JP4328972B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4328972B2
JP4328972B2 JP2005345725A JP2005345725A JP4328972B2 JP 4328972 B2 JP4328972 B2 JP 4328972B2 JP 2005345725 A JP2005345725 A JP 2005345725A JP 2005345725 A JP2005345725 A JP 2005345725A JP 4328972 B2 JP4328972 B2 JP 4328972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
print
printing
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005345725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148996A (ja
Inventor
康博 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005345725A priority Critical patent/JP4328972B2/ja
Publication of JP2007148996A publication Critical patent/JP2007148996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328972B2 publication Critical patent/JP4328972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システムに関する。
従来、ホストコンピュータにおいてネットワーク上に接続された複数のプリンタのうち、印刷したいプリンタを指定することなく、容易に所定のプリンタにて印刷を行うことを目的として、プリンタ側で印刷指示を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1では、ホストコンピュータにより印刷ジョブが作成されると、印刷ジョブ情報をネットワーク上のすべてのプリンタに通知する。プリンタは印刷ジョブ情報を受けると、印刷ジョブ情報をRAMに格納する。そして、格納したジョブ情報を表示し、ユーザから印刷指示が操作されると、ネットワーク上の他のプリンタに印刷ジョブキャンセル命令を通知し、印刷ジョブ情報を送ってきたホストコンピュータに印刷ジョブ配送命令を通知する。ホストコンピュータは、印刷配送命令を受け取ると、この印刷ジョブ配送命令を出したプリンタに対して印刷ジョブのデータを配送する。
特開2003−330651号公報
しかしながら、特許文献1では、ホストコンピュータからネットワーク上のすべてのプリンタに対して印刷ジョブを送っているため、いずれかのプリンタで印刷指示があるまでいずれのプリンタもその印刷ジョブ情報を管理しなければならない。すなわち、ネットワーク上に接続されたすべてのプリンタが印刷ジョブ情報を管理できる状態にあり、同報配信により通知される命令を確実に受け取らなければ、正常に印刷処理が終了できないこととなる。例えば、ホストコンピュータから印刷ジョブ情報の通知を行った際に、印刷を行うべきプリンタの電源がオフであったり、ネットワークが混雑していたりプリンタがビジー状態であったために印刷ジョブ情報の通知を受け取れなかった場合には、利用者は、そのプリンタに対して印刷指示を操作する段階で、印刷ジョブ情報の通知に失敗したことを知り、他のプリンタの印刷ジョブをキャンセルし、ホストコンピュータから再度、印刷ジョブ情報の通知を行わなければならないといった問題が発生する。したがって、印刷を行う際には、利用者は、印刷を行うプリンタの電源がオンになっており、ホストコンピュータからの通知が確実に受け取れる状態にあることを確認してからホストコンピュータにて印刷指示をするといった作業を行わなければならなくなる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、印刷指示した後に印刷データや印刷ジョブ情報をプリンタで管理しなくても、簡単かつ確実に印刷処理が行える印刷システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ネットワークに複数の端末装置と複数の印刷装置とが接続された印刷システムであって、前記端末装置は、ユーザから当該端末装置の操作部を介して印刷指示を受けたデータについて、印刷装置で解釈可能な印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記印刷指示に関する情報を前記印刷装置に通知することなく、前記印刷指示を受けたデータが前記印刷装置において解釈可能なデータ形式であれば、そのデータを印刷データとして当該端末装置の記憶手段に記憶し、前記印刷指示を受けたデータが前記印刷装置で解釈可能なデータ形式でなければ前記印刷データ作成手段により作成された印刷データを当該端末装置の記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記印刷装置からの要求を条件として、前記記憶手段に記憶された印刷データを該印刷装置に送信する印刷データ送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記ネットワーク上に存在する複数の端末装置に対して、前記印刷データを所有する端末装置を検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記端末装置に対して、前記印刷データの送信を要求する印刷データ要求手段と、前記印刷データ送信手段により送信された前記印刷データを取得する印刷データ取得手段と、前記印刷データ取得手段により取得した前記印刷データを印刷手段に印刷させる印刷制御手段とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の印刷システムにおいて、前記端末装置は、前記記憶手段に記憶された印刷データを、前記印刷装置に対して所定の条件下でのみ公開する条件付公開手段をさらに備えるとよい。
さらに、本発明の印刷システムにおいて、前記端末装置における前記記憶手段は、前記印刷データを公開するための条件としての識別情報を前記印刷データと対応付けて記憶しており、前記印刷装置は、前記検索手段により印刷データを所有する端末装置を検索するにあたり、前記印刷データを特定する識別情報を送信する識別情報送信手段をさらに備え、前記端末装置は、前記印刷装置における前記識別情報送信手段から受信した識別情報と、前記印刷データに対応して記憶された識別情報とを比較する比較手段とをさらに備え、前記条件付公開手段は、前記比較手段により比較した識別情報が一致した場合に、前記所定の条件下であると判断し、前記識別情報を送信した印刷装置に対して、前記印刷データを公開するよう構成されているとよい。
さらに、本発明の印刷システムにおいて、前記印刷装置は、前記印刷データ要求手段により印刷データを要求する際に、自己の印刷手段にて印刷可能な印刷データの形式に関する情報を含む要求パケットを送信し、前記端末装置において、前記記憶手段は、ユーザから印刷要求を受けたデータに関する印刷ジョブを記憶し、前記印刷装置からの印刷データ
要求手段による印刷データの要求を受信し、かつ、その受信した要求パケットに含まれる印刷データの形式が記憶手段に記憶した印刷ジョブに係るデータのデータ形式と異なることを条件として、前記記憶手段に記憶された印刷ジョブに係るデータについて、前記印刷データ作成手段により前記印刷データ要求手段により要求された印刷データの形式にて印刷データを作成するよう構成するとよい。
本発明における印刷システムは、検索手段により利用者が印刷したい印刷データを記憶する端末装置を印刷装置側から検索し、検索した結果、印刷データを記憶する端末装置に対して印刷データを要求している。したがって、印刷装置から端末装置に対して印刷データの要求を行うまでは、印刷装置で印刷ジョブ情報を管理しなくてもよく、簡単かつ確実に印刷したい印刷データを印刷したい印刷装置にて印刷させることができる。
さらに、印刷装置にて印刷データを要求する際に、自装置で印刷可能な印刷形式にて作成された印刷データを要求し、端末装置は、要求された印刷形式の印刷データを作成して送信している。したがって、端末装置から送られた印刷データの形式が印刷装置で印刷できないといったエラーが生じることもなくなり、より簡単かつ確実に所望の印刷データを印刷することができる。
さらに、端末装置は、所定条件下において印刷データを公開している、利用者が印刷データを要求する際に、より簡単かつ確実に所望する印刷データを取得することができる。
印刷データを印刷装置に公開する条件として、印刷装置において識別情報を送信することにより、印刷データに対応付けて記憶した識別情報と一致した場合に印刷データを公開していると、この公開された印刷データをもとに印刷装置は印刷データの要求をおこなうことができるため、より簡単かつ確実に所望の印刷データを取得できる。さらに、他人に自分の印刷データを勝手に印刷されることなく印刷できるため、セキュリティの保護効果もある。
なお、印刷データに対応付けて記憶した識別情報は、印刷データ毎に付されたIDやパスワード等の識別情報や、ユーザ毎に決められたID(例えば、ログインID)や指紋等の個人情報等が挙げられる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[印刷システムの構成]
まず、本実施形態における印刷システムは、図1に示すように、ネットワークに複数の端末装置2と複数のプリンタ装置4とが接続されている。
端末装置2は、CPU21、ROM22、RAM23、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/F)24、操作部25、表示部26と、HDD27各部を接続するバス29とから構成されている。
CPU21は、端末装置2の各部を統括制御し、ROM22は、CPU21が行うべき各種処理のプログラムや、自装置のIPアドレス、種類、機種名等の端末情報等を記憶する。RAM23は、CPU21が印刷処理する際に生成した印刷データ及びユーザIDやデータIDといった印刷データを特定する識別情報などを記憶する。ネットワークI/F24は、CPU21とネットワークとを相互に接続する。操作部25は、外部操作するための操作スイッチからの信号を入力し、具体的には、印刷指示するための印刷ボタン、ユーザの確認を促すOKボタンなどが備えられている。なお、この操作部25は、端末装置2と別体に設けられたリモコンにて操作を行ってもよい。表示部26は、ユーザに対するメッセージを表示したり、画像としてファイルデータ等を表示する。HDD27は、ROM23に記憶されたアプリケーションプログラムにて実行可能なファイルデータが記憶されている。印刷データは、このファイルデータからプリンタ装置2にて印刷可能な形式に変換することで作成される。
端末装置2としては、パーソナルコンピュータのような装置の他、ネットワーク接続が可能な家電(例えば、デジタルカメラや携帯電話等の携帯端末の他、冷蔵庫や電子レンジ等)等が挙げられる。
一方、ネットワークに接続されるプリンタ装置4は、プリンタ装置4の各部を統括制御するCPU41と、CPU41が行うべき各種処理のプログラムや、当該プリンタ装置4のデバイス情報(IPアドレス、種類、機種名、印刷可能な印刷フォーマット、印刷色数等)を記憶したROM42と、CPU41が各種処理を行った際に生成したデータや、CPU41が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM43と、CPU41とネットワークとを相互に接続するネットワークI/F44と、これら各部を接続するバス49とを備える。
また、プリンタ装置4のバス49には、当該プリンタ装置4を外部操作するための操作スイッチからの信号を入力するための操作部45、CPU41からの指令に基づいてプリンタの状態や、端末装置から送られる印刷データ一覧や、エラー情報等を表示する表示部46、CPU41からの指令に基づいて用紙に印刷を行う印刷エンジン48等も接続されている。なお、操作部45は、印刷データを識別するために入力する識別情報として、ID入力かIPアドレス入力かをユーザに選択させるための選択ボタンや、印刷処理を強制的に中止するためのキャンセルボタン、印刷要求するためのスタートボタンなどが備えられている。
本実施形態において、ネットワークに接続された端末装置2及びプリンタ装置4は、通信方式等がDLNA(Digital Living Network Allaiance:登録商標)にて標準化された所謂DLNA機器などのUPnP(Universal Plug and Play:登録商標)の技術仕様に準拠したマルチキャストパケット(後述の検索パケット)を利用して自動的に検出して、制御することができる機器である。
このようなDLNA(登録商標)の普及により、家庭内のネットワーク家電が接続された環境の場合であっても、ネットワーク家電にプリンタの設定をしなくても印刷処理ができるようになる。さらに、例えば、無線LANにて複数の端末装置とプリンタ装置とが接続された環境における家庭内において、リビングにあるTV(端末装置)からキッチンにあるプリンタ装置に対して印刷することも可能である。このときに、プリンタ装置の電源をオンするために一旦キッチンに行き、電源をオンしてからさらにリビングに戻り印刷指示を行うといった煩雑な操作をすることもない。
続いて、各装置における処理動作について説明する。
[端末装置の処理]
次に、端末装置2の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
この処理は、表示部26に表示されたファイルデータのうち、所定のファイルデータを
指定して、操作部25によりユーザが印刷指示を操作することにより、CPU21において実行される処理である。処理が開始されると、CPU21は、まずS115(Sはステップを表す)にて、印刷指示の対象となるファイルデータをHDD27から読み出し、印刷データとして作成し、作成した印刷データに印刷データ固有のデータIDを付加してRAM23に格納する。ここで作成される印刷データは、プリンタ装置4の印刷エンジン48にて印刷可能なフォーマットであり、例えば、JPEGデータやXHTML−Printデータ等である。JPEGデータやXHTML−Printデータは、DLNA(登録商標)規格に沿ったフォーマットであり、したがって、DLNA(登録商標)対応のプリンタ装置4であれば、プリンタ装置4を特定した後にさらに印刷データを作成しなおすことなく印刷することができる。なお、RAM23に記憶する印刷データに付ける名前は、元のファイルデータに付けられたファイル名を利用してもよいし、ユーザに新たに名前を入力させるようにしてもよい。
続いて、S120では、作成した印刷データに対応したデータIDを表示部26に表示する。データIDは、印刷データ毎に付加された、例えば、アルファベットと数字を組み合わせた複数文字列からなる印刷データ固有の識別情報である。ユーザが操作部25を操作してOKボタンを押下することにより、このデータIDの表示部26による表示が終了する(S130)。データIDを一定の期間しか表示部26に表示しないことにより、第三者にデータIDを見られ、勝手に印刷データを印刷されることを防止することができる。
そして、表示部26には、「印刷したいプリンタからスタートボタンを押してください」というメッセージが表示され(S135)、端末装置2は、ネットワーク上に存在するいずれかのプリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態となる(S140)。
続いて、いずれかのプリンタ装置4から要求パケットを受信した際に、その要求パケットが印刷データを検索する検索要求パケットであるかを判断する(S145)。検索要求パケットである場合には(S145:YES)、S150へ移行し、プリンタ装置4から送信されたデータIDが自装置が記憶する印刷データに付加されたデータIDと一致するかを判断する。一致しなければ(S150:NO)、自装置が記憶する印刷データの印刷要求ではないので、S140に戻り、再びプリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態となる。
一方、S150にて、プリンタ装置4から送信されたデータIDと自装置が記憶する印刷データに付加されたデータIDとが一致すると判断した場合には(S150:YES)、自装置が記憶する印刷データの印刷要求であるため、データIDが一致した印刷データのファイル名を含む応答パケットを検索要求パケットの送信元であるプリンタ装置4に対して返信する(S155)。そして、S140に戻り、再びプリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態となる。
S145にて、プリンタ装置4から受信した要求パケットが、印刷データを検索する検索要求パケットでない場合には(S145:NO)、受信した要求パケットが、特定の印刷データの送信要求であるかを判断する(S160)。特定の印刷データの送信要求でない場合には(S160:NO)、S140に戻り、再びプリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態となる。
一方、特定の印刷データの送信要求の場合は(S160:YES)、S170へ移行し、要求を受けた印刷データを要求元のプリンタ装置4に対して送信する。そして、RAM23に記憶された送信済みの印刷データをRAM23から削除して(S175)、本処理を終了する。
なお、ここではデータIDの表示が終了してから、プリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態となっているが、データIDを表示するとともにプリンタ装置4からの要求パケットの受信待ち状態としてもよい。このような構成であれば、例えば、端末装置2が携帯端末の場合に、端末装置2を持ったままユーザがプリンタ装置4へ移動し、端末装置2の表示部26に表示されたデータIDを見て、プリンタ装置4の操作部45よりデータIDを入力することができる。
[プリンタ装置の処理]
次に、印刷処理を行う際のプリンタ装置4の処理を、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、本処理は、プリンタ装置4の電源をオンにすることで動作する。なお、本処理は、処理の途中であっても、操作部45によりユーザからキャンセルボタンが押下されると、本処理を強制的に終了する。
プリンタ装置4の電源がオンとなると、ユーザからの入力待ち状態となる(S205,S255)。ユーザが操作部45を操作すると、入力された内容がデータIDであるか否かを判断する(S205)。ここで、ユーザがデータID又はIPアドレスを入力する前に、操作部45の選択ボタンを押下することで、続けて入力された情報がデータIDであるかIPアドレスであるかを判断できる。なお、データIDであるかの判断は、例えば、入力された文字数がIDとして規定している文字数であるかにより判断するように構成してもよい。
S205にて、ユーザからデータIDが入力され、その後スタートボタンが押下されたと判断すると(S205:YES)、ネットワーク上に存在する全ての装置に対して、入力されたデータIDが付加された印刷データを有する端末装置2がいないかを問合せる検索パケットを送出する。送出後、端末装置2からの応答を待つ(S215:NO,S220:NO)。一定時間待って応答を受信しなかった場合には(S215:NO,S220:YES)、表示部46に、該当する印刷データがない旨のエラー表示を行い(S225)、本処理を終了する。
一方、一定時間内に応答を受信した場合には(S215:YES)、受信した応答の数が複数であるかを判断する(S230)。印刷データに付加されたデータIDが複数端末装置間で重複する場合には、応答の数が複数になる場合がある。このように応答の数が複数の場合には(S230:YES)、表示部46に応答として受信した全ての印刷データの名前を一覧表示し、ユーザが一覧の中から選択することにより、印刷したい印刷データを特定する(S245)。
なお、端末装置2ごとに、付加するデータIDの取り得る範囲を予め決めておけば、複数の応答が返信される可能性が低くなり、ユーザが特に印刷データを指定しなくてもデータIDさえ分かれば、所望の印刷データを印刷することができる。このようにデータIDが一致した印刷データのみが、端末装置2に記憶された印刷データの中から公開されるため、ユーザが印刷データの特定を行いやすくなる他、第三者に対して印刷データが公開されてしまうといった可能性も低くなる。
この特定された印刷データ、又は、S230にて応答の数が一つであった場合に(S230:NO)、応答された印刷データについて、特定した印刷データを記憶する応答パケットの送信元の端末装置2に対して、印刷データの送信要求パケットの送出を行う(S250)。印刷データが一つしかない場合には、ユーザに対して特に操作させることなく、自動的に印刷処理に移行することができる。
また、S205においてデータIDでなく(S205:NO)、端末装置2のIPアドレスが入力され、その後スタートボタンが押下されたと判断された場合には(S255:YES)、入力されたIPアドレスに対応する端末装置2に対して、その端末装置2が記憶する印刷データを直接要求する送信要求パケットを送出する(S250)。ユーザが端末装置2のIPアドレスを知っている場合には、印刷データを記憶する端末装置2を検索することなく、直接印刷データの要求を行うことができる。
そして、要求した印刷データを受信すると(S260:YES)、受信した印刷データの印刷処理を行い(S265)、本処理を終了する。
[第二実施形態]
続いて、本発明の第二実施形態について図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、端末装置2で印刷処理を行う際の動作をフローチャートである。第二実施形態では、印刷データを公開する条件として、データIDの代わりにユーザIDを用いている点で、第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、印刷指示をユーザから受けると、ユーザからユーザIDの入力待ち状態となる(S305)。ユーザIDは、予め決められたアルファベットや数字等からなる文字列(例えば、端末装置2にログインするためのログインIDを使用してもよい)であってもよいし、ユーザの指紋を検出する等、ユーザを特定する情報であればよい。ユーザIDを用いて印刷データを特定するように構成することで、ユーザの覚えやすいIDを使用したり、特にユーザがIDを覚えなくても印刷データが簡単に特定できる。それにより、ユーザからのIDの入力ミスを防ぐこともできる。
ユーザからユーザIDが入力されると(S305:YES)、入力されたユーザIDを記憶する(S310)。そして、印刷指示を受けたファイルデータから印刷データを作成し、S310で記憶したユーザIDと対応させて印刷データを記憶する(S315)。以降のS335からS375の処理は、図2のS135からS175と同様である。
なお、プリンタ装置4の処理としては、第一実施形態において入力されるデータIDに代わってユーザIDが入力されることとなる。ユーザIDにより印刷データを検索すると、複数の応答が端末装置2から返信されても、いずれの印刷データも同一のユーザが印刷指示した印刷データであるため、第三者に印刷データを見られる心配がない。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態では、データIDの代わりにユーザIDにより印刷データを特定する点の他、プリンタ装置4から印刷データの要求があってから印刷データを作成する点、サムネイル用の印刷データを作成する点が、第一実施形態と異なる。
図5は、端末装置2の処理を示すフローチャートであり、図6は、プリンタ装置4の処理を示すフローチャートである。
まず、第二実施形態と同様、ユーザから印刷指示が操作されると、S405において、ユーザにユーザIDを入力する旨のメッセージが表示部26に表示される。ユーザがIDを入力するまで、その入力待ち状態が続き(S405:NO)、ユーザIDが入力されると(S405:YES)、ユーザIDをRAM23に記憶する。そして、印刷指示された印刷データにおける印刷ジョブ情報が作成され、RAM23に記憶されたユーザIDと対
応付けて記憶され(S415)、S435へ移行する。なお、S435からS455の処理は、図4のS335からS355と同様である。
次に、S445にて、プリンタ装置4から受け取った要求パケットが検索要求パケットでないと判断した場合(S445:NO)、その要求パケットがサムネイル用データの送信要求パケットであるかを判断する(S480)。サムネイル用データの送信要求パケットであれば(S480:YES)、要求を受けた印刷データにおける印刷ジョブ情報をRAM23から読み出し、その印刷データの縮小画像データとしてのサムネイル用データを作成し(S485)、要求元のプリンタ装置4に送信し(S490)、S440に戻る。
次に、S480にて、プリンタ装置から受け取った要求パケットがサムネイル用の送信要求パケットでないと判断した場合(S445:NO)、その要求パケットが印刷データの送信要求パケットであるかを判断する(S460)。印刷データの送信要求パケットであれば(S460:YES)、その送信要求を受けた印刷データを、RAM23に記憶された印刷ジョブ情報から読み出し、作成する(S465)。このとき、受信した印刷データの送信要求パケットには、どのようなデータフォーマットで送信するかについての情報も含まれており、その情報に従って、印刷データを作成する(S465)。そして、作成した印刷データを要求元のプリンタ装置4へ送信し(S470)、その送信した印刷データ及び印刷ジョブ情報をRAM23から削除する(S475)。
このように、印刷データの送信要求があってから、印刷データを作成しているため、プリンタ装置4で印刷できるフォーマットが分からない場合であっても、適切な印刷データを作成して送信できる。
次に、印刷データを印刷するプリンタ装置4の処理を図6のフローチャートを用いて説明する。なお、前述した図3のプリンタ装置4の処理と同様の処理については、説明を省略する。S530にて、端末装置2から複数の応答を受信した場合、すなわち、プリンタ装置4から送信したユーザIDを持つ印刷ジョブ情報がネットワーク上の端末装置2に複数存在する場合には、応答を送信した全ての端末装置2に対して、そのユーザIDに対応する印刷データのサムネイル用のデータを送信する旨の要求パケットを送出する(S535)。そして、受信したサムネイル用データを全て表示部46に並べて表示する(S540)。ユーザが、表示されたサムネイル画像から、印刷したいサムネイル用データを選択することで(S545)、選択したサムネイル用データに対応する印刷データについて、その印刷データを記憶する端末装置2に印刷データの送信要求パケットを送出する(S550)。このとき、印刷データの送信要求パケットには、プリンタ装置4が印刷可能なフォーマット情報(例えば、TIFFフォーマット等)が含まれている。そして、端末装置2から送信された印刷データを受信して印刷処理を行う(S560:YES,S565)。
このように、表示部46に表示されたサムネイル画像から印刷したい印刷データを取得できるため、ユーザは、印刷したい印刷データを特定しやすくなる。なお、プリンタ装置4が印刷可能なフォーマット情報は、プリンタ装置4のデバイス情報として予めROM42に記憶されている。
なお、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様を採ることができる。
例えば、本実施形態では、端末装置2及びプリンタ装置4が所謂DLNA(登録商標)機器としているが、それに限らず、ネットワークにて通信可能な装置であればよい。また、印刷データとして作成されるファイルデータは、端末装置2のHDD27に記憶されたものであるが、外部メモリやネットワークに接続された他の端末装置2に記憶されたファイルデータを用いても良い。また、印刷データを作成する際には、ファイルデータより印刷可能な形式に変換しているが、ファイルデータがすでに印刷可能な形式である場合(例えば、端末装置2がデジタルカメラであり、ファイルデータがデジタルカメラに記憶されたJPEG形式の画像データである場合)、印刷データとして作成することなく、ファイルデータを印刷データとして扱うように構成してもよい。
実施形態のネットワークシステム全体の構成を表す構成図である。 第一実施形態における端末装置の動作を表すフローチャートである。 第一実施形態におけるプリンタ装置の動作を表すフローチャートである。 第二実施形態における端末装置の動作を表すフローチャートである。 第三実施形態における端末装置の動作を表すフローチャートである。 第三実施形態におけるプリンタ装置の動作を表すフローチャートである。
2 端末装置
4 プリンタ装置(印刷装置)
21 CPU
22 ROM
23 RAM(記憶手段)
24 ネットワークI/F
25 操作部
26 表示部
27 HDD
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 ネットワークI/F
45 操作部
46 表示部
48 印刷エンジン(印刷手段)

Claims (3)

  1. ネットワークに複数の印刷装置と複数の端末装置とが接続された印刷システムであって、
    前記端末装置は、
    ユーザから当該端末装置の操作部を介して印刷指示を受けたデータについて、印刷装置で解釈可能な印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    前記印刷指示に関する情報を前記印刷装置に通知することなく、前記印刷指示を受けたデータが前記印刷装置において解釈可能なデータ形式であれば、そのデータを印刷データとして当該端末装置の記憶手段に記憶し、前記印刷指示を受けたデータが前記印刷装置で解釈可能なデータ形式でなければ前記印刷データ作成手段により作成された印刷データを当該端末装置の記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記印刷装置からの要求を条件として、前記記憶手段に記憶された印刷データを該印刷装置に送信する印刷データ送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記ネットワーク上に存在する複数の端末装置に対して、前記印刷データを所有する端末装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された前記端末装置に対して、前記印刷データの送信を要求する印刷データ要求手段と、
    前記印刷データ送信手段により送信された前記印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
    前記印刷データ取得手段により取得した前記印刷データを印刷手段に印刷させる印刷制御手段と、を備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷データ要求手段により印刷データを要求する際に、自己の印刷手段にて印刷可能な印刷データの形式に関する情報を含む要求パケットを送信し、
    前記端末装置において、
    前記記憶手段は、ユーザから印刷要求を受けたデータに関する印刷ジョブを記憶し、
    前記印刷装置からの印刷データ要求手段による印刷データの要求を受信し、かつ、その受信した要求パケットに含まれる印刷データの形式が記憶手段に記憶した印刷ジョブに係るデータのデータ形式と異なることを条件として、前記記憶手段に記憶された印刷ジョブに係るデータについて、前記印刷データ作成手段により前記印刷データ要求手段により要求された印刷データの形式にて印刷データを作成することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記端末装置は、
    前記記憶手段に記憶された印刷データを、前記印刷装置に対して所定の条件下でのみ公開する条件付公開手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記端末装置における前記記憶手段は、前記印刷データを公開するための条件としての識別情報を前記印刷データと対応付けて記憶しており、
    前記印刷装置は、
    前記検索手段により印刷データを所有する端末装置を検索するにあたり、前記印刷データを特定する識別情報を送信する識別情報送信手段をさらに備え、
    前記端末装置は、
    前記印刷装置における前記識別情報送信手段から受信した識別情報と、前記印刷データに対応して記憶された識別情報とを比較する比較手段とをさらに備え、
    前記条件付公開手段は、前記比較手段により比較した識別情報が一致した場合に、前記所定の条件下であると判断し、前記識別情報を送信した印刷装置に対して、前記印刷データを公開することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
JP2005345725A 2005-11-30 2005-11-30 印刷システム Expired - Fee Related JP4328972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345725A JP4328972B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345725A JP4328972B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148996A JP2007148996A (ja) 2007-06-14
JP4328972B2 true JP4328972B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38210310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345725A Expired - Fee Related JP4328972B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328972B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151815B2 (ja) * 2007-09-27 2013-02-27 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法および印刷データ送信プログラム
JP5029426B2 (ja) * 2008-02-28 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 ジョブ実行システムとジョブ提供装置とジョブ実行装置とコンピュータプログラム
JP5434435B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 インターネットに接続される端末装置
JP6500809B2 (ja) 2016-02-29 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6579076B2 (ja) * 2016-10-12 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007148996A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617907B2 (ja) 画像データ伝送システム、画像データ伝送方法、画像データ伝送プログラム、画像データ出力装置および画像表示装置
US8019918B2 (en) Information processing apparatus requesting registration with peripheral
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
EP2479660B1 (en) Print control server, print controlling method, and print control program
JP4981860B2 (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
US20130159536A1 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP4328972B2 (ja) 印刷システム
JP2007088944A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6277726B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7131044B2 (ja) プログラム及び通信システム
JP2009145970A (ja) ドライバ管理装置、ドライバ管理方法、及びコンピュータプログラム
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
WO2018207459A1 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP4265688B1 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017068474A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP6205982B2 (ja) 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
JP6460029B2 (ja) ジョブ予約システムおよびジョブ予約方法
JP7009547B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム
JP6477929B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008310532A (ja) コマンド実行方法及びミドルデバイス
JP2016157221A (ja) 印刷システム
EP2843927B1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium storing a setup program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees