JP5625004B2 - ナビゲーションシステムおよび経路探索方法 - Google Patents

ナビゲーションシステムおよび経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625004B2
JP5625004B2 JP2012021744A JP2012021744A JP5625004B2 JP 5625004 B2 JP5625004 B2 JP 5625004B2 JP 2012021744 A JP2012021744 A JP 2012021744A JP 2012021744 A JP2012021744 A JP 2012021744A JP 5625004 B2 JP5625004 B2 JP 5625004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
route
meshes
destination
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012021744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160592A (ja
Inventor
智昭 蛭田
智昭 蛭田
奥出 真理子
真理子 奥出
天谷 真一
真一 天谷
正俊 熊谷
正俊 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2012021744A priority Critical patent/JP5625004B2/ja
Priority to EP13153586.6A priority patent/EP2623932B1/en
Publication of JP2013160592A publication Critical patent/JP2013160592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625004B2 publication Critical patent/JP5625004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーションシステムおよび経路探索方法に関する。
特許文献1には、ナビゲーションシステムが、すべての道路を複数の地域に分割すると共に、地域間の接続関係も別に記憶しておき、出発地が属する地域と目的地が属する地域との2つの地域間を結ぶ地域を選定した後に、選定した地域に属する道路について経路探査するという、経路探索処理が記載されている。ここでは、選定した各地域の代表点同士を結ぶ距離の合計が最小になるように地域が選定される。
特許文献2には、ナビゲーションシステムが、2つのメッシュの組み合わせ毎に一方のメッシュから他方のメッシュに至る全経路を探索し、各経路が通過するメッシュを特定するデータを地図データに含めることが開示されている。ナビゲーションシステムは、実際に経路探索する場合、地図データの中から、出発地を含むメッシュと目的地を含むメッシュとの組み合わせにおいて、全経路が通過する全メッシュの地図を使用する。
特許第3244517号公報 特開2007―199575号公報
特許文献1に記載の技術によれば、出発地から目的地までの少なくとも1本の経路が存在することが保証されるが、必ず2本以上の経路が存在するかどうかは保障されない。このため、経路上のある区間において渋滞や事故が発生したときに、その区間を迂回するための代替経路が見つからない可能性がある。
特許文献2に記載の技術によれば、出発地を含むメッシュから、目的地を含むメッシュまでの全経路が計算され、その経路が通過する全メッシュが選定される。このため、選定された地域に代替経路が含まれている可能性はあるが、処理対象のエリアが大きくなり、計算時間が膨大になる。
(1)請求項1に記載のナビゲーションシステムは、複数の道路リンクが複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであって、複数のメッシュのうちの互いに隣接するメッシュを道路が跨いでいるか否かに基づき、複数のメッシュの相互間の接続関係を表す地域ネットワークデータを含む地図データと、出発地および目的地を入力するための入力手段と、地図データを参照し、地域ネットワークデータを利用して、複数のメッシュのうちの出発地の属する出発地メッシュから目的地の属する目的地メッシュまでのメッシュコストの和が最小となる最小コスト経路として、隣接するメッシュ間の距離に基づく移動コストの和が最小である経路を算出する最小コスト経路算出手段と、最小コスト経路を構成する第1メッシュ群の中から、道路地図に含まれる所定範囲の地域内に含まれるすべてのメッシュ相互間を結ぶすべての経路が通過する通過頻度が所定頻度よりも高頻度の高頻度メッシュを、第1メッシュ群の中の一部のメッシュとして抽出する高頻度メッシュ抽出手段と、高頻度メッシュ抽出手段により抽出された一部のメッシュを含む隣接するメッシュ間の移動コストを大きくすることにより、一部のメッシュに対応付けられるメッシュコストを変更して出発地メッシュから目的地メッシュまでの代替経路を算出する代替経路算出手段と、第1メッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路と、代替経路を構成する第2メッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路とを探索する経路探索手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項6に記載の経路探索方法は、マイクロプロセッサの最小コスト経路算出手段が、出発地および目的地が入力されると、複数の道路リンクが複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであって、複数のメッシュのうちの互いに隣接するメッシュを道路が跨いでいるか否かに基づき、複数のメッシュの相互間の接続関係を表す地域ネットワークデータを含む地図データを参照し、出発地の属する出発地メッシュから目的地の属する目的地メッシュまでのメッシュコストの和が最小となる最小コスト経路として、隣接するメッシュ間の距離に基づく移動コストの和が最小である経路を算出し、マイクロプロセッサの高頻度メッシュ抽出手段が、最小コスト経路を構成する第1メッシュ群の中から、道路地図に含まれる所定範囲の地域内に含まれるすべてのメッシュ相互間を結ぶすべての経路が通過する通過頻度が所定頻度よりも高頻度の高頻度メッシュを、第1メッシュ群の中の一部のメッシュとして抽出し、マイクロプロセッサの代替経路算出手段が、抽出された一部のメッシュを含む隣接するメッシュ間の移動コストを大きくすることにより、一部のメッシュに対応付けられるメッシュコストを変更して出発地メッシュから目的地メッシュまでの代替経路を算出し、マイクロプロセッサの経路探索手段が、第1メッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路と、代替経路を構成する第2メッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路とを探索することを特徴とする。
本発明によれば、ナビゲーションシステム100によって実行される、出発地から目的地に至る誘導経路および代替経路の経路計算を、高速化できる。
本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図の一例である。 本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの地図データの構成の一例である。 地域ネットワークデータ作成処理のフローチャートを示す図である。 地域ネットワーク情報処理のフローチャートを示す図である。 接続しているメッシュの例を示す図である。 通過頻度情報処理のフローチャートを示す図である。 経路探索結果を格納するフォーマットの構成を示す図である。 地域ネットワークデータの通過頻度の概念を説明する図である。 探索エリアを決定する処理のフローチャートを示す図である。 代替経路探索結果の例を示す図である。 経路探索結果の表示の一例を示す図である。 経路探索結果の表示の一例を示す図である。 経路探索結果の表示の一例を示す図である。
―第1の実施の形態―
本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの全体構成を図1に示す。図1のナビゲーションシステム100は、入力装置110、地図データ120、地域ネットワーク作成装置130、地域選定装置140、探索装置150、表示装置160で構成される。以降の説明では、ナビゲーションシステム100は車両用のナビゲーションシステムであるものとして説明する。
入力装置110は、ナビゲーションシステム100に対して、経路の出発地と目的地とを入力するための装置である。入力装置110は、タッチパネルや、ジョグダイアル、各種スイッチなどのユーザインターフェースと、GPS(Global Positioning System)受信機や、角速度センサなどの、車両の位置情報を検出するためのセンサ類とによって構成される。目的地は、ユーザインターフェースを介して入力される。出発地は、ユーザインターフェースまたはセンサ類を介して入力される。入力装置110を介して入力された出発地および目的地の情報は、地域選定装置140、探索装置150、および表示装置160へ提供される。
センサ類を用いた出発地の入力方法について説明する。入力装置110を構成するセンサ類からの出力信号は、センサ類が車両の位置や角速度などを計測することにより得られる。ナビゲーションシステム100は、これらの出力信号に対して公知の技術であるカルマンフィルタやデッドレコニングを用いることにより、車両の位置情報を算出することができる。
地図データ120は、複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであり、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶装置に格納される。地図データ120は、道路情報と、POI(Point Of Interest)の情報と、各種アイコンなどの画像データとを含む。道路情報は、道路データと、後述する地域ネットワークデータとで構成され、地域選定装置140、探索装置150、および表示装置160へ提供される。POIとは、店舗情報などの施設が位置する地点に関する情報である。ユーザは、入力装置110に含まれるユーザインターフェースを介して、住所、カテゴリ、または電話番号等をキーとして目的地のPOIを地図データ120から検索し、目的地または出発地を入力することができる。道路情報については、その詳細を後述する。
地域ネットワーク作成装置130は、ナビゲーションシステム100に搭載されている不図示のマイクロプロセッサ、RAM、およびROMなどによって実行されるソフトウェアによって実現される。地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120を使用して、地図データ120が表す道路地図のうちの所定範囲の地域内の道路地図を区分する複数のメッシュの相互の接続関係を表す地域ネットワークデータと、各メッシュの通過頻度とを含む情報を作成する。地図データ120が表す道路地図のうちの所定範囲の地域とは、地図データ120が表す道路地図の一部または全部である。さらに、作成した情報を地図データ120へ書き込む。地域ネットワーク作成装置130の詳細な処理は後述する。
地域選定装置140は、ナビゲーションシステム100に搭載されている不図示のマイクロプロセッサ、RAM、およびROMなどによって実行されるソフトウェアによって実現される。地域選定装置140により選定された複数の地域を、以下の説明では、探索エリアと呼ぶ。地域選定装置140は、入力装置110によって入力された出発地および目的地に基づいて、地図データ120に含まれる地域ネットワークデータを用いて、出発地を含むメッシュから目的地を含むメッシュまでを結ぶ地域を選定する。地域選定装置140は、出発地を含むメッシュ(以下、出発地メッシュという)から目的地を含むメッシュ(以下、目的地メッシュという)までの最小コスト経路と、代替経路とを計算し、それぞれの経路の通過する地域の和集合を探索エリアとする。算出した探索エリアの情報を、探索装置150と表示装置160とへ提供する。地域選定装置140の詳細な処理は後述する。
探索装置150は、ナビゲーションシステム100に搭載されている不図示のマイクロプロセッサ、RAM、およびROMなどによって構成される。探索装置150は、地図データ120に記憶されている道路データと、地域選定装置140から入力された探索エリアの情報と、入力装置110から提供される目的地および出発地とに基づいて、出発地から目的地までの誘導経路を公知なダイクストラ法により決定する。探索装置150は、地域選定装置140から入力された探索エリアのメッシュに含まれる道路に該当する地図データ120の道路データをメモリにキャッシュし、入力装置110から提供される出発地から目的地までキャッシュした道路データを使用して経路探索を実行する。探索装置150は、経路の情報を表示装置160へ提供する。
表示装置160は、液晶ディスプレイなどで構成され、二つの機能を有する。一つ目の機能は、地図データ120の道路データおよび地域ネットワーク情報と、探索装置150から入力される誘導経路に関する情報とが入力され、地図に重ねて誘導経路を表示する機能である。二つ目の機能は、地域選定装置140による高頻度メッシュの選択のため、地図データ120の道路データおよび地域ネットワークデータと、地域選定装置140からの探索エリアの情報とを表示する機能である。
次に、地図データ120の道路データおよび地域ネットワークデータについて図2を用いて説明する。図2(a)は、道路データのフォーマットの一例である。図2(b)は、地域ネットワークデータのフォーマットの一例である。
図2(a)に示す道路データは、メッシュ単位に分けられて地図データ120に格納されている。メッシュは、地図を緯度および経度に基づいて網の目状に区画して得られる地図の区画である。各メッシュを表す情報20は、各メッシュを識別するためのメッシュIDと、そのメッシュに含まれる道路に関する情報とで構成される。
各メッシュに含まれる道路データは、道路リンク単位で地図データ120に格納されている。各道路リンクを表す道路リンク情報21は、それぞれを識別するためのリンクIDと、各道路リンクの始点および終点の情報と、道路種別と、コストデータとで構成される。
各道路リンクの始点および終点の情報によって各道路リンクの方向および地図上の位置が特定できる。道路リンクの始点および終点には、それぞれが地点を表すノードがあり、始点および終点の情報は、それぞれノードを識別するノードIDと、ノードの位置を表す緯度および経度の情報とで構成される。
道路種別は、各道路リンクが表す道路の種類を表す情報である。たとえば、道路リンクが表す道路が都市間高速道の場合は「0」、都市内高速道の場合は「1」、国道の場合は「2」、そのほかの道路の場合は「3」といったように、道路種別の番号が定義される。そのほかの道路とは、たとえば細街路である。
コストデータは、探索装置150が経路探索時に使用する道路リンクの重みであり、経路コストはその経路の始点から終点までの移動に要するコストを表す。コストデータには、統計交通情報や、リンク長、旅行時間など、様々な種類のコストデータが含まれる。以下の説明では、コストデータはリンク長であるものとして説明する。探索装置150がリンク長をコストデータとして経路探索する場合、探索される誘導経路は出発地から目的地までの走行距離が最小の経路となる。
図2(b)に示す地域ネットワークデータは、メッシュ単位に分けられて地図データ120に格納されている。メッシュの地域ネットワークを表す情報22は、情報22を識別するためのメッシュIDと、該メッシュに含まれる道路リンクの道路種別の情報23と、該メッシュに接続する接続メッシュの情報24と、該メッシュの通過頻度の情報25とで構成される。道路種別の情報23は、道路種別の番号が0,・・・,kの各々に対応する道路リンクが該メッシュに含まれているか否かを表す。接続メッシュの情報24は、該メッシュと東西南北の方向に接続しているメッシュIDの情報を含む。情報22は、地域ネットワーク作成装置130により生成される。
情報23は、該メッシュに含まれる道路リンクの道路種別の情報を表している。情報23には、道路種別の番号が0,・・・,kの各々に対応する道路リンクが該メッシュに存在すれば「1」、存在しなければ「0」が格納される。例えば、メッシュに存在する道路リンクが都市間高速道(道路種別「0」)のみの場合は、道路種別「0」の欄に「1」が格納され、他の道路種別には「0」が格納される。情報23を参照することで、各メッシュに含まれている道路の種別が分かる。この道路種別の情報は、地域選定装置140で利用される。
情報24には、該メッシュと接続しているメッシュのメッシュIDの情報が東西南北の方向別に格納されている。すなわち、情報24にはメッシュ相互間の接続関係を表す情報が格納されている。メッシュと隣接メッシュとの間の境界を、道路リンクが通過している場合、メッシュは隣接メッシュと接続していると規定される。
通過頻度の情報25は、地域ネットワークを利用した経路探索の際に、探索された経路がメッシュを通過する回数を数値化したものである。数値が高いほど通過頻度の高いメッシュである。
地域ネットワーク作成装置130が地域ネットワークデータの情報22を作成する処理手順について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3は、ナビゲーションシステムの製造メーカや地図データベンダなどがナビゲーションシステムの工場出荷前などに地域ネットワーク作成装置130に実行させる処理を表している。
図3の処理では、地域ネットワーク作成装置130は、道路データの道路リンク情報21に含まれるノードの情報に基づき地域ネットワークデータを作成する。さらに、始点のメッシュと終点のメッシュとのすべての組み合わせについて、始点メッシュと終点メッシュとの相互間を結ぶすべての経路の経路探索処理を行い、探索した全経路が通過するメッシュの通過頻度を計算することにより、通過頻度の情報25を作成する。
図3のステップS100では、地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120に格納されている道路データに含まれる道路リンクの道路リンク情報21の始点の情報と終点の情報とに基づき、地域ネットワークデータの情報23と情報24とを作成する。後述するように、ステップS100の詳細な処理を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図3のステップS200では、地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120に格納されている地域ネットワークデータの情報23と情報24とから、通過頻度の情報25を作成する。後述するように、ステップS200の詳細な処理を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図3のステップS300では、地域ネットワーク作成装置130は、ステップS100とステップS200とで作成した情報23と情報24と情報25とを、地図データ120に格納されている地域ネットワークデータへ書き込む。ステップS300の処理終了後、図3の処理は終了する。
図4のステップS101では、地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120に格納されているすべてのメッシュの情報20について、ステップS102からステップS103までの処理を終了したか否かを判定する。図4の処理は、ステップS101の処理が肯定判定された場合は終了し、否定判定された場合は、ステップS102に進む。
図4のステップS102では、地域ネットワーク作成装置130は、ステップS101で選ばれたメッシュに接続しているメッシュを検索する。この処理では、地域ネットワーク作成装置130は、ステップS101で選ばれたメッシュの東西南北の4方向の境界上にそれぞれノードが存在するかどうかを、地図データ120の道路データを使用して確認し、ノードが1つ以上存在している場合は、そのノードを介して接続しているメッシュのIDを特定する。
図5(a)にステップS102における処理内容の概念図を示す。地図はメッシュ単位で管理されるため、道路42および道路43が互いに隣接する複数のメッシュを跨ぐ場合、メッシュの境界にノード41a,41b,・・・,41fが定義される。ステップS101では、メッシュ44が選ばれているものとする。道路42は、メッシュ44と、メッシュ44の東方向に位置するメッシュ45とを跨ぐ。メッシュ45は、ノード41bを介してメッシュ44に接続している。道路42と道路43とが、メッシュ44と、メッシュ44の西方向に位置するメッシュ46とを跨ぐ。メッシュ46は、ノード41cおよび41gを介してメッシュ44に接続している。メッシュ44の南方向に位置するメッシュ47は、メッシュ44に接続していない。道路45は、メッシュ44と、メッシュ44の北方向に位置するメッシュ48とを跨ぐ。メッシュ48は、ノード41fを介してメッシュ44に接続している。
図5(b)に地域ネットワークデータが表す情報の模式図を示す。ここでは、メッシュ44、45、46および48のそれぞれの中心に代表点としての代表ノード49a、49b、49cおよび49dを定義するとともに、実際の道路リンクのネットワークのように代表ノード49aおよび49b間のメッシュ接続リンク50a、代表ノード49bおよび49c間のメッシュ接続リンク50b、ならびに代表ノード49bおよび49d間のメッシュ接続リンク50cを定義する。こうして、各メッシュの代表ノードと、接続関係のあるメッシュ同士の代表ノード間を接続するメッシュ接続リンクとに基づくネットワークデータが得られる。このネットワークデータは、メッシュの接続関係に関する情報を表している。図5(b)は、代表ノード49a、49b、49cおよび49dと、メッシュ接続リンク50a、50bおよび50cとに基づき、図5(a)のステップS102における処理結果として得られるメッシュの接続関係に関する情報を模式図で表現している。メッシュの接続関係に関する情報を、地図データ120の地域ネットワークデータの情報24として書き込む。ステップS102の処理が終了したらSステップS103へ進む。
図4のステップS103では、地域ネットワーク作成装置130は、ステップS101で選ばれたメッシュに含まれている道路リンクの道路種別の情報を、地図データ120の道路データから取得する。ステップS103では、メッシュに含まれる道路リンクの情報を全て検索し、道路種別の番号が0,・・・,kのそれぞれに対応する道路リンクが、該メッシュに含まれる道路リンクの中に存在するか否かを判定する。メッシュに含まれる道路リンクの中に、道路種別「0」の値に対応する道路リンクが存在すれば、地図データ120の地域ネットワークデータの情報23において、道路種別「0」の有無を示すフィールドには「1」、道路種別「0」の値に対応する道路リンクが存在しなければ、道路種別「0」の有無を示すフィールドには「0」を格納する。道路種別の番号が1,・・・,kのそれぞれについても、同様の処理を行う。ステップS103の処理終了後、ステップS101の処理へ進む。
図6のステップS201では、地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120の地域ネットワークデータの情報24に格納されている全てのメッシュの組み合わせに対して、後述するステップS202およびステップS203の処理を実行したか否かを判定する。ステップS201の処理で否定判定された場合は、未処理のメッシュの組み合わせのうちの1組のメッシュを対象として、その1組のメッシュのそれぞれの代表ノードを出発地および目的地とし、ステップS202からステップS203までの処理を実行する。このとき出発地に選ばれた代表ノードに対応するメッシュが出発地メッシュ、目的地に選ばれた代表ノードに対応するメッシュが目的地メッシュとなる。メッシュ数nに対して、出発地および目的地の組み合わせはn×(n―1)通り存在する。ステップS201の処理で肯定判定された場合はステップS204に進む。
図6のステップS202では、地域ネットワーク作成装置130は、地図データ120の地域ネットワークデータの情報24に基づき、ステップS201で選ばれた1組のメッシュのそれぞれの代表ノード間の経路探索、すなわち出発地から目的地までの経路探索を実行する。この経路探索は、地図データ120の地域ネットワークデータの情報24と、メッシュの代表ノードおよびメッシュ接続リンクに基づく上述したネットワークデータとを使用して、出発地から目的地までの移動コストの和が最小となる推奨経路を、公知のダイクストラ法などによって探索する。このとき、各メッシュ接続リンクには移動コストを定義する必要がある。この移動コストは、例えばメッシュ接続リンクの両端の代表ノードのそれぞれに対応するメッシュ間の距離である。この移動コストに基づき、ステップS201で選ばれた1組のメッシュのそれぞれの代表ノード間の最短の経路を計算できる。なお、地域ネットワークの情報22に含まれる道路種別の情報23の関数として移動コストを計算してもよい。このとき、移動コストはメッシュ間の距離に道路種別の番号を掛けた値とする。道路種別を考慮することで、高速道などの主要な道路を含むメッシュを優先的に選ぶことができる。ステップS202の処理終了後、ステップS203へ進む。
図6のステップS203では、地域ネットワーク作成装置130は、ステップS202ですべてのメッシュの組み合わせについて計算されたすべての経路探索結果を、一時的に地域ネットワーク作成装置130の記憶領域に保存する。地域ネットワーク作成装置130の記憶領域に経路探索結果を格納するフォーマットの一例を図7に示す。図7のフォーマットは、出発地メッシュIDと、目的地メッシュIDと、出発地メッシュから目的地メッシュまで経由するメッシュの数と、その経由するメッシュIDの情報70で構成される。ステップS203の処理終了後、ステップS201へ進む。
図6のステップS204では、地域ネットワーク作成装置130は、上述した記憶領域に格納されているすべての経路探索結果を集計し、各メッシュの通過頻度を計算する。ステップS204の処理では、全てのメッシュについて、記憶領域に格納されている経路探索結果の情報70に出現するメッシュIDの出現数をメッシュID毎にカウントする。このカウントした値が、情報25に格納される上述したメッシュの通過頻度である。
図8にメッシュの通過頻度の求め方の概念図を示す。図8(a)は、地域ネットワークデータの一例を表している。ここでは、メッシュM1とメッシュM2とが互いに接続し、かつメッシュM2とメッシュM3とが互いに接続している。図8(b)〜8(g)に地域ネットワーク作成装置130の上述した記憶領域に格納されている6つの経路探索結果の情報を示す。情報80が出発地メッシュID、情報81が目的地メッシュID、情報82が経由メッシュ数、情報83が経由メッシュIDを表している。図8(b)〜8(g)全体で、情報83にメッシュM2が2回格納されているため、メッシュM2の通過頻度は「2」である。また、メッシュM1およびメッシュM3は、いずれも情報83に存在しないため、通過頻度は「0」である。こうして求められた通過頻度が、地域ネットワーク作成装置130により情報25に格納される。
地域選定装置140が、地図データ120の地域ネットワークデータと、入力装置110から入力された出発地および目的地の情報とに従って、探索エリアを決定する方法について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。図9の処理は、ナビゲーションシステム100において、入力装置110を介して出発地および目的地が入力された時に、地域選定装置140により実行される。
図9のステップS400において、地域選定装置140は、入力装置110を介して入力された出発地および目的地の属するメッシュ(出発地メッシュおよび目的地メッシュ)を抽出する。これは、地図データ120の道路データを参照して、出発地および目的地に該当するノードIDまたは出発地および目的地の周辺のノードIDを検索することによって、該当するメッシュIDを検索する。ステップS400の処理終了後、ステップS401に進む。
図9のステップS401において、地域選定装置140は、地図データ120の地域ネットワークデータを利用して、出発地メッシュから目的地メッシュまでの移動コスト(メッシュコスト)の和が最小となる最小コスト経路を、公知のダイクストラ法等により求める。このときの移動コストは、メッシュ間の距離とする。この移動コストに基づき、ステップS4010で抽出された出発地メッシュおよび目的地メッシュのそれぞれの代表ノード間の最短の経路を計算できる。なお、地域ネットワークの情報22に含まれる道路種別の情報23の関数として移動コストを計算してもよい。こうして計算される出発地メッシュから目的地メッシュまでの最小コスト経路の探索結果を、地域選定装置140の記憶領域に一時的に格納するフォーマットは図7に示すフォーマットと同様である。このように複数種類の計算方法により計算される複数種類の移動コストのそれぞれに対応する複数の最小コスト経路を求めることとしてもよい。ステップS401の処理終了後、ステップS402に進む。
図9のステップS402において、地域選定装置140は、ステップS401で計算した最小コスト経路を構成するメッシュ群の中から、地図データ120の地域ネットワークデータの情報22に含まれる通過頻度の情報25に基づき、通過頻度の高いメッシュを抽出する。これは、通過頻度の高いメッシュ(以下、高頻度メッシュという)を検出し、高頻度メッシュの移動コストを高く設定することによって、後述するステップS403で代替経路を検索するためである。この時、高頻度メッシュは、例えばステップS401にて計算した経路を構成するメッシュ群の中で通過頻度の最も高いメッシュとする。また、ステップS401にて計算した経路を構成するメッシュ群の中から、通過頻度が所定値よりも高いメッシュを高頻度メッシュとして抽出してもよい。また、表示装置160が、上述したメッシュ群に属する各メッシュの通過頻度をユーザに示すこととしてもよい。このようにすることで、地域選定装置140は、入力装置110に含まれるユーザインターフェースを介してユーザが選択したメッシュを、高頻度メッシュとして抽出することができる。ステップS402の処理終了後、ステップS403に進む。
図9のステップS403において、地域選定装置140は、ステップS402で抽出した高頻度メッシュから隣接するメッシュへの移動コスト(高頻度メッシュに対応付けられるメッシュコスト)を経路探索処理で扱う最大のコスト(コストの上限値)に変更し、地図データ120の地域ネットワークデータを用いて、出発地メッシュから目的地メッシュまでの経路探索計算を再度実行する。ステップS403の経路探索計算結果として高頻度メッシュを含まない代替経路が得られる。ステップS403の処理終了後、ステップS404に進む。
図9のステップS404において、地域選定装置140は、ステップS401で計算した経路を構成するメッシュ群を探索エリアとして決定するとともに、ステップS403で計算した代替経路を構成するメッシュ群を探索エリアとして決定する。地域選定装置140は、このようにして決定した探索エリアの情報を、上述したように探索装置150と表示装置160とへ提供する。ステップS404の処理終了後、図9の処理は終了する。
上述したように、探索装置150は、地域選定装置140から入力された探索エリア内のメッシュに含まれる道路に該当する地図データ120の道路データをメモリにキャッシュし、入力装置110から提供される出発地から目的地までの経路探索を、キャッシュした道路データを使用して実行する。探索装置150は、最小コスト経路を構成するメッシュ群を探索エリアとする経路探索により、探索エリア内の複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路を探索するとともに、代替経路を構成するメッシュ群を探索エリアとする経路探索により、探索エリア内の複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路を探索する。探索装置150は、こうした経路探索の出力結果の経路を表示装置160に提供する。
図10に、地域選定装置140による図9の処理例、ならびに地域選定装置140から入力された探索エリア内での探索装置150による経路探索処理例を示す。図10には、出発地メッシュ1001から目的地メッシュ1002まで、図9のステップS401で探索した地域ネットワークの経路1011が示されている。経路1011を構成するメッシュ群を探索エリアとし、図9の処理終了後に探索装置150がその探索エリア内で地図データ120の道路データを使用して経路探索を行うことにより、経路1021が得られる。経路1011上に存在する高頻度メッシュ1003が図9のステップS402で抽出されていたとすると、この高頻度メッシュ1000cを回避した代替経路1012を構成するメッシュ群を探索エリアとし、図9の処理終了後に探索装置150がその探索エリア内で地図データ120の道路データを使用して経路探索を行うことにより、経路1022が計算される。
表示装置160は、探索装置150による経路探索の出力結果の経路と、入力装置110を介して入力された出発地および目的地とに基づいて、出発地と目的地と経路とを表示可能とする道路地図を描画するためのデータを地図データ120から取得し、図11のように表示する。図11には、道路地図と共に、出発地Sおよび目的地Gと、経路Kと、経路Kの情報を記載したウインドウW1とが表示されている。
図12には、地域選定装置140による処理終了後、探索装置150による経路探索の計算中に、最小コスト経路を構成するメッシュ群を表す探索エリアM1と、代替経路を構成するメッシュ群を表す探索エリアM2と、ユーザに経路計算中の旨を伝えるウインドウW2とが道路地図上に画面表示されている。図12において、最小コスト経路を構成するメッシュ群を表す探索エリアM1は、出発地Sの属するメッシュから右下端のメッシュまで水平方向に隣接するメッシュと、右下端のメッシュから目的地Gの属するメッシュまで垂直方向に隣接するメッシュとで表されている。図12において、代替経路を構成するメッシュ群を表す探索エリアM2は、出発地Sの属するメッシュから左上端のメッシュまで垂直方向に隣接するメッシュと、左上端のメッシュから目的地Gの属するメッシュまで水平方向に隣接するメッシュとで表されている。
図13には、地域選定装置140が高頻度メッシュを抽出することができるように、表示装置160が探索エリアM1の各メッシュの通過頻度をユーザに示し、ユーザにメッシュを選択させる画面を示している。探索エリアM1に含まれるそれぞれのメッシュの通過頻度の情報が、例えばメッシュに付与された色の濃淡で表現される。例えば、通過頻度の低いメッシュは白色(淡色)で表現されるとともに、通過頻度の高いメッシュは黒色(濃色)で強調的に表現され、ユーザに通過頻度の高いメッシュを選択させることを促すメッセージを記載したウインドウW3が表示される。なお、図13においては、メッシュに付与された色の濃淡の違いをハッチング種別の違いで表している。例えば、メッシュ1310は最も高濃度で強調的に表現され、メッシュ1320はメッシュ1310に次いで高濃度で表現され、メッシュ1330は最も低濃度で表現されている。メッシュ1310、1320または1330と同一の種別のハッチングが付与されたメッシュの濃度は、メッシュ1310、1320または1330と等しい。通過頻度に応じたメッシュの表現は、通過頻度の高いメッシュの情報をポップアップなどによって強調する表示を行ってもよい。ユーザにより選択されたメッシュは、高頻度メッシュとして図9のステップS403の代替経路の計算に利用される。
以上で説明したナビゲーションシステム100においては、地図データ120に基づいて、代替経路を含む探索エリアにて、出発地から目的地に至る誘導経路を探索装置150が探索する。代替経路を含む探索エリアは、地域選定装置140が、地図データ120の地域ネットワークデータを使用して、出発地の属するメッシュから目的地の属するメッシュまで最小コストで探索して得た経路探索結果と、その経路上にある通過頻度の高いメッシュの移動コストを最大のコスト(コストの上限値)に変更した上で再度経路探索して求める代替経路との和集合として求められる。
本実施の形態におけるナビゲーションシステム100は、地図データ120と、入力装置110と、図9の最小コスト経路算出処理ステップS401および代替経路算出処理ステップS403を行う地域選定装置140と、探索装置150とを含む。地図データ120は、複数の道路リンクが複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであって、複数のメッシュのうちの互いに隣接するメッシュを道路が跨いでいるか否かに基づき、複数のメッシュの相互間の接続関係を表す情報24が書き込まれた地域ネットワークデータを含む。入力装置110は、ユーザが出発地および目的地を入力するための装置である。図9の最小コスト経路算出処理ステップS401において、地域選定装置140は、地図データを参照し、地域ネットワークデータを利用して、複数のメッシュのうちの出発地の属する出発地メッシュから目的地の属する目的地メッシュまでのメッシュコストの和が最小となる最小コスト経路を算出する。図9の代替経路算出処理ステップS403において、地域選定装置140は、最小コスト経路を構成するメッシュ群の中の高頻度メッシュに対応付けられるメッシュコストをコストの上限値に変更して出発地メッシュから目的地メッシュまでの代替経路を算出する。探索装置150は、最小コスト経路を構成するメッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路と、代替経路を構成するメッシュ群に含まれる複数の道路リンクで構成される出発地から目的地までの経路とを探索する。
これにより、ナビゲーションシステム100は、誘導経路を探索する処理の実行中に記憶するデータを抑制しつつ、代替経路を考慮して、適切な複数の誘導経路を探索することができる。すなわち、ナビゲーションシステム100によって実行される、出発地から目的地に至る誘導経路および代替経路の経路計算を、高速化できる。こうして得られた複数の誘導経路においては互いに重複する区間が少ないため、その複数の誘導経路のうちの1つの経路を利用することが突発的な渋滞や事故等により好ましくないこととなったときであっても、その複数の誘導経路のうちの他の経路を利用すればよい。
ナビゲーションシステム100において、地域選定装置140は図9の高頻度メッシュ抽出処理ステップS402において、最小コスト経路を構成するメッシュ群の中から、地図データ120が表す道路地図のうちの所定範囲の地域内の道路地図に含まれるすべてのメッシュ相互間を結ぶすべての経路が通過する通過頻度が所定値よりも高頻度の高頻度メッシュを抽出する。図9の代替経路算出処理ステップS403において、地域選定装置140は、高頻度メッシュ抽出処理ステップS402において抽出された高頻度メッシュを含む隣接メッシュ間の移動コストを大きくすることにより、高頻度メッシュに対応付けられるメッシュコストを変更する。これにより、高頻度メッシュを回避した代替経路が得られる。
ナビゲーションシステム100は、地域ネットワーク作成装置130を含む。地域ネットワーク作成装置130は、複数のメッシュを構成する各メッシュについて、接続関係を表す情報24と通過頻度の情報25とを、各メッシュのメッシュIDに対応付けて地域ネットワークデータに書き込む。この地域ネットワークデータを利用することにより、出発地から目的地に至る誘導経路および代替経路の経路計算をすることができる。
ナビゲーションシステム100は、最小コスト経路を構成するメッシュ群を道路地図上に画面表示する表示装置160を含む。地域選定装置140は、高頻度メッシュ抽出処理ステップS402において、表示装置160に画面表示された最小コスト経路を構成するメッシュ群の中からユーザによって高頻度メッシュが選択されたとき、ユーザによって選択された高頻度メッシュを抽出する。これにより、ユーザが回避したいメッシュを含まないように代替経路を算出することができる。
以上で説明した本実施の形態は、次のように変形できる。
地域選定装置140は、図9のステップS402において、高頻度メッシュを抽出し、ステップS403において、高頻度メッシュに対応付けられるメッシュコストをコストの上限値に変更する。しかし、地域選定装置140は、図9のステップS402において、高頻度メッシュ以外のメッシュを抽出し、ステップS403において、その抽出したメッシュに対応付けられるメッシュコストをコストの上限値に変更することとしてもよい。この場合において抽出されるメッシュは、例えば、ユーザが経験的に渋滞発生や道路凍結等を予測した道路区間を含むメッシュ、あるいは通行人が多いために車両が走行しにくい道路区間を含むメッシュ等であってもよい。
探索装置150などが経路を探索する方法は、ダイクストラ法だけに限定されない。たとえば、ベルマン・フォード法などを用いて経路を探索してもよい。
ナビゲーションシステム100は、1個の筐体の中で実装されるとは限らない。例えば、地図データ120および地域ネットワーク作成装置130がサーバ装置に配置され、入力装置110、地域選定装置140、探索装置150および表示装置160が端末装置に配置され、そのサーバ装置と端末装置とが互いに通信することができるようにすることにより、ナビゲーションシステム100がサーバ装置と端末装置とに分かれて実装されることとしてもよい。
ナビゲーションシステム100は、車両用のものに限定されない。たとえば、携帯端末に徒歩による移動用の地図を表示する歩行者用のナビゲーションシステムにも適用できる。
上述した実施の形態および変形例を組み合わせることも可能である。本発明の特徴的な機能が損なわれない限り、本発明は、上述した実施の形態および変形例における機器構成に何ら限定されない。
100 ナビゲーションシステム
110 入力装置
120 地図データ
130 地域ネットワーク作成装置
140 地域選定装置
150 探索装置
160 表示装置

Claims (6)

  1. 複数の道路リンクが複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであって、前記複数のメッシュのうちの互いに隣接するメッシュを道路が跨いでいるか否かに基づき、前記複数のメッシュの相互間の接続関係を表す地域ネットワークデータを含む地図データと、
    出発地および目的地を入力するための入力手段と、
    前記地図データを参照し、前記地域ネットワークデータを利用して、前記複数のメッシュのうちの前記出発地の属する出発地メッシュから前記目的地の属する目的地メッシュまでのメッシュコストの和が最小となる最小コスト経路として、前記隣接するメッシュ間の距離に基づく移動コストの和が最小である経路を算出する最小コスト経路算出手段と、
    前記最小コスト経路を構成する第1メッシュ群の中から、前記道路地図に含まれる所定範囲の地域内に含まれるすべてのメッシュ相互間を結ぶすべての経路が通過する通過頻度が所定頻度よりも高頻度の高頻度メッシュを、前記第1メッシュ群の中の一部のメッシュとして抽出する高頻度メッシュ抽出手段と、
    前記高頻度メッシュ抽出手段により抽出された前記一部のメッシュを含む前記隣接するメッシュ間の前記移動コストを大きくすることにより、前記一部のメッシュに対応付けられるメッシュコストを変更して前記出発地メッシュから前記目的地メッシュまでの代替経路を算出する代替経路算出手段と、
    前記第1メッシュ群に含まれる前記複数の道路リンクで構成される前記出発地から前記目的地までの経路と、前記代替経路を構成する第2メッシュ群に含まれる前記複数の道路リンクで構成される前記出発地から前記目的地までの経路とを探索する経路探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記複数のメッシュを構成する各メッシュについて、前記接続関係の情報と前記通過頻度の情報とを、前記各メッシュのメッシュIDに対応付けて前記地域ネットワークデータに書き込む地域ネットワーク作成手段をさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. 請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記第1メッシュ群を前記道路地図上に画面表示する表示装置をさらに備え、
    前記表示装置は、前記通過頻度が前記所定頻度よりも高頻度のメッシュを、前記表示装置に強調して画面表示し、
    前記高頻度メッシュ抽出手段は、前記表示装置に画面表示された前記第1メッシュ群の中からユーザによって前記高頻度メッシュが選択されたとき、前記ユーザによって選択された前記高頻度メッシュを前記一部のメッシュとして抽出することを特徴とするナビゲーションシステム。
  4. 請求項1または2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記第1メッシュ群を、前記道路地図上に画面表示する表示装置をさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  5. 請求項4に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    前記表示装置は、前記経路探索手段による前記出発地から前記目的地までの経路の計算中に、前記第1メッシュ群と前記第2メッシュ群とを画面表示することを特徴とするナビゲーションシステム。
  6. マイクロプロセッサの最小コスト経路算出手段が、出発地および目的地が入力されると、複数の道路リンクが複数のメッシュで区分された道路地図を表すデータであって、前記複数のメッシュのうちの互いに隣接するメッシュを道路が跨いでいるか否かに基づき、前記複数のメッシュの相互間の接続関係を表す地域ネットワークデータを含む地図データを参照し、前記出発地の属する出発地メッシュから前記目的地の属する目的地メッシュまでのメッシュコストの和が最小となる最小コスト経路として、前記隣接するメッシュ間の距離に基づく移動コストの和が最小である経路を算出し、
    マイクロプロセッサの高頻度メッシュ抽出手段が、前記最小コスト経路を構成する第1メッシュ群の中から、前記道路地図に含まれる所定範囲の地域内に含まれるすべてのメッシュ相互間を結ぶすべての経路が通過する通過頻度が所定頻度よりも高頻度の高頻度メッシュを、前記第1メッシュ群の中の一部のメッシュとして抽出し、
    マイクロプロセッサの代替経路算出手段が、抽出された前記一部のメッシュを含む前記隣接するメッシュ間の前記移動コストを大きくすることにより、前記一部のメッシュに対応付けられるメッシュコストを変更して前記出発地メッシュから前記目的地メッシュまでの代替経路を算出し、
    マイクロプロセッサの経路探索手段が、前記第1メッシュ群に含まれる前記複数の道路リンクで構成される前記出発地から前記目的地までの経路と、前記代替経路を構成する第2メッシュ群に含まれる前記複数の道路リンクで構成される前記出発地から前記目的地までの経路とを探索することを特徴とする経路探索方法。
JP2012021744A 2012-02-03 2012-02-03 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法 Active JP5625004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021744A JP5625004B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法
EP13153586.6A EP2623932B1 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Navigation system and route search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021744A JP5625004B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160592A JP2013160592A (ja) 2013-08-19
JP5625004B2 true JP5625004B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=47664176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021744A Active JP5625004B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ナビゲーションシステムおよび経路探索方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2623932B1 (ja)
JP (1) JP5625004B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586815B1 (ko) * 2014-01-29 2016-01-20 (주)휴빌론 통신형 내비게이션을 이용한 카풀 서비스 제공방법 및 시스템
JP6359286B2 (ja) * 2014-02-20 2018-07-18 株式会社ゼンリン 経路探索装置
SE539099C2 (en) 2015-08-11 2017-04-11 Scania Cv Ab Method and control unit for building a database and for predicting a route
GB201514986D0 (en) * 2015-08-24 2015-10-07 Tomtom Navigation B V And Tomtom Telematics B V Methods and systems for generating routes
JP6752269B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP7039820B2 (ja) * 2016-04-26 2022-03-23 日産自動車株式会社 経路探索方法および経路探索装置
JP6440221B2 (ja) * 2017-12-01 2018-12-19 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244517B2 (ja) * 1991-07-22 2002-01-07 富士通テン株式会社 車載用ナビゲーションシステムの経路探査方法及び地図データ記憶媒体
JP3336490B2 (ja) * 1996-07-29 2002-10-21 本田技研工業株式会社 車両用経路誘導装置
JP2002286478A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法
JP2004144577A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 経路提供装置、経路提供方法、ナビゲーション装置、及び、コンピュータプログラム
JP5116236B2 (ja) 2006-01-30 2013-01-09 アルパイン株式会社 地図データ作成方法及び地図データ作成装置
JP4882881B2 (ja) * 2007-06-13 2012-02-22 株式会社デンソー 車載ナビゲーション装置
JP5066006B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-07 株式会社ゼンリン 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび地図データ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013160592A (ja) 2013-08-19
EP2623932B1 (en) 2016-11-23
EP2623932A3 (en) 2015-08-05
EP2623932A2 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625004B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索方法
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP4878160B2 (ja) 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP5547106B2 (ja) 経路演算装置
JP4877876B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
WO2017191259A1 (en) Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates
JP4588670B2 (ja) 地図情報配信センタ及び地図情報配信方法
JP4563354B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
US10401187B2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP2005292145A (ja) ナビゲーション装置
JP7028539B2 (ja) 道路地図情報の生成方法および電子装置
WO2017191277A1 (en) Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates
JP5856813B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置
JP4591756B2 (ja) ナビゲーション装置
US9341484B2 (en) Navigation server and navigation system
JP5252248B2 (ja) 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム
JP2010054754A (ja) 地図データのデータ構造
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP2009288120A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP5024641B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008032746A (ja) 地図データ送信方法
JP4501879B2 (ja) 経路選択装置および経路選択用プログラム
JP2014149225A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、案内装置、案内方法、及び案内プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250