JP5247563B2 - ワイヤソーによるコンクリート切断方法 - Google Patents

ワイヤソーによるコンクリート切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247563B2
JP5247563B2 JP2009085291A JP2009085291A JP5247563B2 JP 5247563 B2 JP5247563 B2 JP 5247563B2 JP 2009085291 A JP2009085291 A JP 2009085291A JP 2009085291 A JP2009085291 A JP 2009085291A JP 5247563 B2 JP5247563 B2 JP 5247563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
core
concrete
core holes
guide pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009085291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234653A (ja
Inventor
宣男 丸山
祐輝 山田
恭平 辻本
博美 市丸
達廣 古長
俊也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Okumura Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2009085291A priority Critical patent/JP5247563B2/ja
Publication of JP2010234653A publication Critical patent/JP2010234653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247563B2 publication Critical patent/JP5247563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、ワイヤソーを使用してコンクリート構造物の所定部分を表面側から押し切りによって切断するコンクリート切断方法に関するものである。
ワイヤソーを備えた切断装置によってコンクリート構造物を切断するには、コンクリート構造物が柱や筒状体、或いは軸体などのようにワイヤソーを一巻き状に掛け渡し可能なコンクリート構造物の場合には、掛け渡したワイヤソーを一定の張力でもって走行させながら該ワイヤソーを構造物に食い込ませる方向に引っ張る、所謂、引き切り方法によって切断することができるが、コンクリート構造物の一部をブロック状等のように切除しなければないない場合には、その切断すべき部分にワイヤソーを掛け渡すことができないために、コンクリート構造物の表面(自由面)側からワイヤソーを押し付けながら所定部分を所定深さまで切断していく、所謂、押し切り方法を採用している。
このような押し切り方法としては、従来から、例えは特許文献1に記載されている方法が採用されている。この方法は、図7に示すように、コンクリート面20に所定間隔を存してコア孔21、21を穿設する一方、これらのコア孔21、21と同一間隔を存して互いに平行に対向している2本の支持アーム22、22の先端にガイドプーリ23、23を回転自在に軸支し、これらのガイドプーリ23、23間にワイヤソー24を掛け渡すと共にこのワイヤソー24を支持アーム22、22に沿わしてこれらの支持アーム22、22の適所に設けているガイドプーリ(図示せず)から外部に配設した駆動プーリ(図示せず)に無端状に掛け渡してなる切断装置を使用し、上記支持アーム22、22をそれぞれコア孔21、21の奥底まで挿入すると共にワイヤソー24に張力を掛けながら高速で走行させてコア孔21、21間のコンクリート部分を下方に向かって所定深さまで切断している。
この際、切断開始時においては、ワイヤソー24は、両コア孔21、21の開口端間の切断すべきコンクリート面に接した状態から両コア孔21、21内を両側支持アーム22、22に沿ってこれらの支持アーム22、22の先端ガイドプーリ23、23に掛け渡されたのち、折り返してコア孔22、22の開口端から外部に引き出された状態となっているから、両側支持アーム22、22の先端ガイドプーリ23、23間にアーチ状に掛け渡されているワイヤソー部分に作用する押し切り方向の切断力が大きくなって能率よく切断していくことができる。
特許第3730690号公報
しかしながら、両コア孔22、22間のコンクリート部分が下方に向かって切断されるに従って、図8に示すように、該コンクリート部分を切断する両支持アーム22、22の先端ガイドプーリ23、23間に掛け渡しているワイヤソー部分の長さが短くなってアーチ状に湾曲している該ワイヤソー部分の湾曲度が緩やかになり、その湾曲度が水平に近づく程、下向き、即ち、押し切り方向に作用する張力の分力が小さくなって切断力が低下し、それに伴って切断速度が著しく減少して切断作業に長時間を要するばかりでなく、その分、ワイヤソー24の損耗が激しくなるといった問題点がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ワイヤソーを使用した押し切りによるコンクリートの切断方法において、両支持アームの先端ガイドプーリ間に掛け渡されたワイヤソーによるコンクリートに対する押し切り力をその走行途上の中間部にも付与して所定深さまで正確に且つ能率よく切断することができるワイヤソーによるコンクリート切断方法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明のワイヤソーによるコンクリート切断方法は、請求項1に記載したように、切断すべきコンクリート面に計画切断長さ間隔を存してその計画切断部分の両端にコア孔を所定深さまで穿設すると共にこれらのコア孔を両側コア孔として上記計画切断部分の長さ方向の中間部に上記両側コア孔に平行に中間コア孔を穿設したのち、両側コア孔内に、下端にワイヤソーを掛け渡しているガイドプーリを回転自在に軸支してなる支持アームをそのガイドプーリがそれぞれのコア孔の孔底に達するまで挿入して、これらの支持アームのガイドプーリ間に掛け渡している上記ワイヤソーを両側コア孔間の計画切断部分のコンクリート上面から両側コア孔内に孔底にまで導入し、さらに、このワイヤソーを上記ガイドプーリを介してコア孔内から上方に引き出してコンクリート面上に設置した固定ガイドプーリから駆動プーリに無端状に掛け渡した状態にすると共に、下端にガイドプーリを回転自在に軸支している中間支持アームの該下端を上記中間コア孔の開口端に臨ませてそのガイドプーリを上記両側コア孔間のコンクリート面における計画切断部分上に掛け渡しているワイヤソーの長さ方向の中間部に押し付けた状態にし、この状態にしてワイヤソーに所定の張力を付与しながらワイヤソーを走行させることにより上記両側コア孔間のコンクリート部分を下方に向かって切断していくと共に上記中間支持アームを中間コア孔内に降下させてその下端ガイドプーリに掛け渡されているワイヤソー部分を下方に押し進めることにより上記両側コア孔間のコンクリート部分の中間部をこの下端ガイドプーリが中間コア孔の内底部に達するまで切断していくことを特徴とする
このように構成したワイヤソーによるコンクリートの切断方法において、請求項2に係る発明は、両側コア孔間に中間コア孔を2本、両側コア孔と同じ深さまで穿設し、これらの中間コア孔に、両側コア孔内に挿入している支持アームのガイドプーリ間に掛け渡しているワイヤソーの中間部分を押圧するガイドプーリを下端に設けている二本の中間支持アームをそれぞれ挿入することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、両側支持アームのガイドプーリ間に掛け渡しているワイヤソーによって切断すべきコンクリートの計画長さ部分を切断しながら、両側支持アームのガイドプーリ間に掛け渡されたワイヤソーにおける計画切断部分の長さ方向の中間部を中間支持アームのガイドプーリによって下方に押し進めていくので、コンクリートを切断中のワイヤソーの中間部に大きな押し切り力を付与することができて、ワイヤソーの張力による押し切り方向の分力と共に切断力が増大し、コンクリートの切断速度を高めることができて計画深さまで能率よく切断することができる。
その上、中間支持アームの下端に設けているガイドプーリが計画深さにまで達した時には、両側支持アームの下端に設けているガイドプーリとこの中間支持アームのガイドプーリ間に掛け渡されているワイヤソー部分、即ち、隣接するガイドプーリ間でアーチ状に湾曲しながらコンクリートを切断していくワイヤソー部分の湾曲高さ、中間支持アームを使用することなく両側支持アームのガイドプーリ間に掛け渡されたワイヤソーに比べて著しく低くすることができ、従って、未だに切断されない残存コンクリート部分が少なくなってその切除作業も短時間で行うことができる。
さらに、請求項2に係る発明によれば、上記中間コア孔を2本、両側コアと同じ深さまで穿設し、これらの中間コア孔に、両側支持アームのガイドプーリ間に掛け渡しているワイヤソーの中間部分を押圧するガイドプーリを設けた二本の中間支持アームをそれぞれ挿入してコア孔の内底部に向かって押し進めていくので、両側支持アームのガイドプーリ間を走行するワイヤソーによって切断されるコンクリートの計画切断長さ部分を上記二本の中間支持アームのガイドプーリによって3等分した状態にしてそれぞれの部分を均等に所定深さまで能率よく且つ正確に切断することができると共に、これらの中間支持アームのガイドプーリが計画深さまで達した時における隣接するガイドプーリ間に掛け渡されたアーチ状に湾曲しながら切断するワイヤソー部分の湾曲高さを極めて低くすることができ、計画深さまで一層能率よく切断することができる。
コンクリートを切断している状態の簡略縦断正面図。 コンクリート切断装置全体の簡略正面図。 その装置の要部の斜視図。 中間支持アーム部分の平面図。 中間支持アームがコア孔の内底部に達した状態の簡略縦断正面図。 2本の中間支持アームを使用した切断方法を示す簡略縦断正面図。 従来の切断方法を説明するための簡略縦断正面図。 その切断完了状態を示す簡略縦断正面図。
次に、本発明の具体的な実施例を図面について説明すると、図1は本発明ワイヤソーによるコンクリートの切断方法を実施している状態の簡略縦断正面図、図2はその装置全体の簡略正面図であって、まず、コンクリート構造物における切断すべきコンクリート部分、即ち、計画切断部分1のコンクリート面に、計画切断長さ間隔(図においては左右方向の間隔)を存して後述する支持アームが挿入可能なコア孔2、2を計画切断深さに達するまで互いに平行になるように垂直に穿設すると共に、これらのコア孔2、2間を結ぶ計画切断線の中間部に、これらのコア孔2、2を両側コア孔として後述する中間支持アーム7が挿入可能な中間コア孔3を両側コア孔2、2に平行に且つこれらのコア孔2と同一深さまで垂直に穿設したのち、まず、両側コア孔2、2に両側支持アーム4、4をそれぞれ挿入する。
この両側支持アーム4、4はコア孔2の深さよりも長い棒状材からなり、その先端(下端)にワイヤソー6のガイドプーリ5、5をそれぞれ回転自在に軸支してあり、これらのガイドプーリ5、5間に上記計画切断部分1を切断するワイヤソー6の一部分が掛け渡されている。
このワイヤソー6を備えた切断装置としては、図2に示すように、両側コア孔2、2の開口端におけるコンクリート面上に、両側支持アーム4、4の上記ガイドプーリ5、5からこれらの支持アーム4、4に沿ってコア孔2、2の開口端に引き出されたワイヤソー部分を掛け渡している固定ガイドプーリ15、15を回転自在に設置してあり、さらに、ワイヤソー6はこれらの固定ガイドプーリ15、15から移動台車16上に設置しているモータ等の回転駆動機構(図示せず)により回転させられる駆動プーリ17に無端状に掛け渡した構造を有しているが、ワイヤソー6を所定の張力を付与しながら無端状に走行駆動する装置としてはこの装置に限定されることなくその他の適宜な構造を採用してもよい。
下端ガイドプーリ5、5間にワイヤソー6を掛け渡している上記両側支持アーム4、4をそれぞれ両側のコア孔2、2内にそのガイドプーリ5、5が孔底に達するまで挿入すると、ワイヤソー6は、両側コア孔2、2の開口端間の計画切断部分1のコンクリート表面(上面)から両側コア孔2、2内に入って両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5に掛け渡された状態、即ち、計画切断部分1を上面から両側面に亘って囲むようにアーチ状に湾曲した状態で配設されてあり、下端ガイドプーリ5、5に掛け渡されたのち、コア孔2、2内を上方に引き出されて上述したように固定ガイドプーリ15、15から駆動プーリ17に無端状に掛け渡されている。
このように両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間にワイヤソー6を掛け渡している両側支持アーム4、4をそれぞれ両側コア孔2、2内に挿入したのち、両側コア孔2、2間に設けている上記中間コア孔3の開口端に中間コア孔3の深さよりも長い真っ直ぐな角棒状材からなる中間支持アーム7の下端を臨ませ、該中間支持アーム7を中間コア孔3内に向かって降下させることにより、この中間支持アーム7の下端に回転自在に軸支しているガイドプーリ8を両側支持アーム4、4の上記下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡しているワイヤソー6の長さ方向の中間部に押し付けてその中間部を一定の押圧力でもって下方に押し進める。
中間支持アーム7は、図3、図4に示すように、その一側面に略全長に亘ってラック9を設けていると共にこのラック9を設けた面に直交する前後両面に一定の突出幅を有する帯板状突片10、10を全長に亘って突設している。そして、この中間支持アーム7を中間コア孔3内に降下させる降下装置としては、対向面に上記中間支持アーム7の前後帯板状突片10、10を両側から挟むようにして上下方向に挿通させる左右一対のガイド片12、12を突設した前後一対の固定金具11、11と、一方の金具11に配置された駆動モータ13と、この駆動モータ13の回転軸に固着されて上記中間支持アーム7の一側面に設けているラック9に噛合するピニオン14とからなる。
この降下装置の上記前後金具11、11を、中間コア孔3の開口端を前後から挟むようにしてコンクリート面上に固定したのち、前後金具11、11間に上方から中間コア孔3に向かって上記中間支持アーム7を介挿することにこの中間支持アーム7の前後面に突設している帯板状突片10、10をこの前後金具11、11の対向面にそれぞれ突設している左右一対のガイド片12、12間に挿通、支持させると共に、中間支持アーム7の一側面に設けている上記ラック9の下端部を駆動モータ13の回転軸に固着している上記ピニオン14に噛合させ、さらに、上記のように中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8を両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡している上記ワイヤソー6の長さ方向の中間部に押し付けた状態にして上記降下装置の駆動モータ13を作動させることにより、ピニオン14を回転させてこのピニオン14に噛合している上記ラック9を介して中間支持アーム7を降下させて計画切断部分1を切断中のワイヤソー6の中間部を下方に押し進める。なお、中間支持アーム7を下方に押し進める降下装置としては、上記のようにラック9とピニオン14を使用した装置に限らず、その他の適宜な降下装置を採用してもよい。
コンクリート構造物における計画切断部分1の切断開始時においては、この計画切断部分1を切断するワイヤソー6は、両側コア孔2、2間のコンクリート面上からこれらの両側コア孔2、2の開口端に導入されてこれらのコア孔2、2の内底部に配置している両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5に掛け渡され、これらの下端ガイドプーリ5、5から上方に向かって大きく湾曲したアーチ形状を呈しており、上記中間支持アーム7の下端に設けているガイドプーリ8はこのアーチ形状に湾曲したワイヤソー6の頂部を図1において二点鎖線で示すように下方に向かって押し進めて計画切断部分1の中央部を大きな切断力でもって切断していくと共に、両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間を走行するワイヤソー6の張力による押し切り方向の分力を計画切断部分1のコンクリート面に強く作用させながら切断していくことができる。
この際、両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡されているアーチ状に湾曲したワイヤソー6の長さは、このワイヤソー6を駆動する駆動プーリ17を有する上記移動台車16がワイヤソー6に張力を付与しながらその引っ張り方向に移動するに従って短くなり、従って、上記アーチ形状に湾曲するワイヤソー6の頂部の高さが切断が進行するに従って徐々に低くなる。
さらに、両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間で上記のように上方に向かってアーチ状に湾曲した状態で計画切断部分1を切断していくワイヤソー6は、その頂部を上記中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8によって下方に押し進められると、この中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8と、このガイドプーリ8に隣接する両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡されているワイヤソー部分6a、6aが、それぞれ隣接する下端ガイドプーリ5、8から上方に向かってアーチ状に湾曲して二山形状のアーチ部分を形成するが、両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡されているアーチ状に湾曲したワイヤソー6の長さは上述したように切断が進行するに従って短くなると共に、そのアーチ状に湾曲したワイヤソー部分6a、6aの頂部の高さが、上記中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8の降下によって徐々に低くなり、中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8が中間コア孔3の内底部に達した時には、これらのワイヤソー部分6a、6aから下方に残存する切り残されたコンクリート部分1a、1aが極めて少なくなる(図5参照)。
従って、この状態から両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡しているワイヤソー6を水平方向に走行させると、上記切り残されたコンクリート部分1a、1aを短時間で切除することができる。
なお、以上の実施例においては、両側支持アーム4、4を挿入する両側コア孔2、2間に中間コア孔3を1箇所、穿設して該中間コア孔3内に挿入する一本の中間支持アーム7の下端ガイドプーリ8によって両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡しているワイヤソー6の中間部を一か所、下方に向かって押し進めながら、コンクリート構造物における計画切断部分1を切断しているが、両側コア孔2、2間に2ヵ所以上の中間コア孔3を穿設し、これらの中間コア孔3内にそれぞれ中間支持アーム7を挿入してその下端ガイドプーリ8により両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡しているワイヤソー6の中間部の数箇所を下方に向かって押し進めながら、コンクリート構造物における計画切断部分1を切断してもよい。
例えば、図6に示すように、コンクリート構造物における計画切断部分1の両端部に両側コア孔2、2を穿設すると共にこの両側コア孔2、2間の2箇所に中間コア孔3、3を穿設し、下端ガイドプーリ5、5間にワイヤソー6を掛け渡している両側支持アーム4、4をそれそれ上記両側コア孔2、2に挿入して、ワイヤソー6に張力を付与しながら両側コア孔2、2間のコンクリート部分を該ワイヤソー6によって切断していくと共に、その切断時に上記中間コア孔3、3にそれぞれ中間支持アーム7、7を挿入して、その下端ガイドプーリ8、8により両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間に掛け渡しているワイヤソー6の中間部2ヵ所を下方に向かって押し進めていけば、両側支持アーム4、4の下端ガイドプーリ5、5間を走行するワイヤソー6によって切断されるコンクリートの計画切断長さ部分を上記二本の中間支持アーム7、7の下端ガイドプーリ8、8によって3等分した状態にしてそれぞれの部分を均等に所定深さまで能率よく且つ正確に切断することができる。
1 計画切断部分
2 両側コア孔
3 中間コア孔
4 両側支持アーム
5 その下端ガイドプーリ
6 ワイヤソー
7 中間支持アーム
8 その下端ガイドプーリ

Claims (2)

  1. 切断すべきコンクリート面に計画切断長さ間隔を存してその計画切断部分の両端にコア孔を所定深さまで穿設すると共にこれらのコア孔を両側コア孔として上記計画切断部分の長さ方向の中間部に上記両側コア孔に平行に中間コア孔を穿設したのち、両側コア孔内に、下端にワイヤソーを掛け渡しているガイドプーリを回転自在に軸支してなる支持アームをそのガイドプーリがそれぞれのコア孔の孔底に達するまで挿入して、これらの支持アームのガイドプーリ間に掛け渡している上記ワイヤソーを両側コア孔間の計画切断部分のコンクリート上面から両側コア孔内に孔底にまで導入し、さらに、このワイヤソーを上記ガイドプーリを介してコア孔内から上方に引き出してコンクリート面上に設置した固定ガイドプーリから駆動プーリに無端状に掛け渡した状態にすると共に、下端にガイドプーリを回転自在に軸支している中間支持アームの該下端を上記中間コア孔の開口端に臨ませてそのガイドプーリを上記両側コア孔間のコンクリート面における計画切断部分上に掛け渡しているワイヤソーの長さ方向の中間部に押し付けた状態にし、この状態にしてワイヤソーに所定の張力を付与しながらワイヤソーを走行させることにより上記両側コア孔間のコンクリート部分を下方に向かって切断していくと共に上記中間支持アームを中間コア孔内に降下させてその下端ガイドプーリに掛け渡されているワイヤソー部分を下方に押し進めることにより上記両側コア孔間のコンクリート部分の中間部をこの下端ガイドプーリが中間コア孔の内底部に達するまで切断していくことを特徴とするワイヤソーによるコンクリート切断方法。
  2. 両側コア孔間に中間コア孔を2本、両側コア孔と同じ深さまで穿設し、これらの中間コア孔に、両側コア孔内に挿入している支持アームのガイドプーリ間に掛け渡しているワイヤソーの中間部分を押圧するガイドプーリを下端に設けている二本の中間支持アームをそれぞれ挿入することを特徴とする請求項1に記載のワイヤソーによるコンクリート切断方法。
JP2009085291A 2009-03-31 2009-03-31 ワイヤソーによるコンクリート切断方法 Expired - Fee Related JP5247563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085291A JP5247563B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ワイヤソーによるコンクリート切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085291A JP5247563B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ワイヤソーによるコンクリート切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234653A JP2010234653A (ja) 2010-10-21
JP5247563B2 true JP5247563B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43089461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085291A Expired - Fee Related JP5247563B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ワイヤソーによるコンクリート切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247563B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513117B1 (de) * 2012-06-28 2016-04-15 Markus Hatzer Fräse
AT513116B1 (de) * 2012-06-28 2016-04-15 Markus Hatzer Seilsäge
JP6634280B2 (ja) * 2015-03-16 2020-01-22 株式会社大林組 ワイヤーソー工法及び装置
JP6894194B2 (ja) * 2016-05-30 2021-06-30 清水建設株式会社 切断装置及び解体装置
KR101918504B1 (ko) * 2017-02-24 2018-11-14 김효성 암벽 절단식 굴착 공법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149110A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 株式会社関西工具製作所 硬質物体の切断方法
JP3730690B2 (ja) * 1995-11-01 2006-01-05 大成建設株式会社 被切断構造物からブロックを切り出す方法とワイヤーガイド装置
JP2715068B2 (ja) * 1995-12-29 1998-02-16 佐藤 隆雄 岩盤の切断方法及びその装置
JP2001062826A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Takao Sato 岩盤の切断工法及び切断装置並びに地盤への処理工法及び処理装置
JP4172887B2 (ja) * 1999-11-15 2008-10-29 株式会社コンセック ワイヤーソーイングによる切断工法
JP3531033B2 (ja) * 2001-02-19 2004-05-24 新晃興業株式会社 マンホール首部の切断装置及び方法
JP2004114562A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Dymosha Co Ltd ワイヤソー式切断装置及びこの装置を用いた切断工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234653A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247563B2 (ja) ワイヤソーによるコンクリート切断方法
AU2017309796A1 (en) Magazine wire saw
ITMI20110221A1 (it) Apparecchiatura per taglio di log di carta in una pluralitá di rotoli
DE502005005109D1 (de) Vorrichtung zum einziehen mindestens einer materiam falzapparat
JPH0470309A (ja) コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JP6715678B2 (ja) 切断装置および床版切断方法
ITBO20000226A1 (it) Macchina per il taglio multiplo a filo di lastre di materiale roccioso .
JPS63197766A (ja) コンクリート切断装置
KR102172719B1 (ko) 회동 캠 구동 승강 커터를 구비하는 포장 띠 결속장치
JP5512300B2 (ja) 高炉における銑鉄切断装置及び銑鉄切断方法
JP6894194B2 (ja) 切断装置及び解体装置
JP3909600B2 (ja) 車両走行路下の地山防護工法
EP1930163A3 (de) Vorrichtung zum Einziehen mindestens einer Materialbahn bzw. mindestens eines Bahnstrangs in einen Falzapparat
WO2008092840A3 (en) Diamond-wire cutting apparatus
JP2007145568A (ja) ワインダーの巻き取り及び取り外しの構造
KR101324565B1 (ko) 케이블 레이드 그로멧 제조장치
FR2837116A3 (fr) Perceuse pour le percage de bandes
JP5865042B2 (ja) 切断機
JP3306721B2 (ja) 不断水式管切断装置
EP1544380A3 (de) Distanzrohr zum Führen von Spannstäben
JP2002327543A (ja) 柱状コンクリート構築物の水平切断工法
JP4815718B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法及び装置
JPH0345147A (ja) リニアモータの固定子コイル挿入装置
JP4198165B2 (ja) 地山切削装置
JP2007135569A (ja) 玉葱の皮剥き機における玉葱の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees