JP5269508B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269508B2 JP5269508B2 JP2008193330A JP2008193330A JP5269508B2 JP 5269508 B2 JP5269508 B2 JP 5269508B2 JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A JP 5269508 B2 JP5269508 B2 JP 5269508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubber
- resin
- parts
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
一方、ABS樹脂に代表されるゴム強化スチレン系樹脂は、優れた物性バランスおよび成形加工性を有しており、広範な分野に利用されている。
このため、近年ゴム強化スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物が多数提案されている。
しかしながら耐光性といった観点においては十分でない。そこで、これら樹脂に対してヒンダードアミン系光安定剤を配合するということが考えられるが、一般的なヒンダードアミン系光安定剤は造粒加工や成形加工の際にポリ乳酸樹脂を熱分解させたり、高温多湿下において加水分解させてポリ乳酸樹脂の分子量を低下させ、結果として耐衝撃性を低下させるという問題を有していた。
本発明におけるポリ乳酸(A)とは、ポリ乳酸および乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体を意味する。とうもろこしなどの植物から得られたでんぷんを発酵させて、乳酸とし、化学合成にてポリマー化したものである。
乳酸としては、L−および/またはD−乳酸、乳酸の二量体であるラクトンなどが挙げられる。さらに乳酸と共重合可能なヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸などが挙げられ、1種又は2種以上使用できる。
ポリ乳酸の分子量には特に制限ないが、物理的、熱的特性の面より重量平均分子量が3万以上が好ましい。
ポリ乳酸としては、三井化学社製「LACEA」、米国Nature WorksLLC社製「Nature Works」、ユニチカ社製「テラマック」、東レ社製「エコディア」、三菱樹脂社製「エコロージュ」などの名称で市販されているものを利用できる。
また、共重合可能な他のビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチルメタアクリレート、メチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の不飽和エポキシ系単量体、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基含有不飽和単量体等が例示され、それぞれ1種または2種以上混合して使用することができる。
このようなホスファイト系酸化防止剤(D)としては、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・ジャパン社製のIRGAFOS 168として入手可能)が挙げられ、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)としては、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール(チバ・ジャパン社製のTINUVIN
329として入手可能)が挙げられる。
なお、本発明においては、さらには上記の(C)成分、(D)成分、(E)成分以外の光安定剤、酸化防止剤や、その他紫外線吸収剤、加水分解抑制剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤等の公知の添加剤や補強材、充填材等を添加することができる。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。なお、実施例中にて示す部および%は重量に基づくものである。
A−1:三井化学(株)製 LACEA H−400
ゴム強化スチレン系樹脂(B−1):公知の溶液重合法により、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合ゴム(エチレン含有量55%)50部の存在下でスチレン35重量部、アクリロニトリル15重量部を重合し、ゴム強化スチレン系樹脂(B−1)を得た。得られたゴム強化スチレン系樹脂(B−1)のグラフト率は40%であった。
STY−NPMI共重合体(B−5):スチレン・N−フェニルマレイミド共重合体(電気化学(株)製 デンカIP MS−NC)
PMMA樹脂(B−6):スミペックスMGSS(住友化学株式会社製)
C−1:化1に示されるヒンダードアミン系光安定剤(BASF社製 UVINUL 5050H)
C−i:一般的なヒンダードアミン系光安定剤(アデカ社製 アデカスタブ LA−77)
C−ii:一般的なヒンダードアミン系光安定剤(アデカ社製 アデカスタブ LA−63P)
D−1:チバ・ジャパン社製のIRGAFOS 168
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)
E−1:チバ・ジャパン社製のTINUVIN
329
上記のポリ乳酸樹脂(A)、ゴム強化スチレン系樹脂(B)、ヒンダードアミン系光安定剤(C)、ホスファイト系酸化防止剤(D)およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)さらに加水分解抑制剤を表1に示す配合割合で混合した。50mm押出機(オーエヌ機械製)を用い、シリンダー温度220℃にて溶融混合しペレット化した。得られたペレットにつき、射出成形機にて各種試験片を作成し、耐光性、耐衝撃性を測定した。
耐衝撃性の保持率:湿熱試験後の衝撃強度/初期の衝撃強度×100 (%)
これらの測定結果を表1に示す。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193330A JP5269508B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193330A JP5269508B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031108A JP2010031108A (ja) | 2010-02-12 |
JP5269508B2 true JP5269508B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41735980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193330A Active JP5269508B2 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269508B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670187B2 (ja) * | 1986-02-04 | 1994-09-07 | 旭電化工業株式会社 | 光安定性の改良された高分子材料組成物 |
JPH11147981A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-06-02 | Montell Jpo Kk | 耐候性及び耐白化性に優れたプロピレン系樹脂フィルム |
US6630527B2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-10-07 | General Electric Company | UV stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends, articles, and methods of manufacture thereof |
JP5017818B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-09-05 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193330A patent/JP5269508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010031108A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200281B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4915030B2 (ja) | 摺動性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP5737359B2 (ja) | ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
KR101023650B1 (ko) | 재생 폴리에스테르 수지를 이용한 친환경 열가소성 수지 조성물 | |
JP2012131905A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、および該熱可塑性樹脂組成物からなる成形体 | |
JP5092228B2 (ja) | ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP5017818B2 (ja) | ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2013163757A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 | |
JP5269508B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007211206A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5088525B2 (ja) | 植物性樹脂含有組成物及び植物性樹脂含有成形体 | |
JP2007291172A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5853674B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP5232503B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2010059279A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5570684B2 (ja) | 低発煙性樹脂組成物 | |
JP4935222B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
KR20090073933A (ko) | 폴리유산 수지 조성물 | |
JP2008222865A (ja) | バイオマス樹脂組成物 | |
KR102186778B1 (ko) | 폴리아미드 얼로이 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품 | |
JP2007291171A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2009197079A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5188749B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2012188497A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6249129B1 (ja) | ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5269508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |