JP5266438B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5266438B2
JP5266438B2 JP2010501361A JP2010501361A JP5266438B2 JP 5266438 B2 JP5266438 B2 JP 5266438B2 JP 2010501361 A JP2010501361 A JP 2010501361A JP 2010501361 A JP2010501361 A JP 2010501361A JP 5266438 B2 JP5266438 B2 JP 5266438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact element
sensor
sensor device
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521695A (ja
Inventor
ヘルムート カレル,
ユルゲン ヘニンゲル,
アンドレアス シユルツエ,
マテイアス ヴイーチヨレク,
アレクザンデル ヴエンク,
イングリツト フアルンバツヒエル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2010521695A publication Critical patent/JP2010521695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266438B2 publication Critical patent/JP5266438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/026Housings for speed measuring devices, e.g. pulse generator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載のセンサ装置の製造方法及びこのような方法により製造されるセンサ装置に関する。
このようなセンサ装置は、特に自動車産業において使用される。このようなセンサ装置の組込み場所は、特に自動車の伝動装置又は機関室である。このようなセンサ装置のセンサ素子は、例えば機関回転数又は部材行程を求めるために用いられる。センサ素子は接触ピンを介して外部の読取り装置又は制御装置に電気接触せしめられる。この場合接触素子はプラスチック体で被覆される。
本発明の課題は、安全基準を維持しながら、センサ装置の製造費を減少する製造方法を提示することである。
本発明によれば、この課題は請求項1に示す特徴をもつセンサ装置の製造方法によって解決される。
本発明によれば、固定位置の周りを回るプラスチック材料製カラーが設けられると、プラスチック体による接触素子の被覆のための2段成形方法をやめることができることがわかった。これにより固定位置に隣接して存在するプラスチック体の表面とこの固定位置における接触素子の露出個所との間隔が、センサ装置または別の自動車の組立て中及び自動車の使用中に放電も短絡も起こらないような寸法に、増大される。特にカラーのため、隣接する固定位置の露出個所の間の間隔が増大されて、特にセンサ装置を伝動装置に使用する際、例えば金属屑による短絡を起こすことがない。
ラーは、例えばプラスチック体による被覆成形の際カラーが一緒に製造されることによって、安価に製造される。
はセンサ素子を保護する。蓋はセンサ素子を完全に覆うことができる。その代りに、望ましくない静電放電又は短絡に対する保護が必要なところでのみ、蓋がセンサ素子を覆うことも可能である。
本発明による方法の利点は、本発明によるセンサ装置に関して既に述べた利点に一致する。
合体はセンサ装置の取付けを容易にする。結合体が接触ピンの自由端を介して接触素子に結合されていると、結合体の分離後この結合体が更に接触ピンの接触を確実に可能にする。
合体は、更に接触ピンに対応する接触素子の接触条片の正確な相対位置ぎめを確実にする。接触ピンを介して結合体を接触素子に結合すると、センサ装置の製造中に結合体を除去することができ、その際これにより望ましくない静電放電又は短絡が起こる可能性のある露出個所を生じないようにすることができる。
カラーの押つぶしにより、接触素子の露出個所を完全に閉鎖することができる。これにより特に屑防護又は屑侵入防止が保障される。
本発明の実施例を図面により以下に説明する。
センサ装置の斜視図を示す。 センサ装置の別の実施例の正面図を示す。 図2のIII−III線による断面図を示す。
センサ装置1は、図1による構成では屑防護蓋2により覆われ従って見えないセンサ素子を持っている。図1による構成のセンサ素子の配置は、図2及び3によるセンサ装置の別の構成のセンサ素子3の配置と同じである。
図面には示されていない外部の読取り兼制御装置にセンサ素子を信号接続するために、接触ピン4が用いられる。接触ピン4は、センサ素子とは反対の側にあるセンサ装置1のプラスチック体5の端部に設けられている。プラスチック体5はセンサドームとも称される。センサ素子3の保護に役立つ屑防護蓋2は、特に取外し可能にプラスチック体5に結合され、例えばこれに係止されるか又は加熱かしめされている。図1による実施例では、隣接してプラスチック体5から引出される全部で5つの接触ピン4が存在する。
打抜き格子とも称される接触素子6が、一方ではセンサ素子3に他方では接触ピン4に、電気接触している。接触素子6は銅合金から成っている。接触素子6は、接触ピン4にそれぞれ対応しかつセンサ素子3のそれぞれの接続点から接触ピン4の方へ延びる導体条片または接触条片を形成している。接触素子6はプラスチック体5で被覆成形されている。この場合1段被覆成形法が使用される。1段被覆成形過程では、接触素子6が固定位置7で成形金型内に収容されるか又は保持される。図1による斜視図を見る者には、全部で14個のこのような固定位置7が向けられている。従って被覆成形後固定位置7には、被覆成形されるプラスチックは存在せず、従って固定位置7は露出している。
被覆成形後プラスチック材料のない固定位置7の個所の周りに、固定位置7はそれぞれ成形されるプラスチック材料から成る環状のカラー8を持っている。その際成形金型の収容素子の形状に応じて、異なる直径及び異なるカラー壁厚を持つカラー8が形成される。図1によるセンサ装置1では、比較的大きい直径及び比較的小さい壁厚を持つ5個のカラー8と、比較的小さい直径及び比較的大きい壁厚を持つ9個のカラー8が存在する。カラー8は他のプラスチック体5から約1mm突出している。
小さい直径を持つカラー8に打抜き格子6が保持され、従って固定されている。大きい直径を持つカラー8の所で打抜き格子6が受入れられかつ固定されている。この受入れのため、打抜き格子6は穴を持っている
接触素子6の被覆成形の際カラー8は、プラスチック体5を構成するプラスチック材料により製造されるので、カラー8はプラスチック体5と一体に形成されている。
カラー8は、プラスチック材料のない固定位置7の個所が外部の部材または屑と望ましくない接触を行わないようにしている。
センサ装置の製造中には、接触ピン4の後になっての自由端が、結合橋絡片または結合体9を介して互いに結合されている。結合橋絡片9は全体として露出し、従って被覆成形されない。結合橋絡片9は従って完全にプラスチック体5の外にある。
図1によるセンサ装置1は次のように製造される。まず接触素子6が成形金型へ挿入される。個々の導体条片が結合橋絡片9を介して前もって互いに位置ぎめされているので、この挿入は接触素子6のすべての導体条片の個々の挿入に比べて容易である。続いて接触素子6がプラスチック体5で被覆成形される。それからセンサ素子3がプラスチック体5の受入れ部10(図3参照)へ挿入され、センサ素子の接触ピン11が接触素子6の対応する導体条片に接続される(同様に図3参照)。続いて屑防護蓋2がプラスチック体5上へはめられ、これに結合される。
正確に1つの成形段階で接触素子6を被覆成形する際、同時にカラー8が一体に形成される。最後に結合橋絡片9が接触ピン4から分離されるので外部の読取り兼制御装置との接続用接触ピン4の自由端が露出する。
一体に形成されるカラー8を更に固定位置7を覆うように押しつぶすことができるので、カラー8の材料が固定位置7の露出する個所を閉鎖する。これにより外部からの望ましくない電気接触に対する付加的な安全性が与えられる。
図2及び3はセンサ装置1の別の構成を示す。図1に関して先に説明した部品と同じ部品は同じ符号を持ち、再度個々には説明されない。
図2及び3によるセンサ装置1は、プラスチック体またはセンサドーム5の大きさと形状において、また固定位置7の配置及びそのカラー8の形状において、図1によるセンサ装置とは相違している。図2及び3によるセンサ装置1では、比較的大きい直径を持つ全部で1つのスリーブ8が存在し、更に比較的小さい直径のカラー8を持つ9個の固定位置7が存在する。
図3の断面図からわかるように、固定位置7において接触素子6が、それぞれ2つの対向する側により成形金型内に保持される。
図1による構成とは異なり、図2及び3によるセンサ装置1の構成は、隣接してプラスチック体5から引出される全部で3つの接触ピンを持っている。
図2及び3によるセンサ装置1の製造は、図1によるセンサ装置1の製造と同じである。

Claims (8)

  1. 接触素子(6)及びセンサ素子(3)を含むセンサ装置(1)の製造方法であって、接触素子(6)が、一方ではセンサ素子(3)に電気接触し、他方では接触ピン(4)に電気接触しているものにおいて、
    接触素子(6)を成形金型へ挿入し、
    ただ1つの被覆成形過程においてプラスチック体(5)で接触素子(6)を被覆成形し、その際成形金型内の接触素子(6)を固定位置(7)に保持し、被覆成形過程後に固定位置(7)を露出させ、
    固定位置(7)の周りにプラスチック材料からカラー(8)を形成し、その際 接触素子(6)の露出する個所を包囲するようにカラー(8)を形成し、
    センサ素子(3)をプラスチック体(5)の受け入れ部(10)へ挿入し、
    センサ素子(3)を接触素子(6)と接触させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 被覆成形の際同時にカラー(8)を固定位置(7)の周りに形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 被覆成形中に、接触素子(6)に一体に形成されている結合体(9)を介して接触素子(6)を保持し、被覆成形後に、接触素子(6)を結合体(9)から分離することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. すべての接触ピン(4)を介して接触素子(6)を結合体(9)に結合することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. カラー(8)の形成後にこれらのカラー(8)を、固定位置(7)を覆うように押しつぶし、従って押しつぶし後以前に露出していた接触素子(6)の個所が固定位置(7)においてもはや露出しないことを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の方法。
  6. 請求項1〜5の1つに記載の方法により製造されるセンサ装置(1)であって、センサ素子(3)、及び一方ではセンサ素子(3)にまた他方では接触ピン(4)に電気的に接触する接触素子(6)を持ち、接触素子(6)がプラスチック体(5)により被覆成形されており、被覆成形の際接触素子(6)が固定され従って被覆成形後接触素子(6)が露出している固定位置(7)が、接触素子(6)の露出する個所を包囲するそれぞれ1つのプラスチック材料製カラー(8)を持っていることを特徴とする、センサ装置。
  7. カラー(8)が、プラスチック体(5)にそれぞれ一体に形成されていること を特徴とする、請求項6に記載のセンサ装置。
  8. センサ素子(3)を少なくとも部分的に覆う蓋(2)が、プラスチック体(5)に結合されていることを特徴とする、請求項6又は7に記載のセンサ装置。
JP2010501361A 2007-03-19 2008-02-02 センサ装置 Active JP5266438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007014279.1 2007-03-19
DE102007014279 2007-03-19
PCT/DE2008/000189 WO2008113312A1 (de) 2007-03-19 2008-02-02 Sensoranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521695A JP2010521695A (ja) 2010-06-24
JP5266438B2 true JP5266438B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39418221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501361A Active JP5266438B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-02 センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8286469B2 (ja)
EP (1) EP2122784B1 (ja)
JP (1) JP5266438B2 (ja)
DE (1) DE112008000345A5 (ja)
WO (1) WO2008113312A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028963A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Anschlussanordnung für eine Sensoranordnung und Sensoranordnung
CN103987215B (zh) * 2013-02-08 2017-05-03 佳能企业股份有限公司 壳体结构及应用该结构的电子装置
DE102015219569B4 (de) 2015-10-09 2024-05-16 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Anordnung, Kombination und Verfahren zur Montage einer elektronischen Anordnung
DE102015219571A1 (de) 2015-10-09 2017-04-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensordom-Anordnung
DE102016207664A1 (de) 2016-05-03 2017-11-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensorelement für ein kraftfahrzeug
DE102016210519B4 (de) * 2016-06-14 2020-09-10 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
DE102016225174A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Selbsttragender Anschlussrahmen für einen Sensorturm
DE102016226156A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung und Steuergerät mit Sensoranordnung
DE102017214780A1 (de) 2017-08-23 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensorbauteil, Vormontageanordnung für ein Sensorbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Sensorbauteils

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611224A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-08 Siemens Ag Herstellungsverfahren eines kombinationsteils aus kunststoff mit einem einlegeteil
WO1993014618A1 (en) * 1992-01-13 1993-07-22 Asm-Fico Tooling B.V. Apparatus for moulding a lead frame and chips arranged thereon
JP3223769B2 (ja) * 1995-10-11 2001-10-29 三菱電機株式会社 回転センサとその製造方法
JPH11185926A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Yazaki Corp コネクタ、コネクタの製造方法及びこの製造方法に用いられる型構造
US6561038B2 (en) * 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6759594B2 (en) * 2001-08-16 2004-07-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Wheel speed sensor, method for producing the same, terminal and method for welding terminal and electric wire
JP3840948B2 (ja) * 2001-10-17 2006-11-01 株式会社大泉製作所 温度測定センサと、温度測定センサの製造方法並びに温度測定センサの製造に用いる成形型
FR2837926B1 (fr) * 2002-03-27 2004-05-28 Siemens Vdo Automotive Procede de fabrication d'un capteur de vitesse d'une roue et capteur correspondant
FR2861836B1 (fr) * 2003-10-29 2006-03-10 Siemens Vdo Automotive Bougie de prechauffage comprenant un capteur de pression et moteur ainsi equipe
JP4661236B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-30 アイシン精機株式会社 回転検出センサ
JP2006307834A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃焼圧センサおよびそれを備えたグロープラグ
FR2884298B1 (fr) * 2005-04-12 2007-08-10 Siemens Vdo Automotive Sas Bougie de prechauffage a capteur de pression integre
US7269992B2 (en) * 2005-06-15 2007-09-18 Honeywell International Inc. Magnet orientation and calibration for small package turbocharger speed sensor
DE102005039086B4 (de) 2005-08-04 2007-10-31 Prettl, Rolf Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindungseinrichtung sowie derart hergestellte Verbindungseinrichtung
EP1804048B1 (en) * 2005-12-30 2010-05-12 Services Pétroliers Schlumberger A density and viscosity sensor
US8590384B2 (en) * 2006-04-03 2013-11-26 Vonroll Infratec (Investment) Ag Vibration sensor array
US7600433B2 (en) * 2007-02-23 2009-10-13 Silicon Micro Sensors Gmbh Pressure sensor with roughened and treated surface for improving adhesive strength and method of manufacturing the sensor
JP2008261796A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 温度センサ一体型圧力センサ装置
JP5027834B2 (ja) * 2008-07-14 2012-09-19 日本特殊陶業株式会社 ノッキングセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010521695A (ja) 2010-06-24
WO2008113312A1 (de) 2008-09-25
EP2122784A1 (de) 2009-11-25
DE112008000345A5 (de) 2009-11-05
EP2122784B1 (de) 2014-01-15
US8286469B2 (en) 2012-10-16
US20100071449A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266438B2 (ja) センサ装置
EP3125371B1 (en) Connector and connector assembly
JP5082687B2 (ja) トランスファーモールド型パワーモジュール
US9379493B2 (en) Ferrite core built-in connector
US8142073B2 (en) Snap-fit sensor assembly
CN104956547A (zh) 车载用电子组件
US7654874B2 (en) Electrical connecting device for inserting a male plug connector of an electronic component such as a fuse or relay
JP4433050B2 (ja) 電子部品用パッケージの製造方法、及び電子部品の製造方法
JP6345970B2 (ja) 部品ユニット
CN107068266B (zh) 屏蔽导电路径
JP6303093B2 (ja) 車載用アングル型コネクタ一体型サーボモータのコネクタの製造方法
TWI655809B (zh) Electrical connector
US7824194B2 (en) Case with connector and manufacturing method thereof
JP5892087B2 (ja) 車両用電子制御ユニット及びその製造方法
JP6372404B2 (ja) モールド部付電線
US7537475B2 (en) Electrical connector
JP3965837B2 (ja) コネクタ
JP2020522975A (ja) 電子部品およびその製造方法
US10421225B2 (en) Method for manufacturing an arrangement comprising a housing part and at least two conductor paths
JP3657177B2 (ja) シールドコネクタ
CN110323316A (zh) 用于电子设备的盖和制造方法
CN110380239A (zh) 电磁压接端子、电磁压接端子的制造方法和连接端子
JP2011509525A (ja) 電子部品及び電子部品を製造する方法
JP7361550B2 (ja) コネクタ
EP1359644A2 (en) Leadframe assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250