JP3072880B2 - Ic試験用電圧発生回路 - Google Patents

Ic試験用電圧発生回路

Info

Publication number
JP3072880B2
JP3072880B2 JP06143951A JP14395194A JP3072880B2 JP 3072880 B2 JP3072880 B2 JP 3072880B2 JP 06143951 A JP06143951 A JP 06143951A JP 14395194 A JP14395194 A JP 14395194A JP 3072880 B2 JP3072880 B2 JP 3072880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
load
operational amplifier
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06143951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333249A (ja
Inventor
好弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP06143951A priority Critical patent/JP3072880B2/ja
Priority to DE19517373A priority patent/DE19517373C2/de
Priority to US08/459,318 priority patent/US5594359A/en
Publication of JPH07333249A publication Critical patent/JPH07333249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072880B2 publication Critical patent/JP3072880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばCMOS構造
のLSI(大規模集積回路)のように静止時と動作時と
で流れる電流の比が比較的大きいIC(半導体集積回
路)の直流特性及び動作特性(ファンクショナル・テス
ト)を測定する場合等に用いるIC試験用電圧発生回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に一例として高集積半導体テスタに
用いられている従来の電圧発生回路の構成を示す。図中
1は、直流特性及び動作特性等の諸特性を測定しようと
する負荷であるICを示す。負荷1に並列にバイパスコ
ンデンサC2を接続している。負荷1には演算増幅器A
1から直流電圧Voを与える。演算増幅器A1には帰還
回路3を通じて負荷1に与える電圧Voを帰還させ、負
荷1に与える電圧Voの変動を抑制する構造としてい
る。この帰還回路3が負荷1に与える電圧Voを取り出
す結合点Oは、なるべく負荷1に近い点が望ましい。こ
の直流電圧Voは直流電圧源2の出力電圧をViとした
場合、定常状態では Vo=Vi である。
【0003】直流特性を測定するために、演算増幅器A
1から負荷1に与えられる電流を検出するために、電流
検出用の抵抗器R1と、この抵抗器R1に並列接続した
位相補正用コンデンサC1とが設けられている。この電
流検出用の抵抗器R1の両端に発生する電圧を、図示し
ていないが、アナログ減算回路(差動増幅器)で取り出
し、A/D変換器でデジタル電圧信号に変換し、負荷1
の直流特性が測定される。つまり直流電圧源2の電圧V
iを順次変化させたとき、各電圧毎に負荷1に流れる電
流を測定し、負荷1の電源端子の直流特性を測定する事
ができる。このときICの内部セルに異常等があると、
電源電流が規定値より増加あるいは減少するのでデバイ
スの良否判定ができる。
【0004】負荷1と並列にバイパスコンデンサC2を
接続している。更にまた電流検出用の抵抗器R1にはこ
れと並列に位相補正用コンデンサC1を接続している。
ここでバイパスコンデンサC2と位相補正用コンデンサ
C1の存在理由を簡単に説明する。負荷1が例えばCM
OS構造のVLSIの場合、静止時は数μA(マイクロ
アンペア)の電流しか流れないのに対し、反転動作には
数A(アンペア)程度の大きい電流IL が流れる場合
がある。負荷1に流れる電流が大きく変動する場合に、
その電流変動を演算増幅器A1が検知して応答するまで
の時間遅れがあり、この期間中はバイパスコンデンサC
2が負荷1に流れる電流変動を補償する動作を行う。つ
まり、負荷1に流れる電流が急増する場合はバイパスコ
ンデンサC2から放電電流を放出させ、演算増幅器A1
の遅れを補償する。また負荷1に流れる電流が急減する
場合は、バイパスコンデンサC2は演算増幅器A1の遅
れ動作によって流れ続ける大きい電流を充電電流として
吸収し、演算増幅器A1の遅れを補償する。
【0005】一方位相補償用コンデンサC1はバイパス
コンデンサC2を接続したことにより演算増幅器A1の
動作が不安定になることを阻止するために設けられてい
る。つまり、演算増幅器A1のオープンループゲイン
は、素子固有の一定周波数を越えると−6dB/オクタ
ーブの安定(発振等の動作が起きない)した減衰特性を
呈する。然るにバイパスコンデンサC2を接続すると、
バイパスコンデンサC2と電流検出用の抵抗器R1によ
って決まる周波数f1 =1/(2πR1 ・C2 )
以上の周波数では−12dB/オクターブの減衰特性と
なる。この減衰特性のまま0dBを横切ると発振等の現
象を起こし、不安定な動作となる。このため0dBに至
る手前の周波数で、減衰特性を再び元の−6dB/オク
ターブに戻す必要が有り、そのために位相補正用コンデ
ンサC1を挿入する。その折点の周波数はf2 =1/
(2πR1 ・C1 ) となる。
【0006】この回路構造によれば、直流電圧源2から
与える電圧Viを変化させることにより負荷1に与えら
れる電圧Voを変化させることができる。定常状態では
負荷1に流れる電流IL と電流検出回路の抵抗R1を
流れる電流Ioとが等しいのでA/D変換器から出力さ
れる電圧値Vmにより、Io=IL =Vm/R1を得
る。よって、負荷1の内部抵抗RX は、RX =Vo
/Io=Vi・R1 /Vm で求めることができ、印
加電圧Voの変化に対する内部抵抗RXの変化つまり直
流特性を測定することができる。
【0007】以上の説明により静止時に流れる電流I
oが微少値の場合には電流検出抵抗器R1の抵抗値が大
きいこと、この電流検出用の抵抗器R1と並列に位相
補正用コンデンサC1を接続しなければならないこと、
バイパスコンデンサC2が必要であること、等が理解
できる。この電源回路を用いて負荷1の直流特性試験を
行い、直流特性試験での良品については、同一測定装置
でもって引き続き動作特性試験(ファンクショナル・テ
スト)を行う。動作特性試験はLSIの複数の信号入力
ピンに入力信号パターンを与え、信号出力ピンから出力
信号パターンを取り出し、その取り出した信号パターン
と予め準備されている期待値パターンと比較して試験を
行う。従って、動作特性試験での負荷1に与える電源電
圧は定電圧が望ましい。
【0008】ここで従来の回路での各点の電圧電流の様
子を図5を用いて詳細に説明する。図5Aは負荷1が反
転動作したときの定電圧動作での負荷電流IL を示
す。t10は負荷1に流れる電流の立ち上がり時間であ
る。負荷電流IL の増加に伴い、電流I0 が図5B
のように徐々に増大し始めるが演算増幅器A1の遅れの
ため急激には応答出来ず、これを補うためにバイパスコ
ンデンサC2は負荷1に電流IC2を放電する(図5
C)。これらのためバイパスコンデンサC2の電圧Vo
が低下する(図5D)。バイパスコンデンサC2の電圧
の低下、即ち帰還回路3との結合点Oの電圧Voの低下
によりその電圧Voが帰還されて演算増幅器A1側から
バイパスコンデンサC2に充電電流I0 (図5B)が
大きく流れだす。この充電電流I0 は電流検出用の抵
抗器R1を通じて流れるので、抵抗器R1の両端ではV
x=R1・I0 の電圧降下を生じる。従って演算増
幅器A1の出力端の電圧VA は図5Eのように変化す
る。バイパスコンデンサC2への充電が進みt20が経
過すると、充電電流I0 は減少し始めてt30を経過
すると、反転動作時の定常状態となり電流I0 は負荷
電流IL と等しくなる。
【0009】負荷1が再び立ち下がり時間t11で静止
時に戻ると、各点の電圧電流特性は図5に示すように、
それぞれ立ち上がりと逆の特性を示す。即ち、負荷電流
ILは減少するが、帰還回路の応答が遅れて演算増幅器
A1からは電流I0 が流れ続きその余分の電流をバイ
パスコンデンサC2が一時充電する。ここでt20、t
30、t21、t31は、帰還回路を構成する演算増幅
器A1、抵抗R1、コンデンサC1、C2等の総合的な
周波数特性で決まが、演算増幅器A1の周波数特性が支
配的である。そして一般的に、t1X《t2X《t3X
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このIC試験用電圧発
生回路を用いて、負荷1の動作特性を測定するとき、上
述の図5Dのように負荷1に与える電圧Voは、立ち上
がり及び立ち下がり時において、±Vxの大きな電圧変
動がある。例えば、R1=0.1Ω、Io=5Aとする
と、負荷に与える電圧Voは、0.5v も変動してし
まう。このように電圧Voが大きく変動すると、負荷で
あるLSIが誤動作したり、最悪の場合は負荷を破損し
たりする。また電圧が安定して判定せんとすると時間が
かかり過ぎる。
【0011】本発明の目的は、ICの動作特性試験を行
うときの、負荷1に与える電圧VLの変動が少なく、か
つ安定した電圧発生回路を提供しようとするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は従来のIC試験用電圧発生回路で、直流特
性試験終了後の動作特性試験時に、スイッチで回路構成
を変更し、負荷LSIに与える電圧Voを帰還回路に取
り出す結合点と負荷との間に低抵抗を挿入し、結合点の
近傍から前記低抵抗を流れる電流の増減量と同量の電流
を逆に減増して吸い込む可変電流源を設ける構成とす
る。即ち、前記低抵抗の電流がA量増加すると、吸い込
み電流をA量減少させる。
【0013】つまり負荷が静止時には結合点近傍から可
変電流源に比較的大きな電流を吸い取り、負荷にはわず
かな電流を供給する。そして反転動作したときには、吸
い込み電流を少なくして負荷に大電流を供給するもので
ある。そして低抵抗の値を非常に小さくすると、負荷の
電源電圧の変動は少なくなる。例えば、低抵抗R2の値
をR2=0.01Ω とし、負荷電流を前述と同じくI
L =5A とすると、電圧変動Vxは、0.05v=
50mv と前述の10分の1の少ない変動となる。ま
た、すぐに安定するので測定速度を高速にできる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。図4と対応
する部分には同一符号で示す。図1の構成図で直流特性
測定時にはスイッチS1とS5をオンし、スイッチS
2、S3とS4をオフにして従来回路のように直流特性
を測定する。そして動作特性試験時には、スイッチS1
とS5をオフにし、スイッチS2、S3とS4をオンに
する。すると負荷1に与える電圧を帰還回路3に取り出
す結合点Oと負荷1との間に低抵抗R2を挿入すること
となり、そして結合点O近傍から可変電流源4に電流I
1を引き込む。この低抵抗R2に流れる電流I2に比例
して発生する両端の発生電圧Vyを差動増幅器A5を通
して可変電流源4を駆動し、可変電流源4は低抵抗R2
の発生電圧Vyに反比例する電流I1を結合点O近傍か
ら引き込むものである。この動作を詳細に説明する。
【0015】図1に示すように、低抵抗R2の両端に発
生する電圧を差動増幅器A5で取り出し、演算増幅器A
3の一方の入力端子に入力する。他端には基準電源5か
ら基準電圧Vrを与える。抵抗R3とR4は演算増幅器
A3とで n=R4/R3倍の直流増幅器を構成する。
演算増幅器A3の出力電圧を電圧フォロアA4と通して
トランジスタT1を駆動し、結合点O近傍より電流I1
を引き込む。引き込み電流I1は I1=n(Vr−R
2・I2)/R5=K−I2・(n・R2/R5)とな
り、I1は一定電流Kを基準として、負荷1に供給する
電流I2が増大する量だけ電流I1は減少し、逆に電流
I2が減少すると電流I1はその量だけ増大する。ここ
でKは K=n・Vr/R5 である。このようにし
て、結合点Oの電圧Voが一度設定されると常に一定電
圧となり、しかも演算増幅器A1の出力電流Ioも常に
一定電流となって安定に動作し、負荷1に与える電圧変
動も非常に小さくなる。次に数式を用いて詳しく説明す
る。
【0016】動作測定時に電圧が安定すると、結合点O
の電圧Voは、直流電圧源2の電圧Viと等しく Vo
=Vi である。低抵抗R2の両端の電位差Vyは V
y=R2・I2 である。基準電源5の基準電圧をVr
とすると、差動増幅器A3の出力電圧Vbは Vb=n
(Vr−Vy)=n(Vr−R2・I2) となる。引
き込み電流I1は I1=Vb/R5=n(Vr−R2
・I2)/R5=K−I2・(n・R2/R5) であ
るから、引き込み電流I1は一定電流Kを基準として、
負荷1に与える電流I2が増加あるいは減少した分だけ
逆に減少あるいは増加した電流となる。また演算増幅器
A1の出力電流Ioは Io=I1+I2=[n(Vr
−R2・I2)/R5]+I2=[I2・(R5−n・
R2)+n・Vr]/R5 となる。抵抗R5を R5
=n・R2 に選定すると、Io=n・Vr/R4 と
なって、演算増幅器A1の出力電流Ioは常に一定値と
なる。この電圧電流の関係を図2を用いて説明する。
【0017】図2Aは負荷1が反転動作を行い負荷電流
IL が増大した波形である。ここでt10は立ち上が
り時間であり、t11は立ち下がり時間である。負荷電
流IL が立ち上がり始めると、図2Bに示すように電
源側からの電流I2が増大し始めるが、不足分が図2C
に示すようにバイパスコンデンサC2から放電電流IC
2が流れる。電流I2の増加に伴い可変電流源4への引
き込み電流I1は、図2Dのように電流I2の増加分だ
け減少する。従って演算増幅器A1の出力電流Ioは、
図2Eに示すように変化しない。出力電流Ioは変化し
ないので、結合点Oの電圧Voも変化せず、電源側は安
定して一定電圧Voを供給続けることができる。また負
荷1に与える電圧VLはVL =Vo−R2・I2 で
あり、R2が低抵抗であるので電圧VL の変動は小さ
い。前述のように、R2が 0.01Ω(オーム)で、
I2が 5A(アンペア)であると、負荷電圧VL の
変動は、50mV(ミリボルト)と小さくなる。この電
圧変動は、抵抗の選び方により従来回路の数10分の1
にできる。電圧はすぐに安定するので、高速測定もでき
る。
【0018】図3に動作特性測定時の他の実施例を示
す。図1と対応する部分には同一符号で示し、スイッチ
は省略する。図1の実施例では低抵抗R2両端の電位V
yと基準電圧Vrとを差動増幅器A3で比較したが、図
3の他の実施例は負荷1に与える電圧VL と基準電圧
Vrとの比較を差動増幅器A3で行う。つまり差動増幅
器A3の一方の入力端に基準電圧源5より基準電圧Vr
を与え、他端には負荷電圧VL を電圧フォロアA6を
通じて与える。結合点Oの電圧をVoとし、基準電圧V
rを Vr=Vo−Vc に設定する。ここでVcは引
き込み電流I2の最大値を決める選んだ値である。負荷
電圧VL は、VL =Vo−R2・I2となる。従っ
て差動増幅器A3の出力電圧Vbは、Vb=n(VL
−Vr)=n(Vo−R2・I2−Vo+Vc)=n
(Vc−R2・I2)となる。この電圧Vbを電圧フォ
ロアA4を通じてトランジスタT1を駆動して結合点O
より電流I1を吸い込む。電流I1は I1=Vb/R
5=n(Vc−R2・I2)/R5=Ko−I2(n・
R2/R5)となる。つまりI2が増加あるいは減少す
ると、I1はI2の増加分だけ減少し、減少分だけ増加
する。
【0019】このときの演算増幅器A1の出力電流Io
は、Io=I1+I2=[n(Vc−R2・I2)/R
5]+I2=[I2(R5−n・R2)+n・Vc]/
R5となり、R5=n・R2 に選ぶと、Io=n・V
c/R5 となり、演算増幅器A1の出力電流Ioは常
に一定となり、電源回路には変動が無く安定に動作す
る。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は直
流特性測定時と動作特性測定時での回路構成を複数のス
イッチで変更し、直流特性測定時には従来の回路構成で
正しく迅速に測定し、動作特性測定時には本発明で開示
した回路構成に変更して動作特性を測定する。従って動
作特性測定時の電圧変動が数10分の1になり、定電圧
特性が非常に良くなり、負荷デバイスの誤動作や破損が
無くなり、測定時間が大幅に短縮できる。このように、
その技術的効果はIC測定器にとって非常に大であり、
測定時間短縮により経済的効果も大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】図1の実施例の動作を説明するための波形図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例の構成図である。
【図4】従来技術の構成図である。
【図5】図4の動作を説明するための波形図である。
【符号の説明】
1 負荷 2 直流電圧源 3 帰還回路 4 可変電流源 5 基準電圧源 O 結合点 Vi 直流電圧 Vr 基準電圧 A1 演算増幅器 A3 差動増幅器 A4 電圧フォロア A5 差動増幅器 A6 電圧フォロア R1 電流検出用抵抗器 R2 低抵抗器 R3、R4 演算用抵抗器 R5 電流設定用抵抗器 C1 位相補償用コンデンサ C2 バイパスコンデンサ T1 トランジスタ D1 ダイオード S1、S2 スイッチ S3、S4 スイッチ S5 スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 諸特性を測定すべき負荷(1)に演算増
    幅器(A1)を通じて所定の直流電圧を与える直流電圧
    源(2)と、上記負荷(1)に並列に接続されたバイパ
    スコンデンサ(C2)と、上記負荷(1)に与える電圧
    を取り出し上記演算増幅器(A1)に帰還させる帰還回
    路(3)と、上記演算増幅器(A1)の出力端子と上記
    負荷(1)との間に直列接続されて電流を検出する電流
    検出用の抵抗器(R1)及びこの電流検出用の抵抗器
    (R1)に並列に接続された位相補正用のコンデンサ
    (C1)とによって構成されるIC試験用電圧発生回路
    において、 上記負荷(1)に与える電圧を帰還回路(3)に取り出
    す結合点(O)と負荷(1)との間に接続された抵抗
    (R2)と、 一定電流値(K)から上記抵抗(R2)に流れる電流
    (I2)の増加あるいは減少量と同量の電流を逆に減少
    あるいは増加した引き込み電流(I1)を、上記結合点
    (O)近傍より取り出す可変電流源(4)と、を具備す
    ることを特徴とするIC試験用電圧発生回路。
JP06143951A 1994-06-02 1994-06-02 Ic試験用電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3072880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06143951A JP3072880B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 Ic試験用電圧発生回路
DE19517373A DE19517373C2 (de) 1994-06-02 1995-05-11 Spannungserzeugungs-Schaltung zum Testen integrierter Schaltungen
US08/459,318 US5594359A (en) 1994-06-02 1995-06-02 Voltage generating circuit for IC test

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06143951A JP3072880B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 Ic試験用電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333249A JPH07333249A (ja) 1995-12-22
JP3072880B2 true JP3072880B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=15350848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06143951A Expired - Fee Related JP3072880B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 Ic試験用電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5594359A (ja)
JP (1) JP3072880B2 (ja)
DE (1) DE19517373C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715772B1 (fr) * 1994-01-28 1996-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de sortie de tension analogique.
US5923097A (en) * 1997-07-24 1999-07-13 International Business Machines Corporation Switching supply test mode for analog cores
DE19836361C1 (de) * 1998-08-11 2000-03-30 Siemens Ag Verfahren zur Leckstromprüfung einer Kontaktierungsstelle einer integrierten Schaltung
US6492831B2 (en) * 1998-12-02 2002-12-10 Advantest Corporation Current measuring method and current measuring apparatus
JP2001282372A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
JP2002040098A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Advantest Corp 試験装置
WO2002101480A1 (fr) 2001-06-06 2002-12-19 Advantest Corporation Circuit d'alimentation et dispositif de test
WO2004104605A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Advantest Corporation 電流測定装置及び試験装置
WO2004104606A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Advantest Corporation 電源装置、試験装置及び電源電圧安定化装置
US7005879B1 (en) * 2005-03-01 2006-02-28 International Business Machines Corporation Device for probe card power bus noise reduction
JP5249022B2 (ja) * 2006-06-01 2013-07-31 株式会社アドバンテスト 電源装置、試験装置および安定化装置
JP5255248B2 (ja) 2007-09-04 2013-08-07 株式会社アドバンテスト 電源安定化回路、電子デバイス、および、試験装置
KR101121090B1 (ko) 2007-09-04 2012-03-16 가부시키가이샤 어드밴티스트 전원 안정화 회로, 전자 디바이스 및 시험 장치
JP5291703B2 (ja) 2008-04-17 2013-09-18 株式会社アドバンテスト 電源安定化回路、電子デバイス、および、試験装置
CN102253258A (zh) * 2011-04-27 2011-11-23 云南省计量测试技术研究院 交直流电流校准源
CN103018503B (zh) * 2012-11-29 2014-10-22 广东电网公司电力科学研究院 一种高精度工频微差源
US9198500B2 (en) * 2012-12-21 2015-12-01 Murray W. Davis Portable self powered line mountable electric power line and environment parameter monitoring transmitting and receiving system
US8760180B1 (en) * 2013-07-29 2014-06-24 Analog Test Engines Systems and methods mitigating temperature dependence of circuitry in electronic devices
JP6738236B2 (ja) * 2016-08-12 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 デバイス検査回路、デバイス検査装置及びプローブカード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702967A (en) * 1971-05-10 1972-11-14 American Micro Syst Electronic test system operable in two modes
JP2592234B2 (ja) * 1985-08-16 1997-03-19 富士通株式会社 半導体装置
JP2721151B2 (ja) * 1986-04-01 1998-03-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5063304A (en) * 1990-04-27 1991-11-05 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved on-chip power supply control
JPH0743399B2 (ja) * 1990-08-15 1995-05-15 富士通株式会社 半導体回路
US5097206A (en) * 1990-10-05 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Built-in test circuit for static CMOS circuits
DE4117493A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Guenter Kemnitz Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung eines betriebsruhestromtests fuer cmos-schaltungen
DE69319273T2 (de) * 1992-04-27 1998-11-05 Fujitsu Ltd Testverfahren für integrierte Halbleiter-Schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07333249A (ja) 1995-12-22
US5594359A (en) 1997-01-14
DE19517373A1 (de) 1995-12-07
DE19517373C2 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072880B2 (ja) Ic試験用電圧発生回路
JP3088727B2 (ja) 零入力電流測定装置
US6784652B1 (en) Startup circuit for bandgap voltage reference generator
JPH02262714A (ja) デューティ制御回路装置
KR100422031B1 (ko) 복수의기준전압을발생하는기준전압발생회로
CN111404484A (zh) Rc振荡器及电设备
WO2007057725A1 (en) Device and method for compensating for voltage drops
JP4031630B2 (ja) オシレータ回路等の電子デバイスによって生成される交流信号の振幅制御
US6628147B2 (en) Comparator having reduced sensitivity to offset voltage and timing errors
JP2002026099A (ja) エレクトロマイグレーション評価回路
KR100275987B1 (ko) 위상 동기 루프를 갖는 반도체 집적 회로
US5874827A (en) Voltage supply circuit for a load absorbing high tentative peak current
JPH07248353A (ja) 電源電流測定装置
US5512850A (en) Switched high-slew rate buffer
JP3599256B2 (ja) 電圧印加電流測定回路
JP3312763B2 (ja) 電圧印加電流測定回路
JP2002351557A (ja) 電流発生装置
JP3390533B2 (ja) 電圧印加電流測定回路
JP2004347421A (ja) 電流測定装置及び試験装置
JPS6217666A (ja) 電圧印加電流測定装置
JPH0438303Y2 (ja)
US6809511B2 (en) Device power supply and IC test apparatus
KR0154842B1 (ko) 온도 보상이 되는 센스-트랜지스터 적용 전류 감지 회로
JP3123581B2 (ja) 高速複合反転増幅器
US20230421100A1 (en) Amplitude regulator for crystal oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees