JP5249022B2 - 電源装置、試験装置および安定化装置 - Google Patents

電源装置、試験装置および安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249022B2
JP5249022B2 JP2008517812A JP2008517812A JP5249022B2 JP 5249022 B2 JP5249022 B2 JP 5249022B2 JP 2008517812 A JP2008517812 A JP 2008517812A JP 2008517812 A JP2008517812 A JP 2008517812A JP 5249022 B2 JP5249022 B2 JP 5249022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
unit
current
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007138819A1 (ja
Inventor
好弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2008517812A priority Critical patent/JP5249022B2/ja
Publication of JPWO2007138819A1 publication Critical patent/JPWO2007138819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249022B2 publication Critical patent/JP5249022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、電源装置、試験装置および安定化装置に関する。特に本発明は、電子デバイスに電源電圧を安定して供給する電源装置、試験装置および安定化装置に関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2006−154076 出願日 2006年6月1日
電子デバイスの試験装置は、電子デバイスの消費電流が大きく変動した場合であっても、当該電子デバイスに供給する電源電圧の変動を小さくできることが望ましい。特許文献1および特許文献2には、電源出力端に並列に接続された並列負荷部を備え、電源電流が増加した場合、並列負荷部の電流消費を停止することにより電源電圧の低下を防止した電源装置が開示されている。
特開2004−347421号公報 特開2006−105620号公報
ところが、特許文献1および特許文献2に開示された電源装置は、電子デバイスに供給する電源電流の減少に伴い電源電圧が上昇した場合に、電源電圧を安定化させることは困難であった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる電源装置、試験装置および安定化装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1形態においては、電子デバイスに電源電流を供給する電源装置であって、少なくとも一部に電源電流を含む出力電流を出力する電流出力部と、電流出力部の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、電流出力部とグランドの間に電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、電流出力部の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、出力電圧が上方基準電圧以上となった場合に電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部とを備える電源装置を提供する。
電源装置は、電流出力部とグランドの間に電子デバイスおよび電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、電流出力部の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、出力電圧が下方基準電圧未満となった場合に電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部とを更に備えてよい。
電源装置は、電流出力部の出力と電子デバイスの電源入力端子に接続された当該電源装置の電源供給端子との間を接続する電源供給線と、電流出力部および電源供給端子との間に設けられた分岐点と、グランドとの間に接続された電源側コンデンサとを更に備え、電圧低下補償負荷部および電圧超過抑制負荷部は、分岐点および電源側コンデンサの間の配線とグランドの間に接続され、負荷のオンを指示された場合に電圧低下補償電流および電圧超過抑制電流をグランドに流してよい。
電源装置は、電流出力部から出力する出力電流の基準値を変更する場合において、電流出力部の出力電流が新たな基準値となるまでの間、低域通過部のカットオフ周波数を出力電流が新たな基準値となった後と比較しより高い周波数に設定するカットオフ周波数制御部を更に備えてよい。
電源装置は、電流出力部から出力する出力電流の基準値を変更する場合において、電流出力部の出力電流が新たな基準値となるまでの間、電流出力部とグランドの間から電圧低下補償負荷部を電気的に切断する負荷切断制御部を更に備えてよい。
電圧低下補償制御部は、電圧低下補償負荷部をオフとした場合において、出力電圧が低域通過部が出力する電圧から下方オフセット電圧より小さい予め定められた第3オフセット電圧を減じた第3基準電圧以上となるまで電圧低下補償負荷部をオフ状態とし、出力電圧が第3基準電圧以上となった場合に電圧低下補償負荷部を再びオン状態としてよい。
電圧超過抑制制御部は、電圧超過抑制負荷部をオンとした場合において、出力電圧が低域通過部が出力する電圧に上方オフセット電圧より小さい予め定められた第4オフセット電圧を加えた第4基準電圧未満となるまで電圧超過抑制負荷部をオン状態とし、出力電圧が第4基準電圧未満となった場合に電圧超過抑制負荷部を再びオフ状態としてよい。
本発明の第2形態においては、電子デバイスを試験する試験装置であって、少なくとも一部に電子デバイスに供給される電源電流を含む出力電流を出力する電流出力部と、電流出力部の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、電流出力部とグランドの間に電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、電流出力部の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、出力電圧が上方基準電圧以上となった場合に電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部と、電子デバイスに供給される電源電流を測定する電流測定部と、電流測定部の測定結果に基づいて電子デバイスの良否を判定する判定部とを備える試験装置を提供する。
試験装置は、電流出力部とグランドの間に電子デバイスおよび電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、電流出力部の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、出力電圧が下方基準電圧未満となった場合に電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部とを更に備えてよい。
試験装置は、電流出力部の出力と電子デバイスの電源入力端子との間を接続する電源供給線と、電流出力部の出力および電源入力端子の間の接点とグランドとの間に電子デバイスと並列に接続されたデバイス側コンデンサと、デバイス側コンデンサと電源供給線との間の接点および電流出力部の出力の間の分岐点と、グランドとの間に接続された電源側コンデンサとを更に備え、電圧低下補償負荷部および電圧超過抑制負荷部は、分岐点および電源側コンデンサの間の配線とグランドの間に接続され、負荷のオンを指示された場合に電圧低下補償電流および電圧超過抑制電流をグランドに流してよい。
試験装置は、電流出力部から出力する出力電流の基準値が異なる第1の試験および第2の試験を順次実行する場合において、電流出力部とグランドの間から電圧低下補償負荷部を電気的に切断して出力電流の基準値を変更する負荷切断制御部を更に備えてよい。
本発明の第3形態においては、電子デバイスに供給する電源電流を出力電流として出力する電流出力装置に付加される安定化装置であって、電流出力装置の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、電流出力装置とグランドの間に電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力装置が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、電流出力装置の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、出力電圧が上方基準電圧以上となった場合に電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部とを備える安定化装置を提供する。
安定化装置は、電流出力装置とグランドの間に電子デバイスおよび電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力装置が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、電流出力装置の出力電圧が、低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、出力電圧が下方基準電圧未満となった場合に電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部とを更に備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、安定した電源電圧を電子デバイスに供給することができる。
本発明の実施形態に係る試験装置10の構成を電子デバイス100とともに示す。 本発明の実施形態に係る電源装置16の構成を電子デバイス100とともに示す。 (A)は、電流出力部30から出力される電源電流(IPDS)および電子デバイス100の電源入力端子に供給される出力電流IDDの一例を示す。(B)は、電圧低下補償負荷部42に流れる第1負荷電流IDLの一例を示す。(C)は、電圧超過抑制負荷部44に流れる第2負荷電流IDHの一例を示す。(D)は、電子デバイス100の電源入力端子に印加される出力電圧VOUTの一例を示す。(E)は、低域通過部38のカットオフ周波数を切り替えるカットオフ制御信号Sの一例を示す。(F)は、低域通過部38により出力される参照電圧VREFの一例を示す。 基準電圧にヒステリシスを設定した場合の第1負荷制御信号Sの切り替えタイミングの一例を示す。 基準電圧にヒステリシスを設定した場合の第2負荷制御信号Sの切り替えタイミングの一例を示す。 本発明の実施形態に係る低域通過部38の構成の一例を示す。 本発明の実施形態に係る電圧低下補償制御部46の構成の一例を示す。 本発明の実施形態に係る電圧超過抑制制御部48の構成の一例を示す。 本発明の実施形態の変形例に係る電源装置16の構成を電子デバイス100とともに示す。
符号の説明
10・・・試験装置、12・・・パターン発生部、14・・・試験信号供給部、16・・・電源装置、18・・・電源測定部、20・・・判定部、22・・・制御部、30・・・電流出力部、32・・・電源供給線、34・・・デバイス側コンデンサ、36・・・電源側コンデンサ、38・・・低域通過部、40・・・カットオフ周波数制御部42・・・電圧低下補償負荷部、44・・・電圧超過抑制負荷部、46・・・電圧低下補償制御部、48・・・電圧超過抑制制御部、52・・・接点、54・・・分岐点、62・・・第1抵抗、64・・・第1スイッチ、66・・・第2抵抗、68・・・第2スイッチ、92・・・負荷切断スイッチ、94・・・負荷切断制御部、100・・・電子デバイス、111・・・フィルタ用第1抵抗、12・・・フィルタ用第2抵抗、113・・・フィルタ用コンデンサ、114・・・フィルタ用スイッチ、115・・・フィルタ用演算増幅器、116・・・フィルタ用電圧源、117・・・フィルタ用第3抵抗、118・・・フィルタ用第4抵抗、121・・・負側制御用比較器、122・・・負側制御用第1抵抗、123・・・負側制御用第2抵抗、124・・・負側制御用第3抵抗、125・・・負側制御用第4抵抗、126・・・負側制御用電源、127・・・負側制御用第5抵抗、128・・・反転回路、131・・・ボルテージフォロア回路、132・・・正側制御用比較器、133・・・正側制御用第1抵抗、
134・・・正側制御用第2抵抗、135・・・正側制御用第3抵抗、136・・・正側制御用負電源、137・・・正側制御用第4抵抗、138・・・正側制御用第5抵抗、139・・・正側制御用第6抵抗、140・・・正側制御用第7抵抗、141・・・正側制御用第8抵抗、142・・・正側制御用正電源、143・・・正側制御用第9抵抗、144・・・バッファ回路
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る試験装置10の構成を電子デバイス100とともに示す。試験装置10は、被試験デバイスである電子デバイス100を試験する。試験装置10は、パターン発生部12と、試験信号供給部14と、電源装置16と、電源測定部18と、判定部20と、制御部22とを備える。
パターン発生部12は、電子デバイス100に供給すべき試験信号のパターンを示す試験パターンを発生する。試験信号供給部14は、パターン発生部12により発生された試験パターンに応じた試験信号を電子デバイス100に供給する。電源装置16は、電子デバイス100の電源入力端子に対して電源電圧を供給する。電源測定部18は、電子デバイス100の電源入力端子に供給される電源電流を測定する。判定部20は、試験信号に応じて電子デバイス100から出力される出力信号の良否を判定する。これに加えて、判定部20は、電源測定部18の測定結果に基づいて電子デバイス100の良否を判定する。制御部22は、パターン発生部12、試験信号供給部14、電源装置16、電源測定部18および判定部20を制御する。
図2は、本実施形態に係る電源装置16の構成を電子デバイス100とともに示す。電源装置16は、電流出力部30と、電源供給線32と、デバイス側コンデンサ34と、電源側コンデンサ36と、低域通過部38と、カットオフ周波数制御部40と、電圧低下補償負荷部42と、電圧超過抑制負荷部44と、電圧低下補償制御部46と、電圧超過抑制制御部48とを有する。試験装置10は、一例として、電子デバイス100が設けられたパフォーマンスボード上に、電源供給線32、デバイス側コンデンサ34、電源側コンデンサ36、低域通過部38、カットオフ周波数制御部40、電圧低下補償負荷部42、電圧超過抑制負荷部44、電圧低下補償制御部46および電圧超過抑制制御部48を有してよい。これにより、試験装置10は、電子デバイス100に供給する電源電圧を安定化させる安定化装置を、パフォーマンスボード上に形成することができる。
電流出力部30は、少なくとも一部に電子デバイス100に供給される電源電流IDDを含む出力電流IDPSを出力する。電源供給線32は、電流出力部30の出力と電子デバイス100の電源入力端子との間を接続する。
デバイス側コンデンサ34は、電流出力部30の出力および電子デバイス100の電源入力端子の間の接点52とグランドとの間に電子デバイス100と並列に接続される。デバイス側コンデンサ34は、電子デバイス100の電源入力端子に供給する電源電圧を平滑化する。デバイス側コンデンサ34は、一例として、電子デバイス100の直近に設けられてよい。電源側コンデンサ36は、デバイス側コンデンサ34と電源供給線32との間の接点52および電流出力部30の出力の間の分岐点54と、グランドとの間に接続される。すなわち、電源側コンデンサ36は、電源供給線32上におけるデバイス側コンデンサ34よりも電流出力部30側に設けられる。電源側コンデンサ36は、電子デバイス100の電源入力端子に供給する電源電圧を平滑化する。
低域通過部38は、電流出力部30の出力電圧VOUTを入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させ、参照電圧VREFとして出力する。低域通過部38は、一例として、デバイス側コンデンサ34の端子間電圧を入力することにより、電子デバイス100の直近で低域通過部38の出力電圧VOUTを入力してよい。カットオフ周波数制御部40は、電流出力部30から出力する出力電流IDPSの基準値を変更する場合において、電流出力部30の出力電流が新たな基準値となるまでの間、低域通過部38のカットオフ周波数を出力電流が新たな基準値となった後と比較しより高い周波数に設定する。カットオフ周波数制御部40は、一例として、電子デバイス100に対して電源電圧の供給開始時において低域通過部38のカットオフ周波数を高くし、デバイス側コンデンサ34および電源側コンデンサ36への充電が完了した後においてカットオフ周波数を低くしてよい。
電圧低下補償負荷部42は、電流出力部30の出力とグランドとの間に電子デバイス100と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部30が出力する出力電流IDPSの少なくとも一部である電圧低下補償電流IDLを消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧低下補償電流IDLを消費するのを停止する。本実施形態において、電圧低下補償負荷部42は、電流出力部30の出力とグランドとの間に設けられた第1抵抗62と、第1抵抗62とグランドとの間を接続するか否かを切り替える第1スイッチ64とを含む。第1スイッチ64は、負荷のオンを指示された場合に第1抵抗62とグランドとの間を接続して第1抵抗62に電圧低下補償電流IDLを流し、負荷のオフを指示された場合に第1抵抗62とグランドとの間を開放して第1抵抗62に流れる電圧低下補償電流IDLを停止する。第1スイッチ64は、第1抵抗62とグランドとの間に代えて、第1抵抗62と電流出力部30との間を接続するか否かを切り替えてもよい。
なお、電圧低下補償負荷部42は、分岐点54および電源側コンデンサ36と間の配線と、グランドとの間に接続されてよい。これにより、電源側コンデンサ36は、電圧低下補償負荷部42のスイッチングによりスパイク電圧が発生した場合であっても、当該スパイク電圧をより吸収することができるので、電子デバイス100に供給する電源電圧をより安定させることができる。
電圧超過抑制負荷部44は、電流出力部30とグランドの間に電子デバイス100および電圧低下補償負荷部42と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に電流出力部30が出力する出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流IDHを消費し、負荷のオフを指示された場合に電圧超過抑制電流IDHを消費するのを停止する。本実施形態において、電圧超過抑制負荷部44は、電流出力部30の出力とグランドとの間に設けられた第2抵抗66と、第2抵抗66とグランドとの間を接続するか否かを切り替える第2スイッチ68とを含む。第2スイッチ68は、負荷のオンを指示された場合に第2抵抗66とグランドとの間を接続して第2抵抗66に電圧超過抑制電流IDHを消費させ、負荷のオフを指示された場合に第2抵抗66とグランドとの間を開放して第2抵抗66による電圧超過抑制電流IDHの消費を停止する。第2スイッチ68は、第2抵抗66とグランドとの間に代えて、第2抵抗66と電流出力部30との間を接続するか否かを切り替えてもよい。
なお、電圧超過抑制負荷部44は、分岐点54および電源側コンデンサ36と間の配線と、グランドとの間に接続されてよい。これにより、電源側コンデンサ36は、電圧超過抑制負荷部44のスイッチングによりスパイク電圧が発生した場合であっても、当該スパイク電圧をより吸収することができるので、電子デバイス100に供給する電源電圧をより安定させることができる。
電圧低下補償制御部46は、電流出力部30の出力電圧VOUTが、低域通過部38が出力する参照電圧VREFから予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧Vref1以上の値を維持している場合に電圧低下補償負荷部42をオン状態に保持し、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満となった場合に電圧低下補償負荷部42をオフとする。本実施形態において、電圧低下補償制御部46は、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1以上の場合に第1スイッチ64をオンとし、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満となった場合に第1スイッチ64をオフとする第1負荷制御信号Sを出力する。
電圧超過抑制制御部48は、電流出力部30の出力電圧VOUTが、低域通過部38が出力する参照電圧VREFに予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧Vref2未満の値を維持している場合に電圧超過抑制負荷部44をオフ状態に保持し、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2以上となった場合に電圧超過抑制負荷部44をオンとする。本実施形態において、電圧超過抑制制御部48は、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2未満の場合に第2スイッチ68をオフとし、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2以上の場合に第2スイッチ68をオンとする第2負荷制御信号Sを出力する。
図3(A)は、電流出力部30から出力される電源電流(IPDS)および電子デバイス100の電源入力端子に供給される出力電流IDDの一例を示す。図3(B)は、電圧低下補償負荷部42に流れる第1負荷電流IDLの一例を示す。図3(C)は、電圧超過抑制負荷部44に流れる第2負荷電流IDHの一例を示す。図3(D)は、電子デバイス100の電源入力端子に印加される出力電圧VOUTの一例を示す。図3(E)は、低域通過部38のカットオフ周波数を切り替えるカットオフ制御信号Sの一例を示す。図3(F)は、低域通過部38により出力される参照電圧VREFの一例を示す。なお、図3(D)における、期間TおよびTにおいて示した点線は、電源装置16が電圧超過抑制負荷部44および電圧超過抑制制御部48を備えなかったとした場合における、出力電圧VOUTの一例を示す。
電源装置16の動作が開始されると、電流出力部30は、電圧の出力を開始し、カットオフ周波数制御部40は、低域通過部38のカットオフ周波数を試験時よりも高く設定する。電源装置16の動作が開始された直後の期間Tにおいて、デバイス側コンデンサ34および電源側コンデンサ36は、電流出力部30から出力された出力電流IDPSをチャージする。従って、期間Tにおいて、出力電圧VOUTは、直線的に上昇する。また、電源電流IDDは、出力電圧VOUTの上昇に応じて直線的に上昇する。
また、出力電圧VOUTが上昇している間、出力電圧VOUTが参照電圧VREFよりも高くなるので(すなわち、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1以上の値を維持するので)、期間Tにおいて、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオンとする。従って、期間Tにおいて、電圧低下補償電流IDLは、出力電圧VOUTに比例して上昇する。また、出力電圧VOUTが上昇して出力電圧VOUTが参照電圧VREFを超える場合であっても、動作開始時においては、出力電圧VOUTの上昇率が比較的に遅いことから、出力電圧VOUTは、上方オフセット電圧以上とはならない。従って、電圧低下補償制御部46は、電圧超過抑制負荷部44をオフとして、電圧超過抑制負荷部44による電圧超過抑制電流IDHの消費を停止する。なお、電圧超過抑制制御部48は、電流出力部30から出力する電圧を所定電圧に変更する場合において、出力電圧VOUTが所定電圧に達するまでの間、電圧超過抑制負荷部44を強制的にオフしてもよい。以上の結果、期間Tにおいて、出力電流IDPSは、直線的に上昇する。
デバイス側コンデンサ34および電源側コンデンサ36に対するチャージが完了された後の時刻Tにおいて、出力電圧VOUT、電圧低下補償電流IDL、電圧超過抑制電流IDHおよび電源電流IDDは一定の値で安定している。低域通過部38は、出力電圧VOUTよりも遅延した参照電圧VREFを出力する。従って、参照電圧VREFは、デバイス側コンデンサ34および電源側コンデンサ36に対するチャージが完了したタイミングよりも、遅延して一定の値に安定する。そして、デバイス側コンデンサ34および電源側コンデンサ36に対するチャージが完了され、且つ、参照電圧VREFが所定値に安定すると、試験装置10は、電子デバイス100の試験をすることができる(期間T以降)。
ここで、カットオフ周波数制御部40は、参照電圧VREFが所定値に安定した後、低域通過部38のカットオフ周波数を低く設定する。これにより、カットオフ周波数制御部40は、試験時において、出力電圧VOUTの変動が速くても安定した参照電圧VREFを出力できるとともに、開始前において、参照電圧VREFをより早く立ち上げることができるので試験を開始できるまでの期間を短くすることができる。なお、カットオフ周波数制御部40は、電流出力部30により発生された電圧の変動が開始してから所定時間経過の後に、カットオフ周波数を低く切り替えてもよいし、参照電圧VREFを検出して所定値に達したか否かに応じてカットオフ周波数を低く切り替えてもよい。
試験中において、電子デバイス100に供給される電源電流IDDが安定している場合(期間T)、出力電圧VOUTは、一定の値で安定する。期間Tにおいて、出力電圧VOUTと参照電圧VREFとは略一致するので(すなわち、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1以上の値を維持するので)、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオンとする。従って、期間Tにおいて、電圧低下補償負荷部42は、電圧低下補償電流IDLを消費する。また、期間Tにおいて、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2未満の値を維持するので電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオフとする。従って、期間Tにおいて、電圧超過抑制負荷部44は、電圧超過抑制電流IDHを消費しない。
また、試験中において、電子デバイス100に供給される電源電流IDDが増加した場合(期間T、期間T、期間T)、電流出力部30による出力電流IDPSの供給が遅れるので、出力電圧VOUTは、下降する。出力電圧VOUTが高速に下降した場合、出力電圧VOUTが参照電圧VREFよりも下方オフセット電圧以上低くなるので(すなわち、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満の値となるので)、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオフとする。電圧低下補償負荷部42がオフとなると、当該電圧低下補償負荷部42により消費されていた電圧低下補償電流IDLが出力電流IDPSに加わって電子デバイス100に供給されるので、出力電圧VOUTは、上昇する。出力電圧VOUTが上昇すると、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1以上の値となるので、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオンとする。電圧低下補償負荷部42がオンとなった後、未だ、電流出力部30による出力電流IDPSの供給が遅れている場合、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満の値となるので、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオフとする。
そして、電圧低下補償制御部46は、電源電流IDDの増加分を増加した出力電流IDPSを電流出力部30が出力するまで電圧低下補償負荷部42のオン/オフを繰り返して、出力電圧VOUTを上昇および下降させる。これにより、電源装置16は、電子デバイス100に供給される電源電流IDDが増加した場合(期間T、期間T、期間T)であっても、出力電圧VOUTを略一定の値に保持することができる。
また、試験中において、電子デバイス100に供給される電源電流IDDが減少した場合(期間T、期間T)、電流出力部30による出力電流IDPSの供給(吸い込み)が遅れるので、出力電圧VOUTは、上昇する。出力電圧VOUTが高速に上昇した場合、出力電圧VOUTが参照電圧VREFよりも上方オフセット電圧以上高くなるので(すなわち、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2以上の値となるので)、電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオンとする。電圧超過抑制負荷部44がオンとなると、当該電圧超過抑制負荷部44により消費された電圧超過抑制電流IDHが出力電流IDPSから除かれて電子デバイス100に供給されるので、出力電圧VOUTは、下降する。出力電圧VOUTが下降すると、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2未満の値となるので、電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオフとする。電圧超過抑制負荷部44がオフとなった後、未だ、電流出力部30による出力電流IDPSの吸い込みが遅れている場合、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2以上の値となるので、電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオンとする。
そして、電圧低下補償制御部46は、電源電流IDDの減少分を減少した出力電流IDPSを電流出力部30が出力するまで電圧超過抑制負荷部44のオフ/オンを繰り返して、出力電圧VOUTを下降および上昇させる。これにより、電源装置16は、電子デバイス100に供給される電源電流IDDが上昇した場合(期間T、期間T)であっても、出力電圧VOUTを略一定の値に保持することができる。
以上のように電源装置16によれば、電子デバイス100に供給する電源電流IDDが下降した場合であっても、出力電圧VOUTを上昇させず、且つ、電子デバイス100に供給する電源電流IDDが上昇した場合であっても、出力電圧VOUTを下降させず、安定した出力電圧VOUTを電子デバイス100に供給することができる。よって、このような電源装置16を備える電源装置16によれば、電子デバイス100を精度よく試験することができる。
図4は、基準電圧にヒステリシスを設定した場合の第1負荷制御信号Sの切り替えタイミングの一例を示す。電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオフとした場合において、出力電圧VOUTが低域通過部38が出力する参照電圧VREFから下方オフセット電圧より小さい予め定められた第3オフセット電圧を減じた第3基準電圧Vref3以上となるまで電圧低下補償負荷部42をオフ状態とし、出力電圧VOUTが第3基準電圧Vref3以上となった場合に電圧低下補償負荷部42を再びオン状態としてよい。
一例として、図4の時刻t11、時刻t13に示すように、電圧低下補償負荷部42をオンにしている状態から出力電圧VOUTが下降して、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満の値となった場合、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオンからオフに切り替える。また、図4の時刻t12、時刻t14に示すように、電圧低下補償負荷部42をオフにしている状態から出力電圧VOUTが上昇して、出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1より大きい第3基準電圧Vref3以上の値となった場合、電圧低下補償制御部46は、電圧低下補償負荷部42をオフからオンに切り替える。
これにより、電圧低下補償制御部46によれば、閾値にヒステリシスが与えることができるので、電圧低下補償負荷部42のオン/オフを切り替えるスイッチング期間をヒステリシスが与えられない場合よりも長くすることができる。この結果、電圧低下補償制御部46によれば、スイッチングの頻度を低減することができるので、電圧低下補償負荷部42をスイッチングすることにより発生するノイズ等を少なくすることができる。
図5は、基準電圧にヒステリシスを設定した場合の第2負荷制御信号Sの切り替えタイミングの一例を示す。電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオンとした場合において、出力電圧VOUTが低域通過部38が出力する参照電圧VREFに上方オフセット電圧より小さい予め定められた第4オフセット電圧を加えた第4基準電圧Vref4未満となるまで電圧超過抑制負荷部44をオン状態とし、出力電圧VOUTが第4基準電圧Vref4未満となった場合に電圧超過抑制負荷部44を再びオフ状態としてよい。
一例として、図5の時刻t21、時刻t23に示すように、電圧超過抑制負荷部44をオフにしている状態から出力電圧VOUTが上昇して、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2以上の値となった場合、電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオフからオンに切り替える。また、図5の時刻t22、時刻t24に示すように、電圧超過抑制負荷部44をオンにしている状態から出力電圧VOUTが下降して、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref2より小さい第4基準電圧Vref4未満の値となった場合、電圧超過抑制制御部48は、電圧超過抑制負荷部44をオンからオフに切り替える。
これにより、電圧超過抑制制御部48によれば、閾値にヒステリシスが与えることができるので、電圧超過抑制負荷部44のオフ/オンを切り替えるスイッチング期間をヒステリシスが与えられない場合よりも長くすることができる。この結果、電圧超過抑制制御部48によれば、スイッチングの頻度を低減することができるので、電圧超過抑制負荷部44をスイッチングすることにより発生するノイズ等を少なくすることができる。
図6は、本実施形態に係る低域通過部38の構成の一例を示す。低域通過部38は、一例として、フィルタ用第1抵抗111と、フィルタ用第2抵抗112と、フィルタ用コンデンサ113と、フィルタ用スイッチ114と、フィルタ用演算増幅器115と、フィルタ用電圧源116と、フィルタ用第3抵抗117と、フィルタ用第4抵抗118とを含んでよい。
フィルタ用第1抵抗111及びフィルタ用第2抵抗112は、接点52とフィルタ用演算増幅器115の非反転入力端子との間に、直列接続されて設けられる。フィルタ用コンデンサ113は、フィルタ用演算増幅器115の非反転入力端子とグランドとの間に設けられる。フィルタ用スイッチ114は、カットオフ周波数制御部40により出力されたカットオフ制御信号Sに応じて、フィルタ用第1抵抗111の両端間を短絡するか、開放するかを切り替える。
フィルタ用電圧源116は、マイナス側端子がグランドに接続される。フィルタ用第3抵抗117は、フィルタ用演算増幅器115の反転入力端子とフィルタ用電圧源116のプラス側端子との間に設けられる。フィルタ用第4抵抗118は、フィルタ用演算増幅器115の出力端子と反転入力端子との間に設けられる。
このような構成の低域通過部38によれば、接点52に発生された出力電圧VOUTの低周波成分を通過した(高周波成分を除去した)参照電圧VREFを発生することができる。さらに、低域通過部38によれば、カットオフ制御信号Sに応じてフィルタ時定数が切り替えられる。より具体的には、低域通過部38は、フィルタ用スイッチ114が短絡した場合には、カットオフ周波数が高くなり、フィルタ用スイッチ114が開放した場合にはカットオフ周波数が低くなる。
また、低域通過部38によれば、オフセット電圧を加えた参照電圧VREFを出力することができる。より具体的には、フィルタ用電圧源116により発生される電圧をVとし、フィルタ用第3抵抗117の抵抗値をR11、フィルタ用第4抵抗118の抵抗値をR12とした場合、低域通過部38は、下記式(1)に示す参照電圧VREFを出力することができる。
REF=(((R11+R12)/R11)×VOUT)−((R12/R11)×V …(1)
ただし、V>VOUT
図7は、本実施形態に係る電圧低下補償制御部46の構成の一例を示す。図4に示すような閾値にヒステリシスを持たせた電圧低下補償制御部46は、一例として、負側制御用比較器121と、負側制御用第1抵抗122と、負側制御用第2抵抗123と、負側制御用第3抵抗124と、負側制御用第4抵抗125と、負側制御用電源126と、負側制御用第5抵抗127と、反転回路128とを含んでよい。
負側制御用比較器121は、正側入力端子に入力された電圧が負側入力端子に入力された電圧より大きい場合、出力端子をオープンし、正側入力端子に入力された電圧が負側入力端子に入力された電圧以下の場合、出力端子を短絡する。負側制御用比較器121は、負側入力端子と接点52が接続され、当該負側入力端子に出力電圧VOUTが入力する。
負側制御用第1抵抗122は、低域通過部38の出力端子と、負側制御用比較器121の正側入力端子との間に設けられる。負側制御用第2抵抗123および負側制御用第3抵抗124は、負側制御用比較器121の正側入力端子とグランドとの間に、直列接続されて設けられる。負側制御用第2抵抗123および負側制御用第3抵抗124は、負側制御用第2抵抗123が負側制御用比較器121側、負側制御用第3抵抗124がグランド側に設けられる。負側制御用第4抵抗125は、負側制御用比較器121の出力端子と、負側制御用第2抵抗123および負側制御用第3抵抗124の接続点との間に設けられる。
負側制御用電源126は、マイナス側端子がグランドに接続される。負側制御用第5抵抗127は、負側制御用比較器121の出力端子と負側制御用電源126のプラス側端子との間に設けられる。反転回路128は、負側制御用比較器121の出力端子の電圧を入力して、入力した電圧を論理反転して第1負荷制御信号Sとして出力する。
このような構成の電圧低下補償制御部46によれば、第1負荷制御信号Sをハイ(電圧低下補償負荷部42をオン)としている状態において、出力電圧VOUTが下降して当該出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1未満の値となった場合、第1負荷制御信号Sをハイからローに切り替えることができる。また、電圧低下補償制御部46によれば、電圧低下補償負荷部42をロー(電圧低下補償負荷部42をオフ)としている状態において、出力電圧VOUTが上昇して出力電圧VOUTが下方基準電圧Vref1より大きい第3基準電圧Vref3以上の値となった場合、第1負荷制御信号Sをローからハイに切り替えることができる。
より具体的に、負側制御用電源126により発生される電圧をVとし、負側制御用第1抵抗122の抵抗値をR21、負側制御用第2抵抗123の抵抗値をR22、負側制御用第3抵抗124の抵抗値をR23、負側制御用第4抵抗125の抵抗値をR24、負側制御用第5抵抗127の抵抗値をR25とした場合、電圧低下補償制御部46は、出力電圧VOUTと、下記式(2)、(3)に示す下方基準電圧Vref1および第3基準電圧Vref3とを比較することができる。
ref1
{(R22+((R23×R24)/(R23+R24)))/
(R21+R22+((R23×R24)/(R23+R24)))}×VREF
…(2)
ref3
{(R22+((R23×(R24+R25))/(R23+R24+R25)))/
(R21+R22+((R23×(R24+R25))/(R23+R24+R25))}×VREF
+{(((R21+R22)×R23)/(R21+R22+R23))/(((((R21+R22)×R23)/(R21+R22+R23))+R24+R25)×(R21/(R21+R22))}×V
…(3)
図8は、本実施形態に係る電圧超過抑制制御部48の構成の一例を示す。図5に示すような閾値にヒステリシスを持たせた電圧超過抑制制御部48は、一例として、ボルテージフォロア回路131と、正側制御用比較器132と、正側制御用第1抵抗133と、正側制御用第2抵抗134と、正側制御用第3抵抗135と、正側制御用負電源136と、正側制御用第4抵抗137と、正側制御用第5抵抗138と、正側制御用第6抵抗139と、正側制御用第7抵抗140と、正側制御用第8抵抗141と、正側制御用正電源142と、正側制御用第9抵抗143と、バッファ回路144とを含んでよい。
ボルテージフォロア回路131は、入力インピーダンスが高く且つ出力インピーダンスが低い回路であって、入力端子に入力された値の電圧を出力端子から出力する。ボルテージフォロア回路131は、入力端子が接点52と接続され、当該入力端子に出力電圧VOUTが入力する。
正側制御用比較器132は、正側入力端子に入力された電圧が負側入力端子に入力された電圧より大きい場合、出力端子をオープンし、正側入力端子に入力された電圧が負側入力端子に入力された電圧以下の場合、出力端子を短絡する。
正側制御用第1抵抗133は、ボルテージフォロア回路131の出力端子と、正側制御用比較器132の負側入力端子との間に設けられる。正側制御用第2抵抗134および正側制御用第3抵抗135は、正側制御用比較器132の負側入力端子とグランドとの間に、直列接続されて設けられる。正側制御用第2抵抗134および正側制御用第3抵抗135は、正側制御用第2抵抗134が正側制御用比較器132側、正側制御用第3抵抗135がグランド側に設けられる。正側制御用負電源136は、プラス側端子がグランドに接続される。正側制御用第4抵抗137は、正側制御用負電源136のマイナス側端子と正側制御用第2抵抗134および正側制御用第3抵抗135の接続点との間に設けられる。
正側制御用第5抵抗138は、低域通過部38の出力端子と、正側制御用比較器132の正側入力端子との間に設けられる。正側制御用第6抵抗139および正側制御用第7抵抗140は、正側制御用比較器132の正側入力端子とグランドとの間に、直列接続されて設けられる。正側制御用第6抵抗139および正側制御用第7抵抗140は、正側制御用第6抵抗139が正側制御用比較器132側、正側制御用第7抵抗140がグランド側に設けられる。正側制御用第8抵抗141は、正側制御用比較器132の出力端子と、正側制御用第6抵抗139および正側制御用第7抵抗140の接続点との間に設けられる。
正側制御用正電源142は、マイナス側端子がグランドに接続される。正側制御用第9抵抗143は、正側制御用比較器132の出力端子と正側制御用正電源142のプラス側端子との間に設けられる。バッファ回路144は、正側制御用比較器132の出力端子の電圧を入力して、入力した電圧に従った論理の第2負荷制御信号Sとして出力する。
このような構成の電圧超過抑制制御部48によれば、第2負荷制御信号Sをロー(電圧超過抑制負荷部44をオフ)としている状態から出力電圧VOUTが上昇して、当該出力電圧VOUTが第3基準電圧Vref3以上の値となった場合、第2負荷制御信号Sをハイに切り替えることができる。また、電圧超過抑制制御部48によれば、電圧超過抑制負荷部44をハイ(電圧超過抑制負荷部44をオン)としている状態から出力電圧VOUTが下降して、出力電圧VOUTが上方基準電圧Vref1より小さい第4基準電圧Vref4未満の値となった場合、第2負荷制御信号Sをローに切り替えることができる。
より具体的に、正側制御用負電源136により発生される電圧を−Vとし、正側制御用正電源142により発生される電圧をVとし、正側制御用第1抵抗133の抵抗値をR31、正側制御用第2抵抗134の抵抗値をR32、正側制御用第3抵抗135の抵抗値をR23、正側制御用第4抵抗137の抵抗値をR34、正側制御用第5抵抗138の抵抗値をR35、正側制御用第6抵抗139の抵抗値をR36、正側制御用第7抵抗140の抵抗値をR37、正側制御用第8抵抗141の抵抗値をR38、正側制御用第9抵抗143の抵抗値をR39とした場合、電圧超過抑制制御部48は、出力電圧VOUTと、下記式(5)、(6)に示す上方基準電圧Vref2および第4基準電圧Vref4とを比較することができる。
ref2
{(R36+((R37×(R38+R39))/(R37+R38+R39)))/
(R35+R36+((R37×(R38+R39))/(R37+R38+R39)))}×VREF
+{(((R35+R36)×R37)/(R35+R36+R37))/(((((R35+R36)×R37)/(R35+R36+R37))+R38+R39)×(R35/(R35+R36))}×V
+{(((R31+R32)×R33)/(R34+((R31+R32)×R33)))/(R31+R32+R33)}×V
…(4)
ref4
{(R36+((R37×R38)/(R37+R38)))/
(R35+R36+((R37×R38)/(R37+R38)))}×VREF
+{(((R31+R32)×R33)/(R34+((R31+R32)×R33)))/(R31+R32+R33)}×V
…(5)
図9は、本実施形態の変形例に係る電源装置16の構成を電子デバイス100とともに示す。本変形例に係る電源装置16は、図2に示した同一の符号の部材と略同一の構成及び機能を採るので、以下、相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る電源装置16内の電圧低下補償負荷部42は、負荷切断スイッチ92を更に含む。また、本変形例に係る電源装置16は、負荷切断制御部94を更に有する。負荷切断スイッチ92は、電流出力部30とグランドとの間から、電圧低下補償負荷部42を電気的に接続するか否かを切り替える。負荷切断制御部94は、電流出力部30から出力する出力電流の基準値が異なる第1の試験および第2の試験を順次実行する場合において、電流出力部30とグランドの間から電圧低下補償負荷部42を電気的に切断して出力電流の基準値を変更するように、負荷切断スイッチ92を切り替え制御する。
これにより、電源装置16によれば、第1試験から第2試験に切り替えられて電子デバイス100の消費電流が増加する場合に、必要とする電源電流IDDをより早く電子デバイス100に流すことができる。従って、試験装置10によれば、第2試験を早く開始することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
上記説明から明らかなように、本発明によれば、安定した電源電圧を電子デバイスに供給することができる。

Claims (10)

  1. 電子デバイスに電源電流を供給する電源装置であって、
    少なくとも一部に前記電源電流を含む出力電流を出力する電流出力部と、
    前記電流出力部の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、
    前記電流出力部とグランドの間に前記電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力部が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、
    前記電流出力部の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に前記電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、前記出力電圧が前記上方基準電圧以上となった場合に前記電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部と、
    前記電流出力部とグランドの間に前記電子デバイスおよび前記電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力部が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、
    前記電流出力部の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に前記電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、前記出力電圧が前記下方基準電圧未満となった場合に前記電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部と
    を備える電源装置。
  2. 前記電流出力部の出力と前記電子デバイスの電源入力端子に接続された当該電源装置の電源供給端子との間を接続する電源供給線と、
    前記電流出力部および前記電源供給端子との間に設けられた分岐点と、グランドとの間に接続された電源側コンデンサと
    を更に備え、
    前記電圧低下補償負荷部および前記電圧超過抑制負荷部は、前記分岐点および前記電源側コンデンサの間の配線とグランドの間に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電圧低下補償電流および前記電圧超過抑制電流をグランドに流す
    請求項に記載の電源装置。
  3. 前記電流出力部から出力する前記出力電流の基準値を変更する場合において、前記電流出力部の前記出力電流が新たな前記基準値となるまでの間、前記低域通過部の前記カットオフ周波数を前記出力電流が新たな前記基準値となった後と比較しより高い周波数に設定するカットオフ周波数制御部を更に備える請求項に記載の電源装置。
  4. 前記電流出力部から出力する前記出力電流の基準値を変更する場合において、前記電流出力部の前記出力電流が新たな前記基準値となるまでの間、前記電流出力部とグランドの間から前記電圧低下補償負荷部を電気的に切断する負荷切断制御部を更に備える請求項2または3に記載の電源装置。
  5. 前記電圧低下補償制御部は、前記電圧低下補償負荷部をオフとした場合において、前記出力電圧が前記低域通過部が出力する電圧から前記下方オフセット電圧より小さい予め定められた第3オフセット電圧を減じた第3基準電圧以上となるまで前記電圧低下補償負荷部をオフ状態とし、前記出力電圧が前記第3基準電圧以上となった場合に前記電圧低下補償負荷部を再びオン状態とする請求項2から4の何れか1項に記載の電源装置。
  6. 前記電圧超過抑制制御部は、前記電圧超過抑制負荷部をオンとした場合において、前記出力電圧が前記低域通過部が出力する電圧に前記上方オフセット電圧より小さい予め定められた第4オフセット電圧を加えた第4基準電圧未満となるまで前記電圧超過抑制負荷部をオン状態とし、前記出力電圧が前記第4基準電圧未満となった場合に前記電圧超過抑制負荷部を再びオフ状態とする請求項2から4の何れか1項に記載の電源装置。
  7. 電子デバイスを試験する試験装置であって、
    少なくとも一部に前記電子デバイスに供給される電源電流を含む出力電流を出力する電流出力部と、
    前記電流出力部の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、
    前記電流出力部とグランドの間に前記電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力部が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、
    前記電流出力部の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に前記電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、前記出力電圧が前記上方基準電圧以上となった場合に前記電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部と、
    前記電子デバイスに供給される前記電源電流を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部の測定結果に基づいて前記電子デバイスの良否を判定する判定部と
    前記電流出力部とグランドの間に前記電子デバイスおよび前記電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力部が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、
    前記電流出力部の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に前記電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、前記出力電圧が前記下方基準電圧未満となった場合に前記電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部と
    を備える試験装置。
  8. 前記電流出力部の出力と前記電子デバイスの電源入力端子との間を接続する電源供給線と、
    前記電流出力部の出力および前記電源入力端子の間の接点とグランドとの間に前記電子デバイスと並列に接続されたデバイス側コンデンサと、
    前記デバイス側コンデンサと前記電源供給線との間の接点および前記電流出力部の出力の間の分岐点と、グランドとの間に接続された電源側コンデンサと
    を更に備え、
    前記電圧低下補償負荷部および前記電圧超過抑制負荷部は、前記分岐点および前記電源側コンデンサの間の配線とグランドの間に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電圧低下補償電流および前記電圧超過抑制電流をグランドに流す
    請求項に記載の試験装置。
  9. 前記電流出力部から出力する前記出力電流の基準値が異なる第1の試験および第2の試験を順次実行する場合において、前記電流出力部とグランドの間から前記電圧低下補償負荷部を電気的に切断して前記出力電流の基準値を変更する負荷切断制御部を更に備える請求項に記載の試験装置。
  10. 電子デバイスに供給する電源電流を出力電流として出力する電流出力装置に付加される安定化装置であって、
    前記電流出力装置の出力電圧を入力し、予め定められたカットオフ周波数より低い低周波数成分を通過させる低域通過部と、
    前記電流出力装置とグランドの間に前記電子デバイスと並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力装置が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧超過抑制電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧超過抑制電流を消費するのを停止する電圧超過抑制負荷部と、
    前記電流出力装置の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧に予め定められた上方オフセット電圧を加えた上方基準電圧未満の値を維持している場合に前記電圧超過抑制負荷部をオフ状態に保持し、前記出力電圧が前記上方基準電圧以上となった場合に前記電圧超過抑制負荷部をオンとする電圧超過抑制制御部と
    前記電流出力装置とグランドの間に前記電子デバイスおよび前記電圧超過抑制負荷部と並列に接続され、負荷のオンを指示された場合に前記電流出力装置が出力する前記出力電流の少なくとも一部である電圧低下補償電流を消費し、負荷のオフを指示された場合に前記電圧低下補償電流を消費するのを停止する電圧低下補償負荷部と、
    前記電流出力装置の前記出力電圧が、前記低域通過部が出力する電圧から予め定められた下方オフセット電圧を減じた下方基準電圧以上の値を維持している場合に前記電圧低下補償負荷部をオン状態に保持し、前記出力電圧が前記下方基準電圧未満となった場合に前記電圧低下補償負荷部をオフとする電圧低下補償制御部と
    を備える安定化装置。
JP2008517812A 2006-06-01 2007-05-01 電源装置、試験装置および安定化装置 Expired - Fee Related JP5249022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517812A JP5249022B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-01 電源装置、試験装置および安定化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154076 2006-06-01
JP2006154076 2006-06-01
JP2008517812A JP5249022B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-01 電源装置、試験装置および安定化装置
PCT/JP2007/059323 WO2007138819A1 (ja) 2006-06-01 2007-05-01 電源装置、試験装置および安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138819A1 JPWO2007138819A1 (ja) 2009-10-01
JP5249022B2 true JP5249022B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38778341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517812A Expired - Fee Related JP5249022B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-01 電源装置、試験装置および安定化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7804293B2 (ja)
JP (1) JP5249022B2 (ja)
KR (1) KR101044706B1 (ja)
DE (1) DE112007001333T5 (ja)
WO (1) WO2007138819A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559724B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-23 株式会社アドバンテスト 試験装置用の電源装置およびそれを用いた試験装置
US9509231B2 (en) * 2012-04-26 2016-11-29 General Electric Company Power converter system, damping system, and method of operating a power converter system
CN105302216B (zh) * 2015-08-24 2017-06-16 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 带有高频瞬态电压保护的低压差线性稳压电路
US11092623B2 (en) * 2018-12-11 2021-08-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Current sensor for measuring alternating electromagnetic wave and a current breaker using the same
CN111122957B (zh) * 2019-12-26 2022-08-09 上海三菱电机·上菱空调机电器有限公司 过电压检测电路、过电压检测方法、逆变器及空气调节器
KR102536959B1 (ko) * 2021-04-21 2023-05-31 한국한의학연구원 내복자 추출물을 포함하는 악액질의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556641A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd スイツチング電源
JP2005105620A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Oorisu Kk ドア枠材取付装置
JP2006105620A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Advantest Corp 電源装置及び試験装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3353080A (en) * 1964-08-06 1967-11-14 Walden Electronics Corp Regulated power supply having separate regulators responsive to different error signal frequency components
JP3072880B2 (ja) * 1994-06-02 2000-08-07 株式会社アドバンテスト Ic試験用電圧発生回路
KR100588704B1 (ko) * 2001-06-06 2006-06-12 주식회사 아도반테스토 전원회로 및 시험장치
JP2004170314A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Advantest Corp 試験装置、試験方法、及び電流測定器
CN1791802B (zh) * 2003-05-21 2010-05-12 爱德万测试株式会社 电源装置、测试装置以及电源电压稳定装置
JP4412917B2 (ja) 2003-05-21 2010-02-10 株式会社アドバンテスト 電流測定装置及び試験装置
US7162652B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit dynamic parameter management in response to dynamic energy evaluation
JP2006154076A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556641A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd スイツチング電源
JP2005105620A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Oorisu Kk ドア枠材取付装置
JP2006105620A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Advantest Corp 電源装置及び試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101044706B1 (ko) 2011-06-28
WO2007138819A1 (ja) 2007-12-06
KR20090009945A (ko) 2009-01-23
JPWO2007138819A1 (ja) 2009-10-01
US7804293B2 (en) 2010-09-28
DE112007001333T5 (de) 2009-04-02
US20090289609A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249022B2 (ja) 電源装置、試験装置および安定化装置
CN101114793B (zh) 半导体集成电路和包括该电路的电子设备
JP4212560B2 (ja) 電源回路
TWI273761B (en) Control circuit and method of DC-DC converter
JP5365686B2 (ja) スイッチング電源装置、集積回路およびスイッチング電源装置の動作状態設定方法
CN107482916B (zh) 电源转换器及电源供应系统的短路侦测方法
TW200726049A (en) DC-DC converter control circuit and DC-DC converter control method
JP4547147B2 (ja) 電源回路、及び試験装置
CN103051178A (zh) 一种检测并阻止反向电流的降压变换器
US10886845B2 (en) Detection method, detection circuit, controller and switching power supply
CN108880252B (zh) 线性恒流电路
CN111200274B (zh) 可变门限过压保护电路、电子设备及方法
US8547265B2 (en) Power supply apparatus for test apparatus
JP2011101512A (ja) Usb接続機器に用いる入力保護回路
TWI460952B (zh) 一種保護電路
CN109962463A (zh) 防抖电源开关电路及电子设备
JP3878602B2 (ja) 大容量コンデンサの充電制御装置、大容量コンデンサの放電制御装置、大容量コンデンサの充電制御方法、及び大容量コンデンサの放電制御方法
TW201432404A (zh) 穩壓電路
JP5148649B2 (ja) Dc−dc変換器
JP5191002B2 (ja) 充電装置と放電装置とそのモード切り替え制御方法
CN212781805U (zh) 电流调整电路、座舱系统及车辆
CN208001228U (zh) 一种开关电源控制电路及开关电源
JP4912263B2 (ja) 負荷システム
JP2023168161A (ja) 電源を有する装置および試験ボード
CN113541246A (zh) 高精度化成电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees