JP5268125B2 - 通信バスの故障管理 - Google Patents

通信バスの故障管理 Download PDF

Info

Publication number
JP5268125B2
JP5268125B2 JP2011515642A JP2011515642A JP5268125B2 JP 5268125 B2 JP5268125 B2 JP 5268125B2 JP 2011515642 A JP2011515642 A JP 2011515642A JP 2011515642 A JP2011515642 A JP 2011515642A JP 5268125 B2 JP5268125 B2 JP 5268125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master module
conductors
slave
bus
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526760A (ja
Inventor
ベルノン−アンジャルベール、ヴァレリー
カサーニュ、ティエリー
ランス、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2011526760A publication Critical patent/JP2011526760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268125B2 publication Critical patent/JP5268125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Description

本発明は、通信バスの故障管理に関し、特に、差動バスにより接続された少なくとも1つのマスターモジュールと複数のスレーブモジュールとを備える通信バスの故障管理に関する。
従来、制御及び通信ネットワークでは、制御又は情報マスターモジュールが別個の導体によりリモートアクチュエータ又はセンサスレーブモジュールに接続されるように、ケーブル束を用いることが多い。このようなケーブル束によって、より一層複雑となるとともに柔軟性が無くなり、自動車、他の移動手段、及び産業上の利用において少なくとも部分的に通信バスにより置き換えられることが多い。このような通信バスでは、命令及び応答信号は、適切な送信先及び信号の送信元の少なくとも一方の特定を保証するための信号を符号化又はアドレス指定する信号プロトコルを用いて、共用導体を介してマスターモジュールとスレーブモジュールとの間で伝達される。
特別ではあるが専用的に適用されるものではない本発明の通信バスの例は、特定(niche)エリアネットワークである分散システムインターフェース(Distributed System Interface:DSI)に適用される。DSIは、例えば車両のエアバック等のシステムの安全関連センサ、アクチュエータ、及び他の構成要素を制御ユニットとリンクするのに好適な2つの導線のシリアルバスである。DSI規格の仕様は、インターネットサイトで参照可能である(http://www.freescale.com/files/analoq/doc/support info/dsibusstandard.pdf?fpsp=1&WT TYPE=Supporting%20lnformation&WT VENDOR=FREESCALE&WT FILE FORMAT=pdf&WT ASSET=Documentation)。
通信バスは、閉回路又は開回路等の導体における故障状態に影響を受けやすい。米国特許出願第6034995号明細書、米国特許出願第6147967号明細書、及び米国特許出願第5488306号明細書は、差動バス及び故障検出に関し、このような故障に対処する方法を開示する。しかしながら、これら明細書は、バスの構成要素に対する間接的な物理損傷や故障状態の存在における損傷制限についての危険性に対して対処してない。
例として開示された本発明の一実施形態による、マスターモジュール及び複数のスレーブモジュールを有するDSIバスシステムの回路図である。 図1のバスシステムにおいて生成される信号の時間変化を示す波形図である。 図1のバスシステムにおけるスレーブモジュールの簡略回路図である。 図3のスレーブモジュールにおける集積回路の断面図である。 故障状態の図1のバスシステムにおけるマスターモジュール及びスレーブモジュール内の電流の流れを示す回路図である。 図1のバスシステムの他の故障状態におけるマスターモジュール及びスレーブモジュール内の電流の流れを示す回路図である。 図1のバスシステムにおけるマスターモジュールの詳細図である。 図7のマスターモジュール内の差動増幅器及び電流制限器の回路図である。 図1のバスシステム内のコントローラの回路図である。 異なる動作状態に対する、図1のバスシステムの応答を示す表である。
本発明は、添付した請求項に記載されたようなマスターモジュール及び差動バスのシステムを提供する。
これら実施形態と本発明の態様は、後述する実施形態から明らかであり、後述する実施形態を参照しつつ説明する。
本発明の態様及び実施形態のさらなる詳細は、単に一例として図面を参照しながら説明される。図面の要素は、簡潔かつ明確に説明され、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。
図1は、マスターモジュール102及び複数のスレーブモジュール104,106,108を含むバスシステム100の通信要素及び構成要素を示す。図1に例として示されたバスシステムは、フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド(Freescale Semiconductor, Inc)及びティアールダブリュ オートモーティブ(TRW Automotive)により発行された分散システムインターフェース(Distributed System Interface:DSI)規格2.02に準拠する。図1に示されたDSIバスシステムは、コモンモード電圧の制御を用いて、3つの差動電圧レベルで動作する2配線の差動電圧バスシステムである。スレーブモジュールは、デイジーチェーン又は並列接続でバスに接続される。図1に示す任意のデイジーチェーン接続では、スレーブモジュールは、プログラム可能なアドレスを有し、プログラム可能なアドレスによって、電源投入時に中央モジュール(central module)がノードアドレスを確立することができる。並列構成では、プログラムされたアドレス又は固定アドレスを有するデバイスが使用され得る。
DSIメッセージは、フレーム遅延により分離された個別のワードから構成される。通信は、全2重通信(full duplex)である。マスターからの命令メッセージは、スレーブからの応答と同時に生成される。スレーブは、次の命令メッセージ中に生じる命令に応答する。バスは、マスターからスレーブに送信されるメッセージに対する電圧モードの信号伝達と、スレーブからマスターへの電流モードの信号伝達を利用する。マスターは、メッセージを、バス上の1つのスレーブ又は組合せたスレーブに送信する。スレーブは、マスターから送信されたメッセージに応答して送信するのみである。バス上のノード数は、変更可能であるが、特定の構成として事前に知られている。1以上のDSIバスは、1つのシステムにおいて使用され得る。
本発明の実施形態は、他の差動通信のバスシステムに適用され得ることを理解されたい。
マスターモジュール102は、高側配線110及び低側配線112にそれぞれ接続されたポートHS,LSを備え、本発明の実施形態において、高側ポートHSは、低側ポートLSより高電圧である。スレーブモジュール104〜108は、高側配線110及び低側配線112を介して前段のスレーブモジュールに(第1スレーブモジュール102の場合は、マスターモジュールに)接続されたポートBI,PIを備え、高側配線110及び低側配線112を介して次段のスレーブモジュールに(チェーンにおける最終段のスレーブモジュールを除いて)接続されたポートBOx,ROxを備える。
図1に示す差動通信のバス装置の適用例では、スレーブモジュール104〜108は、バス配線110,112を介してマスターモジュールから受信されるメッセージを復号化する電圧応答復号器(図示せず)、スレーブモジュールによる応答を活性化し且つ制御する論理レギュレータ(図示せず)、及びバス配線110,112でマスターモジュール102にメッセージを送信するスレーブ電流応答符号器(図示せず)を備える。マスターモジュールは、好適なインターフェース(図示せず)を介してマイクロコントローラ(MCU)に接続される。エアバック制御システムへの適用では、例えば、いくつかのスレーブモジュール104〜108は、加速時計に接続され、過度の加速度をマスターモジュール102を介してMCUに信号伝達し、MCUは、他のスレーブモジュールが接続されるエアバック作動装置を起動させるために、スレーブモジュールに命令を送信することにより応答する。
スレーブモジュール104〜108の各々は、「x」がチェーンのモジュールの位置であるノードcapx、ノードcapxとポートRIxとの間に接続された電荷蓄積コンデンサCx、及びポートBIxとノードcapxとの間に接続され、ポートBIxからノードcapxに電流を流し、且つ反対方向への電流の流れを遮断する構成であるダイオードDxを備える。プログラム可能なスレーブモジュール104〜108の各々は、バススイッチSHSx,SLSxを備え、バススイッチSHSx,SLSxは、ポートBOx,ROxをポートBIx,RIxにそれぞれ接続するように選択的に閉鎖可能である。しかしながら、SHSx及びSLSx等のスイッチは、並列に接続され、且つ事前にプログラムされたスレーブモジュールの場合には必要ではない。マスターモジュール102は、高側構成要素114及び低側構成要素116を有するドライバーを備え、両方の構成要素114,116は、高側構成要素及び低側構成要素の両方の供給能力及び吸い込み能力に対する供給電流制限器及び吸い込み電流制限器を有する電流供給機能及び電流吸い込み機能を含む。
交互段階では、マスターモジュール102は、バスの高側及び低側の導体110,112を介して、電力をスレーブモジュール104〜108に供給し、且つ信号によりスレーブモジュールと通信する。図2に示すように、バスは、3つの差動電圧レベルを有する。電力供給段階200では、マスターモジュールは、高側配線110と低側配線112とに差動電圧Vpを供給してコンデンサCxを充電し、コンデンサCxは、スレーブモジュールに電力を供給する。次の通信段階202では、マスターモジュールからのメッセージに対するデューティサイクルの変調と、流れる電流の変調電流により符号化されたスレーブモジュールの応答とを用いて、マスターモジュールは、電力供給段階の電圧Vpより低い2つの信号の差動電圧Vsh,Vslを高側配線110と低側配線112とに印加する。全ての差動電圧レベルに対して、電力供給段階200及び通信段階202の両方では、マスターモジュール102のドライバー素子114,116は、配線110,112の平均電圧であるコモンモードの電圧値Vcを制御して電磁放射を低減する。電力供給段階200に対して通信段階202では、コモンモード電圧値Vcの制御と、同じドライバー素子114とドライバー素子116とを用いることで、コモンモード電圧値Vcの制御が無く、別個の高側ドライバー素子と低側ドライバー素子とを有する他の同様なマスターモジュールと比較して電波放射で20dBの減少が得られ、スイッチング遷移により通信段階202よりも電力供給段階200で異なることが解る。また、ドライバー素子のレイアウトマッチングが、簡単化された。
電源が投入されると、第1電源供給段階200中に初期段階の所定動作が行われ、マスターモジュール102は、電圧Vpを第1スレーブモジュール104のポートBI1,RI1に印加し、コンデンサC1が電流IP1で充電され、バススイッチSHS1,SLS1が他のスレーブモジュールに電流が流れるのを防止するために開放される。第1スレーブモジュール104のコンデンサC1は充電されると(数十ミリ秒の時間経過後)、次の通信段階202では、マスターモジュールは、スレーブモジュール104のプログラム可能なアドレスを設定するための命令、及びそのバススイッチSHS1,SLS1を閉鎖するための命令を送信する。次の電源供給段階200では、スレーブモジュール104は、マスターモジュール102からの電圧Vpを次のスレーブモジュール106に印加し、スレーブモジュール106のコンデンサC2が電流IP2で充電され、そして、全てのスレーブモジュールが充電され、且つこれらスレーブモジュールのアドレスがプログラムされるまで、順番に各スレーブモジュールに対して初期段階のサイクルが繰り返される。次のフレーム中に、電源供給段階200において全てのコンデンサCxの充電が完了し、通信段階202においてこれらスレーブモジュールのアドレスにより識別された特定のスレーブモジュールにメッセージが送信される。
スレーブモジュール104〜108の集積回路の各々は、基板の仮想グランドとしての低側入力ポートに接続される。図3,4に示す例では、X番目のスレーブモジュールのバススイッチSHSx,SLSxの各々は、金属酸化膜電圧効果トランジスタ(metal-oxide field-effect transistors:MOSFETs)の各対302,304,306,308により構成され、各対のMOSFETのソースは互いに接続され、ドレインは、ポートBIx,BOx,RIx,ROxにそれぞれ接続される。しかしながら、集積回路内には、P型基板402とN型絶縁層404との間にPN接合が存在し、PN接合は、通常、逆バイアスされることでMOSFETの動作に影響しないが、バススイッチSHSx,SLSx内に寄生ダイオードDp1,Dp2がそれぞれ形成される。図4は、本発明の実施形態に従うMOSFETの例の簡略図を示し、MOSFETは横型MOSFETであり、また、P型のソース及びドレイン、ゲート、及びP型基板層402とN型絶縁層404との間のPN接合による寄生ダイオードDp1の構造が示される。
図5,6は、電力供給段階200中の故障状態における電流の流れを示す。図5に示す場合、図示された故障は、第1スレーブモジュール104の前にある高側配線110におけるグランド502との短絡を示し、これによりマスターモジュールの高側ドライバー素子114からグランド短絡502に電流IHSが流れ、電流値は、通常、供給電流制限器により規定された制限、例えば500mAに達することとなる。電流IHSによって、マスターモジュールの高側ポートHSの電圧をグランドにプルダウンする。高側ポートHSの電圧低下は、また、コモンモードの電圧値Vcを低下させ、低側ドライバー素子116は、マスターモジュールの低側ポートLSの電圧を上昇させることにより、コモンモード電圧を公称レベルに制御することを試みるように応答する。しかしながら、この低側ポート及配線の電圧上昇は、寄生ダイオードDP1を順方向バイアスし、スレーブモジュール104及びポートBI1を介してマスターモジュールの低側ドライバー素子116からグランド短絡502に電流ILSが流れ、電流ILSの値は、また一般的に供給電流制限器500により規定された制限、例えば500mAに達することとなる。この故障は、初期段階の期間(数十ミリ秒)と同程度の期間中にマスターモジュール102内で2箇所の短絡電流を生成し、マスターモジュールの過度の電力消費を引き起こし、加熱によりマスターモジュールを損傷させる可能性がある。
図6に示す場合において、同様の2箇所の短絡電流が生じ、図示される故障は、第1スレーブモジュール104の後の高側配線110におけるグランド602への短絡であり、スレーブモジュール104を介して流れる電流ILSと同様の電流IHSが流れ、マスターモジュールと同様にスレーブモジュール104を損傷させる可能性がある。
同様の2箇所の短絡電流は、低側配線112におけるバッテリー電圧への短絡によって生じ、故障電流は、その時、低側バススイッチSLS1の寄生ダイオードDp2を介して流れる。短絡状態がマスターモジュール102から離れている場合、1以上のスレーブモジュールで故障電流が生じる。
これら全ての場合、マスターモジュール102の高側供給電流制限器及び低側供給電流制限器の両方が活性化され、又は代替的にマスターモジュール102の高側吸い込み電流制限器及び低側吸い込み電流制限器が活性化される。
図7は、マスターモジュール102のドライバー素子114,116の電圧発生器700の例を示す。発生器700は、所望の差動電圧Vp,VSL,及びVSHを規定する入力信号、及び所望のコモンモード電圧値Vcmを、差動増幅器及び電流制限器704に印加するコントローラ702を備える。フィードバック抵抗706,708は、ポートHS,LSの出力電圧フィードバックをそれぞれ供給し、電圧ドライバー710は、出力電圧のコモンモード電圧フィードバックを供給する。
図8は、電圧発生器700の制御構成を詳細に示す。この例のMOSFETの構成では、差動増幅器及び電流制限器704は、電流制御要素802,804,806,808の制御端子に基準電圧を印加する差動増幅器800を備える。高側電流供給の電流伝導経路では、MOSFET802は、より高いプラス電力供給端子810と高側ポートHSとの間で電流検出抵抗812に直列接続され、高側電流吸い込みの電流伝導経路では、MOSFET804は、より低いプラス電力供給端子814と高側ポートHSとの間で電流吸い込み抵抗816に直列接続される。低側電流供給の電流伝導経路では、MOSFET806は、より高いプラス電力供給端子810と低側ポートLSとの間で電流センス抵抗818に直列接続され、低側電流吸い込みの電流伝導経路では、MOSFET808は、より低いプラス電力供給端子814と低側ポートLSとの間で電流検出抵抗820に直列に接続される。バッファ822,824,826,828は、電流検出抵抗812,814,818,820の両端電圧を入力し、設定された制限を電流が超える傾向がある場合、MOSFETの電流を設定値に制限するための電圧を、対応するMOSFET802,804,806,808の制御端子に印加し、コントローラ702でフラグ信号HS_SO_lim_F、HS_SI_lim_F、LS_SO_lim_F又はLS_SI_lim_Fをアサートする。
図9は、コントローラ702内の2箇所の故障状態の検出器900の実施例を示す。検出器900は、フラグ信号HS_SO_lim_F,LS_SO_lim_Fを入力するアンドゲート902と、信号HS_SI_lim_F,LS_SI_lim_Fを入力するアンドゲート904を備える。アンドゲート902,904の出力は、オアゲート906の入力に接続される。オアゲート906の出力は、ローパスフィルタ908を介して回路910に接続され、回路910は、フィルタ908から入力を受信する場合に、ドライバー素子114,116の両方を不活性化する。
図10に示す表に要約された種々のフラグ信号状態における動作では、コントローラ702は異なる応答を行う。フラグ信号がアサートされない場合、コントローラ702は、通常動作を許可する。単一のフラグ信号のみがアサートされる場合、コントローラ702は、通常充電モード(HS_SO_lim_F)又は比較的良性の故障状態:
−HS配線110が、Vcmより高い電圧に短絡する(HS_SO_lim_F)。
−LS配線112が、グランドに短絡する(LS_SO_lim_F)。
−HS配線110が、Vcmの2倍の電圧に短絡する(HS_SI_lim_F)。
−LS配線112が、Vcmより低い電圧に短絡する(LS_SI_lim_F)である。
高側供給電流制限器及び低側供給電流制限器のフラグ信号HS_SO_lim_F,LS_SO_lim_Fがアサートされる場合のみ、又は高側吸い込み電流制限器及び低側吸い込み電流制限器のフラグ信号HS_SI_lim_F,LS_SI_lim_Fがアサートされる場合のみ、対応するアンドゲート902又はアンドゲート904は、その出力をアサートし、オアゲートが同様にその出力をアサートしてドライバー無効910を活性化し、ドライバー素子114,116が電流供給を停止する。ローパスフィルタ908は、ノイズ、過渡電流、又は他のグリッチによるドライバー無効910の不必要なトリガを防ぐ。
このような場合、マスターモジュール102は、高側供給電流制限器及び低側供給電流制限器、又は高側吸い込み電流制限器及び低側吸い込み電流制限器の同時活性化をトリガする故障状態に選択的に応答して、特定の故障信号を生成する。この例では、高側供給電流制限器及び低側供給電流制限器、又は高側吸い込み電流制限器及び低側吸い込み電流制限器の同時活性化をトリガする故障に対する応答は、ドライバーを不活性化することであり、このことは、2箇所の故障電流が流れる時間を、電力供給段階202より短い間隔まで短縮する。
本発明の実施形態の方法は、プログラム可能な装置上で実行される場合に方法の段階を実行するコード部分、又は本発明の実施形態に従った装置又はシステムの機能を実行するプログラム可能な装置を有効にするコード部分を含むコンピュータプログラムが部分的に又は全体的に実行される。コンピュータプログラムは、例えば、サブルーチン、関数、手順、対称の方法、対称の実行、実行可能なアプリケーション、アプレット、サーブレット、ソースコード、対称コード、共有ライブラリ/動的読み出しライブラリ(dynamic load library)及びコンピュータシステムの実行のために構成された指示の他の順番の少なくとも1つを含み得る。コンピュータプログラムは、コンピュータシステムのメモリ内に読み取り可能なデータを含むCD−ROM又は記憶装置等のデータキャリア上に供給され、データは、コンピュータプログラムを示す。データキャリアは、電話ケーブル又はワイヤレス接続等のデータ接続でも良い。情報処理構成の説明は、説明の目的のために簡潔化され、本発明の実施形態で用いられるのは、いくつかの異なる種類の適切な構成のうちの一つの構成である。論理ブロック間の境界は、単なる例示であり、代替的な実施形態は、論理ブロック又は回路要素を合成し、又は種々の論理ブロック又は回路要素上の機能の分離を代替的に行うことを理解されたい。
上記の実施形態では、本発明は、本発明の実施形態の特定の例を参照しながら説明してきた。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載する本発明の範囲から逸脱することなしに、本発明を種々に修正および変更することができることは明らかである。例えば、接続は、各ノード、ユニット、又はデバイスから、又は各ノード、ユニット、又はデバイスへ、例えば、中間装置(intermediate device)を介して送信するのに好適な種類の接続でもよい。従って、示唆又は言及されていれば、他の接続は、例えば、直接接続又は間接接続でもよい。
明細書の記載では、本明細書中に記載された半導体基板は、ガリウムヒ素、シリコンゲルマニウム、シリコン・オン・インシュレータ(silicon-on-insulator:SOI)、シリコン、単結晶シリコン、同等の物質、及び上記の組み合わせ等の任意の半導体材料又は物質の組み合わせであることを理解されたい。
明細書中に用いられたように、「バス」という用語は、信号又は電力を伝達するために用いられる複数の信号又は導体を言及するために用いられる。「有効」又は「設定」及び「無効」という用語は、信号、ステータスビット、又は同様の装置の「正」の論理状態又は「負」の論理状態を表すことを言及する場合にそれぞれ用いられる。「正」の論理状態が「1」の論理レベルの場合、「負」の論理状態は「0」の論理レベルである。また、「正」の論理状態が「0」の論理レベルの場合、「負」の論理状態は「1」の論理レベルである。
本発明を具体化する装置の大部分は当業者に知られた電子部品および回路にて構成される。回路の詳細は、本発明の根本的なコンセプトの理解および認識するために必要であると思われる内容よりも広い範囲について説明しない。
明細書の記載では、上記説明および特許請求の範囲内に「前部」、「後部」、「頂部」、「底部」、「上」、「下」等の用語がもし使用してある場合には、これらの用語は説明のためだけのものであって、必ずしも、恒久的な相対位置を示すものではない。このような用語は、適当な状況の下では互換性を有し、従って本明細書に記載する本発明の実施形態は、例えば図示の方向または本明細書に記載する方向以外の方向でも動作することができることを理解されたい。
明細書の記載では、説明されたハードウェア要素は、単一の集積回路又は同じデバイスに配置された回路でもよく、複数の別個の集積回路又は互いに相互接続された別個のデバイスを含んでもよい。また、本発明の実施形態のハードウェア要素は、本発明の実施形態のソフトウェア又はコード表現により置き換えられてもよい。
さらにまた、本実施形態の回路要素の機能及び動作の少なくとも1方における範囲は、単なる例示であることを理解されたい。複数の動作の機能は、単一の動作と組み合わされても良く、又は単一の動作の機能は、追加動作に分離されてもよい。さらに、代替的な実施形態は、特定の動作の複数の例を含んでも良く、また動作の順番は、他の種々の実施形態において変更されてもよい。
請求項において、丸カッコ内に記載された任意の引用符号は、請求項を制限するように解釈されない。明細書の記載では、「第1」、「第2」という用語は、このような用語によって説明された要素を任意に区別するために使用され、これらの用語がこうした要素の一時的あるいはその他の優先順位を必ずしも意味するとは限らない。

Claims (9)

  1. 差動通信バスのためのマスターモジュール(102)であって、前記バスは、前記バスの導体に接続された前記マスターモジュールと複数のスレーブモジュール(104〜108)との間で通信するための少なくとも第1及び第2の導体(110,112)を備え、前記マスターモジュール(102)は、
    第1及び第2の電圧を前記第1及び第2の導体(110,112)にそれぞれ印加し、前記第1及び第2の導体において電流を供給し且つ吸い込み、前記第1及び第2の電圧のコモンモードの値のフィードバックを供給するドライバー(114,116)であって、前記マスターモジュールにおいて前記コモンモードの値が所望のレベルとなるように前記第1及び第2の電圧と前記第1及び第2の電圧の前記コモンモードの値との差を制御し、第1及び第2の導体で前記電流をそれぞれ制限するための第1供給電流制限器(822)及び第1吸い込み電流制限器(824)と第2供給電流制限器(826)及び第2吸い込み電流制限器(828)を含む、前記ドライバー(114,116)を備え、
    前記マスターモジュール(102)は、前記第1及び第2供給電流制限器(822,826)の同時活性化、又は前記第1及び第2吸い込み電流制限器(824,828)の同時活性化をトリガする故障状態に対して選択的に応答し、特定の故障信号を生成する、マスターモジュール。
  2. 前記第1及び第2供給電流制限器(822,826)の同時活性化、又は前記第1及び第2吸い込み電流制限器(824,828)の同時活性化をトリガする故障状態に対して選択的に応答し、前記ドライバー(114,116)を不活性化する、請求項1に記載のマスターモジュール。
  3. 前記ドライバーを不活性化するための前記電流制限器の活性化を示す制限フラグ信号に応答的なコントローラ(702)を備え、前記制限フラグ信号はフィルタ処理されてノイズ及び過渡電流が除去される、請求項2に記載のマスターモジュール。
  4. 前記ドライバー(114,116)は、交互期間(200,202)において、前記スレーブモジュール(104〜108)に電力供給し、前記バスの第1及び第2導体(110,112)を介して前記スレーブモジュールに信号を通信するように構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマスターモジュール。
  5. 分散インターフェースシステムバス規格に準拠する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマスターモジュール。
  6. 分散インターフェースシステムバス規格の2.02版に準拠する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマスターモジュール。
  7. 差動通信バス装置であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のマスターモジュール(102)と、
    前記バスと、
    前記複数のスレーブモジュール(104〜108)と、
    前記マスターモジュールと、前記スレーブモジュールとに接続された前記第1及び第2の導体(110,112)と
    を含む、差動通信バス装置。
  8. 前記複数のスレーブモジュール(104〜108)の各々は、
    前記第1及び第2の導体のうちの1方に接続された基板(402)を有する半導体回路をそれぞれ有し、前記半導体回路は、少なくとも1つの寄生ダイオード(Dp1,Dp2)を形成する、請求項7に記載の差動通信バス装置。
  9. 前記複数のスレーブモジュール(104〜108)の各々は、
    前記第1及び第2の導体(110,112)を介して前記マスターモジュール(102)から供給される電力を蓄積するコンデンサ(Cx)をそれぞれ有する、請求項7又は8に記載の差動通信バス装置。
JP2011515642A 2008-06-30 2008-06-30 通信バスの故障管理 Active JP5268125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2008/053511 WO2010001200A1 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Fault management for a communication bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526760A JP2011526760A (ja) 2011-10-13
JP5268125B2 true JP5268125B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40347849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515642A Active JP5268125B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 通信バスの故障管理

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8438419B2 (ja)
JP (1) JP5268125B2 (ja)
WO (1) WO2010001200A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966584B2 (en) 2013-03-11 2018-05-08 Atieva, Inc. Bus bar for battery packs
US10089274B2 (en) 2013-03-13 2018-10-02 Atieva, Inc. Dual voltage communication bus
US9229889B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-05 Atieva, Inc. Dual voltage communication bus
US9946675B2 (en) * 2013-03-13 2018-04-17 Atieva, Inc. Fault-tolerant loop for a communication bus
US9041454B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Atieva, Inc. Bias circuit for a switched capacitor level shifter
JP6065729B2 (ja) * 2013-04-18 2017-01-25 株式会社デンソー 通信システム
US10031875B2 (en) * 2014-01-22 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Switch monitoring system
DE102017103117A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung auf Basis eines DSI-Protokolls in einem Kraftfahrzeug sowie eine entsprechende Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug
US10459508B2 (en) * 2017-05-31 2019-10-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Low frequency power management bus
DE102017118565A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
DE102018114225A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
CN110646723B (zh) * 2018-06-27 2021-11-30 龙芯中科技术股份有限公司 总线接口测试电路和方法
DE102018119533A1 (de) 2018-08-10 2020-02-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines digitalen Sensorsignals eines Ultraschallsensors
US11063850B2 (en) * 2018-08-29 2021-07-13 Ati Technologies Uls Slave-to-master data and out-of-sequence acknowledgements on a daisy-chained bus
US11507161B2 (en) 2020-01-09 2022-11-22 Simmonds Precision Products, Inc. Power and serial communication scheme

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145544A (en) * 1974-10-16 1976-04-19 Hitachi Ltd Ekishohyojisoshino seizohoho
DE3826774A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Netzwerkschnittstelle
US5488306A (en) 1994-05-31 1996-01-30 International Business Machines Corp. Open and short fault detector for a differential interface
US5430396A (en) * 1994-07-27 1995-07-04 At&T Corp. Backplane bus for differential signals
JPH0846647A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Nippondenso Co Ltd 伝送路の短絡保護検知装置
JPH0897864A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送用信号ドライバ回路
JP3296122B2 (ja) * 1995-02-13 2002-06-24 松下電工株式会社 短絡内容検出方法
JP3773956B2 (ja) 1995-06-08 2006-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 差動バスを介してデータを伝送するシステム
US6147967A (en) 1997-05-09 2000-11-14 I/O Control Corporation Fault isolation and recovery in a distributed control network
WO2002039642A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 General Electric Company Apparatus and method for detecting and calculating ground fault resistance
US7345860B2 (en) * 2001-10-17 2008-03-18 Square D Company Load recognition and series arc detection using load current/line voltage normalization algorithms
US7260105B2 (en) 2002-07-12 2007-08-21 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced peak EMI bus using variable bit rate spreading
US7012450B1 (en) * 2003-12-15 2006-03-14 Decicon, Inc. Transmitter for low voltage differential signaling
US7248061B2 (en) * 2004-09-14 2007-07-24 Denso Corporation Transmission device for transmitting a signal through a transmission line between circuits blocks having different power supply systems
FR2879321B1 (fr) * 2004-12-09 2007-03-02 St Microelectronics Sa Circuit de pilotage de bus
BRPI0622023A2 (pt) * 2006-09-25 2011-12-20 Siemens Ag instalação de roteamento para um módulo eletrÈnico submarino
JP4453776B2 (ja) * 2007-11-14 2010-04-21 株式会社デンソー バススイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010001200A1 (en) 2010-01-07
US20110093739A1 (en) 2011-04-21
JP2011526760A (ja) 2011-10-13
US8438419B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268125B2 (ja) 通信バスの故障管理
JP5415634B2 (ja) 車両用車載電源システム
KR101726514B1 (ko) 상보형 소스 팔로워 드라이버를 가진 제어기 영역 네트워크 버스 송신기
EP3062430B1 (en) Integrated electronic device with solid-state relay and pre-charge circuit
ES2354717T3 (es) Inversor polifásico, procedimiento de control del mismo, ventilador y sistema de salida de corriente polifásica.
JP2016043872A (ja) 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
CN109560807A (zh) 高电压电平移位器电路
JP2009065756A (ja) 電源制御装置
US10498396B1 (en) Transceiver with galvanic isolation means
JP2015192317A (ja) 保護回路および駆動回路
US20140354258A1 (en) Supply voltage circuit
TWI277295B (en) High voltage switch circuit of semiconductor device
US20160182258A1 (en) Arrangement for Connecting a Component to a Master Controller in a Motor Vehicle
US20210341957A1 (en) Electronic Control Device
CN114667656A (zh) 混合断路器、混合断路系统及断路方法
US7609016B2 (en) Systems and methods for driving a motor
JP6778324B2 (ja) 電力変換装置、故障検知回路、駆動回路
KR101638697B1 (ko) 멀티 스위치 릴레이 장치
KR20170061730A (ko) 전원 제어 시스템
JP6803262B2 (ja) 制御装置
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP2019204985A (ja) 負荷駆動装置
CN210954693U (zh) 一种基于fpga板卡的大功率可编程脉冲控制器
CN112639757B (zh) 车载控制单元的接口电路、装置、车辆及控制方法
CN102545873B (zh) 电平转换系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250