JP4495110B2 - 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置 - Google Patents

燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4495110B2
JP4495110B2 JP2006131232A JP2006131232A JP4495110B2 JP 4495110 B2 JP4495110 B2 JP 4495110B2 JP 2006131232 A JP2006131232 A JP 2006131232A JP 2006131232 A JP2006131232 A JP 2006131232A JP 4495110 B2 JP4495110 B2 JP 4495110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
contactor
voltage
failure detection
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305365A (ja
Inventor
邦明 尾島
佐々木  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006131232A priority Critical patent/JP4495110B2/ja
Publication of JP2007305365A publication Critical patent/JP2007305365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495110B2 publication Critical patent/JP4495110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられ、前記燃料電池に対して前記負荷を接続又は遮断するコンタクタの故障を検知する燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極(燃料極)及びカソード電極(酸化剤極)を設けた電解質膜・電極構造体を、一対のセパレータによって挟んで保持するとともに、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガス流路が形成される一方、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤流路が形成されている。この燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池において、燃料ガス流路を介してアノード電極に供給された燃料ガス、例えば、水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
特許文献1に示すように、燃料電池システムにおいては、燃料電池とこの燃料電池から電気が供給される負荷との間に、開閉するスイッチであるコンタクタが設けられる。また、この種の燃料電池システムにおいては、燃料電池の起動時及び停止時に、CPU、エアコンプレッサ、ポンプ、バルブ、ヒータ等の補機負荷に対して電気を供給する補助電源が備えられている。
燃料電池システムを車両に適用する場合、燃料電池と並列に補助電源である蓄電装置(エネルギストレージ)を搭載してモータを駆動する構成が提案されている。これは、駆動力に応じて燃料電池システムを可変運転する際に、燃料電池システムの応答性をカバーするためと、起動時等に燃料電池システムのエアコンプレッサ等の補機負荷に電力を供給するためと、車両減速時のモータ回生エネルギで蓄電装置を充電しそのエネルギを加速時等のアシストとに利用することにより燃料電池車両の効率を向上させるため等である。
ところで、車両推進用のモータ等、燃料電池に比較的に大きな負荷が接続される場合、燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられ、燃料電池に対して負荷を接続又は遮断するコンタクタの可動接点と固定接点とが溶着する、いわゆる閉故障を起こす場合がある。
特開平2−51868号公報
燃料電池と負荷との間に設けられるコンタクタの溶着等による閉故障の検知技術についての公知技術は知られていない。
この発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられ、前記燃料電池に対して前記負荷を接続又は遮断するコンタクタの故障を検知することを可能とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられ、前記燃料電池に対して前記負荷を接続又は遮断するコンタクタの故障を短時間に検知することを可能とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置を提供することを目的とする。
この発明に係る燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法は、以下の特徴(1)〜()を有する。
(1)例えば、第実施例及び第実施例に示すように、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタの故障を検知する燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法において、前記燃料電池システムは、前記負荷負荷電圧を安定化させるコンデンサと、前記コンタクタが開状態の時に、前記コンデンサの蓄積電荷をディスチャージするディスチャージ抵抗と、を備え、前記コンタクタが閉状態にあるとき、前記コンタクタに開指令を送出する開指令送出ステップと、前記コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷を駆動させる補機負荷駆動ステップと、前記コンタクタに開指令を送出した後、前記補機負荷の駆動中に、前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知する閉故障検知ステップと、を有することを特徴とする。
)上記特徴(1)を有する発明において、前記開指令送出ステップ、前記燃料電池システムの停止要求信号が出力されされる該燃料電池システムの運転停止時又はアイドル時に、前記コンタクタに開指令を送出することを特徴とする。
)上記特徴()を有する発明において、例えば、第実施例に示すように、前記コンタクタの負荷側に直列にダイオードを接続し、前記開指令送出ステップの前に、前記DC/DCコンバータを制御して前記ダイオードの前記陰極の電圧を前記燃料電池の電圧より高い電圧にして前記ダイオードを遮断状態にするダイオード遮断状態形成ステップを、さらに有することを特徴とする。
)上記特徴(1)〜()のいずれかを有する発明において、前記閉故障検知ステップにおいて、駆動されている前記補機負荷の大きさが、前記燃料電池から取り出し可能な電力制限値を上回らないように制限する補機負荷制限ステップをさらに有することを特徴とする。
この発明によれば、コンタクタに開指令を送出した後、コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷を駆動させ、前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知するようにしている。このため、コンタクタが閉故障していない場合には、換言すれば、開指令に応じて、正常に開状態となっている場合には、補機負荷の作動によりコンタクタの、例えば負荷側の電圧が短時間に低下する。この電圧低下の(時間的)変化を監視することで、閉故障かどうかを短時間に検知することができる。
上記特徴()を有する発明によれば、燃料電池の過負荷が未然に回避され、燃料電池を保護することができる。
この発明に係る燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタの故障を検知する燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置において、以下の特徴()〜()を有する。
)前記負荷には負荷電圧を安定化させるコンデンサが接続され、前記コンタクタが開状態の時に、前記コンデンサの蓄積電荷をディスチャージするディスチャージ抵抗と、前記コンタクタが閉状態にあるとき、前記コンタクタに開指令を送出する開指令送出手段と、前記コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷を駆動させる補機負荷駆動手段と、前記コンタクタに開指令を送出した後、前記補機負荷の駆動中に、前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知する閉故障検知手段と、を備えることを特徴とする。
)上記特徴()を有する発明において、前記開指令送出手段、前記燃料電池システムの停止要求信号が出力される該燃料電池システムの運転停止時又はアイドル時に、前記コンタクタに開指令を送出することを特徴とする。
)上記特徴()を有する発明において、前記コンタクタの負荷側に直列にダイオードを接続し、さらに、前記ダイオードの陰極にDC/DCコンバータを通じて蓄電装置を接続し、前記開指令送出手段による処理の前に、前記DC/DCコンバータを制御して前記ダイオードの前記陰極の電圧を前記燃料電池の電圧より高い電圧にして前記ダイオードを遮断状態にするダイオード遮断状態形成手段を、さらに備えることを特徴とする。
)上記特徴()〜()のいずれかを有する発明において、前記閉故障検知手段が、駆動されている前記補機負荷の大きさが、前記燃料電池から取り出し可能な電力制限値を上回らないように制限する補機負荷制限手段をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、コンタクタに開指令を送出した後、コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷させ前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知するようにしている。このため、コンタクタが閉故障していない場合には、換言すれば、開指令に応じて、正常に、開状態となっている場合には、補機負荷の作動によりコンタクタの、例えば負荷側の電圧が短時間に低下する。この電圧低下の(時間的)変化を監視することで、閉故障かどうかを短時間に検知することができる。
上記特徴()を有する発明によれば、燃料電池の過負荷が未然に回避され、燃料電池を保護することができる。
この発明によれば、燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタの閉故障を検知することができる。
また、この発明によれば、燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタに開指令を送った後、負荷中、補機負荷を駆動するようにしているので、正常に開状態となっているコンタクタの負荷側の電圧低下等の変化が、補機負荷を駆動していない場合と比較して大きくなり、この電圧低下等の変化を監視することで短時間でコンタクタの閉故障を検知することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態が適用された燃料電池システム10を備える燃料電池車両12の概略構成図である。
この燃料電池車両12は、基本的には、燃料電池14と、この燃料電池14の出力を補助するとともに、この燃料電池14にDC/DCコンバータ44を通じて接続されるアシスト用の蓄電装置16と、燃料電池14及び蓄電装置16の電力によりモータ電力駆動ユニット(Power Drive Unit)46を通じて駆動される負荷である走行駆動用のモータ18と、燃料電池14に燃料ガスを供給する燃料ガス供給システム42と、燃料電池14に酸化剤ガスを供給するエアコンプレッサ36とから構成される。なお、蓄電装置16としては、キャパシタ等の数百ボルトまで電気を充電することが可能な2次バッテリが用いられる。
燃料電池14は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟んで保持して構成される燃料電池セルを、複数積層させて一体化させたスタック構造になっている。
燃料電池14には、燃料ガス供給システム42から燃料ガス、例えば水素(H2)ガスを供給するための水素供給口20と、燃料電池14から排出される未使用の水素ガスを含む排ガスを排出するための水素排出口22と、エアコンプレッサ36から酸化剤ガス、例えば酸素(O2)を含む空気(エア)を供給するための空気供給口24と、未使用の酸素を含む空気を燃料電池14から排出するための空気排出口26とが設けられている。
エアコンプレッサ36は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ用モータと一体となった装置(補機)であり、燃料電池14の通常発電運転中には、コンタクタ106p、106nが閉状態とされているので、ダイオード108を通じて高圧電圧(図1中、燃料電池電圧Vfc)により駆動される。
燃料電池14の出力端子29、30間には、燃料電池電圧Vfcを測定する電圧計102が接続されている。
また、燃料電池14の出力端子29、30間に現れる燃料電池電圧Vfcは、燃料電池電流Ifcを測定する電流計104、閉状態のコンタクタ(FCコンタクタ)106p、106n、ダイオード108を介し、PDU46を通じてモータ18に供給されるとともに、DC/DCコンバータ44の高圧側に供給され、さらにエアコンプレッサ36に供給される。
DC/DCコンバータ44と蓄電装置16との間に設けられるコンタクタ110p、110nのうち、正側(P側)のコンタクタ110pの固定接点と可動接点との間には、突入電流防止用・トリクル充電用の抵抗器112とスイッチ114との直列回路が並列に接続される。
なお、PDU46の入力側には、コンタクタ106p、106nが閉状態とされていて、燃料電池14の出力がPDU46に接続されているとき、燃料電池14の燃料電池電圧Vfcをより安定した電圧である負荷電圧Vldとするための静電容量値Cのコンデンサ52と、コンタクタ106p、106nが開状態とされたときに、負荷電圧Vldを放電するための抵抗値Rであるディスチャージ抵抗器54が接続されている。この負荷電圧Vldを測定するための電圧計120が、2点鎖線で囲んでいる負荷側ライン50間に接続されている。
DC/DCコンバータ44は、両方向性コンバータであり、負荷電圧Vld(燃料電池14側の燃料電池電圧Vfc又はモータ18の回生時におけるPDU46側の電圧)を降圧させて蓄電装置16に供給するダウンコンバート機能を有するとともに、蓄電装置電圧Vbを昇圧させてPDU46及びエアコンプレッサ36に供給するアップコンバート機能を有する。
さらに、燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12には、燃料電池車両12の始動・遮断スイッチであるイグニッションスイッチ80が接続される制御装置(CPU)70が設けられ、この制御装置70により、燃料電池システム10の全ての動作が制御される。
制御装置70は、CPU、ROM、RAM、タイマ、その他インタフェースを含むコンピュータにより構成され、各種入力に基づきメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能実現手段としても動作する。この実施形態において、制御装置70は、図2に示すように、コンタクタ106p、106nを閉状態とする閉指令を送出するコンタクタ閉指令送出手段71と、コンタクタ106p、106nが閉状態であるとき、コンタクタ106pに開指令を送出するコンタクタ開指令送出手段72と、前記開指令送出後に、前記負荷中、補機負荷であるエアコンプレッサ36をオン状態として駆動する補機負荷駆動手段74と、エアコンプレッサ36の駆動中に、コンタクタ106pの燃料電池14側又は前記負荷側のうち、少なくとも一方の側の電圧(Vfc又はVld)、電流(Ifc等)又は電力(Ifc×Vfc等)のうち、少なくとも1つの変化を監視して、コンタクタ106pの閉故障を検知する閉故障検知手段76と、補機負荷駆動手段74により駆動されているエアコンプレッサ36の負荷の大きさが、燃料電池14から取り出し可能な電力制限値を上回っていると判定したときに、エアコンプレッサ36の負荷の大きさが燃料電池14から取り出し可能な電力制限値を上回らないように制限する補機負荷制限手段78等として機能する。
上述したように、制御装置70には、燃料電池車両12及び燃料電池システム10の起動信号(始動信号)及び停止要求信号を出力するイグニッションスイッチ(IGスイッチ;IGN)80が接続されている。
燃料電池システム10の通常発電運転時には、制御装置70により、コンタクタ106p、106n及びコンタクタ110p、110nが閉状態にされ、燃料電池14のカソード電極にエアコンプレッサ36から空気(酸素)が供給される一方、アノード電極に燃料ガス供給システム42から水素ガスが供給されると、アノード電極側で水素がイオン化され、水素イオンが固体高分子電解質膜を介してカソード電極の方に移動する。この間に発生した電子が外部回路に燃料電池電流(発電電流)Ifcして取り出される。
このようにして、供給される両反応ガスにより燃料電池14が発電する通常発電運転時に、燃料電池14から取り出された発電電力Ifc×Vfcは、コンタクタ106p、106n、ダイオード108介し、PDU46を通じてモータ18に供給されるとともにエアコンプレッサ36(のエアコンプレッサ用駆動モータ)に供給され、余裕がある場合には、DC/DCコンバータ44、コンタクタ110p、110nを通じて蓄電装置16に供給され蓄電装置16が充電される。
上述したように、蓄電装置16は、制御装置70の制御下に、主に、燃料電池14の燃料電池電圧VfcをDC/DCコンバータ44で降圧した電圧により充電される。そして、燃料電池14の発電停止時に、蓄電装置16に蓄えられた電力が必要に応じてエアコンプレッサ36に供給されるとともに、次回の氷点下等の低温下起動時に燃料電池14を暖める図示しないヒータに供給されるように制御され、燃料電池14の出力を補助(アシスト)する。なお、燃料電池車両12の減速時に駆動輪からモータ18に駆動力が伝達されると、モータ18は発電機として機能し、いわゆる回生制動力を発生する。これにより、車体の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができ、モータ18側からPDU46、及びDC/DCコンバータ44を介しても蓄電装置16に電気エネルギが回生(蓄電)される。
基本的には、以上のように構成され、かつ動作する燃料電池システム10及びこの燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両12のコンタクタ106p、106nの閉故障の検知技術について以下に説明する。
参考例)
図1、図2及び図3A〜図3Cのタイムチャートを参照して説明する。
例えば、イグニッションスイッチ80からのオフ信号が制御装置70に供給される燃料電池システム10の運転停止時において、図3Aに示す故障検知モードに入る前の時点t0〜t1の間では、コンタクタ106p、106n及びコンタクタ110p、110nが閉状態とされ、さらにDC/DCコンバータ44がオン状態とされ、蓄電装置16の蓄電電池電圧Vbが昇圧されて負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより高い電圧とされている(Vld>Vfc)。そのため、ダイオード108が遮断状態とされ、燃料電池電流Ifcがゼロ値になっている。
コンタクタ106p、106nが閉状態であるとき、故障検知モードの開始時点t1において、制御装置70は、DC/DCコンバータ44をオフ状態にするとともに、エアコンプレッサ36をオフ状態にし、さらに、コンタクタ開指令送出手段72から正側(P側)のコンタクタ106pの開指令を送出することで故障検知モードが開始される。
この開指令によりコンタクタ106pが時点t1で正常に開状態になれば、図3Bに示すように、コンデンサ52の蓄積電荷がディスチャージ抵抗器54を通じて放電し、負荷電圧Vldは徐々に低下する。そして、故障検知モードの終了時点t3において、コンタクタ開指令送出手段71から負側(N側)のコンタクタ106nの開指令を送出し開状態とする。
一方、時点t1で開指令を送出したにも係わらず、コンタクタ106pが溶着等により開くことなく閉状態のままである閉故障を発生している場合には、図3Cに示すように、ダイオード108が順バイアスとなる時点t2までは負荷電圧Vldは徐々に低下するが、時点t2以降では、負荷側ライン50と燃料電池14の出力端子29、30とが電気的に接続されることになる。
この場合、燃料電池14は、大きな静電容量値成分を持っておりディスチャージ抵抗器54は同じであるので、時点t2以降、より緩やかな傾斜で負荷電圧Vldと燃料電池電圧Vfが同時に低下する。
そこで、故障検知判定時間Taの開始時点t1から所定時間経過した故障検知判定時間Taの終了時点t3において、閉故障検知手段76は、燃料電池電圧Vfcに対する負荷電圧Vldの変化特性からコンタクタ106pの閉故障を判定して検知することができる。例えば、時点t3において、負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcよりかなり低い値になっていない場合には、コンタクタ106pが閉故障であると判定し、閉故障を検知することができる。
閉故障判定処理の他の例として、図3B、図3Cを参照すれば分かるように、故障検知判定時間Ta(時点t1〜t3)中の燃料電池電流Ifcの有無に応じて閉故障を判定することができる。しかし、図3Cからも分かるように、時点t2から燃料電池14より流れ出す放電電流としての燃料電池電流Ifcは微少であることから、燃料電池電流Ifcを高感度に測定する測定器が必要となり、そのような測定器は現時点では高価であるので採用することは得策ではない。
上述した参考例によれば、燃料電池14と、この燃料電池14から電気が供給される負荷としてのモータ18との間に設けられる正側のコンタクタ106pの閉故障を検知することができる。
なお、同様の手順で、負側のコンタクタ106nの閉故障を検知することができる。例えば、今回の運転停止時に故障検知モードとして、正側のコンタクタ106pの閉故障を検知し、次回の運転停止時に故障検知モードとして負側のコンタクタ106nの閉故障を検知するようにすることもできる。また、コンタクタ106p、106nの閉故障検知動作は、システム停止時ではなく、アイドル時等にも行うことができる。
(第実施例)
上述した参考例では、コンタクタ106pに開指令を送出後の故障検知モード開始時点t1と故障検知モード終了時点t3とにおける負荷電圧Vldの電圧差(Vld−Vfc)を測定して、コンタクタ106pの故障を判定するようにしているが、負荷電圧Vldが徐々に低下することから判定の精度を上げるために(S/Nを上げるために)、故障検知判定時間Taを比較的に長い所定時間とすることが必要である。
したがって、コンタクタ106pに指令を送出後に負荷電圧Vldの低下速度が速い方が、故障検知に要する時間である故障検知判定時間Taを短くすることができることが分かる。
ところが、上述した参考例においては、負荷電圧Vldの低下速度は、コンタクタ106p、106nの2次側の負荷側ライン50のコンデンサ52の容量値Cとディスチャージ抵抗器54の抵抗値Rに依存しており、低下速度を速くすることができない。
コンデンサ52は、雑音の低減、電源の平滑化を行うという機能を果たしているため容量値Cを小さな値にすることは困難である。また、ディスチャージ抵抗器54の抵抗値Rを小さな値にすると通常発電運転時における電力損失が大きくなるため、効率、いわゆる燃料消費率が低下してしまう。したがって、ディスチャージ抵抗器54の抵抗値Rは、効率の観点から小さな値にすることが困難である。
そこで、この第実施例では、コンデンサ52及びディスチャージ抵抗器54を変更しないで、かつ新たなデバイスを追加することなく、負荷電圧Vldの低下速度を速くすることができる工夫をしている。
また、この第実施例では、コンタクタ106p、106nが閉故障していた場合には、燃料電池電流Ifcが大きくなることから、燃料電池電流Ifcの値を低感度の廉価な測定器によって測定することでも、短時間かつ容易にコンタクタ106p、106nの開故障を判定して検知することができる工夫をしている。
この第実施例について、以下、図4A〜図4Cに示すタイムチャート及び図5に示す故障検知モード動作のフローチャートを参照して説明する。フローチャートの実行主体(制御主体)は、制御装置70である。なお、回路ブロック図は、図1、図2と同等であり、制御装置70のソフトウエアが変更される。
例えば、燃料電池システム12の運転停止時において、図4Aに示すように、故障検知モードに入る前の時点t10〜t11の間では、コンタクタ106p、106n、及びコンタクタ110p、110nが閉状態とされ、さらにDC/DCコンバータ44がオン状態とされて蓄電装置16の蓄電電池電圧Vbが昇圧され、負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより高い電圧とされている(Vld>Vfc)。そのため、ダイオード108が遮断状態とされ、燃料電池電流Ifcは、ゼロ値になっている。なお、時点t10〜t11間の動作は、上述した参考例の時点t0〜t1間の動作と同じである。
時点t11で、故障検知モードが開始されると、ステップS1において、制御装置70は、コンタクタ開指令送出手段72から正側のコンタクタ106pの開指令を送出するとともに、DC/DCコンバータ44をオフ状態にする。
時点t11で同時に、ステップS2において、制御装置70は、補機負荷駆動手段74により補機負荷であるエアコンプレッサ36を補機負荷駆動指令に基づき駆動する。なお、補機負荷としては、エアコンプレッサ36以外に、図示しないエアコンディショナ、ヒータ、ライト、ポンプ等を挙げることができる。
ステップS3において、この故障検知モードにおける補機負荷駆動指令に対応するエアコンプレッサ36の消費電力Pacを、例えばマップ検索することにより算出する。
次いで、ステップS4において、現在の燃料ガスの圧力・流量、燃料電池セル電圧、燃料電池温度等から、燃料電池14から取り出すことが可能な電力制限値Pfclimを算出する。
次いで、ステップS5において、補機負荷駆動指令に対応するエアコンプレッサ36の消費電力Pacが、燃料電池14から取り出すことが可能な電力制限値Pfclim未満であるかどうかが判定される(Pac<Pfclim)。
ステップS3〜S5の処理を行う理由は、正側のコンタクタ106pが閉故障を起こしていた場合、エアコンプレッサ36に燃料電池14から電気が取り出されてしまうことを考慮し、その際の供給電力を燃料電池14が劣化しない電力制限値Pfclimに制限するためである。すなわち、エアコンプレッサ36の電力消費(負荷)の大きさが、燃料電池14から取り出し可能な電力制限値Pfclimを上回らないように補機負荷制限手段78により制限するためである。
したがって、ステップS5の判定が否定的である場合、すなわちPac≧Pfclimである場合には、ステップS6において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障検知が行えなかったことをログファイルに記録する。この場合には、ステップS7において、エアコンプレッサ36の駆動を停止し、ステップS8において、負側コンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
燃料電池14が通常運転状態で動作していた場合には、ステップS5の判定が肯定的となり、その場合には、ステップS9において、所定時間である故障検知判定時間Tb(Tb<Ta)が経過したかどうかが判定され、経過していない場合には、ステップS3〜S5の処理が繰り返され、所定時間である故障検知判定時間Tbが経過してステップS9の判定が肯定的になったとき、ステップS10において、コンタクタ106pの閉故障判定を行う。
ステップS10の閉故障判定では、負荷側電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより低い値となっているかどうかにより判定する(Vld<Vfc)。
この場合、ステップS1における開指令によりコンタクタ106pが時点t11で正常に開状態になっていれば、図4Bに示すように、コンデンサ52の蓄積電荷がディスチャージ抵抗器54を通じてディスチャージするとともに、エアコンプレッサ36で消費されるので、負荷電圧Vldは急激に低下する。その一方、燃料電池電圧Vfcは変化しない。
したがって、故障検知判定時間Tbの終了時点t3において、ステップS10の判定が肯定的であった場合(Vld<Vfc)、ステップS11において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障ではなかったことをログファイルに記録する。そして、時点t13に対応するステップS7において、エアコンプレッサ36の駆動を停止するとともに、ステップS8において、負側のコンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
なお、故障検知判定時間Tbは、負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより低下する時点t12´にばらつき等の影響を考慮した余裕時間を加えた時間に設定すればよい。
一方、ステップS1で開指令を送出したにも係わらず、コンタクタ106pが溶着等により開くことなく閉状態のままである閉故障を発生している場合には、図4Cに示すように、ダイオード108が順バイアスとなる時点t12までは負荷電圧Vldが急激に低下するが、時点t12以降では、燃料電池14の出力端子と負荷側ライン50とが電気的に接続されることになる。
燃料電池14は、大静電容量値成分を持っているので、時点t2以降、緩やかな傾斜で負荷電圧Vldと燃料電池電圧Vfが同時に低下することになる。したがって、Vld≒Vfcであり、ステップS10のVld<Vfcの判定は否定的となる。
すなわち、故障検知判定時間Tbの開始時点t11から所定時間経過後の故障検知判定時間Tbの終了時点t13のステップS10において、閉故障検知手段76は、図4Cに示す負荷電圧Vldの変化特性において、負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより低くなっていないことからコンタクタ106pの閉故障を判定して検知することができる。
なお、コンタクタ106pが閉故障を発生しているときの時点t12〜t13の間では、燃料電池電流Ifcもエアコンプレッサ36に供給されることから、参考例に比較して、閉故障を発生しているときの燃料電池電流Ifcの値も大きな値になる(図4C参照)。
ステップS12において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障が検知されたことをログファイルに記録する。そして、時点t13に対応するステップS7において、エアコンプレッサ36の駆動を停止するとともに、ステップS8において、負側のコンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
以上説明した第実施例によれば、燃料電池14と、この燃料電池14から電気が供給される負荷であるモータ18との間に設けられ、燃料電池14に対して負荷側ライン50を接続又は遮断するコンタクタ106pに開指令を送った後、負荷中、補機負荷であるエアコンプレッサ36を駆動するようにしているので、コンタクタ106pが正常に開状態となっている場合には、負荷電圧Vldの低下の変化が、エアコンプレッサ36を駆動していない参考例と比較して、大きくなり(急激になり)、その結果、故障検知判定時間Taに比較して大幅に短い故障検知判定時間Tbでコンタクタ106pの閉故障を検知することができる。
なお、ステップS10における閉故障判定は、(1)負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより小さな値にならなかったら閉故障と判定する、の他(2)燃料電池電圧Vfcが変化していたら閉故障と判定する、(3)燃料電池電流Ifcが所定電流値を上回って流れたら閉故障とする、等種々の判定方法を採用することができる。
この第実施例においても、同様の手順で、負側のコンタクタ106nの閉故障を検知することができる。例えば、今回の運転停止時に故障検知モードとして、正側のコンタクタ106pの閉故障を検知し、次回の運転停止時に故障検知モードとして負側のコンタクタ106nの閉故障を検知するようにすることもできる。
(第実施例)
図6は、この発明の一実施形態が適用された第実施例に係る燃料電池システム10aを備える燃料電池車両12aの概略構成図である。図6において、図1に示したものと同一のもの又は対応するものには同一の符号を付け、その詳細な説明は省略する。
この図6例の燃料電池システム10aでは、図1例の燃料電池システム10に比較して、コンタクタ106p、106nの負荷側に、負荷電圧Vldaを測定する電圧計120aと、コンデンサ52aと、ディスチャージ抵抗器54aと、燃料電池電圧Vfcを昇圧して負荷電圧Vldにアップコンバートする単方向性のDC/DCコンバータ44aが挿入されている。ダイオード108は省略されている。この図6例の燃料電池システム10aでは、図1例の燃料電池システム10に比較して、出力電圧(燃料電池電圧Vfc)の低い燃料電池14を使用する場合、あるいは高電圧駆動が可能なモータ18を使用する場合のいずれの場合にも適用することができる。この図6例の燃料電池システム10aにおいて、負荷側ライン50aは、電圧計120a、コンデンサ52a、ディスチャージ抵抗器54a、及びDC/DCコンバータ44aをも含む範囲となる。
この第実施例について、以下、図7A〜図7Cに示すタイムチャート及び図8に示す故障検知モード動作のフローチャートを参照して説明する。フローチャートの実行主体(制御主体)は、制御装置70である。
例えば、燃料電池システム12の運転停止時において、図7Aに示すように、故障検知モードに入る前の時点t20〜t21の間では、コンタクタ106p、106n、及びコンタクタ110p、110nが閉状態とされ、さらにDC/DCコンバータ44aがオン状態とされて、負荷電圧Vldが燃料電池電圧Vfcより高い電圧とされている(Vld>Vfc)。また、DC/DCコンバータ44がオン状態とされている。DC/DCコンバータ44は、アップコンバータあるいはダウンコンバータのいずれかの状態とされている。
コンタクタ106p、106nが閉状態とされているので、図7B、図7Cに示すように、この時点t20〜t20間では、負荷電圧Vldaが燃料電池電圧Vfcと等しい電圧になっている(Vlda=Vfc)。
時点t21で、故障検知モードが開始されると、ステップS21において、制御装置70は、コンタクタ開指令送出手段72から正側のコンタクタ106pの開指令を送出するとともに、DC/DCコンバータ44をオフ状態にする。
その時点t21で同時に、ステップS22において、制御装置70は、補機負荷駆動手段74により補機負荷であるエアコンプレッサ36を補機負荷駆動指令に基づき駆動すると同時にDC/DCコンバータ44aを駆動する。
ステップS23において、この故障検知モードにおける補機負荷駆動指令に対応するエアコンプレッサ36の消費電力Pacを、例えばマップ検索することにより算出する。
次いで、ステップS24において、現在の燃料ガスの圧力・流量、燃料電池セル電圧、燃料電池温度等から、燃料電池14から取り出すことが可能な電力制限値Pfclimを算出する。
次いで、ステップS25において、補機負荷駆動指令に対応するエアコンプレッサ36の消費電力Pacが、燃料電池14から取り出すことが可能な電力制限値Pfclim未満であるかどうかが判定される(Pac<Pfclim)。
ステップS23〜S25の処理を行う理由は、正側のコンタクタ106pが閉故障を起こしていた場合、エアコンプレッサ36に燃料電池14からDC/DCコンバータ44aを通じて電気が取り出されてしまうことを考慮し、その際の供給電力を燃料電池14が劣化しない電力制限値Pfclimに制限するためである。すなわち、エアコンプレッサ36の電力消費(負荷)の大きさが、燃料電池14から取り出し可能な電力制限値Pfclimを上回らないように補機負荷制限手段78により制限するためである。
したがって、ステップS25の判定が否定的である場合、すなわちPac≧Pfclimである場合には、ステップS26において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障検知を行えなかったことをログファイルに記録する。この場合には、ステップS27において、エアコンプレッサ36及びDC/DCコンバータ44aの駆動を停止し、ステップS28において、負側のコンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
燃料電池14が通常運転状態で動作していた場合、ステップS25の判定が肯定的となり、その場合には、ステップS29において、所定時間である故障検知判定時間Tb´(Tb´<Ta)が経過したかどうかが判定され、経過していない場合には、ステップS23〜S25の処理が繰り返され、所定時間である故障検知判定時間Tb´が経過し、ステップS29の判定が肯定的になったとき、ステップS30において、コンタクタ106pの閉故障判定を行う。
ステップS30の閉故障判定では、負荷側電圧Vldaが燃料電池電圧Vfcより低い値となっているかどうかにより判定する(Vlda<Vfc)。
この場合、ステップS21における開指令によりコンタクタ106pが時点t21で正常に開状態になれば、図7Bに示すように、コンデンサ52aの蓄積電荷がディスチャージ抵抗器54aを通じてディスチャージされるとともに、DC/DCコンバータ44aがその出力電圧である負荷電圧Vldを一定にするように制御するのでエアコンプレッサ36で消費される電力はコンデンサ52aの蓄積電荷となり、負荷電圧VldaはDC/DCコンバータ44aの消費電力を含めて、参考例に比較してより急激に低下する。その一方、燃料電池電圧Vfcは変化しない。
したがって、故障検知判定時間Tbの終了時点t23において、ステップS30の判定が肯定的であった場合(Vlda<Vfc)、ステップS31において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障ではなかったことをログファイルに記録する。そして、時点t23に対応するステップS27において、エアコンプレッサ36及びDC/DCコンバータ44aの駆動を停止するとともに、ステップS28において、負側のコンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
なお、故障検知判定時間Tb´(Tb´<Tb<Ta)は、負荷電圧Vldaが燃料電池電圧Vfcより所定電圧低下する時間にばらつき等の影響を考慮した余裕時間を加えた時間t23に設定すればよい。
一方、ステップS21で開指令を送出したにも係わらず、コンタクタ106pが溶着等により開くことなく閉状態のままである閉故障を発生している場合には、図7Cに示すように、燃料電池14が、大容量値成分を持っているので、時点t21以降、緩やかな傾斜で負荷電圧Vldaと燃料電池電圧Vfcが同時に低下する。この場合、燃料電池14から燃料電池電流Ifcがエアコンプレッサ36駆動用として引き出されるで、時短t21〜t23間では参考例に比較して大電流値となる。
そこで、故障検知判定時間Tb´の開始時点t21から所定時間経過後の故障検知判定時間Tb´の終了時点t23において、閉故障検知手段76は、負荷電圧Vldaの変化特性からコンタクタ106pの閉故障を判定して検知することができる。ステップS30の判定が行われる時点t23において、負荷電圧Vldaが燃料電池電圧Vfcより低い値になっていない場合には(Vld´≧Vfc)、コンタクタ106pが閉故障であると判定し、閉故障を検知することができる。
ステップS32において、今回のコンタクタ故障判定として閉故障が検知されたことをログファイルに記録する。そして、時点t23に対応するステップS27において、エアコンプレッサ36の駆動を停止するとともにDC/DCコンバータ44aの駆動を停止し、ステップS28において、負側のコンタクタ106nを開状態として、今回の故障検知モードを終了する。
以上説明した第実施例によれば、燃料電池14と、この燃料電池14からコンタクタ106p及びDC/DCコンバータ44aを通じて電気が供給される負荷であるモータ18との間に設けられる前記のコンタクタ106pに開指令を送った後、負荷中、補機負荷であるエアコンプレッサ36を駆動するようにしているので、コンタクタ106pが正常に開状態となっている場合には、負荷電圧Vlda低下の変化が、エアコンプレッサ36を駆動していない参考例と比較して、大きくなり(急激になり)、その結果、より短い故障検知判定時間Tb´でコンタクタ106pの閉故障を検知することができる。
なお、ステップS30における閉故障判定は、第実施例と同様に、(1)負荷電圧Vldaが燃料電池電圧Vfcより小さくならなかったら閉故障と判定する、の他(2)燃料電池電圧Vfcが変化していたら閉故障と判定する、(3)燃料電池電流Ifcが所定電流値を上回って流れたら閉故障とする、等種々の判定方法を採用することができる。
この第実施例においても、同様の手順で、負側のコンタクタ106nの閉故障を検知することができる。例えば、今回の運転停止時に故障検知モードとして、正側のコンタクタ106pの閉故障を検知し、次回の運転停止時に故障検知モードとして負側のコンタクタ106nの閉故障を検知するようにすることもできる。
上述した参考例、1及び実施例によれば、燃料電池14と、この燃料電池14から電気が供給される負荷であるモータ18との間に設けられるコンタクタ106p、106nの閉故障を検知することができる。
また、上述した第及び第実施例によれば、燃料電池14と、この燃料電池14から電気が供給される負荷であるモータ18との間に設けられるコンタクタ106p、106nに開指令を送った後、補機負荷であるエアコンプレッサ36を駆動するようにしているので、正常に開状態となっているコンタクタ106p、106nの負荷側の負荷電圧Vld等の低下が、エアコンプレッサ36を駆動していない場合と比較して大きくなり、この負荷電圧Vld等の電圧低下等の変化を監視することで短時間にコンタクタ106p、106nの閉故障を検知することができる。例えば、故障検知モード開始時点t11(t21)と終了時点t13(t23)での比較的大きな電圧差(Vld−Vfc)、(Vlda−Vfc)の存在の有無に基づきコンタクタ106pの閉故障を短時間に検知することができる。
この発明の実施形態の参考例及び第実施例に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略回路ブロック図である。 CPUの機能実現手段を示す説明図である。 図3Aは参考例に係る故障検知モード時のタイムチャート、図3Bは参考例に係るコンタクタが閉故障を起こしていない場合の電圧変化特性図、図3Cは参考例に係るコンタクタが閉故障を起こしている場合の電圧変化特性図である。 図4Aは第実施例に係る故障検知モード時のタイムチャート、図4Bは第実施例に係るコンタクタが閉故障を起こしていない場合の電圧変化特性図、図4Cは第実施例に係るコンタクタが閉故障を起こしている場合の電圧変化特性図である。 実施例の動作説明に供されるフローチャートである。 実施例に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略回路ブロック図である。 図7Aは第実施例に係る故障検知モード時のタイムチャート、図7Bは第実施例に係るコンタクタが閉故障を起こしていない場合の電圧変化特性図、図7Cは第実施例に係るコンタクタが閉故障を起こしている場合の電圧変化特性図である。 実施例の動作説明に供されるフローチャートである。
符号の説明
10、10a…燃料電池システム 12、12a…燃料電池車両
14…燃料電池 36…エアコンプレッサ
50、50a…負荷側ライン 52、52a…コンデンサ
54、54a…ディスチャージ抵抗器 106n…負側コンタクタ
106p…正側コンタクタ

Claims (8)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタの故障を検知する燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法において、
    前記燃料電池システムは、
    前記負荷負荷電圧を安定化させるコンデンサと、
    前記コンタクタが開状態の時に、前記コンデンサの蓄積電荷をディスチャージするディスチャージ抵抗と、
    を備え、
    前記コンタクタが閉状態にあるとき、前記コンタクタに開指令を送出する開指令送出ステップと、
    前記コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷を駆動させる補機負荷駆動ステップと、
    前記コンタクタに開指令を送出した後、前記補機負荷の駆動中に、前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知する閉故障検知ステップと、
    を有することを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法において、
    前記開指令送出ステップ
    前記燃料電池システムの停止要求信号が出力される該燃料電池システムの運転停止時又はアイドル時に、前記コンタクタに開指令を送出する
    とを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法。
  3. 請求項記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法において、
    前記コンタクタの前記負荷側に直列にダイオードを接続し、さらに、前記ダイオードの陰極にDC/DCコンバータを通じて蓄電装置を接続し
    記開指令送出ステップの前に、前記DC/DCコンバータを制御して前記ダイオードの前記陰極の電圧を前記燃料電池の電圧より高い電圧にして前記ダイオードを遮断状態にするダイオード遮断状態形成ステップを、
    さらに有することを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法において、
    前記閉故障検知ステップにおいて、
    駆動されている前記補機負荷の大きさが、前記燃料電池から取り出し可能な電力制限値を上回らないように制限する補機負荷制限ステップを
    さらに有することを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法。
  5. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、この燃料電池から電気が供給される負荷との間に設けられるコンタクタの故障を検知する燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置において、
    前記負荷には負荷電圧を安定化させるコンデンサが接続され、
    前記コンタクタが開状態の時に、前記コンデンサの蓄積電荷をディスチャージするディスチャージ抵抗と、
    前記コンタクタが閉状態にあるとき、前記コンタクタに開指令を送出する開指令送出手段と、
    前記コンデンサの蓄積電荷を用いて補機負荷させる補機負荷駆動手段と、
    前記コンタクタに開指令を送出した後、前記補機負荷の駆動中に、前記燃料電池の電圧が変化したとき、前記燃料電池から電流が流れているとき、又は前記コンデンサの端子間電圧が前記燃料電池の電圧よりも低い電圧とならなかったとき、前記コンタクタが閉状態のままである閉故障であると検知する閉故障検知手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置。
  6. 請求項記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置において、
    前記開指令送出手段
    前記燃料電池システムの停止要求信号が出力される該燃料電池システムの運転停止時又はアイドル時に、前記コンタクタに開指令を送出する
    とを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置。
  7. 請求項記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置において、
    前記コンタクタの前記負荷側に直列にダイオードを接続し、さらに、前記ダイオードの陰極にDC/DCコンバータを通じて蓄電装置を接続し
    記開指令送出手段による処理の前に、前記DC/DCコンバータを制御して前記ダイオードの前記陰極の電圧を前記燃料電池の電圧より高い電圧にして前記ダイオードを遮断状態にするダイオード遮断状態形成手段を、
    さらに備えることを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置において、
    前記閉故障検知手段が、駆動されている前記補機負荷の大きさが、前記燃料電池から取り出し可能な電力制限値を上回らないように制限する補機負荷制限手段を
    さらに備えることを特徴とする燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置。
JP2006131232A 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4495110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131232A JP4495110B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131232A JP4495110B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305365A JP2007305365A (ja) 2007-11-22
JP4495110B2 true JP4495110B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38839133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131232A Expired - Fee Related JP4495110B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495110B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004848A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6251966B2 (ja) * 2013-03-21 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの作動状態確認方法
WO2014174842A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
CN108725206B (zh) * 2017-04-25 2021-12-14 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种电动车辆的控制方法及使用该控制方法的电动车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243768A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sanyo Electric Co Ltd リレーの故障検出装置
JPH06257906A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH0733033A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Aisin Seiki Co Ltd 電気モ−タ駆動機器の電源リレ−故障検知装置
JPH08159924A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子制御装置及び車載用電子制御装置の故障検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243768A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sanyo Electric Co Ltd リレーの故障検出装置
JPH06257906A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH0733033A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Aisin Seiki Co Ltd 電気モ−タ駆動機器の電源リレ−故障検知装置
JPH08159924A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子制御装置及び車載用電子制御装置の故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007305365A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495111B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP4860930B2 (ja) 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
JP5005910B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
US7776481B2 (en) Fuel cell system and method of controlling electrical energy discharged in the fuel cell system
JP4847929B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
US20100129692A1 (en) Fuel cell system
JP4495110B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
CA2911568C (en) Fuel cell system and scavenging treatment control method
JP6218181B2 (ja) 燃料電池システムの開閉器故障検知方法
JP4332101B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4478707B2 (ja) 燃料電池車両
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP4173356B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4695946B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料供給弁の開弁制御方法
JP2002231286A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP4685643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2006222040A (ja) 燃料電池システム
JP4053410B2 (ja) 車載モータの回生制御装置
JP4338963B2 (ja) 燃料電池の保護装置
JP4877911B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池車両における蓄電素子への充電制御方法
JP6781400B2 (ja) 電動車両用の燃料電池システム
JP4600642B2 (ja) 燃料電池スタックの異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees