JP5268013B2 - 保持装置及び搬送装置 - Google Patents

保持装置及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268013B2
JP5268013B2 JP2011507023A JP2011507023A JP5268013B2 JP 5268013 B2 JP5268013 B2 JP 5268013B2 JP 2011507023 A JP2011507023 A JP 2011507023A JP 2011507023 A JP2011507023 A JP 2011507023A JP 5268013 B2 JP5268013 B2 JP 5268013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
layer
viscoelastic
substrate
adhesive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113485A1 (ja
Inventor
和博 武者
展史 南
秀伸 安齊
宏治 櫻井
藤詞郎 青山
康弘 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Keio University
Ulvac Inc
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Keio University
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Keio University, Ulvac Inc filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2011507023A priority Critical patent/JP5268013B2/ja
Publication of JPWO2010113485A1 publication Critical patent/JPWO2010113485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268013B2 publication Critical patent/JP5268013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、対象物を傾動自在に保持する保持装置、搬送装置及び回転伝達装置に関する。
LSI(Large Scale Integration)用の半導体基板、ディスプレイ用のガラス基板等(以下、基板)を搬送する搬送機構には、ロボットのアームの先端に取り付けられたハンドに基板を保持し、アームが稼動されることによって基板を搬送するものがある。ハンドへの基板の保持は、ハンドに設けられた保持装置によってなされる。基板の搬送には、高い位置精度が要求されるため、保持装置は基板を確実に保持するものである必要があり、保持装置は種々の形態のものが存在する。
例えば、特許文献1には、機能性粘着素子を備える保持装置が開示されている。この保持装置は、基板搬送ロボットのハンド上に設けられた機能性粘着素子からなる保持体により搬送対象物である基板を保持し搬送するものである。機能性粘着素子は、印加される電圧によりその粘着力が変動するため、確実な基板の保持が可能とされている。
特開2008−47700号公報(段落[0013]、図1)
しかしながら、特許文献1の保持装置は、ハンド上に機能性粘着素子が固定された構成となっている。このため、ハンドと基板が完全に平行である場合以外は機能性粘着素子と基板の全面が密着することはなく、基板の保持が十分にできない。ハンドは自重や移動に伴う撓みを有している可能性があり、基板も加熱処理等による変形(反り)を有している可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、対象物の形状変化や保持態様の変動による影響を抑えて、対象物を安定に保持することが可能な保持装置、搬送装置及び回転伝達装置を提供することにある。
本発明の一形態に係る保持装置は、基体と、保持体とを具備する。
上記保持体は、保持対象物に密着する保持面と、上記保持面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含む。
本発明の一形態に係る搬送装置は、上記保持装置を搬送面に有する。
本発明の一形態に係る回転伝達装置は、第1の回転盤と、第2の回転盤とを有する。
上記第1の回転盤は、回転軸を有する基体と、保持面と、上記保持面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含む。
上記第2の回転盤は、上記保持面に密着する。
本発明の一形態に係る搬送装置は、固定子と、可動子とを具備する。
上記可動子は、搬送対象物を搭載する基体と、電気粘着材からなり上記固定子に接触する接触面と、上記接触面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層をと含み、上記固定子に対して相対的に移動する。
本発明の別の形態に係る搬送装置は、可動子と、固定子とを具備する。
上記可動子は、搬送対象物を搭載する。
上記固定子は、基体と、電気粘着材からなり上記可動子に接触する接触面と、上記接触面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含み、上記可動子に対して相対的に移動する。
本発明の第1の実施形態に係る搬送装置1を示す斜視図である。 ハンド4を示す斜視図である。 保持体5を示す断面図である。 保持体5の詳細を示す模式図である。 保持体5の動作を示す断面図である。 保持体5を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る保持体21を示す断面図である。 保持体21を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る保持体31を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る保持体41を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る保持体51を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る回転伝達装置60を示す断面図である。 保持部材67の動作を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る搬送装置80を示す斜視図である。 可動部83及び固定部84を示す斜視図である。 搬送装置80の動作を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る保持装置は、基体と、保持体とを具備する。
上記保持体は、保持対象物に密着する保持面と、上記保持面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含む。
この構成によれば、接合層が弾性変形することにより、保持部の全面が保持対象物に密着して、保持対象物を基体上に保持することが可能である。
ここで、「粘弾性材料」は、例えば、ゴムや熱可塑性エラストマー等のエラストマー材料を含む。
上記保持体は、上記保持面を有する保持層をさらに有し、上記接合層は、前記保持層と前記基体の間を接合してもよい。
この構成によれば、接合層が弾性変形することにより、保持層が保持対象物に追従することが可能である。
上記保持面は、電気的に粘着力を変化させることが可能な電気粘着材からなってもよい。
この構成によれば、保持面から保持対象物を着脱する際の粘着力を低くし、保持対象物を保持する際の粘着力を高くすることが可能である。
上記保持層は、上記電気粘着材に電場を印加する電場印加手段をさらに具備してもよい。
この構成によれば、保持層に内蔵された電場印加手段により、電気粘着材の粘着力を変化させることが可能である。
上記電場印加手段は、前記接合層上に形成された絶縁体層と、前記絶縁体層上に形成された電極層からなってもよい。
この構成によれば、電極層に電圧が印加されることで上記電気粘着材に電場が印加される。絶縁体層は、電極層と基体との間を電気的に絶縁する。
上記保持層は、上記接合層の上で領域毎に複数に分割されていてもよい。
この構成によれば、各々の保持層が独立して保持対象物に追従することが可能である。
上記保持体は、上記基体の受けで領域毎に複数に分割されていてもよい。
この構成によれば、各々の保持体が独立して保持体対象物に追従することが可能である。
上記基体は、複数の凹部を有し、上記保持体は、上記凹部内にそれぞれ収容されていてもよい。
この構成によれば、基体表面から突出する保持体の高さを調節することが可能である。
上記保持体は、上記保持面を表面に有する上記接合層の単一層からなり、上記接合層は、上記保持面側から上記基体側に向かって粘弾性が漸減してもよい。
この構成によれば、単一層の接合層により、保持対象物を支持する粘弾性の高い部分と、弾性変形を許容する粘弾性の低い部分を有する保持体を形成することが可能である。
本発明の一実施形態に係る搬送装置は、上記保持装置を搬送面に有する。
この構成によれば、保持装置により搬送対象物を安定して保持し、搬送することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る回転伝達装置は、第1の回転盤と、第2の回転盤とを有する。
上記第1の回転盤は、回転軸を有する基体と、保持面と、上記保持面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含む。
上記第2の回転盤は、上記保持面に密着する。
この構成によれば、第1の回転盤と第2の回転盤の回転軸が同一直線上にない場合でも、一方の回転盤の回転を他方の回転盤に伝達することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る搬送装置は、固定子と、可動子とを具備する。
上記可動子は、搬送対象物を搭載する基体と、電気粘着材からなり上記固定子に接触する接触面と、上記接触面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層をと含み、上記固定子に対して相対的に移動する。
この構成によれば、接合層の弾性変形により、接触面の固定子に対する接触を均等にすることが可能である。
本発明の別の実施形態に係る搬送装置は、可動子と、固定子とを具備する。
上記可動子は、搬送対象物を搭載する。
上記固定子は、基体と、電気粘着材からなり上記可動子に接触する接触面と、上記接触面を上記基体に接合する粘弾性材料からなる接合層とを含む。
上記可動子は上記固定子に対して相対的に移動する。
この構成によれば、接合層の弾性変形により、接触面の可動子に対する接触を均等にすることが可能である。
上記搬送装置は、上記電気粘着材に対する電場の印加制御によって、前記電気粘着材の粘着力を制御する制御ユニットをさらに有し、上記制御ユニットは、上記電気粘着材に対して電場を印加することで上記可動子の移動を禁止し、上記電気粘着材に対する電場の印加を解除することで上記可動子の移動を許容してもよい。
この構成によれば、可動子を固定子に対して固定し、または固定を解除することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る搬送装置1について説明する。
図1は搬送装置1を示す斜視図である。
本実施形態の搬送装置1は、真空中あるいは大気中で基板を保持及び搬送する基板搬送装置として構成されている。
同図に示すように、搬送装置1は、駆動部2と、アーム3と、ハンド4を有する。アーム3の一端に駆動部2が連結され、アーム3の他端にハンド4が連結されている。また、ハンド4には、搬送対象物である基板Wが載置されている。
駆動部2はアーム3を駆動する。駆動部2は、電動モーター等の動力源と動力伝達機構を内蔵し、アーム3を駆動可能に構成される。駆動部2の構成はこれに限られない。
アーム3はハンド4を支持する。アーム3は、駆動部2から伝達される動力により旋回、伸縮等し、ハンド4を移動可能に構成される。アーム3は多関節構造を有するものとしたが、この構成に限られない。
ハンド4は基板Wを保持する。ハンド4は、基板Wを取得し、あるいは開放可能に構成される。
ハンド4の構成について図2及び図3を参照して詳述する。
図2はハンド4を示す斜視図である。図3は保持体5を示す断面図である。
同図に示すように、ハンド4は金属材料等からなり、U字型の板状に形成されている。ハンド4の形状はこれに限られない。ハンド4はその面が水平になるようにアーム3に取り付けられる。
ハンド4(基体)の片面には保持体5が設けられている。複数の保持体5がハンド4の片面の領域に、一定の間隔を有して配列している。保持体5の配置はこれに限られず、搬送対象物の大きさ、形状等に合わせて適宜変更され得る。ハンド4の保持体5が形成される箇所には、保持体5毎に一つの円柱状の凹部4aが形成されている。
保持体5の構成について詳述する。
図3に示すように保持体5は、粘弾性部材6(接合層)と、保持部材7(保持層)を有する。ハンド4上に粘弾性部材6が設けられ、粘弾性部材6上に保持部材7が設けられている。
粘弾性部材6は、ハンド4と保持部材7とを相互に接合し、弾性変形可能な(柔軟な)粘弾性材料からなる接合層として構成されている。粘弾性部材6は保持部材7を変位可能に支持する。粘弾性部材6は凹部4aの底面から、所定のレベルまでを充たすエラストマーからなる。粘弾性部材6は、保持部材7よりも柔らかい材料で構成されている。
保持部材7は粘弾性部材6により支持され、基板Wを保持する。保持部材7は、各粘弾性部材6上に設けられ、その保持面がハンド4の表面より高くなるように形成されている。
保持部材7は凹部4aより径の小さい円柱状に形成されている。保持部材7の形状はこれに限られず、図6に示すようにより径の大きい円盤状の保持面を備える形状等にすることも可能である。
図4は保持体5の詳細を示す模式図である。
同図に示すように、保持部材7は、絶縁体層8と、電極層9と、粘着材層10とを有する。これらの層は、粘弾性部材6側から、絶縁体層8、電極層9、粘着材層10の順に積層されている。粘着材層10は、電気粘着材からなる。なお、電極層9は櫛歯形状であってもよい。
絶縁体層8は、電極層9と粘弾性部材6を電気的に絶縁する。
電極層9は、外部電源により印加される電圧により、粘着材層10に電場を印加する。
粘着材層10は、電極層9により発生した電場によりその粘着性を変化させ(電気粘着効果)、基板Wに粘着し、あるいはその粘着状態を解除する。
粘着材層10は、粘着性媒体11と、粘着性媒体11中に分散された電気レオロジー粒子12からなる。粘着性媒体11は、フッ素系樹脂やシリコーン樹脂等のゲル状絶縁性材料であり、粘着力を有する。電気レオロジー粒子12は、粒子状誘電体材料と粒子状半導体材料、またそれらを複合した粒子状材料の総称である。
粘着材層10の電気粘着効果について詳述する。
図4(A)は電圧非印加状態の粘着材層10を示し、図4(B)は電圧印加状態の粘着材層10を示す。
図4(A)に示す電圧非印加状態では、電気レオロジー粒子12は粘着性媒体11中に分散して保持されており、粘着材層10の表面から突出している。これにより、基板Wと粘着性媒体11との接触面積は小さくなり、基板Wと粘着材層10との間の粘着力は小さくなる(もしくは無い)。電極層9に電圧が印加されると図4(B)に示す電圧印加状態に移行する。
図4(B)に示す電圧印加状態では、電気レオロジー粒子12は電極層9に印加された電圧により誘電分極を生じ、電気力線上に凝集する。図では説明を分かり易くするため誇張して示す。粘着材層10の表面から突出していた電気レオロジー粒子12は粘着性媒体11中に沈降する。これにより、基板Wと粘着性媒体11の接触面積が増加し、基板Wと粘着材層10との間の粘着力は大きくなる。電気レオロジー粒子の凝集の程度は、電極層9に印加される電圧の大きさに依存するため、電圧の大きさにより粘着力を制御することが可能である。
以上のように、電極層9への電圧印加の有無により、基板Wと粘着材層10との間の粘着力を調節することが可能である。
以上のように保持体5は構成される。
図5は保持体5の動作を示す図である。
図5(A)に示すように、基板Wが粘着材層10と接触した後、電極層9に電圧が印加されると、粘着材層10が基板Wに粘着する。
図5(B)に示すように、基板Wがハンド4の面に対して反っている場合、基板Wと接触した保持体5の粘弾性部材6が弾性変形して保持部材7が変位(傾動、移動等)するため、すべて(あるいは大部分)の保持体5の粘着材層10の全面が基板Wに粘着することが可能である。粘弾性部材6が弾性変形することにより、保持部材7のみが弾性変形する場合に比べ保持部材7の変位量が大きくなる。これにより、基板Wを確実に保持することが可能となる。
基板Wが保持された状態で駆動部2が駆動され、基板Wが移動する。所定の位置において、電極層9に対する電圧の印加が停止されて粘着材層10の粘着力が低い状態となり、基板Wの保持が解除され、ハンド4から開放される。なお、搬送の途中で、基板Wに対して何等かの処理(冷却等)が行われてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る搬送装置について説明する。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
図7は保持体21を示す断面図である。
同図に示すように保持体21は、粘弾性部材22(接合層)と、保持部材23(保持層)を有する。ハンド4(基体)上に粘弾性部材22が設けられ、粘弾性部材22上に保持部材23が設けられている。
粘弾性部材22は、ハンド4と保持部材23とを相互に接合し、弾性変形可能な粘弾性材料からなる接合層として構成されている。粘弾性部材22は保持部材23を変位可能に支持する。粘弾性部材22はハンド4の表面に設けられたエラストマーからなる。粘弾性部材22は例えば円柱状に形成され、複数の粘弾性部材22が配列している。粘弾性部材22は、保持部材23よりも柔らかい材料で構成されている。
保持部材23は粘弾性部材22により支持され、基板Wを保持する保持面を有している。保持部材23は、各粘弾性部材22上に一つずつ設けられている。
保持部材23は粘弾性部材22と径を同じくする円盤状に形成されている。保持部材23の形状はこれに限られず、図8に示すように、粘弾性部材22より径の大きい円盤状とすることも可能である。
保持部材23は、上述の第1の実施形態における保持部材7と同様な構成を有し、上記保持面が電気的に粘着力を変化させることが可能な電気粘着材からなる。
基板Wがハンド4の面に対して反っている場合、基板Wと接触した保持体21の粘弾性部材22が弾性変形して保持部材23が変位(傾動、移動等)するため、すべて(あるいは大部分)の保持体21の粘着材層10の全面が基板Wに粘着することが可能である。
これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る搬送装置について説明する。
図9は保持体31を示す断面図である。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
同図に示すように保持体31は、粘弾性部材32(接合層)と、保持部材33(保持層)を有する。ハンド4(基体)上に粘弾性部材32が設けられ、粘弾性部材32上に保持部材33が設けられている。
粘弾性部材32は、ハンド4と保持部材33とを相互に接合し、弾性変形可能な粘弾性材料からなる接合層として構成されている。粘弾性部材32は保持部材33を変位可能に支持する。粘弾性部材32はハンド4の表面に設けられたエラストマーからなる。粘弾性部材32はハンド4の表面の一定範囲に渡って平面的に連続した単一層で形成されている。粘弾性部材32は、保持部材33よりも柔らかい材料で構成されている。
保持部材33は粘弾性部材32により共通に支持され、基板Wを保持する保持面を有している。保持部材33は円盤状に形成され、複数の保持部材33が粘弾性部材32上に配列している。
保持部材33は、上述の第1の実施形態における保持部材7と同様な構成を有し、上記保持面が電気的に粘着力を変化させることが可能な電気粘着材からなる。
基板Wがハンド4の面に対して反っている場合、基板Wと接触した保持体31の粘弾性部材32が弾性変形して保持部材33が変位(傾動、移動等)するため、すべて(あるいは大部分)の保持体31の粘着材層10の全面が基板Wに粘着することが可能である。
これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る搬送装置について説明する。
図10は保持体41を示す断面図である。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
同図に示すように保持体41は、粘弾性部材42(接合層)と、保持部材43(保持層)を有する。ハンド4(基体)上に粘弾性部材42が設けられ、粘弾性部材42上に保持部材43が設けられている。
粘弾性部材42は、ハンド4と保持部材43とを相互に接合し、弾性変形可能な粘弾性材料からなる接合層として構成されている。粘弾性部材42は保持部材43を変位可能に支持する。粘弾性部材42はハンド4の表面に設けられたエラストマーからなる。粘弾性部材42はハンド4の表面の一定範囲に渡って平面的に連続した単一層で形成されている。粘弾性部材42は、保持部材43よりも柔らかい材料で構成されている。
保持部材43は、粘弾性部材42の上に積層された平面的に連続する単一層で形成されている。保持部材43は粘弾性部材42により支持され、基板Wを保持する保持面を有している。保持部材43は粘弾性部材42上に平面状に形成されている。
保持部材43は、上述の第1の実施形態における保持部材7と同様な構成を有し、上記保持面が電気的に粘着力を変化させることが可能な電気粘着材からなる。
基板Wがハンド4の面に対して反っている場合、基板Wと接触した保持体41の保持部材43及び粘弾性部材42が弾性変形するため、すべて(あるいは大部分)の保持体41の粘着材層10の全面が基板Wに粘着することが可能である。
これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る搬送装置について説明する。
図11は保持体51を示す断面図である。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
同図に示すように、保持体51(接合層)は、ハンド4(基体)上に設けられている。保持体51は、ハンド4側の粘弾性領域51aと、その反対側の保持領域51bを有する。保持体51は、粘着性媒体と、粘着性媒体中に分散された電気レオロジー粒子から構成され、電気的に粘着力を変化することが可能な電気粘着材で構成されている。この場合には、粘着性媒体中の電気レオロジー粒子の含有量を、保持領域51b側から粘弾性領域51a、ハンド4(基体)側に向かって密度が漸減するように調整する。これにより、保持領域51b側から粘弾性領域51a、ハンド側4(基体)側に向かって電気粘着材が漸次柔らかくなるように(より多様な弾性変形が可能となるように)構成される。すなわち、保持体51は、保持領域51b側からハンド4(基体)側に向かって粘弾性が漸減する、傾斜機能を有する単一層として構成される。
なお、粘着性媒体中の電気レオロジー粒子の含有量が少なければ、電気粘着材自体が柔らかくなり、より多様な弾性変形が可能となるので、保持領域51bでは含有量が多く、粘弾性領域51aでは含有量が少ない。
なお、図示しないが、電気粘着材に電場を印加する電場印加手段は別途設けられる。
保持体51(接合層)中の粘弾性領域51aは弾性変形が可能に形成されている。
保持領域51bは基板Wを摩擦力により保持する。保持領域51bは高い摩擦力を有するように形成されている。
基板Wがハンド4の面に対して反っている場合、基板Wと接触した保持体51の粘弾性領域51aが弾性変形するため、保持領域51bの全面(あるいは大部分)が基板Wに当接し、保持することが可能である。これにより、基板Wを確実に保持することが可能となる。
また、例えば、保持体51をエラストマー等に部分的な軟化処理等を行うことにより、エラストマーの粘弾性が保持領域51bからハンド4に近づくにつれ、漸次柔らかくなるように(より多様な弾性変形が可能となるように粘弾性を漸減する)粘弾性領域51aと保持領域51bを形成することもできる。この場合、保持体51は、傾斜機能性を有する単一の部材で構成することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る回転伝達装置について説明する。
駆動盤と従動盤が接触することによって回転を伝達する回転伝達装置においては、駆動軸と従動軸の回転中心が同軸であることが必要である。例えば、振動等により駆動軸の回転中心と従動軸の回転中心が傾動すると、駆動盤と従動盤の接触面に係る負荷が不均一となり、偏摩耗が発生する等の不具合が発生するおそれがあり、回転軸を同軸上に維持するためにアライメント機構等が必要となる。ここで、本実施形態に係る回転伝達装置では、当該回転軸の傾動を許容する回転伝達装置について説明する。
図12は回転伝達装置60を示す断面図である。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
図12に示すように、回転伝達装置60は、駆動軸61と駆動盤62と伝達部63とからなる第1の回転盤、従動盤64からなる第2の回転盤、及び、従動軸65を有する。駆動軸61に駆動盤62が接続され、従動軸65に従動盤64が接続されている。駆動盤62と従動盤64は伝達部63を介して対向している。なお、駆動軸61を従動軸とし、従動軸65を駆動軸とすることも可能である。
駆動軸61は、外部の駆動源に接続され、その軸を中心として回転する。
駆動盤62は駆動軸61に伴って回転する。駆動盤62は円盤状に形成されている。
伝達部63は、駆動盤62の回転を従動盤64に伝達し、あるいは伝達しない。詳細は後述する。
従動盤64は、伝達部63から回転を伝達されて回転する。従動盤64は円盤状に形成されている。
従動軸65は、従動盤64の回転に伴って回転し、外部の機構に回転を伝達する。
伝達部63の構成について詳述する。
図12に示すように、伝達部63は、粘弾性部材66(接合層)と、保持部材67からなる。駆動盤62上に粘弾性部材66が設けられ、粘弾性部材66上に保持部材67が設けられている。
粘弾性部材66は、駆動盤62と保持部材67とを相互に接合し、弾性変形可能な粘弾性材料からなる接合層として構成されている。粘弾性部材66はエラストマーからなり、弾性変形可能に形成されている。粘弾性部材66は、保持部材67よりも柔らかい材料で構成されている。
保持部材67は、絶縁体層68と、電極層69と、粘着材層70を有する。粘弾性部材66上に、絶縁体層68、電極層69、粘着材層70の順に積層されている。粘着材層70は、電気粘着材料からなる。
電極層69は、第1の実施形態と同様に粘着材層70に電場を印加することが可能に形成され、例えば櫛歯状の電極を有する。電極層69は、外部電源と接続された図示しない配線と接続されている。粘着材層70は電極層69上に積層され、従動盤64と接触(従動盤64に粘着)している。
このように構成された回転伝達装置60の動作を説明する。
外部の駆動源によって、駆動軸61及び駆動盤62が回転される。
駆動盤62の回転は、保持部材67に伝達される。
電極層69に所定の電圧が印加されると、粘着材層70の摩擦力によって、従動盤64が回転される。
従動盤64に接続された従動軸65に回転が伝達される。
電極層69に電圧が印加されない場合には、粘着材層70と従動盤64との粘着力が小さく、従動盤64は回転しない。
電極層69に所定の電圧が印加されると、粘着材層70と従動盤64との粘着力が増加し、従動盤64が回転される。
また、電極層69に印加される電圧の大きさにより、粘着材層70と従動盤64との粘着力が異なり、駆動盤62の伝達トルクを可変とすることが可能である。これにより、トルクリミットの設定が容易である。
図13は、保持部材67の傾動の様子を示す図である。
同図に示すように、従動盤64が駆動盤62に対して傾く場合、本実施形態に係る保持部材67は駆動盤62に対して傾動可能に構成されているため、粘着材層70の全面が従動盤64に粘着し、回転を伝達することが可能である。したがって、駆動軸61及び従動軸65の回転中心が傾動し、駆動盤62と従動盤64とが平行でない状態となっても、従動軸65へ回転駆動力を適正に伝達することが可能となる。
本実施形態に係る回転伝達装置60は、電気粘着材料からなる粘着材層70を有し、電極層69への電圧を制御することにより、回転伝達力を可変にするものとした。一方、駆動盤62の回転力を常に従動盤64に伝達させるような場合には、粘着材層70として、電気粘着材料ではない粘弾性材料を用いることが可能である。また、粘着材層70の代わりに、金属等の非粘着材料を用いて層を形成し、この層と従動盤64とを互いに噛合うような形状(例えば凹凸形状、鋸刃形状)に形成し、相互に接触させることで、機械的に係合させてもよい。この場合、上記の例と同様に、駆動盤62及び従動盤64の回転中心が傾動しても、回転を安定して伝達することが可能である。
(第7の実施形態)
第7の実施形態に係る搬送装置について説明する。
気体を噴出することにより搬送対象物が載置されたスライダを浮上させて搬送するエアスライダにおいては、スライダがフレームに接触しないため、載置の際の振動あるいは外的な要因によりスライダが振動する可能性がある。このため、特に、搬送位置の位置精度が要求される場合、振動を抑制する必要がある。ここで、本実施形態に係る搬送装置では、搬送時あるいは搬送後のスライダの振動を防止し、高い位置精度が得られる搬送装置について説明する。
図14は搬送装置80を示す斜視図である。
以下の説明では、上述の実施形態の構成と同様な構成を有する部分に関しては説明を簡略化する。
図14に示すように、搬送装置80は、フレーム部81と、エアスライダ82を有する。
エアスライダ82は、フレーム部81に取り付けられている。
エアスライダ82は、搬送対象物を載置された状態でフレーム部81に対して矢印の方向に移動可能に構成されている。エアスライダ82は、可動部83(可動子)を有する。
フレーム部81は、エアスライダ82を支持し、その移動をガイドする。エアスライダ82は、図示していない気体供給孔を有し、当該供給孔からフレーム部81とエアスライダ82との間に気体を供給することで、フレーム部81からエアスライダ82を浮上させることが可能となるように構成されている。また、搬送装置80は、固定部84(固定子)を有する。
図15は可動部83及び固定部84を示す斜視図である。
同図に示すように、可動部83は、エアスライダ82の進行方向に両面が沿う板状に形成されている。固定部84は、可動部83の両面と対向する面を有する板状に形成されている。可動部83は固定部84の間に収容されている。
可動部83は、基部90と、基部90の両面のそれぞれに形成された粘弾性部材86(接合層)と、各々の粘弾性部材86上に形成された保持部材87を有する。基部90は、それ自体が電極として機能するか、または電極として機能する層を含む。また、基部90には、図示せずとも、基部90に電圧を印加するための電圧源と、基部90に対する電圧の印加及びその解除を切り替えるスイッチ等を含む制御ユニットが接続されている。制御ユニットの構成は上記の例に限られず、印加電圧を連続的に変化させることが可能な可変電源を含む構成であってもよい。電圧源は、直流電源でもよいし、交流電源でもよい。
固定部84は、導電体からなり電極として機能する。
粘弾性部材86は、基部90と保持部材87とを相互に接合し、弾性変形可能な粘弾性材料からなる接合層として構成されている。保持部材87は、電気粘着材からなる。可動部83は粘弾性部材86が圧縮された(弾性を保持した)状態で固定部84に収容されている。
このように構成された搬送装置80の動作を説明する。
図16は搬送装置80の断面図である。
エアスライダ82に設けられた図示していない気体供給孔からフレーム部81とエアスライダ82との間に気体を供給することで、エアスライダ82が浮上する。制御ユニットにより基部90と固定部84との間に電圧が印加されて保持部材87の粘着力が増大し、保持部材87が固定部84に粘着することにより、エアスライダ82が固定される。
搬送対象物がエアスライダ82に載置され、制御ユニットにより基部90と固定部84との間に印加されていた電圧の供給が停止される。保持部材87の粘着力が消失し、エアスライダ82の固定が解除される。エアスライダ82が駆動され、所定の位置に移動する。この際、保持部材87は固定部84と摺動する。
再び、制御ユニットにより基部90と固定部84との間に電圧が印加され、保持部材87の粘着力が増大し、エアスライダ82が固定される。この状態で搬送対処物が取り除かれる。
以上のようにして、搬送対象物が搬送される。エアスライダ82への搬送対象物の載置、あるいは除去の際に、エアスライダ82が固定部84に対して固定されるため、エアスライダ82の振動が防止される。特にエアスライダ82はフレーム部81から浮上するため、搬送対象物の載置あるいは除去の際の振動を防止する必要があるが、本実施の形態によれば、このような目的を容易に達成することができる。
また、エアスライダ82を停止する際に、所定の位置でエアスライダ82を固定部84に固定することで、精度よく停止することができる。また、固定に限らず、移動するエアスライダ82を減速させるブレーキとして利用することも可能である。
なお、本実施例では基部90と固定部84で電極を構成しているが、電極の構成はこれに限られず、例えば保持部材87と粘弾性部材86の間に櫛場状電極を形成しても良く、この場合には基部90および固定部84は絶縁体で良い。
また、粘弾性部材86および保持部材87は、基部90側ではなく、固定部84の内側両面のそれぞれに設けられてもよい。この場合、それぞれの固定部84上に、粘弾性部材86、保持部材87の順で形成される。
図16(B)に示すように、エアスライダ82がフレーム部81に対して外乱により傾斜した場合、一方の粘弾性部材86が弾性変形により圧縮され、他方の粘弾性部材86は弾性変形により圧縮状態が復元(または膨張)する。これにより、保持部材87を固定部84に対して平行に保つことができ、固定部84に対して可動部83を確実に保持することが可能となる。
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得る。
上述の第7の実施形態においては、電気粘着材に電圧が印加されることで可動部83の移動を禁止する保持機構として構成した。これに限らず、印加電圧の大きさを可変とすることにより、電気粘着材可動部の移動速度を制御する制動機構として構成することが可能となる。
上述の第6の実施形態においては、電気粘着材に対する電圧のオン/オフ制御で駆動盤と従動盤との間の接続及びその解除を切り替える回転伝達装置を説明した。これに代えて、電気粘着材に対する電圧の大きさを可変とすることにより、従動盤に伝達される回転力を調整することが可能となるため、いわゆる半クラッチ状態を実現することができる。
上述の第1乃至第4の各実施形態では、保持部材と接合層とを区別して記載したが、別の構成としては、粘着性媒体中の電気レオロジー粒子の含有量を部分的に変化させることにより、電気粘着効果を有する保持部材としての役割を担う部分と、電気レオロジー粒子の密度が少なく弾性変形を許容する接合層としての役割を担う部分とを作成することが可能である。この場合には、電気粘着材に電場を印加する電場印加手段は別途設けられる。
これにより、保持部材と接合層とを一体型の構成とすることができる。
上述の第1乃至第4の各実施形態では、保持部材が粘着材層10を有する各構成を示したが、保持手段はこれに限られず、エラストマー等の摩擦係数の高い材料を用いることも可能である。
これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
また、別の構成としては、例えば一体型のエラストマーを利用し、部分的な硬化処理等により、保持部材としての役割を担う部分と、接合層としての役割を担う部分とを作成することが可能である。
これにより、保持部材と接合層とを一体型の構成とすることができる。
1 搬送装置
4 ハンド(基体)
5 保持体
6 粘弾性部材(接合層)
7 保持部材
10 粘着材層
21 保持体
22 粘弾性部材(接合層)
23 保持部材
31 保持体
32 粘弾性部材(接合層)
33 保持部材
41 保持体
42 粘弾性部材(接合層)
43 保持部材
51 保持体
51a 粘弾性領域(接合層)
51b 保持領域
60 回転伝達装置
62 駆動盤
63 伝達部
64 従動盤
66 粘弾性部
67 保持部
70 粘着材層
80 搬送装置
81 フレーム部
82 エアスライダ
83 可動部(可動子)
84 固定部(固定子)
86 粘弾性部(接合層)
87 保持部材

Claims (5)

  1. 基体と、
    保持対象物に密着する保持面を有し電気的に粘着力を変化させることが可能な電気粘着材からなる保持層と、前記保持層と前記基体の間を接合する粘弾性材料からなる接合層と、前記接合層と前記保持層との間に形成された絶縁体層と、前記絶縁体層上に形成され前記電気粘着材に電場を印加する電極層と、を含み、前記保持層が前記接合層の上で領域毎に複数に分割されている保持体と
    を具備する保持装置。
  2. 請求項に記載の保持装置であって、
    前記保持体は、前記基体の上で領域毎に複数に分割されている
    保持装置。
  3. 請求項に記載の保持装置であって、
    前記基体は、複数の凹部を有し、
    前記保持体は、前記凹部内にそれぞれ収容されている
    保持装置。
  4. 請求項1に記載の保持装置であって、
    前記保持体は前記保持面側から前記基体側に向かって粘弾性が漸減する
    保持装置。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の保持装置を搬送面に有する
    搬送装置。
JP2011507023A 2009-03-31 2010-03-30 保持装置及び搬送装置 Active JP5268013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507023A JP5268013B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 保持装置及び搬送装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087479 2009-03-31
JP2009087479 2009-03-31
PCT/JP2010/002330 WO2010113485A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 保持装置、搬送装置及び回転伝達装置
JP2011507023A JP5268013B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 保持装置及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113485A1 JPWO2010113485A1 (ja) 2012-10-04
JP5268013B2 true JP5268013B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42827795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507023A Active JP5268013B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 保持装置及び搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120114456A1 (ja)
JP (1) JP5268013B2 (ja)
KR (1) KR20110130515A (ja)
CN (1) CN102365726A (ja)
TW (1) TW201043416A (ja)
WO (1) WO2010113485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068754B2 (ja) 2018-06-20 2022-05-17 日本車輌製造株式会社 タンクローリ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373198B2 (ja) * 2010-06-18 2013-12-18 株式会社アルバック 搬送処理装置及び処理装置
JP2012191104A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fujikura Kasei Co Ltd エンドエフェクタ及び基板搬送装置
KR101283601B1 (ko) 2011-12-07 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량용 라디에이터
JP6128400B2 (ja) * 2012-10-11 2017-05-17 株式会社クリエイティブテクノロジー ワーク保持装置及びこれを用いたワークの横ずれ検出方法
JP6146694B2 (ja) * 2013-04-17 2017-06-14 株式会社リコー 電気粘着保持部材、シート搬送ベルト及びシート搬送装置
WO2015095826A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Grabit, Inc. Modular electroadhesive gripping system
TWI521082B (zh) * 2014-04-15 2016-02-11 友達光電股份有限公司 操作裝置及其操作方法
CN104261127A (zh) * 2014-09-10 2015-01-07 苏州赛腾精密电子有限公司 下料取放机构
JP6932034B2 (ja) * 2017-07-13 2021-09-08 東京エレクトロン株式会社 伝熱シート及び基板処理装置
JP7150422B2 (ja) * 2017-09-19 2022-10-11 慶應義塾 電気粘着シート及びその製造方法
CN107799455B (zh) * 2017-10-24 2020-06-19 上海天马微电子有限公司 转运头及其制作方法、转印方法及显示面板的制作方法
JP7152330B2 (ja) * 2019-02-14 2022-10-12 東レエンジニアリング株式会社 保持装置、転写装置および転写方法
JP7057335B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7057336B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7057337B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板剥離装置、基板処理装置、及び基板剥離方法
CN111168701B (zh) * 2019-12-31 2021-09-21 清华大学 表面曲率自适应的可控粘附机械手
CN112259636B (zh) * 2020-09-07 2023-01-24 晶澳太阳能有限公司 一种光伏组件电极引出线用垫片的夹取装置及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353682A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ulvac Japan Ltd 静電吸着装置、基板搬送装置及び真空処理装置
JP2006273578A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Norio Kojima 平板状パネルの保持装置
JP2008047700A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd 保持装置及び基板受け渡し方法
WO2008129989A1 (ja) * 2007-04-19 2008-10-30 Ulvac, Inc. 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003919B2 (en) * 2005-12-06 2011-08-23 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate heat treatment apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353682A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ulvac Japan Ltd 静電吸着装置、基板搬送装置及び真空処理装置
JP2006273578A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Norio Kojima 平板状パネルの保持装置
JP2008047700A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd 保持装置及び基板受け渡し方法
WO2008129989A1 (ja) * 2007-04-19 2008-10-30 Ulvac, Inc. 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010038325; 柿沼 康弘 , 渡邊 拡昭 , 青山 藤詞郎 , 安齋 秀伸: 'ERゲルを適用した力伝達素子における片側電極設計' 日本機械学会論文集(C編) 73巻733号, 20070925, 2604-2611 *
JPN6010038327; 柿沼 康弘, 青山 藤詞郎, 安齋 秀伸, 櫻井 宏治, 磯部 和之, 田中 克敏: '402 ERゲルを用いたエアスライダ用クランプ機構の開発' 日本機械学会第5回生産加工・工作機械部門講演会講演論文集 , 20041120, 69-70 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068754B2 (ja) 2018-06-20 2022-05-17 日本車輌製造株式会社 タンクローリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120114456A1 (en) 2012-05-10
JPWO2010113485A1 (ja) 2012-10-04
WO2010113485A1 (ja) 2010-10-07
TW201043416A (en) 2010-12-16
CN102365726A (zh) 2012-02-29
KR20110130515A (ko) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268013B2 (ja) 保持装置及び搬送装置
WO2010113486A1 (ja) 保持装置、搬送装置及び回転伝達装置
US8717737B2 (en) Substrate conveyance method and substrate conveyance system
JP4771421B2 (ja) 保持装置及び基板受け渡し方法
JPWO2012014442A1 (ja) 基板搬送装置及び保持装置
WO2006057335A1 (ja) ダイボンディング装置
JP2015023137A (ja) 剥離装置及び剥離方法
WO2023171292A1 (ja) 電子部品移載方法、電子機器の製造方法、及び電子機器の製造装置
KR20190019869A (ko) 곡면형 커버에 p-oled를 결합하는 방법 및 이를 위한 장치
JP4583905B2 (ja) アライメント装置及びそれを用いたアライメント方法
JP2012156418A (ja) 板状部材の支持装置
KR20220052717A (ko) 다이 본딩 장치
JP2011029240A (ja) 基板搬送装置および基板貼り合わせ装置
JP7267763B2 (ja) 保持装置および保持方法
JP5373198B2 (ja) 搬送処理装置及び処理装置
TW202231429A (zh) 吸附墊及基板搬送裝置
JP2012191104A (ja) エンドエフェクタ及び基板搬送装置
TW200927625A (en) Conveying apparatus
JP4029689B2 (ja) 板状部材の荷取り方法
JP5501784B2 (ja) 接着装置及び接着方法
JP2006080394A (ja) シート貼り付け装置及びシート貼り付け方法
JP6189123B2 (ja) 搬送方法及び搬送装置
JP2020136388A (ja) 保持装置および保持方法
JP2019102584A (ja) 基板吸着装置
JP2008288521A (ja) ステージ駆動方法、および位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117