JP5270861B2 - バックライト光源 - Google Patents

バックライト光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5270861B2
JP5270861B2 JP2007128778A JP2007128778A JP5270861B2 JP 5270861 B2 JP5270861 B2 JP 5270861B2 JP 2007128778 A JP2007128778 A JP 2007128778A JP 2007128778 A JP2007128778 A JP 2007128778A JP 5270861 B2 JP5270861 B2 JP 5270861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
led
light
electrode
semicircular recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007128778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288230A (ja
Inventor
光識 石坂
鉄平 高野
純二 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2007128778A priority Critical patent/JP5270861B2/ja
Priority to US12/121,482 priority patent/US7731405B2/en
Publication of JP2008288230A publication Critical patent/JP2008288230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270861B2 publication Critical patent/JP5270861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Description

本発明は、液晶表示装置等の導光板方式バックライト光源に用いるチップ型LED(発光ダイオード:light-emitting diode)に関するものであり、そのチップ型LEDの構造に係る。
一般的に、バックライト光源用のLEDは、チップ基板上にLEDを搭載し、このLEDを囲うように反射壁面を形成し、この壁面の一部に開口部を設けて、導光板に光を照射する。(例えば、特許文献1参照)
以下、特許文献1に記載された従来のバックライト光源を図面にもとづいて説明する。
図6は、従来のバックライト光源に用いるチップ型LEDの斜視図である。図6において、50は側面発光型のチップ型LEDである。52はチップ基板、53a、53bは電極端子、54はLED、55は光透過樹脂、56は反射枠体、59は実装基板の配線パターンを示す。
LED54は、電極端子53a、53bとダイボンドパターン53cが形成されたチップ基板52の上に実装してある。LED54の周囲の3面は反射枠体56で囲ってあり、反射枠体56の内壁56a、56b、56cは金属メッキ等による反射面となっている。また、反射枠体56の内部は光透過樹脂55でモールドしてあり、反射枠体56で囲っていない開口部の光出射面55aから外部に向けてLED54の発光光を出射するのである。
LED54の正負両極はチップ基板52の両端面の電極端子53a、53bにダイボンドおよび、ワイヤボンドにより導通され、両電極端子53a、53bは実装基板59の配線パターン59に導通接続される。
つまり、従来のチップ型LED50は、チップ基板52の上に実装したLED54の発光光を反射壁面56a、56b、56cにより反射し、光出射面55aから外部に向けて効率よく光を照射するチップ型LEDの構造となっている。
特開2005−223082号(第3−4頁、第1図)
しかしながら、前述の特許文献1に記載の従来のチップ形LED50は、LED54をチップ基板52の上に搭載実装し、更にLED54の上面からワイヤボンド線を引き出すため、チップ型LED50は厚みがあり、以下の問題があった。この様子を図面にもとづいて説明する。
図7は、従来のチップ型LEDと導光板の配置の部分断面図である。チップ型LED50は、チップ基板52上にLED54を搭載する。その総厚は符号64で示す。また、その発光光は、隣接する導光板60の側面に照射される。
ここで、LED54は、厚みを符号61で示すチップ基板52の上に搭載してあるので、LED54からの照射光65の中心はチップ基板52の厚み分だけ高くなる。従って、導光板60もチップ型LED50の厚みに合わせて厚いものとしなければならないという課題があった。
また、チップ基板52の厚み分だけ照射光65の中心が高いため、導光板60の下面側への照射光65が減ずるという問題もあった。
すなわち、本発明の目的は、バックライト光源用チップ型LEDの厚みを薄くし、照射効率の低下なく薄型の導光板に適したバックライト光源を提供することにある。
本発明のバックライト光源は、半円状凹部が形成され上面に第1電極と第2電極が設けられており前記半円状凹部の壁面に第1の反射部を形成した第1の基板と、前記第1の基板に形成された半円状凹部の下面側を塞ぐものであって薄い金属板あるいは前記第1の基板の下面電極の一部により形成したLED搭載部と、上面に第1および第2取り出し電極を有し前記第1基板の半円状凹部のほぼ中央に配置したLEDとで構成し、前記LEDが前記第1の反射部の前記半円状凹部内に位置するように配設し、前記LEDの第1および第2取り出し電極が前記第1の基板の第1電極と第2電極とにボンディングワイヤにより結線され、前記ボンディングワイヤを光透過性樹脂でモールドしたものであって、前記第 1の基板上に半円状凹部が形成され該半円状凹部の壁面に第2の反射部を形成した第2の 基板を備え、前記LEDは前記第2の基板の半円状凹部のほぼ中央に配置すると共に、前 記ボンディングワイヤは前記第2の基板の厚さ内で結線されており、前記第1の反射部が 形成された前記半円状凹部と前記第2の反射部が形成された前記半円状凹部とがほぼ同心 円となるように配設され、前記第1の基板の半円状凹部と前記第2の基板の半円状凹部の 厚さ内を光透過性樹脂でモールドしたことを特徴とする。
また、前記半円状凹部の下面側を塞ぐLED搭載部は、前記第1の基板上に設けた第1電極あるいは第2電極と導通することを特徴とする。
また、前記光透過性樹脂は、蛍光粒子入り樹脂によりモールドしたことを特徴とする。
また、前記光透過性樹脂の上面は、モールド材あるいはメッキなどで塞ぐことによって、前記光透過性樹脂の上面から不要方向への発光光の放射を防ぐよう構成したことを特徴とする。
また、前記LED搭載部の厚さは、ほぼ0.05mm以下であることを特徴とする。
つまり、本発明によれば、薄い基板等にLEDを搭載し、このLED搭載部を下段の第1の基板と、この第1の基板上に配置した第2の基板の双方の反射部を形成する凹部にLEDが位置するように配置し、このLEDからの取り出し結線を第1の基板上に配置することで、LED搭載部とLED結線の高さを押さえ、かつ、充分な大きさの反射部を備えた薄型のバックライト光源を提供できるのである。
本発明によるバックライト光源の第1の実施形態を図面にもとづき説明する。本発明の最も特徴的な構造は、薄い基板にLEDを搭載し、反射凹部を設けた第1の基板の前記反射凹部に前記LEDが位置するように、前記第1の基板下面に前記LED搭載部を配置したことにある。
図1は、本発明によるバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。図2は、本発明によるバックライト光源のチップ型LEDの正面図である。図3は、本発明によるバックライト光源のチップ型LEDの斜視図である。
図1、図2、図3において、符号10はバックライト光源のチップ型LEDである。以下、符号12は第1の基板、12aは第1の反射面、13は第2の基板、13aは第2の反射面、14はLED、15はLED搭載部、16は枠体、16aと16bは第1および第2スルーホール、17aと17bは第1および第2電極、18aと18bは第1および第2ボンディングワイヤ、19は光透過樹脂、19aは光出射面である。
まず、本発明によるバックライト光源用チップ型LEDの構造を説明する。
チップ型LED10の厚み方向の配置は、図2の正面図に示すように、LED14をLED搭載部15の上に配置し、LED搭載部15は第1の基板12の下面に配置する。また、第2の基板13は第1の基板12の上面に配置する。なお、LED14は、第1および第2の正負両取り出し電極ともLED14の上面に位置するものであり、LED搭載部15は金属または絶縁体のいずれであっても良い。
あるいは、LED搭載部15は、第1の基板12の半円状凹部の下面側を塞ぐ金属板あるいは基板12の下面電極の一部であっても良い。下面電極の一部の場合は、LED搭載部15は第1スルーホール16aあるいは第2スルーホール16bと導通する。図2では、LED搭載部15と第2スルーホール16bが符号15bで導通している例を示す。
次に、チップ型LED10の平面配置は、図1の平面図に示すように、LED14は第1の基板12の凹部に形成した第1の反射面12aおよび第2の基板13の凹部に形成した第2の反射面13aのほぼ中央に配置する。つまり、第1の基板12の凹部と第2の基板13の凹部は、ほぼ同心円で、双方の凹部のほぼ中央にLED14の発光部を配置する。そして、LED14をほぼ中央に配置した第1の基板12と第2の基板13の凹部を形成する枠体16で囲われた空間は、図2の正面図に示すように、光透過樹脂19で満たしてある。
また、LED14の第1および第2取り出し電極は、図1の平面図に示すように、第1ボンディングワイヤ18aにより第1の基板12上に設けた第1電極17aと、第2ボンディングワイヤ18bにより第1の基板12上に設けた第2電極17bと金属線でボンディング結線する。第1電極17aと第2電極17bは、各々第1および第2スルーホール16a、16bと第1の基板12上で導通しているので、LED14の正負両極はチップ型LED10の両端面の第1および第2スルーホール16a、16bを経てチップ型LED搭載部と導通接続している。
つまり、図3の斜視図に示すように、第1および第2の基板12、13の凹部に形成した第1および第2反射面12a、13aのほぼ中央に配置したLED14の発光光は、第1および第2反射面12a、13aで反射し、光透過樹脂19でモールドした開口光出射面19aから効率よく照射するのである。
なお、ここで説明した光透過樹脂19は、LEDの発光色をそのまま使用する場合は光透過性の樹脂を、青色あるいは短波長のLEDから白色光等を得る場合は蛍光粒子入り樹脂により第1の基板12と第2の基板13の凹部を形成する空間をモールドする。
また、図2に示す光透過樹脂19の上面19bは前記第1の基板の電極の厚みと略等しいモールド材あるいはメッキなどで塞ぎ、不要方向へのLED14の発光光の放射を押さえ、後述の導光板への光の入射のバランスを良くしている。
次に、本発明による第2の実施形態を図面にもとづき説明する。
図4は、本発明による第2のバックライト光源用チップ型LEDの斜視図である。
図4において、符号20はバックライト光源のチップ型LEDである。以下、符号22は第1の基板、22aは第1の反射面、24はLED、25はLED搭載部、29は光透過樹脂、29aは光出射面である。つまり、図1、図2、図3にもとづいて説明した第1の実施形態のバックライト光源と類似形状であるが、第2の基板が無い。従って、第2の反射面が無いため、チップ型LED20の総厚を薄くできる利点がある。
次に、本発明による第3、第4、第5の実施形態を図面にもとづき説明する。
まず、第3の実施形態であるが、図5aは、本発明による第3のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。
図5aにおいて、30aはバックライト光源のチップ型LEDである。32aは第1の基板、33aは第2の基板、34aはLEDである。
ここで、第1の基板32a、および第2の基板33aの反射部の形状は、方形状であり、LED34aは、第1の基板32a、および第2の基板33aの反射部のほぼ中央に配置する。方形状は形状がシンプルで、反射面の面ダレが少ない。
次に、第4の実施形態であるが、図5bは、本発明による第4のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。
図5bにおいて、30bはバックライト光源のチップ型LEDである。32bは第1の基板、33bは第2の基板、34bはLEDである。
ここで、第1の基板32b、および第2の基板33bの反射部の形状は、多角形形状であり、図5bでは、六角形の部分形状例を示す。LED34aは、第1の基板32a、および第2の基板33aの反射部のほぼ中央に配置する。多角形形状は反射面の面ダレが少なく、第1の実施形態の半円状凹部に近い出射光が得られる。
次に、第5の実施形態であるが、図5cは、本発明による第5のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。
図5cにおいて、30cはバックライト光源のチップ型LEDである。32cは第1の基板、33cは第2の基板、34cはLEDである。
ここで、第1の基板32c、および第2の基板33cの反射部の形状は、楕円形状であり、図5cでは、楕円形の部分形状例を示す。LED34cは、第1の基板32c、および第2の基板33cの反射部のほぼ中央に配置する。楕円形状は放物線形状に近く、出射光の収束性が良い。
以上、第1の基板、および第2の基板の形状が異なる、本発明の第3、第4、第5の実施形態について説明したが、前述の本発明の第2の実施形態と同様に、第1の基板のみであれば、チップ型LED20と同様に、チップ型LED30a、30b、30cの層厚を薄くできる。
次に、本発明によるチップ型LEDの厚みに対する優位性を、先の図7にもとづいて述べた従来のチップ型LED50との厚みと比較説明する。
図8は、本発明によるチップ型LEDと導光板の配置の部分断面図である。チップ型LED10は、LED14をLED搭載部15の上に配置し、このLED搭載部15は第1の基板12の下面に配置してある。また、第2の基板13は第1の基板12の上面に配置してある。
LED搭載部15は極めて薄い基板であり、LED14の発光位置を下げることができる。また、LED14の取り出し電極は、先に述べたように、第1の基板上でボンディングするので、ボンディング結線の高さを低く押さえることができる。
つまり、本発明によるチップ型LED10の符号44で示す総厚は、LED搭載部15の厚み41と、第1の基板12の厚み42と、第2の基板13の厚みにチップ型LED10上面の僅かな光透過樹脂19部分を加えた厚み43の総和である。
ちなみに、図7にもとづいて述べた従来のチップ型LEDのチップ基板52の厚みは、約0.1mmである。対して、本発明によるチップ型LED10のLED搭載部15の厚みは、約0.05mmであり、さらに薄くても良い。従って、LED14の発光位置は、従来のチップ型LEDに比べて0.05mm以上下がり、かつ、LED14のボンディング結線の高さが第1の基板12上であり、第2の基板13の高さより低いので、総体厚みを押さえることができる。この結果、導光板40もチップ型LED10の厚みに合わせて薄くでき、LED14の発光位置が下がった分だけ照射光45の中心が低いため、導光板40の下面側への照射光45が増加するという利点がある。
以上に述べたように、本発明によるバックライト光源用チップ型LEDは、薄い基板にLEDを搭載し、このLED搭載部を下段の第1の基板と、この第1の基板上に配置した第2の基板の双方の反射部を形成する凹部にLEDが位置するように配置し、このLEDからの取り出し結線を第1の基板上に配置することで、LED搭載部とLED結線の高さを押さえ、かつ、充分な大きさの反射部を確保した照射効率の良いチップ型LEDによる薄型のバックライト光源を提供できるのである。
本発明によるバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。 本発明によるバックライト光源のチップ型LEDの正面図である。 本発明によるバックライト光源のチップ型LEDの斜視図である。 本発明による第2のバックライト光源用チップ型LEDの斜視図である。 本発明による第3のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。 本発明による第4のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。 本発明による第5のバックライト光源用チップ型LEDの平面図である。 従来のバックライト光源に用いるチップ型LEDの斜視図である。 従来のチップ型LEDと導光板の配置の部分断面図である。 本発明によるチップ型LEDと導光板の配置の部分断面図である。
符号の説明
10、20、30a、30b、30c チップ型LED
12、22、32a、32b、32c 第1の基板
12a、22a 第1の反射面
13、33a、33b、33c 第2の基板
13a、22a 第2の反射面
14、24、34a、34b、34c LED
15、25 LED搭載部
16 枠体
16a、16b スルーホール
17a、17b 電極
18a、18b ボンディングワイヤ
19 光透過樹脂
19a 光出射面

Claims (5)

  1. 半円状凹部が形成され上面に第1電極と第2電極が設けられており前記半円状凹部の壁面に第1の反射部を形成した第1の基板と、前記第1の基板に形成された半円状凹部の下面側を塞ぐものであって薄い金属板あるいは前記第1の基板の下面電極の一部により形成したLED搭載部と、上面に第1および第2取り出し電極を有し前記第1基板の半円状凹部のほぼ中央に配置したLEDとで構成し、前記LEDが前記第1の反射部の前記半円状凹部内に位置するように配設し、前記LEDの第1および第2取り出し電極が前記第1の基板の第1電極と第2電極とにボンディングワイヤにより結線され、前記ボンディングワイヤを光透過性樹脂でモールドしたものであって、前記第1の基板上に半円状凹部が形成 され該半円状凹部の壁面に第2の反射部を形成した第2の基板を備え、前記LEDは前記 第2の基板の半円状凹部のほぼ中央に配置すると共に、前記ボンディングワイヤは前記第 2の基板の厚さ内で結線されており、前記第1の反射部が形成された前記半円状凹部と前 記第2の反射部が形成された前記半円状凹部とがほぼ同心円となるように配設され、前記 第1の基板の半円状凹部と前記第2の基板の半円状凹部の厚さ内を光透過性樹脂でモール ドしたことを特徴とするバックライト光源。
  2. 前記半円状凹部の下面側を塞ぐLED搭載部は、前記第1の基板上に設けた第1電極あるいは第2電極と導通することを特徴とする請求項1に記載のバックライト光源。
  3. 前記光透過性樹脂は、蛍光粒子入り樹脂によりモールドしたことを特徴とする請求項1 または請求項2に記載のバックライト光源。
  4. 前記光透過性樹脂の上面は、モールド材あるいはメッキなどで塞ぐことによって、前記光透過性樹脂の上面から不要方向への発光光の放射を防ぐよう構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のバックライト光源。
  5. 前記LED搭載部の厚さは、ほぼ0.05mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のバックライト光源。
JP2007128778A 2007-05-15 2007-05-15 バックライト光源 Active JP5270861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128778A JP5270861B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 バックライト光源
US12/121,482 US7731405B2 (en) 2007-05-15 2008-05-15 Side-emission type light-emitting diode and a backlight unit using the light-emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128778A JP5270861B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 バックライト光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288230A JP2008288230A (ja) 2008-11-27
JP5270861B2 true JP5270861B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40072225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128778A Active JP5270861B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 バックライト光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731405B2 (ja)
JP (1) JP5270861B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225754A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP5286122B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-11 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
JP5436353B2 (ja) * 2010-06-22 2014-03-05 スタンレー電気株式会社 発光装置
WO2013150882A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置
KR101377603B1 (ko) 2012-10-26 2014-03-25 주식회사 루멘스 사이드 뷰 발광 소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
DE102013104840A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
DE102014116133B4 (de) 2014-11-05 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Anordnung
KR102464320B1 (ko) * 2015-10-26 2022-11-07 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014557B2 (ja) * 1992-10-13 2000-02-28 ローム株式会社 バッテリー内蔵オーディオ装置及びオーディオ信号増幅回路
JP3137823B2 (ja) * 1994-02-25 2001-02-26 シャープ株式会社 チップ部品型led及びその製造方法
JP3302203B2 (ja) * 1994-10-21 2002-07-15 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
JP2005064047A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2005167136A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Masami Nei 半導体発光装置及びその製造方法
US7314296B2 (en) * 2003-12-08 2008-01-01 Honeywell International Inc. Multi-platform aircraft forward position light utilizing LED-based light source
JP4357311B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-04 シチズン電子株式会社 発光ダイオードチップ
JP2006237217A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Discrete Technology Kk 半導体発光装置及び面発光装置
JP2007059612A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 発光ダイオード
US20080217633A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-11 Wu Yin Chang Light emitting diode structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20080291691A1 (en) 2008-11-27
US7731405B2 (en) 2010-06-08
JP2008288230A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270861B2 (ja) バックライト光源
JP3175433U (ja) 半導体ダイオードパッケージ
KR101389719B1 (ko) 반도체 발광 장치
US8288785B2 (en) Lead frame having light-reflecting layer, light emitting diode having the lead frame, and backlight unit having the light emitting diode
US8704263B2 (en) Light emitting apparatus with an opening part, manufacturing method thereof, and light unit
US8357948B2 (en) Light emitting device and lighting system
CN1959982B (zh) 半导体发光装置
TWI418063B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
US20140054629A1 (en) Light emitting device and lighting system having the same
US8783933B2 (en) Light emitting device package, and display apparatus and lighting system having the same
KR101374894B1 (ko) 양면 발광형 발광 다이오드 패키지
KR102119808B1 (ko) 백라이트 장치
KR20110128693A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR101110911B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2007311253A (ja) 光源装置および平面照明装置
JP2010040825A (ja) 発光装置
KR101827972B1 (ko) 발광 패키지 및 그를 이용한 백라이트 모듈
KR101880058B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 조명 장치
KR100737822B1 (ko) 고광택 도금층을 구비하는 리드프레임을 채택한 발광다이오드 패키지
KR101722627B1 (ko) 발광소자 모듈
KR100840208B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
KR101831278B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101930309B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120034484A (ko) 발광소자 패키지
KR20140076879A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250