JPS626612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626612B2
JPS626612B2 JP19161782A JP19161782A JPS626612B2 JP S626612 B2 JPS626612 B2 JP S626612B2 JP 19161782 A JP19161782 A JP 19161782A JP 19161782 A JP19161782 A JP 19161782A JP S626612 B2 JPS626612 B2 JP S626612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
hours
fatigue strength
cooling
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19161782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980715A (ja
Inventor
Kazuo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP19161782A priority Critical patent/JPS5980715A/ja
Publication of JPS5980715A publication Critical patent/JPS5980715A/ja
Publication of JPS626612B2 publication Critical patent/JPS626612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は疲労強度の高い球状黒鉛鋳鉄の製造法
に関するものである。 従来より、このような高疲労強度球状黒鉛鋳鉄
の製造法として下記のようなものがある。その一
つとして、USP4222793号公報に開示されている
ように、球状黒鉛鋳鉄よりなる素材に焼鈍処理を
施して加工性を高めた後、製品形状に機械加工
し、次に、恒温変態処理(オーステンパー処理)
を施して硬度、耐摩耗性、疲労強度を上げ、最後
にシヨツトピーニング処理を施して所定の疲労強
度に高めるようにしたものが知られている。しか
し、この第1の方法では、最終的にシヨツトピー
ニング処理することによりある程度の疲労強度が
得られるが、末だ製造された球状黒鉛鋳鉄の疲労
強度は充分でなく鍛造鋼に比べて低いため、自動
車の足回り部品やエンジン部品等のように高い疲
労強度を要求される部品の素材としては今一つ不
満があつた。 また、第2の方法として、特開昭57―19320号
公報に開示されているように、上記第1の方法の
焼鈍処理に代えて焼準処理を施し、チル分解およ
び恒温変態処理時のオーステナイト化に要する時
間の短縮を図つたものが提案されている。しかる
に、この第2の方法では、焼準後の硬度が高いた
め、クランクシヤフトの如き丸棒形状のものに対
しては適用可能であるが、歯切り加工を要する歯
車等の製造には加工技術的に不向きであり、適用
対象が限定されるという欠点があつた。 そこで、本発明はかかる点に鑑みてなされたも
のであり、機械加工を行う前に焼鈍処理を施して
加工性を高める一方、恒温変態処理前の基地組織
をパーライト地にすれば恒温変態処理後の疲労強
度が大巾に向上することに着目して上記機械加工
後恒温変態処理前に焼準処理を施し、よつて加工
性と疲労強度という相反する特性を両立させるよ
うにすることを目的とするものである。 この目的を達成するため、本発明の製造法は、
球状黒鉛鋳鉄を素材とし、該素材を850〜1000℃
で0.5〜8.0時間加熱保持した後大気放冷ないし炉
冷し、つぎに再度700〜760℃で0.5〜8.0時間加熱
保持した後大気放冷ないし炉冷する焼鈍処理を施
し、その後、上記焼鈍された素材を製品形状に機
械加工し、次に、850〜1000℃で3秒〜8.0時間保
持した後700℃まで冷却する焼準処理を施し、さ
らにつづいて、850〜1000℃に3秒〜8.0時間保持
した後220〜390℃まで急冷し、この温度で0.5〜
8.0時間保持する恒温変態処理を施すことによ
り、歯切り加工等の機械加工時には基地をフエラ
イト化して加工性を得、その後の焼準処理と恒温
変態処理との組合せによつて疲労強度を大巾に向
上させるようにしたものである。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明において素材として用いるのは球状黒鉛
鋳鉄であり、組成は特に限定されない。 この球状黒鉛鋳鉄素材を、先ず850〜1000℃で
0.5〜8.0時間加熱保持した後大気放冷ないし炉冷
し、つぎに再度700〜760℃で0.5〜8.0時間加熱保
持した後大気放冷ないし炉冷する焼鈍処理を施
す。そのことにより、素材のチル等を分解すると
ともに基地組織をフエライト化し、双方の作用に
より硬度が低下して加工性が高められる。 ここにおいて、最初の加熱温度を850〜1000℃
の範囲に限定する理由は、850℃以下ではチルの
分解が困難となり、一方、1000℃以上ではチルの
分解は行えるが結晶粒の粗大化を招き強度低下を
起すことによる。また、その際の加熱保持する時
間を0.5〜8.0時間に限定するのは、0.5時間以下で
はチル等の分解が不充分となり加工性を阻害し、
一方、8時間以上では均一なオーステナイト化は
図れるが結晶粒が成長して粗大化してしまうため
である。さらに、その際の冷却方法は大気放冷な
いし炉冷によつて行われるが、好ましくは大気放
冷である。これはオーステナイト領域から炉冷
(徐冷)すると結晶粒界に不純物質が析出して粒
界を脆くし、その結果後述する恒温変態処理後の
疲労強度に多少悪影響を及ぼすためである。しか
も、大気放冷の場合、結晶粒が微細化されるの
で、上記同様恒温変態処理後の疲労強度を確保す
る上で有利となる。 また、再度加熱する温度を700〜760℃の範囲に
限定する理由は、700℃以下ではセメンタイトを
黒鉛化するとともに基地を切削性に優れたフエラ
イト地にするのに長時間を要し、一方、760℃以
上では処理時間に関係なく基地組織がパーライト
地になり加工性が悪化することによる。そして、
その際の加熱保持する時間を0.5〜8.0時間に限定
するのは、0.5時間以下ではセメンタイトを分解
して黒鉛化するとともに基地をフエライト化する
のに不十分となり加工性が悪化する。一方、8.0
時間以上ではセメンタイトの黒鉛化および基地の
フエライト化に対しては十分であり、その効果が
飽和し経済的でないことによる。尚、その冷却方
法は大気放冷または炉冷のいずれでも良いが生産
効率の面で大気放冷が好ましい。 次いで、このような焼鈍処理後、素材を製品形
状に機械加工する。その際、素材のチル等の分解
および基地のフエライト化によつて硬度が低下し
ているので歯切り加工等の機械加工をも容易に行
うことができる。 以上の処理を施した後、本発明のの特徴とし
て、上記機械加工した素材を、850〜1000℃で3
秒〜8.0時間保持した後大気中または無酸化雰囲
気中で放冷または強制冷却により700℃まで冷却
する焼準処理を施す。そのことにより、基地組織
がフエライト地からパーライト地に変わる。この
焼準処理を施す理由は、後述の恒温変態処理によ
つて得られるベイナイト地の疲労強度の点で恒温
変態処理前における基地組織がフエライト地であ
るよりパーライト地である方が極めて効果的であ
るからである。そのひとつの根拠は、パーライト
地の基地組織を恒温変態処理によりオーステナイ
ト化すると、パーライト中のセメンタイトが炭素
の供給源となつてオーステナイト中へ炭素が均一
に拡散され、以後の恒温変態処理により得られる
ベイナイト地を均一なものとなし、このベイナイ
ト地の均一分布が疲労強度を著しく向上させるこ
とである。もうひとつの根拠は、パーライト処理
はフエライト処理に比べて結晶粒界に不純物が析
出し難く結晶粒界が脆くなるのを防止できるとい
うことである。 この場合、加熱温度を850〜1000℃の範囲に限
定するのは、850℃以下から冷却するとブルース
アイ(球状あるいは塊状の黒鉛のまわりをフエラ
イトが囲み、基地がパーライトとなつた組織)を
生じ、一方、1000℃以上では結晶粒の粗大化を招
くという理由による。また、その際の加熱時間を
3秒〜8.0時間の範囲に限定する理由は、3秒以
下ではオーステナイト中への炭素の拡散が不充分
となり、一方、8.0時間以上では結晶粒の粗大化
を招くためである。さらに、その冷却方法を放冷
または強制冷却としたのは、フエライトの生成を
抑制するためである。 また、850〜1000℃で3秒〜8.0時間保持した後
700℃まで冷却するのは、一般に焼準処理は所定
範囲の冷却速度でA1変態点以下まで冷却して基
地組織をパーライト組織にするものであるので、
均一なパーライト組織を得るにはA1変態点以下
の700℃まで所定範囲の冷却速度で冷却すればよ
いためであり、このため700℃まで冷却するよう
に設定している。 しかる後、上記焼準処理後の素材を850〜1000
℃に3秒〜8.0時間保持した後220〜390℃まで急
冷し、この温度で0.5〜8.0時間保持する恒温変態
処理(オーステンパー処理)を施す。そのことに
より、基地組織が均一なベイナイト地となり、疲
労強度、耐面圧強度、耐摩耗性が著しく高められ
る。 この場合、加熱温度を850〜1000℃の範囲に限
定するのは、850℃以下では基地組織のオーステ
ナイト化が均一かつ充分に行われずパーライトと
ベイナイトとの2相組織となり機械的性質が低下
し、一方、1000℃以上では結晶粒が粗大化し強度
低下を招くという理由による。また、その際の加
熱時間は均一かつ充分なオーステナイト化を図る
に充分な時間として3秒以上で8.0時間以内であ
る。さらに、急冷する温度を220〜390℃の範囲に
限定する理由は、220℃以下まで急冷するとマル
テンサイトが生成されて疲労強度の大巾低下、熱
処理変形の増大、焼割れを起し、一方、390℃以
上ではベイナイト地とパーライト地との混在組織
となり靭性を阻害するためである。また、その急
冷温度での保持時間を0.5〜8.0時間に限定するの
は、0.5時間以下ではベイナイト化が充分行われ
ず、引上げ後未変態オーステナイトがマルテン化
を起し疲労強度等の低下を招き、一方、8.0時間
以上では目的とする性質を得るに充分な時間では
あるが生産性の低下を招くという理由による。 したがつて、このように焼鈍処理により素材の
硬度を下げた後機械加工するので加工性が高まり
歯車の歯切り加工等加工精度の要求される加工を
も容易に行うことができる。しかも、このように
して最終的に得られた球状黒鉛鋳鉄は、焼準処理
により基地組織をフエライト地からパーライト地
に変えた後恒温変態処理を施すので、フエライト
地から恒温変態処理を施したものに比べると疲労
強度は5〜10倍へ飛躍的に向上し、その結果、フ
エライト地から恒温変態処理を経てシヨツトピー
ニング処理を施したものとほぼ同等以上の疲労強
度を示す。 加えて、上記恒温変態処理後ロール加工およ
び/またはシヨツトピーニング処理を施せば、疲
労強度は一層高くなり、鍛造鋼以上の疲労強度が
得られる。よつて従来、鍛造加工により製造して
いた足回り部品や歯車、クランクシヤフト、コン
ロツド、高速回転軸等エンンジン部品であつて繰
り返し応力を受ける部品に対しても適用可能とな
り、成形性の向上および主に設備面でのコストダ
ウン化を図ることができる。 次に、具体的実施例について説明するに、まず
従来の製造法による試験材は、下記第1表に示し
た化学組成の素材A〜Dを920℃で3.0時間加熱保
持した後大気放冷し、その後720℃で5.0時間加熱
保持した後大気放冷する焼鈍加工を施し、この素
材を機械加工して第1図に示す小野式回転曲げ疲
労試験片に成形し、次に890℃で70分間脱炭酸化
防止のため侵炭性雰囲気(CO2=0.15〜0.2%)で
オーステナイト化後260℃に保温されたソルト浴
中に浸漬しこの温度で2.0時間保持する恒温変態
処理を施した。さらに、下記第2表に示す条件で
シヨツトピーニング処理を施した後、回転曲げ疲
労試験に供した。
【表】
【表】
【表】 一方、本発明の製造法による試験材は、上記と
同一の素材A〜Dに上記従来の製造法による場合
と同一条件で焼鈍処理および機械加工を施して試
験片に成形し、その後900℃で2.0時間保持した後
大気放冷する焼準処理を施し、つづいて上記従来
の製造法による場合と同一条件で恒温変態処理お
よびシヨツトピーニング処理を施し、回転曲げ疲
労試験に供した。 これらの試験片を回転曲げ疲労試験し、その試
験結果を第2図に示す。尚、第2図は、応力40
Kg/mm2の時の破断までの繰り返し回数を表わした
ものである。同図より、A〜D各素材とも本発明
の製造法によるものは、従来の製造法によるもの
に較べて破断までの繰り返し回数が数倍の値を示
しており、疲労強度が著しく向上していることが
判る。 以上説明したように、本発明の高疲労強度球状
黒鉛鋳鉄の製造法によれば、素材に焼鈍処理を施
して基地組織をフエライト地にした後機械加工
し、その後、焼準処理を施して基地組織をパーラ
イト地にした後恒温変態処理するようにしたの
で、機械加工の際には加工性を高めることができ
るとともに最終的に得られる球状黒鉛鋳鉄の疲労
強度を大巾に向上させることができ、よつて加工
性と疲労強度という相反する特性を両立させた球
状黒鉛鋳鉄材を製造することができ、実用上優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転曲げ疲労試験片の側面図、第2図
は回転曲げ疲労試験の試験結果を示すグラフであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 球状黒鉛鋳鉄を素材とし、該素材を850〜
    1000℃で0.5〜8.0時間加熱保持した後大気放冷な
    いし炉冷し、つぎに再度700〜760℃で0.5〜8.0時
    間加熱保持した後大気放冷ないし炉冷する焼鈍処
    理を施し、その後、上記焼鈍された素材を製品形
    状に機械加工し、次に、850〜1000℃で3秒〜8.0
    時間保持した後700℃まで冷却する焼準処理を施
    し、さらにつづいて、850〜1000℃に3秒〜8.0時
    間保持した後220〜390℃まで急冷し、この温度で
    0.5〜8.0時間保持する恒温変態処理を施すことを
    特徴とする高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法。
JP19161782A 1982-10-30 1982-10-30 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法 Granted JPS5980715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161782A JPS5980715A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161782A JPS5980715A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980715A JPS5980715A (ja) 1984-05-10
JPS626612B2 true JPS626612B2 (ja) 1987-02-12

Family

ID=16277610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161782A Granted JPS5980715A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980715A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259966A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Zexel Corp 動力伝達装置のハウジング及びその製造方法
CN101921947B (zh) * 2010-08-12 2011-11-09 荆州环宇汽车零部件有限公司 球墨铸铁曲轴余热风冷正火的方法
CN101921904B (zh) * 2010-08-12 2011-11-09 荆州环宇汽车零部件有限公司 不发生正火耗费的球墨铸铁曲轴正火方法
CN114561523A (zh) * 2022-03-10 2022-05-31 锦州捷通铁路机械股份有限公司 一种控制球墨铸铁显微缩松方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980715A (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336081A (en) Process of preparing steel coil spring
JPH0156124B2 (ja)
JP5264031B2 (ja) 下部ベイナイト組織の表面を有する転がり軸受鋼と転がり軸受部品およびその製造方法
JPS62199718A (ja) 機械構造用鋼の圧延材直接軟質化法
US4407683A (en) Steel for cold plastic working
JPS5967365A (ja) 機械部品の製造方法
JPS626612B2 (ja)
US3826694A (en) Thermal treatment of steel
JPS6145686B2 (ja)
CN112760465A (zh) 一种410不锈钢热处理方法
JPH0559527A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS5913568B2 (ja) 冷間成形コイルばねの製造方法
JP2835057B2 (ja) ばね用鋼材とその製造方法
JPH02166257A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JPH0572442B2 (ja)
JPS6383245A (ja) 黒鉛鋳鉄部材およびその製造方法
JPH04337024A (ja) 軸受鋼の製造方法
JPH0559526A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JPH0116886B2 (ja)
JPH09143621A (ja) 疲労特性に優れたばね用オイルテンパー線およびその製造方法
JPS63210236A (ja) 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
JPS63303036A (ja) 高強度鋼線
JPH0243319A (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
JPH06299241A (ja) 冷間加工性と耐疲労性に優れた浸炭用鋼の製造方法