JP5264031B2 - 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法 - Google Patents

下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264031B2
JP5264031B2 JP2000612525A JP2000612525A JP5264031B2 JP 5264031 B2 JP5264031 B2 JP 5264031B2 JP 2000612525 A JP2000612525 A JP 2000612525A JP 2000612525 A JP2000612525 A JP 2000612525A JP 5264031 B2 JP5264031 B2 JP 5264031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling bearing
temperature
less
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000612525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542395A (ja
JP2002542395A5 (ja
Inventor
フォーゲルストレム,ヨアシム
ベスビック,ジョン,ミカエル
ケリンガン,アイダン,ミカエル
ストランデル,ハン,インゲマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Engineering and Research Centre BV
Original Assignee
SKF Engineering and Research Centre BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19769021&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5264031(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SKF Engineering and Research Centre BV filed Critical SKF Engineering and Research Centre BV
Publication of JP2002542395A publication Critical patent/JP2002542395A/ja
Publication of JP2002542395A5 publication Critical patent/JP2002542395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264031B2 publication Critical patent/JP5264031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

<発明の属する技術分野>
本発明は、1C-1.5Cr高炭素クロム軸受鋼から得る転がり軸受鋼に関する。
<従来の技術>
この種鋼は、一般に下記の組成を含んでいる。
炭素 : 0.85〜1.10重量%
珪素 : 0.005〜0.6重量%
マンガン : 0.005〜0.80重量%
クロム : 1.25〜2.05重量%
ニッケル : 最高0.35重量%
モリブデン: 最高0.36重量%
残り : 鉄および不可避の不純物
この組成の鋼は、軸受鋼として転がり軸受部品の製造で広く使用されている。鋼は、フェライト組織から始まって、オーステナイト化熱処理を受け、その後、急冷処理で、最終部品のマルテンサイト表面組織となる。このマルテンサイト組織は、比較的硬く、良好な基本特性を有している。転がり接触の疲れ寿命および靭性が問題である用途には、浸炭鋼が用いられる。浸炭鋼および熱処理は、より高価であり、関連熱処理は、一般に、非常に、より複雑である。
EP 0896068A1は、軸受鋼のベイナイト焼入れの方法を開示している。この目的のためには、原材料は、フェライト状態であり、これをオーステナイト化し、次いで、急冷して、最終的にベイナイト組織を得る。
<発明の要約>
本発明の目的は、改良された特性を有する、より詳しくは、改良された転がり接触疲れおよび良好な靭性特性を有する軸受鋼を得ることである。
<発明の実施の形態>
本発明によれば、これは、フェライト状態の鋼に変形を加えることで実現される。この変形は、温間または冷間いずれで行ってもよい。
温間変形を行う場合は、望ましくは、フェライト相で、すなわち、700℃以下の温度で変形を行う。転がり軸受鋼は、オーステナイト化に次いで急冷されることによりベナイト組織を生じ、上記軸受鋼は、オーステナイト化前に、フェライト状態で、700℃以下において少なくとも30%の加工変形率をもって変形加工される。温間成形の際、変形中に生じた転位格子は、焼入れ温度までの加熱の際、微細な亜結晶粒に復元され、したがって、使用された下部ベイナイト焼入れ法の結果として、より微細な組織が得られる。
より詳しくは、該鋼には、圧延により、造形を加える。より望ましくは、管素材から転がり軸受部品としてリングを製造したい場合は、冷間変形を行い、管素材からリングそれ自体を切り離して製造すると、切削作業をより少なくする。これは、材料損失がより少ないことを意味する。さらに、本発明は、転がり軸受鋼の軸受リングの製造方法にも関しており、フェライト組織を有する管素材が、700℃以下において少なくとも30%の加工変形率をもって冷間変形加工され、これが管素材からリングとして切り離された後、オーステナイト化に次いで急冷されることで、ベナイト組織を得る。冷間圧延を行う場合は、オーステナイト出発温度およびオーステナイト仕上げ温度は、低下する、すなわち、フェライトからオーステナイトまでの変態は、より低い温度レベルで行われ、この温度レベルでより完全となる。ベイナイト変態時間は、望ましくは、少なくとも180分である。圧延、より詳しくは、冷間圧延により、オーステナイト化温度が下がるほか、マルテンサイト出発温度も、約30℃下がり、250℃より十分低くなる。一般に、ミクロ組織は、非常に微細な粒子を示す。望ましくは、ベイナイトは、この種の鋼を材料とする転がり軸受部品の使用寿命を大幅に延ばすことになる下部ベイナイトを含んでいる。
変形時、管などの他の物品から出発することも、もちろん可能である。例えば、部品またはリングは、後で、造形処理(旋削、フライス加工)を行ってよい。冷間成形は、圧延、鍛造、造形などを含んでいてよい。
フェライトの亜結晶粒粒界は、おそらくは、球状炭化物移行におけるオーステナイト核生成サイトであり、同じ条件下でオーステナイト化された未変形の1C-1.5Cr高炭素クロム軸受鋼に比べて、オーステナイト結晶粒度が、微細化している。好ましくは、本発明の方法で得られた転がり軸受鋼では、少なくとも表面がベナイト組織を有し、マルテンサイトを含んでいない。
使用鋼は、望ましくは、比較的純粋であり、すなわち、最高9ppmの酸素、最高0.004重量%の硫黄、最高15ppmのチタン、および最高0.015重量%の燐を含んでいる。
転がり軸受のリングを製造する際に、冷間圧延が、熱間圧延に比べて有利であることを示すために、比較試験を行った。熱間圧延、冷間圧延を問わず、両試料の熱処理は、正確に同じであった。球面ころ軸受では、熱間圧加工品の相対的L10寿命は、52〜157百万回転の95上側および下側信頼区間で、106であることが分かった。
同じ試験条件下では、冷間圧延リングは、294百万回転以上のL10寿命を示した。こ
れは、本発明の保護の範囲には重要ではないが、フェライトが冷間圧延されるため、転位格子は、亜結晶粒に復元されることになる。この亜結晶粒の形成で、より微細なオーステナイトが生ずることになる。
上述した本発明による処理は、一般に炭素含有量を低くして、転がり接触疲れ寿命を長くする転がり軸受鋼に対する方法である。この種鋼は、一般に浸炭あるいは浸炭窒化して、表面硬さを十分なレベルまで増大させる。変形における加工変形率(%)は、オーステナイト化処理の際に得られるオーステナイト粒子の粒度に影響を及ぼす。変形が比較的少ない場合は、粒度が数μmの粗い材料となる。しかしながら、相当な変形、例えば、30%以上、より詳しくは、60%以上の変形を行ってからオーステナイト化すると、粒度は、相当に減少して、2μm以下となる。
本発明の範囲は、説明で示した実施形態に限定されず、添付のクレームにより決まるものであることが注目される。

Claims (4)

  1. 転がり軸受鋼を製造する方法であって、原材料として1C-1.5Cr
    高炭素クロム軸受鋼を採用し、重量%単位で、炭素0.85〜1.10、珪素0.005〜0.6、マンガン0.005〜0.80、クロム1.25〜2.05、残りが鉄および不可避の不純物そして任意添加成分として最高で0.35重量%のニッケルと最高で0.36重量%のモリブデンをフェライト状態で含む前記鋼をオーステナイト化し、次いで、それを急冷して、ベイナイト組織を生じさせる方法において、前記鋼、フェライト状態で、700℃以下で、加工変形率が少なくとも30%のもとで変形加工されてからオーステナイト化し、オーステナイト組織とした後に行う急冷温度を250℃以下とし、かかる温度にて少なくとも180分間維持し、ベイナイト変態を行い、下部ベイナイト組織のみからなる組織とすることを特徴とする方法。
  2. 前記変形は、冷間変形を含むこととする請求項1に記載の方法。
  3. 前記オーステナイト化の温度は、800℃と900℃との間であることとする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 1C-1.5Cr高炭素クロム軸受鋼から転がり軸受リングを製造するた
    めの方法であって、重量%単位で、炭素0.85〜1.10、珪素0.005〜0.6、マンガン0.005〜0.80、クロム1.25〜2.05、残りが鉄および不可避の不純物そして任意添加成分として最高で0.35重量%のニッケルと最高で0.36重量%のモリブデンを含むこととするベイナイト組織を生じさせる転がり軸受リングを製造するための方法において、フェライト組織を有する管素材を、700℃以下の温度で、加工変形率が少なくとも30%以上のもとで冷間圧延により変形加工し、前記管をリングに切り分け、前記鋼をオーステナイト化し、オーステナイト組織とした後に行う急冷温度を250℃以下とし、かかる温度にて少なくとも180分間維持し、ベイナイト変態を行い、下部ベイナイト組織のみからなる組織とすることを特徴とする方法。
JP2000612525A 1999-04-15 2000-04-07 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5264031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1011806A NL1011806C2 (nl) 1999-04-15 1999-04-15 Kogellagerstaal met een oppervlak met een onderbainitische structuur en een werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
NL1011806 1999-04-15
PCT/NL2000/000229 WO2000063450A1 (en) 1999-04-15 2000-04-07 Rolling bearing steel having a surface with a lower bainitic structure and a method for the production thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542395A JP2002542395A (ja) 2002-12-10
JP2002542395A5 JP2002542395A5 (ja) 2011-07-28
JP5264031B2 true JP5264031B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=19769021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612525A Expired - Fee Related JP5264031B2 (ja) 1999-04-15 2000-04-07 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6475309B1 (ja)
EP (1) EP1183399B2 (ja)
JP (1) JP5264031B2 (ja)
KR (1) KR100466080B1 (ja)
CN (1) CN1144885C (ja)
AU (1) AU3845600A (ja)
DE (1) DE60003553T3 (ja)
NL (1) NL1011806C2 (ja)
WO (1) WO2000063450A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005035837B4 (de) * 2005-07-30 2013-04-11 Ab Skf Wälzlagerung
US8152687B2 (en) 2007-01-24 2012-04-10 Torotrack (Development) Limited Powdered metal variator components
JP5463662B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 転動疲労特性に優れた軸受鋼およびその製造方法
CN102046828A (zh) * 2008-03-25 2011-05-04 Skf公司 轴承工件
JP5463675B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 軸受鋼およびその製造方法
EP2408940B1 (en) * 2009-03-19 2018-10-03 Ab Skf Method of manufacturing a bearing ring
CN104662192B (zh) 2012-09-26 2018-10-16 Skf公司 亚共析轴承合金
CN102953006B (zh) * 2012-10-19 2014-08-06 燕山大学 整体硬贝氏体轴承钢及其制造方法
DE102016208681A1 (de) * 2015-05-25 2016-12-01 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Wiederherstellen der Struktur einer Stahlkomponente nach einem Erhitzen und durch das Verfahren erhaltene Stahlkomponente
DE102016226019B4 (de) * 2016-12-22 2022-12-15 Mahle International Gmbh Kupplungselement einer Kurbelgehäuseentlüftungseinrichtung
CN110331272B (zh) * 2019-07-31 2020-05-05 武汉理工大学 一种轴承组件高强韧组织的形变相变协同调控方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999416A (en) 1975-10-24 1976-12-28 General Electric Company Cold rolling a contour in metal rings
US4023988A (en) 1976-02-02 1977-05-17 Ford Motor Company Heat treatment for ball bearing steel to improve resistance to rolling contact fatigue
GB1590114A (en) * 1978-03-21 1981-05-28 Ransome Hoffmann Pollard Rolling element bearings
GB1590113A (en) * 1978-03-21 1981-05-28 Ransome Hoffmann Pollard Rolling element bearings
DE2817628C2 (de) * 1978-04-21 1985-08-14 Hilti Ag, Schaan Zähe, hochfeste Stahllegierungen und Verfahren zur Herstellung solcher Werkstücke
US4225365A (en) * 1978-11-15 1980-09-30 Caterpillar Tractor Co. Lower bainite alloy steel article and method of making same
FR2757877B1 (fr) 1996-12-31 1999-02-05 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece en acier mise en forme par deformation plastique a froid
SE510344C2 (sv) * 1997-08-01 1999-05-17 Ovako Steel Ab Sätt för fullständig bainithärdning av stål

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002542395A (ja) 2002-12-10
DE60003553D1 (de) 2003-07-31
EP1183399B2 (en) 2007-06-27
DE60003553T2 (de) 2004-05-06
EP1183399B1 (en) 2003-06-25
DE60003553T3 (de) 2008-02-21
CN1144885C (zh) 2004-04-07
AU3845600A (en) 2000-11-02
CN1347462A (zh) 2002-05-01
NL1011806C2 (nl) 2000-10-17
WO2000063450A1 (en) 2000-10-26
EP1183399A1 (en) 2002-03-06
KR20010108488A (ko) 2001-12-07
US6475309B1 (en) 2002-11-05
KR100466080B1 (ko) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264031B2 (ja) 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
CN105143473A (zh) 具有增强渗氮特性的贝氏体微合金钢
JP2002542395A5 (ja) 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法
CN105714190A (zh) 一种耐冲击载荷轴承用钢及其热处理方法
CN109136750B (zh) 耐腐蚀的弹簧用线材、钢丝及其制造方法
JPS62109926A (ja) 高耐摩耗性圧延ロ−ルの製造方法
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JP2006009150A (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
EP0020357A4 (en) BAINITE STEEL ALLOY ITEM.
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JPS63161117A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JPS6137333B2 (ja)
JPS61174321A (ja) 機械構造用鋼の球状化焼鈍法
JPS626612B2 (ja)
JPH02294450A (ja) プラスチック成型用金型鋼およびその製造方法
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JPH02179841A (ja) 高周波焼入用非調質鋼およびその製造方法
JPH04337024A (ja) 軸受鋼の製造方法
JPH1171633A (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2961666B2 (ja) 耐温間へたり性に優れたばね用鋼の製造方法
WO2013060866A1 (en) A bearing component
JPH0881738A (ja) 高面圧疲労強度に優れた高周波焼入用鋼
JP2024500151A (ja) Qt熱処理された高炭素熱延鋼板、高炭素冷延鋼板、qt熱処理された高炭素冷延鋼板及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees