JP5267756B1 - 摺動部材及び軸受 - Google Patents

摺動部材及び軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5267756B1
JP5267756B1 JP2013510383A JP2013510383A JP5267756B1 JP 5267756 B1 JP5267756 B1 JP 5267756B1 JP 2013510383 A JP2013510383 A JP 2013510383A JP 2013510383 A JP2013510383 A JP 2013510383A JP 5267756 B1 JP5267756 B1 JP 5267756B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
layer
porous layer
thickness
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094064A1 (ja
Inventor
良一 倉田
健三 田所
和重 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48667988&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5267756(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5267756B1 publication Critical patent/JP5267756B1/ja
Publication of JPWO2013094064A1 publication Critical patent/JPWO2013094064A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/52Graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/54Molybdenum disulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/48Particle sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C31/00Bearings for parts which both rotate and move linearly
    • F16C31/02Sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

多孔質層の露出を抑制して耐焼付性を向上させると共に、耐摩耗性及び耐荷重性を向上させた摺動部材を提供する。
摺動部材1は、円筒形状の軸受を構成し、内周面が軸との摺動層5となる。摺動部材1は、金属基材2の表面に、合金材料で多孔質層3が形成され、この多孔質層3が樹脂材料4で被覆されて摺動層5が形成される。摺動部材1は、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径を、15〜60μm、好ましくは、25〜45μm程度とする。また、摺動部材1は、多孔質層3の厚さを、0.06〜0.1mmの範囲とし、摺動層5の厚さを、0.08〜0.16mmとした。摺動層5の厚さは、多孔質層3が露出しないように、多孔質層3の厚さより平均して厚く設定される。

Description

本発明は、軸を摺動可能に支持する軸受に使用される摺動部材及び軸受に関する。
摺動部材としては、鋼板上にCu-Sn系合金を貼り合せた摺動材料が多く使用されてきた。従来使用されてきたCu-Sn系合金は、Cu-Sn-Pb合金で、Pb(鉛)の添加により良好な摺動性を確保していた。
一方、Pbの人体に対する有害性から、近年Pbの使用が様々な分野で規制されており、摺動部材でも、Pbを使用しない材料が提案されている。このようなPbを使用しない摺動材料として、樹脂材料を使用した摺動部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の樹脂材料を用いた摺動部材は、鋼板上にCu-Sn系合金の多孔質層を形成し、この多孔質層に、樹脂材料としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含浸させて被覆した構成である。多孔質層は、鋼板上にCu-Sn系合金粉が散布され、Cu-Sn系合金粉が散布された鋼板が焼結炉で焼結されて、鋼板上にCu-Sn系合金の多孔質層が形成される。
特開2006−226299号公報
従来、多孔質層を形成する金属粉末の粒径は、75〜150μm程度である。これに対して摺動層の厚さは、0.2〜0.4mm程度であるが、摺動層の厚さに対して多孔質層を形成する金属粉末の粒径が大きく、粒径のばらつきも大きいので、摺動層に対して多孔質層が厚くなり、摺動層の表面に多孔質層が露出するまでの、許容される摺動層の摩耗量が少なかった。
摺動層が樹脂材料で形成される摺動部材は、オイル潤滑環境下で使用される軸受に適用されるが、一時的に油膜が切れることがある。摺動層が樹脂材料で形成される摺動部材が適用された軸受では、摺動層の表面の油膜が一時的に切れても、摺動層を形成する樹脂材料が潤滑材としての役割を担う。
しかし、摺動層の表面に多孔質層が露出するまでの、許容される摺動層の摩耗量が少ないと、油膜が切れた状態で摺動対象物である軸等が多孔質層に接触するドライタッチと呼ばれる現象が起こる。ドライタッチが起こると、軸受と軸との焼き付き、軸の損傷等が発生する可能性があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、多孔質層の露出を抑制して耐焼付性を向上させると共に、耐摩耗性及び耐荷重性を向上させた摺動部材、及びこの摺動部材を使用した軸受を提供することを目的とする。
本発明者らは、多孔質層を形成する金属粉末の粒径を小さくすることで、多孔質層の露出が抑制され、耐焼付性が向上すると共に、耐荷重性が向上することを見出した。また、摺動層の厚さを薄くすることで、耐摩耗性が向上することを見出した。
そこで、本発明は、金属基材の一の面に、金属粉末を焼結させて多孔質層が形成され、多孔質層に含浸させた樹脂材料を焼成させて摺動層が形成される摺動部材において、金属粉末の粒径を、15〜60μmとし、摺動層の厚さを、0.08〜0.16mmとし、多孔質層の厚さを、0.06〜0.1mmの範囲で、平均して摺動層の厚さより薄く構成した摺動部材である。
また、本発明は、金属基材の一の面に、金属粉末を焼結させて多孔質層が形成され、多孔質層に含浸させた樹脂材料を焼成させて摺動層が形成される軸受部材を、摺動層を内側として環状とし、円筒状の内周面を摺動層で構成した軸受において、金属粉末の粒径を、15〜60μmとし、摺動層の厚さを、0.08〜0.16mmとし、多孔質層の厚さを、0.06〜0.1mmの範囲で、平均して摺動層の厚さより薄く構成した軸受である。
金属粉末の粒径は、25〜45μmの範囲であることが好ましい。また、多孔質層の厚さは、0.06〜0.1mmの範囲であることが好ましい
本発明では、多孔質層を形成する金属粉末の粒径を微細化することで、多孔質層の露出が抑制され耐焼付性を向上させることができる。また、多孔質層の強度が向上して多孔質層の変形が抑制されると共に、多孔質層に入り込む樹脂材料の変形が抑制され、耐荷重性を向上させることができる。
更に、多孔質層を形成する金属粉末の粒径を微細化することで、摺動層の厚さを薄くしても、多孔質層の露出が抑制され、摺動層の厚さを薄くすることで、摺動層の変形が抑制され、摺動層の変形に伴う摩耗を抑制することができ、耐摩耗性を向上させることができる。
本実施の形態の摺動部材の一例を示す断面組織図である。 本実施の形態の軸受の一例を示す斜視図である。 負荷荷重と圧縮変形量の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の摺動部材の実施の形態、及び、本発明の摺動部材が適用された軸受の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の摺動部材の構成例>
図1は、本実施の形態の摺動部材の一例を示す断面組織図である。本実施の形態の摺動部材1は、金属基材2の一の面である表面に、合金材料で多孔質層3が形成され、この多孔質層3が樹脂材料4で被覆されて摺動層5が形成される。
多孔質層3は、金属基材2の表面に所定の厚さで金属粉末30が焼結されて形成される。本例では、金属粉末30として、Cu-Sn系合金粉が金属基材2である銅メッキ鋼板上に散布され、Cu-Sn系合金粉が散布された銅メッキ鋼板が焼結炉で焼結されて、銅メッキ鋼板上にCu-Sn系合金の多孔質層3が形成される。
摺動層5は、金属基材2の表面に形成された多孔質層3に、樹脂材料4が所定の厚さで含浸され、多孔質層3に含浸された樹脂材料4が焼成されて形成される。本例では、樹脂主剤として、PTFEのディスパージョンと、樹脂添加剤として、二硫化モリブデン、黒鉛、炭素繊維等のフィラーが混合され、有機溶剤が加えられ攪拌されて樹脂材料4が生成される。樹脂材料4は、金属基材2の表面の多孔質層3上に載置されて押圧され、多孔質層3に含浸される。そして、焼成炉でPTFEの融点以上に加熱されて焼成される。
摺動部材1は、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径を、従来と比較して微細化することで、多孔質層3の厚さを従来より薄くして、ドライタッチを起こす多孔質層3の露出を抑制すると共に、摺動層5の厚さを従来より薄くして、耐摩耗性の向上を図る。
摺動部材1は、金属粉末30の粒径Rを、15〜60μm、好ましくは、25〜45μm程度とする。従来、金属粉末の粒径は、75〜150μm程度で、粒径が大きく、かつ、粒径のばらつきが大きいものであった。これに対して、本実施の形態では、金属粉末30の粒径が小さく、かつ、粒径のばらつきが小さく抑えられている。
摺動部材1は、多孔質層3の厚さTを、0.06〜0.1mmの範囲とした。多孔質層3の厚さは、金属粉末30が少なくとも2個以上重なる程度の厚さに設定される。
摺動部材1は、摺動層5の厚さTを、0.08〜0.16mmとした。摺動層5の厚さは、多孔質層3が露出しないように、多孔質層3の厚さより平均して厚く設定される。従来、摺動層の厚さは、0.2〜0.4mm程度であるが、多孔質層を形成する金属粉末の粒径が75〜150μm程度であり、粒径のばらつきも大きいので、摺動層に対して多孔質層が厚くなり、摺動層の表面に多孔質層が露出するまでの、許容される摺動層の摩耗量が少なかった。
これに対して、本実施の形態では、摺動層5の厚さTが0.08〜0.16mm程度に設定され、従来と比較して薄く構成されるが、金属粉末30の粒径Rを15〜60μm、好ましくは、25〜45μm程度とすることで、多孔質層3の厚さTを0.06〜0.1mm程度に薄くでき、多孔質層3が露出するまでの、許容される摺動層5の摩耗量が増加する。
<本実施の形態の軸受の構成例>
図2は、本実施の形態の軸受の一例を示す斜視図である。本実施の形態の軸受10は、図1で説明した摺動部材1を、摺動層5を内側として環状に構成される。軸受10は、円筒状の内周面を形成する摺動層5で軸11を支持する。軸受10は、軸11が回転運動する形態、あるいは直線運動する形態の何れであっても適用可能である。
本実施の形態の軸受10は、例えば、自動車等のショックアブソーバ等、直線運動する形態で油が用いられる摺動部に使用される。また、歯車状の部材が回転することで、油を送出するギアポンプ等、回転運動する形態で油が用いられる摺動部に使用される。
<本実施の形態の摺動部材及び軸受の作用効果例>
軸受10は、軸11が回転運動、あるいは直線運動を行うことで、摺動層5の表面の一部と軸11が接触した状態で、軸11が摺動する。軸受10を構成する摺動部材1は、上述したように、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径Rを25〜45μm程度とし、従来と比較して微細化した。
これにより、多孔質層3の厚さTを0.06〜0.1mm程度に薄くでき、摺動層5の厚さTを0.08〜0.16mm程度と、従来と比較して薄く構成しても、摺動層5の表面に多孔質層3が露出するまでの、許容される摺動層5の摩耗量が増加させることができる。
よって、摺動層5に軸11が摺動することで、摺動層5を構成する樹脂材料4が摩耗しても、多孔質層3の露出が抑制され、多孔質層3と軸11が直接接して焼き付き等の要因となるドライタッチを抑制することができる。
軸受10は、オイル潤滑環境下で使用されるが、一時的に油膜が切れることがある。軸受10では、摺動層5の表面の油膜が一時的に切れても、摺動層5を形成する樹脂材料4が潤滑材としての役割を担う。
上述したように、軸受10では、油膜が一時的に切れても、ドライタッチを起こす多孔質層3の露出が抑制されることで、摺動層を樹脂材料で構成した従来の軸受と比較して、耐焼付性が向上し、Pbを含まない構成で、Pbを含む摺動材料を用いた軸受と同程度の耐焼付性が得られる。
また、摺動層5の厚さを薄くすることで、摺動層5に軸11が摺動することによる摺動層5の変形が抑制され、摺動層5の変形に伴う摩耗を抑制することができ、摺動層5の厚さを薄くしても、摺動層を樹脂材料で構成した従来の軸受と比較して、同程度の耐摩耗性が得られる。
更に、金属粉末30の粒径が、平均して25μmより小さくなると、多孔質層3を形成した際に、金属粉末間の隙間が小さくなり、樹脂材料4が多孔質層3に入り込みにくくなる。これに対して、金属粉末30の粒径Rが25〜45μm程度であれば、この金属粉末30で形成された多孔質層3に含浸されて焼成された樹脂材料4は、多孔質層3の間に入り込み、所謂アンカー効果が得られ、従来の粒径の金属粉末で多孔質層を構成した従来の軸受と比較して、同程度の樹脂密着性が得られ、摺動層5の金属基材2からの剥離が抑制される。
また、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径Rを、25〜45μm程度にすることで、摺動層5の厚さTを0.08〜0.16mm程度に薄くしても、耐荷重性が向上する。図3は、負荷荷重と圧縮変形量の関係を示すグラフである。
図3のグラフにおいて、実線で示す実施例1は、本発明を適用した摺動部材であり、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径Rを25〜45μmとし、摺動層5の厚さTが0.08〜0.16mm程度となるように、摺動部材1全体の厚さを1mm、金属基材2の厚さを0.9mmとした。
破線で示す比較例1は、多孔質層を形成する金属粉末の粒径を75〜150μmとし、摺動層の厚さが0.2〜0.4mm程度となるように、摺動部材全体の厚さを1.0mm、金属基材の厚さを0.75mmとした。一点鎖線で示す比較例2は、金属基材の厚さによる差異を測定するため、比較例1と同じ条件で、摺動部材全体の厚さを2.0mm、金属基材の厚さを1.8mmとした。
図3のグラフに示すように、実施例1では、比較例1及び比較例2との対比で、荷重に対する摺動層の圧縮変形量が少ないことがわかる。比較例1と比較例2の対比で、金属基材の厚さが薄い方が、摺動層の圧縮変形量が少ない傾向にある。
そして、多孔質層3を形成する金属粉末30の粒径Rを25〜45μmとすることで、各比較例との対比で、多孔質層3において金属粉末30の密度が高くなり、多孔質層3の変形及び多孔質層3に入り込む樹脂材料4の変形が抑えられ、耐荷重性が向上する。よって、高負荷環境での使用も可能となる。
本発明は、油が供給される環境で使用される摺動部材及び軸受に適用される。
1・・・摺動部材、10・・・軸受、2・・・金属基材、3・・・多孔質層、30・・・金属粉末、4・・・樹脂材料、5・・・摺動層

Claims (4)

  1. 属基材の一の面に、金属粉末を焼結させて多孔質層が形成され、前記多孔質層に含浸させた樹脂材料を焼成させて摺動層が形成される摺動部材において、
    前記金属粉末の粒径を、15〜60μmとし、
    前記摺動層の厚さを、0.08〜0.16mmとし
    前記多孔質層の厚さを、0.06〜0.1mmの範囲で、平均して前記摺動層の厚さより薄く構成し
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 前記金属粉末の粒径を、25〜45μmとした
    ことを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 属基材の一の面に、金属粉末を焼結させて多孔質層が形成され、前記多孔質層に含浸させた樹脂材料を焼成させて摺動層が形成される軸受部材を、前記摺動層を内側として環状とし、円筒状の内周面を前記摺動層で構成した軸受において、
    前記金属粉末の粒径を、15〜60μmとし、
    前記摺動層の厚さを、0.08〜0.16mmとし、
    前記多孔質層の厚さを、0.06〜0.1mmの範囲で、平均して前記摺動層の厚さより薄く構成し
    ことを特徴とする軸受。
  4. 前記金属粉末の粒径を、25〜45μmとした
    ことを特徴とする請求項に記載の軸受。
JP2013510383A 2011-12-22 2011-12-22 摺動部材及び軸受 Active JP5267756B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079898 WO2013094064A1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 摺動部材及び軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5267756B1 true JP5267756B1 (ja) 2013-08-21
JPWO2013094064A1 JPWO2013094064A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48667988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510383A Active JP5267756B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 摺動部材及び軸受

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9163669B2 (ja)
EP (1) EP2787227B1 (ja)
JP (1) JP5267756B1 (ja)
KR (1) KR101487120B1 (ja)
CN (1) CN103403375B (ja)
TW (1) TWI452216B (ja)
WO (1) WO2013094064A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104115380B (zh) * 2012-02-24 2016-12-14 日产自动车株式会社 滑动触点部件、使用滑动触点部件的直流电动机及发电机
FR3027074B1 (fr) * 2014-10-14 2016-12-09 Snecma Procede de fabrication d'un palier fluide hydrostatique alveole
WO2017022803A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 Ntn株式会社 摺動部材、転がり軸受および保持器
TWI595167B (zh) * 2015-11-23 2017-08-11 財團法人金屬工業研究發展中心 多孔質氣靜壓軸承的製造方法
DE102017128908A1 (de) 2017-12-05 2019-06-06 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Gleitlagerelement
JP6323607B1 (ja) * 2017-12-15 2018-05-16 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受
WO2019117244A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416842A (en) 1987-07-13 1989-01-20 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding member
JPH06200280A (ja) * 1992-09-25 1994-07-19 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材
JP2001140893A (ja) 1999-11-09 2001-05-22 Daido Metal Co Ltd 複層樹脂摺動材
JP2002020568A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JP2003269459A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Minebea Co Ltd 焼結軸受の製造方法
JP2003278742A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd 両面摺動スラスト軸受
JP2004176757A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd メタル軸受およびメタル軸受の製造方法
JP2006200024A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Senju Metal Ind Co Ltd 摺動材料およびその製造方法
JP2007092551A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Ntn Corp 斜板式圧縮機およびその斜板
JP2008261374A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびそれを用いた流体機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305325A (en) * 1964-10-21 1967-02-21 Federal Mogul Corp Bearing and method of making same
JPS5445440A (en) * 1977-09-19 1979-04-10 Oiles Industry Co Ltd Double layer bearing and method of producing same
DE3505374A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-28 Kolbenschmidt AG, 7107 Neckarsulm Gleitlagerwerkstoff
DE69327377T2 (de) 1992-09-25 2000-06-08 Oiles Industry Co Ltd Mehrschichtiger Gleitteil
JP2003278756A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2005024094A (ja) 2003-06-10 2005-01-27 Ntn Corp すべり軸受
JP4687131B2 (ja) 2005-02-15 2011-05-25 千住金属工業株式会社 摺動材料およびその製造方法
JP5742087B2 (ja) * 2008-08-29 2015-07-01 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416842A (en) 1987-07-13 1989-01-20 Taiho Kogyo Co Ltd Sliding member
JPH06200280A (ja) * 1992-09-25 1994-07-19 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材
JP2001140893A (ja) 1999-11-09 2001-05-22 Daido Metal Co Ltd 複層樹脂摺動材
JP2002020568A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JP2003269459A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Minebea Co Ltd 焼結軸受の製造方法
JP2003278742A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd 両面摺動スラスト軸受
JP2004176757A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd メタル軸受およびメタル軸受の製造方法
JP2006200024A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Senju Metal Ind Co Ltd 摺動材料およびその製造方法
JP2007092551A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Ntn Corp 斜板式圧縮機およびその斜板
JP2008261374A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびそれを用いた流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
US9163669B2 (en) 2015-10-20
EP2787227A1 (en) 2014-10-08
KR101487120B1 (ko) 2015-01-28
EP2787227B1 (en) 2016-11-30
CN103403375A (zh) 2013-11-20
CN103403375B (zh) 2015-03-25
TW201337122A (zh) 2013-09-16
TWI452216B (zh) 2014-09-11
US20140099048A1 (en) 2014-04-10
JPWO2013094064A1 (ja) 2015-04-27
EP2787227A4 (en) 2015-04-29
KR20140074249A (ko) 2014-06-17
WO2013094064A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267756B1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP6323607B1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP2008240910A (ja) 焼結含油軸受
JP5354134B2 (ja) 摺動部材
JP2010159809A (ja) 座席のリクライニング装置用軸受ブッシュおよび座席のリクライニング装置
JP6816079B2 (ja) 振動モータ
JP6256569B1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP2006214003A (ja) 焼結金属材およびこの金属材で形成された焼結含油軸受
EP3751162B1 (en) Sliding member and bearing
JPH11325077A (ja) 複層摺動材
JP5897961B2 (ja) すべり軸受
EP3434919B1 (en) Holder for rolling bearing, and rolling bearing
WO2019117244A1 (ja) 摺動部材及び軸受
JP2011063837A (ja) 軟質金属混合ショットピーニング用粉末
JP2007239867A (ja) すべり軸受
JP6551595B2 (ja) 摺動部材及び軸受
JP7125647B1 (ja) 摺動部材および軸受
US20190186532A1 (en) Sintered bearing and process for producing same
WO2022215637A1 (ja) 摺動部材および摺動体
JPH05248441A (ja) Cu系軸受材料
JP2022169356A (ja) 滑り軸受用摺動部材
JP2014199089A (ja) スラストすべり軸受装置
JP2000320556A (ja) 高潤滑樹脂被覆摺動材およびその製造方法
JP2011208694A (ja) 焼結軸受

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250