JP5252120B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5252120B2
JP5252120B2 JP2012505329A JP2012505329A JP5252120B2 JP 5252120 B2 JP5252120 B2 JP 5252120B2 JP 2012505329 A JP2012505329 A JP 2012505329A JP 2012505329 A JP2012505329 A JP 2012505329A JP 5252120 B2 JP5252120 B2 JP 5252120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
negative electrode
converter
line
electrode line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114417A1 (ja
Inventor
慶太 橋元
克実 土田
康晴 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011114417A1 publication Critical patent/JPWO2011114417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252120B2 publication Critical patent/JP5252120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する電気加熱式触媒を備えた車両に関する。
内燃機関を備えた車両には、一般的に、内燃機関の排気ガスを浄化する触媒が備えられている。この触媒が活性温度に達していないと排気を十分に浄化することができない。そこで、従来から、電気ヒータなどによって触媒を加熱可能に構成された電気加熱式触媒(Electrical Heated Catalyst、以下「EHC」という)が提案されている。
EHCを備えた車両に関して、特開2004−192820号公報(特許文献1)には、燃料電池と、EHCと、燃料電池から供給される高電圧をEHCに供給可能な低電圧に変換してEHCに供給するDC/DCコンバータとを備えた車両が開示されている。
特開2004−192820号公報 特開2009−274479号公報
特許文献1に開示された車両のように、電池から供給される電圧をEHCに供給可能な電圧に変換するための専用のDC/DCコンバータを新たに設けると、コストアップに繋がる。一方、電池から供給される電圧をDC/DCコンバータを介さずにそのままEHCに印加すると、EHCに通電される電力が安定せず、EHCの昇温性能のバラツキや電池の過放電が生じてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生する車両において、新たなコンバータを設けることなく電気加熱式触媒(EHC)に通電される電力を安定させることである。
この発明に係る車両は、蓄電装置と、蓄電装置から出力される電力の電圧を所定値に昇圧するコンバータと、コンバータが昇圧した電力を用いて車両の駆動力を発生する駆動装置と、コンバータと駆動装置との間に設けられた電力供給経路と、内燃機関と、電気加熱可能に構成され内燃機関の排気を浄化する触媒装置とを備え、触媒装置は、電力供給経路に駆動装置とは並列に接続され、コンバータが昇圧した電力を用いて加熱される。
好ましくは、車両は、電力供給経路と触媒装置との間に設けられたリレーをさらに備える。
好ましくは、駆動装置は、駆動力を発生する電動機と、コンバータが昇圧した電力を電動機を駆動するための電力に変換するインバータとを含む。電力供給経路は、コンバータとインバータとの間に設けられる。
好ましくは、電力供給経路は、コンバータとインバータとを接続する第1正極線および第1負極線を含む。触媒装置の正極および負極は、それぞれ第1正極線および第1負極線に接続される。
好ましくは、車両は、触媒装置の正極と第1正極線との間に設けられた第1リレーと、触媒装置の負極と第1負極線との間に設けられた第2リレーとをさらに含む。
好ましくは、電力供給経路は、コンバータとインバータとを接続する第1正極線および第1負極線を含む。車両は、コンバータと蓄電装置とを接続する第2正極線および第2負極線をさらに備える。触媒装置の正極は第1正極線に接続され、触媒装置の負極は第2負極線に接続される。
好ましくは、車両は、第1正極線と触媒装置の正極との間に設けられた第1リレーと、第2負極線と触媒装置の負極との間に設けられた第2リレーとをさらに含む。
好ましくは、コンバータ、インバータ、第1正極線、および第1負極線は、ケースの内部に収容される。車両は、ケースを貫通するように配置され、触媒装置の正極と第1正極線とを接続する第3正極線と、ケースの外部に配置され、触媒装置の負極と第2負極線とを接続する第3負極線とをさらに含む。
好ましくは、コンバータおよびインバータは、車両前部の位置に配置される。蓄電装置は、車両後部の位置に配置される。触媒装置は、コンバータおよびインバータの位置よりも車両後方かつ蓄電装置の位置よりも車両前方の位置に配置される。第3負極線の長さは、触媒装置の負極と第2負極線とを結ぶ線の長さよりも短い。
好ましくは、車両は、外部電源から供給された電力で蓄電装置を充電可能であって、かつ、駆動装置および内燃機関の少なくともいずれかが発生する駆動力を用いて走行可能な車両である。
本発明によれば、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて駆動力を発生する車両において、新たなコンバータを設けることなく電気加熱式触媒(EHC)に通電される電力を安定させることができる。
車両の全体ブロック図(その1)である。 PCU、バッテリ、EHCの接続関係を示す回路図(その1)である。 車両の全体ブロック図(その2)である。 PCU、バッテリ、EHCの接続関係を示す回路図(その2)である。 車両の全体ブロック図(その3)である。 PCU、バッテリ、EHCの接続関係を示す回路図(その3)である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施例]
図1は、この発明の第1実施例に従う車両1の全体ブロック図である。この車両1は、エンジン10と、MG(Motor Generator)20と、動力分割装置40と、減速機50と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」という)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、電子制御ユニット(Electronic Control Unit、以下「ECU」という)150と、を備える。
エンジン10は、燃焼室に吸入された空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギによってクランクシャフトを回転させる駆動力を発生する内燃機関である。
MG20は、第1MG21と、第2MG22とを含む。第1MG21および第2MG22は、交流電動機であり、たとえば、三相交流同期電動機である。なお、以下の説明では、第1MG21と第2MG22とを区別して説明する必要がない場合には、第1MG21と第2MG22とを区別することなくMG20と記載する。
車両1は、エンジン10およびMG20の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する駆動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG21へ伝達される経路である。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG21の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG22の回転軸および減速機50に連結される。
PCU60は、ECU150からの制御信号に応じて作動し、バッテリ70からMG20に供給される電力、あるいは、MG20からバッテリ70に供給される電力を制御する。
エンジン10、MG20(第1MG21および第2MG22)、動力分割装置40、減速機50、PCU60は、車両1の前部に設けられたコンパートメント2の内部に配置される。
バッテリ70は、MG20を駆動するための電力を蓄える。バッテリ70は、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の直流の二次電池から成る。バッテリ70が出力する電圧VLは、たとえば200ボルト程度である。バッテリ70は、車両1の後部に設けられたスペース(たとえばリヤシート下のスペース、あるいはリヤシート後方のラゲッジスペース)に配置される。なお、バッテリ70に代えて、大容量のキャパシタを用いてもよい。
エンジン10から排出される排気ガスは、車両1のフロア下に設けられた排気通路130を通って大気に排出される。排気通路130は、エンジン10から車両1の後端部まで延在している。
排気通路130の途中には、EHC(電気加熱式触媒)140が設けられる。EHC140は、排気ガスを浄化する触媒を電気加熱可能に構成される。なお、EHC140には、種々の公知のEHCを適用することができる。EHC140は、車両1の前後方向において、PCU60とバッテリ70との間に配置される。
バッテリ70とPCU60とは、正極線PL1および負極線GL1で接続される。PCU60とEHC140とは、正極線PL3および負極線GL3で接続される。正極線PL3および負極線GL3には、ジャンクションボックス100が設けられる。EHC140は、ジャンクションボックス100から供給された電力で触媒を加熱する。
さらに、車両1は、いわゆるプラグイン型のハイブリッド車両であって、外部電源210からの電力でバッテリ70を充電するための充電ポート160および充電器170を備える。
充電ポート160は、外部電源210から受電するための電力インターフェースである。外部電源210からバッテリ70の充電時、充電ポート160には、外部電源210から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタ200が接続される。
充電器170は、充電ポート160およびバッテリ70と電気的に接続される。そして、充電器170は、外部電源210からバッテリ70の充電が行なわれる充電モード時、ECU150からの制御信号に基づいて、外部電源210から供給される電力をバッテリ70の電圧レベルに電圧変換し、バッテリ70を充電する。
ECU150は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムと図示しない複数のセンサの検出結果とに基づいて所定の演算処理を実行し、その演算処理の結果で車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。あるいは、ECU150の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
図2は、第1実施例に従う車両1のPCU60、バッテリ70、EHC140の接続関係を示す回路図である。
PCU60は、コンバータ61、インバータ62、コンバータ61とインバータ62とを接続する正極線PL2および負極線GL2を含む。
コンバータ61は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1,Q2としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いることができる。スイッチング素子Q1およびQ2は、正極線PL2および負極線GL2の間に直列に接続される。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、それぞれ逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の中間点と正極線PL1の間に接続される。
正極線PL2および負極線GL2の間には、平滑コンデンサC2が接続される。平滑コンデンサC2は、コンバータ61からの直流電圧を平滑化する。
ECU150からの信号によってスイッチング素子Q1,Q2が制御されることによって、コンバータ61は、バッテリ70が出力する電圧VLを、平滑コンデンサC2の電圧VHの要求値である電圧要求値VHsysに昇圧する。この昇圧動作によって、電圧VHはECU150が要求する値に保たれる。なお、降圧動作時には、コンバータ61は、電圧VHを電圧VLに降圧する。
インバータ62は、コンバータ61に正極線PL2および負極線GL2で接続される。インバータ62は、ECU150からの信号によって制御される。インバータ62は、MG20を駆動させる場合、コンバータ61が正極線PL2に出力した直流電力を交流電力に変換してMG20に供給する。一方、回生制動時には、インバータ62は、MG20が発電した交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力を平滑コンデンサC2を介してコンバータ61へ供給する。
コンバータ61とバッテリ70とは、正極線PL1および負極線GL1とで接続される。正極線PL1および負極線GL1の間には、平滑コンデンサC1が設けられる。
EHC140の正極は、正極線PL3を介して正極線PL2上の点104に接続される。EHC140の負極は、負極線GL3を介して負極線GL2上の点105に接続される。
PCU60のケース63には、正極線PL1,PL2および負極線GL1,GL2の合計4本のケーブルを通すための貫通口が設けられる。
ジャンクションボックス100は、正極線PL3に設けられたリレー101およびヒューズ103と、負極線GL3に設けられたリレー102とで構成される。
リレー101、102は、ECU150からの信号によって制御される。リレー101、102がオンされると、図2の矢印αに示す経路でバッテリ70の電力がEHC140に供給されて、EHC140が加熱される。一方、リレー101、102がオフされると、バッテリ70からEHC140への電力の供給が遮断される。
ヒューズ103は、定格電流よりも小さい電流が流れる場合、導体として機能する。ヒューズ103は、定格電流よりも大きい電流が流れる場合、自らを流れる電流によって溶けて切断される。これにより、EHC140に定格電流よりも大きい電流が流れることが防止される。なお、ヒューズ103をジャンクションボックス100の外部に設けてもよい。
ECU150は、センサなどで取得した電圧VL、電圧VHを用いて、電圧VHを電圧要求値VHsysに近づけるためのフィードバック制御演算(たとえば比例積分制御)を実行する。なお、電圧要求値VHsysは、一定値であってもよいし、車両1の走行状態に応じて変動する値であってもよい。そして、ECU150は、フィードバック制御演算の結果に基づく制御信号をコンバータ61のスイッチング素子Q1,Q2に出力する。これにより、コンバータ61は、電圧VLを電圧要求値VHsysに昇圧するように動作する。そのため、電圧VHは、電圧VLが変動しても電圧要求値VHsys近傍の値にフィードバック制御される。
また、ECU150は、エンジン10を停止しMG20の出力で車両1を走行させている場合に、MG20の出力のみではユーザが要求する駆動力を発生させることができなくなったときに、エンジン始動要求があると判断する。
そして、ECU150は、エンジン始動要求があると判断した場合、たとえばEHC140の温度が所定温度よりも高いか否かに基づいて、EHC140の排気ガス浄化性能が目標レベルよりも高いか否かを判断する。EHC140の温度が所定温度よりも高くEHC140の排気ガス浄化性能が目標レベルよりも高い場合、ECU150は、リレー101,102をオフに維持してEHC140に通電させることなく、エンジン10を始動させる。一方、EHC140の温度が所定温度よりも低くEHC140の排気ガス浄化性能が目標レベルよりも低い場合、ECU150は、エンジン10の始動に備えて、リレー101,102をオフからオンに変化させる。これにより、図2の矢印αに示す経路でバッテリ70の電力がEHC140に供給されて、EHC140が加熱される。これによりEHC140の排気ガス浄化性能が向上される。その後、ECU150は、エンジン10を始動させる。なお、本実施例の車両1のように、いわゆるプラグイン型のハイブリッド車両では、通常のハイブリッド車両に比べて、エンジン10の運転頻度が少なくEHC140の温度が所定温度よりも低くなる頻度が多いため、このような触媒暖機の必要性がより高くなる傾向にある。
以上のような構造を有する車両1の最も特徴的な点は、EHC140の一方の端部を正極線PL2に接続し他方の端部を負極線GL2に接続することで、電圧VLをコンバータ61で昇圧した電圧VHをEHC140に印加することにした点である。なお、以下では、説明の便宜上、正極線に接続されるEHC140の端部を「EHC140の正極端部」といい、負極線に接続されるEHC140の端部を「EHC140の負極端部」というものとする。
従来においては、EHC140の正極端部および負極端部をそれぞれ正極線PL1および負極線GL1に接続しバッテリ70が出力する電圧VLをEHC140にそのまま印加させていた。このような従来の手法では、EHC140の昇温性能に大きなばらつきが発生してしまうという問題があった。すなわち、バッテリ70が出力する電圧VLは、バッテリ70の状態(たとえばバッテリ70の充電状態、バッテリ70の温度、バッテリ70を流れる電流の大きさなど)によって大きく変動する。その変動幅は100ボルト以上にもなることがある。さらに、EHC140の抵抗値はEHC140の温度によって変化する。そのため、単純にバッテリ70が出力する電圧VLをEHC140に印加するだけでは、EHC140に通電される電力がバッテリ70やEHC140の状態によって大きくばらつき、EHC140に通電される電力を安定した値に保つことができない。その結果、EHC140の昇温性能にも大きなばらつきが発生してしまっていた。
このような従来の手法の問題を解決すべく、本実施例では、バッテリ70が出力する電圧VLをEHC140に直接印加するのではなく、バッテリ70とEHC140との間にコンバータ61を配置し、電圧VLをコンバータ61で昇圧した電圧VHをEHC140に印加することにした。電圧VHは、上述したフィードバック制御によって、電圧要求値VHsys近傍に安定的に保たれ、バッテリ70の状態によって大きく変動することはない。そのため、単純にバッテリ70が出力する電圧VLをEHC140に印加する場合に比べて、EHC140に通電される電力を安定した値に保つことができる。その結果、EHC140の昇温性能も安定させることができる。
さらに、電圧VLを昇圧した電圧VHをEHC140に印加するため、電圧VLをEHC140に印加する場合に比べて、同じ電力をEHC140に供給する場合であってもEHC140を流れる電流値を低く抑えることができる。たとえば、電圧VL=200ボルト、電圧VH=400ボルトとした場合、EHC140に400ワットの電力を供給するためには、従来の手法では、EHC140に電圧VL=200ボルトを印加していたため、EHC140に2アンペア(=400ワット/200ボルト)の電流を流す必要がある。これに対し、本実施例の手法では、EHC140に電圧VH=400ボルトを印加するため、EHC140に1アンペア(=400ワット/400ボルト)の電流を流すだけでよい。このようにEHC140を流れる電流値を低く抑えることができるため、EHC140の通電経路で生じる電力損失が低減される。さらに、EHC140の通電経路を設計する際に許容電流値を低く設定することが可能となるので、コストが低減される。
さらに、本実施例では、EHC140に安定した電力を供給するためのコンバータとして、車両駆動用のPCU60に内蔵されている既存のコンバータ61を利用している。そのため、専用のコンバータおよびその冷却装置を新たに設ける必要がなく、低コスト化および小型化が可能なEHC140の駆動回路を実現することができる。
さらに、本実施例では、コンバータ61とEHC140との間の通電経路に、ECH150によって制御されるリレー101、102を備えたジャンクションボックス100を設けた。これにより、EHC140への通電のオン/オフを任意に切り替えることができる。
なお、本実施例では、触媒暖機の必要性がより高いプラグイン型のハイブリッド車両に本発明を適用したが、これに限らず通常のハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。また、駆動源としてのエンジンを備えるハイブリッド車両ではなく、駆動源以外の用途でエンジンを備える電動車両に本発明を適用してもよい。
[第2実施例]
上述の第1実施例に従う車両1においては、EHC140の正極端部および負極端部を、PCU60の内部の正極線PL2および負極線GL2に接続していた。
これに対し、第2実施例に従う車両1aにおいては、EHC140の正極端部をPCU60の内部の正極線PL2に接続し、EHC140の負極端部をPCU60の外部の負極線GL1に接続する。その他の構造、機能、処理は、前述の第1実施例と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図3は、第2実施例に従う車両1aの全体ブロック図である。図3に示すように、EHC140の正極端部は、前述の第1実施例と同じように、正極線PL3を介してPCU60に接続される。一方、EHC140の負極端部は、負極線GL3aを介してPCU60の外部の負極線GL1上の点106に接続される。
図4は、第2実施例に従う車両1aのPCU60、バッテリ70、EHC140の接続関係を詳細に示す回路図である。
図4に示すように、車両1aにおいては、EHC140の正極端部は、上述の第1実施例と同じように、PCU60のケース63を貫通するように配置される正極線PL3を介して正極線PL2に接続される。しかしながら、EHC140の負極端部は、上述の第1実施例とは異なり、PCU60のケース63の外部に配置された正極線PL3を介してPCU60の外部の負極線GL1上の点106に接続される。また、ジャンクションボックス100aは、リレー101およびヒューズ103と、負極線GL3aに設けられたリレー102aとで構成される。
このような接続関係によっても、図4の矢印βに示す経路でコンバータ61で昇圧した電圧VHをEHC140に印加させることができる。そのため、第1実施例と同様に、EHC140に通電される電力を安定した値に保つことができる。
さらに、第2実施例では、第1実施例に比べてPCU60の内部と外部とを接続する配線の数が減少する。すなわち、第1実施例では、PCU60のケース63を貫通する配線の数が正極線PL1,PL3および負極線GL1,GL3の合計4本であった(上述の図2参照)。これに対し、第2実施例で用いる負極線GL3aはPCU60の外部に配線される。そのため、第2実施例では、PCU60のケース63を貫通する配線の数が、正極線PL1,PL3および負極線GL1の合計3本の線となり、第1実施例よりも少ない。そのため、PCU60の小型化が可能となる。また、PCU60の周辺の配線構造を簡略化することができる。PCU60が配置されるコンパートメント2の内部にエンジン10やMG20などの他の部品も多く配置されるため、PCU60の小型化やPCU60の周辺の配線構造の簡略化は、コンパートメント2の内部の配置を設計する上で特に有効である。
さらに、第2実施例で用いる負極線GL3aは、第1実施例で用いた負極線GL3よりも短い。第1実施例で用いた負極線GL3は、EHC140の負極端部とPCU60の内部とを接続していた(図1、図2参照)。これに対し、第2実施例で用いる負極線GL3aは、EHC140の負極端部とPCU60の外部の負極線GL1上の点106とを接続する(図3、図4参照)。EHC140は車両1の前部に配置されるPCU60と車両1の後部に配置されるバッテリ70との間に配置されるため、第2実施例で用いる負極線GL3aの配線経路を、第1実施例で用いた負極線GL3の配線経路よりも短くすることができる。これにより、ノイズ、コストおよび重量をより低減することが可能となる。
[第3実施例]
上述の第2実施例に従う車両1aにおいては、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線GL1上の点106に負極線GL3aを接続していた。つまり、負極線GL1をジャンクションボックス100aの外部で分岐させていた。
これに対し、第3実施例に従う車両1bにおいては、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線をジャンクションボックス100aの内部で分岐させる。その他の構造、機能、処理は、前述の第2実施例と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図5は、第3実施例に従う車両1bの全体ブロック図である。図6は、第3実施例に従う車両1bのPCU60、バッテリ70、EHC140の接続関係を詳細に示す回路図である。
図5、6に示すように、第3実施例に従う車両1bにおいては、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線は、ジャンクションボックス100aの内部で接続される負極線GL1aおよび負極線GL1bに分割されている。そして、負極線GL1aおよび負極線GL1bは、ジャンクションボックス100aの内部に設けられたリレー102aを介してEHC140の負極端部に接続される。つまり、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線をジャンクションボックス100aの内部で分岐させる。
このような接続関係によっても、図6の矢印γに示す経路でコンバータ61で昇圧した電圧VHをEHC140に印加させることができる。そのため、第1、2実施例と同様に、EHC140に通電される電力を安定した値に保つことができる。
さらに、第3実施例では、PCU60のケース63を貫通する配線の数が正極線PL1,PL3および負極線GL1bの合計3本の線でよく、第1実施例よりも少ない。そのため、第3実施例では、第2実施例と同様、PCU60の小型化およびPCU60の周辺の配線構造の簡略化が可能となる。
さらに、第3実施例で用いる負極線GL1aおよび負極線GL1bを合計した長さは、第1実施例で用いた負極線GL1および負極線GL3を合計した長さよりも短い。つまり、第3実施例で用いる負極線全体の長さは、第1実施例で用いた負極線全体の長さよりも短い。これにより、第2実施例と同様、ノイズ、コストおよび重量をより低減することが可能となる。
さらに、第3実施例では、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線をジャンクションボックス100aの内部で分岐させる。すなわち、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線のような高圧ケーブルの分岐は通常専用のボックスが必要となる場合が多いが、第3実施例では、コンバータ61とバッテリ70とを接続する負極線(高圧ケーブル)を、EHC140への通電のオン/オフを切り替えるリレーを備えるジャンクションボックス100aの内部で分岐させる。そのため、新たに専用のボックスを設ける必要がなく、コスト増加を抑制できる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a,1b 車両、2 コンパートメント、10 エンジン、40 動力分割装置、50 減速機、60 PCU、61 コンバータ、62 インバータ、63 ケース、70 バッテリ、80 駆動輪、100,100a ジャンクションボックス、101,102,102a リレー、103 ヒューズ、130 排気通路、140 EHC、150 ECU、160 充電ポート、170 充電器、200 コネクタ、210 外部電源、C1,C2 平滑コンデンサ、D1,D2 ダイオード、GL1,GL1a,GL1b,GL2,GL3,GL3a 負極線、L1 リアクトル、PL1〜PL3 正極線、Q1,Q2,Q1,Q2 スイッチング素子。

Claims (10)

  1. 蓄電装置(70)と、
    前記蓄電装置から出力される電力の電圧を所定値に昇圧するコンバータ(61)と、
    前記コンバータが昇圧した電力を用いて車両の駆動力を発生する駆動装置(20、30、62)と、
    前記コンバータと前記駆動装置との間に設けられた電力供給経路(PL2)と、
    内燃機関(10)と、
    電気加熱可能に構成され前記内燃機関の排気を浄化する触媒装置(140)とを備え、
    前記触媒装置は、前記電力供給経路に前記駆動装置とは並列に接続され、前記コンバータが昇圧した電力を用いて加熱される、車両。
  2. 前記車両は、前記電力供給経路と前記触媒装置との間に設けられたリレー(101)をさらに備える、請求の範囲第1項に記載の車両。
  3. 前記駆動装置は、
    前記駆動力を発生する電動機(20、30)と、
    前記コンバータが昇圧した電力を前記電動機を駆動するための電力に変換するインバータ(62)とを含み、
    前記電力供給経路は、前記コンバータと前記インバータとの間に設けられる、請求の範囲第1項に記載の車両。
  4. 前記電力供給経路は、前記コンバータと前記インバータとを接続する第1正極線(PL2)および第1負極線(GL2)を含み、
    前記触媒装置の正極および負極は、それぞれ前記第1正極線および前記第1負極線に接続される、請求の範囲第3項に記載の車両。
  5. 前記車両は、
    前記触媒装置の正極と前記第1正極線との間に設けられた第1リレー(101)と、
    前記触媒装置の負極と前記第1負極線との間に設けられた第2リレー(102)とをさらに含む、請求の範囲第4項に記載の車両。
  6. 前記電力供給経路は、前記コンバータと前記インバータとを接続する第1正極線(PL2)および第1負極線(GL2)を含み、
    前記車両は、
    前記コンバータと前記蓄電装置とを接続する第2正極線(PL1)および第2負極線(GL1)をさらに備え、
    前記触媒装置の正極は前記第1正極線に接続され、前記触媒装置の負極は前記第2負極線に接続される、請求の範囲第3項に記載の車両。
  7. 前記車両は、
    前記第1正極線と前記触媒装置の正極との間に設けられた第1リレー(101)と、
    前記第2負極線と前記触媒装置の負極との間に設けられた第2リレー(102a)とをさらに含む、請求の範囲第6項に記載の車両。
  8. 前記コンバータ、前記インバータ、前記第1正極線、および前記第1負極線は、ケース(63)の内部に収容され、
    前記車両は、
    前記ケースを貫通するように配置され、前記触媒装置の正極と前記第1正極線とを接続する第3正極線(PL3)と、
    前記ケースの外部に配置され、前記触媒装置の負極と前記第2負極線とを接続する第3負極線(GL3a)とをさらに含む、請求の範囲第6項に記載の車両。
  9. 前記コンバータおよび前記インバータは、車両前部の位置に配置され、
    前記蓄電装置は、車両後部の位置に配置され、
    前記触媒装置は、前記コンバータおよび前記インバータの位置よりも車両後方かつ前記蓄電装置の位置よりも車両前方の位置に配置され、
    前記第3負極線(GL3a)の長さは、前記触媒装置の負極と前記第2負極線とを結ぶ線(GL3)の長さよりも短い、請求の範囲第8項に記載の車両。
  10. 前記車両は、外部電源(210)から供給された電力で前記蓄電装置を充電可能であって、かつ、前記駆動装置および前記内燃機関の少なくともいずれかが発生する駆動力を用いて走行可能な車両である、請求の範囲第1項に記載の車両。
JP2012505329A 2010-03-15 2010-03-15 車両 Active JP5252120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054312 WO2011114417A1 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114417A1 JPWO2011114417A1 (ja) 2013-06-27
JP5252120B2 true JP5252120B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44648550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505329A Active JP5252120B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8490740B2 (ja)
EP (1) EP2548777B1 (ja)
JP (1) JP5252120B2 (ja)
CN (1) CN102791554B (ja)
WO (1) WO2011114417A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621453B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5573969B2 (ja) 2011-02-08 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5716638B2 (ja) * 2011-11-04 2015-05-13 株式会社デンソー 電力供給装置
US8720185B2 (en) * 2012-02-28 2014-05-13 Southwest Research Institute Use of Braking energy to augment exhaust heat for improved operation of exhaust aftertreatment devices
US9834093B2 (en) * 2012-10-25 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle
JP2015059438A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両
EP3258584A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 Continental Automotive GmbH Voltage converter and method for converting a voltage
CN112654540A (zh) * 2018-10-31 2021-04-13 卡明斯公司 基于逆变器的排气后处理热管理设备、方法、系统和技术

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331402A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JPH06178401A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JPH06261420A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車装置
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JP2005184869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hitachi Ltd 車両用電源システム,車両の電源制御装置及び車両の電源制御方法
JP2009274471A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009286337A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548065Y2 (ja) * 1991-09-03 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の排ガス浄化装置
US6003304A (en) * 1997-05-29 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Generator power electrically heated catalyst system
DE19755050C2 (de) * 1997-12-11 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieversorgung in einem Kraftfahrzeugbordnetz
US6362535B1 (en) * 1999-08-11 2002-03-26 Bae Systems Method and apparatus for after-treatment of hev exhaust
JP3960088B2 (ja) * 2002-03-15 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
JP2004192820A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4222427B2 (ja) * 2007-03-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US7769505B2 (en) * 2007-05-03 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of operating a plug-in hybrid electric vehicle
JP2009274479A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US8290682B2 (en) * 2009-04-29 2012-10-16 Chris Scott Ewert Engine control device and method for a hybrid vehicle
EP2537726A4 (en) 2010-02-19 2013-09-04 Toyota Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331402A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JPH06178401A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JPH06261420A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車装置
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JP2005184869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hitachi Ltd 車両用電源システム,車両の電源制御装置及び車両の電源制御方法
JP2009274471A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009286337A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120125705A1 (en) 2012-05-24
CN102791554B (zh) 2014-12-10
EP2548777A1 (en) 2013-01-23
CN102791554A (zh) 2012-11-21
WO2011114417A1 (ja) 2011-09-22
EP2548777A4 (en) 2014-12-03
JPWO2011114417A1 (ja) 2013-06-27
US8490740B2 (en) 2013-07-23
EP2548777B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252120B2 (ja) 車両
JP5454701B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
JP4483976B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP5772781B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
EP2332798A1 (en) Vehicle, vehicle control method and control device
WO2012131941A1 (ja) 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP5310935B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5590157B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2009274479A (ja) ハイブリッド車両
JP2013119349A (ja) 車両の表示装置
JP5842899B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
WO2013027290A1 (ja) 車両、および、車両の制御方法ならびに制御装置
JP2014103709A (ja) 電動車両の制御装置
JP5098819B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP2018166367A (ja) モータ制御装置
JP2007049791A (ja) 車両の電源装置
JP2009274478A (ja) ハイブリッド車両
JP5573969B2 (ja) 車両
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2014155297A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2012228902A (ja) 車両の制御装置
JP7115366B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3