JP5267848B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267848B2
JP5267848B2 JP2008105968A JP2008105968A JP5267848B2 JP 5267848 B2 JP5267848 B2 JP 5267848B2 JP 2008105968 A JP2008105968 A JP 2008105968A JP 2008105968 A JP2008105968 A JP 2008105968A JP 5267848 B2 JP5267848 B2 JP 5267848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
command value
current command
axis current
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261103A (ja
JP2009261103A5 (ja
Inventor
逸人 小松
明 谷沢
雅也 瀬川
裕二 狩集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008105968A priority Critical patent/JP5267848B2/ja
Publication of JP2009261103A publication Critical patent/JP2009261103A/ja
Publication of JP2009261103A5 publication Critical patent/JP2009261103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267848B2 publication Critical patent/JP5267848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

この発明は、ブラシレスモータをセンサレス駆動するためのモータ制御装置に関する。ブラシレスモータは、たとえば、電動パワーステアリング装置における操舵補助力の発生源として利用される。
ブラシレスモータを駆動制御するためのモータ制御装置は、一般に、ロータの回転位置(電気角)を検出するための位置センサの出力に応じてモータ電流の供給を制御するように構成されている。しかし、位置センサの耐環境性が問題となるうえ、高価な位置センサおよびこれに関連する配線がコストの削減を阻害し、かつ、小型化を阻害している。そこで、位置センサを用いることなくブラシレスモータを駆動するセンサレス駆動方式が提案されている。センサレス駆動方式は、ロータの回転に伴う誘起電圧を推定することによって、磁極の位相(ロータの電気角)を推定する方式である(特許文献1参照)。
一方、モータ制御装置は、ロータの回転位置に基づいて、ステータの各相に正弦波状に変化する電圧を印加する正弦波駆動を行う。たとえば、電動パワーステアリング装置では、モータ制御装置は、トルクセンサによって検出される操舵トルクに基づいて、dq座標における二相電流の指令値、すなわち、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を設定する。さらに、モータ制御装置は、モータに実際に流れているd軸電流およびq軸電流を検出し、各指令値に対するd軸電流およびq軸電流の偏差を求め、それらの偏差に対応したd軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を演算する。そして、モータ制御装置は、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を三相(U相,V相,W相)の電圧値に変換し、これらの値の電圧をモータの各相に印加する(特許文献2参照)。
低中速回転域では、d軸電流指令値を零とする一方で、q軸電流指令値を操舵トルクに応じた値に設定することにより、モータから必要なトルクを発生させることができる。しかし、高速回転域では、モータの逆起電力のために出力(トルク)が不足する。そこで、モータの出力を増加させるために、d軸電流指令値を零以外の有意値とし、界磁を弱める方向に電流を流す弱め磁束制御が行われる。
特開2007−37299号公報 WO2006/109809
ところが、弱め磁束制御を行うと、誘起電圧の変化を正確に検出することができなくなる。そのため、センサレス駆動方式に弱め磁束制御を併用しようとすると、誘起電圧を用いたロータ位置推定の精度が悪くなる。その結果、モータをスムーズに駆動することができなくなるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、弱め磁束制御に起因するロータ推定位置精度の低下を抑制し、これにより、モータのスムーズな駆動を阻害することなくセンサレス駆動方式と弱め磁束制御との併用を可能とするモータ制御装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、ロータ(50)と、このロータに対向するステータ(51〜53)とを備えたモータ(3)を制御するためのモータ制御装置であって、前記ロータの回転によって生じるモータ誘起電圧を検出するモータ誘起電圧検出手段(9,35)と、このモータ誘起電圧検出手段によって検出されたモータ誘起電圧に基づいて、前記ロータの回転位置を求める位置推定手段(20,37)と、前記ロータの界磁を弱めて前記モータの出力を増加するための弱め磁束制御を行う弱め磁束制御手段(11,S7)と、この弱め磁束制御手段による弱め磁束制御に対して制限を加える制限手段(11,S8,S9)とを含前記モータ制御装置は、dq座標上のd軸電流およびq軸電流を制御するものであり、前記制限手段は、d軸電流指令値I を、次式(A)を満たす範囲に制限するものである、モータ制御装置。
≧(K−ωφ)÷(ωL ) ……(A)
ただし、Kは誘起電圧変化からロータ回転位置を所要精度で推定できるように予め定める電圧閾値、ωはロータの回転角速度、φは界磁によるステータ巻線鎖交磁束数最大値の√(3/2)、L はd軸インダクタンスである。
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、弱め磁束制御に対して制限が加えられることによって、弱め磁束制御が行われるときでも、モータ誘起電圧を用いたロータ回転位置推定の精度が悪化することを抑制または防止できる。その結果、センサレス駆動方式と弱め磁束制御とを両立することができるので、弱め磁束制御が行われる状況でも、ロータ回転位置を正確に推定でき、モータのスムーズな駆動を可能とすることができる。
また、この発明によれば、弱め磁束制御のためのd軸電流指令値I に対して前記式(A)による制限が加えられることによって、弱め磁束制御が行われるときでも、確実にロータ回転位置を正確に推定できるから、より一層、モータのスムーズな駆動が可能になる。
dq座標におけるモータの電圧方程式は、次の式(B)および(C)によって与えられる。このうち、式(C)の第2項および第3項の和である(ωL +ωφ)の値が小さいと、誘起電圧変化を検出しにくくなり、モータをスムーズに駆動することが困難になる。
Figure 0005267848
ただし、Vdはd軸電圧、
qはq軸電圧、
Rはステータ巻線抵抗、
ωはロータの回転角速度、
dはd軸インダクタンス
qはq軸インダクタンス
d *はd軸電流指令値、
q *はq軸電流指令値、
φは界磁によるステータ巻線鎖交磁束数最大値の√(3/2)である。
一方、弱め磁束制御では、d軸電流指令値Id *(<0)を有意値とすることによって、(ωLdd *+ωφ)の値を小さくし、トルク出力の増大が図られる。
そこで、誘起電圧変化から必要な精度でロータ回転位置を推定できるように電圧閾値Kを定め、次式(D)を満たすようにしておけば、弱め磁束制御が行われるときでも、モータ誘起電圧に基づくロータ回転位置の推定に支障がない。この式(D)をd軸電流指令値Id *について解くと、前記式(A)が得られる。
ωLdd *+ωφ≧K (D)
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。この電動パワーステアリング装置は、車両のステアリングホイールに加えられる操舵トルクを検出するトルクセンサ1と、車両の舵取り機構2に操舵補助力を与えるモータ3(電動モータ)と、このモータ3を駆動制御するモータ制御装置5とを備えている。モータ制御装置5は、トルクセンサ1が検出する操舵トルクに応じてモータ3を駆動することによって、操舵状況に応じた適切な操舵補助を実現する。
モータ3は、この実施形態では、三相ブラシレスモータであり、図2に図解的に示すように、界磁としてのロータ50と、これに対向するステータに配置されたU相、V相およびW相のステータ巻線51,52,53とを備えている。モータ3は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
モータ制御装置5は、マイクロコンピュータ7と、このマイクロコンピュータ7によって制御され、モータ3に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)8と、モータ3の各相のステータ巻線に流れる電流を検出する電流センサ9とを備えている。
マイクロコンピュータ7は、CPUおよびメモリ(ROMおよびRAMなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、電流指令値生成部11と、PI(比例積分)制御部12と、指示電圧生成部13と、γδ/αβ座標変換部14と、αβ/UVW座標変換部15と、PWM制御部16と、UVW/αβ座標変換部17と、αβ/γδ座標変換部18と、偏差演算部19と、位置推定部20と、角速度演算部21とを備えている。
電流指令値生成部11は、モータ3のロータ磁極方向に沿うd軸電流成分の指令値Id *と、d軸に直交するq軸電流成分の指令値Iq *とを生成する。以下、これらをまとめて言うときには、「電流指令値Idq *」という。ただし、dq座標平面はロータ50の回転方向に沿う平面であり、d軸およびq軸は、ロータ50とともに回転する二相回転座標系(d−q)を規定する(図2参照)。
モータ3のU相、V相およびW相に与えるべき電流(正弦波電流)の振幅を表す電流指令値I*を用いると、d軸電流指令値Id *およびq軸電流指令値Iq *は、次式(1)(2)のように表される。
d *=0 ……(1)
q *=−(3/2)1/2・I* ……(2)
したがって、電流指令値生成部11は、d軸電流指令値Id *=0を生成する一方で、トルクセンサ1によって検出される操舵トルクに応じたq軸電流指令値Iq *を生成するように動作する。より具体的には、操舵トルクに対応したq軸電流指令値Iq *を記憶したマップ(テーブル)を用いてq軸電流指令値Iq *が生成されるようになっていてもよい。モータ3が発生するトルクは、モータ電流に対応するから、電流指令値Idq *は、モータ3から発生させるべきトルクを指令するための「トルク指令値」と言い換えることもできる。
一方、高速回転域(たとえば、800rpmを超える回転速度域)では、モータ3のトルク出力が不足するので、電流指令値生成部11は、d軸電流指令値Id *≠0に設定して、いわゆる弱め磁束制御を行い、モータ3の出力を増加させる。
電流指令値生成部11の動作の詳細は後述するが、この実施形態では、電流指令値生成部11は、角速度演算部21よって演算されるモータ回転角速度ωを加味して、電流指令値Idq *を設定するようになっている。
電流センサ9は、モータ3のU相電流IU、V相電流IVおよびW相電流IWを検出する(以下、これらをまとめていうときには「三相検出電流IUVW」という)。その検出値は、所定のサンプリング周波数fsでサンプリングされてマイクロコンピュータ7に取り込まれ、UVW/αβ座標変換部17に与えられる。
UVW/αβ座標変換部17は、三相検出電流IUVWを、二相固定座標系(α−β)上での電流IαおよびIβ(以下、これらをまとめていうときには「二相検出電流Iαβ」という。)に座標変換する。二相固定座標系(α−β)とは、ロータ50の回転中心を原点として、ロータ50の回転平面内にα軸およびこれに直交するβ軸を定めた固定座標系である(図2参照)。座標変換された二相検出電流Iαβは、αβ/γδ座標変換部18に与えられる。
αβ/γδ座標変換部18は、二相検出電流Iαβを、位置推定部20によって推定されるロータ回転位置θ^(以下、「推定回転位置θ^」という。)に従う二相回転座標系(γ−δ)上での電流IγおよびIδ(以下、これらをまとめていうときには「二相検出電流Iγδ」という。)に座標変換する。二相回転座標系(γ−δ)は、推定回転位置θ^にロータ50がある場合に、ロータ磁極方向に沿うγ軸と、このγ軸に直交するδ軸とによって規定される回転座標系である(図2参照)。推定回転位置θ^に誤差がなく、実際のロータ回転位置と一致しているとき、二相回転座標系(d−q)と二相回転座標系(γ−δ)とは一致する。
二相検出電流Iγδは、偏差演算部19に与えられるようになっている。この偏差演算部19は、d軸電流指令値Id *に対するγ軸電流Iγの偏差δId、およびq軸電流指令値Iq *に対するδ軸電流Iδの偏差δIqを演算する。これらの電流偏差δId,δIqがPI制御部12に与えられてそれぞれPI演算処理を受ける。そして、これらの演算結果に応じて、指示電圧生成部13によって、γ軸指示電圧Vγ *およびδ軸指示電圧Vδ *(以下、これらをまとめていうときには「二相指示電圧Vγδ *」という。)が生成されて、γδ/αβ座標変換部14に与えられる。
γδ/αβ座標変換部14は、γ軸指示電圧Vγ *およびδ軸指示電圧Vδ *を、二相固定座標系(α−β)の指示電圧であるα軸指示電圧Vα *およびβ軸指示電圧Vβ *(以下、これらをまとめていうときには「二相指示電圧Vαβ *」という。)に座標変換する。この二相指示電圧Vαβ *は、αβ/UVW座標変換部15に与えられる。
αβ/UVW座標変換部15は、α軸指示電圧Vα *およびβ軸指示電圧Vβ *を三相固定座標系の指示電圧、すなわち、U相、V相およびW相の指示電圧VU *,VV *,VW *(以下、これらをまとめていうときには「三相指示電圧VUVW *」という。)に変換する。
PWM制御部16は、三相の指示電圧VU *,VV *,VW *に応じて制御されたデューティ比の駆動信号を生成して駆動回路8に与える。これにより、モータ3の各相には、該当する相の指示電圧VU *,VV *,VW *に応じたデューティ比で電圧が印加されることになる。
このような構成によって、舵取り機構2に結合された操作部材としてのステアリングホイール(図示せず)に操舵トルクが加えられると、これがトルクセンサ1によって検出される。そして、その検出された操舵トルクに応じた電流指令値Idq *が電流指令値生成部11によって生成される。この電流指令値Idq *と二相検出電流Iγδとの偏差が偏差演算部19によって求められ、この偏差を零に導くようにPI制御部12によるPI演算が行われる。この演算結果に対応した二相指示電圧Vγδ *が指示電圧生成部13によって生成され、これが、座標変換部14,15を経て三相指示電圧VUVW *に変換される。そして、PWM制御部16の働きによって、その三相指示電圧VUVW *に応じたデューティ比で駆動回路8が動作することによって、モータ3が駆動され、電流指令値Idq *に対応したアシストトルクが舵取り機構2に与えられることになる。こうして、操舵トルクに応じて操舵補助を行うことができる。電流センサ9によって検出される三相検出電流IUVWは、座標変換部17,18を経て、電流指令値Idq *に対応するように二相回転座標系(γ−δ)で表された二相検出電流Iγδに変換された後に、偏差演算部19に与えられる。
回転座標系と固定座標系との間での座標変換のためには、ロータ50の回転位置を表す位相角(電気角)θが必要である。この位相角を表す推定回転位置θ^が位置推定部20によって生成され、γδ/αβ座標変換部14およびαβ/γδ座標変換部18に与えられるようになっている。
位置推定部20は、サンプリング周期Ts(=1/fs)ごとに、UVW/αβ座標変換部17から与えられる二相検出電流Iαβと、γδ/αβ座標変換部14によって生成される二相指示電圧Vαβ *とに基づいて、ロータ50の回転位置を推定し、推定回転位置θ^を生成する。
角速度演算部21は、位置推定部20によって求められる推定回転位置θ^に対して時間微分演算を行うことによって、ロータ50の回転角速度ωを演算する。この回転角速度ωは、電流指令値生成部11による電流指令値Idq *の生成のために用いられる。
図3は、位置推定部20の構成を説明するためのブロック図である。位置推定部20は、信号処理部31と、ロータ位置推定部32とを備えている。信号処理部31は、二相指示電圧Vαβ *の高周波成分を除去する低域通過フィルタで構成された電圧フィルタ33と、二相検出電流Iαβの高周波成分を除去する低域通過フィルタで構成された電流フィルタ34とを有している。ロータ位置推定部32には、信号処理部31によって信号処理(フィルタリング)された後の二相指示電圧Vαβ *および二相検出電流Iαβが与えられるようになっている。ロータ位置推定部32は、モータ3の数学モデルであるモータモデルに基づき、モータ3の誘起電圧を外乱として推定する外乱オブザーバ35と、この外乱オブザーバ35が出力する推定誘起電圧から高周波成分を除去する低域通過フィルタで構成された推定値フィルタ36と、この推定値フィルタ36が出力する推定誘起電圧(フィルタリング後の値)に基づいて、ロータ50の推定回転位置θ^を生成する推定位置生成部37とを有している。そして、電圧フィルタ33によってフィルタリングされた二相指示電圧Vαβ *と、電流フィルタ34によってフィルタリングされた二相検出電流Iαβとが、ロータ位置推定部32の外乱オブザーバ35にそれぞれ入力されるようになっている。
図4は、外乱オブザーバ35およびこれに関連する構成の一例を説明するためのブロック図である。モータ3の数学モデルであるモータモデルは、たとえば、(R+pL)-1と表すことができる。ただし、Rは電機子巻線抵抗、Lはαβ軸インダクタンス、pは微分演算子である。モータ3には、二相指示電圧Vαβ *と誘起電圧Eαβ(α軸誘起電圧Eαおよびβ軸誘起電圧Eβ)とが印加されると考えることができる。
外乱オブザーバ35は、二相検出電流Iαβを入力としてモータ電圧を推定する逆モータモデル(モータモデルの逆モデル)38と、この逆モータモデル38によって推定されるモータ電圧と二相指示電圧Vαβ *との偏差を求める電圧偏差演算部39とで構成することができる。電圧偏差演算部39は、二相指示電圧Vαβ *に対する外乱を求めることになるが、図4から明らかなとおり、この外乱は誘起電圧Eαβに相当する推定値E^αβ(α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^β(以下、まとめて「推定誘起電圧E^αβ」という。)になる。逆モータモデル38は、たとえば、R+pLで表される。
推定値フィルタ36は、たとえば、a/(s+a)で表される低域通過フィルタで構成することができる。aは、設計パラメータであり、この設計パラメータaにより、推定値フィルタ36の遮断周波数ωcが定まる。
誘起電圧Eαβは、次式(3)で表すことができる。ただし、KEは誘起電圧定数、θはロータ回転位置、ωはロータ回転速度である。
Figure 0005267848
したがって、推定誘起電圧E^αβが求まれば、次の(4)に従って、推定回転位置θ^が求まる。この演算が、推定位置生成部37によって行われるようになっている。
Figure 0005267848
図5は、電流指令値生成部11の動作を説明するための図であり、モータ回転角速度ωに応じたq軸電流指令値Iq *の上限値Iq_uplimおよび下限値Iq_downlimが示されている。これらの上限値Iq_uplimおよび下限値Iq_downlimの間でq軸電流指令値Iq *が設定されることによって、電動モータ3のU相、V相およびW相に正弦波電圧を印加する正弦波駆動が可能になる。
弱め磁束制御をしないとき、すなわち、d軸電流指令値Id *=0とするときには、破線で示す特性L1+,L1-に従ってq軸電流指令値Iq *が制限される。特性L1+は、一方向(たとえば右回り方向)へのトルクを発生させるために正のq軸電流指令値Iq *を設定するときの上限値を示し、特性L1-は他方向(たとえば左回り方向)へのトルクを発生させるために負のq軸電流指令値Iq *を設定するときの下限値を示す。この場合、モータ回転角速度ωの絶対値が所定の第1閾値ω1(たとえば、ω1=800rpm)以下の低中速回転域においては、q軸電流指令値Iq *の上限値および下限値はそれぞれ一定値α、−α(ただしαは正の定数)であり、モータ回転角速度ωの絶対値が前記第1閾値ω1を超える高速回転域においては、q軸電流指令値Iq *の上限値は、モータ回転角速度ωの増加に伴ってリニアに減少し、q軸電流指令値Iq *の下限値は、モータ回転角速度ωの絶対値の増加に伴ってリニアに増加する(絶対値が減少する)特性とされる。つまり、q軸電流指令値Iq *の上限値および下限値の絶対値は、第1閾値ω1以下の中低速回転域において一定値に保持される一方で、第1閾値ω1を超える高速回転域においてモータ回転角速度ωの増加に応じてリニアに減少する特性とされる。
一方、弱め磁束制御をするときには、実線で示す特性L2+,L2-に従ってq軸電流指令値Iq *が制限される。特性L2+は、一方向(たとえば右回り方向)へのトルクを発生させるために正のq軸電流指令値Iq *を設定するときの上限値を示し、特性L2-は他方向(たとえば左回り方向)へのトルクを発生させるために負のq軸電流指令値Iq *を設定するときの下限値を示す。この場合、モータ回転角速度ωの絶対値が前記第1閾値ω1よりも大きな第2閾値ω2(>ω1。たとえば、ω2=900rpm)以下の回転速度域においては、q軸電流指令値Iq *の上限値および下限値はそれぞれ一定値α,−αである。そして、モータ回転角速度ωの絶対値が前記第2閾値ω2を超える回転速度域においては、q軸電流指令値Iq *の上限値は、モータ回転角速度ωの増加に伴って非線形に減少し、q軸電流指令値Iq *の下限値は、モータ回転角速度ωの絶対値の増加に伴って非線形に増加(絶対値が減少)する特性とされる。つまり、q軸電流指令値Iq *の上限値および下限値の絶対値は、第2閾値ω2以下の回転速度域において一定値に保持される一方で、第2閾値ω2を超える回転速度域においてモータ回転角速度ωの増加に応じて非線形に減少する特性とされる。
q軸電流は、電動モータ3の出力トルクに対応する。したがって、弱め磁束制御を行わないときには、特性L1+,L1-から理解されるとおり、モータ回転角速度ωの絶対値が第1閾値ω1を超える高速回転域では、モータ回転角速度ωの絶対値の上昇に応じて、出力トルクが減少していき、或る回転速度ω10(たとえば、ω10=1500rpm)でトルクを発生することができなくなる。そこで、第1閾値ω1を超える高速回転域において、d軸電流指令値Id *を零以外の有意な値に設定して弱め磁束制御を行うことで、第1閾値ω1を超える高速回転域において、電動モータ3の出力を増加させることができる。
弱め磁束制御を行うときのq軸電流指令値Iq *の上限値Iq_uplimは下記式(5)で与えられ、その下限値Iq_downlimは下記式(6)で与えられる。ただし、上限値Iq_uplimは正のq軸電流指令値Iq *に対して適用され、下限値Iq_downlimは負のq軸電流指令値Iq *に対して適用される。
Figure 0005267848
Rはモータの固定子巻線抵抗
φは界磁によるステータ鎖交磁束から計算されるdq座標上の磁束
(すなわち、界磁のU相、V相、W相ステータ巻線鎖交磁束数最大値の√(3/2))
ωはモータの電気角における回転角速度
dはd軸インダクタンス
qはq軸インダクタンス
limは正弦波駆動が可能なdq座標での制限電圧
αは正の定数
である。
また、弱め磁束制御のためのd軸電流指令値Id *は、下記式(7)で与えられる。
Figure 0005267848
である。
ただし、式(7)によって定められるd軸電流指令値Id *について、電流指令値生成部11は、さらに、下記式(8)で示すd軸電流上限値Id_limitを超えているかどうかを判断する。そして、式(7)に従って求められたd軸電流指令値Id *がd軸電流上限値Id_limitを超えている場合には、電流指令値生成部11は、Id *=Id_limitとして、d軸電流指令値Id *をd軸電流上限値Id_limitに制限する。つまり、d軸電流指令値Id *は、d軸電流上限値Id_limit以下に制限される。
d_limit=(K−ωφ)/(ωLd) …… (8)
図6は、弱め磁束制御を行うときの電流指令値生成部11の動作を説明するためのフローチャートである。電流指令値生成部11は、図5の特性L2+,L2-に従って、モータ回転角速度ωに対応する上限値Iq_uplimおよび下限値Iq_downlimを設定する(ステップS1)。さらに、電流指令値生成部11は、操舵トルク等に応じてq軸電流指令値Iq *を設定する(ステップS2)。
次に、電流指令値生成部11は、q軸電流指令値Iq *と上限値Iq_uplimとを比較する(ステップS3)。もしも、q軸電流指令値Iq *が上限値Iq_uplimよりも大きければ(ステップS3:YES)、このq軸電流指令値Iq *に制限が加えられる。すなわち、その後の制御に用いるためのq軸電流指令値Iq *として上限値Iq_uplimが代入される(ステップS4)。
一方、q軸電流指令値Iq *が上限値Iq_uplim以下であれば(ステップS3:NO)、次に、電流指令値生成部11は、q軸電流指令値Iq *と下限値Iq_downlimとを比較する(ステップS5)。もしも、q軸電流指令値Iq *が下限値Iq_downlim未満であれば(ステップS5:YES)、このq軸電流指令値Iq *に制限が加えられる。すなわち、その後の制御に用いるためのq軸電流指令値Iq *として下限値Iq_downlimが代入される(ステップS6)。
ステップS2で設定されたq軸電流指令値Iq *が、上限値Iq_uplim以下(ステップS3:NO)で、かつ、下限値Iq_downlim以上(ステップS5:NO)の値であれば、そのq軸電流指令値Iq *がそのまま用いられる。
次に、電流指令値生成部11は、前記式(7)に従って、d軸電流指令値Id *(負値)を設定する(ステップS7)。さらに、電流指令値生成部11は、d軸電流指令値Id *と前記式(8)のd軸電流上限値Id_limit(負値)とを比較する(ステップS8)。もしも、d軸電流指令値Id *がd軸電流上限値Id_limitよりも小さければ(絶対値が大きければ)(ステップS8:YES)、このd軸電流指令値Id *に制限が加えられる。すなわち、その後の制御に用いるためのd軸電流指令値Id *としてd軸電流上限値Id_limitが代入される(ステップS9)。一方、d軸電流指令値Id *がd軸電流上限値Id_limit以上であれば(ステップS8:NO)、前記式(7)に従って設定されたd軸電流指令値Id *がそのまま用いられる。
こうして求められたq軸電流指令値Iq *およびd軸電流指令値Id *に基づいて、偏差演算部19においてd軸電流偏差δIdおよびq軸電流偏差δIqがそれぞれ求められる。さらにそれらの電流偏差δId,δIqに基づいて、PI制御部12によるPI演算処理が行われる。
図7は、正弦波駆動のためにd軸電圧指令値Vd *とq軸電圧指令値Vq *とに課される条件を示す図である。電動モータ3の各相の電圧が正弦波となるようにするためには、各相電圧の振幅を電源電圧Ed(駆動回路8に印加される電圧。バッテリ電圧で代用してもよい。)の1/2以下とする必要があり、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqに関して、次式(9)が成立する必要がある。
√(Vd 2+Vq 2)≦Ed√3/2√2=Vlim …… (9)
一方、定常状態でのq軸電圧Vqおよびd軸電圧Vdは、次式(dq座標におけるモータの電圧方程式)のように表される。
Figure 0005267848
これらを前記式(9)に代入すると、次の式(12)が得られる。
Figure 0005267848
弱め磁束制御をしないとき、すなわち、d軸電流指令値Id *=0で前記式(12)が満たされる条件は、次の式(13)で表される。
Figure 0005267848
これを変形すると、弱め磁束制御をしないときに正弦波駆動を行うための条件は、次の式(14)で与えられることがわかる。
Figure 0005267848
一方、Id *=0では前記式(13)を満たさないとき、すなわち、下記式(15)の条件のときには、d軸電流指令値Id *≠0とすることにより前記式(12)を満たす必要がある。
Figure 0005267848
そこで、前記式(12)をId *について解くと、下記式(16)を得る。
Figure 0005267848
である。
d軸電流の絶対値が大きくなるほどモータ効率が低下するので、前記式(16)の条件を満たす絶対値が最小の値をd軸電流指令値Id *とすればよい。
A>0は自明であり、前記式(15)よりC>0であるので、次式(17)および(18)のとおりとなる。
Figure 0005267848
前記式(18)のときは、d軸電流指令値Id *が正値となり、d軸の界磁を強める方向に電流を流すことになるので、B<0のときは、Id *=0とする。
ここで、B2−AC≧0を満たさなければ、前記式(17)の値が虚数となり、この式(17)を満たすId *が存在しない。つまり、どのようなq軸電流指令値Iq *を設定しても、図7の円で示される制限電圧範囲内に収まらない。そこで、B2−AC≧0をIq *について解くと、下記式(19)が得られ、これが、制限電圧範囲内とするために、すなわち、正弦波駆動を行うために、q軸電流指令値Iq *に課される条件となる。
Figure 0005267848
である。
したがって、q軸電流指令値I を予め前記式(19)の範囲に制限し(図6のステップS3〜S6)、その後に、前記式(18)によりd軸電流指令値I を求めればよい(図6のステップS7)。これにより、制限電圧範囲内で最大の出力を得ることができる。
一方、前記式(11)の第2項および第3項の和、すなわち、ωL +ωφが小さい場合には、位置推定部20における位置推定精度が悪くなる。そこで、この実施形態では、電圧閾値Kを用いて、下記式(20)が成立するように、d軸電流指令値I を制限し、弱め磁束制御に制限をかけるようにしている。電圧閾値Kは、誘起電圧変化からロータ回転位置を所要精度で推定できる値に設定される。
ωLdd *+ωφ≧K …… (20)
これをd軸電流指令値Id *について解くと、次式(21)が得られる。
d *≦(K−ωφ)/(ωLd)=Id_limit …… (21)
図6におけるステップS8,S9の処理は、d軸電流指令値Id *に対してこのような制限をかけるための処理である。
以上のように、この実施形態によれば、弱め磁束制御が行われるときに、ωL +ωφ(ωφは誘起電圧)が電圧閾値K以上となるように、d軸電流指令値I に対して制限がかけられる。これにより、高回転速度域において、弱め磁束制御を行って出力トルクの増加を図りつつ、精度の高い推定回転位置θ^を演算することが可能になる。したがって、高回転速度域において、出力トルクの増加と、スムーズなモータ3の制御とを両立することができる。こうして、弱め磁束制御による出力トルクの増加と、センサレス駆動方式の採用によるコストダウンとの両方の効果を同時に得ることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、モータ3の誘起電圧は、弱め磁束制御を行うときだけでなく、低回転速度域においても小さくなるので、位置推定部20による位置推定精度は低回転速度域においては低くなる。そこで、誘起電圧定数φの大きなモータを用いることで、低回転速度域においても大きな誘起電圧を確保できる構成とするとよい。この場合には、高回転速度域における出力トルクが小さくなるが、この出力トルクの低下は、弱め磁束制御によって補うことができる。このような構成とすることで、全速度域において推定回転位置θ^の精度を高めることができ、かつ、充分な出力トルクを得ることができるので、モータ3をスムーズに駆動でき、かつ、充分な操舵補助力を舵取り機構2に付与することができる。しかも、低回転速度域におけるロータ回転角速度の推定のために別のアルゴリズムを適用する必要がないので、コストダウンを図ることができる。
また、たとえば、弱め磁束制御を行うときのq軸電流指令値Iq *の上限値Iq_uplimは、図5の特性L1+と特性L2+(最上限値)との間の値に定めればよく、同じく弱め磁束制御を行うときのq軸電流指令値Iq *の下限値Iq_downlimは、図5の特性L1-と特性L2-(最下限値)との間の値に定めればよい。したがって、たとえば、図5に二点鎖線で示す特性L3+,L3-のように特性L2+,L2-のよりも絶対値が低めの上限値Iq_uplimおよび下限値Iq_downlimが設定される特性にしてもよい。このような特性L3+,L3-は、たとえば、駆動回路8などの回路素子の特性のばらつき(製造ばらつき、温度変化、経年変化など)や、入力電圧(バッテリ電圧)の変動を考慮して、これらのばらつきや変動によらずに、特性L1+,L2+間に上限値Iq_uplimが収まり、特性L1-,L2-間に下限値Iq_downlimが収まるように定めてもよい。この場合、特性L3+,L3-は、下記式(22)および(23)に示すように、前記式(5)および式(6)の各右辺に定数k(0<k<1)を乗じて設定してもよい。
Figure 0005267848
また、前述の実施形態では、電動パワーステアリング装置の駆動源としてのモータ3に本発明が適用された例について説明したが、この発明は、電動パワーステアリング装置以外の用途のモータの制御に対しても適用が可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 モータの構成を説明するための図解図である。 位置推定部の構成を説明するためのブロック図である。 外乱オブザーバおよびこれに関連する構成の一例を説明するためのブロック図である。 電流指令値生成部の動作を説明するための図であり、モータ回転角速度に応じたq軸電流指令値の上限値および下限値が示されている。 弱め磁束制御を行うときの電流指令値生成部の動作を説明するためのフローチャートである。 正弦波駆動のためにd軸電圧指令値とq軸電圧指令値とに課される条件を説明するための図である。
符号の説明
5…モータ制御装置、7…マイクロコンピュータ、50…ロータ、51,52,53…ステータ巻線

Claims (1)

  1. ロータと、このロータに対向するステータとを備えたモータを制御するためのモータ制御装置であって、
    前記ロータの回転によって生じるモータ誘起電圧を検出するモータ誘起電圧検出手段と、
    このモータ誘起電圧検出手段によって検出されたモータ誘起電圧に基づいて、前記ロータの回転位置を求める位置推定手段と、
    前記ロータの界磁を弱めて前記モータの出力を増加するための弱め磁束制御を行う弱め磁束制御手段と、
    この弱め磁束制御手段による弱め磁束制御に対して制限を加える制限手段とを含
    前記モータ制御装置は、dq座標上のd軸電流およびq軸電流を制御するものであり、
    前記制限手段は、d軸電流指令値I を、次式(A)を満たす範囲に制限するものである、モータ制御装置。
    ≧(K−ωφ)÷(ωL ) ……(A)
    ただし、Kは誘起電圧変化からロータ回転位置を所要精度で推定できるように予め定める電圧閾値、ωはロータの回転角速度、φは界磁によるステータ巻線鎖交磁束数最大値の√(3/2)、L はd軸インダクタンスである。
JP2008105968A 2008-04-15 2008-04-15 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP5267848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105968A JP5267848B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105968A JP5267848B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009261103A JP2009261103A (ja) 2009-11-05
JP2009261103A5 JP2009261103A5 (ja) 2011-10-27
JP5267848B2 true JP5267848B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41387804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105968A Expired - Fee Related JP5267848B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167167B2 (ja) 2018-01-26 2022-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038295A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur sensorlosen Lageerkennung einer elektronisch kommutierten elektrischen Maschine
DE102013211020A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektronisch kommutierten Stellmotors sowie Stellgebersystem mit einem Stellmotor
CN103701375B (zh) * 2013-12-31 2016-09-07 深圳市汇川技术股份有限公司 一种永磁同步电机启动系统、方法及永磁同步电机
JP6497895B2 (ja) * 2014-11-17 2019-04-10 シャープ株式会社 同期モータの制御装置
WO2016121751A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社 東芝 インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6500224B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置およびこれを用いた洗濯機又は洗濯乾燥機
KR102205254B1 (ko) * 2017-04-27 2021-01-21 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 모터 제어 장치 및 방법
CN108448977B (zh) * 2018-03-26 2020-01-31 杭州先途电子有限公司 一种直流电机弱磁控制方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146791B2 (ja) * 1993-08-10 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置
JP4007345B2 (ja) * 2004-06-29 2007-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP2006129632A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP4609078B2 (ja) * 2005-01-24 2011-01-12 パナソニック株式会社 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2007259650A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167167B2 (ja) 2018-01-26 2022-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 受動電気デバイスを形成する方法、インダクタ構造体および受動電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261103A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435252B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5267848B2 (ja) モータ制御装置
JP5273451B2 (ja) モータ制御装置
JP5130031B2 (ja) 永久磁石モータの位置センサレス制御装置
JP4654217B2 (ja) 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
JP4881635B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置
EP2779415A2 (en) Motor control system to compensate for torque ripple
JP5176420B2 (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP4879649B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4712585B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5168536B2 (ja) モータ制御装置
JP5267843B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010029028A (ja) モータ制御装置
JP5170505B2 (ja) モータ制御装置
JP5252190B2 (ja) モータ制御装置
JP5273465B2 (ja) モータ制御装置
JP6166601B2 (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
WO2018047524A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP5392530B2 (ja) モータ制御装置
JP2008236990A (ja) モータ制御装置
JP2010178609A (ja) モータ制御装置
JP2009100544A (ja) モータ制御装置
JP5228435B2 (ja) インバータ制御装置とその制御方法
JP2011109874A (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
WO2017130842A9 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees