JP5264056B2 - 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品 - Google Patents

脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5264056B2
JP5264056B2 JP2006006869A JP2006006869A JP5264056B2 JP 5264056 B2 JP5264056 B2 JP 5264056B2 JP 2006006869 A JP2006006869 A JP 2006006869A JP 2006006869 A JP2006006869 A JP 2006006869A JP 5264056 B2 JP5264056 B2 JP 5264056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
oil
rice
defatted
bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006006869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185156A (ja
Inventor
漣 川瀬
明 竹内
利江 竹内
学 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2006006869A priority Critical patent/JP5264056B2/ja
Publication of JP2007185156A publication Critical patent/JP2007185156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264056B2 publication Critical patent/JP5264056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、脱臭米糠の製造方法およびそれを配合した食品に関するものである。
米糠には、γ−オリザノール、イノシトール、ビタミンB群、ミネラルなど機能性成分が多く含まれているが、その用途は米油、飼料など限られており、その多くが廃棄されているのが現状である。それは、米糠が精米後数時間で酸化による変臭が生じ、その糠臭により食品としての利用には限界があった。
米糠の脱臭法として、乳酸発酵による方法(特開平01−137958号公報、特開2002−262770号公報)、減圧による除去(特開2002−238455号公報)、水蒸気処理による方法(特開昭61−118323号公報、特開平07−216381号公報)などが報告されている。また、特開2003−180275号公報には、米糠を食品として有効利用する目的で米糠を低温圧搾した脱脂糠粉末が開示されている。脱脂糠にも、ビタミン、ミネラルなどの機能性成分が含まれていることが知られている。
特開平01−137958号公報 特開2002−262770号公報 特開2002−238455号公報 特開昭61−118323号公報 特開平07−216381号公報 特開2003−180275号公報
しかし、米糠は、機能性物質を多く含みながらも、その変臭のしやすさ、あるいは糠臭から食品素材として利用されていなかった。この臭いは主に油分に由来するところが多く、ヘキサン処理にて米油を抽出したヘキサン処理脱脂米糠では比較的改善されるものの有機溶媒の残留するおそれがあり、食品用には不向きであった。また特開2003−180275号公報にある低温圧搾にて脱脂しても油分が約10%程度残留するので米糠臭の問題は充分に解決できたとはいえなかった。
このように脱脂米糠は、は、多種多様なビタミン、ミネラル、その他の生理活性物質を含有していることから、本来は健康食品やその原料として高価格で取引されるべきポテンシャルを有しながらも、食品加工技術の停滞のために、現実には非常な低価格で取り引きされ、あるいは米糠の段階で産業廃棄物として廃棄されている。
そこで、本発明の目的は、米糠から米油原油を低温圧搾した後の脱脂米糠を、食品材料として利用できるように、新たな米糠臭の低減方法を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、遂に、脱脂米糠に各種の食用油、好ましくは植物油、更に好ましくは米油を配合することによって、米糠臭が少なく、且つ変臭のない脱臭米糠を製すること見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、脱脂米糠に食することのできる油、好ましくは米油を混合する脱脂米糠の脱臭方法、及びそれを配合した食品に関するものである。
本発明によれば、低温圧搾して米油を回収した後の脱脂米糠を、食品材料、あるいは食品として利用できる、新たな脱臭米糠を提供するための製造方法であって、その製造方法により製造された脱臭米糠、及びそれを用いた食品を提供することである。すなわち、
項1 脱脂米糠に食用油を混合する工程を含んでなる脱臭米糠の製造方法。
項2 脱脂米糠が圧搾により製造された脱脂米糠であることを特徴とする項1の何れか1項に記載の脱臭米糠の製造法。
項3 脱臭米糠全体における油分として5〜40%となるように食用油を混合することを特徴とする項1〜項2の何れか1項に記載の脱臭米糠の製造方法。
項4 脱臭米糠全体における油分として20〜30%となるように食用油を混合することを特徴とする項1〜項3の何れか1項に記載の脱臭米糠の製造方法。
項5 食用油が植物油であることを特徴とする項1〜項4何れか1項に記載の脱臭米糠の製造方法。
項6 植物油が米油であることを特徴とする項5に記載の脱臭米糠の製造方法。
項7 項1〜項6の何れかにより製造された脱臭米糠。
項8 項1〜項6の何れかにより製造された脱臭米糠を用いた食品。
である。更にいえば、本発明は、脱脂米糠と米油などの食用油を混合することによる脱脂米糠の安定化の方法であり、脱臭した脱脂米糠の提供であり、又、それを配合した食品の提供である。
本発明に用いる脱脂米糠は、n−ヘキサン処理した脱脂米糠、あるは圧搾により脱脂してなる米糠の何れであってもよいが、圧搾脱脂した米糠が好適である。圧搾による脱脂は、例えば、特開2003−180275号公報に記載の方法により行う。
すなわち原料である米糠から異物(例えば石、砕けた米)して熱風による気流乾燥する。この気流乾燥によって、比較的に短時間で殺菌および乾燥を行う。乾燥後の米糠の好ましい水分量は5〜10%である。次いで、米糠を100℃〜130℃で加熱し、これによってリバーゼを失活させる。また、この段階での米糠の水分量を2〜8%とする。
次いで、米糠を専用低温圧搾機に投入し、低温圧搾を行う。低温圧搾とは、米糠を加圧し100℃以下の温度の米油原油を絞り出したものである。低温圧搾された脱脂米糠は、脱脂糠の蝋分が1%以下となり、油分が12%以下となり、これを適宜加工し粉末化したものである。
本発明に用いる食用油は特に限定されるものではなく、商業的に入手できるものであればよく、米油(米糠油)、菜種油、大豆油、大豆胚芽油、オリーブ油、コーン油、ベニバナ油、キャノーラ油、ココナッツ油、ゴマ油、サフラワー油などの植物油、魚油、EPA、DHAなどの動物油、その他キャンディダ・リポリティカ由来の油、カロチノイドのような藻類由来の油などが挙げられる。これらの中でも植物油、特に米油が好ましく、精製度が高い米油が最も好ましい。
脱脂米糠に対する食用油の混合量は原料の脱脂米油の油分にもよるが、混合後の油分が脱臭米糠全体の油分として5〜40%、好ましくは20〜30%である。
油分(%)は、次のようにして測定する。すなわち、試料10gを円筒濾紙に秤取し、脱脂綿で軽く蓋をしてソックスレー抽出器に入れる。抽出フラスコ(重量既知)にエチルエーテルを約100ml入れ、ソックスレー抽出装置に装着し、ウォーターバス上で5時間加熱抽出を行う。抽出速度は溶剤循環約12〜13回/時間になるように調整する。抽出終了後、抽出フラスコはロータリーエバポレーターに取り付けエチルエーテルを完全に蒸発させる。抽出フラスコを室温まで放冷後重量を秤量し、抽出した油分量(g)を求める。
油分(%)=A/B×100
A:抽出した油分量(g)
B:試料秤取量(g)
脱脂米糠と食用油の混合方法は特に限定されるものでなく、パドル式練合機等通常の練合機を用いて混合できる。また、混合する時間も処理量、米糠の油分量に応じて適宜設定されるものである。
このようにして製造された脱臭米糠は、そのままでも食品などの経口用組成物として利用でき、また、本発明の脱臭米糠を食品中に0.1〜99重量%配合できる。
本発明における食品とは、脱脂米糠の食品原料としての利用も包含し、パン、クッキー、米菓、ケーキ、シリアル、麺類、シリアルバー、スープ、ふりかけ、調味料等での利用であり、その他菓子類、栄養添加剤、改質剤などとして供することができる。
また、本発明の食品では、夫々の形態に応じて、公知の成分を配合することが出来る。例えば、みりん、醤油、酒等の調味料、ごま、ピーナッツ、アーモンド等の種実の粉末又はそれらの油脂、大豆、大麦、コーン等の穀類の粉末又はそれらの油脂、野菜、フルーツ、魚介等のエキス類、バター、チーズ等の乳製品、さらに香料、香辛料などが挙げられる。
次に実施例をあげ、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、これら実施例に限られるものでなく、また、特に断らない限り「%」は「重量%」を示す。
脱臭米糠の評価試験
生米糠、脱脂米糠A(n−ヘキサン処理脱脂品)、焙煎脱脂米糠、脱脂米糠B(低温圧搾脱脂品)に夫々米油を0%、10%、30%添加して試料とした。各試料を開封直後に臭気及び口に入れて風味を4名の専門家により評価した。評価基準は次のとおりで、評価結果は、4名の平均値を表1に示した。平均値が3.5以上を効果があるとした。
評価基準
悪い : 1
やや悪い: 2
普通 : 3
やや良い: 4
良い : 5
Figure 0005264056
表1から、風味それ自体は焙煎によって向上するが、米油の添加による米糠臭改善効果は、脱脂米糠B(低温圧搾処理)において、最大であった。また、反面、生米糠の場合は例え30%の米油を加えても良好な効果は認められなかった。
実施例1
脱脂米糠100重量部に対し米油5部をミキサーにて均一に混合し、水60部を段階的に添加して練合する。練合終了後、造粒機にて造粒し、これを送風乾燥機にて乾燥する。約20時間乾燥して得られた顆粒状の食品は米糠特有の臭いは改善され、風味も良好であった。
実施例2
脱脂米糠100重量部に対し米油30部をミキサーにて均一に混合し、30wt%アルコール溶液30部を段階的に添加して練合する。練合終了後、造粒機にて造粒し、これを送風乾燥機にて乾燥する。約20時間乾燥して得られた顆粒状の食品は米糠特有の臭いは改善され、風味も良好であった。
実施例3
脱脂米糠100重量部に対し米油10部をミキサーにて均一に混合し、これにみりん調味料10部と50wt%アルコール溶液20部を段階的に添加して練合する。練合終了後、造粒機にて造粒し、これを送風乾燥機にて乾燥する。約20時間乾燥して得られた顆粒状の食品は米糠特有の臭いは改善され、好ましい風味も付与された。
実施例4
脱脂米糠100重量部に対し菜種油10部をミキサーにて均一に混合し、水60部を段階的に添加して練合する。練合終了後、造粒機にて造粒し、これを送風乾燥機にて乾燥する。約20時間乾燥して得られた顆粒状の食品は米糠特有の臭いは改善され、風味も良好であった。
本発明において、余り食用に供されることがなかった脱脂糠を一般食品用途での利用を可能にする。本来、米糠に含有されている種々の機能性成分も継続的な摂取が可能となり、有効に活用できるようになり健康増進への寄与が期待できる。

Claims (3)

  1. 脱脂米糠と米油を混合して米糠臭改善米糠を製造する工程、及び当該米糠臭改善米糠を造粒する工程を含んでなり、
    当該脱脂米糠は低温圧搾された脱脂米糠であり、
    米糠臭改善米糠全体における油分として30〜40%となるように米油は混合される、
    米糠臭改善米糠含有食品材料の製造方法。
  2. 請求項に記載の製造方法により製造された米糠臭改善米糠含有食品材料。
  3. 請求項に記載の米糠臭改善米糠含有食品材料を配合した食品。
JP2006006869A 2006-01-16 2006-01-16 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品 Active JP5264056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006869A JP5264056B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006869A JP5264056B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053018A Division JP5744089B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185156A JP2007185156A (ja) 2007-07-26
JP5264056B2 true JP5264056B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38340759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006869A Active JP5264056B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264056B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2693842A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Sunstar Inc. Rice bran-like composition and food
JP2009291187A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Sunstar Inc 食生活改善用食品組成物
JP4537486B2 (ja) * 2009-01-19 2010-09-01 国立大学法人秋田大学 糠臭が取り除かれた米糠浸出物の製造方法、糠臭が取り除かれた米糠浸出物、及びγ−アミノ酪酸の製造方法
JP6218500B2 (ja) * 2012-09-04 2017-10-25 サンスター株式会社 飲料組成物
CN108541215A (zh) * 2016-02-11 2018-09-14 雀巢产品技术援助有限公司 维生素组合物
JP2021000048A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 サンスター株式会社 脱脂米糠含有膨化食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454290B2 (ja) * 2003-11-13 2010-04-21 株式会社 むらせ 調理方法、白米栄養付加材、米加工食品、および米調理セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185156A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103099190B (zh) 一种辣味番茄辣酱及其制作方法
JP5264056B2 (ja) 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品
JP6609856B2 (ja) 焙煎香辛料ペースト及びその製造方法
JP2006149325A (ja) 醗酵黒ニンニク及びこれを用いるペースト状食品並びにこれらの製造方法
CN101080176A (zh) 包封的多不饱和脂肪酸
JP2018064553A (ja) 粉末油脂の製造方法、油脂含有食品の製造方法、及び、粉末油脂
WO2017061524A1 (ja) 香味油の製造方法
WO2020066708A1 (ja) 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
JP2017184632A (ja) 亜麻仁ペースト及びその製造方法
CN105962311A (zh) 一种叻沙酱及其制备方法
WO2016010008A1 (ja) 嚥下・咀嚼困難者用食品の摂食補助用油脂組成物、及び嚥下・咀嚼困難者用食品
JP5744089B2 (ja) 脱臭米糠の製造方法及びそれを配合した食品
JP2014132833A (ja) 油脂含有食品
JP5901136B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP2004283056A (ja) ペースト状香辛料の製造方法
JPWO2019073811A1 (ja) 食品用油脂感増強剤、及びそれを含有する食品
JP5222362B2 (ja) 脱臭大豆粉末の製造方法、及び食品
JP2004242561A (ja) 液状調味料
JP3815882B2 (ja) ゴマ種子処理物含有飲食物
JP2004027091A (ja) 圧搾大豆油及びその製造方法
JP2011000053A (ja) エコロジーな味噌の製造方法
JP4317801B2 (ja) 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
JP5936214B1 (ja) レトルト臭マスキング用香料組成物の製造方法
JP7283176B2 (ja) 調製粉乳用油脂、調製粉乳用油脂組成物、および調製粉乳
CN107518281A (zh) 一种含小龙虾风味及营养功能成分的挂面及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250