JP5252248B2 - 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム - Google Patents

地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5252248B2
JP5252248B2 JP2005372282A JP2005372282A JP5252248B2 JP 5252248 B2 JP5252248 B2 JP 5252248B2 JP 2005372282 A JP2005372282 A JP 2005372282A JP 2005372282 A JP2005372282 A JP 2005372282A JP 5252248 B2 JP5252248 B2 JP 5252248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
displayed
display
region
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171788A (ja
Inventor
孝男 谷口
徳裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005372282A priority Critical patent/JP5252248B2/ja
Publication of JP2007171788A publication Critical patent/JP2007171788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252248B2 publication Critical patent/JP5252248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラムに関し、特に更新された地図の表示に関する。
ナビゲーションシステム等を構成している地図表示装置では、CD−ROMやDVD−ROM、ハードディスク等に格納された地図データを読み出して道路、建築物などの地図を表示している。経年とともに地図データは現状と合致しない古いものとなっていくため、地図表示装置では地図データを更新することができる。
特許文献1には、地図データの更新によって地図のどの要素が更新されたのかを識別可能に各要素を表示する方法が記載されている。しかし、ユーザが更新に関心を持つ要素の種類は地域によって異なる。例えば、ユーザは、自宅近傍では一般道、店舗等の詳細な要素の更新についても高い関心を持つのに対し、ユーザの自宅から離れた地域ではそのような詳細な要素の更新については関心を持たない。またユーザの自宅から離れた地域であっても、高速道路の更新については高い関心を持つ。ところが、特許文献1に記載された方法によると、地域が異なっていても更新された全ての要素が強調表示されるため、例えば自宅から離れた地域で高速道路が更新されていたとしても、その地域において更新された一般道や店舗等の強調表示によって高速道路の更新に対する注意力がそがれ、その結果高速道路の更新を一見して認識できなくなるという問題がある。
特開2005−91225号公報
本発明は上記問題を解決するために創作されたものであって、ユーザが関心を持つ種別の更新要素を、領域毎に異なる関心の高さに応じて認識可能に表示する地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラムを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための地図表示装置は、地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段であって、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示する表示手段と、更新データが入力される入力手段と、旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成する更新地図生成手段と、前記注目種別を前記地図の領域毎に設定する注目種別設定手段と、ユーザによる基点の指定を受け付ける基点指定手段と、指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する領域設定手段と、を備える。
特にこの地図表示装置では、前記注目種別は道路種別であり、前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する
この地図表示装置によると、ユーザは関心を持つ種別の更新要素を、領域毎に異なる関心の高さに応じて認識することができる。
また、ユーザは関心を持つ種別の要素に関する更新要素と非更新要素とを、領域毎に異なる関心の高さに応じて識別することができる。
さらに、ユーザが指定した基点からの距離に応じて領域が設定されるので、ユーザは指定した基点からの距離に応じて設定された各領域において、領域毎に異なる注目種別の更新要素を認識することができる。
)上記目的を達成するための地図表示装置は、前記領域に対応付けて前記注目種別の指定を受け付ける注目種別指定手段をさらに備えてもよい。前記注目種別設定手段は、指定された前記注目種別を対応する前記領域に設定してもよい。
この地図表示装置によると、領域に対応付けてユーザが指定した注目種別が設定されるので、ユーザは指定した注目種別の更新要素について、対応する領域について認識することができる。
)上記目的を達成するためのナビゲーションシステムは、上述の地図表示装置を備える。
(4)上記目的を達成するための地図表示方法は、地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段が、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示し、更新データが入力手段に入力され、更新地図生成手段が旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成し、注目種別設定手段が前記注目種別を前記地図の領域毎に設定し、基点指定手段がユーザによる基点の指定を受け付け、領域設定手段が指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する、ことを含む。
特にこの地図表示方法では、前記注目種別は道路種別であり、前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する
このような方法により、(1)に記載の地図表示装置と同様の効果を奏する。
(5)上記目的を達成するための地図表示プログラムは、地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段であって、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示する表示手段と、更新データが入力される入力手段と、旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成する更新地図生成手段と、前記注目種別を前記地図の領域毎に設定する注目種別設定手段と、ユーザによる基点の指定を受け付ける基点指定手段と、指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する領域設定手段と、してコンピュータを機能させる。
特にこの地図表示プログラムでは、前記注目種別は道路種別であり、前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する
このようなプログラムを実行することで、(1)に記載の地図表示装置と同様の効果を奏する。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、請求項に記載された方法及びプログラムの各動作の順序は、技術上の阻害要因がない限り、記載順に限定されるものではなく、どのような順序で実行されてもよく、また同時に実行されてもよい。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図2は、本発明の一実施形態による地図表示装置1を備えたナビゲーションシステム2のハードウェア構成を示すブロック図である。
(ハードウェア構成)
ナビゲーションシステム2は自動車、オートバイ等の車両に搭載される。ナビゲーションシステム2は、目的地点までの推奨経路や自車の走行地点を地図で表示するものである。地図表示装置は、操作ユニット32、ハードディスク装置(HDD)42、インタフェース38、CPU50、RAM52、フラッシュメモリ54を備えるコンピュータである。
操作ユニット32は、地図データ60の更新指示、目的地等の各種入力に用いるリモートコントローラ、操作パネル等で構成される。目的地はマイクによって音声入力し、音声入力された目的地を音声認識してもよい。
ハードディスク装置(HDD)42には、地図データ60(図3参照)、地図データのデフォルトの表示属性情報62(図3参照)、更新地図を生成するための更新データ64(図3参照)、更新要素に関する更新表示属性情報66(図3参照)等が格納されている。尚、地図データ60はCD−ROMやDVD−ROMなどのリムーバブルメモリに格納されていてもよい。地図データ60が書き込み不能なリムーバブルメモリに格納されている場合、リムーバブルメモリに格納されている更新データ64とに基づいて最新の地図データを動的に生成する必要がある。
CPU50は、地図更新プログラム68(図3参照)及びナビゲーションプログラム69(図3参照)を実行することにより、ナビゲーションシステム2内の各部を制御する。
RAM52は、CPU50で処理されるデータやプログラムを一時的に格納する揮発性記憶媒体である。
フラッシュメモリ54は、CPU50で実行されるプログラムを格納しているEEPROM等の不揮発性記憶媒体である。CPU50で実行されるプログラムはHDD42に格納してもよい。また、図示しないリムーバブルメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み出されたプログラムがHDD42またはフラッシュメモリ54に格納されてもよい。
インタフェース38は、AD変換器、DA変換器等で構成され、ナビゲーションシステム2内のCPU50と各ブロックとの信号形態の変換、ならびに通信ユニット40を介して図示しない地図サーバとの通信信号形態の変換を行う。
ナビゲーションシステム2は、上記の地図表示装置と、方位センサ26、車速センサ28、GPSユニット30、ディスプレイ34、スピーカ36、通信ユニット40等から構成される。
方位センサ26は、推測航法に用いる地磁気センサ、左右車輪速度差センサ、振動ジャイロ、ガスレートジャイロ、光ファイバジャイロ等で構成されている。
車速センサ28は、自律航法に用いられ、スピードメータに使用される車速センサである。車速を時間で積分することにより、走行距離が求まる。車速センサは、車輪回転速度を用いた車速センサの他、電波や超音波を用いたドップラ対地車速センサ、光と空間フィルタを用いた対地車速センサ等で構成することができる。
GPSユニット30は、衛星航法に用いる3個又は4個の衛星から送られてくる軌道データを受信するアンテナ、自車の現在位置の緯度経度データを出力するためのASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成される。
ディスプレイ34は、操作案内や地図や誘導経路案内の表示に用いるFPD(Flat Panel Display)、HUD(Head Up Display)等で構成される。
スピーカ36は、操作や誘導経路の音声案内の出力に用いられる。スピーカ36はオーディオスピーカと共用してもよいし、ナビゲーション専用でもよい。
入力手段としての通信ユニットは、所定の地図サーバから更新データ64を受信する。通信ユニット40が更新データ64を受信することによって地図表示装置1に更新データ64が入力される。更新データ64はCD−ROMなどのリムーバブルメモリから地図表示装置1に入力してもよい。
(ソフトウェア構成)
図3はナビゲーションシステム2の制御プログラムのソフトウェア構成を示すブロック図である。
地図データ60は、グラフ形式で地図をデジタル表現した情報で構成されるデータベースであって、地図の表示、自車位置の検出ならびに推奨経路の探索等に用いられる。地図データ60では、交差点、曲がり点、行き止まり点などはノードであり、道路はノードとノードを結ぶリンクとして定義されている。各ノードには地理属性としての位置を表す緯度経度等が属性情報として定義されている。地図データには、建築物、商業施設、公共施設などについて地理属性としての位置を表す緯度経度も規定されている。
地図データ60は、図4に示すようにメッシュ状に区画分割された地図の各区画200に対応する区画ファイルによって構成されている。各区画には固有の識別番号が付されている。また、各区画ファイルは、広域ネットワークファイル、基本ネットワークファイル、詳細ネットワークファイルのように階層を有する。例えば広域ネットワークファイルは高速道路、有料道路、主要国道等の要素について地理属性を規定している。基本ネットワークファイルは高速道路、国道、主要地方道、詳細ネットワークファイルは、高速道路、国道、主要地方道、一般県道、幹線道路等の要素について地理属性を規定している。
表示属性情報62は、国道、一般道、レストラン等のユーザの関心地物を示すPOI(Point Of Interest)等の各要素のデフォルトの色や明るさ、線の太さ等の表示属性を要素種別毎に規定する情報である。表示属性情報62を、例えば、一画面に対応する地表範囲が広い表示レベル、一画面に対応する地表範囲が狭い表示レベルというような各表示レベルについて要素種別毎に規定することもできる。図5に示す表示属性情報62を例に具体的に説明する。この表示属性情報は一画面に対応する地表範囲が広い表示レベルについて表示属性を規定している。この表示属性情報では高速道路、有料道路、1、2桁国道等の高規格道路は、線の太さは「太」、色は「白抜き」で表示することが規定されている。この表示属性情報では3桁国道、県道、一般道等の一般道路は、表示されないことが規定されている。図7は、図5に示す表示属性情報62に基づいて表示される地図を例示している。
更新表示属性情報66は、国道、一般道、レストラン等のユーザの関心地物を示すPOI(Point Of Interest)等の各要素のうち更新された要素の色や明るさ、線の太さ等の表示属性を要素種別毎、領域毎に規定する情報である。更新表示属性情報66を表示属性情報62と同様に各表示レベルについて要素種別毎に規定することもできる。また、更新内容を表示する表示レベルを1つに限定してもよい。図6に示す更新表示属性情報を例に具体的に説明する。領域は、基点から例えば、半径50km以内の領域が狭領域、半径50km以上150km以内の領域が中領域、半径150km以上の領域が広領域として設定されている。基点は、自宅位置、自車の現在位置又は自車の目的地として設定されている位置としてもよいし、更新表示のために操作ユニット32を用いて明示的に指定される位置であってもよい。後者の場合、基点がユーザによって指定されることによって領域が設定される。ユーザが指定した基点に応じて領域が設定されるので、ユーザは指定した基点からの距離に応じて設定された各領域において、注目種別の更新要素を認識することができる。基点は、ディスプレイ34中に表示されている地図中に複数存在してもよい。また、領域は上記のように基点からの距離に応じて区分されてもよいし、例えば過去に走行したことのある道路からの距離に応じて区分されてもよい。図6に示す更新表示属性情報では、一般道路は狭領域では表示されると規定されているが、中領域及び広領域では表示されないと規定されている。またこの更新表示属性情報では、高規格道路は広領域ではデフォルトの表示属性情報と同様の表示属性で表示される。
更新データ64は、地図データ60を更新するためのデータである。更新データ64のデータ構造は種々考えられるが、例えば更新要素毎に、更新要素を含む地図データ60の区画ファイルの識別番号、更新要素の識別情報(ノードやリンク、建造物等の識別番号)、更新要素の属性(ノードや建造物等における緯度経度、リンクにおける道路種別、幅員、長さ、レーン数等)、更新要素の更新種別等で構成される。更新種別とは、要素の追加、要素の削除、属性の変更のいずれであるかを示す情報である。
ナビゲーションプログラム69は、自車の現在位置のロケーティング、自車位置の表示、ルート探索、ルート表示等を行うアプリケーションプログラムである。具体的には、ナビゲーションプログラム69の実行によって、自車の現在位置が緯度及び経度で特定され、特定された現在位置を表示する地図が地図データ及びロケーティング結果に基づいて表示され、探索されたルートを表示する地図が地図データ及びルート探索結果に基づいて表示される。ナビゲーションプログラム69によって利用される地図データは地図更新プログラム68によって更新される。
地図更新プログラム68は、地図更新処理と更新結果表示処理をCPUに実行させるためのアプリケーションプログラムであって、地図表示装置1を表示手段、入力手段、更新地図生成手段、注目種別設定手段、領域設定手段、基点指定手段、注目種別指定手段として機能させる。地図更新処理では、更新データ64が地図サーバからのダウンロード等によって入力されHDD42に格納され、旧い地図データと更新データとに基づいて新しい地図データが生成される。このとき、旧い地図データが更新データに基づいて変更されることによって旧い地図データが新しい地図データに更新される。更新データは、最新の更新データが入力されると、それまでの旧い更新データは破棄されてもよい。地図データの更新履歴情報として、更新された区画の識別番号とバージョン等が管理される。
図8は、更新結果表示処理の流れを示すフローチャートである。更新結果表示処理は、例えばユーザが操作ユニット32を操作して地図データの更新を要求した場合に地図更新処理終了後に起動されてもよいし、ユーザが操作ユニット32を操作して更新結果の表示を要求した際に起動されてもよいし、地図更新処理の終了後に初めてナビゲーションプログラム69が起動される直前に起動されてもよい。
ステップS100では、更新結果の表示対象範囲について地図データが読み込まれる。更新結果の表示対象範囲はユーザが指定する縮尺に応じて設定されてもよいし、予め固定されている範囲でもよい。具体的には例えば、更新データ64に基づいて更新された地図データ60のうち、ディスプレイ34の一画面に表示される表示対象範囲に対応する区画ファイルがHDD42からRAM52に読み込まれる。
ステップS102では、デフォルトの表示属性情報が読み込まれる。ここで図5に示す表示属性情報がHDD42からRAM52に読み込まれるものとして説明を続ける。
ステップS104では、デフォルトの表示属性情報及び地図データに基づいて地図が描画される。具体的には例えば、地図データ60の表示対象範囲の区画ファイルにおいてノードの位置やリンクの長さなどの属性が規定されている高規格道路が図5に示すデフォルトの表示属性情報に基づいてRAM52の所定の領域に描画される。
ステップS106では、更新データによって更新された更新部分の地図データが読み込まれる。具体的には例えば、更新データに基づいて新しい地図データのうちの表示対象範囲に対応し、更新要素を含む区画ファイルがHDD42からRAM52に読み込まれる。
ステップS108では、更新表示属性情報が読み込まれる。ここで図6に示す更新表示属性情報がHDD42からRAM52に読み込まれるものとして説明を続ける。
ステップS110では、更新表示属性情報に基づいて更新部分の地図データが描画される。その結果、ステップS104で描画された地図が一部上書きされる。具体的には例えば、更新要素を含む区画に関して、更新データ64において規定されている高規格道路及び一般道路は更新表示属性に基づいて、更新データ64に規定されていない非更新部分の高規格道路及び一般道路はデフォルトの表示属性に基づいて描画される。このとき、更新要素を含む区画はステップS104で地図データが描画されたRAM52の領域に描画されるため、更新データによって更新された部分の地図データが上書きされる。尚、更新表示属性情報として設定されている基点からの距離は、各区画200毎に設定されている代表座標に基づいて算出され、領域は各区画200単位で区分される。
ステップS112では、ステップS104及びステップS110で描画された地図がディスプレイ34に表示される。尚、ステップS104及びステップS110において、RAM52の所定の領域に描画された地図データはその都度ディスプレイ34に表示されてもよい。
更新結果表示処理が終了すると、ディスプレイ34には図9に示すような地図の更新結果が表示される。領域100は図6の更新表示属性情報で区分されている狭領域に相当する。領域102は中領域に、領域104は広領域に相当する。図9は、図5に示す表示属性情報と図6に示す更新表示属性情報とに基づいて表示される地図の例示である。図10は、本実施形態の比較例としての地図の例示である。図9において、狭領域における注目種別は高規格道路と一般道路である。中領域における注目種別は高規格道路である。広領域における注目種別はない。すなわち注目種別とはこの場合、領域毎に更新状況が注目される道路種別である。
図1を用いてより具体的に説明する。本実施形態の比較例を説明するための図1(A)は特許文献1に係る方法によって表現された地図の一例であって、全領域について高規格道路と一般道路の更新部分をユーザが認識可能な地図を表している。本実施形態を説明するための図1(B)は図6の更新表示属性情報に基づいて表示される地図を表している。図1において、領域110は狭領域、領域112は中領域、領域114は広領域を示しており、道路120及び道路122は一般道路、道路124は高規格道路を示している。また図1において、道路120及び道路122の一点鎖線部分はディスプレイ34には表示されないが、表示対象範囲に含まれる一般道路を表現するために一点鎖線として示している。
図1(A)の地図では、一般道路では、部分130、132、134が表示されているため更新されていることが認識可能であり、高規格道路では、部分136、137、138が線の色が「白抜き」以外で表示されているため更新されている部分と更新されていない部分とが識別可能である。一方、図1(B)の地図では、一般道路の狭領域内の部分132は線の太さが「中」、色が「青」で表示され、一般道路の中領域内の部分134及び広領域内の部分130は表示されないため、部分132が狭範囲内の更新要素として認識可能である。高規格道路については狭領域内の部分136及び中領域内の部分137は線の太さを「極太」、色を「赤」として表示され、広領域内の部分138は図5のデフォルトの表示属性情報と同様に線の太さを「太」、色を「白抜き」で表示されるため、中領域内及び広領域内の更新部分と非更新部分とを識別可能である。
このため、図1(B)では、狭領域においては高規格道路と一般道路の両方に関して、つまり狭領域においては中領域及び広領域と比較して更新された道路に関してより詳細にユーザは認識することができる。また、中領域及び広領域においては、更新された一般道路が存在しても更新されていないものとして表示しないことにより、中領域及び広領域内ではユーザの関心が低い更新要素にユーザの注意が注がれることを防ぐことができる。また、広領域においては、更新された高規格道路が存在しても更新されていないものとして表示することにより、広領域においてはユーザの関心が低い更新要素にユーザの注意が注がれることを防ぐことができる。尚、デフォルトの表示属性情報と更新表示属性情報とが同じ場合は、その部分を上書き描画しなくてもよい。
以上説明したように、基点からの距離に応じて各領域について注目種別を設定し、基点からの距離が近い領域では基点からの距離が遠い領域と比較して注目種別を多く設定することにより、基点に近い領域では基点から遠い領域に比べて更新された要素を詳細にユーザに認識させることができる。本実施形態によると、デフォルトでは高規格道路のみを表示対象とする表示レベルで表示される場合であっても基点に近い領域ではその一般道路の更新状況についてもユーザに案内することができる。また本実施形態によると、最も狭域を表示する表示レベルで表示される場合であってもある領域については高規格道路のみについて更新状況をユーザに案内することもできる。
また、以上の説明では、領域に対応して予め注目種別が設定されている構成を説明したが、ユーザによる注目種別の指定を受け付けるようにしてもよい。例えば、ユーザがドライブ中に目的地付近にあるレストランを検索した際に、その検索結果の表示として、目的地を中心とした一定距離の領域について、更新によって地図データに新しく追加されたレストランに関しては他のレストランと比較して強調表示させるようにしてもよい。ユーザが指定した注目種別が、基点からの距離に応じた領域に対応付けて設定されるので、ユーザは指定した注目種別の更新要素を、対応付けられた領域内で認識することができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る模式図。 本発明の実施の形態に係るハードウェアのブロック図。 本発明の実施の形態に係るソフトウェアのブロック図。 本発明の実施の形態に係る模式図。 本発明の実施の形態に係る表示属性情報の説明図。 本発明の実施の形態に係る更新表示属性情報の説明図。 本発明の実施の形態に係る模式図。 本発明の実施の形態に係るフローチャート。 本発明の実施の形態に係る模式図。 本発明の実施の形態に係る模式図。
符号の説明
1:地図表示装置、2:ナビゲーションシステム、26:方位センサ、28:車速センサ、30:GPSユニット、32:操作ユニット、34:ディスプレイ、36:スピーカ、38:インタフェース、40:通信ユニット、50:CPU、52:RAM、54:フラッシュメモリ、60:地図データ、62:表示属性情報、64:更新データ、66:更新表示属性情報、68:地図更新プログラム、69:ナビゲーションプログラム、200:区画

Claims (5)

  1. 地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段であって、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示する表示手段と、
    更新データが入力される入力手段と、
    旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成する更新地図生成手段と、
    前記注目種別を前記地図の領域毎に設定する注目種別設定手段と、
    ユーザによる基点の指定を受け付ける基点指定手段と、
    指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する領域設定手段と、
    を備える地図表示装置であって、
    前記注目種別は道路種別であり、
    前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する地図表示装置
  2. 前記領域に対応付けて前記注目種別の指定を受け付ける注目種別指定手段をさらに備え、
    前記注目種別設定手段は、指定された前記注目種別を対応する前記領域に設定する、
    請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の地図表示装置を備えるナビゲーションシステム。
  4. 地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段が、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示し、
    更新データが入力手段に入力され、
    更新地図生成手段が旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成し、
    注目種別設定手段が前記注目種別を前記地図の領域毎に設定し、
    基点指定手段がユーザによる基点の指定を受け付け、
    領域設定手段が指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する、
    ことを含む地図表示方法であって、
    前記注目種別は道路種別であり、
    前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する地図表示方法
  5. 地図データに基づいて複数の要素の地図をディスプレイに表示する表示手段であって、注目種別について、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの不一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素を、更新要素として認識可能に、且つ、新しい前記地図データの旧い前記地図データとの一致部分に基づいて前記地図に表現される前記要素と識別可能に前記ディスプレイに表示する表示手段と、
    更新データが入力される入力手段と、
    旧い前記地図データと前記更新データとに基づいて新しい前記地図データを生成する更新地図生成手段と、
    前記注目種別を前記地図の領域毎に設定する注目種別設定手段と、
    ユーザによる基点の指定を受け付ける基点指定手段と、
    指定された前記基点からの距離に応じた順に前記領域としての狭領域、中領域および広領域を設定する領域設定手段と、
    してコンピュータを機能させる地図表示プログラムであって、
    前記注目種別は道路種別であり、
    前記狭領域で表示可能な前記道路種別は前記中領域および前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含み、前記中領域で表示可能な前記道路種別は前記広領域で表示可能な前記道路種別を全て含むように、前記領域毎に表示可能な前記道路種別を設定する地図表示プログラム
JP2005372282A 2005-12-26 2005-12-26 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム Expired - Fee Related JP5252248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372282A JP5252248B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372282A JP5252248B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171788A JP2007171788A (ja) 2007-07-05
JP5252248B2 true JP5252248B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38298398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372282A Expired - Fee Related JP5252248B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429770B1 (ko) * 2022-02-08 2022-08-05 뱀부스 주식회사 차량에 전송 가능한 map 데이터 생성 방법 및 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101831A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Alpine Electronics Inc 地図更新装置
KR101273153B1 (ko) * 2012-02-23 2013-07-22 현대자동차주식회사 SOI(Space of Interest)와 Content의 결합 객체의 관계 및 이력 관리 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248875A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ディジタル道路地図表示装置
JPH0944085A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP3801322B2 (ja) * 1996-10-15 2006-07-26 松下電器産業株式会社 交通情報表示装置
JP4348503B2 (ja) * 2000-12-21 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2002297612A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Tec Corp 地図印刷ネットワークシステム
JP4176436B2 (ja) * 2002-09-30 2008-11-05 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 更新地図データ表示方法および車載端末装置
JP2004125510A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 地図配信方法、地図配信装置および車載端末装置
JP2005091225A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Denso Corp 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP2005214783A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び施設マーク表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429770B1 (ko) * 2022-02-08 2022-08-05 뱀부스 주식회사 차량에 전송 가능한 map 데이터 생성 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171788A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928962B2 (ja) 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置
EP1521058B9 (en) Guiding device, system and method
JP5462536B2 (ja) 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
EP1530026B1 (en) Traffic-condition notifying device, system and method
EP2368238B1 (en) Navigation system with query mechanism and method of operation thereof
JP4665873B2 (ja) 経路設定装置および経路設定方法
EP1464922A1 (en) Map information processing device for delivering update display data
US20070061071A1 (en) Routing assistance system
JP2007132711A (ja) ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新システム、地図更新方法および地図更新プログラム
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP5625004B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索方法
JP2008020486A (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP4563354B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP5234339B2 (ja) 計算機システム及び経路案内方法
JP2003195743A (ja) 地図表示システム、地図表示装置、及び地図表示プログラム
EP2450665A1 (en) Travel route search device, method thereof, program thereof, recording medium containing the program and guide device
JP2003194562A (ja) 地図表示システム、地図表示装置、情報センタ及び地図表示プログラム
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP5252248B2 (ja) 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム
JP4845096B2 (ja) ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新方法および地図更新プログラム
JP2005338687A (ja) 地図データ更新システム
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP3641947B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4556854B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図情報配信システム
JP4556853B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees