JP5257163B2 - エレベータの出入口安全装置 - Google Patents

エレベータの出入口安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257163B2
JP5257163B2 JP2009059656A JP2009059656A JP5257163B2 JP 5257163 B2 JP5257163 B2 JP 5257163B2 JP 2009059656 A JP2009059656 A JP 2009059656A JP 2009059656 A JP2009059656 A JP 2009059656A JP 5257163 B2 JP5257163 B2 JP 5257163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
door
attached
landing
light receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009059656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208840A (ja
Inventor
泰司 澤木
明宏 門井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009059656A priority Critical patent/JP5257163B2/ja
Publication of JP2010208840A publication Critical patent/JP2010208840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257163B2 publication Critical patent/JP5257163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、出入口に障害物を検知する検知器を備えたエレベータの出入口安全装置に関するものである。
従来のエレベータの出入口安全装置は、戸当たり柱がかご側と乗場側に2分割されて、かご側の戸当たり柱と乗場側の戸当たり柱の間に投光器が挟みこまれている。そして、かご側の戸当たり柱にナットを固設するとともに、乗場側の戸当り柱に溝形状の取り付け穴を形成し、乗場側の戸当り柱とともに、投光器をローレット状の頭部を有するネジでかご側の戸当たり柱に固設されたナットに締結固定している。また、かごドアの戸当たり側の端部に受光器を設置し、投光器及び受光器により障害物を検知している。この投光器及び受光器が障害物を検知する検知器である。また、乗場側の戸当たり柱に溝形状の取り付け穴を形成している。これにより、三方枠と乗場側の戸当たり柱との隙間から手を挿入しネジの頭部を操作し、乗場側から投光器を取り外すことができる。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−173285号公報(第2−3頁、第1図)
従来のエレベータの出入口安全装置は、上記のように乗場側から取り外しが可能だが、その作業は、三方枠と乗場側の戸当たり柱との隙間から手を挿入して行われるものである。通常、三方枠と乗場側の戸当たり柱との隙間は、意匠性の観点から大きいものではない。そのため、三方枠と乗場側の戸当たり柱との隙間が小さい場合、手を挿入することができず、乗場側から投光器を取り外すことができないか、あるいは、手を挿入するにしても作業が困難となる。従って、従来のエレベータの出入口安全装置は、投光器を取り替える際の作業が困難であるといった問題点があった。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、その目的は、障害物を検知する検知器を交換する際の作業性を向上することができるエレベータの出入口安全装置を得ることである。
この発明に係るエレベータの出入口安全装置は、かごドア及び乗場ドアを有するエレベータ出入口にあって、障害物を検知する検知器を備え、この検知器をかご室内あるいは乗場側から装着可能に取り付けられた戸当り柱と、かご室内あるいは乗場側から戸当り柱に装着され、検知器を覆うカバーと、を備えたものである。
これにより、カバーをかご室内あるいは乗場から取り外し、検知器をかご室内あるいは乗場から交換することができる。従って、作業員が昇降路内に入って検知器を交換する必要がなく、検知器を交換する作業性を向上することができる。
本発明の実施の形態1におけるエレベータの出入口安全装置の上面図である。 図1の矢印Aから視た図である。 図1のB部を示す要部拡大図である。 図1の矢印Cから視た図である。 図4の断面D−Dを示した図である。 図5の矢印Eから視た図である。 本発明の実施の形態2におけるエレベータの出入口安全装置の上面図である。 図7のF部を示す要部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるエレベータの出入口安全装置の上面図である。図2は図1の矢印Aから視た図である。図3は図1のB部を示す要部拡大図である。図4は図1の矢印Cから視た図である。図5は図4の断面D−Dを示した図である。図6は図5の矢印Eから視た図である。
エレベータは昇降路1内にかご室2が昇降し、各階の乗場3にかご室2が停止し、乗客がエレベータの出入口4より乗降する。エレベータの出入口4には、かご室2のかご出入口部2aに配置されたかごドア2bと、乗場3の乗場出入口部3aに配置された乗場ドア3bが設けられている。また、かご室2には、かごドア2bの両側に、袖壁5と戸当たり柱6が設けられている。そして、乗場3には、乗場ドア3bの両側に、三方枠7が設置されている。かごドア2bは図示しない駆動装置によって開閉する。なお、かごドア2bが袖壁5側へ移動してかご出入口部2aが開いた状態となり、戸当たり柱6側へ移動して閉じた状態となる。また、乗場ドア3bはかごドア2bの開閉と連動して開閉する。以上のようにかごドア2b及び乗場ドア3bが開閉することで、エレベータの出入口4が開閉する。
投光器8aが袖壁5のかご出入口部2a側に設けられている。この投光器8aはかごドア2bよりかご室2側に配置されている。また、投光器8aはかご出入口部2aの開口高さとほぼ同じ高さとなっており、かごドア2bの移動方向に向けて光を投光する。そして、投光器8aに対応した受光器8bが戸当たり柱6に設けられている。この受光器8bはかごドア2bよりかご室2側に配置されている。また、受光器8bはかご出入口部2aの開口高さとほぼ同じ高さである。そして、受光器8bは受光面がかごドア2bの移動方向に向けて配置され、投光器8aから投光された光を受光する。そして、出入口4に存在する障害物が投光器8aの光を遮り、受光器8bがこれを検知する。この受光器8bと投光器8aとで検知器8を構成し、検知器8が出入口4に存在する障害物を検知する。なお、投光器8aの光の光路が障害物を検知する方向であり、受光器8bの受光面が検知面8cである。
戸当たり柱6は断面が略Z状を呈し、受光器8bが取り付けられる検知器取り付け部6aと、かごドア2bの端面に対向した戸当たり部6bを有している。検知器取り付け部6aは、戸当たり部6bから受光器8bの検知する方向に沿って折り曲げられている。そして、受光器8bはかご室2内あるいは乗場3側から装着されるように、検知器取り付け部6aの昇降路1と反対側の面に取り付けられている。なお、検知器取り付け部6aの昇降路1側にナット9a設けられ、かご室2内あるいは乗場3側からよりネジ9bが受光器8bに挿入され、受光器8bが検知器取り付け部6aに締結されている。また、戸当たり柱6の端部は、検知器取り付け部6aから受光器8bの検知面8cに沿って折り曲げられ、さらに昇降路1側へ折り曲げられたかご室取り付け部6cを有している、そして、このかご室取り付け部6cがかご室2の壁2cに取り付けられて、戸当たり柱6がかご室2に取り付けられる。また、戸当たり柱6の他端部は、戸当たり部6bからかごドア2bの移動方向に沿って折り曲げられた対向部6dを有し、この対向部6dが三方枠7に対向している。
また、戸当たり部6bにはかご室2内あるいは乗場3側にカバー取り付け面6eを有している。そして、このカバー取り付け面6eにカバー10が取り付けられ、カバー10がかご室2内あるいは乗場3側から戸当たり部6bに装着されるように取り付けられている。そして、カバー10が受光器8bを覆っている。このカバー10は断面が略コ字状を呈し、カバー取り付け面6eに取り付けられる取り付け部10aと、この取り付け部10aから折り曲げられてかごドア2bの移動方向に沿った第一の表面部10bと、この第一の表面部10bから折り曲げられて受光器8bの検知面8cに平行な面を有する第二の表面部10cと、この第二の表面部10cから内側へ折り曲げられ、受光器8bに当接する当接部10dと、を有する。また、取り付け部10aは、端部にカバー取り付け面6eに対して折り曲げられた折り曲げ部10eを形成している。このカバー10は受光器8bとほぼ同じ高さとなっており、戸当たり柱6と一体的に取り付けられている。
カバー10は、戸当たり部6bに複数箇所に設けられた固定具11によって戸当たり柱6に取り付けられている。この固定具11は次に説明する金具12及びクリップ13を備えている。金具12は断面がL字状を呈し、一面12aが戸当たり部6bの昇降路1側の面に取り付けられ、他面12bが戸当たり部6bの昇降路1側に立設している。なお、この金具12はカバー10とほぼ同じ高さである。そして、金具12の他面12bには、上下方向の複数箇所にクリップ13が取り付けられている。このクリップ13は断面が略L字状を呈し、一面が金具12の他面12bにリベット14などで固定されている。そして、戸当たり部6bに複数の角穴6gが設けられ、クリップ13の他面である押え部13aが、戸当たり部6bの昇降路1側から、角穴6gに挿入されている。
取り付け部10aには、折り曲げ部10eの折り曲げられた部分に跨って挿入孔10fが設けられている。この挿入孔10fに押え部13aが挿入されている。そして、押え部13aとカバー取り付け面6eとの間に取り付け部10aが挿入されるように配置されている。そして、押え部13aがクリップ13のバネ作用による弾性力によって、取り付け部10aを戸当たり部6bに押え付けている。このクリップ13の押し付け力によって、カバー10を戸当たり柱6に摩擦保持している。また、取り付け部10aが、押え部13aが押え付けている押え力に抗して、カバー取り付け面6eに対して乗場3側へ移動することによって、カバー10が取り外される。このとき、押え部13aが挿入孔10fから抜かれる。また、取り付け部10aを乗場3の反対側へ移動することによって、押え部13aとカバー取り付け面6eとの間に挿入して、カバー10が取り付けられる。このように、カバー10は、クリップ13により、カバー取り付け面6eに対して乗場3側の方向に移動できるように戸当たり柱6に取り付けられている。
また、押え部13aは中間部に段差状の位置決め部13bを形成し、先端部に外側へ折り曲げられた傾斜部13cを形成している。そして、カバー10が取り付けられた状態では、位置決め部13bに取り付け部10aの挿入孔10fの一面が当接している。これにより、カバー10がカバー取り付け面6eに対して移動する方向、即ち乗場3側の方向におけるカバー10の取り付け位置が定められている。即ち、カバー10の第二の表面部10cが受光器8bの検知面8cとほぼ同一面を形成するように、カバー10が取り付けられている。以上のように、カバー10は固定具11によって戸当たり柱6に取り付けられている。
また、かご室2にはかご出入口部2aの上側に幕板15が設けられている。この幕板15は、側面が略L字状を呈し、両側面が、袖壁5と戸当たり柱6に取り付けられている。そして、カバー10の上端部の内側にナット16が設けられ、カバー10の上端部がネジ17とナット16とによって幕板15の下部側面に固定されている。
次に、受光器8bを交換する作業について説明する。
まず、かごドア2bを開くとともに乗場ドア3bを開いて、出入口4を開口した状態とする。次に、かご室2内あるいは乗場3から出入口4の上部に手を伸ばし、工具などを用いてネジ17を外す。そして、図5のようにカバー10を戸当たり部6bの面に沿って乗場3側へ引き出す。このとき、カバー10は、クリップ13が取り付け部10aを押え付けている押え力に抗して引き出され、押さえ部13aが挿入孔10fから抜かれる。これにより、受光器8bがかご室2内あるいは乗場3から開放された状態となる。次に、ネジ9bを外し、受光器8bを戸当たり柱6から取り外す。そして、上記と逆の手順で新しい受光器8bを取り付ける。なお、カバー10を装着する際、まず、挿入孔10fの一面が押え部13aの先端の傾斜部13cに当接する。そして、この状態からさらにカバー10を押し込むことで、押え部13aがクリップ13の押え力に抗して持ち上げられる。さらにカバー10を押し込み、押え部13aが取り付け部10aを戸当たり部6bに押え付ける。そして、挿入孔10fの一面が位置決め部13bに当接して、カバー10が装着される。以上によって、受光器8bの交換が完了する。
以上の実施の形態1におけるエレベータの出入口安全装置は、次に示す効果を奏する。
実施の形態1におけるエレベータの出入口安全装置は、受光器8bがかご室2内あるいは乗場5側から戸当たり柱6に装着されている。そして、カバー10がかご室2内あるいは乗場3側から戸当たり部6bに装着され、受光器8bを覆っている。これにより、カバー10をかご室2内あるいは乗場3から取り外し、受光器8bをかご室2内あるいは乗場3から交換することができる。従って、作業員が昇降路1内に入って受光器8bを交換する必要がなく、受光器8bを交換する作業性を向上することができる。
また、戸当たり柱6には、カバー10が取り付けられるカバー取り付け面6eを有し、カバー10が、クリップ13によってカバー取り付け面6eに対して乗場3側の方向に移動できるように戸当たり柱6に取り付けられている。そして、クリップ13は、戸当たり柱6に取り付けられ、カバー10が装着された状態では、カバー10をカバー取り付け面6eに弾性力で押え付けている。これにより、ネジ等の締結具が不要でカバー10の取り外し及び取り付け作業を容易とすることができる。また、ネジ等の締結具がカバー10の表面側に露出することがないので、意匠性を良くすることができる。さらに、クリップ13の押え部13aに位置決め部13bを形成し、この位置決め部13bにカバー10の取り付け部10aの一面が当接している。そして、カバー10がカバー取り付け面6eに対して移動する方向におけるカバー10の取り付け位置が定められている。これにより、カバー10を取り付けるとともに、取り付け位置が定められるので、取り付けの作業性がさらに向上する。
さらに、カバー10の取り付け部10aにカバー取り付け面6eに対して折り曲げた折り曲げ部10eを形成したので、折り曲げられた部分の外側が丸みを帯びた形状となり、カバー10を取り付ける際に、戸当たり柱6を傷つけることを抑制することができ、意匠性を損なうことがない。また、カバー10は、受光器8bの検知面8cに平行な面を有する第二の表面部10cと、この第二の表面部10cから内側へ折り曲げられ、受光器8bに当接する当接部10dと、を有している。これにより、カバー10の寸法誤差や取り付け誤差などによって、第二の表面部10cが受光器8bの検知面8cに対して検知方向に段差が生じる場合があるが、第二の表面部10cと受光器8bとが一体的に形成されたように見え、意匠性を良くすることができる。
さらに、クリップ13の押え部13aの先端部に外側へ折り曲げられた傾斜部13cを形成している。これにより、カバー10を装着する際、この傾斜部13cにカバー10を当接させ、この状態でカバー10を押し込むことで、押え部13aが持ち上げられ、押え部13aが取り付け部10aを戸当たり部6bに押え付ける。従って、カバー10を容易に戸当たり柱6に装着することができ、作業性をさらに向上することができる。
さらに、幕板15がかご室2の上側に配置され、側面が戸当たり柱6に取り付けられている。そして、カバー10の上端部が幕板15に固定されている。これにより、カバー10は幕板15との固定状態を解除しない限り、取り外すことができず、いたずらなどによってカバー10を外すことを防止することができる。これは、カバー10と幕板15との固定箇所は上端部にあるので、乗客からは見えにくく、カバー10と幕板15との固定を解除する行為を抑制する。また、カバー10と幕板15との固定箇所は乗客からは見えにくいため、意匠性を損なうこともない。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2におけるエレベータの出入口安全装置の上面図である。図8は、図7のF部を示す要部拡大図である。実施の形態2は、実施の形態1に対して、検知器8の配置が異なるものである。
図において、投光器8aは、かごドア2bの戸当たり柱20側の端部に取り付けられている。また、投光器8aはかごドア2bと乗場ドア3bとの間に配置されている。そして、投光器8aに対応した受光器8bが戸当たり柱20に取り付けられている。戸当たり柱20は断面が略Z字状を呈し、受光器8bが取り付けられる検知器取り付け部20aと、かごドア2bの端面に対向した戸当たり部20bを有している。検知器取り付け部20aは、戸当たり部20bから受光器8bの検知方向に沿って折り曲げられている。そして、受光器8bはかご室2内あるいは乗場3側から装着されるように、検知器取り付け部20aの昇降路1と反対側の面に取り付けられている。
また、戸当たり柱20は、戸当たり部20bからかごドア2bの移動方向に沿って折り曲げられて、かごドア2bのかご室2側の面に対向した対向部20cと、この対向部20cから出入方向に折り曲げられ、さらに昇降路1側へ折り曲げられたかご室取り付け部20dを有している。そして、このかご室取り付け部20dがかご室2の壁2cに取り付けられて、戸当たり柱20がかご室2に取り付けられる。また、戸当たり柱20は、検知器取り付け部20aから出入方向に乗場3側へ折り曲げられた支柱部20eと、支柱部20eから受光器8bの検知方向に沿って昇降路1と反対側へ折り曲げられたカバー取り付け部20fを有している。
このカバー取り付け部20fのカバー取り付け面20gに、カバー21が取り付けられて、かご室2内あるいは乗場3側から戸当たり柱20に装着されるように取り付けられている。そして、カバー21が受光器8bを覆っている。このカバー21は断面が略コ字状を呈し、カバー取り付け面20gに取り付けられる取り付け部21aと、この取り付け部21aから折り曲げられて受光器8bの検知面8cに平行な面を有する表面部21bと、この表面部21bから内側へ折り曲げられ、受光器8bに当接する当接部21cと、を有する。このカバー21は受光器8bの高さとほぼ同じ高さとなっており、戸当たり柱20と一体的に取り付けられている。
また、支柱部20eの昇降路1側には、クリップ22が上下方向の複数個所に取り付けられている。このクリップ22は断面が略L字状を呈し、一面が支柱部20eにリベット14などで固定されている。また、クリップ22の他面である押え部22aが、取り付け部21aの面に沿って配置されている。そして、押え部22aがクリップ22のバネ作用による弾性力によって、取り付け部21aをカバー取り付け面20gに押え付けている。また、クリップ22には、支柱部20eの取り付け面側に位置決め部22bを形成し、この位置決め部22bに取り付け部21aの端面が当接している。これにより、カバー21のカバー取り付け面20gに対して移動する方向、即ちかご室2側の方向におけるカバー21の取り付け位置が定められている。即ち、カバー21の表面部21bが受光器8bの検知面8cとほぼ同一面を形成するように、カバー21が取り付けられている。また、クリップ22の押え部22aは、先端部に外側へ折り曲げられた傾斜部22cを形成している。以上のように、カバー21がクリップ22によって、カバー取り付け面20gに対してかご室2側の方向に移動できるように戸当たり柱20に取り付けられている。
その他、実施の形態1の図と同符号のものは、実施の形態1と同様であり詳細な説明は省略する。
次に、実施の形態2における受光器8bを交換する作業について説明する。
まず、かごドア2bを開くとともに乗場ドア3bを開いて、出入口4を開口した状態とする。次に、カバー21をカバー取り付け面20gに対してかご室2側へ引き出す。このとき、カバー21は、クリップ22が取り付け部21aを押え付けている押え力に抗して引き出される。これにより、受光器8bがかご室2内あるいは乗場3から開放された状態となる。次に、ネジ9bを外し、受光器8bを戸当たり柱20から取り外す。そして、上記と逆の手順で新しい受光器8bを取り付ける。なお、カバー10を装着する際、まず、取り付け部21aの端面が押え部22aの先端の傾斜部22cに当接する。そして、この状態からさらにカバー21を押し込むことで、押え部22aがクリップ22の押え力に抗して持ち上げられる。さらにカバー21を押し込み、押え部22aが取り付け部21aをカバー取り付け面20gに押え付ける。そして、取り付け部21aの端面が位置決め部22bに当接して、カバー21が装着される。以上によって、受光器8bの交換が完了する。
実施の形態1では、投光器8a及び受光器8bをかごドア2bよりかご室2側へ配置したが、実施の形態2は、かごドア2bに投光器8aを取り付け、受光器8bを投光器8aに対応させて戸当たり柱20に取り付けた。このようなエレベータの出入口安全装置にも適用でき、実施の形態1と同様な効果を奏する。
なお、上記の実施の形態1及び実施の形態2では、袖壁5、かごドア2bに投光器8aを取り付け、戸当たり柱6、20に受光器8bを取り付けたが、逆に袖壁5、かごドア2bに受光器8bを取り付けて、戸当たり柱6、20に投光器8aを取り付けてもよい、また、検知器8は投光器8aと受光器8bで構成したが、画像などを認識するカメラでもよく、障害物を検知する検知器であればよい。
また、カバー10、21をクリップ13、22によって戸当たり柱6、20に取り付けたが、ネジなどの固定手段でカバー10、21を戸当たり柱6,20に取り付けてもよい。例えば、カバー10の第一の表面部10bを外側よりネジを挿入し、このネジを戸当たり柱6の検知器取り付け部6aに締結して、カバー10を戸当たり柱6に取り付けてもよい。また、例えば、カバー21の表面部21bを外側よりネジを挿入し、このネジを戸当たり柱20の支柱部20eに締結して、カバー21を戸当たり柱20に取り付けてもよい。以上のように、カバー10、21をかご室2内あるいは乗場3側より戸当たり柱6、20に装着できればよい。但し、実施の形態1、2のように、クリップ13、22でカバー10、21を取り付けた方が、ネジなどで固定する必要がないので取り付けの作業性がよく、また、ネジが露出することがなく意匠性が良いので望ましい。
また、カバー10の上端部を幕板15に固定したが、戸当たり柱6に固定してもよく、カバー10の上端部が固定される構成であればよい。
2 かご室、3 乗場、4 出入口、6 戸当たり柱、6a 検知器取り付け部、
6b 戸当たり部、6e カバー取り付け面、8 検知器、8a 投光器、
8b 受光器、8c 検知面、10 カバー、10a 取り付け部、10d 当接部、
10e 折り曲げ部、11 固定具、12 金具、13 クリップ、13a 押え部、13b 位置決め部、13c 傾斜部

Claims (6)

  1. かご室のかごドア及び乗場の乗場ドアを有するエレベータ出入口にあって、障害物を検知する検知器を備えたエレベータの出入口安全装置において、
    前記検知器を前記かご室内あるいは前記乗場側から装着可能に取り付けられた戸当り柱と、
    前記かご室内あるいは前記乗場側から前記戸当り柱に装着され、前記検知器を覆うカバーと、
    を備えたことを特徴とするエレベータの出入口安全装置。
  2. 前記戸当たり柱に前記カバーが取り付けられるカバー取り付け面を有し、前記戸当たり柱に取り付けられ、前記カバーを前記カバー取り付け面に対して前記かご室側あるいは前記乗場側方向へ移動できるように取り付けるとともに、前記カバーが装着された状態では、前記カバーを前記カバー取り付け面に弾性力で押え付けるクリップを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの出入口安全装置。
  3. 前記クリップは、前記カバーが前記カバー取り付け面に対して移動する方向における前記カバーの取り付け位置を定める位置決め部を有することを特徴とする請求項2に記載のエレベータの出入口安全装置。
  4. 前記カバーは、前記カバー取り付け面に対して折り曲げられた折り曲げ部を有することを特徴とする請求項2または3に記載のエレベータの出入口安全装置。
  5. 前記検知器は、障害物を検知する方向に検知面を有し、前記カバーは、該検知面に平行な面を有するとともに、前記検知面に平行な面から折り曲げられ前記検知器に当接する当接部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のエレベータの出入口安全装置。
  6. 前記カバーは、上端部に固定部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のエレベータの出入口安全装置。
JP2009059656A 2009-03-12 2009-03-12 エレベータの出入口安全装置 Active JP5257163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059656A JP5257163B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エレベータの出入口安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059656A JP5257163B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エレベータの出入口安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208840A JP2010208840A (ja) 2010-09-24
JP5257163B2 true JP5257163B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42969449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059656A Active JP5257163B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 エレベータの出入口安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874920B2 (ja) * 2019-01-17 2021-05-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのかごの出入口に設けられる安全装置を支持する支持装置および支持方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316340A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータドアの安全装置
JP2007119182A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場三方枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010208840A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046284B1 (ja) エレベータ
JP4951867B2 (ja) エレベータのかご操作盤
JP2011063435A (ja) エレベータ用位置検出装置
JP2013173613A (ja) エレベータ用機器箱
KR20170012354A (ko) 엘리베이터의 문턱
JP5257163B2 (ja) エレベータの出入口安全装置
JP5523151B2 (ja) エレベータのホールランタン装置
JP4620484B2 (ja) エレベータの出入口装置
JP2009208856A (ja) エレベータのかご位置固定装置
JP5176875B2 (ja) エレベータのドア装置
JP6401819B1 (ja) 乗りかご出入口のドア安全装置
JP2007176691A (ja) エレベータドア装置
JP6034628B2 (ja) 引戸装置
JP2005132517A (ja) エレベータドアの改修方法
WO2020003448A1 (ja) ドア装置
JP5649350B2 (ja) エレベータの乗り場三方枠装置
JP2016160076A (ja) エレベータのドア装置
JP5458930B2 (ja) ドア装置
WO2020035936A1 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP5258492B2 (ja) エレベータ出入口の安全装置
JP5920675B2 (ja) エレベータの幕板組立体およびリニューアルエレベータの新設幕板の取付方法
JP2005008318A (ja) エレベータのドア装置
JP6249284B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2009256024A (ja) エレベータのフェッシャープレート装置
JP5658044B2 (ja) エレベーターの扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250