JP5269429B2 - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5269429B2
JP5269429B2 JP2008026747A JP2008026747A JP5269429B2 JP 5269429 B2 JP5269429 B2 JP 5269429B2 JP 2008026747 A JP2008026747 A JP 2008026747A JP 2008026747 A JP2008026747 A JP 2008026747A JP 5269429 B2 JP5269429 B2 JP 5269429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact
liquid crystal
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008026747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191671A (ja
Inventor
鐘 雄 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008191671A publication Critical patent/JP2008191671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269429B2 publication Critical patent/JP5269429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Description

本発明はタッチパネル一体型の液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
タッチパネルは液晶表示装置LCD、電界放出表示装置(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)及び電界発光素子(Electro Luminescence:ELD)などの画像表面に設置され使用者が画面を加圧すると情報を入力する入力遮断である。
タッチパネルは動作原理によって静電容量式と抵抗膜式に分けられるが、静電容量式タッチパネルは1個の透明な導電性フィルムまたは透明導電性グラスに静電容量の充放電状態が反復されるなうち、ペン形態の入力手段であるスタイラスと導電性フィルムとの間に少量の電荷が蓄積されこの電荷量を入力点から検出して座標値を換算する方式である。また、抵抗膜式タッチパネルは2個の対向する導電膜層に電圧が印加された状態で使用者が画面を押して対向する2つの導電膜層が接触し、その接触点で発生する電圧または電流変化を検出して接触点の座標値を読み取る方式である。
ここで、静電容量式タッチパネルはスタイラスに電気を供給しなければならないので最近には液晶表示パネルと一体に構成されるアナログ入力方式の抵抗膜方式のタッチパネルが主に使用される。この際、抵抗膜方式のタッチパネルは液晶表示パネルの輝度低下を防止するために液晶表示パネルの内部に形成されることもある。
タッチパネル一体型液晶表示パネルでは薄膜トランジスタ基板の表面に第1タッチ導電ラインと第2タッチ導電ラインとが形成されている。第1タッチ導電ラインは画面の水平方向に延び、第2タッチ導電ラインは画面の垂直方向に延びている。一方、カラーフィルタ基板の表面からはタッチ用スペーサが第1タッチ導電ライン及び第2タッチ導電ラインに向かって突出し、その上を共通電極が覆っている。スタイラス等で画面に触れると、その接触した点、すなわち入力点では、タッチ用スペーサを覆う共通電極の部分が第1タッチ導電ラインと第2タッチ導電ラインとに一本ずつ接触する。入力点の垂直方向での座標は、その入力点で共通電極に触れた第1タッチ導電ラインを識別することによって特定され、水平方向での座標は、その入力点で共通電極に触れた第2タッチ導電ラインを識別することによって特定される。
第1タッチ導電ラインと第2タッチ導電ラインとの間でタッチ用スペーサからの距離に差がある場合、その差によってタッチパネルの感度を更に高くすることが阻まれる。また、薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせる工程では、第1タッチ導電ライン及び第2タッチ導電ラインの各位置に対するタッチ用スペーサの位置を正確に決めることが難しい。また、タッチ用スペーサをカラーフィルタ基板上の正しい位置に正確に製造することは難しい。もし、タッチ用スペーサの位置が各タッチ導電ラインの位置から過大に外れれば、タッチ用スペーサはいずれかのタッチ導電ラインにしか接触できないので、入力点の正確な座標が検出できないおそれがある。
本発明の目的は、タッチ用スペーサに接触するタッチ導電ラインの部分間での高さの差をなくすことでタッチパネルの感度を向上させることができ、かつ、タッチ用スペーサと各タッチ導電ラインとの間での整列誤差に起因する座標検出不良を防止できるタッチパネル一体型の液晶表示パネルを提供することにある。
上述した技術的課題を達成するために、第1基板上に形成されるタッチ用スペーサと、前記タッチ用スペーサ上に形成される共通電極と、前記第1基板と向き合う第2基板上に第1方向に形成された第1タッチ導電ラインと、前記第1タッチ導電ラインに垂直な第2方向に形成される第2タッチ導電ラインと、前記第1及び第2タッチ導電ラインにそれぞれ連結され、同一の高さに形成され前記タッチ用スペーサによって前記共通電極と接触される第1及び第2コンタクト電極と、を含む。
具体的に、前記第2基板は、前記第1タッチ導電ラインと並んで形成されるゲートラインと、前記第1タッチ導電ライン及びゲートラインの上部に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上部で前記第2タッチ導電ラインと並んで形成されるデータラインと、前記データラインの上部に形成され、前記データラインの一部を露出させる第1コンタクトホールを含む保護膜と、前記保護膜の上部で第1コンタクトホールを通じて前記データラインに接続される画素電極と、を含む。
また、前記第1及び第2タッチ導電ラインは、それぞれゲートライン及びデータラインと同一平面上に形成され、互いに段差を成すことができる。
この際、前記第1コンタクト電極は、前記保護膜の上部に形成され前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第2コンタクトホールを通じて前記第1タッチ導電ラインに連結され、前記第2コンタクト電極は、前記保護膜の上部に形成され前記保護膜を貫通する第3コンタクトホールを通じて前記第2タッチ導電ラインに連結されることができる。
このような、前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに対向する面が多面で形成される第1及び第2電極延長部と、をそれぞれ含むことができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに交代に位置する第1及び第2電極延長部をそれぞれ含むことができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを通じて前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され前記第1方向及び第2方向に互いに重畳される第1及び第2電極延長部をそれぞれ含むことができる。
この際、前記第1及び第2電極延長部は、前記ゲート絶縁膜と保護膜によって同一高さに形成されることが望ましい。
また、前記第1及び第2電極延長部のうちいずれか一つの電極延長部の個数が他の電極延長部の個数と対比して同じがより多く形成されることを特徴とする。
まず、前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第1及び第2電極接続部からそれぞれ第1及び第2コンタクト電極に向かって少なくとも一つ以上の第1及び第2電極延長部が突出されることができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極は、それぞれ‘コ’字形態と逆‘コ’字形態に形成され互いに噛み合うことができる。特に、前記第1及び第2電極延長部は前記第2及び第1コンタクト電極に向かってそれぞれ‘フ’形態に形成されることができる。
また、前記第1コンタクト電極は、前記第1電極接続部の中央で第2コンタクト電極に向かって‘T’字形態で前記第1電極延長部が形成されることができる。この際、前記第2コンタクト電極は、前記第2電極接続部の両側端から前記第1コンタクト電極に向かってそれぞれ‘フ’形態及び逆‘フ’形態で第2電極延長部が形成され前記第1電極延長部を取り囲むことができる。
上述した技術的課題を達成するために、第1基板上にタッチ用スペーサを形成する段階と、前記第1基板及びタッチ用スペーサの上部に共通電極を形成する段階と、前記第1基板に対向する第2基板上にゲートライン、ゲート電極及び第1タッチ導電ラインを含むゲート金属パターンを形成する段階と、前記ゲート金属パターンの上部にデータライン、ソース電極、ドレイン電極及び第2タッチ導電ラインを含むデータ金属パターンを形成する段階と、前記データ金属パターンの上部に保護膜を形成し、前記ドレイン電極、第1及び第2タッチ導電ラインの一部を露出させる第1乃至第3コンタクトホールを形成する段階と、前記第1及び第2タッチ導電ラインにそれぞれ連結される第1及び第2コンタクト電極を前記保護膜の上部に同一の高さに形成する段階と、を含む。
具体的に、前記データ金属パターンを形成する段階以前に、前記ゲート金属パターンの上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の上部に前記ゲート電極と重畳されるように半導体層を形成する段階と、をさらに含むことができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記保護膜の第1コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極に連結される画素電極を形成する段階と同時に形成することができる。
ここで、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに対向する面が多面を成すように第1及び第2電極延長部を形成することができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに交代に位置するように第1及び第2電極延長部を形成することができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され前記ゲートライン及びデータラインと平行な方向に互いに重畳するように第1及び第2電極延長部を形成することができる。
この際、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第1及び第2電極延長部を前記ゲート絶縁膜と保護膜の上部に同一の高さに形成することが好ましい。
また、前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第1及び第2電極延長部のうちいずれか一つの電極延長部の個数を他の電極延長部の個数と対比して同じかより多く形成することができる。
まず、前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第1及び第2電極接続部からそれぞれ第1及び第2コンタクト電極に向かって少なくとも一つ以上の第1及び第2電極延長部を突出するように形成することができる。
また、前記第1及び第2コンタクト電極は、それぞれ‘コ’形態と逆‘コ’形態に形成して互いに噛み合うように配置することができる。特に、前記第1及び第2電極延長部は、前記第1及び第2コンタクト電極に向かってそれぞれ‘フ’形態に形成されることができる。
また、前記第1コンタクト電極は、前記第1電極延長部を前記第1電極接続部の中央で第2コンタクト電極に向かって‘T’形態に形成することができる。この際、前記第2コンタクト電極は、前記第2電極延長部を前記第2電極接続部の両側端から前記第1コンタクト電極に向かってそれぞれ‘フ’形態及び逆‘フ’形態に形成して前記第2電極延長部を取り囲むように形成することができる。
本発明による液晶表示パネルは従来のパネルとは異なり、各タッチ導電ラインに代えて各コンタクト電極をタッチ用スペーサに接触させるようにする。各コンタクト電極は各タッチ導電ラインに比べ、第2基板の表面からの高さを容易に同一にできる。従って、加圧される地点の検出感度を容易に向上させることができる。また、各コンタクト電極は各タッチ導電ラインに比べ、多様なパターンに形成できる。特にそのパターンを工夫することにより、液晶表示パネルの製造工程における、各コンタクト電極の位置からのタッチ用スペーサの位置のずれに対する許容範囲を十分に大きく設定できる。その結果、各コンタクト電極に対するタッチ用スペーサの位置決め誤差に起因する座標検出不良を防止できる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を図面を参照してより詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による液晶表示パネルを示す平面図であり、図2は図1に示されたI−I‘線に沿って切断した液晶表示パネルの断面を示す断面図であり、図3は図1に示されたII−II‘線に沿って切断した液晶表示パネルの断面を示す断面図である。
図1乃至図3を参照すると、本発明による液晶表示パネルは互いに対向して形成される第1基板100と第2基板200を含む。
具体的に、第1基板100は上部基板101上に光漏れ防止のためのブラックマトリクッス110、色具現のためのカラーフィルタ120、ブラックマトリクッス110とカラーフィルタ120との段差を緩和するためのオーバーコート130、及び液晶に共通電圧を印加するための共通電極150を含む。
上部基板101は上部に加えられる圧力にも柔軟に屈曲を成すようにプラスチックのような透明な絶縁物質から形成される。
ブラックマトリクッス110は液晶を制御することのできない領域を通じて光が出光されることを防ぐために後述される第2基板200の薄膜トランジスタ247、ゲートライン210、データライン240、第1及び第2タッチ導電ライン215、245と重畳されて形成される。これのために、ブラックマトリクッス110は不透明な有機物質または不透明な金属から形成される。
カラーフィルタ120は色を具現するために細部的に赤色、緑色及び青色のカラーフィルタから形成される。カラーフィルタ120はそれぞれ自ら含んでいる赤色、緑色及び青色顔料を通じて特定の波長の光を吸収または透過させることで赤色、緑色及び青色を帯びるようになる。この際、カラーフィルタ120はそれぞれ透過した赤色、緑色及び赤色光の加法混色を通じて多様な色相を具現する。
オーバーコート130は共通電極150の良好なステップカバレッジ及び絶縁のために透明な有機物質から形成され、カラーフィルタ120とブラックマトリクッス110を保護する。
共通電極150はオーバーコート130の上部に形成される。ここで、共通電極150はインジウム錫酸化物ITOまたはインジウム亜鉛酸化物IZOのような透明金属から形成される。また、共通電極150は共通電圧発生部から供給された共通電圧と画素電極260の画素電圧との電圧差で形成された液晶駆動電界を液晶に印加する。
タッチ用スペーサ141は共通電極150とオーバーコート130との間に形成される。即ち、タッチ用スペーサ141はオーバーコート130上に形成され、共通電極150によって覆われる。この際、タッチ用スペーサ141は使用者が指またはペンで上部基板101の表面を加圧する場合共通電極150を後述される第2基板200の第1及び第2コンタクト電極270、280に接触させるために所定の高さに形成される。タッチ用スペーサ141は使用者が上部基板101の表面を加圧する前までには第2基板200に形成された第1及び第2コンタクト電極270、280と接触しないように所定間隔を維持し離隔されなければならない。また、タッチ用スペーサ141は離隔された状態で使用者の入力が発生される場合入力地点を検出するために共通電極150と第1及び第2コンタクト電極270、280が接触されるべきである。
このようなタッチ用スペーサ141は共通電極150が損傷される場合第1及び第2コンタクト電極270、280と共通電極150と間に電圧または電流が印加できるように導電性材質から形成されることが望ましい。
第2基板200は下部基板201上に形成されたゲートライン210、第1タッチ導電ライン215、データライン240、第2タッチ導電ライン245、薄膜トランジスタ247、画素電極260及び第1及び第2コンタクト電極270、280を含む。
ゲートライン210は下部基板201上に第1方向に形成される。例えば、ゲートライン210は下部基板201の横方向に伸びて形成される。この際、ゲートライン210はモリブデンMo、ニオブNb、銅Cu、アルミニウムAl、クロムCr、銀Ag、タングステンWまたはこれらの合金のうちいずれか一つの材質から単一層または多重層に形成される。また、ゲートライン210はデータライン240と交差される部分にゲート電極211が形成される。
第1タッチ導電ライン215はゲートライン210と並んで第1方向に形成される。また、第1タッチ導電ライン215はゲートライン210から所定間隔で離隔されて形成される。このような、第1タッチ導電ライン215はゲートライン210と同一の材質から形成される。
データライン240は下部基板201上で第2方向に形成される。例えば、データライン240は下部基板201の縦方向に延びて形成される。また、データライン240はゲートライン210と交差するように形成され画素領域を画定する。この際、データライン240はモリブデンMo、ニオブNb、銅Cu、アルミニウムAl、クロムCr、銀Ag、チタンTiまたはこれらの合金のうちいずれか一つの材質から単一層または多重層から形成される。
第2タッチ導電ライン245はデータライン240と並んでいる第2方向に形成される。また、第2タッチ導電ライン245はデータライン240から所定間隔に離隔されるように形成される。このような、第2タッチ導電ライン245はデータラインと同一の材質から形成される。
薄膜トランジスタ247はゲートライン210のゲート信号に応答してデータライン240の画素電圧信号が画素電極260に充電され維持する。これのために、薄膜トランジスタ247はゲートライン210に接続されたゲート電極211、データライン240に接続されドレイン電極243と一定間隔離隔されて形成されたソース電極241、及びソース電極241と向き合い画素電極260に接続されたドレイン電極243を具備する。
また、薄膜トランジスタ247はゲート電極211とゲート絶縁膜220を間に置いて重畳し、ソース電極241とドレイン電極243との間にチャンネルを形成する半導体層230を具備する。
半導体層230はソース電極241とドレイン電極243との間にチャンネルを形成し、ゲート絶縁膜220を間に置いてゲート電極211と重畳するように形成されたアクティブ層231を具備する。また、半導体230はアクティブ層231上に形成されデータライン240、ソース電極241及びドレイン電極243とオーミック接触するためのオーミックコンタクト層233を追加で具備する。
保護膜250は絶縁のために窒化シリコンまたは酸化シリコンなどのような無機物質から形成されるか、アクリル、ポリイミド、またはベンゾシクロブテン(以下、BCB)などのような有機物質から形成される。ここで、保護膜250は無機物質及び有機物質が単一層または複層で積層されて形成される。このような、保護膜250は薄膜トランジスタ247とゲート絶縁膜220を覆うように形成され薄膜トランジスタ247と画素電極260を絶縁させる。
このような、保護膜250はドレイン電極243、第1及び第2タッチ導電ライン215、245の一部を露出させる第1乃至第3コンタクトホール251、252、253を含む。ここで、第1乃至第3コンタクトホール251、252、253は保護膜250の一部分を、マスクを通じてエッチングして形成される。
画素電極260は保護膜250の上部に形成される。また、画素電極260は薄膜トランジスタ247のドレイン電極243と第1コンタクトホール251を通じて連結される。このような、画素電極260は透明で導電性を有するITO、IZO、インジウム錫亜鉛酸化物(ITZO)、錫酸化物(TO)のような物質などから形成される。
第1及び第2コンタクト電極270、280は第1タッチ導電ライン215と第2タッチ導電ライン245にそれぞれ連結される第1及び第2電極接続部271、281と、第1及び第2電極接続部271、281から延長され、互いに対向する面が多面に形成される第1及び第2電極延長部272、282を含む。ここで、第1及び第2電極延長部272、282は互いに交代に位置して第1方向または第2方向に互いに重畳されて形成される。
第1コンタクト電極270は保護膜250とゲート絶縁膜220貫通する第2コンタクトホール252を介して第1電極接続部271が第1タッチ導電ライン215に連結される。また、第1コンタクト電極270は保護膜250上部に第1電極延長部272が第2コンタクト電極280に向かって所定のパターン形態に形成される。
第2コンタクト電極280は保護膜250を貫通する第3コンタクトホール253を介して第2電極接続部281が第2タッチ導電ライン245に連結される。また、第2コンタクト電極280は保護膜250上部に第2電極延長部282が第1コンタクト電極270に向かって所定のパターン形態に形成される。この際、第2電極延長部282は保護膜250の上部で第1コンタクト電極270の第1電極延長部272と同一の高さに形成される。これを通じて、第1及び第2コンタクト電極270、280はタッチ用スペーサ141に同一に接触され、使用者によって加圧された地点の入力感度が向上される。
このように、本発明の一実施例による液晶表示パネルは使用者の指またはペンが上部基板101を加圧すると、その加圧された部分では第1コンタクト電極270及び第2コンタクト電極280がタッチ用スペーサ141に接触する。それにより、第1コンタクト電極270と第2コンタクト電極280との間が導通する。そのとき、各電極270、280とタッチ用スペーサとの間の距離の変化に応じて両電極間の抵抗値が変化するので、それらの電極に連結されているタッチ導電ラインでは電流または電圧が変化する。その電流または電圧の変化が第1タッチ導電ライン215からは水平座標信号として出力され、第2タッチ導電ライン245からは垂直座標信号として出力される。それらの座標信号は液晶表示パネル内の所定の制御回路に入力される。その制御回路は、座標信号を用いて加圧された部分の座標を検出する。更に好ましくは、検出された座標に対応づけられた命令又はプログラムが実行される。
各コンタクト電極270、280は多様にパターニング可能である。特にそれらのパターンを工夫することで、各コンタクト電極の位置に対するタッチ用スペーサ141の位置のずれに起因する座標検出不良を防止できる。すなわち、タッチ用スペーサ141の位置が正しい位置からある程度外れている場合でも、タッチ用スペーサ141が第1コンタクト電極270と第2コンタクト電極280との両方に接触可能であるように、各コンタクト電極のパターンを工夫できる。そのようなパターンとしては好ましくは、第1電極延長部272及び第2電極延長部282のいずれか一方の個数が他方の個数以上に設定される。
以下、図4乃至図6を参照して第1及び第2コンタクト電極270、280の多様な実施例を説明する。
図4は本発明の第1実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。
図4に示すように、本発明による第1及び第2コンタクト電極270、280は棒形の第1及び第2電極延長部272、282が少なくとも一つ以上突出されて形成され、これらが交代に形成される。
具体的に、第1コンタクト電極270は第2コンタクトホール252を介して第1タッチ導電ライン215に連結される第1電極接続部271と、第1電極接続部271で第2コンタクト電極280方向に延長される少なくとも一つ以上の第1電極延長部272を含む。この際、第1コンタクト電極270は少なくとも一つ以上の第1電極延長部272が所定の間隔で離隔されて凸凹形態に形成される。
第2コンタクト電極280は第3コンタクトホール253を介して第2タッチ導電ライン245に連結される第2電極接続部281と、第2電極接続部281から第1コンタクト電極270方向に延長される少なくとも一つ以上の第2電極延長部282を含む。この際、第2コンタクト電極280は少なくとも一つ以上の第2電極延長部282が所定の間隔に離隔され、凸凹形態に形成される。
ここで、第1電極延長部272と第2電極延長部282は第1コンタクト電極270と第2コンタクト電極280との間で互いに交互的に配置されて形成される。例えば、第1電極延長部272がn個形成された第1コンタクト電極270に第2電極延長部282がn−1個形成された第2コンタクト電極280が向き合って挿入される形態に形成される。ここで、nは1より大きい自然数である。これを通じて、第1及び第2コンタクト電極270、280はタッチ用スペーサ141の位置整列偏差が発生してもタッチ用スペーサ141に接触されることができる。
一方、第1コンタクト電極270及び第2コンタクト電極280は図4に示された形態によって限定されるのではない。第1及び第2コンタクト電極270、280はそれぞれn個と、n個またはn個と、n+1個が形成された第1及び第2電極延長部272、282を含んで形成されることができる。ここで、nは自然数である。
図5は本発明の第2実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。
図5に示されたように、本発明による第1及び第2コンタクト電極270、280はそれぞれ‘コ’字形態に形成される。
具体的に、第1コンタクト電極270は第2コンタクトホール252を介して第1タッチ導電ライン215に連結される第1電極接続部271と、第1電極接続部271から第2コンタクト電極280に向かって‘フ’形態に延長される第1電極延長部272を含んで‘コ’字形態に形成される。この際、第1電極延長部272は第1電極接続部271の一側端で第2コンタクト電極280に向かって延長されて形成される。
第2コンタクト電極280は第3コンタクトホール253を介して第2タッチ導電ライン245に連結される第2電極接続部281と、第2電極接続部281から第1コンタクト電極270に向かって‘フ’形態に延長される第2電極延長部282を含んで‘コ’字形態に形成される。この際、第2電極延長部282は第2電極接続部281の一側端で第1コンタクト電極270に向かって延長されて形成される。
このような、第1及び第2コンタクト電極は互いに対称するように形成され、それぞれ第1及び第2電極延長部272、282が噛み合う形態に形成される。これを通じて、第1及び第2コンタクト電極はタッチ用スペーサ141の位置整列偏差が発生してもタッチ用スペーサ141に接触されることができる。
図6は本発明の第3実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。
図6に示されたように、本発明による第1コンタクト電極270は第2コンタクトホール252を介して第1タッチ導電ライン251と連結される第1電極接続部271と、第1電極接続部271の中央で第2コンタクト電極280に向かって‘T’字形態に形成される第1電極延長部272を含む。
第2コンタクト電極280は第3コンタクトホール253を介して第2タッチ導電ライン245と連結される第2電極接続部281と、第2電極接続部281の両側端で第1コンタクト電極270に向かって‘フ’形態と逆‘フ’形態に対称される形態で延長される第2電極延長部282を含む。この際、第2電極延長部282は第1電極延長部272を取り囲む形態に配置される。
このような、第1及び第2コンタクト電極270、280は重畳される領域で互いに噛み合うように形成され、タッチ用スペーサ141の位置整列偏差が発生してもタッチ用スペーサ141に接触されることができる。
以下、本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法について図7乃至図25を参照して説明する。
図7乃至図25は本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。ここで、図7乃至図25は図1に示されたI−I‘、II−II‘線に沿って切断した液晶表示パネルの断面を示す。
図7乃至図25を参照すると、本発明による液晶表示パネルの製造方法はタッチ用スペーサ141と共通電極150が形成された第1基板100を形成する段階と、第1及び第2タッチ導電ライン215、245にそれぞれ連結される第1及び第2コンタクト電極270、280を同一の高さに形成して第2基板200を形成する段階と、を含む。
まず、第1基板100を形成する段階は、図7及び図8に示すように上部基板101上にブラックマトリックス110を形成する段階を進行する。
ブラックマトリックス110は上部基板101上に不透明な有機物または不透明な金属を塗布した後フォトリソグラフィ及びエッチング工程でパターニングして形成する。ブラックマトリックス110は第2基板200の不透明な金属パターンが視認されることを遮断するように所定の幅に形成される。ここで、上部基板101は表面に加えられる圧力にも柔軟に屈曲を成すようにプラスチックのような透明な絶縁物質から形成された基板を使用する。
次に、図9に示すようにブラックマトリックス110が形成された上部基板101上にカラーフィルタ120を形成する段階を進行する。カラーフィルタ120はフォトリソグラフィ方法で赤色、緑色、青色順に形成する。カラーフィルタ120はインクジェット印刷法で形成することもできる。
次に、図10及び図11に示すようにブラックマトリックス110及びカラーフィルタ120の上部にオーバーコート130を形成する段階を進行する。
オーバーコート130はカラーフィルタ120の保護と共通電極150形成の際ステップカバレッジを良好にするためにブラックマトリックス110及びカラーフィルタ120の全面に渡って所定の厚さに形成する。オーバーコート130はアクリル樹脂などをスピンコーティングなどの方法で形成する。
次に、図12に示すように、オーバーコート130の上部に導電性高分子を使用してタッチ用スペーサ141を形成する段階を進行する。
タッチ用スペーサ141は上部基板101の全面に導電性高分子を塗布する。それから、導電性高分子上にフォトレジストを塗布した後そのフォトレジストを露光及び現象工程を含むフォトリソグラフィ工程を用いてパターニングすることでフォトレジストパターンを形成する。フォトレジストパターンはマスクを用いたエッチング工程によって導電性高分子をパターニングする。この際、導電性高分子はインクジェット印刷法などによって形成することもできる。それにより、導電性高分子はタッチ用スペーサ141を形成する。
次に、図13及び図14に示されたようにオーバーコート130とタッチ用スペーサ141の上部に共通電極150を形成する。
具体的に、共通電極150はオーバーコート130の上部にスパッタリングなどの方法を通じて透明導電性物質から形成する。これのために、共通電極150はITOまたはIZOのような透明な導電物質を使用する。また、共通電極150はマスクを用いてフォトリソグラフィ及びエッチング工程を通じてパターニングして形成する。
第2基板200を形成する方法は図15及び図25を参照して説明する。
まず、図15及び図16に示すように、下部基板201上にゲートライン210、ゲート電極211及び第1タッチ導電ライン215を含むゲート金属パターンを形成する。この際、ゲート金属パターンはスパッタリングなどの蒸着方法を通じてゲート金属層を形成した後フォトリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングして形成する。ここで、下部基板201は一般的にガラスまたはプラスチックのような透明な絶縁基板を使用する。
ゲートライン210は下部基板201上に第1方向に形成する。また、ゲートd年211はゲートライン210の一側に突出するように形成する。第1タッチ導電ライン215は下部基板201上にゲートライン210と並んで第1方向に形成する。また、第1タッチ導電ライン215はゲートライン210と所定の間隔に離隔して形成する。例えば、第1タッチ導電ライン215は横方向に形成されたゲートライン210から5μm離隔するように形成する。
次に図17及び18に示すように、ゲート金属パターンが形成された下部基板201上に化学気相蒸着法PECVDなどの方法でゲート絶縁膜220を形成する。ここで、ゲート絶縁膜220は酸化シリコン、窒化シリコンなどのような絶縁物質を下部基板201の全面に蒸着して形成する。これを通じて、ゲート絶縁膜220は下部基板201上に形成されたゲート金属パターンを覆ってゲート金属パターンを絶縁させる役割をする。
次に、図19に示されたようにゲート絶縁膜220が形成された下部基板201にアクティブ層231及びオーミックコンタクト層233を含む半導体層230を形成する。ここで、アクティブ層231とオーミックコンタクト層233はポリシリコンまたは非晶質シリコン、ドーピングされたポリシリコンまたはドーピングされた非晶質シリコンでそれぞれ蒸着した後フォトリソグラフィ及びエッチング工程を通じてパターニングして形成する。
次に、図20及び図21に示されたように、半導体層230が形成された下部基板201上にデータライン240、ソース電極241、ドレイン電極243、及び第2タッチ導電ライン245を含むデータ金属パターンを形成する。
具体的に、データ金属パターンは半導体層230が形成された下部基板201上にスパッタリングなどの蒸着方法で金属層を形成した後フォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通じてパターニングして形成する。
データライン240はゲートライン210と交差するように形成する。また、ソース電極241はドレイン電極243を取り囲むU字形態にドレイン電極243と一定距離を維持するように形成することができる。ドレイン電極243は一側がソース電極241に対向する形態に形成し、他側が画素電極260と連結するために一側より面積に形成する。
次に、図22及び図23に示すようにデータ金属パターンが形成された下部基板201上に保護膜250と第1乃至第3コンタクトホール251、252、253を形成する。
保護膜250は下部基板201上にPECVD、スピンコーティングなどの蒸着方法を通じて形成する。また、マスクを用いたフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で保護膜250を貫通する第1及び第3コンタクトホールを形成する。これと同時に保護膜250及びゲート絶縁膜220を貫通する第2コンタクトホール2522を形成する。この際、第1コンタクトホール251はドレイン電極243の一部分を露出させ、第3コンタクトホール253は第2タッチ導電ライン245の一部分を露出させる。また、第2コンタクトホール252は第1タッチ導電ライン215の一部分を露出させる。ここで、保護膜250は絶縁のためにSiNxまたはSiOxなどのような無機絶縁物質から形成するか、アクリル、ポリイミド、またはBCBなどのような有機絶縁物質から形成する。
次に、図24及び図25に示すように、保護膜250の上部に画素電極260、第1及び第2コンタクト電極270、280を形成する。
具体的に、画素電極260は保護膜250の上部にスパッタリングなどの方法を通じて導電性物質から形成する。これのために、画素電極260はITO、IZO、TOなどのような透明な導電物質を使用する。また、画素電極260はマスクを用いてフォトリソグラフィ及びエッチング工程でゲートライン210及びデータライン240によって画定される画素領域内にパターニングして形成する。
第1及び第2コンタクト電極270、280は保護膜250の上部に同一の高さを成すように形成する。具体的に、第1及び第2コンタクト電極は第2及び第3コンタクトホール252、253を通じて第1及び第2タッチ導電ライン215、245に連結されるように形成する。ここで、第1コンタクト電極270は第2コンタクトホール252に接続される第1電極接続部271と、第2コンタクト電極280に向かって延長される第1電極延長部272を形成する。また、第2コンタクト電極280は第3コンタクトホール253に接続される第2電極接続部281と、第1コンタクト電極270に向かって延長される第2電極延長部282を形成する。この際、第1及び第2電極延長部272、282は互いに対向する多面に形成する。より詳細には、第1及び第2電極延長部272、282を互いに交代に位置するように形成するか、第1方向または第2方向に互いに重畳するように形成する。
このような、第1及び第2コンタクト電極270、280は第1及び第2電極延長部272、282のうちいずれか一つの電極延長部の個数が他の電極延長部の個数と対比して同じかより多く形成する。また、第1及び第2電極延長部272、282はゲート絶縁膜220と保護膜250の上部に同一の高さを成すように形成する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の実施例による液晶表示パネルを示す平面図である。 図1に示されたI−I‘線に沿って切断した液晶表示パネルの断面を示す断面図である。 図1に示されたII−II‘線に沿って切断した液晶表示パネルの断面を示す断面図である。 本発明の第1実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。 本発明の第2実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。 本発明の第3実施例による第1及び第2コンタクト電極を示す平面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例による液晶表示パネルの製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
101 上部基板
141 タッチ用スペーサ
150 共通電極
201 下部基板
210 ゲートライン
215 第1タッチ導電ライン
240 データライン
245 第2タッチ導電ライン
250 保護膜
251、252、253 コンタクトホール
260 画素電極
270 第1コンタクト電極

Claims (23)

  1. 所定の距離を隔てて向き合っている第1基板と第2基板、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挿入されている液晶層、
    前記第1基板の表面から前記第2基板に向かって所定の高さまで突出しているタッチ用スペーサ、
    前記タッチ用スペーサの上を覆っている共通電極、
    前記第2基板の上で第1方向に延びている第1タッチ導電ライン、
    前記第1タッチ導電ラインと並んで形成されるゲートライン、
    前記第1タッチ導電ライン及びゲートラインの上部に形成されるゲート絶縁膜、
    前記第2基板の上で前記第1方向に対して垂直な第2方向に延びている第2タッチ導電ライン、
    前記ゲート絶縁膜の上部で前記第2タッチ導電ラインと並んで形成されるデータライン、
    前記データラインの上部に形成され、前記データラインの一部を露出させる第1コンタクトホールを含む保護膜、
    前記液晶層を隔てて前記タッチ用スペーサと向き合う前記第2基板の表面の前記保護膜上に形成され、前記第1タッチ導電ラインに連結され、外部からの圧力によって前記タッチ用スペーサを含む前記第1基板の部分が変形して前記第2基板に向かって突出するとき、前記タッチ用スペーサの上を覆う前記共通電極の部分に接触する第1コンタクト電極、及び、
    前記第2基板の表面に前記第1コンタクト電極から所定の距離を隔てて形成され、前記第2タッチ導電ラインに連結され、前記第2基板の表面からの高さが前記第1コンタクト電極と同一となるように前記保護膜上に形成され、外部からの圧力によって前記タッチ用スペーサを含む前記第1基板の部分が変形して前記第2基板に向かって突出するとき、前記第1コンタクト電極と共に、前記タッチ用スペーサの上を覆う前記共通電極の部分と接触する第2コンタクト電極、
    を含む液晶表示パネル。
  2. 前記保護膜の上部で第1コンタクトホールを通じて前記データラインに接続される画素電極と、を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネル。
  3. 前記第1及び第2タッチ導電ラインは、
    それぞれゲートライン及びデータラインと同一平面上に形成され、互いに段差を成すことを特徴とする請求項2記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第1コンタクト電極は、前記保護膜の上部に形成され前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第2コンタクトホールを通じて前記第1タッチ導電ラインに連結され、前記第2コンタクト電極は、前記保護膜の上部に形成され前記保護膜を貫通する第3コンタクトホールを通じて前記第2タッチ導電ラインに連結されることを特徴とする請求項3記載の液晶表示パネル。
  5. 前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに対向する面が多面で形成される第1及び第2電極延長部と、をそれぞれ含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネル。
  6. 前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに交代に位置する第1及び第2電極延長部をそれぞれ含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネル。
  7. 前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第2及び第3コンタクトホールを通じて前記第1及び第2タッチ導電ラインと接続される第1及び第2電極接続部と、前記第1及び第2電極接続部から延長され前記第1方向及び第2方向に互いに重畳される第1及び第2電極延長部をそれぞれ含むことを特徴とする請求項4記載の液晶表示パネル。
  8. 前記第1及び第2電極延長部は、前記ゲート絶縁膜と保護膜によって同一高さに形成されることを特徴とする請求項5記載の液晶表示パネル。
  9. 前記第1及び第2電極延長部のうちいずれか一つの電極延長部の個数が他の電極延長部の個数と対比して同じがより多く形成されることを特徴とする請求項8記載の液晶表示パネル。
  10. 前記第1及び第2コンタクト電極は、前記第1及び第2電極接続部からそれぞれ第1及び第2コンタクト電極に向かって少なくとも一つ以上の第1及び第2電極延長部が突出されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示パネル。
  11. 前記第1及び第2コンタクト電極は、それぞれ櫛歯状に形成され互いに噛み合うことを特徴とする請求項10記載の液晶表示パネル。
  12. 前記第1及び第2電極延長部それぞれは、前記第1及び第2電極接続部から連続しており、前記第1及び第2電極接続部と直交する方向に分岐する第1部分と、前記第1部分から連続しており、前記第1部分と直交して一方向に延在する第2部分と、を有することを特徴とする請求項10記載の液晶表示パネル。
  13. 前記第1コンタクト電極は、前記第1電極接続部から連続しており、前記第1電極接続部と直交する方向に分岐する第1部分と、前記第1部分から連続しており、前記第1部分と直交して一方向及び前記一方向とは逆の他方向に延在する第2部分と、を有するように前記第1電極延長部が形成されていることを特徴とする請求項9記載の液晶表示パネル。
  14. 前記第2コンタクト電極の第2電極延長部は、前記第2電極接続部の両側端から前記第1コンタクト電極前記第1電極延長部を取り囲むように第2電極延長部A及び第2電極延長部Bを有しており、
    前記第2電極延長部Aは、前記第2電極接続部の両端側の一端側から連続しており、前記第2電極接続部と直交する方向に分岐する第1部分と、前記第1部分から連続しており、前記第1部分と直交して一方向に延在する第2部分と、を有し、
    前記第2電極延長部Bは、前記第2電極接続部の両端側の他端側から連続しており、前記第2電極接続部と直交する方向に分岐する第3部分と、前記第3部分から連続しており、前記第3部分と直交して前記一方向とは逆の他方向に延在する第4部分と、を有することを特徴とする請求項13記載の液晶表示パネル。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の液晶表示パネルの製造方法であって、
    第1基板の表面から所定の高さまでタッチ用スペーサを突出させる段階、
    前記第1基板と前記タッチ用スペーサの上を共通電極で覆う段階、
    第2基板の表面に、ゲートライン、ゲート電極、及び第1タッチ導電ラインを含むゲート金属パターンを形成する段階、
    前記ゲート金属パターンの上に、データライン、ソース電極、ドレイン電極、及び第2タッチ導電ラインを含むデータ金属パターンを形成する段階、
    前記データ金属パターンの上を保護膜で覆い、前記保護膜に第1乃至第3コンタクトホールを形成し、前記第1コンタクトホールからは前記ドレイン電極を露出させ、前記第2コンタクトホールからは前記第1タッチ導電ラインを露出させ、前記第2コンタクトホールからは前記第2タッチ導電ラインを露出させる段階、
    第1コンタクト電極と第2コンタクト電極とを前記保護膜の上に前記第2基板の表面から同一の高さに形成し、前記第2コンタクトホールを通して前記第1コンタクト電極を前記第1タッチ導電ラインに連結し、前記第3コンタクトホールを通して前記第2コンタクト電極を前記第2タッチ導電ラインに連結する段階、並びに、
    前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、所定の距離を隔てて前記第1コンタクト電極と前記第2コンタクト電極とを前記タッチ用スペーサと向かい合わせる段階、
    を含む液晶表示パネルの製造方法。
  16. 前記データ金属パターンを形成する段階以前に、前記ゲート金属パターンの上部にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の上部に前記ゲート電極と重畳されるように半導体層を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の液晶表示パネルの製造方法。
  17. 前記第1コンタクト電極及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記保護膜の上に画素電極を形成して第1コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極に連結する段階を含む、請求項15に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  18. 前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに対向する面が多面を成すように第1及び第2電極延長部を形成することを特徴とする請求項17記載の液晶表示パネルの製造方法。
  19. 前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、
    前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され互いに交代に位置するように第1及び第2電極延長部を形成することを特徴とする請求項17記載の液晶表示パネルの製造方法。
  20. 前記第1及び第2コンタクト電極を形成する段階は、
    前記第2及び第3コンタクトホールを介して前記第1及び第2タッチ導電ラインに接続されるように第1及び第2電極接続部を形成し、前記第1及び第2電極接続部から延長され前記ゲートライン及びデータラインと平行な方向に互いに重畳するように第1及び第2電極延長部を形成することを特徴とする請求項17記載の液晶表示パネルの製造方法。
  21. 前記第1電極延長部及び前記第2電極延長部を前記保護膜の上に同一の高さに形成する、請求項18から請求項20までのいずれか一項に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  22. 前記第1電極延長部及び前記第2電極延長部のいずれか一方の個数を他方の個数以上にする、請求項18から請求項20までのいずれか一項に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  23. 前記第1及び第2コンタクト電極は、
    前記第1及び第2電極接続部からそれぞれ第1及び第2コンタクト電極に向かって少なくとも一つ以上の第1及び第2電極延長部を突出するように形成することを特徴とする請求項22記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2008026747A 2007-02-07 2008-02-06 液晶表示パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5269429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0012621 2007-02-07
KR1020070012621A KR101385190B1 (ko) 2007-02-07 2007-02-07 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191671A JP2008191671A (ja) 2008-08-21
JP5269429B2 true JP5269429B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39675757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026747A Expired - Fee Related JP5269429B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-06 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8130209B2 (ja)
JP (1) JP5269429B2 (ja)
KR (1) KR101385190B1 (ja)
CN (1) CN101241277B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8654083B2 (en) 2006-06-09 2014-02-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
KR101365012B1 (ko) * 2007-10-08 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 갖는 표시 장치 및 이의제조방법
KR20090075369A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 표시 패널
KR101237113B1 (ko) * 2008-05-08 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
KR101448000B1 (ko) * 2008-08-26 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI389016B (zh) * 2008-08-26 2013-03-11 Acer Inc 整合式畫素結構、整合式觸控液晶顯示裝置及其觸控方法
WO2010029662A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 シャープ株式会社 表示装置
KR101469029B1 (ko) 2008-11-28 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101587889B1 (ko) 2009-01-23 2016-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
TWI501215B (zh) * 2009-02-27 2015-09-21 Au Optronics Corp 減輕液晶顯示器拖曳殘影現象之方法及液晶顯示器
CN101825787B (zh) 2009-03-04 2013-06-12 北京京东方光电科技有限公司 触摸显示屏及其制造方法
TWM374102U (en) * 2009-03-09 2010-02-11 Dagi Corp Ltd Touch-control device for capacitive touch control panel
WO2010137215A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 表示装置
JP4811502B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示パネル及びタッチパネル
TWM371271U (en) * 2009-07-10 2009-12-21 Shinan Snp Taiwan Co Ltd Thin touch panel
CN101963715B (zh) * 2009-07-24 2013-05-22 群康科技(深圳)有限公司 触控显示器
CN101989003A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 群康科技(深圳)有限公司 触控液晶显示装置
EP2472363B1 (en) * 2009-08-27 2018-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8952921B2 (en) * 2009-12-30 2015-02-10 Au Optronics Corp. Capacitive touch display panel and capacitive touch board
TW201142682A (en) * 2010-02-12 2011-12-01 Wintek Corp Surface capacitive touch panel and its fabrication method
KR101735569B1 (ko) * 2010-02-24 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 내장한 액정 표시 장치
CN203012297U (zh) * 2010-04-01 2013-06-19 夏普株式会社 带触摸面板的显示装置
TWI456443B (zh) * 2010-06-07 2014-10-11 Wintek Corp 觸控裝置及觸控顯示裝置
JP5500013B2 (ja) * 2010-09-08 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 接点内蔵型タッチ式液晶表示装置
KR20120033480A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 삼성전기주식회사 터치스크린
TWI443811B (zh) * 2010-10-07 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 光電元件、顯示單元及其製造方法
KR101891985B1 (ko) * 2010-10-08 2018-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9077344B2 (en) * 2010-12-07 2015-07-07 Atmel Corporation Substrate for electrical component and method
US9257590B2 (en) 2010-12-20 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same
US8804056B2 (en) * 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
CN102541335B (zh) * 2010-12-30 2015-08-26 上海天马微电子有限公司 触摸显示装置
KR101287315B1 (ko) * 2011-06-30 2013-07-22 한양대학교 산학협력단 탄소나노튜브를 이용하는 감지 셀 및 이를 이용하는 터치 패널
US9253233B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
US8937604B2 (en) 2012-02-28 2015-01-20 Eastman Kodak Company Touch-responsive capacitor with polarizing dielectric structure
US8773395B2 (en) 2012-04-24 2014-07-08 Eastman Kodak Company Touch-responsive capacitor with polarizing dielectric method
US8907911B2 (en) * 2012-07-10 2014-12-09 J Touch Corporation Capacitive touch control sensor
CN103793089B (zh) * 2012-10-30 2017-05-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
US9336723B2 (en) 2013-02-13 2016-05-10 Apple Inc. In-cell touch for LED
TWI484382B (zh) * 2013-04-17 2015-05-11 E Ink Holdings Inc 觸控面板
WO2015088629A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Pylemta Management Llc Integrated touch and display architectures for self-capacitive touch sensors
US10133382B2 (en) 2014-05-16 2018-11-20 Apple Inc. Structure for integrated touch screen
US9508860B2 (en) * 2014-12-31 2016-11-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Lateral gate electrode TFT switch and liquid crystal display device
CN104536633B (zh) * 2015-01-26 2017-06-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104731412B (zh) * 2015-04-01 2018-03-13 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
KR102289838B1 (ko) * 2015-04-28 2021-08-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105161454B (zh) * 2015-07-10 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
CN105117073B (zh) * 2015-09-29 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板和触控显示装置
KR102367826B1 (ko) * 2017-10-20 2022-02-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치와 그의 제조방법
TWI703482B (zh) * 2019-06-05 2020-09-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
KR20210054119A (ko) * 2019-11-04 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114967259B (zh) * 2022-05-25 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160026U (ja) * 1979-05-04 1980-11-17
JPS5688572A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Nec Corp Character read system
JPS5853635Y2 (ja) * 1980-07-03 1983-12-06 沖電気工業株式会社 X−y接点構造
JPS5722132U (ja) * 1980-07-14 1982-02-04
JPS57199922U (ja) * 1981-06-15 1982-12-18
JPH0384526U (ja) * 1989-12-19 1991-08-27
JP2000099268A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nec Eng Ltd 座標位置検出機能付き液晶ディスプレイ装置
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001075074A (ja) * 1999-08-18 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ一体型液晶表示素子
JP4047586B2 (ja) * 2002-01-10 2008-02-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2004019119A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate and liquid crystal display having the same
JP3880568B2 (ja) 2002-10-25 2007-02-14 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100640997B1 (ko) * 2002-12-24 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 일체형 터치 패널
KR101133753B1 (ko) 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
KR101108393B1 (ko) 2004-08-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060033483A (ko) 2004-10-15 2006-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TW200636644A (en) 2004-11-22 2006-10-16 Samsung Electronics Co Ltd Touch sensible display device
KR101226440B1 (ko) * 2005-09-26 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 구비한 표시장치 및 표시장치의 터치 위치검출방법
KR101205539B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101254695B1 (ko) * 2006-05-10 2013-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정표시패널 및 이를 포함한액정표시장치
KR20090075369A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 표시 패널
CN101989003A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 群康科技(深圳)有限公司 触控液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101385190B1 (ko) 2014-04-15
CN101241277A (zh) 2008-08-13
US8130209B2 (en) 2012-03-06
CN101241277B (zh) 2011-08-10
JP2008191671A (ja) 2008-08-21
KR20080073866A (ko) 2008-08-12
US20080186288A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269429B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR101538934B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101571683B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101607635B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
EP2103987B1 (en) Display panel and method for manutacturing the same
US8203539B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP4781658B2 (ja) 水平電界印加型薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US9715137B2 (en) Liquid crystal display device using in-cell touch mode and method for manufacturing the same
KR20140016593A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160006880A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140003046A (ko) 터치윈도우 및 그 제조방법, 이를 포함하는 액정표시장치
KR102162580B1 (ko) 터치전극 내장형 표시소자 및 그 제조방법
KR20100102950A (ko) 터치 스크린 패널의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 터치 스크린 패널
KR101108393B1 (ko) 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20120063355A (ko) 터치 패널 일체형 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees