JP5253617B1 - 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5253617B1
JP5253617B1 JP2012230745A JP2012230745A JP5253617B1 JP 5253617 B1 JP5253617 B1 JP 5253617B1 JP 2012230745 A JP2012230745 A JP 2012230745A JP 2012230745 A JP2012230745 A JP 2012230745A JP 5253617 B1 JP5253617 B1 JP 5253617B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
communication
power
management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012230745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082703A (ja
Inventor
正明 矢部
聡司 峯澤
雄喜 小川
裕信 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012230745A priority Critical patent/JP5253617B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253617B1 publication Critical patent/JP5253617B1/ja
Priority to PCT/JP2013/078366 priority patent/WO2014061799A1/ja
Priority to CN201380054268.7A priority patent/CN104737552B/zh
Priority to EP13846730.3A priority patent/EP2911409B1/en
Priority to US14/432,360 priority patent/US10310460B2/en
Publication of JP2014082703A publication Critical patent/JP2014082703A/ja
Priority to HK15109624.8A priority patent/HK1208982A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/103Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route with adaptive polling, i.e. dynamically adapting the polling rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Abstract

【課題】システム効率を最適化するとともに、システムの安定性、応答性を維持する。
【解決手段】通信手段20は、電力需要家における複数の管理対象と通信を行う。動作モード判定手段24は、通信手段20で受信する各管理対象の状態を示す情報に基づいて、複数の管理対象全体のシステム状態が所定の条件を満たすか否か判定する。ネットワーク通信モード切替手段25、通信パラメータ変更手段26、機器通信条件設定手段27、状態値取得周期設定手段28及び通信パラメータ設定手段29は、動作モード判定手段24でシステム状態が所定の条件を満たすと判定された場合に、通信手段20における通信状態を、システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する。
【選択図】図2

Description

この発明は、管理装置、管理システム、管理方法及びプログラムに関する。
複数のセンサユニットを用いて、野菜や花の栽培施設の複数個所の温度や湿度、更にはその施設への入退室等を検出し、何らかの異常が発生したことを管理者に通報するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、複数のセンサユニット各々について優先度が設定されている。優先度が高いセンサユニットほど、短い周期でポーリングによるセンサ値の取得が実行され、優先度の低いセンサほど長い周期でポーリングによるセンサ値の取得が実行される。
また、複数の子局装置の運転状態及び設備の運用状態を親局装置で監視制御するシステムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。このシステムでは、親局装置に、子局装置のポジション情報の特異性、重要度、優先度、関連性を登録するパラメータ部が設けられている。親局装置では、パラメータ部に登録された子局装置のポジション情報の特異性、重要度、優先度、関連性に基づいてポーリングの順番又は周期を変更したり、サーチの順番又は周期を変更したり、子局装置間に閉ループを形成したりする。これにより、複数の子局装置の高効率な最適化制御が可能になる。
特開2009−180414号公報 特開平10−13973号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に開示されたシステムでは、主に、管理対象となる機器がほぼ固定されている。しかしながら、住宅又はビルでは、管理対象となる機器の数が購入や交換により増減したりする。また、管理対象となる機器は、その機能に応じて使用される時間や時期が変化する。このような場合には、システム効率の最適化とシステムの安定性と応答性を維持することが困難になる。特に、管理対象となる機器が増加して、コントローラの処理性能が不足すると、システムの安定性が得られなくなる可能性がある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、システム効率を最適化するとともに、システムの安定性、応答性を維持することができる管理装置、管理システム、管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る管理装置は、
電力需要家における複数の管理対象と通信を行う通信部と、
前記通信部で受信された前記各管理対象の状態を示す情報に基づいて、前記複数の管理対象全体のシステム状態が所定の条件を満たすか否か判定する判定部と、
前記判定部で前記システム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、前記通信部における通信状態を、前記システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する調整部と、
を備える。
この発明によれば、複数の管理対象各々から受信するその管理対象の状態を示す情報に基づいて、複数の管理対象全体のシステム状態が、所定の条件を満たすと判定した場合に、通信部における通信状態を、システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する。これにより、コントローラの処理性能と複数の管理対象全体のシステム状態とに応じたシステムの運用が可能となる。この結果、システム効率を最適化するとともに、システムの安定性、応答性を維持することができる。
この実施の形態に係るエネルギマネジメントシステムの構成を示すブロック図である。 図1のコントローラの構成を示すブロック図である。 図1のエネルギマネジメントシステムの状態遷移を示す図である。 システム状態Aに遷移する通信シーケンスの一例を示す図である。 システム状態Bに遷移する通信シーケンスの一例を示す図である。 システム状態Cに遷移する通信シーケンスの一例を示す図である。 システム状態Dに遷移する通信シーケンスの一例を示す図である。 システム状態Eに遷移する通信シーケンスの一例を示す図である。 追加の通信シーケンスの一例を示す図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1には、この実施の形態に係るエネルギマネジメントシステム1の構成が示されている。このエネルギマネジメントシステム1が管理システムに対応する。図1に示すように、エネルギマネジメントシステム1は、住宅などの電力需要家2内に設けられている。エネルギマネジメントシステム1は、電力需要家2内に設けられた複数の管理対象のエネルギを管理するシステムである。
電力需要家2には、外部の電源系統3を介して電力が供給されている。電源系統3を介して供給された電力は、電力需要家2内に施設された電灯線4を介して、複数の機器5に供給されている。複数の機器5は、電力需要家2内に設置された家電機器又は設備機器である。
エネルギマネジメントシステム1は、上述の機器5、発電システム6、蓄電システム7、計測手段8及びコントローラ9を含んで構成されている。この実施の形態では、各機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8が管理対象となる。
各機器5、発電システム6、蓄電システム7、計測手段8及びコントローラ9には、それぞれ無線通信手段10が接続されている。各無線通信手段10は、同一通信プロトコルによる無線通信ネットワークを構成する。これにより、電力需要家2内において、コントローラ9及び管理対象の間、すなわち管理対象間の無線通信が可能となる。
[機器]
機器5は、家電機器又は設備機器である。これらの機器5は、基本的に電力を消費することで所定の機能をユーザに提供する。機器5としては、例えば、照明機器、換気扇、IH(Induction Heating)クッキングヒータ、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、テレビ、パーソナルコンピュータ、ルームエアコン、床暖房(ヒートポンプ式のものを含む)、電気温水器(ヒートポンプ式のものを含む)、電動窓、電動ブラインドなどのようなものがある。各機器5には無線通信手段10が接続されている。各機器5に接続された無線通信手段10と、コントローラ9に接続された無線通信手段10との間で無線通信が行われる。この無線通信を介して、各機器5は、コントローラ9により監視制御される。
[発電システム]
発電システム6は、発電を行うシステムである。このようなシステムとしては、代表的なものに、太陽光発電システムや燃料電池、風力発電システムなどがある。発電システム6は、発電した電力を宅内の機器5の電力として供給するとともに、余剰電力を電源系統3に逆潮流させる。この逆潮流により、売電が行われる。発電システム6には、無線通信手段10が接続されている。発電システム6に接続された無線通信手段10と、コントローラ9に接続された無線通信手段10との間では無線通信が行われる。この無線通信を介して、発電システム6は、コントローラ9により監視制御される。
[蓄電システム]
蓄電システム7は、電力の蓄電と放電が可能なシステムである。蓄電システム7としては、代表的なものに、蓄電池又は宅内に対して充放電が可能な電気自動車などがある。蓄電システム7には、無線通信手段10が接続されている。蓄電システム7に接続された無線通信手段10と、コントローラ9に接続された無線通信手段10との間で無線通信が行われる。この無線通信を介して、蓄電システム7は、コントローラ9により監視制御される。
なお、この実施の形態では、発電システム6と、蓄電システム7とで給電システムが構成される。
[計測手段]
計測手段8は、宅内において様々な物理量を計測するためのセンサ類である。計測手段8は、物理量を計測する。計測手段8は、計測値を、例えば定期的にコントローラ9に無線通信手段10を介して送信する。計測手段8には、無線通信手段10が接続されている。計測手段8は、例えば、予めコントローラ9等により設定された周期で計測を行い、その計測値をコントローラ9に送信する。
図1では、計測手段8の一例として、電力計測装置8aが示されている。電力計測装置8aは、宅内全体の売買電力又は売買電力量を計測する。また、電力計測装置8aは、宅内の機器5毎又は分岐回路ごとの消費電力又は消費電力量を計測する。さらに、電力計測装置8aは、発電システム6で発電される消費電力又は消費電力量を計測する。また、電力計測装置8aは、蓄電システム7の充放電により発生する充放電電力又は充放電電力量を計測する。
また、図1では、計測手段8の別の例として、環境計測装置8bが示されている。環境計測装置8bは、宅内の環境値として例えば、温度、湿度、照度、CO2の濃度、日射量、人の在/不在を計測する。
[コントローラ]
コントローラ9は、システム全体の統括制御を行う。コントローラ9は、CPU及びメモリ等のハードウエアを備えるコンピュータである。CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより、すなわち、コントローラ9のハードウエア上で動作するソフトウエアプログラムの実行により、以下の構成要素の機能が実現される。
コントローラ9は、自機に接続された無線通信手段10と、機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8にそれぞれ接続された無線通信手段10とを介して無線通信を行う。この無線通信を用いてコントローラ9は、各管理対象の状態監視や制御を行う。
この実施の形態におけるコントローラ9の構成について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、コントローラ9は、通信手段20、システム状態値データベース21、システム制御手段22、システム状態定義手段23、動作モード判定手段24、ネットワーク通信モード切替手段25、通信パラメータ変更手段26、機器通信条件設定手段27、状態値取得周期設定手段28及び通信パラメータ設定手段29を備える。
通信手段20は、電力需要家2における複数の管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7又は計測手段8)との間での通信処理を行う。通信手段20は、管理対象へ状態値取得要求や制御指令(制御設定要求)などを所定の通信フォーマットに変換し、管理対象に送信する。また、通信手段20は、システム状態値データベース21に登録された値の更新に応じて、機器5、発電システム6、蓄電システム7又は計測手段8に制御指令(制御設定要求)を送信する。また、通信手段20は、管理対象から送信された状態値を受信する。通信手段20は、受信した状態値をシステム状態値データベース21に送信する。これにより、システム状態値データベース21の状態値の更新が行われる。
システム状態値データベース21は、通信手段20を介して得られる管理対象より得られる状態値(計測手段8であれば計測値を含む)を保持するデータベースである。システム状態値データベース21に保持された状態値(計測値を含む)は、通信手段20を介して取得された値に更新される。同様に、システム制御手段22により、管理対象に対する制御設定情報がシステム状態値データベース21に書き込まれる。システム制御手段22は、通信手段20は、制御設定情報を含む制御指令(制御設定要求)を、管理対象に送信する。
システム制御手段22は、通信手段20を介して受信する各管理対象の状態を示す情報に基づいて動作モード判定手段24より出力される動作モードに応じて、管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8)の監視・制御を行う。制御設定情報に含まれる制御内容としては、例えば以下のようなものがあげられる。
(1)発電システム6の発電電力と蓄電システムの蓄電電力量に応じた機器5の消費電力抑制制御
(2)発電システム6の発電電力に応じた蓄電システム7の充放電制御
(3)ユーザの節電要求に応じた機器5の消費電力抑制制御
(4)電源系統3の停電時等の非常時における発電システム6と蓄電システム7による自給運転制御
[システム状態定義手段]
システム状態定義手段23は、複数の管理全体のシステム状態を遷移させる遷移条件を保持している。システム状態定義手段23は、システム状態値データベース21内に構築されている。システム状態値データベース21に格納される機器5の状態値(計測手段8の場合には、計測値を含む)のうち、そのシステム状態を特徴付ける状態値に基づいて、複数の異なるシステム状態に対応する遷移条件がそれぞれ定義されている。システム状態定義手段23に設定される遷移条件には、予めシステムに設定されたシステムの自動動作を定義した自動動作条件と、ユーザからの要望に応じてユーザインターフェイスを介して入力されるユーザ要求条件とが含まれる。
[動作モード判定手段]
動作モード判定手段24は、システム状態値データベース21に格納される管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8)の状態値(計測値含む)に基づいて、複数の管理対象全体のシステム状態が、システム状態定義手段23に定義されたシステム状態の遷移条件を満たすか否かを判定する。動作モード判定手段24は、判定されたシステム状態に応じた動作モードを出力する。
[ネットワーク通信モード切替手段]
ネットワーク通信モード切替手段25は、動作モード判定手段24より出力される動作モードに応じて、無線通信手段10により構築されるネットワークの通信モードを変更し、変更した通信モードを出力する。
[通信パラメータ変更手段]
通信パラメータ変更手段26は、ネットワーク通信モード切替手段25より出力される通信モードに応じて、機器通信条件設定手段27、状態値取得周期設定手段28に対して、それぞれの通信パラメータの変更を指示する。
[機器通信条件設定手段]
機器通信条件設定手段27は、通信パラメータ変更手段26からの指示に応じて、通信モードに対応するように管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8)の優先度を変更し設定する。管理対象の優先度には、管理対象の通信や管理対象そのものの動作を禁止する設定が含まれる。
[状態値取得周期設定手段]
状態値取得周期設定手段28は、通信パラメータ変更手段26からの指示に応じて、通信モードに対応するように管理対象(発電システム6、蓄電システム7、機器5、計測手段8)に対する通信周期を変更し設定する。状態値取得周期設定手段28は、例えば、通信モードに応じて、状態値取得通信の通信周期を長くする、状態値取得通信の通信周期を短くする、状態取得通信を行わない、などのような設定が可能である。通信周期とは、主として、コントローラ9から各管理対象に対して状態値取得要求を繰り返し送信するときの周期である。ここでは、管理対象毎に取得周期を持つことができるだけでなく、管理対象がもつ複数の状態値のそれぞれに対して異なる通信周期を持つことが可能である。
[通信パラメータ設定手段]
通信パラメータ設定手段29は、機器通信条件設定手段27及び状態値取得周期設定手段28で決定された、通信手段20の通信状態を規定する通信パラメータ(優先度や周期を決定するパラメータ)を保持する。通信手段20は、通信パラメータ設定手段29に保持された通信パラメータに従って、管理対象(発電システム6、蓄電システム7、機器5、計測手段8)との間の通信を実行する。
通信パラメータとは、管理対象の優先度、管理対象それぞれが有する各種状態値ごとの取得周期、取得対象となる状態の種別などを規定するパラメータである。
この実施の形態では、ネットワーク通信モード切替手段25、通信パラメータ変更手段26、機器通信条件設定手段27、状態値取得周期設定手段28及び通信パラメータ設定手段29が調整部に対応する。これらは、動作モード判定手段24でシステム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、通信手段20における通信状態を、システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する調整部である。
エネルギマネジメントシステム1の構成について、さらに詳細に説明する。
通信手段20は、通信パラメータ設定手段29に保持された通信パラメータに従って、管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7又は計測手段8)に状態値取得要求を送信する。
管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7及び計測手段8)は、システム通信ネットワーク上において、以下の3種類の通信を行う。
(1)コントローラ9からの状態値取得要求(以下、取得要求とする)に対する状態値取得応答(以下、取得応答とする)の返信
(2)コントローラ9からの制御設定要求(以下、制御指令とする)に対する制御設定応答(以下、設定応答とする)の返信
(3)自発的な状態変化情報の送信
なお、計測手段8は、コントローラ9との間で、取得要求及び取得応答の送受信又は、設定要求及び設定応答の送受信を行わないようにしてもよい。この場合には、計測手段8は、状態変化情報として、定期的に計測値を送信する。
通信手段20は、送信した取得要求の応答(取得応答)を受信する。これにより、システム状態値データベース21に保持された状態値は、取得応答に含まれる状態値に更新される。システム制御手段22は、システム状態値データベース21に格納される状態値を用いて、システム制御を行う。より具体的には、システム制御手段22は、機器5の動作状態を示す状態値、発電システム6の動作状態又は発電状態を示す状態値、蓄電システム7の動作状態又は充放電状態を示す状態値、計測手段8の計測値に基づいて、制御対象となる機器5、発電システム6又は蓄電システム7を制御する。
[制御指令]
コントローラから機器5に対する制御指令で指令可能な制御内容は、機器の停止/運転、機器動作モードの変更、機器設定値の変更、機器運転能力の変更、機器動作制限値(消費電力上限値)の設定などである。コントローラ9から発電システム6に対する制御指令で指令可能な制御内容は、発電動作の停止/運転、発電電力の抑制などである。コントローラ9から蓄電システム7に対する制御指令で指令可能な制御内容は、システムの停止/運転、充電指示、放電指示、充電電力指示値、放電電力指示値などである。
コントローラ9は、上述のシステム制御とともに、システム状態の監視を実行する。動作モード判定手段24は、システム状態値データベース21に格納される各種状態値と、システム状態定義手段23に定義された各システム状態の遷移条件とを、定期的に比較することにより、システム状態を監視する。
動作モード判定手段24は、システム状態値データベース21に登録された状態値が変化し、システム状態定義手段23に定義された各状態の遷移条件と一致した場合に、システム状態が変化したと判定する。システム状態が変化したと判定すると、システム状態定義手段23は、変化したシステム状態に対応する動作モードをシステム制御手段22及びネットワーク通信モード切替手段25に出力する。システム制御手段22は、出力された動作モードに応じて、システム制御を実行する。
一方、動作モード判定手段24の出力である動作モード(システム状態)が変化した際に、ネットワーク通信モード切替手段25は、通信モードの切替を行う。通信パラメータ変更手段26は、ネットワーク通信モード切替手段25によって出力される通信モードに応じて、機器通信条件設定手段27及び状態値取得周期設定手段28の双方又はいずれか一方に対して通信パラメータの変更を指示する。
管理対象の優先度の決定には、以下に示す通信レベルが用いられる。
[通信レベル]
通信レベルには、以下の4つがある。
通信レベル1:管理対象との間で通信に制限が設けられず、管理対象に対して通常の動作が許可される。
通信レベル2:管理対象との間の通信に制限が設けられる。状態値の変化が生じても、状態変化情報の送信が禁止される。
通信レベル3:管理対象との間の通信に強い制限が設けられる。状態変化情報の送信が禁止される。また、自動制御とユーザによる手動運転を含め運転動作自体が制限される。
通信レベル4:
管理対象との間の通信に最大の制限が設けられる。通信レベル3の動作に加え、その管理対象が運転中であった場合においても強制的に運転を停止させる。
[状態値取得周期設定手段]
状態値取得周期設定手段28は、通信パラメータ変更手段26から指示される通信モードに応じて、管理対象の有する状態値ごとに状態値取得要求を送信する周期を変更する。周期の変更は、以下の状態監視レベルを変更することにより行われる。
[状態監視レベル]
状態監視レベル1:状態監視を強化するレベルである。このレベルでは、取得要求の送信周期を短く設定する。
状態監視レベル2:通常状態である。
状態監視レベル3:取得要求の送信周期を長く設定する。
状態監視レベル4:取得要求の送信周期を無限大とし、取得要求の送信自体を停止する。
状態監視レベル3、4では、取得要求及び取得応答の送受信が抑制される。管理対象のすべての状態値に対して状態監視レベル4を設定すると、コントローラ9から取得要求は一切送信されなくなり、管理対象から状態変化情報のみが送信されることとなる。
[通信パラメータ設定手段29]
通信パラメータ設定手段29は、機器通信条件設定手段27及び状態値取得周期設定手段28により設定された通信パラメータ(通信レベル、状態監視レベル)を保持する。
[コントローラの処理性能に応じた通信パラメータの設定]
通信パラメータ変更手段26は、コントローラ9の処理性能に応じた通信パラメータを設定する。システム効率の最適化とシステムの安定性、応答性を維持するためには、コントローラ9が処理する通信量が、コントローラ9の処理性能が示す通信許容量よりも少なくなるようにする必要がある。通信パラメータ変更手段26では、コントローラ9の処理性能が予め設定されている。通信パラメータ変更手段26は、予め設定された処理性能に応じて、監視・制御対象となる管理対象の通信パラメータ(通信レベル、状態監視レベル)の調整を行う。
通信パラメータの初期値には、システム全体の処理性能を満たす値が設定される。特に、エネルギマネジメントを行ううえで重要となる管理対象に関連する通信パラメータには、システムの制御性能を超えない程度の初期値が設定される。例えば、このような管理対象には、例えば、発電システム6、蓄電システム7、消費電力の大きな機器5、消費電力等のエネルギの計測を行う電力計測装置8aなどがある。
他の管理対象の通信パラメータの初期値は、エネルギマネジメントシステム1の有する管理対象、特に、制御対象となる管理対象の数に応じて決められる。したがって、管理対象の数が多い場合は、各状態値の取得周期は全体的に長くなる。一方、管理対象の数が少ない場合は、状態値の取得周期は全体的に短くなるように設定される。さらに、運転される頻度が低い管理対象については、状態値の取得周期は長くなるように設定される。
このように、コントローラ9の処理性能に応じた通信パラメータの初期値は、システム導入時における管理対象の特徴と、管理対象の数に応じて設定される。
動作モード判定手段24より得られる動作モードに基づいて、ネットワーク通信モード切替手段25が通信モードを出力する。通信パラメータ変更手段26は、動作モードと通信モードに応じて予め定められた通信量固定値に基づいて、予想されるシステム全体の通信量の予測値を求め、その予測値がコントローラ9の処理能力を上回らないように、通信パラメータの変更を行う。
次に、図1に示すエネルギマネジメントシステム1の動作について図3を参照して説明する。
図3は、エネルギマネジメントシステム1の状態遷移を示す図である。図3に示すように、遷移可能なシステム状態には、通常状態に加え、システム状態A、B、C、D、Eがある。
システム状態A、B、C、D、E、通常状態の順に、システム制御の重要度又は緊急度が高くなっている。各システム状態に応じて、動作モード判定手段24は、動作モードを出力する。
各システム状態への遷移は、システム状態定義手段23に設定された各システム状態の遷移条件と、状態値との比較により行われる。状態値が各システム状態の遷移条件を満たす場合に、そのシステム状態への遷移が行われる。また、状態値が各システム状態の遷移条件を満たさなくなった場合、システム状態は、通常状態へ戻る。通常状態に遷移する際には、通信パラメータ(通信レベル及び状態監視レベル)は初期値にクリアされ、管理対象の運転の禁止が解除される。図3では、各システム状態への遷移は、必ず通常状態から行われるようになっているが、各システム状態間で直接遷移が行われるようにしてもよい。
システム状態(動作モード)を遷移させる遷移条件としては、例えば、以下のようなものがある。
(条件1)消費電力(又は買電電力)の制限値に対する消費電力(又は買電電力)の割合(例えば、50%、75%、90%、100%、120%)
(条件2)管理対象の稼動状態(例えば、稼動する機器数)
(条件3)発電システム6の発電電力の状態
(条件4)蓄電システム7の蓄電電力量の状態
(条件5)停電等により電源系統3からの供給が受けられるか否か
(条件6)通信品質(応答時間、通信速度、無線通信における電波強度、パケットエラーレート)の状態
(条件7)居住者が操作した機器があるか否か
(条件8)居住者の生活パターン(在/不在、起床/就寝、家事/娯楽など)
(条件9)宅内からの操作か宅外(公衆回線経由)からの操作か(送信元のIPアドレス情報に基づいて、ローカルネットワークからの発信によるものか、宅内ネットワークからの発信によるものかを判別する)
なお、条件6乃至9については、状態監視レベルを以下のように変更することができる。
(条件6)通信品質の低い機器に対しては、再送等により通信量が増えることが想定される。このため、他の機器との通信への影響を避けるため、通信品質の低い機器の状態監視レベルを3又は4とし、その優先度を下げる。ただし、その機器の状態がシステム状態に大きな影響を与える場合は、データ再送等で通信量を増やして、監視を行うことが重要であるため、逆に、状態監視レベルを1にし通信可能となる割合を高める。
(条件7)居住者が操作した機器(コントローラからの自動制御で操作されていない機器)については、状態監視レベルを1に設定する。
(条件8)居住者が不在時は、全体的に状態監視レベルを3又は4に設定する。また、居住者が就寝中であれば、寝室のエアコン等の寝室に関係する機器の状態監視レベルを2に設定し、他の部屋又は他の機器に関する機器への状態監視レベルを3又は4に設定する。居住者が調理等の家事を行っている場合は、その家事との関係性が最も深い家電機器の状態監視レベルを1とし、その家事との関係性が低い機器に対しては、家事に関係する度合いに応じて状態監視レベル2乃至4に設定する。居住者が娯楽中であれば、家全体の機器の状態監視レベルを2乃至4に設定する。
(条件9)外部からのアクセスである場合、宅内に居住者がいない可能性があるので、外部操作に関連しない機器との通信に関しては、状態監視レベルを3又は4とする。
システム状態A乃至システム状態Eへ遷移するための遷移条件については、上記各条件を単独に定めてもよいし、条件1乃至条件9までを組み合わせて定めてもよい。以下では、遷移条件を、条件1乃至条件9までを組み合わせたものとした場合の動作について説明する。
[システム状態A]
システム状態Aは、制御応答の高速性が最も求められる状態である。システム状態Aでは、コントローラ9から各管理対象(特に機器5)への制御が頻繁に発生する。システム状態Aに遷移する遷移条件Aは、例えば、以下の(1)、(2)を満たすことである。
(1)停電により電源系統3からの電力の供給が停止していること。この場合には、発電システム6の発電電力と蓄電システム7の蓄電電力量によりシステム全体を動作させる必要がある。
(2)電力制限値(この場合、発電システムの発電電力と蓄電システムの供給可能電力の合計値)に対する各機器5の消費電力の合計が90%超となること
この状態では、各機器5の消費電力の合計が、電力制限値(自給可能電力値)を上回り易くなる。各機器5の消費電力の合計が、電力制限値(自給可能電力値)を上回ると、電力供給ができなくなるので、システムダウンする可能性がある。このような場合には、電力計測装置8aによる消費電力の計測と、機器5の停止又は能力抑制とを最優先とする必要がある。すなわち、電力制限値に対する消費電力の割合が所定値以上であると判定された場合に、電力計測装置8aの計測値の通信頻度と、機器5の停止又は能力抑制の制御指令の通信頻度との少なくとも一方が高くなるように、通信手段20における通信状態を調整する必要がある。このため、上記遷移条件Aを満たす場合には、システム全体の状態監視レベルを状態監視レベル4とする。すなわち、定期的な取得要求の送信については停止する。これにより、各機器5から送信されるのは、状態変化情報のみとなる。また、消費電力の高い機器5に対しては、通信レベル4を設定し、運転を禁止させる。このようにすることで、急激な消費電力の増加が抑制される。
ここで、システム状態Aに遷移する通信シーケンスの一例について、図4を参照して説明する。図4では、コントローラ9と機器a、機器b、機器c、機器d、計測手段8(電力計測装置8a)との間の通信シーケンスが示されている。
図4に示すように、コントローラ9は、通常状態(図3参照)にあるものとする。まず、コントローラ9は、機器aに取得要求を送信する(ステップS201a)。要求される状態値の種別は、状態値A、Bである。機器aは、取得応答を返信する(ステップS202a)。この応答に状態値A,Bが含まれる。
続いて、コントローラ9は、機器bに取得要求を送信する(ステップS201b)。要求される状態値の種別は、状態値C、D、Eである。機器bは、状取得応答を返信する(ステップS202b)。この応答に状態値C、D、Eが含まれる。
その後、コントローラ9と機器cとの間で状態値A、B、D、Eの取得要求の送信と、取得応答の返信が行われる(ステップS201c、S202c)。さらに、コントローラ9と機器dとの間で状態値A、B、D、Eの取得要求の送信と、取得応答の返信が行われる(ステップS201d、S202d)。
また、計測手段8は、定期的に計測を実行し(ステップS213)、得られた計測値を、状態変化情報に含めて、コントローラ9に送信する(ステップS205Sa)。
その後、コントローラ9は、機器aへの取得要求の送信を、周期T1aで繰り返す(ステップS201a)。また、コントローラ9は、機器bへの取得要求の送信を、周期T1bで繰り返す(ステップS201b)。また、コントローラ9は、機器c及び機器dに対しても同様に、状態値取得周期T1c、T1dで状態値取得要求の送信を繰り返す(ステップS201c、S201d)。コントローラ9は、通常状態である場合には、同じ周期で、各機器5への状態値取得要求を繰り返し送信する。このような繰り返し処理を処理Aとする。
このような処理Aの繰り返しの間にも、コントローラ9は、必要に応じて、例えば機器bへの設定要求の送信(ステップS203b)と、設定応答の受信(ステップS204b)と、状態変化情報の受信(ステップS205b)とを行う。
図4には示されていないが、コントローラ9は、発電システム6及び蓄電システム7に対しても、通常状態では、一定の周期で取得要求の送信を繰り返す。
この状態で、電力計測装置8aから状態変化情報を受信した後、状態変化情報に含まれる計測値が上記遷移条件Aを満たすと、コントローラ9(動作モード判定手段24)は、動作モードを変更する(ステップS210)。これにより、コントローラ9は、通常の状態からシステム状態Aへ遷移する。その後、以下のようにして、動作モードに応じた通信パラメータの変更が行われる。
まず、通信パラメータ変更手段26は、変化した動作モードに基づいて、機器通信条件設定手段27へ通信パラメータの変更指示を出力する。機器通信条件設定手段27は、通信パラメータの通信レベル(例えば消費電力の大きい機器cに対して通信レベル4を設定)を変更する。通信レベルの変更後、通信手段20は、機器cに対して、制御設定により機器動作を禁止する旨の設定要求を送信する(ステップS203c)。機器cは、動作を禁止した旨の制御設定応答を送信する(ステップS204c)。これにより、機器cは、動作禁止状態となる(ステップS211)。
次に、状態値取得周期設定手段28は、管理対象のすべての状態値に対する状態監視レベルを状態監視レベル4とし、コントローラ9からの取得要求の定期的な送信を停止する(ステップS212)。
その後も、コントローラ9は、例えば、必要に応じて機器a、b、d等からの状態変化情報を受信可能である(ステップS204a、S205b、S205d)。また、計測手段8からの状態変化情報を受信すると(ステップS205Sa)、コントローラ9は、必要に応じて、例えば、機器aに対して設定要求を送信し(ステップS203a)、機器aを制御する。
[システム状態B]
次に、システム状態Bについて説明する。
システム状態Bも、制御応答の高速性が求められる状態である。システム状態Bでは、コントローラ9から各管理対象(特に機器5)への制御が頻繁に発生する。システム状態Bに遷移する遷移条件Bは、例えば、以下の(1)、(2)を満たすことである。
(1)停電により電源系統3から電力の供給が停止していること
(2)電力制限値(この場合、発電システムの発電電力と蓄電システムの放電可能電力の合計値)に対する機器5の消費電力合計が50%以下となること
この状態では、供給電力に若干の余裕はある。しかしながら、機器5の消費電力合計が電力制限値(自給可能電力値)を上回ると、電力供給ができなくなるので、システムダウンする可能性がある。このような場合には、電力計測装置8aによる消費電力の計測と、機器5の停止又は能力抑制というような機器制御を最優先とする必要がある。すなわち、電力制限値に対する消費電力の割合が所定値以上であると判定された場合に、電力計測装置8aの計測値の通信頻度と、機器5の停止又は能力抑制の制御指令の通信頻度との少なくとも一方が高くなるように、通信手段20における通信状態が調整されるようにする必要がある。このため、上記遷移条件Bを満たす場合には、システム全体の状態監視レベルを状態監視レベル4とする。すなわち、定期的な取得要求の送信については停止する。これにより、各機器5から送信されるのは、状態変化情報のみとなる。
次に、システム状態Bにおける通信シーケンスの一例について、図5を参照して説明する。図5では、コントローラ9と機器a、機器b、機器c、機器d、計測手段8(電力計測装置8a)との間の通信シーケンスが示されている。
図5に示すように、コントローラ9は、通常状態では、周期T1a、T1b、T1c、T1dで処理Aを繰り返している。また、コントローラ9は、必要に応じて、例えば機器bへの設定要求の送信(ステップS203b)と、設定応答の受信(ステップS204b)と、状態変化情報の受信(ステップS205b)とを行っている。また、図5には示されていないが、コントローラ9は、発電システム6及び蓄電システム7に対しても、一定の周期で取得要求の送信を繰り返している。また、この間、計測手段8での計測(ステップS213)、状態変化情報の送信(ステップS205Sa)が行われる。
この状態で、電力計測装置8aから状態変化情報を受信した後、コントローラ9の動作モード判定手段24が、状態変化情報に含まれる計測値が上記遷移条件Bを満たすと、動作モードを変更する(ステップS210)。これにより、コントローラ9は、通常状態からシステム状態Bへ遷移する。
そして、状態値取得周期設定手段28は、管理対象のすべての状態値に対する状態監視レベルを状態監視レベル4とする。これにより、取得要求の定期的な送信が停止される(ステップS212)。ただし、このとき、通信レベルの変更は行わない。
その後の処理でシステム状態Aと異なるのは、機器cの状態変化情報を受信可能であることである(ステップS205c)。
[システム状態C]
次に、システム状態Cについて説明する。
システム状態Cも、制御応答の高速性が求められる状態である。システム状態Cでは、コントローラ9から各管理対象(特に機器5)への制御が頻繁に行われる。システム状態Cに遷移する遷移条件Cは、例えば、以下の(1)、(2)を満たすことである。
(1)電源系統3からの電力が供給可能な状態であること
(2)節電目標として設定した電力制限値を超過しないこと
この状態では、電源系統3からの給電が得られるため、システム状態A、Bのように、高い応答性の求められる制御は不要である。しかし、節電目標を達成するためには、変動する電力値が電力制御値を超えないように調整を行う必要がある。すなわち、電力制限値に対する消費電力の割合が所定値以上であると判定された場合に、電力計測装置8aの計測値の通信頻度と、機器5の停止又は能力抑制の制御指令の通信頻度との少なくとも一方が高くなるように、通信手段20における通信状態が調整されるようにする必要がある。このため、この状態でも、電力計測装置8aによる消費電力の計測と、機器5の停止又は能力抑制を最優先とする。このため、上記遷移条件Cを満たす場合には、管理対象の一部の状態値の状態監視レベルを状態監視レベル4とする。すなわち、管理対象の一部の機器5に対する定期的な取得要求の送信を停止する。また、急激に消費電力を変化させる可能性のある消費電力の大きい機器5に対する運転を抑制する。
次に、システム状態Cにおける通信シーケンスの一例について、図6を参照して説明する。図6には、コントローラ9と機器a、機器b、機器c、機器d、計測手段8(電力計測装置8a)との間の通信シーケンスが示されている。
図6に示すように、コントローラ9は、通常状態では、図4、図5に示すのと同じ処理を行う。この状態で、電力計測装置8aからの状態変化情報を受信した後、状態変化情報に含まれる計測値が上記遷移条件Cを満たすと、コントローラ9(動作モード判定手段24)は、動作モードを変更する(ステップS210)。これにより、コントローラ9は、通常の状態からシステム状態Cへ遷移する。その後、以下のようにして、動作モードに応じた通信パラメータの変更が行われる。
まず、通信パラメータ変更手段26は、機器通信条件設定手段27へ通信パラメータの変更指示を出力する。機器通信条件設定手段27は、機器aの状態値の通信レベルを4に変更する。通信レベルの変更後、通信手段20は、例えば、機器aに対して、制御設定により機器動作を禁止する旨の設定要求を送信する(ステップS203a)。機器aは、機器動作を停止した旨の設定応答を返信する(ステップS204a)。これにより、機器aの動作は禁止される(ステップS211)。
次に、状態値取得周期設定手段28は、管理対象の一部(機器a、b、d)の状態値に対する状態監視レベルを状態監視レベル4とし、コントローラ9からの取得要求の送信を停止する(ステップS212)。図6では、機器a、b、dに対して取得要求の送信を停止した状態が示されている。
その後、コントローラ9は、例えば、機器b、cの状態変化情報を受信することで(ステップS205b、S205c)、同様に機器b、cの制御が継続される。機器dに対しても同様である。また、機器cに対する取得要求の送信及び取得応答の受信は周期T1cにて繰り返し実行される(ステップS201c、S202c)。
[システム状態D]
次に、システム状態Dについて説明する。
システム状態Dは、管理対象の監視を強化する動作モードである。システム状態Dでは、コントローラ9から各管理対象、特に発電システム6や蓄電システム7に対する状態値取得要求が中心となる。システム状態Dに遷移する遷移条件Dは、例えば、以下の(1)を満たすことである。
(1)電源系統3からの給電が得られる状態であること
(2)さらに、発電システム6による発電電力を有効に利用するため発電電力の状態と蓄電システム7の蓄電容量の状態に応じて、機器5を制御する制御モードが設定されていること
発電システム6と蓄電システム7とがある程度連携して動作するシステムであれば、コントローラ9は、発電システム6の発電状態に応じて、蓄電システムの充放電をリアルタイムに制御する必要は無く、エネルギの消費を行う機器5の監視と制御を行えばよい。したがって、システム状態Dは、システム状態A乃至システム状態Cとは異なり、高い制御応答性を必要としない状態である。
このため、システム状態Dでは、発電システム6又は蓄電システム7に対する状態値の取得要求の送信頻度が高くなり、他の管理対象である機器5との間の通信頻度が低くなるように通信状態の調整が行われる。なお、節電目標として設定した電力制限値に対して消費電力を超過抑制する制御を行うにあたり、超過をある程度許容できる場合に、システム状態Dに遷移させるようにしてもよい。
システム状態Dにおける通信シーケンスの例について、図7を参照して説明する。図7では、コントローラ9と発電システム6、機器b、蓄電システム7、機器d、計測手段8(電力計測装置8a)との間の通信シーケンスが示されている。
図7に示すように、コントローラ9は、発電システム6に状態値の取得要求を送信する(ステップS201e)。発電システム6は、その応答として状態値取得応答を返信する(ステップS202e)。コントローラ9が発電システム6に要求する状態値は状態値A、Bである。
また、コントローラ9は、機器bに対して取得要求を送信し(ステップS201b)、機器bは取得応答を送信する(ステップS202b)。コントローラ9が機器bに要求する状態値は状態値C、D、Eである。コントローラ9は、蓄電システム7、機器dについても同様に取得要求の送信(ステップS201f、S201d)を行い、取得応答を受信する(ステップS202f、S202d)。電力計測装置8aは、定期的に計測を行い(ステップS213)、状態変化情報をコントローラ9に送信する(ステップS205Sa)。
コントローラ9は、発電システム6に対して周期T1eでの取得要求の送信(ステップS201e)を繰り返す。また、コントローラ9は、機器bへの周期T1bでの取得要求の送信(ステップS201b)を繰り返す。コントローラ9は、蓄電システム7及び機器dに対しても同様に周期T1f、T1dで取得要求の送信(ステップS201f、S201d)を繰り返す。このように、コントローラ9は、通常状態では、同じ周期で、発電システム6と蓄電システム7、各機器5への取得要求の送信を繰り返す。
ここで、電力計測装置8aからの状態変化情報が送信され(ステップS205Sa)、上記遷移条件Dを満たすと、コントローラ9は、システム状態Dに遷移して動作モードを変更する(ステップS210)。コントローラ9は、動作モードに応じた通信パラメータの変更を以下のようにして行う。
状態値取得周期設定手段28は、管理対象の一部(機器b、d)の状態値に対する状態監視レベルを状態監視レベル4とする。これにより、その管理対象に対する取得要求の送信が停止される(ステップS212)。図7では、機器b、dに対する取得要求の送信が停止されている状態が示されている。
その後も、例えば、機器bの状態変化情報を受信するなどして(ステップS205b)、機器b、dへの制御は継続される。また、発電システム6及び蓄電システム7への取得要求の送信(ステップS201e、S201f)は、周期T1a、T1cにてそれぞれ繰り返し実行される。また、例えば、発電システム6及び蓄電システム7からの状態変化情報も受信される(ステップS205f)。
[システム状態E]
次に、システム状態Eについて説明する。
システム状態Eは、ネットワークの通信量が増加した状態である。この状態は、稼働する機器5等の増加や機器5の買い増しにより発生する。そこで、遷移条件Eを、稼働する機器5の台数が所定数以上であることとする。そして、稼動する機器5が増加したり、機器の新規参入により通信量が増加したりすると、コントローラ9は、通信量の調整を行う。すなわち、稼働する機器5の台数が所定数以上であると判定された場合に、各機器5との通信頻度が低くなるように、通信手段20における通信状態が調整される。
次に、システム状態Eにおける通信シーケンスの例について、図8を参照して説明する。図8では、コントローラ9と機器a、機器b、機器c、機器d、計測手段8(電力計測装置8a)との間の通信シーケンスが示されている。
図8に示すように、コントローラ9は、処理Aを行う。また、コントローラ9は、必要に応じて、例えば機器bへの設定要求の送信(ステップS203b)と、設定応答の受信(ステップS204b)と、状態変化情報の受信(ステップS205b)とを行っている。電力計測装置8aについては、定期的に計測を実行し(ステップS213)、その結果を状態変化情報としてコントローラ9に送信する(ステップS205Sa)。
コントローラ9は、それぞれの周期で、処理Aを繰り返す。また、図8には示されていないが、コントローラ9は、発電システム6及び蓄電システム7に対しても同様に、一定の周期で、取得要求の送信を繰り返す。
ここで、機器c、dは、それぞれの運転動作(ステップS301b、S301d)に伴って、状態変化情報をコントローラ9に送信する(ステップS205c、S205d)。コントローラ9(動作モード判定手段24)は、システム状態Dに遷移して動作モードを変更する(ステップS210)。コントローラ9は、以下のようにして動作モードに応じた通信パラメータの変更を行う。
動作モードの変更があった場合、状態値取得周期設定手段28は、その動作モードに対応する通信モードに基づいて、一部の機器b、dの取得要求の送信周期を長くする(T1b’、T1d’)。これにより、通信量の削減を行うことができる。機器a、cについては、これまでの周期T1a、T1cで取得要求の送信が繰り返される。
さらに、状態値取得周期設定手段28は、機器cに対しては、状態値A、Bのみ取得要求の送信(ステップS401c)及び取得応答の受信(ステップS402c)と、状態値D、Eのみの取得要求の送信(ステップS501c)及び取得応答の受信(ステップS502c)とを、周期T1cの半分の周期T1c/2で繰り返すように通信パラメータを規定するようにしてもよい。これにより、機器cについては、取得する状態値の数を減らすことなく、また状態値の取得周期を実質的に長くすることなく、送信データのデータサイズを削減することができる。
[追加される通信シーケンス]
システム状態A〜Eの通信シーケンスに追加可能な通信シーケンスについてさらに説明する。追加される通信シーケンスは、システム状態A〜システム状態Eの各状態に応じて前述した通信シーケンスと組み合わせて実行可能である。この通信シーケンスでは、システム状態が所定の条件を満たすと判定された場合に、各管理対象の状態を示す情報をその管理対象に要求する場合に、要求する情報の種別を絞りこむ。
追加される通信シーケンスについて、図9を参照して説明する。図9では、コントローラ9と機器a、機器b、機器c、機器d、計測手段8aとの間の通信シーケンスが示されている。
図9に示すように、コントローラ9は、処理Aを行う。また、コントローラ9は、必要に応じて、例えば機器bへの設定要求の送信(ステップS203b)と、設定応答の受信(ステップS204b)と、状態変化情報の受信(ステップS205b)とを行っている。電力計測装置8aについては、定期的に計測が実行され(ステップS213)、その結果が状態変化情報としてコントローラ9に送信される(ステップS205Sa)。
コントローラ9は、システム制御手段22による演算結果に基づいて、機器bに対して設定要求を送信する(ステップS203b)。機器bは、制御設定応答を送信する(ステップS204b)。また、機器bは、状態変化情報を送信する(ステップS205b)。
コントローラ9は、システム状態値データベース21の状態値の変化により、動作モード判定手段24は、動作モードを変更する(ステップS210)。動作モードの変更があった場合、状態値取得周期設定手段28は、その動作モードに対応する通信モードに基づいて、取得要求する状態値のうち一部の状態値の取得要求の送信周期を無限大に変更する。これにより、取得周期が無限大に設定された状態値は、コントローラ9から取得要求が送信されなくなる。しかしながら、同一の管理対象について、他の状態値の取得要求の送信は継続される。このようにすれば、通信の発生回数は削減されないものの通信時のデータサイズが削減され、通信量の削減を行うことができる。
図9では、ステップS710におけるコントローラ9の動作モード変更後、コントローラ9は、機器aに対しては、状態値Aのみの取得要求の送信(ステップS601a)及び取得応答の受信(ステップS602a)、機器bに対しては状態値Cのみの取得要求の送信(ステップS601b)及び取得応答の受信(ステップS602b)、機器cに対しては状態値Aのみの取得要求の送信(ステップS601c)及び取得応答の受信(ステップS602c)、機器dに対しては状態値Aのみの取得要求の送信(ステップS601d)及び取得応答の受信(ステップS602d)を行う。
この実施の形態では、このようにして、システム状態に応じて、図9に示す通信シーケンスによる通信量制御を行うようにしてもよい。また、前述したシステム状態A〜システム状態Eにおける通信量の制御と組み合わせてこの通信シーケンスによる通信量の制御を行うようにしてもよい。
以上詳細に説明したように、この実施の形態によれば、複数の管理対象(機器5、発電システム6、蓄電システム7、計測手段8)各々から受信するその管理対象の状態を示す情報に基づいて、複数の管理対象全体のシステム状態が、所定の遷移条件を満たすと判定した場合に、複数の管理対象との通信状態を規定するパラメータを、コントローラ9の処理性能に応じた値に調整する。これにより、コントローラ9の処理性能と複数の管理対象全体のシステム状態とに応じたシステムの運用が可能となる。この結果、システム効率を最適化するとともに、システムの安定性、応答性を維持することができる。
図1では、管理対象に後付けで接続することにより、無線通信機能を追加する構成について記載しているが、同等の無線通信機能を各管理対象に実装しておき、管理対象単体で無線通信を可能としてもよい。
また、上記遷移条件として、環境計測装置8bによって計測される環境情報の計測値に基づくものを定めるようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、ここではエネルギマネジメントシステム1のネットワーク構成を、無線によるネットワーク構成として記載しているが、有線を用いたネットワーク構成としてもよい。有線によるネットワークとした場合、無線通信手段10は、有線通信手段に変更される。
また、発電システム6、蓄電システム7、環境計測装置8bは、必ずしも備えられている必要はない。
なお、上記実施の形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するシステムを構成することとしてもよい。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
この発明は、複数の機器を管理するのに好適である。また、この発明は、電力需要家内で機器により消費されるエネルギの管理に好適である。
1 エネルギマネジメントシステム、2 電力需要家、3 電源系統、4 電灯線、5 機器、6 発電システム、7 蓄電システム、8 計測手段、8a 電力計測装置、8b 環境計測装置、9 コントローラ、10 無線通信手段、20 通信手段、21 システム状態値データベース、22 システム制御手段、23 システム状態定義手段、24 動作モード判定手段、25 ネットワーク通信モード切替手段、26 通信パラメータ変更手段、27 機器通信条件設定手段、28 状態値取得周期設定手段、29 通信パラメータ設定手段

Claims (12)

  1. 電力需要家における複数の管理対象と通信を行う通信部と、
    前記通信部で受信された前記各管理対象の状態を示す情報に基づいて、前記複数の管理対象全体のシステム状態が所定の条件を満たすか否か判定する判定部と、
    前記判定部で前記システム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、前記通信部における通信状態を、前記システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する調整部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記通信部で受信する前記各管理対象の状態を示す情報に基づいて、前記各管理対象を制御するシステム制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記複数の管理対象には、電力を消費する機器と、電力を前記機器に供給する給電システムと、前記機器で消費される電力を計測する電力計測装置とが含まれ、
    前記所定の条件には、電力に関する条件が含まれ、
    前記調整部は、
    前記判定部で、前記システム状態が、電力に関する条件を満たした場合に、前記電力計測装置の計測値の通信頻度と、前記機器の停止又は能力を抑制する制御指令の通信頻度との少なくとも一方が高くなるように、前記通信部における通信状態を調整する、
    請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 前記電力に関する条件には、
    電力制限値に対する消費電力の割合と、
    前記給電システムによる電力の給電状態と、
    停電中であるか否かと、の少なくとも一方が含まれる、
    請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記複数の管理対象には、電力を消費する機器と、電力を前記機器に供給する給電システムと、前記機器の消費電力を計測する電力計測装置とが含まれ、
    前記所定の条件には、前記給電システムから供給される電力に基づいて前記機器を制御する制御モードが設定されていることが含まれ、
    前記調整部は、
    前記判定部で、前記制御モードが設定されていると判定された場合に、前記給電システムの供給電力に関する情報の送信頻度が高くなり、前記機器に対するポーリングの通信頻度が低くなるように、前記通信部における通信状態を調整する、
    請求項1又は2に記載の管理装置。
  6. 前記所定の条件には、前記管理対象の台数が所定数以上であることが含まれ、
    前記調整部は、
    前記判定部で、稼働する前記管理対象の台数が所定数以上であると判定された場合に、前記各管理対象との通信頻度が低くなるように、前記通信部における通信状態を調整する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の管理装置。
  7. 前記調整部は、
    前記判定部で前記システム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、前記各管理対象の状態を示す情報をその管理対象に要求する場合に、要求する情報の種別を絞りこむ、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の管理装置。
  8. 前記調整部は、
    前記各管理対象の通信の優先度と、前記各管理対象に対する前記通信部のポーリングの周期との少なくとも一方を変更することにより、前記通信部の通信状態を調整する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の管理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の管理装置と、
    前記管理装置と通信を行う複数の管理対象と、
    を備える管理システム。
  10. 前記複数の管理対象には、
    発電システムと、蓄電システムと、電力を消費する機器と、所定の物理量を計測する計測手段との少なくとも1つが含まれる、
    請求項9に記載の管理システム。
  11. 電力需要家における複数の管理対象と通信を行う通信部を有する管理装置を用いた管理方法であって、
    前記管理装置が、前記通信部で受信された前記各管理対象の状態を示す情報に基づいて、前記複数の管理対象全体のシステム状態が所定の条件を満たすか否か判定する判定工程と、
    前記判定工程で前記システム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、前記通信部における通信状態を、前記システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する調整工程と、
    を含む管理方法。
  12. コンピュータを、
    電力需要家における複数の管理対象と通信を行う通信部、
    前記通信部で受信された前記各管理対象の状態を示す情報に基づいて、前記複数の管理対象全体のシステム状態が所定の条件を満たすか否か判定する判定部、
    前記判定部で前記システム状態が前記所定の条件を満たすと判定された場合に、前記通信部における通信状態を、前記システム状態及び自機の処理性能に応じて調整する調整部、
    として機能させるプログラム。
JP2012230745A 2012-10-18 2012-10-18 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム Active JP5253617B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230745A JP5253617B1 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
PCT/JP2013/078366 WO2014061799A1 (ja) 2012-10-18 2013-10-18 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
CN201380054268.7A CN104737552B (zh) 2012-10-18 2013-10-18 管理装置、管理系统以及管理方法
EP13846730.3A EP2911409B1 (en) 2012-10-18 2013-10-18 Management device, management system, management method, and program
US14/432,360 US10310460B2 (en) 2012-10-18 2013-10-18 Management device, management system, management method, and program
HK15109624.8A HK1208982A1 (en) 2012-10-18 2015-09-30 Management device, management system, management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230745A JP5253617B1 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5253617B1 true JP5253617B1 (ja) 2013-07-31
JP2014082703A JP2014082703A (ja) 2014-05-08

Family

ID=49041944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230745A Active JP5253617B1 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10310460B2 (ja)
EP (1) EP2911409B1 (ja)
JP (1) JP5253617B1 (ja)
CN (1) CN104737552B (ja)
HK (1) HK1208982A1 (ja)
WO (1) WO2014061799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015155991A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150195162A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Google Inc. Multi-Master Selection in a Software Defined Network
JP2015177686A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日本電気株式会社 需要地系統構築システム、仮想送電網構築装置、送受電ユニット、需要地系統構築方法及びプログラム
JP6509512B2 (ja) * 2014-09-09 2019-05-08 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
JP6617521B2 (ja) * 2015-11-09 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置及び照明システム
CN110462696B (zh) * 2017-03-31 2020-10-09 大金工业株式会社 设备管理系统、管理装置以及控制终端
JP6783712B2 (ja) * 2017-06-27 2020-11-11 京セラ株式会社 管理方法及び管理装置
WO2019116523A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 利用料金管理装置、利用料金管理方法および利用料金管理方法のプログラム
JP7081199B2 (ja) * 2018-02-22 2022-06-07 株式会社アイシン 通信方法
WO2020044394A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱電機株式会社 制御システム、空気調和機、および制御方法
JP7079193B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-01 東邦瓦斯株式会社 仮想通貨マイニングシステム
JP7244743B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 管理装置又は機器情報送信装置
US20230104714A1 (en) 2020-01-24 2023-04-06 Fanuc Corporation Data collection device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028562A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk ポーリング通信システム
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405279A (en) * 1965-06-04 1968-10-08 Leeds & Northrup Co Digital power generation control system
BE678622A (ja) * 1966-03-29 1966-09-01
JPH1013973A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd 遠方監視制御方法及びシステム
US5922051A (en) * 1997-05-14 1999-07-13 Ncr Corporation System and method for traffic management in a network management system
US7561977B2 (en) * 2002-06-13 2009-07-14 Whirlpool Corporation Total home energy management system
US7171667B2 (en) * 2002-12-06 2007-01-30 Agilemath, Inc. System and method for allocating resources based on locally and globally determined priorities
JP3731665B2 (ja) * 2003-03-27 2006-01-05 ソニー株式会社 データ通信システム、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
KR100529907B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-22 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
EP1566875A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Alcatel Energy management method
WO2006056824A2 (en) * 2004-09-10 2006-06-01 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for controlling voltage and frequency
EP1866575B1 (en) * 2004-11-09 2011-01-26 Truveon Corporation Method and system for controlling a climate in a building
JP4401954B2 (ja) * 2004-12-20 2010-01-20 富士通株式会社 電源制御装置及び電源制御プログラム
GB0511361D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 Responsiveload Ltd Grid responsive control device
JP4410162B2 (ja) * 2005-07-05 2010-02-03 富士通株式会社 リコンフィギュアブルlsi
US8095233B1 (en) * 2005-10-11 2012-01-10 American Grid, Inc. Interconnected premises equipment for energy management
US7746887B2 (en) * 2006-04-12 2010-06-29 Siemens Industry, Inc. Dynamic value reporting for wireless automated systems
JP2007330016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム
JP2009180414A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 監視システム
JP2009231857A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
DE102009029689A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Wirkungsgradoptimierung eines Energiesystems
CN102317796A (zh) * 2009-12-10 2012-01-11 松下电器产业株式会社 功率信息收集装置、功率测定装置、功率信息收集系统及功率信息收集方法
JP2011129085A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 電力消費を制御するスマートエネルギー管理装置およびその方法
WO2011162552A2 (ko) * 2010-06-22 2011-12-29 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템
US9350174B2 (en) * 2010-06-26 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Network system
US20120271472A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Joulex, Inc. System and methods for sustainable energy management, monitoring, and control of electronic devices
US8938314B2 (en) * 2010-11-16 2015-01-20 International Business Machines Corporation Smart energy consumption management
WO2012129675A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Energent Incorporated A computer implemented electrical energy hub management system and method
US9300138B2 (en) * 2011-06-07 2016-03-29 Fujitsu Limited System and method for managing power consumption
US8995339B2 (en) * 2012-06-08 2015-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Network control of applications using application states
KR20150128163A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 한국전자통신연구원 건물 에너지 소비정보 분석 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028562A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk ポーリング通信システム
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015155991A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
CN106031189A (zh) * 2014-04-10 2016-10-12 松下知识产权经营株式会社 设备协同控制系统、设备控制装置、设备、设备协同控制系统的设备控制方法及其程序
JPWO2015155991A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
US10254747B2 (en) 2014-04-10 2019-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device cooperation control system, device control apparatus, device, method for controlling devices of device cooperation control system, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN104737552B (zh) 2018-11-06
HK1208982A1 (en) 2016-03-18
EP2911409A1 (en) 2015-08-26
WO2014061799A1 (ja) 2014-04-24
JP2014082703A (ja) 2014-05-08
EP2911409A4 (en) 2016-06-15
US20150241859A1 (en) 2015-08-27
US10310460B2 (en) 2019-06-04
EP2911409B1 (en) 2018-09-26
CN104737552A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253617B1 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
US11448411B2 (en) Smart thermostat orchestration
Tsai et al. Residence energy control system based on wireless smart socket and IoT
US9014864B2 (en) Aggregate load management at a system level
EP2544333B1 (en) Appliance control system
US8406937B2 (en) System and method for reducing peak and off-peak electricity demand by monitoring, controlling and metering high intensity fluorescent lighting in a facility
US20100082176A1 (en) Peer-To-Peer Home Automation Management
TW201644133A (zh) 可變饋出能量管理
JP2010075015A (ja) 家電機器デマンド制御システム
US10037013B2 (en) Method and apparatus for managing energy by analyzing energy usage pattern of electric device
WO2014123076A1 (ja) エネルギマネジメントシステム、エネルギ管理方法、プログラム及びコントローラ
JP2013098672A (ja) 制御装置及び制御対象機器
JP2007028036A (ja) 制御装置及び制御装置を用いた機器の制御方法
WO2015059774A1 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6346204B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5131145B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JPWO2015174014A1 (ja) 遠隔操作される機器、その機器を含む制御システム、及び、その機器で用いられる制御方法
JP4711341B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
WO2019164677A1 (en) Building management system network with power conservation via adaptive use of network protocols
WO2021217878A1 (zh) 节能控制方法、装置、服务器设备、家电设备及介质
JP4895124B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2003153449A (ja) コジェネレーション装置の負荷調整方法
US20200343732A1 (en) System and method for district energy management
JP2023128883A (ja) ソフトウェア更新装置
CN117685633A (zh) 空调控制方法、装置、空调器和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250