JP5261067B2 - プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム - Google Patents

プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5261067B2
JP5261067B2 JP2008208198A JP2008208198A JP5261067B2 JP 5261067 B2 JP5261067 B2 JP 5261067B2 JP 2008208198 A JP2008208198 A JP 2008208198A JP 2008208198 A JP2008208198 A JP 2008208198A JP 5261067 B2 JP5261067 B2 JP 5261067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
reconnection
host computer
network
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104586A (ja
JP2009104586A5 (ja
Inventor
ジャン シャオノン
Original Assignee
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド filed Critical コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Publication of JP2009104586A publication Critical patent/JP2009104586A/ja
Publication of JP2009104586A5 publication Critical patent/JP2009104586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261067B2 publication Critical patent/JP5261067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、ネットワークプリンタシステムに関し、特に、ネットワークプリンタが動的IPアドレスを有する場合において、ネットワークプリンタをホストコンピュータに容易に再接続するための方法およびシステムに関する。
関連技術の説明
複数のプリンタと複数のコンピュータとがネットワークに接続されているシステムにおいて、ネットワークアドレス(例えば、IPアドレス)は、動的な方法でプリンタに割り当てられることが多い。したがって、多くの場合、プリンタは、動的IPアドレスを有し、しかし、固有のホスト名ではない。例えば、プリンタがオフラインにされて、その後、オンラインに戻される場合や、電源異常が発生した時などにおいて、プリンタのIPアドレスは、変化し得る。従来は、プリンタをホストコンピュータに再接続するために、ユーザは、プリンタのコンフィギュレーションページを印刷し、その現在のIPアドレスを取得し、プリンタの正確なIPアドレスに従って、ホスト側(例えば、マイクロソフトのウインドウから)においてプリンタのためのポートコンフィギュレーションを手動で変更することを、必要とする。このプロセスは、面倒であり、紛らわしく、また、間違いやすい傾向がある。
概要
本発明は、関連技術の限界および不利な点に起因する一つ以上の問題を実質的に除去する、ホストに対するプリンタの簡単な再接続を手助けするための方法およびシステム(装置を、目指している。
本発明の目的は、動的ネットワークアドレスを有するネットワークプリンタに、ホストを再接続する簡単な手段を提供することにある。
本発明の付加的な特徴および有利な点は、後に続く説明に記載されており、ある程度、前記説明から明らかになり、あるいは、本発明の実施によって知ることが可能である。本発明の前記目的および他の利点は、添付の図面と同様に、それの説明文および請求の範囲において詳しく指摘される構成によって、実現化されかつ達成される。
具体的に表現されかつ広範に説明されているこれらおよび/または他の目的を達成するために、本発明は、ネットワークに接続されている複数のホストコンピュータおよび少なくとも一つのプリンタを含んでいるシステムであって、前記プリンタに割り当てられるネットワークアドレスが動的に変化する前記システムにおいて、前記プリンタを前記複数のホストコンピュータに再接続するための方法であって、(a)前記プリンタが備える手動入力装置に対するユーザの手動による命令に応答し、前記プリンタが、前記プリンタに対して動的に割り当てられかつ前記プリンタのメモリに格納されている前記プリンタのネットワークアドレスを含んでいる再接続イベントを生成するステップ、(b)前記プリンタが、前記ネットワークを通して、ユーザの手動による命令に応答し生成された前記再接続イベントを送信し、前記複数のホストコンピュータに伝達するステップ、(c)前記複数のホストコンピュータのそれぞれが、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントを受信し、前記プリンタの前記ネットワークアドレスを抽出するステップ、(d)前記複数のホストコンピュータのそれぞれが、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントから抽出された前記プリンタネットワークアドレスに基づいプリンタポートをセットアップし、当該セットアップされたプリンタポートを介して、前記プリンタに再接続するステップを有する。
別の様相において、本発明は、ネットワークに接続されている複数のホストコンピュータおよび少なくとも一つのプリンタを含んでいるシステムであって、前記プリンタに割り当てられるネットワークアドレスが動的に変化する前記システムであって、前記プリンタは、プロセッサと、前記プリンタに動的に割り当てられた前記プリンタのネットワークアドレスであるIPを格納するためのメモリと、前記プロセッサに接続されている手動入力装置と、前記プリンタをネットワークに接続するためのネットワークインターフェースとを有しており、前記プロセッサは、前記手動入力装置に対するユーザの手動による命令に応答し、前記プリンタに対して動的に割り当てられかつ前記メモリに格納されている前記プリンタのネットワークアドレスを含んでいる再接続イベントを生成する手順(a)、および、前記ネットワークを通して、ユーザの手動による命令に応答し生成された前記再接続イベントを送信し、前記複数のホストコンピュータに伝達する手順(b)を有する第1の処理を実行するようにプログラムされており、前記複数のホストコンピュータのそれぞれは、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントを受信し、前記プリンタの前記ネットワークアドレスを抽出する手順(c)、および、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントから抽出された前記プリンタネットワークアドレスに基づいプリンタポートをセットアップし、当該セットアップされたプリンタポートを介して、前記プリンタに再接続する手順(d)を有する第1の処理を、実行するようにプログラムされている。
前述の概略的記述および以下の詳細な記述の両方は、代表的および説明的であり、請求される本発明のさらなる説明を提供することを意図していることが理解されるだろう。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の実施形態が実行可能であるホストコンピュータのブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係るプリンタのブロック図である。
図3は、本発明の実施形態に係るホストコンピュータにおけるプリンタ再接続アプリケーションによって実行されるプロセスを説明している。
図4は、本発明の実施形態に係る、再接続されているネットワークプリンタにおいて実行されるプロセスを説明している。
図5は、本発明の実施形態に係る、ネットワークプリンタをホストコンピュータに再接続するための方法を説明している。
図6は、本発明の実施形態が実行可能である、ネットワーク化されたホストコンピュータおよびプリンタシステムを説明している。
図7は、本発明の別の実施形態に係る、ホストコンピュータをネットワークプリンタに再接続するためのプロセスを説明している。
図8は、本発明のさらに別の実施形態に係る、ホストコンピュータをネットワークプリンタに再接続するためのプロセスを説明している。
好ましい実施形態の詳細な説明
図6は、ネットワーク13を経由して接続された複数のプリンタ11および複数のホストコンピュータ12を含んでいるネットワーク化されたホストコンピュータおよびプリンタシステム10である。ネットワーク13は、LAN、WAN、イーサネット、インターネット等を含むが、これらに限定されない適当なネットワークからなることが可能である。プリンタ11およびホストコンピュータ12は、有線あるいは無線接続を経由してネットワークに接続させることが可能である。このシステムにおいて、プリンタは、動的ネットワークアドレス(例えばIPアドレス)を有することが可能であるが、固有の名前ではない。本発明の実施形態は、上記のシステムにおいて、所望のプリンタをホストコンピュータに再接続するための方法を提供する。2つの方法が記載されており、当該2つの方法は、単独(すなわち、システムは、前記方法の一方を、他方なしで、実行することが可能である)あるいは組合せ(例えば、システムは、両方法を実装し、ユーザにそれらの一方を選択させることを許容したり、デフォルトの方法としてそれらの一方を実行し、そして、デフォルトの方法が成功しない場合に、他方を実行したりする)において利用することが可能である。
第1の再接続方法において、専用の再接続ボタンがプリンタに提供される。ユーザが再接続ボタンを押圧すると、プリンタは、プリンタの現在のネットワークアドレス(例えばIPアドレス)を含んでいる再接続イベントをブロードキャストする。ホストコンピュータで起動している再接続プログラムは、イベントを受信し、このプリンタの正確なIPアドレスを有する新しいポート(プリンタポート)をセットアップし、プリンタを再接続する。
図1は、本発明の実施形態が実行可能であるホストコンピュータを説明している。要部において、ホストコンピュータ1000は、オペレーティングシステム1400、ネットワークを通して通信を実行するためのTCP/IPレイヤ1300、プリンタドライバモジュール1200およびプリンタ再接続アプリケーション1100を含んでいる。これらの多種のコンポーネントは、当業者にとって周知であるように、コンピュータの内部構造を経由して互いに通信する。図2は、本発明の実施形態が実行可能であるプリンタを説明している。要部において、プリンタ2000は、オペレーションコントロールパネル2100、再接続ボタン2200、コネクタ2300、周辺装置用チップ2400、ネットワークインターフェース(例えばイーサネットインタフェース)2500、エンジン/ビデオインタフェース2600、RAMメモリ2700、フラッシュメモリ2800およびプロセッサ2900を、含んでいる。これらの多種のコンポーネントは、当業者にとって周知であるように、プリンタの内部構造を経由して互いに通信する。専用の再接続ボタンは、プリンタに再接続イベントを生成させるための便利な手動入力装置の一例であるが、メニューツリー構造を実装しているタッチスクリーンのような別の手動入力装置を、利用することも可能である。ここで留意すべきは、図2に示されるアラームジェネレータ2210は、第1の方法のためには必要でないことである。
コンピュータ1000のプリンタ再接続アプリケーション1100によって実行されるプロセスは、図3に示される。プリンタ再接続アプリケーション1100は、起動した後、ネットワークからのプリンタ再接続イベントを受信するのを待機する(ステップ3000)。プリンタ再接続アプリケーションは、ネットワークからの再接続イベントを受信する場合、その中に含まれるネットワークアドレス情報を検索する(ステップ3100)。次のステップにおいて、プリンタ再接続アプリケーションは、ネットワークアドレスを使用し、プリンタ再接続アプリケーションにおけるネットワークアドレスフィールドに書き込み、プリンタのためにネットワークポートをセットアップする(ステップ3200)。ステップ3300において、コンピュータは、再接続肯定応答メッセージをプリンタに送信し、再接続イベントおよびネットワークアドレス情報が受け入れられたことを通知する。プリンタ再接続アプリケーションはまた、従来の方法と同様に、プリンタ再接続の別のステップ(不図示)を完了する。プリンタ再接続アプリケーション1100は、起動した後で、所定期間の間に、ネットワークから如何なる再接続イベントも受信しない場合(ステップ3400の「yes」)、自動再接続プロセスはタイムアウトとなり、代わりの再接続手続き(手動再接続を含む)が実行されることとなる(ステップ3500)。手動再接続手続きは、従来の技術のそれと同様である。
再接続されるネットワークプリンタのプリンタコントローラによって実行されるプロセスは、図4において説明される。このプロセスは、プリンタコントローラ上のファームウェアあるいはソフトウェアにおいて実行される。前述のように、プリンタ再接続プロセスの際において、ユーザは、プリンタ上の再接続ボタンを押圧する。再接続ボタンが押圧されるのに応じて、プリンタコントローラは、再接続イベントを生成し(ステップ4000)、そして、イベントをネットワーク上にブロードキャストする(ステップ4100)。このブロードキャストイベントは、そのIPアドレスのようなプリンタのネットワークアドレスを含んでいる。このブロードキャスト手続きは、ホストコンピュータからの再接続肯定応答メッセージが、ネットワークから受信されるまで(ステップ4300の「yes」)、あるいは、タイムアウトまで(ステップ4200の「yes」)、繰り返される。
プリンタ再接続プロセスは、図5に要約されている。まず、プリンタ再接続アプリケーションが、ホストコンピュータで起動される(ステップS51)。再接続プログラムは、
ユーザによって手動で起動されたり、ホストコンピュータ上の別のアプリケーションによって自動的に起動されたりすることが可能である。再接続アプリケーションは、ネットワークからの再接続イベントを待機する(ステップS52)。ユーザが再接続することを望むプリンタ上の再接続ボタンを、ユーザが押圧する場合(ステップS53)、プリンタは、プリンタのネットワークアドレスを含んでいる再接続イベントをブロードキャストする(ステップS54)。あるいは、ブロードキャストイベントの代わりに、プリンタは、特定の範囲(例えば、全てのIPアドレスが最後の3桁を除いて同じ数字を有するサブネット)内における可能性のあるネットワークアドレス(例えばIPアドレス)を、全ての上記のネットワークアドレスに再接続イベントを順次送信することによって、スキャンすることが可能である。プリンタはまた、二地点間通信における特定のIPアドレスに、再接続イベントを送信することが可能である。多数のホストコンピュータが、同一のネットワークに接続されることが可能であるが、プリンタ再接続アプリケーションを実行していないホストコンピュータは、再接続イベントを無視することになる。実行されているプリンタ再接続アプリケーションを有するホストコンピュータは、再接続イベントを受信し、そして、再接続イベントに含まれるプリンタのネットワークアドレスを使用し、プリンタを再接続する(ステップS55)。このステップにおいて、ホストコンピュータもまた、再接続肯定応答メッセージをプリンタに送信する。プリンタは、肯定応答メッセージを受信し、そして、ブロードキャストを終了する(ステップS56)。
第2の再接続方法は、図7を参照し説明される。プリンタと再接続することを望んでいるホストコンピュータは、再接続アプリケーションを実行し、当該再接続アプリケーションは、SLP(サービスロケーションプロトコル)を使用し、ネットワークに接続している特定タイプの全てのプリンタを検索し、それらのネットワークアドレスを取得する(ステップS71)。特定のプリンタタイプは、ホストコンピュータが再接続を実行しているホストコンピュータ上のプリンタドライバと適合するものである。再接続プログラムは、次に、上記の特定されたプリンタ(候補プリンタ)のリストを、プログラムのUI(ユーザインターフェース)上に、各候補プリンタと関連する選択機能(例えば、各プリンタの隣のチェックボックス)と共に、表示する(ステップS72)。リスト上の候補プリンタは、それらのネットワークアドレスおよび/または別の識別子(例えば数字)によって識別することが可能である。
ホストコンピュータ上の再接続アプリケーションは、その後、全ての候補プリンタに対し、点滅信号を順次、非同時的なやり方で送信する(ステップS73)。同時に、再接続アプリケーションは、UI上に表示を生成し、現在どの候補プリンタに点滅信号を送信しているかについて知らせる。点滅信号は、それが送信されるプリンタに、音響アラームや視覚アラーム等の知覚できるアラームを生成させる(ステップS74)。例えば、点滅信号は、プリンタの一つ以上のボタンを点灯あるいは点滅させることが可能である。ホストコンピュータからの点滅信号は、異なるプリンタ上のアラームが順々に、すなわち、非同時的に作動されるようなものである。例えば、再接続アプリケーションは、点滅信号を候補プリンタに送信し、そのアラームを所定期間の間、連続的あるいは繰返し的に作動させ、そして、次の候補プリンタ等に点滅信号を送信する前に、所定期間が経過するのを待機する。別の実施形態において、再接続アプリケーションは、所定期間の間、候補プリンタに対して点滅信号を繰返し送信し、プリンタのアラームにその期間の間、作動させることを引き起こし、その後、所定期間の間、次の候補プリンタその他に対して点滅信号を繰返し送信する。
点滅信号がプリンタに送信されている一方、ユーザは、ホストコンピュータと再接続することを所望するプリンタを観察し、そのプリンタ上のアラームのタイミングと、ホストコンピュータによって送信される点滅信号のタイミングとを、関連づける。例えば、ホストコンピュータが、UIにリストされている第2の候補プリンタに対して、点滅信号を送信するときに、所望するプリンタがアラームを発することをユーザが識別する場合、ユーザは、その結果、所望するプリンタがUIにリストされている第2の候補プリンタであると決定する。ユーザは、次に、そのプリンタに関連付けられた選択機能を使用し(例えば、上記実施形態におけるリスト上の第2のプリンタの隣のボックスにチェックマークを付けることによって)、UI上のリストから適当な候補プリンタを選択する(ステップS75)。再接続アプリケーションは、プリンタのユーザ選択を受信し(ステップS76)、そして、選択されたプリンタのためのネットワークアドレスを有する新しいポートをセットアップし、所望のプリンタとホストコンピュータとを再接続させる(ステップS77)。
ステップS75において、ユーザは、ホストコンピュータ上のUIと同様に、所望のプリンタを観察し、所望のプリンタ上のアラームと、ホストによって送信される点滅信号との間の相関を決定することが必要とされる。このステップは、所望のプリンタがホストコンピュータの比較的近くに配置されている場合、より便利に実行される。再接続アプリケーションは、代わりに、各候補プリンタに対する点滅信号の送信を開始するよう、ユーザに要求することも可能である。換言すれば、ホストコンピュータは、プリンタに点滅信号を送信し続け、そして、ユーザが意図しているプリンタを識別した後で、ユーザは、再接続アプリケーションに指示し、リスト上の次の候補プリンタ等に対する点滅信号の送信を、開始させる。この代替方式は、所望のプリンタがホストコンピュータから比較的遠く離れて配置されている場合に、特に便利である。
図7のプロセスにおいて、ステップS71−S73、S76およびS77は、ホストコンピュータで起動している再接続アプリケーションによって実行される。ホストコンピュータは、図1に示される構造を有する。ステップS74は、プリンタによって実行される。プリンタは、再接続ボタン2200が不要であることを除いて、図2に示されるのと同様の構造を有する。代わりに、アラームジェネレータ2210が提供され、上記の音響あるいは視覚アラームを生成する。アラームジェネレータは、ビープ音発生器、専用の信号灯、点灯可能な一つ以上のボタン等とすることも可能である。特定の実施形態において、プリンタは、第1および第2の再接続方法の両方を実装しており、再接続ボタン2200およびアラームジェネレータ2210は、1つの点滅ボタンに一体化されており、当該ボタンは、第2の方法を実施するときに点灯あるいは点滅自在であり、かつ第1の方法を実施するときに押圧自在である。
多数のホストコンピュータおよびプリンタが同一のネットワークに接続されているシステムにおいて、複数のコンピュータが同時に、それぞれのプリンタに再接続しようと試みることが起こる可能性がある。このような場合、第1のコンピュータが接続しようと試みている第1のプリンタは、第2のプリンタと再接続しようと試みている第2のコンピュータからの点滅信号を受信する場合、アラームを生成する虞がある。このような潜在的混乱を予防するため、本発明の実施形態によれば、各ホストコンピュータによって送信される点滅信号は、アラームジェネレータ2210が生成するアラームのパターンを決定するアラームパターンコードを有する。一例において、アラームは、プリンタコントロールパネル上の0−9の数字ボタンを点滅させることによって生成され、そして、ボタンは、アラームパターンコードによって決定されるように、例えば、1−2−1−2あるいは1−3−1−3等の特定の順番で、点滅する。他の一例において、アラームは、ビープ音発生器によって生成され、ビープ音パターン(ビープ音の数、短いビープ音と長いビープ音との組合せ等)は、アラームパターンコードによって決定される。再接続アプリケーションのUIは、ユーザによるアラームパターンコードの選択あるいは特定を可能とするアラームパターン選択手段を含んでいる。次に、ステップS75において、ユーザは、所望のプリンタによって生成されるアラームのパターンを識別し、彼が再接続アプリケーションから選択したパターンに、それが一致することを確認する。所望のプリンタによって生成されるアラームが、ユーザによって選択されるそれと異なるパターンを有する場合、別のホストコンピュータからの点滅信号を偶然に受信している虞があり、この場合、ユーザは、そのアラームを無視することとなる。
上記のように、第1および第2の再接続方法は、単独あるいは組合せて実装することが可能である。特に、ホストコンピュータ上の再接続アプリケーション1100は、別の代案では、両方の方法を実装することができ、ユーザによって使用する方法を選択することが可能となる。例えば、図8に示されるように、UIは、ボタンを提示し、ユーザが、それを用いて再接続アプリケーションに指示し、すなわち、点滅信号等を送信することによって、第2の再接続方法を実行させる(ステップS82)ことが可能である。ユーザがこのボタンをクリックしない場合(ステップS81の「N」)、再接続アプリケーションは、すなわち、プリンタ等から再接続イベントを待機することによって、第1の再接続方法を実行する(ステップS83)。
本発明の実施形態は、そのネットワークアドレスが変化するプリンタに再接続するためのユーザ体験を向上させるより簡単かつより単純なメカニズムを、提供する。ホストコンピュータは、プリンタのネットワークアドレスを、ユーザによって手動でそれを入力することを要求することなく取得する。このプロセスは、プリンタのネットワークアドレスを手動で検出する必要性あるいはホスト上のネットワークアドレスを入力する必要性を、除去する。
本発明のプリンタ再接続方法およびシステムにおいて、本発明の意図あるいは範囲から逸脱することなく、多様な修正および変更を為すことが可能であることは、当業者にとって明らかである。したがって、本発明は、添付される請求の範囲およびそれらの等価の範囲内にある修正および変更を包含することを意図している。
本発明の実施形態が実行可能であるホストコンピュータのブロック図である。 本発明の実施形態に係るプリンタのブロック図である。

本発明の実施形態に係るホストコンピュータにおけるプリンタ再接続アプリケーションによって実行されるプロセスを説明しているフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、再接続されているネットワークプリンタにおいて実行されるプロセスを説明しているフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、ネットワークプリンタをホストコンピュータに再接続するための方法を説明しているフローチャートである。 本発明の実施形態が実行可能である、ネットワーク化されたホストコンピュータおよびプリンタシステムを説明しているブロック図である。 本発明の別の実施形態に係る、ホストコンピュータをネットワークプリンタに再接続するためのプロセスを説明しているフローチャートである。。 本発明のさらに別の実施形態に係る、ホストコンピュータをネットワークプリンタに再接続するためのプロセスを説明しているフローチャートである。

Claims (20)

  1. ネットワークに接続されている複数のホストコンピュータおよび少なくとも一つのプリンタを含んでいるシステムであって、前記プリンタに割り当てられるネットワークアドレスが動的に変化する前記システムにおいて、前記プリンタを前記複数のホストコンピュータに再接続するための方法であって、
    (a)前記プリンタが備える手動入力装置に対するユーザの手動による命令に応答し、前記プリンタが、前記プリンタに対して動的に割り当てられかつ前記プリンタのメモリに格納されている前記プリンタのネットワークアドレスを含んでいる再接続イベントを生成するステップ、
    (b)前記プリンタが、前記ネットワークを通して、ユーザの手動による命令に応答し生成された前記再接続イベントを送信し、前記複数のホストコンピュータに伝達するステップ、
    (c)前記複数のホストコンピュータのそれぞれが、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントを受信し、前記プリンタの前記ネットワークアドレスを抽出するステップ、
    (d)前記複数のホストコンピュータのそれぞれが、前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントから抽出された前記プリンタネットワークアドレスに基づいプリンタポートをセットアップし、当該セットアップされたプリンタポートを介して、前記プリンタに再接続するステップ
    を有することを特徴とする方法。
  2. (e)前記複数のホストコンピュータのそれぞれが、前記プリンタに対して再接続肯定応答メッセージを送信するステップ、および、
    (f)前記プリンタが、前記再接続肯定応答メッセージを受信するステップ
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ(b)は、前記ネットワークを通して、全てのホストコンピュータに対して再接続イベントをブロードキャストするステップを含んでいることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(b)は、前記ネットワークを通して、全てのホストコンピュータのうちの一部のホストコンピュータに対して再接続イベントを伝達することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 前記複数のホストコンピュータのそれぞれは、プリンタ再接続アプリケーションを実行可能であり、
    前記再接続イベントは、
    前記複数のホストコンピュータのうち前記プリンタ再接続アプリケーションを実行しているホストコンピュータより受信され、
    前記複数のホストコンピュータのうち前記プリンタ再接続アプリケーションを実行していないホストコンピュータには無視される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. (g)前記複数のホストコンピュータのうちの少なくとも一つのホストコンピュータが、前記プリンタを含んでいる複数の候補プリンタの情報を、それらのネットワークアドレスと共に取得するステップ、
    (h)前記少なくとも一つのホストコンピュータが、ユーザインターフェース上に前記候補プリンタのリストを表示するステップ、
    (i)前記少なくとも一つのホストコンピュータが、前記候補プリンタの各々に対して、互いの時間が重ならないように点滅信号を順次送信するステップ、
    (j)前記プリンタが、前記少なくとも一つのホストコンピュータから自己に対して送信された点滅信号を受信することに応答し、ユーザが認識可能にアラームを生成するステップ、
    (k)前記少なくとも一つのホストコンピュータが、前記ユーザインターフェースを介して前記候補プリンタの1つをユーザが選択することを受け付けるステップ、および、
    (l)前記少なくとも一つのホストコンピュータが、前記選択されたプリンタに再接続するステップ、
    をさらに有し、
    前記ステップ(a)〜(d)からなる第1の方法と、前記ステップ(g)〜(l)からなる第2の方法の一方を、ユーザの選択に応じて実行することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記アラームは、音響アラームあるいは視覚アラームであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも一つのホストコンピュータによって送信される前記点滅信号は、アラームパターンコードを含んでおり、
    前記プリンタによって生成される前記アラームは、前記アラームパターンコードによって決定されるパターンを有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記アラームは、前記アラームパターンコードによって決定される順序どおりに点滅する複数のボタンによって生成されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ステップ(g)において、前記少なくとも一つのホストコンピュータは、サービスロケーションプロトコルを使用し、前記候補プリンタおよびそれらのネットワークアドレスを取得することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ネットワークに接続されている複数のホストコンピュータおよび少なくとも一つのプリンタを含んでいるシステムであって、前記プリンタに割り当てられるネットワークアドレスが動的に変化する前記システムであって、
    前記プリンタは、
    プロセッサと、
    前記プリンタに動的に割り当てられた前記プリンタのネットワークアドレスであるIPを格納するためのメモリと、
    前記プロセッサに接続されている手動入力装置と、
    前記プリンタをネットワークに接続するためのネットワークインターフェースとを有しており、
    前記プロセッサは、
    前記手動入力装置に対するユーザの手動による命令に応答し、前記プリンタに対して動的に割り当てられかつ前記メモリに格納されている前記プリンタのネットワークアドレスを含んでいる再接続イベントを生成する手順(a)、および、
    前記ネットワークを通して、ユーザの手動による命令に応答し生成された前記再接続イベントを送信し、前記複数のホストコンピュータに伝達する手順(b)を有する第1の処理を実行するようにプログラムされており、
    前記複数のホストコンピュータのそれぞれは、
    前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントを受信し、前記プリンタの前記ネットワークアドレスを抽出する手順(c)、および、
    前記ユーザの手動による命令に応答し生成された再接続イベントから抽出された前記プリンタネットワークアドレスに基づいプリンタポートをセットアップし、当該セットアップされたプリンタポートを介して、前記プリンタに再接続する手順(d)を有する第1の処理を、実行するようにプログラムされている
    ことを特徴とするシステム。
  12. 前記複数のホストコンピュータのそれぞれにおける前記第1の処理は、前記プリンタに対して再接続肯定応答メッセージを送信する手順(e)をさらに有し、
    前記プリンタの前記第1の処理は、前記再接続肯定応答メッセージを受信する手順(f)をさらに有することを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記手順(b)は、前記ネットワークを通して、全てのホストコンピュータに対して再接続イベントをブロードキャストする手順を含んでいることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のシステム。
  14. 前記手順(b)は、前記ネットワークを通して、全てのホストコンピュータのうちの一部のホストコンピュータに対して再接続イベントを伝達することを特徴とする請求項11又は請求項12のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記複数のホストコンピュータのそれぞれは、プリンタ再接続アプリケーションを実行可能であり、
    前記複数のホストコンピュータのうち前記プリンタ再接続アプリケーションを実行しているホストコンピュータは、前記再接続イベントを受信し、
    前記複数のホストコンピュータのうち前記プリンタ再接続アプリケーションを実行していないホストコンピュータは、前記再接続イベントを無視する
    ことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記複数のホストコンピュータのうちの少なくとも一つのホストコンピュータは、
    前記プリンタを含んでいる複数の候補プリンタの情報を、それらのネットワークアドレスと共に取得する手順(g)、
    ユーザインターフェース上に前記候補プリンタのリストを表示する手順(h)、および、
    前記候補プリンタの各々に対して、互いの時間が重ならないように点滅信号を順次送信する手順(i)を有する第2の処理を実行するようにプログラムされており、
    前記プリンタは、前記少なくとも一つのホストコンピュータから自己に対して送信された点滅信号を受信することに応答し、ユーザが認識可能にアラームを生成する手順(j)を有する第2の処理を実行するようにプログラムされており、
    前記少なくとも一つのホストコンピュータの前記第2の処理は、
    前記ユーザインターフェースを介して前記候補プリンタの1つをユーザが選択することを受け付ける手順(k)、および、
    前記選択されたプリンタに再接続する手順(l)をさらに有し、
    前記少なくとも一つのホストコンピュータおよび前記プリンタは、前記第1の処理と前記第2の処理の一方を、ユーザの選択に応じて実行することを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  17. 前記アラームは、音響アラームあるいは視覚アラームであることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記少なくとも一つのホストコンピュータによって送信される前記点滅信号は、アラームパターンコードを含んでおり、
    前記プリンタによって生成される前記アラームは、前記アラームパターンコードによって決定されるパターンを有することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  19. 前記アラームは、前記アラームパターンコードによって決定される順序どおりに点滅する複数のボタンによって生成されることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記手順(g)において、サービスロケーションプロトコルを使用し、前記候補プリンタおよびそれらのネットワークアドレスを取得することを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項に記載のシステム。
JP2008208198A 2007-09-28 2008-08-12 プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5261067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/863,738 US20090089457A1 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Reconnecting a host computer with a networked printer having a dynamic network address
US11/863,738 2007-09-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009104586A JP2009104586A (ja) 2009-05-14
JP2009104586A5 JP2009104586A5 (ja) 2011-08-25
JP5261067B2 true JP5261067B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40509651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208198A Expired - Fee Related JP5261067B2 (ja) 2007-09-28 2008-08-12 プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090089457A1 (ja)
JP (1) JP5261067B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281802B2 (ja) * 2007-01-19 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
JP5673200B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 デバイス選択プログラム、及び、デバイス
JP6406801B2 (ja) 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6366239B2 (ja) 2013-08-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6387833B2 (ja) * 2015-01-05 2018-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成プログラム、携帯端末のプログラム
JP2022057199A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449642B2 (en) * 1998-09-15 2002-09-10 Microsoft Corporation Method and system for integrating a client computer into a computer network
JP2000222149A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタアドレス管理装置および方法
US6345294B1 (en) * 1999-04-19 2002-02-05 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for remote configuration of an appliance on a network
US6809830B1 (en) * 1999-06-01 2004-10-26 Microsoft Corporation Method and system for enabling a printing program to communicate with a printer
US7143150B1 (en) * 1999-12-09 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Method of configuring a computer to include the available options of a printer
US20010044840A1 (en) * 1999-12-13 2001-11-22 Live Networking, Inc. Method and system for real-tme monitoring and administration of computer networks
US6615372B1 (en) * 2000-02-22 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Method of retrieving and displaying problematic information about a printer prior to a print job being printed on the printer
US6982953B1 (en) * 2000-07-11 2006-01-03 Scorpion Controls, Inc. Automatic determination of correct IP address for network-connected devices
WO2002050646A2 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Flueeli Adolf Personal computer
JP3921949B2 (ja) * 2001-02-08 2007-05-30 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油案内装置
US7454482B2 (en) * 2001-06-28 2008-11-18 Canon Information Systems, Inc. Print queue manager
US6920506B2 (en) * 2001-06-28 2005-07-19 Canon Information Systems, Inc. Discovery and management of network printers
US20030160989A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Xerox Corporation System for installing a printer driver on a network
JP2005539409A (ja) * 2002-03-01 2005-12-22 エンテラシス ネットワークス インコーポレイテッド 位置認識データネットワーク
US7190478B2 (en) * 2002-05-29 2007-03-13 Caffary Jr Robert G Network printing tracking system
US20030236871A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Xerox Corporation. System for installation of print driver software
US20030237082A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Xerox Corporation System for installation of print driver software
US8117252B2 (en) * 2002-12-26 2012-02-14 Schaff Glen D Video-monitor/recording/playback system
EP1434128A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Neodio Technologies Corporation Plug-and-play interconnection architecture and method with in-device storage module in peripheral device
JP2004302562A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Minolta Co Ltd 制御プログラムおよび印刷装置
US20040246513A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for crash recovery on an image forming apparatus
US20040252329A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Dustin Sorenson Method and system for monitoring status of printers from a SOHO network client
JP2005100270A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムおよび印刷装置
JP2005339106A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Mita Corp プリンタアドレス監視システム
JP2006050286A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムにおける通信方法、およびホスト装置
JP2006082242A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4419784B2 (ja) * 2004-10-13 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム及び情報処理装置制御方法
JP2006129355A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、データ伝送システム、データ伝送方法、および該データ伝送方法を情報処理装置に対して実行させるためのプログラム
US8050709B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Marvell International Technology Ltd. Wireless printer configuration module
JP4215021B2 (ja) * 2005-03-31 2009-01-28 ブラザー工業株式会社 端末装置、端末装置を備えたネットワークシステム、並びに端末装置、ホスト装置、ネットワークシステムの制御プログラム。
US7692809B2 (en) * 2005-06-22 2010-04-06 Xerox Corporation Printer having remote transmission capabilities for technical support and diagnostics
US7839523B2 (en) * 2005-12-13 2010-11-23 Xerox Corporation System and method for resolving a hardware identifier to a network address of networked device
US7697851B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. User initiated alerts in a document processing environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20090089457A1 (en) 2009-04-02
JP2009104586A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261067B2 (ja) プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム
CN108462619B (zh) 通过即时通信软件控制家电的方法、装置及存储介质
EP1967960B1 (en) Projection of images after source authentication
WO2020000907A1 (zh) 电器控制方法、装置、存储介质及服务器
US9690529B2 (en) Device selecting apparatus, and printing system and computer readable medium for the same
JP4586089B2 (ja) 通信システム、ホスト装置及び端末装置
JP2010134517A (ja) メッセージ交換装置、メッセージ交換方法、及び、メッセージ交換プログラム
JP2006236347A (ja) 1つのコントローラを用いた多数のホームデバイス制御方法及び装置
JP2007019613A (ja) 管理装置、およびプログラム
JP4105010B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像データ送信方法並びに画像データ送受信システム
JP7277210B2 (ja) ネットワークシステム、通信端末、およびプログラム
US20090080011A1 (en) Network port setup for printer driver for a networked printer
JP2009104586A5 (ja)
JP4328972B2 (ja) 印刷システム
KR101606831B1 (ko) 화상형성장치, 호스트 장치 및 인쇄 제어 방법
CN113225236A (zh) 一种电器控制方法、装置、存储介质、遥控器及服务器
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
US20040221151A1 (en) Information processing system including communication-enabled information processing device equipped with no user interface and a method of control thereof
JP4574939B2 (ja) データ表示システム、データ表示装置およびデータ表示方法
US7702793B2 (en) Method and apparatus for setting network using DHCP server or client function
JP2009278387A (ja) 連携システム
JP2001344189A (ja) コンピュータ切り換え装置
US20060062153A1 (en) Customer service system of embedded system device and metohd thereof
JP2003283589A (ja) ネットワーク接続装置、ネットワーク接続方法およびプログラム
US10349453B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees