JP5251135B2 - 多孔性フィルム - Google Patents

多孔性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5251135B2
JP5251135B2 JP2008006524A JP2008006524A JP5251135B2 JP 5251135 B2 JP5251135 B2 JP 5251135B2 JP 2008006524 A JP2008006524 A JP 2008006524A JP 2008006524 A JP2008006524 A JP 2008006524A JP 5251135 B2 JP5251135 B2 JP 5251135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous
inorganic thin
thin film
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167287A (ja
Inventor
良輔 松井
正寿 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008006524A priority Critical patent/JP5251135B2/ja
Publication of JP2009167287A publication Critical patent/JP2009167287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251135B2 publication Critical patent/JP5251135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、透気性を有する多孔性フィルムに関する。詳しくは、無機薄膜層を設けることで、耐熱性、機械特性に優れており、さらに優れた透気性を有することから、蓄電デバイスのセパレータ用途に好適な多孔性フィルムに関する。
多孔性ポリオレフィンフィルムは、優れた機械特性、熱特性、電気特性、光学特性に加えて、透過性や低比重などの優れた特性を併せ持つことから、電池や電解コンデンサーのセパレータや各種分離膜、衣料、医療用途における透湿防水膜、フラットパネルディスプレイの反射板や感熱転写記録シートなど多岐に渡る用途で使用されている。
ポリオレフィンフィルムを多孔化する手法としては、様々な提案がなされている。多孔化の方法を大別すると湿式法と乾式法に分類することができる。湿式法とは、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンをマトリックス樹脂とし、シート化後に抽出する被抽出物を添加、混合し、被抽出物の良溶媒を用いて添加剤のみを抽出することで、マトリックス樹脂中に空隙を生成せしめる方法であり、種々の提案がなされている(たとえば、特許文献1参照)。
一方、乾式法としては、たとえば、溶融押出時に低温押出、高ドラフト比を採用することにより、シート化した延伸前のフィルム中のラメラ構造を制御し、これを一軸延伸することでラメラ界面での開裂を発生させ、空隙を形成する方法(所謂、ラメラ延伸法)が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。また、乾式法として、無機粒子またはマトリックス樹脂であるポリエチレンやポリプロピレンなどに非相溶な樹脂を粒子として多量添加し、シートを形成して延伸することにより粒子とポリプロピレン樹脂界面で開裂を発生させ、空隙を形成する方法も提案されている(たとえば、特許文献3参照)。さらには、ポリオレフィン樹脂の中でも複数の結晶多形を有するポリプロピレン樹脂を用い、ポリプロピレンの結晶多形であるα型結晶(α晶)とβ型結晶(β晶)の結晶密度の差と結晶転移を利用してフィルム中に空隙を形成させる、所謂β晶法と呼ばれる方法の提案も数多くなされている(たとえば、特許文献4〜7参照)。
以上のような方法で製造した多孔性ポリオレフィンフィルムを電解デバイス、特にリチウムイオン二次電池用のセパレータとして用いる場合、その製造工程において蓄電デバイス、電池内部に異物が混入してしまうと、電極間での短絡の原因となり、反応が制御できなくなるおそれが指摘され、その対策として、電池内部温度が異常昇温した場合にセパレータが透気性を喪失し、電気の通電をシャットダウンさせてしまう、シャットダウン性が付与される場合がある(たとえば、特許文献8参照)。また、単にポリオレフィン樹脂自身の融解によるシャットダウンだけでなく、無機薄膜層との組み合わせでシャットダウン性を制御する提案もなされている(たとえば、特許文献9参照)。しかし、シャットダウン性だけでは、電池内に混入した異物によりセパレータ自身が破損してしまった場合には安全性の機能としては不十分である。また、特許文献9記載の発明では、多孔フィルム自体の力学特性は変化していないことから、やはり電池内に混入した異物によりセパレータ自身が破損してしまった場合には安全性の機能としては不十分である。さらに、該発明ではスパッタ法を採用していることから、無機薄膜層を厚膜化するには、非常に低速で処理を行わなければならないなど種々の課題があり、特性面でも、経済面でも満足できるものではなかった。
また、異物混入によるセパレータの破損や異常高温域での安全性を向上させる目的で、セパレータの表面あるいは電極のセパレータと接する面に耐熱保護層を設ける提案もなされている(たとえば、特許文献10、11)。しかし、これらの提案では耐熱保護層を2〜5μmの厚さで塗布しており、セパレータ全体の厚みが厚くなってしまうために電池のエネルギー密度が低下してしまうという課題があった。また、耐熱保護層は無機粒子とバインダーの高分子の混合物からなるために、耐熱性はバインダー樹脂で決まるため、自ずと限界があった。
特開昭55−131028号公報 特公昭55−32531号公報 特開昭57−203520号公報 特開昭63−199742号公報 特開平6−100720号公報 特開平9−255804号公報 特開2005−171230号公報 特開平3−203160号公報 特開2001−35468号公報 特開2007−220452号公報 特開2007−273443号公報
本発明の課題は上記した問題点を解決することにある。すなわち、ポリオレフィン樹脂からなる多孔性フィルムを蓄電デバイス用セパレータに用いるに際して、優れたセパレータ特性を有するだけでなく、安全性にも優れる多孔性フィルムを提供することにある。
上記した課題は、多孔性のポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に厚み55〜300nmの無機薄膜を形成してなり、ポリオレフィンフィルムがβ晶形成能40〜100%のポリプロピレン樹脂からなり、無機薄膜が金属酸化物で構成され、突刺強度が3.3N以上4.7N以下であり、かつ透気性を有する多孔性フィルムによって達成することができる。
本発明の多孔性フィルムは、透気性に優れるポリオレフィン樹脂からなる多孔性フィルムに無機薄膜層を有することから、耐熱性、機械特性に優れており、さらに優れた透気性を有しており、蓄電デバイスのセパレータ用途に好適に用いることができる。
本発明の多孔性フィルムや多孔性フィルムを構成する多孔性のポリオレフィンフィルムは透気性を有している。ここで、透気性を有するとはフィルム内部に表裏面を貫通する空孔を有することであり、JIS P8117(1998年)に規定されている透気抵抗を測定することにより判断することができる。具体的には、透気抵抗が有限の値を示すもの、すなわちJIS P8117の記載に準拠する測定装置で、フィルムを空気が通過していることが判断できる場合、透気性を有すると判断できる。
ここで、ポリオレフィンフィルムを多孔性とする方法としては、特に限定されるものではなく、上記した湿式法、乾式法のいずれでも良いが、ポリオレフィンフィルム自体の耐熱性の観点からは、抽出成分を混練する湿式法よりも乾式法の方が低融点成分をフィルム中に含まない、残留しないという観点から好ましい。
多孔性のポリオレフィンフィルムを構成するポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル1−ペンテンやこれらポリマーの共重合体などを挙げることができる。そして、耐熱性の観点から、ポリオレフィンフィルムの融点が150〜180℃であることが好ましく、より好ましくは155〜180℃、さらに好ましくは160〜180℃である。ポリオレフィンフィルムの融点が150℃未満では、後述する無機薄膜層を形成する際に、所謂「熱負け」と呼ばれる現象により、フィルムの特性劣化が起こる場合がある。また、180℃を超える場合は、多孔性フィルムの透気性に劣り、蓄電デバイス用のセパレータとしての特性が不十分となる場合がある。
なお、多孔性のポリオレフィンフィルムが複数の融点を有する場合は、最も高温の融点をして、そのフィルムの融点とする。
耐熱性の観点から、多孔性のポリオレフィンフィルムを構成するポリオレフィンは特にポリプロピレンであることが好ましく、中でもβ晶形成能40〜100%のポリプロピレン樹脂を用いることが、β晶法を用いて極めて高い空孔率を有する多孔性フィルムを得ることができるという観点から特に好ましい。β晶形成能は45〜80%であればより好ましい。
ポリプロピレン樹脂のβ晶形成能を40〜100%とする方法としては、β晶核剤と呼ばれる、ポリプロピレン樹脂中に添加することでβ晶を選択的に形成させる結晶化核剤を添加剤として用いることが好ましい。β晶核剤としては公知の顔料系化合物やアミド系化合物などを挙げることができるが、特に特開平5−310665号公報に開示されているアミド系化合物を好ましく用いることができる。β晶核剤の含有量としては、ポリプロピレン樹脂全体を100質量部とした場合、0.05〜0.5質量部であることが好ましく、0.1〜0.3質量部であればより好ましい。
多孔性のポリオレフィンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂はメルトフローレート(以下、MFRと表記する、測定条件は230℃、2.16kg)が2〜30g/10分の範囲のアイソタクチックポリプロピレン樹脂であることが好ましい。MFRが上記した好ましい範囲を外れると二軸延伸フィルムを得ることが困難となる場合がある。より好ましくは、MFRが3〜20g/10分である。
また、アイソタクチックポリプロピレン樹脂のアイソタクチックインデックスは90〜99.9%であれば好ましい。アイソタクチックインデックスが90%未満であると、樹脂の結晶性が低く、高い透気性を達成するのが困難な場合がある。アイソタクチックポリプロピレン樹脂は市販されている樹脂を用いることができる。
ポリプロピレンフィルムにはホモポリプロピレン樹脂を用いることができるのはもちろんのこと、製膜工程での安定性や造膜性、物性の均一性の観点から、ポリプロピレンにエチレン成分やブテン、ヘキセン、オクテンなどのα−オレフィン成分を5質量%以下の範囲で共重合してもよい。なお、ポリプロピレンへのコモノマーの導入形態としては、ランダム共重合でもブロック共重合でもいずれでも構わない。
また、上記のポリプロピレン樹脂は0.5〜5質量%の範囲で高溶融張力ポリプロピレンを含有させることが製膜性向上の点で好ましい。高溶融張力ポリプロピレンとは高分子量成分や分岐構造を有する成分をポリプロピレン樹脂中に混合したり、ポリプロピレンに長鎖分岐成分を共重合させたりすることで溶融状態での張力を高めたポリプロピレン樹脂であるが、中でも長鎖分岐成分を共重合させたポリプロピレン樹脂を用いることが好ましい。この高溶融張力ポリプロピレンは市販されており、たとえば、Basell社製ポリプロピレン樹脂PF814、PF633、PF611やBorealis社製ポリプロピレン樹脂WB130HMS、Dow社製ポリプロピレン樹脂D114、D206を用いることができる。
本発明のポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン樹脂には、延伸時の空隙形成効率の向上や、孔径が拡大することによる透気性向上のため、エチレン・α−オレフィン共重合体を1〜10質量%含有せしめることが好ましい。ここで、エチレン・α−オレフィン共重合体としては直鎖状低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレンを挙げることができ、中でも、オクテン−1を共重合したエチレン・オクテン−1共重合体を好ましく用いることができる。このエチレン・オクテン−1共重合体は市販されている樹脂を用いることができ、たとえば、ダウ・ケミカル製“Engage(エンゲージ)(登録商標)”(タイプ名:8411、8452、8100など)を挙げることができる。
本発明において、多孔性のポリオレフィンフィルムは、厚みが5〜30μmであることが好ましい。ポリオレフィンフィルムの厚みが5μm未満では蓄電デバイスのセパレータとして使用した場合、正極と負極の局所短絡が起こる場合があり、厚みが30μmを超えるとデバイスの内部抵抗が高くなり、出力密度、エネルギー密度に劣る場合がある。電気特性と安全性の両立の観点から、フィルム厚みは7〜25μmであればより好ましく、10〜20μmであれば特に好ましい。
また、多孔性のポリオレフィンフィルムの空孔率は60〜85%であることが好ましい。空孔率が60%未満ではセパレータとしての特性に劣り、出力密度に劣る場合がある。一方、空孔率が85%を超えるとフィルムが脆くなり、無機薄膜を形成する工程でトラブルが発生する場合がある。これらの特性を好ましく制御する観点からは、ポリオレフィンフィルムの空孔率は65〜82%であればより好ましく、68〜80%であれば特に好ましい。
本発明の多孔性フィルムは、耐熱性、機械特性の観点から、多孔性のポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に厚み55〜300nmの無機薄膜を形成する。無機薄膜の厚みとしては60〜250nmであればより好ましく、80〜200nmであれば特に好ましい。無機薄膜をポリオレフィンフィルム表面に形成する方法としては、真空蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを挙げることができるが、生産性やコストの点から、真空蒸着法が最も好ましい。これは、たとえば、スパッタリング法では形成する無機薄膜の組成を均一に制御できる点が長所であるが、薄膜厚みを本発明の55〜300nmとするには、加工速度を10m/分以下の非常に低速にしなければならず、なおかつスパッタリング法では多孔性フィルムの内部にまで無機化合物が侵入しやすいため、透気性が悪化しやすいためである。一方、真空蒸着法は十分に経済性を有する速度である20〜100m/分といった高速で処理を行うことが可能である。
無機薄膜の厚みを55〜300nmの範囲内に制御する方法としては、真空蒸着法を採用する場合、蒸着機内でのポリオレフィンフィルムの搬送速度、蒸着源の加熱エネルギー制御による蒸発速度などをコントロールする方法を挙げることができる。
また、本発明において前記無機薄膜は金属酸化物で構成されていることが好ましい。金属や、酸化物以外の金属化合物で無機薄膜を構成した場合、蓄電デバイスとして使用すると、多孔性フィルム上で化学反応が起こってしまい、電池特性を損ねる場合がある。無機薄膜を形成する金属酸化物としては、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化クロム、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ニッケルなどを挙げることができるが、中でも特にアルミナであることが好ましい。
上記の無機薄膜は薄膜中の金属元素濃度が30〜50原子%(atom%)であることが耐熱性、機械特性の向上の観点から好ましく、アルミナの場合アルミニウム元素濃度が41〜50atom%であればより好ましい。また、シリカの場合、ケイ素元素濃度が34〜40atom%であればより好ましい。ここで、無機薄膜中の金属元素濃度を制御する方法としては、たとえばアルミナを真空蒸着法により多孔性のポリプロピレンフィルム上に設ける場合、完全飽和アルミナの場合、アルミニウム元素濃度は40atom%であるが、真空チャンバー内への酸素ガス供給量を調整することにより、Al(3−x)と表記される不飽和酸化物状態に制御することができ、その場合に特に優れた耐熱性、力学特性の向上が認められる。ここで、xは0.001〜0.5であることが好ましく、0.01〜0.4であれば特に好ましい。この部分的に不飽和酸化状態への制御は、真空蒸着機内への酸素ガスの供給量を制御することで行うことができる。また、従来の真空蒸着法では蒸着機内に酸素ガスを供給し、酸化反応を系内で起こし、同時に金属酸化物を基材上に積層する手法が採られるが、厚膜化に際しては、供給する酸素ガスの流動で無機薄膜が不均一構造となることがあった。しかし、真空チャンバー内の酸素供給ノズル位置を基材−ルツボ間から、ルツボの基材側とは反対側に移設することにより、供給ガスの流動による無機薄膜の不均一化を抑制し、均一な無機薄膜の積層が可能となる。
以下に本発明の多孔性フィルムの製造方法を具体的に説明する。
多孔性のポリオレフィンフィルムを構成する樹脂として、MFR(230℃、2.16kg)が8g/10分の市販のホモポリプロピレン樹脂96質量部と、同じく市販のMFR(230℃、2.16kg)の高溶融張力ポリプロピレン樹脂1質量部、さらにメルトインデックスが18g/10分の超低密度ポリエチレン樹脂3質量部を混合して使用する場合について説明する。
多孔性のポリオレフィンフィルムを構成する樹脂に、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド0.2質量部を混合し、二軸押出機を使用して予めポリオレフィン樹脂とβ晶核剤を均一に混合した原料を準備する。なお、混合原料作製時に、酸化防止剤としてリン酸系酸化防止剤やフェノール系酸化防止剤などを0.01〜0.2質量部添加して混合原料を調整してもよい。
次に、多孔性のポリオレフィンフィルムを構成する樹脂を単軸溶融押出機に供給し、220℃にて溶融押出を行う。そして、ポリマー管の途中に設置したフィルターにて異物や変性物を除去し、Tダイよりキャストドラム上に吐出し、未延伸シートを得る。この際、キャストドラムは表面温度が105〜130℃であることが未延伸シート中のβ晶分率を高く制御する観点から好ましい。キャストの際、特にシート端部の成形が後の延伸性に影響するので、端部にスポットエアーを吹き付けてドラムに密着させることが好ましい。また、シート全体のドラム上への密着状態から必要に応じて全面にエアナイフを用いて空気を吹き付けてもよい。
次に得られた未延伸シートを二軸配向させ、ポリオレフィンフィルムに空孔を形成する。二軸配向させる方法としては、フィルム長手方向に延伸後、幅方向に延伸、あるいは幅方向に延伸後、長手方向に延伸する逐次二軸延伸法、またはフィルムの長手方向と幅方向をほぼ同時に延伸する同時二軸延伸法などを用いることができるが、高透気性フィルムが得やすいという点で逐次二軸延伸法を採用することが好ましく、特にフィルム長手方向に延伸後、幅方向に延伸することが好ましい。
具体的な延伸条件としては、まず未延伸シートを長手方向に延伸する温度に制御する。温度制御の方法は、温度制御した回転ロールを用いる方法、熱風オーブンを用いる方法などを採用することでできる。長手方向の延伸温度としては90〜120℃が好ましく、95〜110℃であればより好ましい。長手方向への延伸倍率は3〜6倍が好ましく、3.5〜5倍であればより好ましい。次に一旦冷却後、ステンター式延伸機にフィルム端部を把持させて導入する。そして、好ましくは140〜155℃に加熱して幅方向に5〜12倍、より好ましくは6〜10倍延伸を行う。なお、この時の横延伸速度としては100〜3,000%/分で行うことが好ましく、100〜1,000%/分であればより好ましい。ついで、そのままステンター内で熱固定を行うが、150〜160℃の温度範囲で熱固定を行い、さらに140〜160℃の温度範囲で3〜12%、より好ましくは5〜10%のリラックスを与えながら熱処理を行うことが好ましい。その際、熱固定、リラックス熱処理は各々1〜30秒間、より好ましくは1〜20秒間行うことが好ましい。
次に、上記のようにして得た多孔性のポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に無機薄膜の層を形成するが、その前にポリオレフィンフィルムと無機薄膜との接着性を向上させる目的で、多孔性ポリオレフィンフィルム表面にコロナ放電処理などの易接着化のために表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、空気中、酸素雰囲気、窒素雰囲気などでのコロナ放電処理や、プラズマ処理等を挙げることができるが、簡便なコロナ放電処理を採用することが好ましい。
本発明において真空蒸着機を用いて無機薄膜を形成する場合、金属酸化物の蒸気がフィルムと接触し、冷却固化する場である冷却キャンの表面温度は、フィルムが熱負けし、特性変化が発生しないように、−50〜30℃であることが好ましく、−30〜20℃であればより好ましい。さらに、緻密な無機薄膜層を形成する観点からは、真空蒸着機内は1.0×10−8〜1.0×10Paに減圧することが好ましい。無機薄膜中の欠陥を少なくするという観点からは、1.0×10−8〜1.0×10−1Paであればより好ましい。
また、金属化合物は装置内のルツボ内に設置し、電子ビームを用いて加熱するが、電子ビーム出力としては2〜8kW、より好ましくは3〜7kWである。また、電子ビームを用いず、ルツボを加熱することで金属化合物を加熱し、蒸発させてもよい。そして、蒸発中に装置内に供給された酸素ガスと反応し、金属酸化物となってフィルム表面に接触し、冷却固化されて無機薄膜層を形成する。以上のような好ましい条件を採用して、ポリオレフィンフィルム上に厚み55〜300nmの無機薄膜層を形成する。
本発明においては、多孔性のポリオレフィンフィルムの両面に無機薄膜の層を形成してもよい。無機薄膜の層を両面に形成する場合には、まず片面に無機薄膜を形成した後、改めて反対面の処理を行う方法を採用することができる。しかし、両面に無機薄膜層を形成することは、加工処理を2度行うこととなるため、経済性の観点からは無機薄膜層はフィルムの片面に形成する方が好ましい。なお、両面に無機薄膜の層を形成する場合でも、十分な耐熱性、機械特性を達成するためには、片側の薄膜層厚みが55〜300nmであることが好ましい。
さらに、蒸着により無機薄膜層を形成した多孔性フィルムは、無機薄膜層の構造を安定化させ、より緻密な構造とするために、加湿巻き返しを行うことが好ましい。加湿巻き返しは20〜40℃、相対湿度60〜80%の雰囲気で蒸着後のフィルムを巻き出し、再度巻き取ることである。また、巻き取ったフィルムを30〜50℃の雰囲気で20〜80時間放置し、エージングさせることが好ましい。
このようにして得られた無機薄膜の層を有する多孔性フィルムは、透気性に優れるポリオレフィン樹脂からなる多孔性のポリオレフィンフィルムに無機薄膜の層を有することから、耐熱性、機械特性に優れており、さらに優れた透気性を有していることから、優れたセパレータ特性を有するだけでなく、安全性にも優れており、蓄電デバイス用のセパレータとして好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、特性は以下の方法により測定、評価を行った。
(1)透気抵抗
フィルムから100mm×100mmの大きさの正方形を切取り試料とした。JIS P 8117(1998)のB形ガーレー試験器を用いて、23℃、相対湿度65%にて、100mlの空気の透過時間の測定を行った。測定は3回行い、透過時間の平均値をそのフィルムの透気抵抗とした。
また、ガーレー試験器で空気が透過していることがわかったフィルムは、透気性を有していると判断した。具体的には、装置の目盛りの線の位置が移動し、空気が通過していることが確認できれば透気性を有すると判断した。
(2)ポリオレフィンフィルムの融点
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用いて測定した。フィルム5mgをサンプルに用い、窒素雰囲気下で25℃から300℃まで20℃/分で昇温した際の吸熱ピーク温度を融点とした。なお、測定に供するフィルムは無機薄膜層を形成した後でも、形成する前でもよい。本実施例においては、無機薄膜層を設けた後で測定を実施した。
なお、ポリオレフィンフィルムが複数の融点を有する場合、最も高温に観察されるポリオレフィンフィルムの融点をそのフィルムの融点とした。
(3)β晶形成能
示差走査熱量計(DSC、セイコー電子工業(株)製RDC220)を用いて測定した。樹脂またはフィルム5mgをサンプルに用い窒素雰囲気下で室温から240℃まで20℃/分で昇温(ファーストラン)し、10分間保持した後、20℃まで20℃/分で冷却する。5分保持後、再度20℃/分で昇温(セカンドラン)した際に観察される融解ピークについて、145〜157℃の温度領域にピークが存在する融解ピークをβ晶の融解ピーク、158℃以上にピークが観察される融解ピークをα晶の融解ピークとして、DSC曲線の高温側平坦部を基準に引いたベースラインとピークに囲まれた領域の面積から、それぞれの融解熱量を求め、α晶の融解熱量をΔHα、β晶の融解熱量をΔHβとしたとき、以下の式で計算される値をβ晶形成能とした。なお、融解熱量の較正はインジウムを用いて行った。
β晶形成能(%) = 〔 ΔHβ / ( ΔHα + ΔHβ )〕 × 100
なお、ファーストランで観察される融解ピークから同様にβ晶の存在比率を算出した値は、その試料の状態でのβ晶分率を示している。また、測定に供するフィルムは無機薄膜層を形成した後でも、形成する前でもよい。本実施例においては、無機薄膜層を設けた後で測定を実施した。
(4)無機薄膜層厚み
透過型電子顕微鏡を用いて、フィルム幅方向−厚み方向断面について断面観察を行い、無機薄膜層厚みを測定した。電子顕微鏡の観察条件は下記の通り。
測定装置:透過型電子顕微鏡 H−7100FA型(日立製作所製)
測定条件:加速電圧 100kV
測定倍率:20万倍
試料調整:超薄切片法
観察面 :TD−ZD断面
測定回数:1視野につき3点、3視野測定した。
合計9点の厚みの平均を無機薄膜層の厚みとした。
(5)金属元素濃度
X線光電子分光法(XPS)を用いて無機薄膜層の厚み方向の組成分析を行った。組成分析は炭素濃度が50atom%を超える深さを無機薄膜層とポリオレフィンフィルム層の界面とし、表面から界面までを5等分したそれぞれの中央点を測定点とし、組成分析を行いその平均値から金属元素濃度を決定した。XPSの測定条件は下記の通り。
測定装置:X線光電子分光機 Quantera−SXM 米国PHI社製
励起X線:アルミニウムKα線(モノクロメーターにより単色化、1486.6eV)
X線径 :100μm
光電子脱出角度:45度
ラスター領域:2mm×2mm
アルゴンイオンエッチング:2.0kV、2.0×10−5Pa
スパッタ速度:3.68nm/分(シリカ換算値)
データ処理:9−point smoothing
得たスペクトルの結合エネルギーから元素情報が得られるので、各ピークの面積比から組成比(atom%)を算出し、金属元素濃度を求めた。
(6)熱収縮率
フィルムからフィルム幅方向に長さ50mm、フィルム長手方向に4mm幅の矩形サンプルを切り出し、熱機械特性(TMA)測定を行った。測定条件は以下の通り。
測定装置:セイコーインスツルメンツ製 TMA/SS6100
測定モード:引張り F制御モード
初期チャック間距離:20mm
負担荷重:19.6mN
温度条件:20℃→100℃、5℃/分、30分間保持
100℃到達後30分間保持し、フィルム寸法変化を測定し、フィルム幅方向の収縮率を測定した。測定は3回行い、その平均値をフィルムの熱収縮率とした。
(7)突刺強度
フィルムを直径40mmのリングにフィルムを弛みのないように張り、先端角度60度、先端R0.5mmのサファイア製針を使用し、円の中央を50mm/分の速度でポリオレフィンフィルム側から突き刺し、針が貫通するときの荷重(N)を突刺強度とした。
(8)セパレータ特性
以下の基準で評価結果をランク付けした。なお、各基準ともA級およびB級を合格とし、全項目とも合格であった場合、セパレータに好適に用いることができる。
(8−1)透過性
A級:透気抵抗が300秒未満
B級:透気抵抗が300〜400秒
C級:透気抵抗が400秒を超える
D級:透気性を有しない
(8−2)熱寸法安定性
A級:熱収縮率が2%未満
B級:熱収縮率が2〜4%
C級:熱収縮率が4%を超える
(8−3)機械強度
A級:突刺強度が4N以上
B級:突刺強度が3N以上4N未満
C級:突刺強度が1N以上3N未満
D級:突刺強度が1N未満
(実施例1)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、住友化学(株)製ホモポリプロピレンFSX80E4(以下、PP−1と表記)を96質量部、高溶融張力ポリプロピレン樹脂であるBasell製ポリプロピレンPF−814(以下、HMS−PPと表記)を1質量部、エチレン−オクテン−1共重合体であるダウ・ケミカル製 Engage8411(メルトインデックス:18g/10分、以下、単にPEと表記)を3質量部に加えて、β晶核剤であるN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミド(新日本理化(株)製、Nu−100、以下、単にβ晶核剤と表記)を0.2質量部、さらに酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010、IRGAFOS168を各々0.15、0.1質量部(以下、単に酸防剤と表記し、特に記載のない限り3:2の質量比で混合して使用)を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、25μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから118℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に4.5倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、145℃で6.5倍に、延伸速度1,000%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で7秒間の熱処理を行い、厚み20μmの多孔性のポリプロピレンフィルムを得た。このポリプロピレンフィルムの透気抵抗は120秒であり、透過性に優れていた。
ついで、多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−20℃として、加熱したアルミニウムを30m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化アルミニウムからなる厚み200nmの無機薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。
得た多孔性フィルムの特性を表1に示す。無機薄膜の層を設けたことで透気抵抗は低下するものの透過性に優れており、なおかつ寸法安定性、機械強度に優れており、蓄電デバイス用セパレータに好適に用いることができる。
(実施例2)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、PP−1を94質量部、HMS−PPを1質量部、PEを5質量部に加えて、β晶核剤を0.2質量部、さらに酸防剤0.25質量部を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、25μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから117℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に4.7倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、145℃で6.7倍に、延伸速度1,000%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で7秒間の熱処理を行い、厚み20μmの多孔性のポリプロピレンフィルムを得た。このポリプロピレンフィルムの透気抵抗は150秒であった。
ついで、多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−25℃として、加熱したケイ素を21m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化ケイ素からなる厚み290nmの無機薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表1に示す。
(実施例3)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、PP−1を96.5質量部、HMS−PPを0.5質量部、PEを3質量部に加えて、β晶核剤を0.2質量部、さらに酸防剤0.25質量部を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、30μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に4.2倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、145℃で6.7倍に、延伸速度1,000%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で7秒間の熱処理を行い、厚み20μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。このフィルムの透気抵抗は150秒であった。
ついで、多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−20℃として、加熱したアルミニウムを40m/分のフィルム搬送速度で蒸着し、厚み150nmのアルミニウム薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度70%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表1に示す。
(実施例4)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、PP−1を97質量部、PEを3質量部に加えて、β晶核剤を0.2質量部、さらに酸防剤0.25質量部を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、25μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に4倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、135℃で6.2倍に、延伸速度1,000%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で7秒間の熱処理を行い、厚み20μmの多孔性のポリプロピレンフィルムを得た。このポリプロピレンフィルムの透気抵抗は250秒であった。
ついで、多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−25℃として、加熱したアルミニウムを85m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化アルミニウムからなる厚み70nmの無機薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表1に示す。
参考例5)
質量平均分子量40万の高密度ポリエチレン樹脂100質量部に、酸化防止剤であるチバ・スペシャリティ・ケミカルズ製IRGANOX1010を0.1質量部混合し、さらにパラフィン油80質量部を注入して180℃の二軸押出機で混練し、Tダイからキャストドラム上に押出して無延伸シートを得た。ついで、同時二軸延伸機に導入して120℃で長手方向、幅方向に各々5倍延伸した。さらに、塩化メチレン溶媒に浸漬することでパラフィン油を抽出除去し、120℃で熱処理して厚み15μmの多孔性のポリエチレンフィルムを得た。このポリエチレンフィルムの透気抵抗は100秒であった。
ついで、多孔性のポリエチレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−20℃として、加熱したアルミニウムを100m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化アルミニウムからなる厚み60nmの無機薄膜でポリエチレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表2に示す。
(実施例6)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、PP−1を99質量部、HMS−PPを1質量部に加えて、β晶核剤を0.2質量部、さらに酸防剤0.25質量部を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、30μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから120℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に5倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、135℃で7倍に、延伸速度500%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で5秒間の熱処理を行い、厚み15μmの多孔性ポリプロピレンフィルムを得た。このフィルムの透気抵抗は240秒であった。
ついで、多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−25℃として、加熱したアルミニウムを50m/分のフィルム搬送速度で蒸着し、厚み120nmのアルミニウム薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度70%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表2に示す。
(比較例1)
実施例3と同様に多孔性のポリプロピレンフィルムを製造し、その後以下の条件で無機薄膜をフィルムの片面に設けた。
多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−25℃として、加熱したアルミニウムを135m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化アルミニウムからなる厚み45nmの無機薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表2に示す。
(比較例2)
実施例4と同様に多孔性のポリプロピレンフィルムを製造し、その後以下の条件で無機薄膜をフィルムの片面に設けた。
多孔性のポリプロピレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを−30℃として、加熱したアルミニウムを19m/分のフィルム搬送速度で蒸着した。その際、ルツボと冷却キャンの間に設置した酸素供給口から酸素ガスを供給し、酸化アルミニウムからなる厚み310nmの無機薄膜でポリプロピレンフィルムを被覆した。蒸着機内で巻き取った多孔性フィルムは25℃、相対湿度80%の雰囲気で巻き返しを行った。得た多孔性フィルムの特性を表2に示す。
(比較例3)
参考例5と同様に多孔性のポリエチレンフィルムを製造し、その後以下の条件で無機薄膜をフィルムの片面に設けた。
多孔性のポリエチレンフィルムを真空蒸着機に装填し、機内を2×10−3Paに減圧し、冷却キャンを5℃として、加熱したアルミニウムを60m/分のフィルム搬送速度で蒸着し、厚み100nmのアルミニウム薄膜でポリエチレンフィルムを被覆した。得たフィルムの特性を表3に示す。
(比較例4)
多孔性のポリプロピレンフィルムの原料樹脂として、PP−1を94.5質量部、HMS−PPを0.5質量部、PEを5質量部に加えて、β晶核剤を0.2質量部、さらに酸防剤0.25質量部を、この比率で混合されるように計量ホッパーから二軸押出機に原料供給し、300℃で溶融混練を行い、ストランド状にダイから吐出して、25℃の水槽にて冷却固化し、チップ状にカットして原料樹脂とした。
この原料樹脂を単軸押出機に供給して220℃で溶融押出を行い、25μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、Tダイから122℃に表面温度を制御したキャストドラムに吐出し、ドラムに15秒間接するようにキャストして未延伸シートを得た。ついで、100℃に加熱したセラミックロールを用いて予熱を行いフィルムの長手方向に4.5倍延伸を行った。一旦冷却後、次にテンター式延伸機に端部をクリップで把持させて導入し、150℃で6倍に、延伸速度1,000%/分で延伸した。そのまま、幅方向に5%のリラックスを掛けながら155℃で7秒間の熱処理を行い、厚み20μmの多孔性フィルムを得た。この多孔性フィルムについては、無機薄膜層を設けずにそのまま評価した。なお、多孔性フィルムの透気抵抗は100秒であった。評価結果は表3に示す。
(比較例5)
実施例3と同様に多孔性のポリプロピレンフィルムを製造し、その後以下の条件で無機薄膜をフィルムの片面に設けた。
多孔性のポリプロピレンフィルムをマグネトロンスパッタリング装置に装填し、装置内を2.7×10−3Paに減圧し、次にアルゴン/酸素混合ガス(混合体積比70/30)を導入して、装置内の圧力を0.08Paに保ち、ホウ素ドープケイ素をターゲットとして、放電電圧2.4kWにてスパッタリングを行った。処理速度を0.5m/分とすることで、酸化ケイ素薄膜で多孔性ポリプロピレンフィルムを被覆した。得たフィルムの特性を表3に示す。
Figure 0005251135
Figure 0005251135
Figure 0005251135
表より、各実施例は透過性に優れるだけでなく、耐熱寸法安定性、機械特性にも優れた特性を有していた。一方、比較例では透過性に優れても耐熱性、機械特性が不十分であったり、逆に耐熱性、機械特性が優れていても透過性に劣っていたりしており、総合判断では不合格となる特性であった。
本発明の多孔性フィルムは、透気性に優れるポリオレフィン樹脂からなる多孔性フィルムに無機薄膜層を有することから、耐熱性、機械特性に優れており、さらに優れた透気性を有しており、蓄電デバイスのセパレータ用途に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 多孔性のポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に厚み55〜300nmの無機薄膜を形成してなり、ポリオレフィンフィルムがβ晶形成能40〜100%のポリプロピレン樹脂からなり、無機薄膜が金属酸化物で構成され、突刺強度が3.3N以上4.7N以下であり、かつ透気性を有する多孔性フィルム。
  2. ポリオレフィンフィルムの融点が150〜180℃である、請求項1に記載の多孔性フィルム。
  3. 無機薄膜中の金属元素濃度が30〜50atom%である、請求項1または2に記載の多孔性フィルム。
JP2008006524A 2008-01-16 2008-01-16 多孔性フィルム Expired - Fee Related JP5251135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006524A JP5251135B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 多孔性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006524A JP5251135B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 多孔性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167287A JP2009167287A (ja) 2009-07-30
JP5251135B2 true JP5251135B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40968853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006524A Expired - Fee Related JP5251135B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 多孔性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160468B2 (ja) 2017-09-18 2022-10-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ロック構造を備えたコネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120039334A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 성균관대학교산학협력단 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797729B2 (ja) * 1996-12-16 2006-07-19 日東電工株式会社 電池用セパレータ
JP4563526B2 (ja) * 1999-07-16 2010-10-13 帝人株式会社 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法
JP5016754B2 (ja) * 2001-06-12 2012-09-05 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 電池用セパレータ、その製造方法およびそれを用いた電池
JP2005196999A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kakogawa Plastic Kk 電池用セパレータおよび電池用セパレータの製造方法
US8089746B2 (en) * 2005-10-18 2012-01-03 Toray Industries, Inc. Microporous film for electric storage device separator and electric storage device separator using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160468B2 (ja) 2017-09-18 2022-10-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ロック構造を備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167287A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250234B (zh) 聚烯烃微多孔膜、其制造方法以及电池用隔膜
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
KR101318062B1 (ko) 미세다공성 막, 전지 세퍼레이터 및 전지
JP5907066B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
KR101661006B1 (ko) 다공성 폴리프로필렌 필름 롤
US8304114B2 (en) Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
WO2017170289A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
WO1997023554A1 (en) Short circuit-resistant polyethylene microporous film
JP5194476B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP6082699B2 (ja) 多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP5228388B2 (ja) 多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP5554445B1 (ja) 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
CN111032758A (zh) 聚烯烃制微多孔膜、电池用隔膜和二次电池
WO2017170288A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
JP5251193B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP2013163806A (ja) 多孔質フィルムおよび蓄電デバイス用セパレータ
KR101956950B1 (ko) 다공성 폴리올레핀 필름 및 축전 디바이스
JP5251135B2 (ja) 多孔性フィルム
WO2014103713A1 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いてなる蓄電デバイス用セパレータ
JP7334719B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、電池
WO2013054932A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
EP3950789A1 (en) Microporous polyolefin film, separator for battery, and secondary battery
JP2021014572A (ja) ポリオレフィン微多孔膜および電池用セパレータ
JP2010108922A (ja) 多孔性積層フィルムおよび蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees