JP2010031108A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031108A
JP2010031108A JP2008193330A JP2008193330A JP2010031108A JP 2010031108 A JP2010031108 A JP 2010031108A JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A JP 2008193330 A JP2008193330 A JP 2008193330A JP 2010031108 A JP2010031108 A JP 2010031108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
resin
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269508B2 (ja
Inventor
Masanori Ito
雅典 伊藤
Haruichiro Yoshida
治一郎 吉田
Katsunori Yano
克典 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2008193330A priority Critical patent/JP5269508B2/ja
Publication of JP2010031108A publication Critical patent/JP2010031108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269508B2 publication Critical patent/JP5269508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 ポリ乳酸樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂からなる樹脂組成物の耐光性、耐湿性、耐衝撃性を改良すること。
【解決手段】 ポリ乳酸樹脂(A)10〜90重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)10〜90重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、特定構造のヒンダードアミン系光安定剤(C)0.05〜3重量部配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂と特定のヒンダードアミン系光安定剤からなる耐光性、耐湿性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
石油を原料としない環境対応型の樹脂として、とうもろこしや芋類を原料として得られる乳酸からなるポリ乳酸の利用が検討されている。しかしながら、ポリ乳酸は、高湿度環境下において長期使用に耐え得る耐久性が懸念され、またノッチ付き衝撃強度および、耐熱性に劣るといった欠点がある。
一方、ABS樹脂に代表されるゴム強化スチレン系樹脂は、優れた物性バランスおよび成形加工性を有しており、広範な分野に利用されている。
このため、近年ゴム強化スチレン系樹脂とポリ乳酸からなる樹脂組成物が多数提案されている。
しかしながら耐光性といった観点においては十分でない。そこで、これら樹脂に対してヒンダードアミン系光安定剤を配合するということが考えられるが、一般的なヒンダードアミン系光安定剤は造粒加工や成形加工の際にポリ乳酸樹脂を熱分解させたり、高温多湿下において加水分解させてポリ乳酸樹脂の分子量を低下させ、結果として耐衝撃性を低下させるという問題を有していた。
特開2006−45485号公報 特開2006−45486号公報 特開2006−137908号公報 特開2006−161024号公報 特開2006−321988号公報
本発明の目的は、ポリ乳酸樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂からなる樹脂組成物の耐光性、耐湿性、耐衝撃性を改良することにある。
すなわち、本発明は、ポリ乳酸樹脂(A)10〜90重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)10〜90重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、下記一般式にて示されるヒンダードアミン系光安定剤(C)0.05〜3重量部配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
Figure 2010031108
(式中、nは2〜10である。)
ポリ乳酸樹脂およびゴム強化スチレン系樹脂からなる樹脂組成物の耐光性、耐湿性、耐衝撃性を改良できるという効果を奏する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明におけるポリ乳酸(A)とは、ポリ乳酸および乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体を意味する。とうもろこしなどの植物から得られたでんぷんを発酵させて、乳酸とし、化学合成にてポリマー化したものである。
乳酸としては、L−および/またはD−乳酸、乳酸の二量体であるラクトンなどが挙げられる。さらに乳酸と共重合可能なヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸などが挙げられ、1種又は2種以上使用できる。
ポリ乳酸の分子量には特に制限ないが、物理的、熱的特性の面より重量平均分子量が3万以上が好ましい。
ポリ乳酸としては、三井化学社製「LACEA」、米国Nature WorksLLC社製「Nature Works」、ユニチカ社製「テラマック」、東レ社製「エコディア」、三菱樹脂社製「エコロージュ」などの名称で市販されているものを利用できる。
本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂とは、ゴム状重合体の存在下で芳香族ビニル系単量体あるいは芳香族ビニル系単量体および共重合可能な他のビニル系単量体を重合させて得られたグラフト重合体または該グラフト重合体と芳香族ビニル系単量体および共重合可能な他のビニル系単量体から選ばれた1種以上の単量体を重合させて得られた(共)重合体を混合して得られるものであり、これらのグラフト重合体および(共)重合体はそれぞれ1種又は2種以上混合することも可能である。
本発明において用いられるゴム状重合体とは、共役ジエン系ゴム(ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等)、非共役ジエン系ゴム(エチレン−プロピレン系ゴムとしては、エチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等)、アクリル系ゴム(ブチルアクリレートゴム等)ポリオルガノシロキサン系ゴム、さらにはこれら2種以上のゴムからなる複合ゴム等が挙げられ、1種又は2種以上用いることができる。
本発明において用いられる芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられ、単独あるいは混合して使用することができる。
また、共重合可能な他のビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチルメタアクリレート、メチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の不飽和エポキシ系単量体、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基含有不飽和単量体等が例示され、それぞれ1種または2種以上混合して使用することができる。
ゴム強化スチレン系樹脂(B)を構成する各成分の組成割合には特に制限はないが、ゴム状重合体10〜80重量%および芳香族ビニル系単量体20〜100重量%および共重合可能な他のビニル系単量体0〜80重量%からなる単量体(合計)90〜20重量%であることが好ましく、特に、ゴム状重合体10〜80重量%および芳香族ビニル系単量体20〜90重量%および共重合可能な他のビニル系単量体としてシアン化ビニル系単量体(メタ)アクリル酸エステル系単量体およびマレイミド系単量体から選ばれた1種以上の単量体10〜80重量%からなる単量体(合計)90〜20重量%から構成されることが好ましい。
ゴム強化スチレン系樹脂(B)の分子量および分子量分布、ゴム状重合体の含有量やグラフト率、グラフト側鎖の組成や分子量等には特に制限は無く、最終製品の要求性能によって任意の組成・構造のものを使用することが可能である。
本発明における熱可塑性樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂(A)10〜90重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)10〜90重量%からなるものであるが、ポリ乳酸樹脂(A)10重量%未満では石油系樹脂の割合が高くなるため、環境保護の点から好ましくなく、90重量%を超えると最終製品に求められる十分な耐熱性の確保が困難であるため好ましくない。
本発明にておけるヒンダードアミン光安定剤(C)は、下記一般式にて示される化合物である。
Figure 2010031108
(式中、nは2〜10である。)
このような化合物は、BASF社製のUvinul5050Hとして入手可能である。
上記のヒンダードアミン系光安定剤(C)は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化スチレン系樹脂(B)からなる樹脂組成物100重量部に対して0.05〜3重量部配合されるものである。ヒンダードアミン系光安定剤(C)の配合割合が0.05重量部未満では耐光性に劣り、また3重量部を超えると耐湿性が劣るため好ましくない。
本発明においては、さらに、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化スチレン系樹脂(B)からなる樹脂組成物100重量部に対してホスファイト系酸化防止剤(D)0.01〜3重量部及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)0.01〜3重量部を配合することが耐湿性の点で好ましい。
このようなホスファイト系酸化防止剤(D)としては、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・ジャパン社製のIRGAFOS 168として入手可能)が挙げられ、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)としては、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール(チバ・ジャパン社製のTINUVIN
329として入手可能)が挙げられる。
ポリ乳酸樹脂(A)、ゴム強化スチレン系樹脂(B)、ヒンダードアミン系光安定剤(C)、さらにはホスファイト系酸化防止剤(D)及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)の混合順序ならびにその状態には何ら制限はなく、パウダー、ペレットなどの形態による、(A)、(B)、(C)、(D)および(E)成分の一括同時混合、特定の二成分を予備混合した後残る成分を混合する方法が例示される。これらの溶融混合に際してはバンバリーミキサー、ロール、押出機等を用いることができる。
なお、本発明においては、さらには上記の(C)成分、(D)成分、(E)成分以外の光安定剤、酸化防止剤や、その他紫外線吸収剤、加水分解抑制剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤等の公知の添加剤や補強材、充填材等を添加することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。なお、実施例中にて示す部および%は重量に基づくものである。
ポリ乳酸樹脂(A)
A−1:三井化学(株)製 LACEA H−400
ゴム強化スチレン系樹脂(B)
ゴム強化スチレン系樹脂(B−1):公知の溶液重合法により、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合ゴム(エチレン含有量55%)50部の存在下でスチレン35重量部、アクリロニトリル15重量部を重合し、ゴム強化スチレン系樹脂(B−1)を得た。得られたゴム強化スチレン系樹脂(B−1)のグラフト率は40%であった。
ゴム強化スチレン系樹脂(B−2):公知の乳化重合法により、アクリル系ゴムラテックス100部(固形分50%、重量平均粒子径0.28μm)の存在下でスチレン35部、アクリロニトリル15重量部を重合した。硫酸を用いて塩析を行った後、洗浄・脱水を行い、ゴム強化スチレン系樹脂(B−2)を得た。得られたゴム強化スチレン系樹脂(B−1)のグラフト率は45%であった。
ゴム強化スチレン系樹脂(B−3):公知の乳化重合法により、スチレン−ブタジエンゴムラテックス100部(固形分50%、重量平均粒子径0.35μm)の存在下でスチレン35部、アクリロニトリル15重量部を重合した。硫酸を用いて塩析を行った後、洗浄・脱水を行い、ゴム強化スチレン系樹脂(B−3)を得た。得られたゴム強化スチレン系樹脂(B−3)のグラフト率は35%であった。
AS共重合体(B−4):公知の塊状重合法により、スチレン70部、アクリロニトリル30部からなるAS共重合体(B−4)を得た。
STY−NPMI共重合体(B−5):スチレン・N−フェニルマレイミド共重合体(電気化学(株)製 デンカIP MS−NC)
PMMA樹脂(B−6):スミペックスMGSS(住友化学株式会社製)
ヒンダードアミン系光安定剤(C)
C−1:化1に示されるヒンダードアミン系光安定剤(BASF社製 UVINUL 5050H)
C−i:一般的なヒンダードアミン系光安定剤(アデカ社製 アデカスタブ LA−77)
C−ii:一般的なヒンダードアミン系光安定剤(アデカ社製 アデカスタブ LA−63P)
ホスファイト系酸化防止剤(D)
D−1:チバ・ジャパン社製のIRGAFOS 168
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)
E−1:チバ・ジャパン社製のTINUVIN
329
加水分解抑制剤:日清紡績(株)製カルボジライトLA−1
〔実施例1〜9よび比較例1〜3〕
上記のポリ乳酸樹脂(A)、ゴム強化スチレン系樹脂(B)、ヒンダードアミン系光安定剤(C)、ホスファイト系酸化防止剤(D)およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)さらに加水分解抑制剤を表1に示す配合割合で混合した。50mm押出機(オーエヌ機械製)を用い、シリンダー温度220℃にて溶融混合しペレット化した。得られたペレットにつき、射出成形機にて各種試験片を作成し、耐光性、耐衝撃性を測定した。
耐光性::50mm×100mm×3mm厚の試験片につき、キセノンWOM(Ci−35A アトラス社製)を用いて63℃雨無しの条件で500時間照射を行い、色差(ΔE)を測定した。
耐久性: 65℃、95%RHにて500時間湿熱テストを実施し、耐衝撃性の保持率を求めた。尚、耐衝撃性はISO 179に準じてノッチ付きシャルピー衝撃試験を測定した。
耐衝撃性の保持率:湿熱試験後の衝撃強度/初期の衝撃強度×100 (%)
耐熱性:ISO 75に準拠し、荷重0.45MPaの荷重たわみ温度を測定した。
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 2010031108
本発明における熱可塑性樹脂組成物は、耐光性、耐湿性、耐衝撃性に優れるものであり、建材、家電、OA機器等の各種工業用装部品として好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. ポリ乳酸樹脂(A)10〜90重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)10〜90重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、下記一般式にて示されるヒンダードアミン系光安定剤(C)0.05〜3重量部配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 2010031108
    (式中、nは2〜10である。)
  2. さらにホスファイト系酸化防止剤(D)0.01〜3重量部及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(E)0.01〜3重量部を配合してなる請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2008193330A 2008-07-28 2008-07-28 熱可塑性樹脂組成物 Active JP5269508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193330A JP5269508B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193330A JP5269508B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031108A true JP2010031108A (ja) 2010-02-12
JP5269508B2 JP5269508B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41735980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193330A Active JP5269508B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269508B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181360A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 光安定性の改良された高分子材料組成物
JPH11147981A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Montell Jpo Kk 耐候性及び耐白化性に優れたプロピレン系樹脂フィルム
JP2003160721A (ja) * 2001-10-19 2003-06-06 General Electric Co <Ge> Uv安定化耐衝撃性改良ポリエステル/ポリカーボネートブレンド、製品及びその製造方法
JP2007063368A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Umg Abs Ltd ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181360A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 光安定性の改良された高分子材料組成物
JPH11147981A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Montell Jpo Kk 耐候性及び耐白化性に優れたプロピレン系樹脂フィルム
JP2003160721A (ja) * 2001-10-19 2003-06-06 General Electric Co <Ge> Uv安定化耐衝撃性改良ポリエステル/ポリカーボネートブレンド、製品及びその製造方法
JP2007063368A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Umg Abs Ltd ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269508B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915030B2 (ja) 摺動性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP5737359B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2007119730A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5200281B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2012131905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、および該熱可塑性樹脂組成物からなる成形体
KR20100067223A (ko) 재생 폴리에스테르 수지를 이용한 친환경 열가소성 수지 조성물
JP5092228B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5017818B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2013163757A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5269508B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007211206A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5088525B2 (ja) 植物性樹脂含有組成物及び植物性樹脂含有成形体
JP5232503B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2010059279A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2013133369A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5570684B2 (ja) 低発煙性樹脂組成物
JP4935222B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008222865A (ja) バイオマス樹脂組成物
KR102186778B1 (ko) 폴리아미드 얼로이 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP2007291171A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009197079A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5188749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2012188497A (ja) 樹脂組成物
JP6249129B1 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2011219557A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150