高屈折率層と、
を有し、
前記共振器部は、
活性層と、
前記活性層と前記第1の高屈折率層との間に設けられる第3の低屈折率層と、
前記活性層と前記第2の高屈折率層との間に設けられる第4の低屈折率層と、
を有し、
前記第3の低屈折率層と前記第4の低屈折率層とが異なる半導体材料系で構成され、
前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁が、いずれも200meV以下である。
本発明によれば、面発光レーザの微小共振器構造を保ちながら、活性層への電子・正孔キャリアの注入が容易になったため、電流注入阻害を解消することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態における面発光レーザのバンド構造を示す図である。 微小共振器構造のバンド構造と電界強度曲線を示す図である。 実施例における面発光レーザのバンド構造を示す図である。 実施例における−面発光レーザのバンド構造を示す図である。 実施形態における面発光レーザを示す模式図である。 実施例における面発光レーザを模式的に示す断面図である。 実施例における面発光レーザを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図1、5を参照して、本実施形態における面発光レーザ(VCSEL)の構成を説明する。図1は、横軸に積層方向(光軸方向)、縦軸に各層の伝導帯と価電子帯のエネルギー位置をとり、本実施形態におけるVCSELのバンドラインアップを模式的に示したものである。図5(a)は、本実施の形態の面発光レーザの斜視図である。また、図5(b)は、本実施の形態の面発光レーザの断面図である。
図1、5に示したVCSELは、導電型の異なる第1および第2の多層膜反射鏡(n側多層膜ブラッグ反射鏡(DBR)11、p側DBR13)、共振器部(λ/2光共振器部12)、および第1の高屈折率層(高屈折率層112)および第2の高屈折率層(高屈折率層132)を有する。
λ/2光共振器部12は、活性層121、第3の低屈折率層(低屈折率層122A)、および第4の低屈折率層(低屈折率層122B)を有する。λ/2光共振器部12は、n側DBR11およびp側DBR13に挟まれる形で設けられており、光学的共振器長が発振波長(λ)の半分である。なお、λ/2光共振器部12の実効的な光学長がλ/2となる程度であれば、光学的共振器長が完全に発振波長(λ)の半分でなくてもよい。また、図1に示したVCSELにおいては、光学利得を発生する活性層121がλ/2光共振器部12のほぼ中心に配置されている。
図1、5に示したVCSELにおいては、n側DBR11は、n型の導電性を有する低屈折率層111とn型の導電性を有する高屈折率層112のλ/4層厚の交互多層膜からなる。p側DBR13は、p型の導電性を有する低屈折率層131とp型の導電性を有する高屈折率層132のλ/4層厚の交互多層膜からなる。
高屈折率層112は、λ/2光共振器部12に隣接するn側DBR11のλ/4層を構成する。また、高屈折率層132は、λ/2光共振器部12に隣接するp側DBR13のλ/4層を構成する。つまり、λ/2光共振器部12の両側が、高屈折率層112と高屈折率層132で挟まれている。また、活性層121と高屈折率層112との間に低屈折率層122Aが設けられるとともに、活性層121と高屈折率層132との間に低屈折率層122Bが設けられている。低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bは、大きなバンドギャップ層として機能する。
低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bは、いずれも、λ/2光共振器部12の一部である。そして、活性層121とn型の高屈折率層112との間にある低屈折率層122Aと活性層121と、p型の高屈折率層132との間にある低屈折率層122Bとが、異なる半導体材料系で構成されている。
そして、高屈折率層112と低屈折率層122Aとの間のポテンシャル障壁および高屈折率層132と低屈折率層122Bとの間のポテンシャル障壁が、いずれも、200meV以下である。この構成は、図1中、n型の高屈折率層112と低屈折率層122Aとの間の伝導帯バンド不連続値ΔEc14およびp型の高屈折率層132と低屈折率層122Bとの間の価電子帯不連続値ΔEv15が、それぞれの電子および正孔の注入を阻害しない程度に小さい構成である。
次に、本実施形態におけるVCSELの動作を説明する。
VCSELの緩和振動周波数を増大するための一つの手段として、光軸方向の光強度の広がりを小さくすることで実効的な光の体積を小さくし、光子密度を高める方法がある。光軸方向の光の広がりは、上下DBRへの光の侵入長と光共振器部の光路長を足したもので測られる。本実施形態では、光軸方向の光強度の広がりを小さくするために、光共振器の光路長を最小値であるλ/2程度にしている。
また、従来のλ/2共振器(微小共振器)構造では、発明が解決しようとする課題の項でも説明したように、電流注入が阻害されることがあった。そこで、本実施形態では、光共振器部12の活性層121を挟んでいる低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bを互いに異なる半導体材料系で形成している。そして、n側は電子注入が容易となるように伝導帯バンド不連続値ΔEc14が小さい材料系、p側は正孔注入が容易となるように価電子帯バンド不連続値ΔEv15が小さい材料系とする。このような構造にすることで、電流注入が容易なλ/2微小共振器構造を有する面発光レーザが実現される。以下、この点をさらに具体的に説明する。
本実施形態のλ/2微小共振器VCSEL構造では、活性層121がバンドギャップの大きい低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bに挟まれλ/2光共振器部12を形成している。このVCSEL構造では、λ/2光共振器部12を挟んで、一方がn型の導電性を有するn側DBR11であり、他方がp型の導電性を有するp側DBR13である。従って、このVCSELに順方向のバイアス電圧Vb16を印加すると、n型の導電性を有するn側DBR11からは電子の多数キャリアが活性層121に向かって注入され、p型の導電性を有するp側DBR13からは正孔の多数キャリアが活性層121に向かって注入される。その際、n型の導電性を有するDBRと活性層とに挟まれたバンドギャップの大きい低屈折率層122Aについて、電子通過に対するポテンシャル障壁であるΔEc14が小さければ、容易に電子を通過させて活性層121に導くことができる。同様にp型の導電性を有するp側DBR13と活性層121とに挟まれたバンドギャップの大きい低屈折率層122Bについて、正孔通過に対するポテンシャル障壁であるΔEv15が小さければ、容易に正孔を活性層121に通すことができる。
このように、本実施形態では、n側の低屈折率層122Aとp側の低屈折率層122Bで半導体材料を相違させ、かつ、電圧印加時の多数キャリアに対するポテンシャル障壁(ΔEc14、ΔEv15)が200meV以下となるような半導体材料系で形成される構成をとるため、容易に両方向から活性層121にキャリアが注入(n側からは電子がp側からは正孔が注入)される。
ここで、電子や正孔等の多数キャリアの活性層への注入を阻害しないポテンシャル障壁高さ(ΔEc14、ΔEv15)は電子と正孔で異なるが、同じポテンシャル障壁高さであれば、一般に有効質量の大きい正孔の方が、注入が阻害されやすい。ポテンシャル障壁高さが高くなると、指数関数的にキャリアの注入が阻害されることが知られており、正孔では約200meVより高いところで顕著になる(非特許文献2)。
この点、本実施形態では、低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bにポテンシャル障壁高さがいずれも200meV以下と充分に小さい半導体材料系を適用することにより、電子や正孔の活性層への注入が容易になっている。
それと同時に、低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bは、正孔と電子のキャリアオーバーフローを抑制する効果も有する。これは、たとえば低屈折率層122Aはバンドギャップの大きくかつΔEc14が小さいので必然的に価電子帯バンド不連続値ΔEvの大きな材料となっており正孔に対するブロック層としても機能する。同様なことは、低屈折率層122Bにも当てはまる。この場合は伝導帯バンド不連続値ΔEcの大きな材料となっており電子に対するブロック層としても機能する。すなわち、低屈折率層122Aについては、電子は通しやすいが正孔は通しにくい層として機能し、低屈折率層122Bについては、正孔は通しやすいが電子は通しにくい層として機能することになる。
以上のように、本実施形態においては、低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bに異なる材料系を適用し、ΔEc14およびΔEv15を200meV以下とすることにより、活性層121に隣接する低屈折率層とこれに隣接するDBRの高屈折率層との屈折率差を充分に大きくするとともに、VCSELの電流注入阻害を抑制することができる。さらに、トンネル接合等も活性層の近くに配置することができるようになったため、素子の低抵抗化が実現され、微小共振器構造本来の特性である低閾値特性、高速変調特性等を引き出すことが可能となる。
本実施形態における面発光レーザは、低閾値性、高効率性および高速変調性という高性能な素子特性を有するため、たとえば低消費電力性、高速変調特性等が必要とされる光インターコネクション用の光源として好適に用いられる。
本実施形態において、発振波長(λ)における高屈折率層112と低屈折率層122Aとの屈折率差および高屈折率層132と低屈折率層122Bとの屈折率差を、たとえば0.3以上とする。
λ/2光共振器部12のn側の低屈折率層122Aと隣接するn側DBR11の高屈折率層112との屈折率差を0.3以上にし、かつ、λ/2光共振器部12のp側の低屈折率層122Bと隣接するp側DBR13の高屈折率層132との屈折率差を0.3以上にすることで、活性層121から出た光はそれらの界面で反射され、λ/2光共振器部12に電界強度のピークを有するような、より一層良好なλ/2微小共振器VCSELを形成することができる。また、VCSELの動作安定性をさらに向上させることができる。なお、発振波長(λ)における高屈折率層112と低屈折率層122Aとの屈折率差および高屈折率層132と低屈折率層122Bとの屈折率差の上限に特に制限はなく、材料の選択により設定できるが、製造安定性の観点では、たとえば0.6以下とする。
また、高屈折率層と低屈折率層の屈折率差をたとえば0.3以上と大きくしようとした場合、従来の材料系では、バンドギャップ差が大きくなるためポテンシャル障壁ΔEcまたはΔEvが大きくなってしまうと考えられた。そこで、本発明者は、大きな屈折率差と小さなポテンシャル障壁を同時に実現する構成を検討した結果、n側およびp側について構成元素が異なる半導体材料を用いるとともに、それぞれ特定の材料を選択することにより、こうした構成が得られることを見出した。以下、この点を説明する。
図1に示した面発光レーザは、たとえばGaAs基板上に積層される。このとき、上述の屈折率差とポテンシャル障壁高さを同時に満足することができるGaAs基板上の半導体材料系との具体例として、電流注入時の多数キャリアが電子である低屈折率層122Aの半導体材料系としては、たとえばAlGaAsまたはAlGaInPが挙げられる。また、電流注入時の多数キャリアが正孔である低屈折率層122Bの半導体材料系としてAlGaPSbが挙げられる。
λ/2光共振器部12において、低屈折率層122Aおよび低屈折率層122Bの層厚は、それぞれ数十nm以上になるので、基板にほぼ格子整合する材料系を用いることになる。
この点、AlGaAsはすべてのAl組成でGaAs基板とほぼ格子整合する。
また、AlGaInP系では、III族副格子の組成が、たとえば(AlxGa1-xyIn1-yP(0≦x≦1、0.46≦y≦0.56)、さらに具体的には(AlxGa1-x0.51In0.49P(0≦x≦1)であればほぼGaAs基板に格子整合する。
AlGaPSb系では、V族副格子の組成が、(AlxGa1-x)PzSb1-z(0≦x≦1、0.65≦z≦0.75)、さらに具体的には(AlxGa1-x)P0.7Sb0.3(0≦x≦1)であればほぼGaAs基板に格子整合する。
このうち、n側の材料として用いられるAlGaAs系やAlGaInP系ではAl組成が大きくなると伝導帯の底がΓ点からX点に入れ替わりAl組成の増大と共にGaAsの伝導帯の底に近づくため、GaAs層との電子のポテンシャル障壁ΔEcは200meV以下となる。さらに屈折率もAl組成が0.6以上あればGaAsとの屈折率差が0.3以上となり、大きな屈折率差と小さな電子のポテンシャル障壁高さを同時に満足することができる。
一方、p側の材料については、AlxGa1-xPSb系では、価電子帯のバンド位置はAlxGa1-xAsとほぼ同じである、つまり、同一Al組成では、価電子帯のエネルギー位置は二つの材料系でほぼ同じであると推測されてきた(非特許文献3)。それに従うと、GaAsとの屈折率差が0.3以上となるAl組成0.6以上では、GaAs層との正孔のポテンシャル障壁ΔEvは300meV以上となり、正孔の注入が阻害されることになる。
しかし、本発明者は、GaAs基板やInP基板に格子整合するAlPSbを作製し、その価電子帯バンド不連続値を実験的に求めた。その結果、AlPSbの価電子帯はAlAsの価電子帯に対して約300meVほど高エネルギー側に、またInPの価電子帯に対して約270meVほど高エネルギー側に位置しており、非常に大きなバンドボーイングが生じていることを見いだした。
また、(AlxGa1-x)P0.7Sb0.3(0≦x≦1)の場合を例に本発明者がさらに検討した。その結果、(AlxGa1-x)P0.7Sb0.3(0≦x≦1)とAlxGa1-xAs系の屈折率とを比較すると、同一Al組成xではほぼ同じ屈折率を有することがわかった。そのため、GaAs基板にほぼ格子整合する(AlxGa1-x)P0.7Sb0.3において、Al組成xが0.6以上であればGaAsとの屈折率差が0.3以上となり、またGaAsとの価電子帯バンド不連続値も200meV以下と小さく、大きな屈折率差と小さな正孔のポテンシャル障壁高さを同時により一層確実に満足させる構成とすることができる。
また、基板材料がGaAsのとき、電流注入時の多数キャリアが正孔である低屈折率層122Bが半導体材料系としてAlGaPSbから構成されるとともに、電流注入時の多数キャリアが電子である低屈折率層122Aが半導体材料系としてはAlGaAsまたはAlGaInPから構成されれば、正孔側に加えて電子側についても、大きな屈折率差と小さな電子のポテンシャル障壁高さをさらに確実に満足させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、n側DBR11またはp側DBR13が、半導体と誘電体との積層構造から形成されていてもよい。
以下、さらに具体的なVCSEL構造について、実施例により説明する。
(実施例1)
図3、6を参照して、本実施例におけるVCSELを説明する。本実施例のVCSELの発振波長λは1070nmである。
図3、6に示したVCSELは、以下の手順で得られる。
まず、Siドープ(2×1018cm-3)のn型GaAs基板上に、n側DBR31(n型)を有機金属気相成長(MOCVD)法にて積層する。n側DBR31の低屈折率層311としては、Siドープ(2×1018cm-3)Al0.9Ga0.1As層が用いられ、高屈折率層312としては、Siドープ(2×1018cm-3)GaAs層が用いられる。n側DBR31は、低屈折率層と高屈折率層の一対を基本単位にして35.5ペアとなっている。もちろん、n側DBR31は、分子線エピタキシー成長(MBE)法を用いて形成してもよい。低屈折率層と高屈折率層との間には、電気抵抗低減のためにSiドープAlGaAsグレーディット層313が挿入される。DBRを構成する各層厚は、グレーディット層を含めいわゆるλ/4の多層反射膜になるように設計される。
次にλ/2共振器部32であるが、n側DBR31の上に、低屈折率層322Aとして、アンドープ(Al0.9Ga0.10.51In0.49P層を積層する。引き続き、3重量子井戸活性層321として、5nm厚のアンドープIn0.3Ga0.7Asウエル層と10nm厚のアンドープGaAsバリア層とから構成されるInGaAs/GaAs活性層を成長させる。その上に、高屈折率層322Bとして、アンドープ(Al0.9Ga0.1)P4Sb4層を積層する。AlGaInPとAlGaPSbの層厚は、3重量子井戸活性層321が光学的にλ/2共振器の中央に位置するようにそれぞれ設計する。
さらにこのλ/2共振器部32の上に、p側DBR33(p型)を積層する。ここで、光共振器部に近い部分には、酸化による電流狭窄を実現するための電流狭窄層335が形成される。p側DBR33の積層構造は、以下の手順で得られる。まず、Cドープ(2×1018cm-3)GaAs高屈折率層をλ/2共振器部32の上に積層する。続いてグレーディット層333として、CドープAlGaAsを20nm積層する。その上に低屈折率層334として機能するCドープ(2×1018cm-3)Al0.75Ga0.25As層および電流狭窄層335として機能する40nm厚のCドープ(1×1019cm-3)Al0.98Ga0.02As酸化狭窄層を積層する。低屈折率層334の層厚は、電流狭窄層335、グレーディット層333との総計でλ/4となるように設計する。
この上に、p側DBR33を形成する。p側DBR33は、CドープGaAs高屈折率層332と、Cドープ(2×1018cm-3)Al0.9Ga0.1As低屈折率層331と、CドープAlGaAsからなるグレーディット層333とをひとつの基本単位にして、繰り返し22ペア積層することにより形成する。また、p側DBR33のうち、最後の高屈折率GaAs層の表面側30nmはコンタクト層も兼ねるので、ドーピング濃度は5×1019cm-3とした。
以上のようにして形成された積層構造を、表面出射型VCSEL用のデバイスプロセス工程で面発光レーザ素子に加工する。その主な工程は、フォトリソグラフィにより円形メサ型のマスクレジストをかけて、下部のn側DBR31中の高屈折率層312が露出するまでエッチングを行い、直径約30μmの円柱状構造を形成する。この工程により、Al0.98Ga0.02Asの電流狭窄層の側面が露出する。
そして、水蒸気雰囲気中の炉内において温度約400℃で約10分間加熱を行う。本実施例では、電流狭窄層のAl組成は0.98と大きく、p側DBR33の中のCドープAl0.9Ga0.1As低屈折率層331のAl組成0.9と差があるため酸化速度が速く、電流狭窄層335で選択的に酸化が進む。これにより、ドーナッツ型の電流ブロック構造が形成され、中心部には直径が約6μmの電流通過層が形成される。その後、電極として、AuGe合金のn型電極337を形成し、p型電極336については、基板表面からチタン(Ti)/金(Au)によりドーナッツ形状のp型電極を得る。
以上の手順で得られたVCSEL素子に、バイアス電圧Vb36を印加することで電流が流れ、電流値が閾値電流を越えたところでレーザ発振する。
このVCSELの電流狭窄径6μmの素子の発振閾値電流は、0.7mA、微分抵抗は80Ωと良好な静特性を有した。本実施例により、ΔEc34およびΔEv35が200meV以下となり、活性層への電子および正孔キャリアの注入が容易になったため、電流注入阻害が解消され、素子の低抵抗化が実現されている。
また、小信号変調実験から、この素子の緩和振動周波数frは、約19GHzであり、通常のλ共振器の酸化狭窄型VCSELの16GHzを上回った。これは、λ共振器の酸化狭窄型VCSELの積層方向の有効共振器長が約1.24μmであるのに対して、本実施例の素子では1.08μmと小さくなっているため、frの電流変調効率は約1.07倍になり、これにより緩和振動周波数frの上限が伸びたと考えられる。
(実施例2)
本実施例では、実施例1に記載のVCSELにおいて、p側DBRの一部を誘電体DBRに代え、さらに横方向電流注入が容易になるようにトンネル接合部44を設けた。本実施例のバンド構造の模式図を図4に示す。また、本実施例のVCSELの模式的な断面図を図7に示す。本実施例のVCSELの発振波長λは1070nmである。
本実施例におけるVCSELは、以下の手順で得られる。
まず、Siドープ(2×1018cm-3)のn型GaAs基板上に、n側DBR41を積層する。n側DBR41は、低屈折率層411としてSiドープ(2×1018cm-3)Al0.9Ga0.1As層を有し、高屈折率層412としてSiドープ(2×1018cm-3)GaAs層を有し、これらの一対を基本単位にして35.5ペア積層されたn型DBR層である。また、低屈折率層と高屈折率層の間には、電気抵抗低減のためにSiドープAlGaAsグレーディット層413が挿入される。DBRを構成する各層厚は、グレーディット層を含めいわゆるλ/4の多層反射膜になるように設計される。
次にλ/2共振器部42であるが、n側DBR41の上にアンドープ(Al0.9Ga0.10.51In0.49P層422Aを積層する。引き続き、3重量子井戸活性層421として、5nm厚のアンドープIn0.3Ga0.7Asウエル層と10nm厚のアンドープGaAsバリア層とからなるInGaAs/GaAs活性層を成長させる。その上にアンドープ(Al0.9Ga0.1)P0.7Sb0.3層422Bを積層する。AlGaInPとAlGaPSbの層厚は、3重量子井戸活性層421が光学的にλ/2共振器の中央に位置するようにそれぞれ設計する。
さらにこのλ/2共振器部42の上に、トンネル接合部44とp側DBR(多層膜ブラッグ反射鏡)43をこの順に積層する。本実施例では、電流狭窄はトンネル接合部44で行われる。トンネル接合部44の形成においては、アンドープAlGaPSb層422Bに引き続きCドープGaAs層44Aを積層する。続いて、p型高濃度CドープGaAsSb層44Bとn型高濃度SiドープInGaAs層44Cからなるトンネル接合層を積層して、その上にSiドープGaAs層を成長する。
ここで、一旦成長ウエハを成長炉から取り出し、円形メサ型のマスクレジストを配置し、エッチングによりトンネル接合部44をパターニングする。この工程により、素子通電時、トンネル接合部のない部分にはpn接合の逆バイアスがかかり電流がブロックされるので、最終的にトンネル接合部44が残った部分にだけ電流が流れ、電流狭窄構造が実現される。
その後、活性層領域の一部(酸素イオン注入領域436)を酸素イオン注入で高抵抗化し、レジスト除去後、再度成長炉にウエハを入れて、SiドープGaAs高屈折率層433を成長させる。SiドープGaAs高屈折率層433の表面側30nm厚は高濃度Siドープコンタクト層である。ここで、トンネル接合部44は電界強度の節付近になるように層厚が設計されている。これにより、高濃度ドーピングによる光吸収を最小限に抑えることができる。その後、ウエハを成長炉から取り出し、SiO2低屈折率層431/アモルファスSi高屈折率層432からなる3層の誘電体DBRを積層し、上部DBRが形成される。
以上のようにして形成された積層構造を、表面出射型VCSEL用のデバイスプロセス工程で面発光レーザ素子に加工する。まず、誘電体DBRの一部をエッチングで除去し、コンタクト層として機能するSiドープGaAs高屈折率層433を露出させる。そこに電極として、AuGe合金のn型電極435を形成する。また、n型GaAs基板の裏面にもAuGe合金のn型電極を形成する。また、p型電極434については、基板表面からチタン(Ti)/金(Au)によりドーナッツ形状のp型電極を得る。
このVCSEL素子に、電圧を印加することで電流が流れ、電流値が閾値電流を越えたところでレーザ発振する。電圧は、トンネル接合部44以外のところでは、pn逆バイアスがかかり空乏層が広がるため電流がブロックされる。一方トンネル接合部44では、逆バイアス印加によりトンネル電流が流れ、p型高濃度CドープGaAsSb層44Bから3重量子井戸活性層421に向けて正孔が注入される。
以上の手順で得られたVCSELの電流狭窄径5μmの素子の発振閾値電流は、0.5mA、微分抵抗は80Ωと良好な静特性を有した。本実施例においても、n側およびp側のポテンシャル障壁がいずれも200meV以下となり、活性層への電子・正孔キャリアの注入が容易になったため、電流注入阻害が解消され、素子の低抵抗化が実現されている。
また、小信号変調実験から、この素子の緩和振動周波数frは、約26GHzであり、通常のλ共振器の酸化狭窄型VCSELの16GHzを大幅に上回った。これは、λ共振器の酸化狭窄型VCSELの積層方向の有効共振器長が約1.24μmであるのに対して、本実施例の素子では0.76μmと小さくなっているため、frの電流変調効率は約1.28倍になり、これにより緩和振動周波数frの上限が伸びたと考えられる。
特に、本VCSEL構造では、基板に対して上側に位置するp側DBR43の一部に誘電体DBRを用いているため、その部分の光の侵入長が0.054μmと小さくなっている。このため、光共振器部の光路長をλ共振器から半分程度にしたときの、全体の有効共振器長に対する影響が大きくなっている。
なお、本実施例では基板裏面にn側電極を設けたが、表面の一部からn側DBR41までエッチングを行い、n側電極を形成することも可能である。
なお、以上の実施例では、面発光レーザの発振波長として1070nmの例をあげたが、他の材料系を用いた異なる波長帯においても同様の効果が期待される。
また、以上の実施例では、電流狭窄構造の一部にAlGaAsの選択酸化を用いたが、これのかわりにプロトン等のイオン注入による電流狭窄構造を適用してもよい。
また、以上の実施例では、量子井戸構造のウエル数を3としたが、発振に必要なゲインが得られるならウエル数はこれに限定されない。
また、以上の実施例では、n型GaAs基板上にVCSELを形成したが、p型基板を用いて積層順を反対にしてもよい。また、電流狭窄構造としてp型の酸化電流狭窄構造を示したが、n型の酸化電流狭窄構造を用いてもよい。
以上、本発明の実施形態および実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、本発明は以下の態様も適用可能である。
(1)第1および第2の多層膜反射鏡と、
前記第1および第2の多層膜反射鏡に挟まれ光学的共振器長が発振波長(λ)の半分である共振器部と、
前記共振器部に隣接する前記第1および第2の多層膜反射鏡のλ/4層を構成する第1の高屈折率層および第2の高屈折率層と、
を有し、
前記共振器部は、
活性層と、
前記活性層と前記第1の高屈折率層との間に設けられる第3の低屈折率層と、
前記活性層と前記第2の高屈折率層との間に設けられる第4の低屈折率層と、
を有し、
前記第3の低屈折率層と前記第4の低屈折率層とが異なる半導体材料系で構成され、
前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁が、いずれも200meV以下である、面発光レーザ。
(2)(1)に記載の面発光レーザにおいて、発振波長(λ)における前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との屈折率差および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との屈折率差が、いずれも0.3以上である、面発光レーザ。
(3)(1)に記載の面発光レーザにおいて、当該面発光レーザがGaAs基板上に積層され、
前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが正孔である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaPSbから構成される、面発光レーザ。
(4)(3)に記載の面発光レーザにおいて、前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが電子である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaAsまたはAlGaInPから構成される、面発光レーザ。
(5)(1)に記載の面発光レーザにおいて、前記第1または第2の多層膜反射鏡が、半導体と誘電体の積層構造から形成されている、面発光レーザ。
この出願は、2007年10月11日に出願された日本出願特願2007−265512を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。

Claims (4)

  1. 第1および第2の多層膜反射鏡と、
    前記第1および第2の多層膜反射鏡に挟まれ光学的共振器長が発振波長(λ)の半分である共振器部と、
    前記共振器部に隣接する前記第1および第2の多層膜反射鏡のλ/4層を構成する第1の高屈折率層および第2の高屈折率層と、
    を有し、
    前記共振器部は、
    活性層と、
    前記活性層と前記第1の高屈折率層との間に設けられる第3の低屈折率層と、
    前記活性層と前記第2の高屈折率層との間に設けられる第4の低屈折率層と、
    を有し、
    前記第3の低屈折率層と前記第4の低屈折率層とが異なる半導体材料系で構成され、
    前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁が、いずれも200meV以下であり、
    発振波長(λ)における前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との屈折率差および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との屈折率差が、いずれも0.3以上であり、
    GaAs基板上に積層され、
    前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが正孔である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaPSbから構成される、面発光レーザ。
  2. 第1および第2の多層膜反射鏡と、
    前記第1および第2の多層膜反射鏡に挟まれ光学的共振器長が発振波長(λ)の半分である共振器部と、
    前記共振器部に隣接する前記第1および第2の多層膜反射鏡のλ/4層を構成する第1の高屈折率層および第2の高屈折率層と、
    を有し、
    前記共振器部は、
    活性層と、
    前記活性層と前記第1の高屈折率層との間に設けられる第3の低屈折率層と、
    前記活性層と前記第2の高屈折率層との間に設けられる第4の低屈折率層と、
    を有し、
    前記第3の低屈折率層と前記第4の低屈折率層とが異なる半導体材料系で構成され、
    前記第1の高屈折率層と前記第3の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁および前記第2の高屈折率層と前記第4の低屈折率層との間の多数キャリアに対するポテンシャル障壁が、いずれも200meV以下であり、
    GaAs基板上に積層され、
    前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが正孔である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaPSbから構成され、
    前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが電子である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaAsまたはAlGaInPから構成される、面発光レーザ。
  3. 請求項に記載の面発光レーザにおいて、前記第3および第4の低屈折率層のうち、電流注入時の多数キャリアが電子である低屈折率層が、半導体材料系としてAlGaAsまたはAlGaInPから構成される、面発光レーザ。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の面発光レーザにおいて、前記第1または第2の多層膜反射鏡が、半導体と誘電体との積層構造から形成されている、面発光レーザ。
JP2009536924A 2007-10-11 2008-10-09 面発光レーザ Expired - Fee Related JP5392087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536924A JP5392087B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 面発光レーザ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265512 2007-10-11
JP2007265512 2007-10-11
PCT/JP2008/002854 WO2009047901A1 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 面発光レーザ
JP2009536924A JP5392087B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047901A1 JPWO2009047901A1 (ja) 2011-02-17
JP5392087B2 true JP5392087B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40549053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536924A Expired - Fee Related JP5392087B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 面発光レーザ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5392087B2 (ja)
WO (1) WO2009047901A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334727B2 (ja) * 2018-03-28 2023-08-29 ソニーグループ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器
WO2023175482A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, projection apparatus, head-up display, moving body, head-mounted display, and optometry apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211346A (ja) * 1991-01-21 1993-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面形発光素子
JPH05283791A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Hitachi Ltd 面発光型半導体レーザ
JPH05291682A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 面発光型発光装置
JP2006332623A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211346A (ja) * 1991-01-21 1993-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 面形発光素子
JPH05283791A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Hitachi Ltd 面発光型半導体レーザ
JPH05291682A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp 面発光型発光装置
JP2006332623A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009047901A1 (ja) 2011-02-17
WO2009047901A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638792B2 (en) Tunnel junction light emitting device
US10038308B2 (en) Quantum cascade semiconductor laser
US7881358B2 (en) Surface emitting laser
US6621842B1 (en) Method and apparatus for long wavelength semiconductor lasers
US9917421B2 (en) P-type isolation regions adjacent to semiconductor laser facets
JP5391240B2 (ja) 面発光レーザ、光源、および光モジュール
US8514902B2 (en) P-type isolation between QCL regions
JP3052552B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US20150188289A1 (en) Surface-emitting laser, surface-emitting laser array, display apparatus including the surface-emitting laser array as a light source, printer head, and printer
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
WO2006033237A1 (ja) 電流狭窄構造および半導体レーザ
JP2014170825A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP5304136B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
US20180261982A1 (en) Semiconductor laser
US20140227007A1 (en) Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same
US6728283B2 (en) Semiconductor laser and photo module using the same
US10312666B2 (en) Semiconductor laser
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
JP5212113B2 (ja) 面発光レーザ
JP5392087B2 (ja) 面発光レーザ
JP4440571B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP2901921B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8481350B2 (en) Asymmetric DBR pairs combined with periodic and modulation doping to maximize conduction and reflectivity, and minimize absorption
JP3336981B2 (ja) 半導体積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees