JP5259481B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259481B2
JP5259481B2 JP2009098416A JP2009098416A JP5259481B2 JP 5259481 B2 JP5259481 B2 JP 5259481B2 JP 2009098416 A JP2009098416 A JP 2009098416A JP 2009098416 A JP2009098416 A JP 2009098416A JP 5259481 B2 JP5259481 B2 JP 5259481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
program
stage
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009098416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250891A (ja
Inventor
拓也 二山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009098416A priority Critical patent/JP5259481B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/724,636 priority patent/US8369142B2/en
Publication of JP2010250891A publication Critical patent/JP2010250891A/ja
Priority to US13/711,894 priority patent/US8605503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5259481B2 publication Critical patent/JP5259481B2/ja
Priority to US14/075,400 priority patent/US9058877B2/en
Priority to US14/707,908 priority patent/US9378827B2/en
Priority to US15/166,895 priority patent/US9612762B2/en
Priority to US15/462,300 priority patent/US9940031B2/en
Priority to US15/903,629 priority patent/US10346053B2/en
Priority to US16/431,789 priority patent/US10579271B2/en
Priority to US16/775,739 priority patent/US11016670B2/en
Priority to US17/238,822 priority patent/US11592987B2/en
Priority to US18/101,338 priority patent/US20230168808A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/045Floating gate memory cells with both P and N channel memory transistors, usually sharing a common floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5648Multilevel memory programming, reading or erasing operations wherein the order or sequence of the operations is relevant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特にNAND型フラッシュメモリに関する。
電気的書き換えが可能でかつ、高集積化が可能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)として、NAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリでは、複数のメモリセルを隣接するもの同士でソース/ドレイン拡散層を共有する形で直列接続して、NANDセルユニットを構成する。NANDセルユニットの両端はそれぞれ、選択ゲートトランジスタを介してビット線及びソース線に接続する。この様なNANDセルユニット構成により、NOR型と比べて単位セル面積が小さくかつ大容量記憶が可能となる。
NAND型フラッシュメモリのメモリセルは、半導体基板にトンネル絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層(浮遊ゲート)とその上にゲート間絶縁膜を介して積層された制御ゲートとを有し、浮遊ゲートの電荷蓄積状態によりデータを不揮発に記憶する。具体的には、浮遊ゲートに電子を注入したしきい値電圧の高い状態を例えばデータ“0”、浮遊ゲートの電子を放出させたしきい値電圧の低い状態をデータ“1”として、2値データ記憶を行う。最近は、書き込みしきい値分布を細分化して、4値等の多値記憶も行われている。
しかし、フラッシュメモリの微細化及び、書き込み閾値分布の細分化に伴い、以下のような問題が生じる。
第1に、選択ゲートトランジスタに隣接するメモリセルについては、ゲート誘導ドレインリーク電流GIDL(Gate-Induced Drain Leakage)の影響によって、浮遊ゲートに電子が注入されるため、誤書き込みが生じやすくなる。
第2に、メモリセル間の距離が小さくなることにより、隣接するセル間の干渉が強くなることが挙げられる。これは、セルアレイの横方向のスケーリングによる縮小に比べて、縦方向のスケーリングが難しいためである。
より具体的に説明すると、メモリセルの浮遊ゲートは、その上の制御ゲート(ワード線)及び直下の基板(チャネル)との間でそれぞれ容量結合されている。セルが微細化されると、1つのメモリセルの浮遊ゲートとこれに隣接するメモリセルの浮遊ゲートとの間の容量が、浮遊ゲートと制御ゲート及び基板との間の容量に対して相対的に増大する。この隣接セルの浮遊ゲート間の容量に基づくセル間干渉は、既にデータが書き込まれたメモリセルのしきい値を後にデータを書き込むメモリセルのしきい値変動によってシフトさせるという影響を与える。
第1の問題については、選択ゲートトランジスタの隣に、データ記憶に利用されないダミーセルを配置する方式が一定程度有効になる(例えば、特許文献1参照)。
また、多値記憶によるメモリセルを用いることで大容量化を図るともに、選択ゲートトランジスタに隣接するメモリストリングスの両端のメモリセルのみを2値記憶のメモリセルとすることで閾値分布に余裕を持たせ、信頼性を向上させる技術も提案されている(非特許文献1)。
しかし、これらの対策によっても、第2の問題は解決できない。特に、非特許文献1のような構造の場合、メモリストリングスの両端のメモリセルに対するプログラム段階数が他のメモリセルのプログラム段階数よりも少ないため、隣接するメモリセルからのセル間干渉による閾値分布の変動をリカバーし難い点が問題となる。
特開2004−127346号公報
"16-Gigabit, 8-level NAND Flash Memory with 51nm 44-Cell String Technology", Tae-Kyung Kim, et al. Solid-State Device Research Conference, 2008. ESSDERC 2008. 38th European
本発明によれば、セル間干渉による閾値電圧のシフトの影響を低減させた不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1及び第2の選択ゲートトランジスタ、並びに前記第1及び第2の選択ゲートトランジスタ間に設けられ電気的に書き換え可能で実効的なデータを記憶する複数のメモリセルが直列接続されたメモリストリングスからなるセルユニットと、前記メモリセルにデータの書き込みを行うデータ書き込み手段とを備える。前記メモリストリングスの両端の少なくとも一方のメモリセルのプログラム段階数は、他のメモリセルのプログラム段階数よりも少ない。前記データ書き込み手段は、前記プログラム段階数が前記他のメモリセルよりも少ないメモリセルの第1段階のプログラムを前記他のメモリセルの第1段階のプログラムよりも後に実行することを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1及び第2の選択ゲートトランジスタ、並びに前記第1及び第2の選択ゲートトランジスタ間に設けられ電気的に書き換え可能で実効的なデータを記憶する複数のメモリセルが直列接続されたメモリストリングスからなるセルユニットと、前記メモリセルにデータの書き込みを行うデータ書き込み手段とを備える。前記メモリストリングスの総記憶ビット数は2のべき乗であり、前記メモリストリングスの両端の少なくとも一方のメモリセルの記憶ビット数は、他のメモリセルの記憶ビット数よりも少ない。前記データ書き込み手段は、前記メモリストリングスに対するデータ書き込みの際、前記記憶ビット数の少ないメモリセルに隣接するメモリセルに第1段階のプログラムを実行した後、このメモリセルに隣接する前記記憶ビット数の少ないメモリセルにプログラムを実行することを特徴とする。
本発明によれば、セル間干渉による閾値電圧のシフトの影響を低減させた不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリの構成を示す図である。 同フラッシュメモリのメモリセルアレイ構成を示す図である。 同フラッシュメモリのデータ割り付けを示す図である。 同フラッシュメモリのデータ分布例を示す図である。 同フラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図5のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図7のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図9のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図11のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るフラッシュメモリのデータ分布例を示す図である。 同フラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図14のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るフラッシュメモリのデータ分布例を示す図である。 同フラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図17のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に対する比較例に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図19のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第5の実施形態に対する比較例に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図21のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。 本発明の第6の実施形態に対する比較例に係るフラッシュメモリのデータ書き込み順序を示す図である。 図23のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの構成を示すブロック図である。このNAND型フラッシュメモリは、NANDチップ10及びこのNANDチップ10を制御するコントローラ11を備えて構成されている。
NANDチップ10を構成するメモリセルアレイ1は、後に説明するように、複数の浮遊ゲート型メモリセルMCをマトリクス配列して構成される。ロウデコーダ/ワード線ドライバ2a、カラムデコーダ2b、ページバッファ3及び高電圧発生回路8は、メモリセルアレイ1に対してページ単位でデータの書き込み及び読み出しを行うデータ書き込み/読み出し回路を構成する。ロウデコーダ/ワード線ドライバ2aは、メモリセルアレイ1のワード線及び選択ゲート線を駆動する。ページバッファ3は、1ページ分のセンスアンプ回路とデータ保持回路を備えて、メモリセルアレイ1のページ単位のデータ読み出し及び書き込みを行う。
ページバッファ3の1ページ分の読み出しデータは、カラムデコーダ2bにより順次カラム選択されて、I/Oバッファ9を介して外部I/O端子に出力される。I/O端子から供給される書き込みデータは、カラムデコーダ2bにより選択されてページバッファ3にロードされる。ページバッファ3には1ページ分の書き込みデータがロードされる。ロウ及びカラムアドレス信号はI/Oバッファ9を介して入力され、それぞれ、ロウデコーダ2a及びカラムデコーダ2bに転送される。ロウアドレスレジスタ5aは、消去動作では、消去ブロックアドレスを保持し、書き込みや読み出し動作ではページアドレスを保持する。カラムアドレスレジスタ5bには、書き込み動作開始前の書き込みデータロードのための先頭カラムアドレスや、読み出し動作のための先頭カラムアドレスが入力される。書き込みイネーブル/WEや読み出しイネーブル/REが、所定の条件でトグルされるまで、カラムアドレスレジスタ5bは入力されたカラムアドレスを保持する。
ロジック制御回路6は、チップイネーブル信号/CE、コマンドイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号/WE、読み出しイネーブル信号/RE等の制御信号に基づいて、コマンドやアドレスの入力、データの入出力を制御する。読み出し動作や書き込み動作はコマンドで実行される。コマンドを受けて、シーケンス制御回路7は、読み出し動作や、書き込み或いは消去のシーケンス制御を行う。高電圧発生回路8は、制御回路7により制御されて、種々の動作に必要な所定の電圧を発生する。
コントローラ11は、NANDチップ10の現在の書込状態に適した条件でデータの書き込み及び読み出しの制御を実行する。なお、後述する読み出し制御の一部をNANDチップ10側で行うようにしても良いことは言うまでもない。
図2は、セルアレイ1の具体的構成を示す。この例では、86個の直列接続されたメモリセルMC0〜MC85からなるメモリストリングスMSTRとその両端に接続された選択ゲートトランジスタS1、S2によってNANDセルユニット4が構成されている。選択ゲートトランジスタS1のソースは、共通ソース線CELSRCに接続され、選択ゲートトランジスタS2のドレインはビット線BL(BL0〜BLi−1)に接続される。メモリセルMC0〜MC85の制御ゲートはそれぞれワード線WL(WL0〜WL85)に接続され、選択ゲートトランジスタS1、S2のゲートは、選択ゲート線SGS、SGDに接続される。
なお、図2に示す通り、必要に応じてメモリストリングスMSTRと選択トランジスタS1、S2との間に、それぞれワード線WLと同等の構造を有するダミーワード線DWL1、DWL2と、メモリセルMCと同等の構造を有するダミーセルDC1、DC2を設けても良い。この場合、選択ゲートトランジスタS1、S2から受けるゲート誘導ドレインリーク電流GIDLの影響が緩和されるため、メモリストリングスMSTRの両端のメモリセルMC0、MC85のディスターブ耐性をより向上させることができる。
一つのワード線WLに沿う複数のメモリセルMCの範囲が、一括したデータ読み出し及びデータ書き込みの単位となるページになる。以下、ワード線WLi(i=0〜85)に沿う複数のメモリセルMCiで構成されたページをページ<i>と表現することもある。また、ワード線WL方向に並ぶ複数のNANDセルユニット4の範囲が、データ一括消去の単位となるセルブロックBLKを構成する。図2では、ビット線BL方向にビット線BLを共有する複数のセルブロックBLK0〜BLKm−1を配列して、セルアレイ1が構成されている。
ワード線WL及び選択ゲート線SGS、SGDは、ロウデコーダ2aにより駆動される。各ビット線BLは、ページバッファ3のセンスアンプ回路SA(SA0〜SAi−1)に接続されている。
図3は、図2に示すメモリセルアレイのデータ割り付けを示す図である。
このNAND型フラッシュメモリのメモリストリングスMSTRは、86個のメモリセルMCからなり、その多くは3ビットを記憶するものである。但し、計算機との親和性の観点から、選択ゲートトランジスタS1に隣接するメモリセルMC0及び選択ゲートトランジスタS2に隣接するメモリセルMC85の少なくともいずれか一方の記憶ビット数を3ビットより少なくすることで、メモリストリングスMSTRの総記憶ビット数を2のべき乗としている。
図3のケース1の場合、選択ゲートトランジスタS1に最も近いメモリセルMC0に1ビット分のデータを割り付けし(D1)、その他のメモリセルMC1〜MC85に3ビット分のデータを割り付けている(D3)。
ケース2の場合、選択ゲートトランジスタS2に最も近いメモリセルMC85に1ビット分のデータを割り付けし(D1)、その他のメモリセルMC0〜MC84に3ビット分のデータを割り付けている(D3)。
ケース3の場合、メモリセルMC0及びMC85に2ビット分のデータを割り付けし(D2)、その他のメモリセルMC1〜MC84に3ビット分のデータを割り付けている(D3)。
上記、いずれのケースであっても、メモリストリングスMSTRの総記憶ビット数は、2のべき乗である256ビットとなる。
なお、本実施形態における以下の説明では、ケース1のデータ割り付けによるフラッシュメモリを取り扱う。
次に、このように構成された本実施形態の動作について説明する。
なお、以後の説明において、「ページ」とは、異なる2つの意味を有するので注意を要する。
第1は、1つのワード線に沿う一括したデータアクセス単位として「ページ」である。
第2は、1つのメモリセルに多値データを記憶する場合の記憶データの階層、すなわちプログラムの段階を示す「ページ」で、この場合、L(Lower)ページ、M(Middle)ページ、U(Upper)ページ等と呼ぶ。
図4は、3ビットのデータの書き込みを、3回のプログラム段階数で実行する際の各メモリセルMCの閾値分布例を示す図である。
メモリセルMCは、予めブロック消去によってデータが消去されており、ブロック内の全てのメモリセルMCの閾値は、最も低い“0”レベルになっている。
図4(a)の場合、第1段階のプログラム(1st stage)において、データに応じてLページの書き込みを行い、Lページデータ“0”の閾値を“1”に引き上げる。なお、図4中のLページデータ“0”、及び“1”は、それぞれ2進数のデータ1、及び0に相当している。
続いて、第2段階のプログラム(2nd stage)において、Mページの書き込みを行い、Lページデータ“0”又は“1”から、それぞれMページデータ“0”又は“1”、“2”、“3”の閾値分布を生成する。なお、図4中のMページデータ“0”、“1”、“2”、及び“3”は、それぞれ2進数のデータ11、01、00、及び10に相当している。
最後に、第3段階のプログラム(3rd stage)において、Uページの書き込みを行い、Mページデータ“0”又は“1”〜“3”から、それぞれUページデータ“0”又は“1”〜“7”の閾値分布を生成する。なお、図4中のUページデータ“0”、“1”、“2”、“3”、“4”、“5”、“6”、及び“7”は、一例として、それぞれ2進数のデータ111、011、001、101、100、000、010、110に相当している。
図4(b)の場合、図4(a)の場合と同様、第1段階のプログラム(1st stage)において、Lページの書き込みを行い、Lページデータ“0”の閾値を“1”レベルに引き上げる。
続いて、第2段階のプログラム(2nd stage)において、Mページ及びUページの大まかな書き込みを行う。これによって、Lページデータ“0”又は“1”からUページデータ“0”又は“1”〜“7”の閾値分布を生成する。但し、この時点においては、Uページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ隣接する閾値分布と重なりあった分布となっている。
最後に、第3段階のプログラム(3rd stage)において、Mページ及びUページの緻密な書き込みを行う。これによって、第2段階のプログラム後の重なりあっていたUページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ狭まり明確に分離される。
図4(c)の場合、第1段階のプログラム(1st stage)において、Lページ及びMページの書き込みを行う。これによって、Lページデータ“0”から、Mページデータ“0”〜“3”の閾値分布が生成される。
続いて、第2段階のプログラム(2nd stage)において、Uページの大まかな書き込みを行う。これによって、Mページデータ“0”〜“3”からUページデータ“0”〜“7”の閾値分布が生成される。但し、この時点においては、Uページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ隣接する閾値分布と重なりあった分布となっている。
最後に、第3段階のプログラム(3rd stage)において、Uページの緻密な書き込みを行う。これよって、第2段階のプログラム後の重なりあっていたUページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ狭まり明確に分離される。
以上、図4(a)〜(c)のいずれの場合であっても、メモリセルMCiの各プログラム段階後の閾値分布は、その後に実行される隣接するメモリセルMCi−1及びメモリセルi+1に対するプログラムによって生じるセル間干渉効果によって、閾値分布が広がる。しかし、その後のメモリセルMCiに対するプログラムによって、この効果をある程度修正することが可能である。一方、一度のセル間干渉で受ける影響は、その隣接するメモリセルMCi−1及びメモリセルMCi+1に対するプログラムが何段階目かによっても異なる。例えば、図4(a)〜(c)のいずれの場合であっても、第3段階のプログラムについては、印加される電気エネルギが比較的小さいため、それによって生じるセル間干渉の影響は、第1段階及び第2段階のプログラム時よりも相対的に小さくなる。
次に、以上のような構成のNAND型フラッシュメモリに対するデータ書き込み順序について説明する。
先ず、本実施形態におけるデータ書き込み順序を説明する前に、図19及び図20を参照しながら、比較例となるフラッシュメモリのデータ書き込み順序について説明する。
図19は、比較例におけるデータ書き込み順序を示す図であり、図20は、図19のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。この例は、ワード線WL0に接続されたメモリセルMC0からなるページについては、1回のプログラム段階数で1ビットのデータを書き込み、その他のメモリセルMC1〜MC85からなるページについては、3回のプログラム段階数で3ビットのデータを書き込む場合について示している(以下の説明において、ワード線WLk(k=0〜85の整数)に接続されたメモリセルMCkからなるページを“ページ<k>”と表す。)。また、図20の×印は、セル間干渉効果が生じることを示しており、例えば、図20(a)の場合、ページ<1>の第1段階のプログラムが、隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布に対してセル間干渉効果をもたらすことを示している。
1ブロックのプログラムは、256回のプログラム動作によって終了する。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。
ここで、1回目のプログラム動作とは、ブロックに対する消去後の最初のプログラム動作をいい、例えば、2ブロック分のデータ書き込みを行う過程において、プログラム対象となるページの属するブロックが変化して最初に実行されるプログラム動作がこれにあたる。
続いて、2回目のプログラム動作において、ページ<1>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図20(a)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<2>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図20(b)に示す通り、ページ<2>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4回目のプログラム動作において、ページ<1>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図20(a)及び図20(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後における閾値分布及びページ<2>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、5〜253回目のプログラム動作において、ページ<k>の第1段階のプログラム、ページ<k−1>の第2段階のプログラム、ページ<k−2>の第3段階のプログラムをk=5〜85の範囲で順次行う。これによって、図20(c)に示す通り、所定のページ<k>の第i(i=1〜3の整数)段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>の第i+1(i=3を除く)段階のプログラム、ページ<k+1>の第i段階のプログラムによるセル間干渉によって変動する。
最後に、254〜256回目のプログラム動作において、ページ<85>の第2段階のプログラム、ページ<84>の第3段階のプログラム、ページ<85>の第3段階のプログラムを順次行う。
次に、図5及び図6を参照しながら、本実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。
図5は、本実施形態におけるデータ書き込み順序を示す図であり、図6は、図5のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図6では、ページ<k>(k=2〜85の整数)に対するセル間干渉効果については、図20(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>以外のページ<1>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、ページ<2>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図6(b)に示す通り、ページ<2>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<1>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<2>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図6(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第2段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
以後、5〜256回目のプログラム動作については、図19に示す比較例の場合と同じであるので説明を省略する。
本実施形態によれば、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>のメモリセルMC0の記憶ビット数を1ビットとすることで、プログラム動作時におけるディスターブ特性が向上する。
また、図19に示す比較例の場合、ページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>に対する全てのプログラムによるセル間干渉の影響を受けることになる。また、ページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<2>の第2段階のプログラムによるセル間干渉の影響を受ける。
一方、本実施形態の場合、ページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>の第3段階のプログラムによるセル間干渉のみ影響を受けることになる。また、ページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<0>の第1段階のプログラム及びページ<2>の第2段階のプログラムによるセル間干渉の影響を受ける。また、ページ<k>(k=2〜84の整数)の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>に対する第3段階のプログラム及びページ<k+1>に対する第2段階のプログラムによるセル間干渉を受ける。
したがって、本実施形態によれば、第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響と、第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響に大きな差がない場合、ページ<0>がページ<1>に対するプログラムによって受けるセル間干渉の影響を低減することができる。
なお、本実施形態は、図4(a)〜(c)に示すような様々な書き込み方式にも適用することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。本実施形態は、第1の実施形態と同様、図4のケース1のデータ割り付けによるフラッシュメモリに関するものであり、ページ<0>については、1回のプログラム段階数、その他のページ<k>(k=2〜85の整数)については、3回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行するものである。
図7は、本実施形態におけるデータ書き込み順序であり、図8は、図7のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図8では、ページ<k>(k=2〜85の整数)に対するセル間干渉効果については、図20(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>以外のページ<1>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図8(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<2>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図8(b)に示す通り、ページ<2>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4回目のプログラム動作において、ページ<1>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図8(a)及び図21(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後における閾値分布及びページ<2>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
以後、5〜256回目のプログラム動作については、図19に示す比較例の場合と同じであるので説明を省略する。
以上のように、本実施例では、ページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>の第2段階、第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉のみの影響を受ける。また、ページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<2>の第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
したがって、本実施例によれば、図19に示す比較例に比べ、ページ<0>が受けるセル間干渉の影響を、ページ<1>に対する第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉分だけ影響を低減させることができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。本実施形態は、図4のケース2のデータ割り付けによるフラッシュメモリに関するものであり、ページ<85>に対して1回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行し、その他のページ<k>(k=0〜84の整数)に対して3回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行するものである。
図9は、本実施形態におけるデータ書き込み順序であり、図10は、図9のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図9では、ページ<0>〜ページ<83>に対するセル間干渉効果については、図20(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、ページ<0>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、ページ<1>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<0>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4〜255回目のプログラム動作において、ページ<k>の第1段階のプログラム、ページ<k−1>の第2段階のプログラム、ページ<k−2>の第3段階のプログラムをk=5〜85の範囲で順次行う。これによって、図20(c)に示す通り、所定のページ<k>の第i(i=1〜3)段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>の第i+1(i=3を除く)段階のプログラム、ページ<k+1>の第i段階のプログラムによるセル間干渉によって変動する。
最後に、256回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS2に最も近いページ<85>以外のページ<84>に第3段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)及び図10(a)に示す通り、ページ<84>に隣接するページ<83>の第3段階のプログラム後における閾値分布及びページ<85>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
本実施形態によれば、ページ<0>〜ページ<83>とページ<84>がそれぞれ受けるセル間干渉は、ページ<k+1>の2回目、第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉を除いて、同じにすることができる。つまり、ページ<0>〜ページ<84>の各プログラム段階後の閾値分布に影響を与えることなく、1ビット記憶のページ<85>を追加することができる。また、ページ<85>については、ページ<84>に対する第2段階及び第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉のみ影響し、図19の比較例のページ<0>のように隣接するページに対する第1段階のプログラムによるセル間干渉の影響を受けない。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。本実施形態は、第3の実施形態と同様、図4のケース2のデータ割り付けによるフラッシュメモリに関するものであり、ページ<85>に対して1回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行し、その他のページ<k>(k=0〜84の整数)に対して3回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行するものである。
図11は、本実施形態におけるデータ書き込み順序であり、図12は、図11のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図12では、ページ<0>〜ページ<83>に対するセル間干渉効果については、図20(c)と同様であるため省略している。
1〜252回目のプログラム動作については、図9に示す第3の実施形態の場合と同じであるので説明を省略する。
続いて、253回目のプログラム動作において、ページ<84>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<84>に隣接するページ<83>の第2段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、254回目のプログラム動作において、ページ<83>に第3段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<83>に隣接するページ<82>の第3段階のプログラム後における閾値分布及びページ<84>の第2段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、255回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS2に最も近いページ<85>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図12(b)に示す通り、ページ<85>に隣接するページ<84>の第2段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
最後に、256回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS2に最も近いページ<85>以外のページ<84>に第3段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)及び図12(a)に示す通り、ページ<84>に隣接するページ<83>の第3段階のプログラム後における閾値分布及びページ<85>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
以上のように、本実施形態の場合、第4の実施形態と比べ、ページ<85>の第1段階のプログラム後の閾値分布及びページ<84>の第2段階のプログラム後の閾値分布が受けるセル間干渉の影響が異なる。
第4の実施形態の場合、ページ<85>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<84>の第2段階及び第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。また、ページ<84>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<83>に対する第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
一方、本実施形態では、ページ<85>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ84の第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。また、ページ<84>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<85>に対する第1段階のプログラム及びページ<83>に対する第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。一般に、ページ<k>(k=1〜83の整数)の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>に対する第3段階のプログラム及びページ<k+1>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
したがって、本実施形態によれば、第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響と、第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響に大きな差がない場合、ページ<85>がページ<84>に対するプログラムによって受けるセル間干渉の影響を低減することができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。本実施形態は、図4のケース3のデータ割り付けによるフラッシュメモリに関するものであり、ページ<0>及びページ<85>に対して2回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行し、その他のページ<k>(k=1〜84の整数)に対して3回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行するものである。
まず、データ書き込み順序について説明する前に、図13を参照しながら、2ビットのデータの書き込みを、2回のプログラム段階数で実行する際の各メモリセルMCの閾値分布例について説明する。
メモリセルMCは、予めブロック消去によってブロック内の全てのメモリセルMCの閾値は、最も低い“0”レベルになっている。
図13(a)の場合、第1段階のプログラム(1st stage)において、Lページの書き込みを行い、Lページデータ“0”の閾値を“1”に引き上げる。なお、図13中のLページデータ“0”、及び“1”は、それぞれ2進数のデータ1、及び0に相当している。
その後、第2段階のプログラム(2nd stage)において、Uページの書き込みを行い、Lページデータ“0”又は“1”から、それぞれUページデータ“0”又は“1”、“2”、“3”の閾値分布を生成する。なお、図13中のMページデータ“0”、“1”、“2”、及び“3”は、それぞれ2進数のデータ11、01、00、及び10に相当している。
図13(b)の場合、第1段階のプログラム(1st stage)において、Lページ及びUページの大まかな書き込みを行い、Lページデータ“0”の閾値分布からUページデータ“0”〜“3”の閾値分布を生成する。但し、この時点においては、Uページデータ“1”〜“3”の閾値分布は、それぞれ隣接する閾値分布と重なりあった分布となっている。
その後、第2段階のプログラム(2rd stage)において、Lページ及びUページの緻密な書き込みを行う。これによって、第1段階のプログラム後の重なりあっていたUページデータ“1”〜“3”の閾値分布は、それぞれ狭まり明確に分離される。
以上、図13(a)、(b)のいずれの場合であっても、メモリセルMCkのプログラム後の閾値分布は、その後に実行される隣接するメモリセルMCk−1及びメモリセルMCk+1に対するプログラムによって生じるセル間干渉効果によって、閾値分布が広がる。しかし、その後のメモリセルMCkに対するプログラムによって、この効果をある程度修正することが可能である。一方、一度のセル間干渉で受ける影響は、その隣接するメモリセルMCk−1及びメモリセルMCk+1に対するプログラムが何段階目かによっても異なる。例えば、図13(a)、(b)のいずれの場合であっても、第2段階のプログラムについては、印加される電気エネルギが比較的小さいため、それによって生じるセル間干渉の影響は、第1段階のプログラム時よりも相対的に小さくなる。
次に、本実施形態の比較例となるフラッシュメモリにおけるデータ書き込み順序について説明する。図21は、比較例におけるデータ書き込み順序であり、図22は、図21のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図22では、ページ<2>〜ページ<85>に対するセル間干渉については、図20(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、ページ<1>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図22(a)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<0>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図22(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4回目のプログラム動作において、ページ<2>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図22(b)に示す通り、ページ<2>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、5回目のプログラム動作において、ページ<1>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図22(a)及び図20(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第2段階のプログラム後の閾値分布及びページ<2>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、6〜254回目のプログラム動作において、ページ<k>の第1段階のプログラム、ページ<k−1>の第2段階のプログラム、ページ<k−2>の第3段階のプログラムをk=3〜85の範囲で順次行う。これによって、図20(c)に示す通り、所定のページ<k>の第i(i=1〜3)段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>の第i+1(i=3を除く)段階のプログラム、ページ<k+1>の第i段階のプログラムによって生じるセル間干渉によって変動する。
続いて、255回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS2に最も近いページ<85>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<85>に隣接するページ<84>の第2段階のプルグラム後における閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
最後に、256回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS2に最も近いページ<85>以外のページ<84>に第3段階のプログラムを行う。これによって、図20(c)に示す通り、ページ<84>に隣接するページ<83>の第3段階のプログラム後の閾値分布及びページ<85>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
次に、本発明の第5の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。図14は、本実施形態におけるデータ書き込み順序であり、図15は、図14のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図14では、ページ<2>〜ページ<85>に対するセル間干渉については、図20(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>以外のページ<1>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図15(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3〜254回目のプログラム動作において、ページ<k>の第1段階のプログラム、ページ<k−1>の第2段階のプログラム、ページ<k−2>の第3段階のプログラムをk=2〜85の範囲で順次行う。これによって、図20(c)に示す通り、所定のページ<k>の第i(i=1〜3)段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>の第i+1(i=3を除く)段階のプログラム、ページ<k+1>の第i段階のプログラムによるセル間干渉によって変動する。
以後、255、256回目のプログラム動作については、図21に示す比較例の場合と同じであるので説明を省略する。
以上のように、本実施形態の場合、比較例に比べ、特に、ページ<0>の第2段階のプログラム後の閾値分布及びページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布が受けるセル間干渉の影響が異なる。
図21に示す比較例の場合、ページ<0>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>に対する第2段階及び第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。また、ページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<2>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
一方、本実施形態の場合、ページ<0>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>に対する第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響のみを受ける。また、ページ<1>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<0>に対する第2段階のプログラム及びページ<2>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。一般に、ページ<k>(k=2〜84の整数)の第2段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>に対する第3段階のプログラム及びページ<k+1>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
したがって、本実施形態によれば、ページ<0>に対する第2段階のプログラム後によって生じるセル間干渉の影響が、それぞれのメモリセルMCが3ビットを記憶するページ<1>〜ページ<84>に対する第3段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響と大差ない場合には、ページ<0>がページ<1>に対する各プログラムによって受けるセル間干渉の影響を、図21に示す比較例の場合と比べ、ページ<1>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉分だけ低減させることができる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態におけるデータ書き込み順序について説明する。本実施形態は、図4のケース1のデータ割り付けによるフラッシュメモリに関するものであり、ページ<0>に対して1回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行し、その他のページ<k>(k=1〜84の整数)に対して2回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行するものである。
まず、データ書き込み順序について説明する前に、図16を参照しながら、3ビットのデータの書き込みを、2回のプログラム段階数でデータ書き込みを実行する際の各メモリセルMCの閾値分布例について説明する。
メモリセルMCは、予めブロック消去によってブロック内の全てのメモリセルMCの閾値は、最も低い“0”レベルになっている。
第1段階のプログラム(1st stage)において、Lページ、Mページ、及びUページの大まかな書き込みを行い、Lページデータ“0”の閾値分布からUページデータ“0”〜“7”の閾値分布を生成する。但し、この時点においては、Uページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ隣接する閾値分布と重なりあった分布となっている。
その後、第2段階のプログラム(2rd stage)において、Lページ、Mページ、及びUページの緻密な書き込みを行う。これによって、第1段階のプログラム後の重なりあっていたUページデータ“1”〜“7”の閾値分布は、それぞれ狭まり明確に分離される。
次に、以上のような構成のフラッシュメモリに対するデータ書き込み順序について説明する。
先ず、本実施形態におけるデータ書き込み順序を説明する前に、比較例となるフラッシュメモリのデータ書き込み順序について説明する。図23は、比較例におけるデータ書き込み順序であり、図24は、図23のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、ページ<1>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図24(a)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<2>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図24(b)に示す通り、ページ<2>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、4回目のプログラム動作において、ページ<1>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図24(a)及び(c)に示す通り、ページ<1>に隣接するページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布及びページ<2>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、5〜170回目のプログラム動作において、ページ<k>の第1段階のプログラム、ページ<k−1>の第2段階のプログラムをk=2〜85の範囲で順次行う。これによって、図24(c)に示す通り、所定のページ<k>の第i(i=1、2)段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>の第i+1(i=2を除く)段階のプログラム、ページ<k+1>の第i段階のプログラムによるセル間干渉によって変動する。
最後に、171回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタに最も近いページ<85>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図24(c)に示す通り、ページ<85>に隣接するページ<84>の第2段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
次に、本発明の第6の実施形態に係るフラッシュメモリにおけるデータ書き込み順序を説明する。図17は、本実施形態におけるデータ書き込み順序であり、図18は、図17のデータ書き込み順序におけるセル間干渉効果を示す図である。なお、図18では、ページ<0>〜ページ<83>に対するセル間干渉効果については、図24(c)と同様であるため省略している。
最初に、1回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>以外のページ<1>に第1段階のプログラムを行う。
続いて、2回目のプログラム動作において、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>に第1段階のプログラムを行う。これによって、図18(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
続いて、3回目のプログラム動作において、ページ<0>に第2段階のプログラムを行う。これによって、図18(b)に示す通り、ページ<0>に隣接するページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、セル間干渉によって変動する。
以後、3〜171回目のプログラム動作については、図23に示す比較例の場合と同じであるので説明を省略する。
本実施形態によれば、選択ゲートトランジスタS1に最も近いページ<0>のメモリセルMC0の記憶ビット数を1ビットとすることで、プログラム動作時におけるディスターブ特性が向上する。
また、図23に示す比較例の場合、ページ<0>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<1>に対する第1段階及び第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。また、ページ<1>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、ページ<2>に対する第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉のみ影響を受ける。
一方、本実施形態の場合、ページ<0>の第1段階のプログラム後における閾値分布は、ページ<1>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉のみ影響を受ける。また、ページ<1>の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<2>に対する第1段階のプログラム及びページ<0>の第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。一般に、ページ<k>(k=2〜85の整数)の第1段階のプログラム後の閾値分布は、ページ<k−1>に対する第2段階のプログラム及びページ<k+1>に対する第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響を受ける。
したがって、本実施形態によれば、ページ<0>に対する第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響が、それぞれのメモリセルMCが3ビットを記憶するページ<1>〜ページ<85>に対する第2段階のプログラムによって生じるセル間干渉の影響と大差ない場合には、ページ<0>がページ<1>に対する各プログラムによって受けるセル間干渉の影響を、図23に示す比較例の場合と比べ、ページ<1>に対する第1段階のプログラムによって生じるセル間干渉分だけ低減させることができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
上記実施形態に係る不揮発性メモリは、いずれも電荷蓄積層として浮遊ゲートを備えるメモリセルを用いていたが、この他にも、例えば、MONOS構造のような、電荷蓄積層として絶縁膜を備えるチャージトラップ型のメモリセルセルを用いても上記実施形態と同様の効果が得られる。
上記実施形態はまた、すべてABL(All-Bit-Line)アクセス方式、シールドビット線アクセス方式のいずれの場合であっても適用可能であるが、例えば、シールドビット線アクセス方式を選択した場合、各データ書き込み順序のページアクセスにおいて、偶数ビット線、奇数ビット線の順番にプログラムすれば良い。
ただし、ABLアクセス方式の方が、シールドビット線アクセス方式と比較して、隣接ビット線間のメモリセルに同時にプログラムできるため、隣接ビット線間のセル間干渉を少なくすることができる。
また、データ書き込みをシールドビット線アクセスにし、データ読み出しをABLアクセス方式にする場合でも同様の効果が得られる。この場合、(1)偶数ビット線に対するプログラム、奇数ビット線に対するプログラム、ABLに対するベリファイ、(2)偶数ビット線に対するプログラム、ABLに対するベリファイ、奇数ビット線に対するプログラム、(3)偶数ビット線/奇数ビット線に対するプログラム/ベリファイ、若しくは(4)偶数ビット線/奇数ビット線に対するベリファイ/プログラム、など様々な順番の組み合わせによっても同様の効果を得ることができる。
1・・・メモリセルアレイ、2a・・・ロウデコーダ/ワード線ドライバ、2b・・・カラムデコーダ、3・・・ページバッファ、4・・・NANDセルユニット、5a・・・ロウアドレスレジスタ、5b・・・カラムアドレスレジスタ、6・・・ロジック制御回路、8・・・高電圧発生回路、9・・・I/Oバッファ、10・・・NANDチップ、11・・・コントローラ。

Claims (4)

  1. 第1及び第2の選択ゲートトランジスタ、並びに前記第1及び第2の選択ゲートトランジスタ間に設けられ電気的に書き換え可能で実効的なデータを記憶する複数のメモリセルが直列接続されたメモリストリングスからなるセルユニットと、
    前記メモリセルにデータの書き込みを行うデータ書き込み手段と
    を備え、
    前記メモリストリングスの両端の少なくとも一方のメモリセルのプログラム段階数は、他のメモリセルのプログラム段階数よりも少なく、
    前記データ書き込み手段は、前記プログラム段階数が前記他のメモリセルよりも少ないメモリセルの第1段階のプログラムを前記他のメモリセルの少なくとも1つに対する第1段階のプログラムよりも後に実行し、
    前記メモリストリングは、前記第1の選択ゲートトランジスタに最も近い第1メモリセルから前記第2の選択ゲートトランジスタに最も近い第Nメモリセル(Nは、3以上の整数)までのN個の前記メモリセルを有し、
    前記第1メモリセルのプログラム段階数がM (M は、1以上の整数)、その他のメモリセルのプログラム段階数がM (M は、M よりも大きい整数)の場合において、
    前記データ書き込み手段は、
    前記第1メモリセルに対する第m 段階(m は、1〜M の整数)のプログラムを、前記第2メモリセルに対する第m 段階のプログラムの実行後に実行し、
    前記第nメモリセル(nは、3〜Nの整数)に対する第m 段階(m は、1〜M の整数)のプログラムを、前記第n−1メモリセルに対する第m 段階のプログラムの実行後に実行する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリストリングスの両端の少なくとも一方のメモリセルのプログラム段階数と、他のメモリセルのプログラム段階数との差が2以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリストリングスの両端のメモリセルは1ビットを記憶し、他のメモリセルは3ビットを記憶する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記セルユニットは、前記第1の選択ゲートトランジスタ及び前記メモリストリングス間並びに前記第2の選択ゲートトランジスタ及び前記メモリストリングス間の少なくとも一方に前記メモリセルと同等の構造を持つダミーセルを有する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2009098416A 2009-04-14 2009-04-14 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5259481B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098416A JP5259481B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 不揮発性半導体記憶装置
US12/724,636 US8369142B2 (en) 2009-04-14 2010-03-16 Nonvolatile semiconductor memory device
US13/711,894 US8605503B2 (en) 2009-04-14 2012-12-12 Nonvolatile semiconductor memory device
US14/075,400 US9058877B2 (en) 2009-04-14 2013-11-08 Nonvolatile semiconductor memory device
US14/707,908 US9378827B2 (en) 2009-04-14 2015-05-08 Nonvolatile semiconductor memory device
US15/166,895 US9612762B2 (en) 2009-04-14 2016-05-27 Nonvolatile semiconductor memory device
US15/462,300 US9940031B2 (en) 2009-04-14 2017-03-17 Nonvolatile semiconductor memory device
US15/903,629 US10346053B2 (en) 2009-04-14 2018-02-23 Nonvolatile semiconductor memory device
US16/431,789 US10579271B2 (en) 2009-04-14 2019-06-05 Nonvolatile semiconductor memory device
US16/775,739 US11016670B2 (en) 2009-04-14 2020-01-29 Nonvolatile semiconductor memory device
US17/238,822 US11592987B2 (en) 2009-04-14 2021-04-23 Nonvolatile semiconductor memory device
US18/101,338 US20230168808A1 (en) 2009-04-14 2023-01-25 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098416A JP5259481B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250891A JP2010250891A (ja) 2010-11-04
JP5259481B2 true JP5259481B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42934270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098416A Active JP5259481B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (11) US8369142B2 (ja)
JP (1) JP5259481B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259481B2 (ja) 2009-04-14 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8355280B2 (en) 2010-03-09 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage system having multi-bit memory device and operating method thereof
JP2012048791A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toshiba Corp 多値不揮発性半導体メモリシステム
US10108684B2 (en) 2010-11-02 2018-10-23 Micron Technology, Inc. Data signal mirroring
US9239806B2 (en) 2011-03-11 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Systems, devices, memory controllers, and methods for controlling memory
US8856482B2 (en) 2011-03-11 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Systems, devices, memory controllers, and methods for memory initialization
JP2012199313A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101785007B1 (ko) 2011-06-14 2017-11-07 삼성전자주식회사 멀티-비트 메모리 장치를 포함한 데이터 저장 시스템 및 그것의 온-칩 버퍼 프로그램 방법
WO2013043182A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Intel Corporation Nand memory array with mismatched cell and bitline pitch
KR101891164B1 (ko) 2012-04-17 2018-08-23 삼성전자주식회사 프로그램 스케줄러를 포함하는 플래시 메모리 장치
DE102013108456B4 (de) * 2012-08-08 2024-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Nichtflüchtige Speichervorrichtung und Programmierverfahren
US9093152B2 (en) 2012-10-26 2015-07-28 Micron Technology, Inc. Multiple data line memory and methods
US9183940B2 (en) 2013-05-21 2015-11-10 Aplus Flash Technology, Inc. Low disturbance, power-consumption, and latency in NAND read and program-verify operations
US9147493B2 (en) 2013-06-17 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Shielded vertically stacked data line architecture for memory
US9263137B2 (en) 2013-06-27 2016-02-16 Aplus Flash Technology, Inc. NAND array architecture for multiple simutaneous program and read
US9117504B2 (en) 2013-07-03 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Volume select for affecting a state of a non-selected memory volume
WO2015013689A2 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Aplus Flash Technology, Inc. Nand array hiarchical bl structures for multiple-wl and all -bl simultaneous erase, erase-verify, program, program-verify, and read operations
US9293205B2 (en) 2013-09-14 2016-03-22 Aplus Flash Technology, Inc Multi-task concurrent/pipeline NAND operations on all planes
US9613704B2 (en) 2013-12-25 2017-04-04 Aplus Flash Technology, Inc 2D/3D NAND memory array with bit-line hierarchical structure for multi-page concurrent SLC/MLC program and program-verify
WO2016014731A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Aplus Flash Technology, Inc. Yukai vsl-based vt-compensation for nand memory
US9633720B2 (en) 2015-09-10 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2016139808A (ja) * 2016-02-10 2016-08-04 インテル・コーポレーション セルピッチおよびビットラインピッチが整合しないnandメモリアレイ
JP2018045750A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20200141304A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
US11508746B2 (en) 2019-10-25 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having a stack of data lines with conductive structures on both sides thereof
US11238924B2 (en) 2019-11-21 2022-02-01 Kioxia Corporation Nonvolatile memory multilevel cell programming
KR20210070472A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
US11605588B2 (en) 2019-12-20 2023-03-14 Micron Technology, Inc. Memory device including data lines on multiple device levels

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197027A (en) * 1991-01-24 1993-03-23 Nexcom Technology, Inc. Single transistor eeprom architecture
JP3935139B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3913704B2 (ja) * 2003-04-22 2007-05-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置
JP4537680B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
JP4398750B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-13 株式会社東芝 Nand型フラッシュメモリ
JP2006059481A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4410188B2 (ja) * 2004-11-12 2010-02-03 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US7212436B2 (en) * 2005-02-28 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Multiple level programming in a non-volatile memory device
US7564713B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device wherein during data write a potential transferred to each bit line is changed in accordance with program order of program data
WO2007132452A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Reducing programming error in memory devices
JP5019198B2 (ja) * 2006-06-29 2012-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4945183B2 (ja) * 2006-07-14 2012-06-06 株式会社東芝 メモリコントローラ
JP2008108317A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ装置
JP2008140488A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20080158986A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Daniel Elmhurst Flash memory and associated methods
WO2008082888A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Sandisk Corporation Nand flash memory cell array and method with adaptive memory state partitioning
JP5111882B2 (ja) * 2007-02-09 2013-01-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7499320B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-03 Sandisk Corporation Non-volatile memory with cache page copy
US7502255B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-10 Sandisk Corporation Method for cache page copy in a non-volatile memory
JP2008251138A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ、不揮発性半導体メモリの制御方法、不揮発性半導体メモリシステム、及びメモリカード
JP4435200B2 (ja) * 2007-04-03 2010-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
KR100896190B1 (ko) * 2007-06-11 2009-05-12 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 소거 방법
JP4660520B2 (ja) * 2007-09-03 2011-03-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
US7940575B2 (en) * 2008-03-28 2011-05-10 Qimonda Ag Memory device and method providing logic connections for data transfer
JP5259481B2 (ja) * 2009-04-14 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11592987B2 (en) 2023-02-28
US9612762B2 (en) 2017-04-04
US20190286323A1 (en) 2019-09-19
US20200241748A1 (en) 2020-07-30
US20170192676A1 (en) 2017-07-06
US20180181305A1 (en) 2018-06-28
US8605503B2 (en) 2013-12-10
US20150243358A1 (en) 2015-08-27
US9378827B2 (en) 2016-06-28
JP2010250891A (ja) 2010-11-04
US10579271B2 (en) 2020-03-03
US11016670B2 (en) 2021-05-25
US20100259980A1 (en) 2010-10-14
US20210240345A1 (en) 2021-08-05
US20230168808A1 (en) 2023-06-01
US20160274809A1 (en) 2016-09-22
US20140063965A1 (en) 2014-03-06
US9058877B2 (en) 2015-06-16
US20130170300A1 (en) 2013-07-04
US10346053B2 (en) 2019-07-09
US9940031B2 (en) 2018-04-10
US8369142B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8107287B2 (en) Method of programming nonvolatile memory device
JP4776666B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4510072B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
KR101150645B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
US8194465B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2011018397A (ja) Nand型フラッシュメモリ
JP2012027979A (ja) 半導体メモリ
JP2011150749A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8867273B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of writing data therein
JP5467938B2 (ja) 半導体メモリ
JP5787921B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013025845A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20100074667A (ko) 플래시 메모리 장치의 동작 방법
JP2011141939A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350