JP5268243B2 - 流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置 - Google Patents

流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268243B2
JP5268243B2 JP2006297849A JP2006297849A JP5268243B2 JP 5268243 B2 JP5268243 B2 JP 5268243B2 JP 2006297849 A JP2006297849 A JP 2006297849A JP 2006297849 A JP2006297849 A JP 2006297849A JP 5268243 B2 JP5268243 B2 JP 5268243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston rod
pressure chamber
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006297849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127279A (ja
Inventor
ウルバンゼック ニコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linde Material Handling GmbH
Original Assignee
Linde Material Handling GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linde Material Handling GmbH filed Critical Linde Material Handling GmbH
Publication of JP2007127279A publication Critical patent/JP2007127279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268243B2 publication Critical patent/JP5268243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/20Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors controlling several interacting or sequentially-operating members
    • F15B11/205Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors controlling several interacting or sequentially-operating members the position of the actuator controlling the fluid flow to the subsequent actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7052Single-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7114Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators
    • F15B2211/7121Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators the chambers being connected in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/78Control of multiple output members
    • F15B2211/783Sequential control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニット(Verdraengereinheit)の運動順序を保証するための装置であって、時間的にセカンダリディスプレーサユニットの前に運動可能なプライマリディスプレーサユニットが設けられており、プライマリディスプレーサユニットが、走入および走出可能なピストンロッドを備えたシリンダとして形成されている形式のものに関する。
上位概念を成す装置は、独国特許出願公開第10125351号明細書に開示されており、そこでは構内運搬車(例えばフォークリフト)のリフトマスト内での使用を企図している。
この種のリフトマスト内で、最初に走出する、プランジャシリンダとして形成された1つのプライマリリフトシリンダが負荷受容手段、例えばフォークキャリアに結合されている一方、その後に走出可能な、やはりプランジャシリンダとして形成された1つのセカンダリリフトシリンダ(または2つのセカンダリリフトシリンダ)は、高さ方向で可動な、固定マスト内に案内されているマストに作用する。リフトシリンダのピストンロッドの走出順序はピストン面積により規定される。その際、プライマリリフトシリンダはその比較的大きなピストン面積に基づいて最初に走出する。プライマリリフトシリンダのピストンロッドが完全に走出して初めてもしくは制限部に当接して初めて、セカンダリリフトシリンダのピストンロッドは、システム圧が上昇するために走出を開始する。
リフトシリンダのそれぞれ異なるピストン面積に基づいて、それぞれ異なるリフト速度が生じる。このことは面積の同じリフトシリンダの使用により回避される。この場合、走出順序は専ら、リフトシリンダにより持ち上げねばならないコンポーネントの自重により規定される。
ピストン面積の比とは無関係に、特にオイル温度が低いときに、セカンダリリフトシリンダのピストンロッドが最初に走出してしまうという不具合が起こり得る。運動順序のこの逆転はリフトフレームの走入時にも発生し得るが、それほど問題視されない。
上記明細書に記載された実施例によれば、2つのセカンダリリフトシリンダが並列に圧力媒体源に接続されており、1つのプライマリリフトシリンダが一方のセカンダリリフトシリンダの下流に直列に接続されている。他方のセカンダリシリンダの上流には、圧力に依存して開弁する遮断弁が接続されている。それにより、プライマリリフトシリンダと第2のセカンダリリフトシリンダとの間の差圧は高まり、運動順序の入れ違いは回避される。
独国特許出願公開第10125351号明細書
本発明の課題は、上位概念を成す装置を改良して、その構造を簡単化することである。
この課題を解決した本発明の構成によれば、シリンダ内に、ピストンロッドにより制御可能な方向制御弁が統合されており、方向制御弁が閉弁位置と開弁位置とを有しており、ピストンロッドが完全にまたはほぼ完全に走出していないときには閉弁位置に切り換えられ、ピストンロッドが完全にまたはほぼ完全に走出しているときには開弁位置に切り換えられ、その際にシリンダの圧力室がセカンダリディスプレーサユニット(セカンダリシリンダ)の圧力室に接続されているようにした。
したがって本発明の基本的なアイデアは、シリンダのピストンロッドの位置を介して後続のコンポーネントを制御することにあって、その際、付加的な(電気的、電子的または機械的な)センサまたはアクチュエータは不要であり、機械的に制御される方向制御弁だけが設けられ、かつシリンダ内に統合されている。
セカンダリディスプレーサユニットはそれにより、シリンダとして形成されたプライマリディスプレーサユニットのピストンロッドが所定の走出位置に到達して初めて、圧力媒体供給部に接続される。その結果、運動順序は保証されている。
本発明の別の有利な構成では、シリンダが、ピストンロッドを案内するシリンダヘッドを有しており、方向制御弁がシリンダヘッドの領域に、ピストンロッドを同心的に包囲するスリーブ状の制御スライダを有しており、制御スライダが側方の制御開口と協働するようになっており、制御スライダが、ピストンロッドの走出時に、ピストンロッドのシリンダ内の端部に配置された連行装置によりばね力に抗して、制御開口を遮断する閉弁位置から、制御開口を開放する開弁位置へと軸方向で摺動可能である。つまり、シリンダ内に統合された方向制御弁は実質的に、スリーブ状の、ピストンロッドにより操作される制御スライダと、これと協働するシリンダ側の制御開口とから成っている。
本発明の別の有利な構成では、制御スライダが横方向孔を有しており、横方向孔が半径方向内側でシリンダの圧力室に連通しており、半径方向外側で制御スライダの軸方向の摺動により制御開口に連通可能である。
本発明の別の少なからず有利な構成では、シリンダが、ピストンロッドを案内するシリンダヘッドを有しており、方向制御弁が、ピストンロッド内に加工された少なくとも1つの制御通路(半径方向孔)を有しており、制御通路が、ピストンロッドの走出時に、シリンダヘッドの領域に配置された側方の制御開口(リング通路)に連通可能である。制御スリーブを備えた構成に対して、本発明による装置の構造は簡単化されている。つまり、シリンダ内に統合された方向制御弁は、ピストンロッドの、制御通路を含む区分と、これと協働するシリンダ側の制御開口とから成っている。ピストンロッドはそれゆえ方向制御弁の一部である。
制御開口が、シリンダヘッドの、ピストンロッドを案内する領域に配置されていれば、そこに嵌合部をシリンダヘッドとピストンロッドとの間に設ける可能性に基づいて、ピストンロッドの、制御通路が側方の制御開口と一致しない運転位置で、制御開口の良好なシールが達成されることができる。
シリンダへのハイドロリックフルードの供給に関して、本発明の別の有利な構成では、シリンダがシリンダボトムを有しており、シリンダボトムがインレット開口を有しており、インレット開口がシリンダの圧力室に直接連通していることができる。
ただし、ピストンロッドがシリンダ遠位の端面にインレット開口を有しており、インレット開口が軸方向孔を介してシリンダの圧力室に連通しているようになっていてもよい。
さらに、シリンダヘッド内にインレット開口が統合されているような構造形式が使用されてもよい。
前記すべての構成で、シリンダの圧力室とセカンダリディスプレーサユニット(セカンダリシリンダ)の圧力室との間にバイパス弁が接続されており、バイパス弁が、方向制御弁に対して並列な、セカンダリディスプレーサユニット(セカンダリシリンダ)の圧力室に向かって閉弁する逆止弁として形成されていると有利であることが判っている。それにより、ディスプレーサユニットからのハイドロリックオイルの排出時、シリンダとして形成されたプライマリディスプレーサユニットのピストンロッドの位置とは無関係に、ハイドロリックオイルは最初にセカンダリディスプレーサユニットから方向制御弁の迂回下で流れ戻ることができる。
本発明の別の有利な構成では、バイパス弁がシリンダヘッド内に統合されている。
本発明の別の有利な構成では、制御開口がリング通路として形成されており、リング通路が半径方向孔(アウトレット開口)に接続されていることができる。この構造形式は方向制御弁の精緻な機能を可能にする。
運動順序を保証するための本発明による装置は原則的に、プライマリシリンダの走出位置の到達時に初めて後続のセカンダリシリンダに影響が及ぼされるべき、すべてのハイドロリック式およびニューマチック式の作動シリンダシステムで使用されることができる。ただし、特に有利なのは、構内運搬車の多段式のリフトマストの少なくとも1つのハイドロリック式のリフトシリンダ内での使用である。
本発明の別の利点および詳細は、概略図に示した実施例を参照しながらより詳細に説明する。
運動順序を保証もしくは確定するための本発明による装置は、本実施例では、構内運搬車のリフトマスト内での使用を企図している。ここでは、プライマリディスプレーサユニットとしての、例えばフォークキャリアに連結されている1つのプライマリシリンダ1は、時間的にセカンダリディスプレーサユニットとしての2つのセカンダリシリンダ2a,2bの前に走出もしくは走入されるべきである。セカンダリシリンダ2a,2bは、フレーム定置の固定マスト(アウタマスト)から走出可能な可動マスト(インナマスト)を操作する。可動マストにはプライマリシリンダ1がフォークキャリアと共に固定されている。プライマリシリンダ1は本実施例では直列に両セカンダリシリンダ2a,2bの間に接続されている。
つまり、1つの共通の圧力媒体源から圧送されるハイドロリックオイルはまずセカンダリシリンダ2a内に流入し、セカンダリシリンダ2aを通流してプライマリシリンダ1へ、引き続いてセカンダリシリンダ2bへと流動する。逆止弁Rは、ハイドロリックオイルの排出時、プライマリシリンダ1が再び走入する前に、まず両セカンダリシリンダ2a,2bが走入するように働く。
図2〜図4には、プライマリシリンダ1として設けられ、プランジャシリンダ(Tauchkolbenzylinder)として形成されたシリンダZが示されている。シリンダZは圧力室1aを有している。圧力室1aからシリンダヘッド3を通してピストンロッド4はシールされた状態で走出可能である。走出は圧力媒体により実施され、圧力媒体はシリンダボトム1bに設けられたインレット開口5を通して流入することができる。
シリンダヘッド3には側方のアウトレット開口6が設けられている。アウトレット開口6を通してシリンダZの圧力室1aはセカンダリシリンダ2bの圧力室に接続されることができる。シリンダヘッド3の構成次第では、アウトレット開口6を直接シリンダヘッド3内に配置せず、その直下に配置することも考えられる。アウトレット開口6は半径方向孔として形成されており、シリンダヘッド3内に設けられ、制御開口7として働くリング通路に接続されている。この領域にはスリーブ状の制御スライダ8が配置されている。制御スライダ8はピストンロッド4を同心的に包囲し、シリンダボトム1bの方向でばね力により負荷されている(圧縮ばね9)。制御スライダ8は制御開口7と相俟って、シリンダZ内に統合されている方向制御弁を形成する。
制御スライダ8には横方向孔10が設けられている。横方向孔10は半径方向内側でシリンダ1の圧力室1aに連通している。半径方向外側で横方向孔10はシリンダヘッド3の内周面に当て付けられている。制御スライダ8はこの位置で制御開口7を遮断する。
シリンダボトム1bに設けられたインレット開口5を通して圧力室1a内に流入する、圧力下にあるハイドロリックオイルにより、ピストンロッド4はシリンダZから走出させられる(図3)。このとき制御開口7は当初遮断されたままである。その結果、圧力媒体は制御開口7、ひいてはアウトレット開口8およびセカンダリシリンダ2b内に流入することはできない。
ピストンロッド3がさらに走出すると、制御スライダ8のための連行装置11として働き、ピストンロッド3のシリンダ内の端部に配置されたピストンロッドベースは、ピストンロッド4の最大ストロークの到達直前に、制御スライダ8と係合(図4参照:「接触」)し、制御スライダ8をばね力に抗して摺動させる。その結果、制御開口7は開放される(図5参照)。圧力媒体はそれゆえアウトレット開口6を通してセカンダリシリンダ2bへと流動することができる。その結果、セカンダリシリンダ2bのピストンロッドは運動させられることができる。
ピストンロッド4の、図5に示した位置で、ピストンロッド4は可能な限り遠くにシリンダZから走出させられている。その際、制御スライダ8はその終端位置にあり、制御開口7を完全に開放している。
図6には、ハイドロリックオイルの供給がシリンダZのシリンダボトム1bを通して実施されるのではなく、ヘッド側で実施される別の実施態様が示されている。この場合、半径方向孔として形成されたインレット開口5はシリンダヘッド8内に統合されており、アウトレット開口6の上に存在している。
やはりハイドロリックオイルの供給部をヘッド側に有する図7に示した実施態様では、構造形式の簡単化のために、スリーブ状の制御スライダ8と圧縮ばね9とが省略されている。その代わりに下側の半径方向孔12と上側の半径方向孔13とがピストンロッド4内に設けられている。両半径方向孔12,13は軸方向孔14により互いに接続されている。下側の半径方向孔12はピストンロッド4の位置とは無関係に常に圧力室1aに接続されている。上側の半径方向孔13はその機能の点で、図2〜図5に示した実施態様における制御スライダ8の横方向孔10もしくは図6に示した実施態様における制御通路12に相当する。
ハイドロリックオイルの供給は、シリンダヘッド3内に統合されたインレット開口5により実施される。インレット開口5はただし、図6に示した配置とは異なり、アウトレット開口6の下に存在する。アウトレット開口6はそれにより、シリンダヘッドの、ピストンロッド4を案内する領域に存在する。ピストンロッド4が走入している間もしくは完全に走出していない間、アウトレット開口6は、ピストンロッド4とシリンダヘッド3との間に加工された嵌合部15によりシール、つまり閉鎖される。
インレット開口5およびリング通路7aを通して圧力室1a内に流入する、圧力下にあるハイドロリックオイルにより、ピストンロッド4は、シリンダZから走出させられる(図8参照)。上側の半径方向孔13は当初、制御開口として働き、アウトレット開口6に接続されたリング通路7bの下に存在する(図8および図9)。
ピストンロッド4がさらに走出すると(図10参照)、上側の半径方向孔13は上側のリング通路7b内に到達する。それにより、ハイドロリックオイルはアウトレット開口6内に流入することができる。ハイドロリックオイルはこの運転状態でインレット開口5から下側の半径方向孔12内に流入し、その後軸方向孔14を通流して上側の半径方向孔13へと流動し、上側の半径方向孔13から上側のリング通路7bを介してアウトレット開口6内に到達する。それにより、セカンダリシリンダ2bにはハイドロリックオイルが供給され、そのピストンロッドを走出させることができる。この場合、上側の半径方向孔13は、ピストンロッド内に加工された制御通路として働き、上側のリング通路7bは、制御通路と協働する制御開口として働く。
本発明による装置の、図11に示した実施態様では、インレット開口5がシリンダボトム1b内に配置されている。ピストンロッド4内に設けられる下側の半径方向孔12と、シリンダヘッド3内にインレット開口5を統合した場合に存在するリング通路7aとは省略される。ハイドロリックオイルはインレット開口5から圧力室1aならびにピストンロッド4の軸方向孔14内に流入する。ピストンロッド4の走出時、完全な走出位置への到達の直前に、制御通路として働く半径方向孔13により、圧力室1aと、制御開口として働くリング通路7bとの間の接続が形成され、それによりセカンダリシリンダ2bへの流路が開放される。
図12に示した対象は本発明による装置のさらに別の実施態様である。ここでは幾つかの付加機能がシリンダZ内に統合されている。さらに、シリンダZはピストンロッドで満たされたシリンダとして形成されている。インレット開口5はその際、ピストンロッド4のシリンダ遠位の端面内に存在し、軸方向孔14および制御通路を介して圧力室1aに接続されている。
制御開口7bの迂回のためのバイパス弁16が設けられている。それにより、ピストンロッド4のあらゆる位置で、セカンダリシリンダ2bからのハイドロリックオイルの障害のない戻り流が保証されている。バイパス弁16は逆止弁として形成されており、方向制御弁に対して並列に接続されているが、シリンダZの圧力室1aからセカンダリシリンダ2bへの流動方向で遮断し、逆向きの流動方向でのみ開弁する。
さらに、ピストンロッドの再走入時に働く終端位置減衰器17が設けられている。
運動順序を保証するための本発明による装置は、上記のすべての実施態様で、ピストンロッド4がシリンダZから完全にまたはほぼ完全に走出して初めて、プライマリシリンダ1として役立つシリンダZの圧力室1aから、セカンダリシリンダ2bへの接続(図1参照)が形成されることを保証する。それ以外の場合、セカンダリシリンダ2bはロックされたままである。
1つのプライマリシリンダと2つのセカンダリシリンダとを備えたリフトフレームの回路図である。 本発明による装置のシリンダの断面図である。 図2に示したシリンダの、ピストンロッドの走出時の図である。 図2に示したシリンダの、制御スライダのアクティブ化時の図である。 図2に示したシリンダの、ピストンロッドが完全に走出した状態を示す図である。 本発明による装置の別の実施態様のシリンダの断面図である。 本発明による装置のさらに別の実施態様のシリンダの断面図である。 図7に示したシリンダの、ピストンロッドの走出時の図である。 図7に示したシリンダの、ピストンロッドが走出し、方向制御弁の開弁位置に到達する直前の状態を示す図である。 図7に示したシリンダの、ピストンロッドが完全に走出した状態を示す図である。 本発明による装置のさらに別の実施態様のシリンダの断面図である。 本発明による装置のさらに別の実施態様のシリンダの断面図である。
符号の説明
1 プライマリシリンダ
1a 圧力室
1b シリンダボトム
2a,2b セカンダリシリンダ
3 シリンダヘッド
4 ピストンロッド
5 インレット開口
6 アウトレット開口
7 制御開口
8 制御スライダ
9 圧縮ばね
10 横方向孔
11 連行装置
12 下側の半径方向孔
13 上側の半径方向孔
14 軸方向孔
15 嵌合部
16 バイパス弁
17 終端位置減衰器
R 逆止弁
Z シリンダ

Claims (4)

  1. ハイドロリック式の少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置であって、時間的にセカンダリディスプレーサユニットの前に出走可能なプライマリディスプレーサユニットが設けられており、プライマリディスプレーサユニットが、走入および走出可能なピストンロッドを備えたシリンダとして形成されている形式のものにおいて、シリンダ(Z)内に、ピストンロッド(4)により制御可能な方向制御弁が統合されており、方向制御弁が閉弁位置と開弁位置とを有しており、ピストンロッド(4)が完全にまたはほぼ完全に走出していないときには閉弁位置に切り換えられ、ピストンロッド(4)が完全にまたはほぼ完全に走出しているときには開弁位置に切り換えられ、その際にシリンダ(Z)の圧力室(1a)がセカンダリディスプレーサユニットの圧力室に接続されている形式のものにおいて、
    当該装置が、構内運搬車の多段式のリフトマストの少なくとも1つのハイドロリック式のリフトシリンダ内で使用され、
    シリンダ(Z)が、ピストンロッド(4)を案内するシリンダヘッド(3)を有しており、方向制御弁が、ピストンロッド(4)内に加工された少なくとも1つの制御通路(半径方向孔13)を有しており、制御通路が、ピストンロッド(4)の走出時に、シリンダヘッド(3)の、ピストンロッド(4)を案内する領域に配置された側方の制御開口(7もしくは7b)に連通可能であり、
    制御開口(7もしくは7b)がリング通路として形成されており、リング通路が半径方向孔(6)に接続されていて、
    シリンダの圧力室(1a)とセカンダリディスプレーサユニット(セカンダリシリンダ2b)の圧力室との間にバイパス弁(16)が接続されており、バイパス弁(16)が、方向制御弁に対して並列な、セカンダリディスプレーサユニット(セカンダリシリンダ2b)の圧力室に向かって閉弁する逆止弁として形成されており、
    バイパス弁(16)がシリンダヘッド(3a)内に統合されている、
    ことを特徴とする、ハイドロリック式の少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置。
  2. シリンダ(Z)がシリンダボトム(1b)を有しており、シリンダボトム(1b)がインレット開口(5)を有しており、インレット開口(5)がシリンダ(Z)の圧力室に直接連通している、請求項1記載の装置。
  3. ピストンロッド(4)がシリンダ遠位の端面にインレット開口(5)を有しており、インレット開口(5)が軸方向孔を介してシリンダ(Z)の圧力室(1a)に連通している、請求項記載の装置。
  4. シリンダヘッド(3)内にインレット開口(5)が統合されている、請求項1または2記載の装置。
JP2006297849A 2005-11-02 2006-11-01 流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置 Expired - Fee Related JP5268243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005052116.9A DE102005052116B4 (de) 2005-11-02 2005-11-02 Einrichtung zur Sicherung der Bewegungsreihenfolge von mindestens zwei fluidbetätigten Verdrängereinheiten
DE102005052116.9 2005-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127279A JP2007127279A (ja) 2007-05-24
JP5268243B2 true JP5268243B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37912817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297849A Expired - Fee Related JP5268243B2 (ja) 2005-11-02 2006-11-01 流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7669514B2 (ja)
JP (1) JP5268243B2 (ja)
DE (1) DE102005052116B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062491A1 (de) 2007-12-22 2009-06-25 Linde Material Handling Gmbh Hubeinrichtung mit einem Steuerventil, einer elektronischen Hubsteuereinheit und einem Temperatursensor
DE102008013765A1 (de) 2008-03-12 2009-09-17 Linde Material Handling Gmbh Einrichtung zur Sicherung der Bewegungsreihenfolge von zumindest zwei fluidbetätigten Verdrängereinheiten
DE102012107159A1 (de) 2012-08-03 2014-02-06 Linde Material Handling Gmbh Hydraulische Einrichtung zur Sicherung der Ausfahrreihenfolge von mindestens zwei Hubzylindereinrichtungen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929998B1 (ja) * 1968-04-10 1974-08-08
US3956970A (en) * 1971-11-02 1976-05-18 Montanhydraulik Gmbh & Co. Kg Multiple stage hydraulic telescopic cylinder device
US4365374A (en) * 1980-08-04 1982-12-28 Kelley Company Inc. Hydraulically operated dockboard
JPS59160902U (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 松下電器産業株式会社 2動作エア−シリンダ装置
DE3513680A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-30 Josef Gerhard 4030 Ratingen Tünkers Kniehebelspannvorrichtung mit handzustellvorrichtung, insbesondere zur verwendung im karosseriebau
JPS62121401U (ja) * 1986-01-24 1987-08-01
JPS6342903U (ja) * 1986-09-05 1988-03-22
JPS63141306U (ja) * 1987-03-06 1988-09-19
AT401510B (de) * 1991-10-21 1996-09-25 Palfinger Ag Ladekran
US5355769A (en) * 1992-07-23 1994-10-18 Magna Pow'r, Inc. Sequentially operated cylinders with load holding valve integrated system
DE4230716B4 (de) * 1992-09-14 2007-06-28 Manfred Tries Folgesteueranordnung für zwei doppeltwirkende Druckzylinder
JP2002173058A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 歩行型作業車の油圧式車輪昇降装置
DE10125351A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Still Gmbh Hydraulische Anordnung für die Hubzylinder eines Flurförderzeugs
JP3849522B2 (ja) * 2001-12-26 2006-11-22 豊和工業株式会社 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127279A (ja) 2007-05-24
US7669514B2 (en) 2010-03-02
DE102005052116A1 (de) 2007-05-03
US20070101856A1 (en) 2007-05-10
DE102005052116B4 (de) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906434B1 (ko) 변환밸브장치 및 유체압 실린더장치
US10184540B2 (en) Liquid pressure device
JPH04262072A (ja) 水圧モータ制御装置
US9464644B2 (en) Four-chamber cylinder for a hydraulic actuating device with emergency function and hydraulic actuating device having this
US8087902B2 (en) Hydraulic device with a lubricating pump
JP6067953B1 (ja) 流量制御弁
JP5268243B2 (ja) 流体により操作される少なくとも2つのディスプレーサユニットの運動順序を保証するための装置
US10895269B2 (en) Double acting hydraulic pressure intensifier
KR102179211B1 (ko) 압력 증폭기를 구비한 유압 액추에이터
US10738884B2 (en) Hydraulic switching assembly for a motor vehicle
KR0158533B1 (ko) 유체 브레이크장치
JP2021050820A (ja) 複動シリンダ用流体戻し装置及び複動シリンダの動作方法
JP4354419B2 (ja) 圧力補償弁を備えた流量制御弁
US4434708A (en) Control valve for double-acting piston and valve assemblies
US6256986B1 (en) Hydrostatic drive system
US20170081159A1 (en) Hydraulic pumping cylinder and method of pumping hydraulic fluid
JP2000337304A (ja) 弁装置および流体圧アクチュエータ制御装置
US7913612B2 (en) Actuator control device
KR102179209B1 (ko) 카트리지 압력 증폭기를 구비한 유압 액추에이터
US6289917B1 (en) Proportional flow divider valve
KR101596303B1 (ko) 복동식 왕복가능 유량 증폭기의 작동방법
JP2013513770A (ja) 負荷部駆動用バルブ装置
JPH04189298A (ja) リフト運搬台車等の昇降用油圧装置
JP2782188B2 (ja) パイロットチェックバルブ
CN108953262B (zh) 可微动控制的液压阀、液压控制系统及工程机械

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees