JP5265851B2 - 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5265851B2
JP5265851B2 JP2005258914A JP2005258914A JP5265851B2 JP 5265851 B2 JP5265851 B2 JP 5265851B2 JP 2005258914 A JP2005258914 A JP 2005258914A JP 2005258914 A JP2005258914 A JP 2005258914A JP 5265851 B2 JP5265851 B2 JP 5265851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
discharge
storage device
discharge power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073325A (ja
Inventor
邦明 尾島
響 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005258914A priority Critical patent/JP5265851B2/ja
Priority to US11/517,048 priority patent/US7776481B2/en
Publication of JP2007073325A publication Critical patent/JP2007073325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265851B2 publication Critical patent/JP5265851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムの発電停止時に、燃料電池の電力をディスチャージする燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極(燃料極)及びカソード電極(酸化剤極)を設けた電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータによって挟んで保持するとともに、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガス流路が形成される一方、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤流路が形成されている。この燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池において、燃料ガス流路を介してアノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス流路を介して酸化剤ガス、例えば、空気等の酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。カソード電極において水分が過多状態になると、水詰まり状態を起こすことがあり、そこで、このような燃料電池システムでは、燃料電池システムの停止時に、カソード電極に酸化剤ガスを流通し続け、カソード電極等に付着している生成水等を除去する、いわゆるカソード掃気処理が実施される。
また、燃料電池システムを車両に適用する場合、燃料電池と並列に蓄電装置(二次バッテリ)を搭載してモータを駆動する構成が提案されている。これは、駆動力に応じて燃料電池システムを可変運転する際に、燃料電池システムの応答性をカバーするためと、起動時に燃料電池システムのエアコンプレッサ等の補機に電力を供給するためと、車両減速時のモータ回生エネルギで蓄電装置を充電しそのエネルギを加速時等のアシストに利用することにより燃料電池車両の効率を向上させるため等である。
ところで、燃料電池システムの停止時には、燃料電池構成部品の腐食等を回避するために燃料電池の電極間に電圧が残留しないようにする燃料電池のディスチャージ(放電)処理が必要とされている。このディスチャージ電力を利用して、蓄電装置を充電する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術では、燃料電池と蓄電装置とがDC/DCコンバータを介して接続され、燃料電池に両反応ガスの供給を停止した後に、燃料電池内部に残留している両反応ガスによって発電した電力をDC/DCコンバータを通じて蓄電装置に充電する。そして、燃料電池の電圧が蓄電装置の電圧を超えている場合にはDC/DCコンバータを降圧モードで動作させ、燃料電池の電圧が蓄電装置の電圧以下になるとDC/DCコンバータを昇圧モードで動作させるようにしている。
特開2004−253220号公報
しかしながら、実際上、燃料電池のディスチャージを実行する際には、ECU、コンタクタ及びDC/DCコンバータ、ダウンバータ等を動作させておく必要があり、上記特許文献2に記載されている技術のように、ディスチャージ電力を全て蓄電装置に充電すると、これら他の電気デバイスの電力は、一時的に、低圧の+12[V]バッテリから持ち出されることになる。この一時的に持ち出される電力は、ディスチャージ処理の前後や次回運転時に補うように燃料電池で発電したり、蓄電装置から供給しなければならないが、その時に、蓄電装置の充放電損失やDC/DCコンバータ、ダウンバータ等コンバータのスイッチング損失が発生するという問題がある。
この問題を図9Aの模式的タイムチャートで説明すれば、時点t0にて、燃料電池に対する燃料ガスの供給停止を行ったときから蓄電装置の電力(放電電力)によりエアコンプレッサを駆動してカソード掃気処理行う。これにより、蓄電装置の電力は初期電力P1からカソード掃気に必要な電力P5が消費された電力P2となる(P1=P5+P2)。このとき、実際にカソード掃気処理を行うためのエアコンプレッサに必要な電力P6に対して蓄電装置の放電損失・DC/DCコンバータ損失P7が発生する(P5=P6+P7)。
カソード掃気処理終了後に、ディスチャージ処理でDC/DCコンバータを通じて蓄電装置に対し、燃料電池のディスチャージ電力P8により充電を行い、この充電によりディスチャージ処理終了時点t2において、蓄電装置の電力はP2からP3に回復するが、このディスチャージ処理時(蓄電装置へのチャージ処理(充電処理)に蓄電装置の充電損失・DC/DCコンバータ損失P9が発生する。そして、この充電の際に、燃料電池の電圧が蓄電装置の電圧より下回ることになった場合に、DC/DCコンバータを昇圧モードで動作させる。
このように、従来技術に係るディスチャージ処理では、燃料ガスの供給停止時における掃気処理に伴う充放電損失、掃気処理終了後の蓄電装置へのディスチャージに伴う充放電損失、さらにDC/DCコンバータを昇圧モードで動作させる回路とするための回路規模の増大という問題がある。
この発明は、上記した課題を考慮してなされたものであって、燃料電池システムおける燃料ガス供給停止後の燃料電池のディスチャージ処理における電力の効率的な利用を可能とする燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、燃料電池と蓄電装置間を接続するDC/DCコンバータを小規模にすることを可能とする燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法を提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る燃料電池システム(10)は、供給される両反応ガスにより発電する燃料電池(14)と、前記燃料電池の出力を補助するとともに前記燃料電池からDC/DCコンバータ(44)を通じて充電される蓄電装置(16)と、前記蓄電装置以外の他の電気デバイス(36等)とを備える燃料電池システムであって、前記燃料電池の発電停止要求を検出する発電停止要求検出手段(70)と、前記発電停止要求が検出された時以降に、前記燃料電池のディスチャージ電力を、前記蓄電装置と前記他の電気デバイスに供給する際、前記他の電気デバイスに優先的に供給するディスチャージ電力制御手段(70)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、発電停止要求検出手段により燃料電池の発電停止要求を検出したとき(時点t0)以降に、ディスチャージ電力制御手段により燃料電池のディスチャージ電力を、蓄電装置と他の電気デバイスに供給する際、他の電気デバイスに優先的に供給するようにしている。
ディスチャージ電力を他の電気デバイスに優先的に供給するようにすることで、蓄電装置の放電損失、充電損失を低減することができる。すなわち、ディスチャージ電力を全て蓄電装置に充電する技術に比較してエネルギ効率を高くすることができる。
この場合、ディスチャージ電力制御手段は、燃料電池のディスチャージ中に、燃料電池の出力電圧が蓄電装置の電圧に等しい値となったとき(時点t12)に、燃料電池のディスチャージ電力を蓄電装置以外の他の電気デバイスのみに供給するように構成することで、従来技術のように、DC/DCコンバータにおける燃料電池から蓄電装置への電流供給方向で昇圧させる機能が不要となり、DC/DCコンバータを小規模化(小型軽量化、コストダウン)することができる。
なお、ディスチャージ電力を優先的に供給する他の電気デバイスには、少なくとも燃料電池内部の反応ガスの掃気処理を行う空気供給手段が含まれ、燃料電池のディスチャージ時には、燃料電池のディスチャージ処理と並列に、空気供給手段による掃気処理が行われるようにすることで、掃気処理後にディスチャージ処理を行う従来技術に比較して、蓄電装置の充放電損失及びDC/DCコンバータによる損失を少なくすることができるとともに、発電停止要求を受けた時点から燃料電池システムの停止時点に至るまでの時間を短縮することができる。
また、蓄電装置以外の他の電気デバイスには、エアコンプレッサ等の空気供給手段の他、+12[V]等の低圧バッテリ、ECU、コンタクタ(のリレーコイル)、抵抗器負荷等の少なくともいずれかが含まれる。
ここで、ディスチャージ電力制御手段は、燃料電池のディスチャージ電力と蓄電装置の放出電力との和が、空気供給手段で消費される電力と他の電気デバイスで消費される電力の和となるようにDC/DCコンバータを制御することで、DC/DCコンバータによる損失を少なくすることができる。
この発明に係る燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法は、供給される両反応ガスにより発電する燃料電池(14)と、前記燃料電池の出力を補助するとともに前記燃料電池からDC/DCコンバータ(44)を通じて充電される蓄電装置(16)と、前記蓄電装置以外の他の電気デバイス(36等)とを備える燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法であって、前記燃料電池の発電停止要求を検出する発電停止要求検出ステップと、前記発電停止要求が検出された時(ステップS2:肯定)以降に、前記燃料電池のディスチャージ電力を、前記蓄電装置と前記他の電気デバイスに供給する際、前記他の電気デバイスに優先的に供給するディスチャージ電力制御ステップ(ステップS4)と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、発電停止要求検出ステップで燃料電池の発電停止要求を検出したとき以降に、ディスチャージ電力制御ステップで燃料電池のディスチャージ電力を、蓄電装置と他の電気デバイスに供給する際、他の電気デバイスに優先的に供給するようにしている。
ディスチャージ電力を他の電気デバイスに優先的に供給するようにすることで、蓄電装置の放電損失、充電損失を低減することができる。すなわち、ディスチャージ電力を全て蓄電装置に充電する技術に比較してエネルギ効率を高くすることができる。
この場合、ディスチャージ電力制御ステップでは、燃料電池のディスチャージ中に、燃料電池の出力電圧(vf)が蓄電装置の電圧(Vb)に等しい値となったときに、燃料電池のディスチャージ電力を蓄電装置以外の他の電気デバイスのみに供給するように制御する(ステップS22)ことで、従来技術のように、DC/DCコンバータにおける燃料電池から蓄電装置への電流供給方向で昇圧させる機能が不要となり、DC/DCコンバータを小規模化(小型軽量化、コストダウン)することができる。
なお、ディスチャージ電力を優先的に供給する他の電気デバイスには、少なくとも燃料電池内部の反応ガスの掃気処理を行う空気供給手段が含まれ、燃料電池のディスチャージ時には、燃料電池のディスチャージ処理と並列に、空気供給手段による掃気処理が行われるようにすることで、掃気処理後にディスチャージ処理を行う従来技術に比較して、蓄電装置の充放電損失及びDC/DCコンバータによる損失を少なくすることができるとともに、発電停止要求を受けた時点から燃料電池システムの停止時点に至るまでの時間を短縮することができる。
また、蓄電装置以外の他の電気デバイスには、エアコンプレッサ等の空気供給手段の他、+12[V]等の低圧バッテリ、ECU、コンタクタ(のリレーコイル)、抵抗器負荷等の少なくともいずれかが含まれる。
ここで、ディスチャージ電力制御ステップでは、燃料電池のディスチャージ電力と蓄電装置の放出電力との和が、空気供給手段で消費される電力と他の電気デバイスで消費される電力の和となるようにDC/DCコンバータを制御することで、DC/DCコンバータによる損失を少なくすることができる。
この発明によれば、燃料電池の発電停止要求を検出したとき以降に、燃料電池から放出されるディスチャージ電力を、蓄電装置と他の電気デバイスに供給する際、他の電気デバイスに優先的に供給するようにしているので、ディスチャージ電力を全て蓄電装置に充電する場合に比較してエネルギ効率を高くすることができる。
また、この発明によれば、燃料電池のディスチャージ中に、燃料電池の出力電圧が蓄電装置の電圧に等しい値となったときに、燃料電池のディスチャージ電力を蓄電装置以外の他の電気デバイスのみに供給するように制御しているので、従来技術のように、DC/DCコンバータにおける燃料電池から蓄電装置への電流供給方向で昇圧させる機能が不要となり、DC/DCコンバータを小規模化(小型軽量化、コストダウン)することができる。
さらに、掃気処理後にディスチャージを行う場合に比較して、蓄電装置の充放電損失及びDC/DCコンバータの損失を少なくすることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態が適用された燃料電池システム10を備える燃料電池車両12の概略構成図である。
この燃料電池車両12は、基本的には、燃料電池14と、この燃料電池14の出力を補助するとともに、この燃料電池14にDC/DCコンバータ44を通じて接続される蓄電装置16と、燃料電池14及びアシスト用の蓄電装置16の電力により駆動される走行駆動用のモータ18と、燃料電池14に燃料ガスを供給する燃料ガス供給システム42と、燃料電池14に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサ36とから構成される。蓄電装置16としては、キャパシタ等の2次バッテリが用いられる。
燃料電池14は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで保持して構成される燃料電池セルを、複数積層させて一体化させたスタック構造になっている。
燃料電池14には、燃料ガス供給システム42から燃料ガス、例えば水素(H2)ガスを供給するための水素供給口20と、燃料電池14から排出される未使用の水素ガスを含む排ガスを排出するための水素排出口22と、エアコンプレッサ36から酸化剤ガス、例えば酸素(O2)を含む空気(エア)を供給するための空気供給口24と、未使用の酸素を含む空気を燃料電池14から排出するための空気排出口26とが設けられている。エアコンプレッサ36は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ用モータと一体となった装置(補機)であり、高圧電圧(図1中、端子間電圧Vf)により駆動される。
燃料電池14の出力端子29、30間には、発電電圧(ディスチャージ時にはディスチャージ電圧という。)である端子間電圧Vfを測定する電圧計102が接続されている。
また、燃料電池14の出力端子29、30間に現れる端子間電圧Vfは、燃料電池14の接続非接続用のコンタクタ(FCコンタクタ)104、ダイオード106を介し、モータ駆動ユニット(PDU:Power Drive Unit)108を通じてモータ18に供給されるとともに、DC/DCコンバータ44の高圧側に供給され、さらにエアコンプレッサ36に供給される。
DC/DCコンバータ44の低圧側には、蓄電装置16の接続非接続用のコンタクタ(BATコンタクタ)110を介して、二次バッテリである数百ボルト程度の高圧の蓄電装置16が接続されるとともに、ダウンバータ(DV)112を介して+12ボルトの低圧のバッテリ114が接続される。DC/DCコンバータ44は、燃料電池14側(モータ18の回生時におけるPDU側含む)の端子間電圧Vfを降圧させて蓄電装置16及びDV112側に供給する機能を有するとともに、蓄電装置16の端子間電圧Vbを昇圧させてPDU108及びエアコンプレッサ36に供給する機能を有する。端子間電圧Vfを昇圧して端子間電圧Vbとする機能は有していないので、小規模(小型軽量で低コスト)である。
蓄電装置16の充放電端子115、116間には、端子間電圧Vbを測定する電圧計118が接続されている。
さらに、燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12には、制御装置70が設けられ、この制御装置70により、燃料電池システム10及び燃料電池車両12の全ての動作が制御される。
制御装置70は、コンピュータにより構成され、各種入力に基づきメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能手段としても動作する。この実施形態において、制御装置70は、発電停止要求検出手段、ディスチャージ電力制御手段、電圧検出手段、コンタクタ切替信号発生手段、各種弁開閉・開度調整手段、計算手段、計時手段(カウンタ・タイマ)等として機能する。
この制御装置70には、燃料電池車両12及び燃料電池システム10の起動信号(始動信号)及び停止要求信号を出力するイグニッションスイッチ(IGスイッチ;IGN)76が接続されている。
なお、図1において、二重線は配管を示し、太い実線は高圧(例えば、数百ボルト)線を示し、一点鎖線は低圧(この実施形態では+12ボルト)線を示し、点線は制御線等の信号線を示す。
12Vバッテリ114から出力される電圧(電源、電力)+12Vは、一点鎖線で示す低圧線を介して制御装置70のCPU等、DC/DCコンバータ44の電子回路用、FCコンタクタ104、BATコンタクタ110のリレーコイル用、燃料ガス供給システム42の電磁弁用、エアコンプレッサ36の電子回路用、電圧計102、PDU108の電子回路用等に利用されていることが分かる。
燃料電池システム10の通常発電運転時には、制御装置70による弁制御・コンタクタ制御により、FCコンタクタ104及びBATコンタクタ110がオン(クローズ)状態にされ、燃料電池14のカソード電極にエアコンプレッサ36から空気(酸素)が供給される一方、アノード電極に燃料ガス供給システム42から水素ガスが供給されると、アノード電極側で水素がイオン化され、水素イオンが固体高分子電解質膜を介してカソード電極の方に移動する。この間に発生した電子が外部回路に発電電流Ifとして取り出される。
このようにして、供給される両反応ガスにより燃料電池14が発電する通常発電運転時に、燃料電池14から取り出された発電電力If×Vfは、FCコンタクタ104及びダイオード106を介してPDU108及びエアコンプレッサ36(のエアコンプレッサ用駆動モータ)に供給されるとともに、余裕があればDC/DCコンバータ44、BATコンタクタ110を通じて蓄電装置16に供給され蓄電装置16が充電され、さらにDV112を通じて12Vバッテリ114に供給され12Vバッテリ114が充電される。実際上、燃料電池14の発電運転時及び後述する発電停止時には、DC/DCコンバータ44及びDV112を通じて12Vバッテリ114に充電しながらその+12Vの電力が制御装置70等の各部に供給される。
上述したように、蓄電装置16は、制御装置70の制御下に、主に、燃料電池14の端子間電圧VfをDC/DCコンバータ44で降圧した電圧により充電される。そして、燃料電池14の発電停止時に、蓄電装置16に蓄えられた電力が優先的ではないが必要に応じてエアコンプレッサ36に供給されるとともに、次回の氷点下等の低温下起動時に燃料電池14を暖める図示しないヒータに供給されるように制御され、燃料電池14の出力を補助(アシスト)する。なお、燃料電池車両12の減速時に駆動輪からモータ18に駆動力が伝達されると、モータ18は発電機として機能し、いわゆる回生制動力を発生する。これにより、車体の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができ、モータ18側からDC/DCコンバータ44を介しても蓄電装置16に電気エネルギが回生(蓄電)される。
基本的には、以上のように構成され、かつ動作する燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12の発電運転停止時の動作の第1実施例について、図2のフローチャート(制御装置70により実行されるプログラム)及び図3のタイムチャートに基づいて説明する。
ステップS1において、上述した燃料電池14の通常発電動作が行われているとき、ステップS2において、イグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態に切り替えられたかどうかが判定される。
ステップS2の判定において、イグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態に切り替えられたことが確認されたとき(時点t10)、ステップS3において、燃料ガス供給システム42から燃料電池14に対する燃料ガスの供給が停止される。
同時に、ステップS4において、燃料電池14から放出されるディスチャージ電力Pdを蓄電装置16を除く他の電気デバイスに優先的に供給するディスチャージ電力制御が開始される。この実施形態において、ディスチャージ電力Pdが供給される他の電気デバイスには、エアコンプレッサ36、12Vバッテリ114(DC/DCコンバータ44、DV112経由)、その12Vバッテリ114の+12[V]が供給される制御装置70、FCコンタクタ104及びBATコンタクタ110のリレーコイル、電圧計102及び118の電子回路、燃料ガス供給システム42とエアコンプレッサ36の電磁弁が含まれる。
なお、図3のタイムチャートにおいて、イグニッションスイッチ76がオン状態からオフ状態に切り替えられた時点t10において、その時点t10より前の時点からエアコンプレッサ36、BATコンタクタ110、FCコンタクタ104、DV112は、動作中{オン(ON)状態}を継続している。
したがって、エアコンプレッサ36の電力(エアコンプレッサ電力)は、基本的には、時点t10前には発電用として消費されているが、時点t10以降時点t11までは燃料電池14のカソード掃気処理のために消費される。
図3中のディスチャージ電力Pdとは、燃料電池14の残留水素ガスと酸化剤ガスによる反応で発生する電力であり、この電力は、残留水素ガスの消費に伴い、時点t10からの時間の経過とともに、徐々に小さくなる。
+12V消費電力は、時点t10以降も消費が継続される。
蓄電装置充放電電力とは、蓄電装置16から出力される電力(放電)、蓄電装置16に供給される電力(充電)を意味している。この図3例のタイムチャートでは、発電停止要求を検出した時点t10からエアコンプレッサ36を駆動するために放電している、時点t10〜時点t11まで、蓄電装置16の放電電力とディスチャージ電力Pdの和でエアコンプレッサ電力Paが賄われている。
FC端子間電圧Vfは、燃料電池14の出力電圧であり、時点t10から時点t11の間ではほとんど変化しないが、時点t11に示すように、一旦低下を開始すると徐々に低下していく。蓄電装置端子間電圧Vbとは、蓄電装置16の出力電圧であり、時点t10から時点t11の間では放電に伴い徐々に低下する。
次に、ステップS5において、燃料電池14のカソード掃気処理が完了しているかどうかが判定される。
このカソード掃気処理では、上述したように、エアコンプレッサ36に電力が供給され、カソード電極の生成水等が除去される。なお、カソード掃気処理の終了判断は、例えば、空気排出口26の図示しない圧力計における圧力変化の検出、又は時間管理等により行われる。
カソード掃気処理が終了していない場合には、ステップS6において、エアコンプレッサ36の駆動動作が継続される。
次いで、ステップS7において、燃料電池14のディスチャージ処理が終了しているかどうかが判断される。なお、ディスチャージ処理の終了は、燃料電池14の端子間電圧Vfが所定値以下、この図3例では、蓄電装置16の端子間電圧Vbと等しい電圧になったかどうかで判断される。このようにして、燃料電池14のカソード掃気処理を行いながら、ディスチャージ処理が行われる。
ディスチャージ処理が終了していない場合、ステップS8において、ディスチャージ電力Pdがエアコンプレッサ電力Paより大きいかどうかが判断される。
ディスチャージ電力Pdがエアコンプレッサ電力Paよりも大きい間は、ステップS9に示すように、DC/DCコンバータ44を降圧モードとして、ディスチャージ電力Pdの一部がBATコンタクタ110を通じて蓄電装置16に充電される一方、ディスチャージ電力Pdがエアコンプレッサ電力Paより小さい場合には、ステップS10において、DC/DCコンバータ44は昇圧モードとされ、蓄電装置16の出力電圧Vbが昇圧され燃料電池14側にエネルギが供給されてエアコンプレッサ36の駆動が蓄電装置16のエネルギにより補助される(時点t10−t11間参照)。
ステップS7の判断において、ディスチャージ電力Pdが取れない状態になったとき、換言すればディスチャージが終了した場合には、時点t12に対応するステップS11において、FCコンタクタ104をオフ状態とし、DC/DCコンバータ44を昇圧モードとし、ステップS5の燃料電池14のカソード掃気処理が終了していない場合には、蓄電装置16の電力のみによりカソード掃気処理を継続する(図3のタイムチャートには、記載していない処理)。
一方、ステップS5において、掃気処理が終了した場合には、ステップS12において、エアコンプレッサ36を停止させ、オフ状態とする(時点t11)。
次に、ステップS13において、ディスチャージが終了したかどうかが判断され、ディスチャージ電力Pdが残存している場合には、ステップS14において、DC/DCコンバータ44を降圧モードに設定し、燃料電池14のディスチャージ電力Pdにより蓄電装置16を充電する(時点t11以降)。
ステップS13において、燃料電池14の端子間電圧Vfが蓄電装置16の端子間電圧Vbに等しい電圧になった時点t12で、ディスチャージが終了したと判断する。ステップS15においてFCコンタクタ104をオフ状態にするとともにDC/DCコンバータ44の動作を停止させる。
そして、ステップS16において、BATコンタクタ110をオフ状態として、ディスチャージ電力制御を終了する(時点t12)。時点t12以降、燃料電池システム10がシステム停止状態とされる。
なお、実際上、燃料電池車両12には、高圧線間に、第2実施例に係る図4に示すように、エアコンプレッサ36及びDC/DCコンバータ44以外に、PDUコンデンサ(不図示)の放電用の抵抗器120が並列的に負荷として接続される燃料電池車両12Aとして構成される場合もある。
この第2実施例の場合には、フローチャートは、図5に示すように、図に示したフローチャート中、ステップS8の処理が、ステップS8aの処理に置換される。
また、図3に示したタイムチャートは、図6に示すように、+12V消費電力の波形と蓄電装置充放電電力の波形との間に抵抗器消費電力Prの波形図が加えられるとともに、蓄電装置充放電電力の波形が、時点t10−t12の間で、抵抗器消費電力Pr分、放電側にずれた波形になる。
すなわち、ステップS7でのディスチャージ処理が終了していない場合、ステップS8aにおいて、ディスチャージ電力Pdがエアコンプレッサ電力Paと抵抗器120での電力Prの和{電力和(Pa+Pr)}より大きいかどうかが判断される(Pd>(Pa+Pr))。
ディスチャージ電力Pdが電力和(Pa+Pr)よりも大きい間は、ステップS9に示すように、DC/DCコンバータ44を降圧モードとして、ディスチャージ電力Pdの一部がBATコンタクタ110を通じて蓄電装置16に充電される、一方、ディスチャージ電力Pdが電力和(Pa+Pr)より小さい場合には、ステップS10において、DC/DCコンバータ44は昇圧モードとされ、蓄電装置16の出力電圧Vbが昇圧され燃料電池14側にエネルギが供給されてエアコンプレッサ36の駆動が蓄電装置16のエネルギにより補助される(時点t10−t11間参照)。
次に、図7、図8は、図4の抵抗器120の負荷を有する燃料電池車両12Aに適用される第3実施例のフローチャート及びタイムチャートである。
この第3実施例では、図4に示した燃料電池車両12Aにおいて、ディスチャージ中に、ステップS21において、燃料電池14の端子間電圧Vfが、蓄電装置16の端子間電圧Vbを下回っても(図8の時点t12参照)、ステップS24においてBATコンタクタ110はオフ状態にするものの(図8の時点t12参照)、ステップS23において、ディスチャージが終了していない場合には、ステップS22においてDC/DCコンバータ44を降圧モードにし、DV112、12Vバッテリ114を通じてディスチャージ電力Pdを消費させるとともに、抵抗器120でディスチャージ電力Pdを消費し、ディスチャージを継続する。
そして、燃料電池14の端子間電圧Vfが蓄電装置16の端子間電圧Vbよりも低い所定低電圧となったときに、ステップS23が肯定的となりディスチャージが終了する。
次いで、ステップS25において、FCコンタクタ104をオフ状態にするとともにDC/DCコンバータ44の動作を停止させ(図8の時点t13)、さらに、ステップS26においてDV112の動作を終了させてディスチャージ電力制御処理を終了する。
なお、この第3実施例では、ステップS5のカソード掃気処理が継続している間は、ステップS6でのエアコンプレッサ36の動作を継続させるためにエアコンプレッサ36駆動用の高電圧が必要とされる。
そのため、燃料電池14のカソード掃気処理が継続中に、ステップS27において、燃料電池14の端子間電圧Vfが、蓄電装置16の端子間電圧Vbを下回っても、ステップS10において、DC/DCコンバータ44を昇圧モードとし、このDC/DCコンバータ44により蓄電装置16の端子間電圧Vbを昇圧して、ステップS5のカソード掃気が終了するまで、エアコンプレッサ36の動作を継続させる。この動作時には、ディスチャージ動作は中断される。
また、ステップS27において、燃料電池14の端子間電圧Vfが蓄電装置16の端子間電圧Vbよりも高い値である場合には、ステップS9に示すように、DC/DCコンバータ44は降圧モードとされ、蓄電装置16への充電とディスチャージ処理が並列的に実施される。
以上説明したように、上述した第1〜第3実施例によれば、発電停止要求を検出したとき以降に、燃料電池14のディスチャージ電力Pdを、蓄電装置16とエアコンプレッサ36等の他の電気デバイスに供給する際、エアコンプレッサ36等他の電気デバイスに優先的に供給するようにしている。このため、ディスチャージの際における蓄電装置16の放電損失、充電損失を低減することができる。すなわち、ディスチャージ電力Pdを全て蓄電装置16に充電する技術に比較してエネルギ効率を高くすることができる。
また、第1及び第2実施例では、燃料電池14のディスチャージ中に、燃料電池14の端子間電圧Vfが蓄電装置16の端子間電圧Vbに等しい値となったときに、燃料電池14のディスチャージ電力Pdを蓄電装置16以外の他の電気デバイスのみに供給するように構成しているので、従来技術のように、DC/DCコンバータ44における燃料電池14から蓄電装置16への電流供給方向で昇圧させる機能が不要となり、DC/DCコンバータ44を小規模化(小型軽量化、コストダウン)することができる。
なお、ディスチャージ電力Pdを優先的に供給する他の電気デバイスには、少なくとも燃料電池14内部の反応ガスの掃気処理を行う空気供給手段としてのエアコンプレッサ36が含まれ、燃料電池14のディスチャージ時には、燃料電池14のディスチャージ処理と並列に、エアコンプレッサ36による掃気処理が行われるようにしているので、掃気処理後にディスチャージ処理を行う従来技術に比較して、蓄電装置16の充放電損失及びDC/DCコンバータ44による損失を少なくすることができるとともに、発電停止要求を受けた時点から燃料電池システム10の停止時点に至るまでの時間を短縮することができる。
蓄電装置16以外の他の電気デバイスには、エアコンプレッサ36の他、12Vバッテリ114、ECUである制御装置70、FCコンタクタ104及びBATコンタクタ110のリレーコイル、抵抗器120負荷等の少なくともいずれかが含まれる。
なお、燃料電池14のディスチャージ電力Pdと蓄電装置16の放出電力との和が、エアコンプレッサ36で消費される電力と他の電気デバイスで消費される電力の和となるようにDC/DCコンバータ44を制御しているので、DC/DCコンバータ44による損失を少なくすることができる。
図9Bのタイムチャートを参照して、この実施形態の作用効果の一例を説明すれば、時点t0にて、燃料電池14に対する燃料ガスの供給停止を行ったとき、まず、カソード掃気に必要なエアコンプレッサ電力P6の全て(図9Bの状態)又は一部をディスチャージ電力P8で賄う。その後、残りのディスチャージ電力P8で蓄電装置16を充電することで、時点t1に示すように、図9Aに示す従来技術に係るディスチャージ処理に比較して短い時間(時間t0−t2が時間t0−t1となる。)で処理が完了し、かつ蓄電装置16を充電するまでに、充放電損失+DC/DCコンバータ損失P7が1回しか発生しないので、蓄電装置16に、従来技術に係る充電装置電力P3に比較して損失P10分、余分に電力を充電することができ、システム停止時により大きい充電装置電力P4を確保することができる。
この発明の実施形態の第1実施例に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略構成図である。 第1実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 第1実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 第2、第3実施例に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略構成図である。 第2実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 第2実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 第3実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 第3実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 図9Aは、従来技術に係るディスチャージ処理の説明図、 図9Bは、この発明の実施形態に係るディスチャージ処理の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両
14…燃料電池 16…蓄電装置
18…モータ 36…エアコンプレッサ
70…制御装置 76…イグニッションスイッチ

Claims (8)

  1. 供給される両反応ガスにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の出力を補助するとともに前記燃料電池からDC/DCコンバータを通じて充電される蓄電装置と、前記蓄電装置以外の他の電気デバイスとを備える燃料電池システムであって、
    前記他の電気デバイスには、少なくとも前記燃料電池内部のカソード電極に付着した生成水を除去する掃気処理を行う空気供給手段が含まれ、
    前記燃料電池の発電停止要求を検出する発電停止要求検出手段と、
    前記発電停止要求が検出された時以降に、前記燃料電池のディスチャージ電力を、前記他の電気デバイスに供給した後、掃気を継続する場合には、前記他の電気デバイスのうち空気供給手段の動作を継続させつつ、さらに前記燃料電池のディスチャージ処理を継続する際、前記ディスチャージ電力が他のデバイスで消費される電力より大きい場合は、前記ディスチャージ電力を前記蓄電装置に供給するディスチャージ電力制御手段と、
    を備え、
    前記ディスチャージ電力制御手段は、前記燃料電池のディスチャージ時には、前記燃料電池のディスチャージ処理と並列に前記空気供給手段による掃気処理を行うように制御する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ディスチャージ電力制御手段は、
    前記空気供給手段による掃気処理中に、前記燃料電池の出力電圧が前記蓄電装置の電圧を下回った場合は、前記燃料電池のディスチャージ処理を中断し、前記DC/DCコンバータを制御して前記蓄電装置の電圧を昇圧して、掃気処理を継続させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ディスチャージ電力制御手段は、
    前記燃料電池のディスチャージ中に、前記燃料電池の出力電圧が前記蓄電装置の電圧を下回ったときに、前記燃料電池のディスチャージ電力を前記他の電気デバイスのみに供給する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ディスチャージ電力制御手段は、
    前記燃料電池のディスチャージ電力と前記蓄電装置の放出電力との和が、前記空気供給手段で消費される電力と前記他の電気デバイスで消費される電力の和となるように前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 供給される両反応ガスにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の出力を補助するとともに前記燃料電池からDC/DCコンバータを通じて充電される蓄電装置と、前記蓄電装置以外の他の電気デバイスとを備える燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法であって、
    前記他の電気デバイスには、少なくとも前記燃料電池内部のカソード電極に付着した生成水を除去する掃気処理を行う空気供給手段が含まれ、
    前記燃料電池の発電停止要求を検出する発電停止要求検出ステップと、
    前記発電停止要求が検出された時以降に、前記燃料電池のディスチャージ電力を、前記他の電気デバイスに供給した後、掃気を継続する場合には、前記他の電気デバイスのうち空気供給手段の動作を継続させつつ、さらに前記燃料電池のディスチャージ処理を継続する際、前記ディスチャージ電力が他のデバイスで消費される電力より大きい場合は、前記ディスチャージ電力を前記蓄電装置に供給するディスチャージ電力制御ステップと、
    を有し、
    前記ディスチャージ電力制御ステップでは、前記燃料電池のディスチャージ時には、前記燃料電池のディスチャージ処理と並列に前記空気供給手段による掃気処理を行うように制御する
    ことを特徴とする燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法において、
    前記ディスチャージ電力制御ステップでは、
    前記空気供給手段による掃気処理中に、前記燃料電池の出力電圧が前記蓄電装置の電圧を下回った場合は、前記燃料電池のディスチャージ処理を中断し、前記DC/DCコンバータを制御して前記蓄電装置の電圧を昇圧して、掃気処理を継続させる
    ことを特徴とする燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法。
  7. 請求項5又は6に記載の燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法において、
    前記ディスチャージ電力制御ステップでは、
    前記燃料電池のディスチャージ中に、前記燃料電池の出力電圧が前記蓄電装置の電圧を下回ったときに、前記燃料電池のディスチャージ電力を前記他の電気デバイスのみに供給する
    ことを特徴とする燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法において、
    前記ディスチャージ電力制御ステップでは、
    前記燃料電池のディスチャージ電力と前記蓄電装置の放出電力との和が、前記空気供給手段で消費される電力と前記他の電気デバイスで消費される電力の和となるように前記DC/DCコンバータを制御する
    ことを特徴とする燃料電池システムにおけるディスチャージ電力制御方法。
JP2005258914A 2005-09-07 2005-09-07 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法 Expired - Fee Related JP5265851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258914A JP5265851B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法
US11/517,048 US7776481B2 (en) 2005-09-07 2006-09-07 Fuel cell system and method of controlling electrical energy discharged in the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258914A JP5265851B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073325A JP2007073325A (ja) 2007-03-22
JP5265851B2 true JP5265851B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37830372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258914A Expired - Fee Related JP5265851B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7776481B2 (ja)
JP (1) JP5265851B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087963B2 (ja) 2007-03-20 2012-12-05 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および画像処理プログラム、並びに再生情報生成装置と再生情報生成方法および再生情報生成プログラム
US8069941B2 (en) 2007-06-12 2011-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4478707B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5081738B2 (ja) * 2008-06-18 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4774430B2 (ja) * 2008-09-24 2011-09-14 本田技研工業株式会社 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP2010287426A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Clearedge Power Inc 定置式発電設備における改質器、燃料電池及びバッテリーの管理システム
JP5891774B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
EP2797314B1 (en) 2013-04-25 2020-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd Method and Apparatus for Displaying an Image
DE102013210221A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Energiesystem mit einer Brennstoffzellenanordnung
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248478A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP3928319B2 (ja) * 2000-02-16 2007-06-13 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池システム
JP4099957B2 (ja) * 2001-05-23 2008-06-11 日産自動車株式会社 燃料電池発電装置
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP4904661B2 (ja) * 2002-11-21 2012-03-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2004253220A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2005216828A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP4653467B2 (ja) * 2004-11-29 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7776481B2 (en) 2010-08-17
JP2007073325A (ja) 2007-03-22
US20070054166A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265851B2 (ja) 燃料電池システム及びそのシステムにおけるディスチャージ電力制御方法
JP4495111B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
JP4847043B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
JP3816436B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2009142098A (ja) 車両用電源装置
US20140145500A1 (en) Power distribution device and method for fuel cell-supercapacitor hybrid vehicle
JP4379922B2 (ja) 移動体
JP7259751B2 (ja) 電力供給システム
JP4847929B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
JP2004180475A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP4240234B1 (ja) 燃料電池システム
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP4495110B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP3719205B2 (ja) 電源装置
JP4075574B2 (ja) 燃料電池搭載車両の電源システム
JP4438231B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP6621727B2 (ja) 産業車両に搭載される燃料電池システム
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
WO2022158315A1 (ja) 燃料電池システム
JP4053410B2 (ja) 車載モータの回生制御装置
CN104272511A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees