JP5247041B2 - 建築物耐震用乗客コンベア装置 - Google Patents

建築物耐震用乗客コンベア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247041B2
JP5247041B2 JP2007030672A JP2007030672A JP5247041B2 JP 5247041 B2 JP5247041 B2 JP 5247041B2 JP 2007030672 A JP2007030672 A JP 2007030672A JP 2007030672 A JP2007030672 A JP 2007030672A JP 5247041 B2 JP5247041 B2 JP 5247041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger conveyor
section
building
bent portion
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007030672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195473A (ja
Inventor
忠一 斎藤
孝昭 軍地
仁 礒谷
篤 林
一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007030672A priority Critical patent/JP5247041B2/ja
Publication of JP2008195473A publication Critical patent/JP2008195473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247041B2 publication Critical patent/JP5247041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はエスカレーターや傾斜型電動道路等の乗客コンベアを設置して建築物の耐震性を向上させる建築物耐震用乗客コンベア装置に係り、特に、乗客コンベアを地盤から傾斜して建築物に設置して建築物の耐震性を向上させる建築物耐震用乗客コンベア装置に関する。
従来の乗客コンベア装置において、地震時の建築物の揺れに対しては、例えば特許文献1に示すような対策が講じられている。即ち、地震時の建築物の揺れによる離れた階床間の距離の拡大変位によって乗客コンベア装置が落下しないように、乗客コンベア装置と階床との間に滑動部を設けたものである。
特開2001−158585号公報
上記特許文献1に開示の技術は、乗客コンベア装置に対する対策であり、乗客コンベア装置が設置された建築物が耐震構造となっていることが前提の技術である。そのため、地震時の際、乗客コンベア装置の落下に対しての対策を講じても、建築物が損傷しては意味のない対策となる。
本発明の目的は、建築物に対する耐震性を向上し得る建築物耐震用乗客コンベア装置を提供することにある。
上記目的を達成する為に本発明は、乗客コンベアの枠体の下部を地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したのである。
以上説明したように、乗客コンベアの枠体の下部を地盤に固定することで、建築物の地震時の揺れに対して乗客コンベアが損傷されるまで抑制することができ、その結果、建築物の耐震性を向上し得る建築物耐震用乗客コンベア装置を得ることができるのである。
以下本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第1の実施の形態を図1〜図4に示すエスカレーター装置について説明する。ここに示すエスカレーター装置1は、駅舎のホーム(地盤)2と、ホーム2から支持体3を介して支持された橋上通路(建築物)4間に跨って設置されるものである。
そして、エスカレーター装置1は、地盤であるホーム2の床面2Fと建築物である橋上通路4の床面4Fに跨って、枠体5を設置している。
この枠体5は、図3に示すように、左右一対の側枠6A,6Bと、これら側枠6A,6Bを連結する連結梁7とを備えている。そして前記側枠6A,6Bは、長手方向に延在する上弦材8A,8Bと、この上弦材8A,8Bの下方に間隔をおいて配置された下弦材9A,9Bと、これら上弦材8A,8Bと下弦材9A,9Bとを連結する連結部材10A,10Bとを備えている。
このように構成された枠体5は、図2に示すように、傾斜区間L1と、この傾斜区間L1の上部に連なる上水平区間L2と、傾斜区間L1の下部に連なる下水平区間L3とを有している。
このように構成された枠体5の下水平区間L3は、前記ホーム2に設けたピット2P内に収納され、その端部を床面2Fの近傍に係合し、上水平区間L2の端部は橋上通路4の床面4Fの近傍に係合している。そして、このような枠体5内には無端状に連結された複数の踏板11が図示しない駆動手段によって回動できるように案内されている。この踏板11の両側に沿った前記側枠6A,6Bには、夫々欄干パネル12が立設され、この欄干パネル12の周縁に沿って前記踏板11と同期して駆動される移動手摺13が案内されている。
さらに、前記枠体5の傾斜区間L1と上水平区間L2との間の上屈曲部P1及び傾斜区間L1と下水平区間L3との間の下屈曲部P2とは、圧縮力と引張力に対して変形し易いので、上水平区間L2から上屈曲部P1を経由して傾斜区間L1の一部にかけて上補強板14A,14Bを設け、下水平区間L3から下屈曲部P2を経由して傾斜区間L1の一部にかけて下補強板15A,15Bを設けている。
これら上補強板14A,14Bと下補強板15A,15Bとは、各側枠6A,6Bの幅寸法Wを超えてエスカレーター装置1の構成部品の設置に支障がないように、幅寸法W内に位置するように、上弦材8A,8B及び下弦材9A,9Bと略同じ厚さの板材を用いている。そして、上補強板14A,14Bと下補強板15A,15Bは、高さ方向に延在して上弦材8A,8Bの下縁と下弦材9A,9Bの上縁に跨って溶接して連結されると共に、必要に応じて、連結部材10A,10Bにも溶接により連結されている。
このように構成された枠体5の下部、具体的には、枠体5の傾斜区間L1の下部で前記ホーム2に設けたピット2P内に収納された部分を固定具16に固定されている。具体的には、図1に示すように、前記ピット2P内に、枠体5の傾斜区間L1と同じ傾斜の取付け面16Sを有する固定具16をピット2P内に固定し、この取付け面16Sと対向する枠体5の傾斜区間L1の下部に固定座17を設け、これら固定座17と取付け面16Sとをボルトやナットあるいは溶接等の周知の固定手段18で固定している。
以上説明したように、エスカレーター装置1の枠体5の下部をピット2P内に固定することで、地震時に橋上通路4が揺れようとしても、その揺れはエスカレーター装置1の枠体5が強度部材となって抑制される。その結果、橋上通路4の耐震性は向上する。
ただ、震度が小さい地震時においては、エスカレーター装置1の枠体5を補強しなくても、ある程度耐えるが、震度が大きい地震時には、橋上通路4の揺れを抑制することで、エスカレーター装置1の枠体5には大きな力が作用し、枠体5を変形させようとする。しかし、圧縮力や引張力が集中し易い枠体5の上屈曲部P1と下屈曲部P2とは、上補強板14A,14Bと下補強板15A,15Bとで補強されて枠体5自身に耐震強度が付与されているので、橋上通路4の揺れを容易に抑制することができる。
このように、地震によって橋上通路4が横揺れしようとしても、圧縮力や引張力に対して補強されたエスカレーター装置1の枠体5によってその横揺れを防止することができ、橋上通路4の耐震性を向上させることができる。逆を云えば、エスカレーター装置1により橋上通路4の耐震性が向上するので、橋上通路4の支持体3は、垂直荷重を重点に設計をすればよく、したがって、支持体3の設計施工を簡単にすることが可能となる。
さらに、枠体5の傾斜区間L1の下部を地盤であるホーム2のピット2P内に固定することで、枠体5の長手方向に作用する圧縮力を下屈曲部P2に作用させることがなくなり、場合によっては下補強板15A,15Bの機械的強度を下げたり、あるいは省略することが可能となる。
図5及び図6は、本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第2の実施の形態を示すもので、図1〜図4に示す符号と同一符号は同一構成部品を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
本実施の形態の図5,図6において、第1の実施の形態と異なる構成は、夫々の側枠6A,6Bの傾斜区間L1における上補強板14A,14Bと下補強板15A,15Bで補強された以外の部分をさらに補強して建築物の耐震性を向上させるものである。
即ち、上補強板14A,14Bと下補強板15A,15Bで補強された以外の傾斜区間L1の各側枠6A,6Bにおいて、上弦材8A,8B及び下弦材9A,9Bの下縁及び上縁に、上縁側中間補強板19A,19Bと下縁側中間補強板20A,20Bを第1の実施の形態と同じ方法で連結したのである。
このように、上縁側中間補強板19A,19Bと下縁側中間補強板20A,20Bを、上弦材8A,8B及び下弦材9A,9Bの下縁及び上縁に連結することで、断面積が結果的に増加したこととなる。その結果、上弦材8A,8B及び下弦材9A,9Bの傾斜区間L1における強度を向上させることができ、さらに圧縮力と引張力に強い枠体5を得ることができ、建築物(橋上通路4)の耐震性をさらに向上させることができる。
図7は、本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第3の実施の形態を示すもので、図1〜図6に示す符号と同一符号は同一構成部品を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
本実施の形態において、第1の実施の形態と異なる構成は、下屈曲部P2に下補強板を設ける代わりに、第2の実施の形態における上縁側中間補強板19A,19Bと下縁側中間補強板20A,20Bを下水平区間L3の端部にまで延在させて設けたのである。
ただ本実施の形態においては、枠体5の下部が傾斜区間L1の下端においてピット2P内に固定されていることが前提である。即ち、枠体5の下部が傾斜区間L1の下端においてピット2P内に固定されていると云うことは、枠体5の長手方向に圧縮力と引張力が加わっても、傾斜区間L1と下水平区間L3との境界の下屈曲部P2には、この下屈曲部P2を変形させるような力は加わることはなく、したがって、重量が嵩む大掛かりな下補強板を設置する必要はなく、軽量な上縁側中間補強板19A,19Bと下縁側中間補強板20A,20Bで十分に対応することができるからである。
しかし、各実施の形態において、枠体5の下水平区間L3が地盤に固定される場合には、下屈曲部P2を変形させる力が作用するので、下補強板を設置する必要がある。
本実施の形態によっても上記各実施の形態と略同じような効果を奏することができる。
このほか、枠体5の上屈曲部P1の圧縮力に対する強度をさらに向上させる構成として、上屈曲部P1の内側に、上水平区間L2における下弦材9A,9Bと傾斜区間L1における下弦材9A,9Bに跨って、補強梁を設けることも可能である。
このように、補強梁を設けることで、枠体5に圧縮力が作用して上屈曲部P1を内側に曲げようとしても、補強梁によってその曲げに対抗することができ、結果的に、建築物の揺れを抑制することができる。
以上説明したように本発明によれば、エスカレーター装置1の枠体5の下部を、地盤であるホーム2のピット2P内に固定した上で、枠体5の上端で橋上通路(建築物)4を支えるようにしたので、橋上通路4の耐震性を向上することができる。
ところで、上記各実施の形態は、乗客コンベア装置としてエスカレーター装置を説明したが、エスカレーター装置に特定されるものではなく、傾斜して設置される電動道路にも適用できる。
本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第1の実施の形態を示すエスカレーター装置の枠体の下部を示す側面図。 図1のエスカレーター装置の枠体の全体を示す側面図。 図2のA−A線に沿う拡大断面図。 本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の建築物への設置状態を示す概略側面図。 本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第2の実施の形態の枠体構成を示す図1相当図。 図5のB−B線に沿う拡大断面図。 本発明による建築物耐震用乗客コンベア装置の第3の実施の形態の枠体構成を示す図1相当図。
符号の説明
1…エスカレーター装置、2…ホーム(地盤)、2F…床面、3…支持体、4…橋上通路(建築物)、4F…床面、5…枠体、6A,6B…側枠、7…連結梁、8A,8B…上弦材、9A,9B…下弦材、10A,10B…連結部材、11…踏板、12…欄干パネル、13…移動手摺、14A,14B…上補強板、15A,15B…下補強板、16…固定具、17…固定座、18…固定手段、19A,19B…上縁側中間補強板、20A,20B…下縁側中間補強板、P1…上屈曲部、P2…下屈曲部、L1…傾斜区間、L2…上水平区間、L3…下水平区間。

Claims (7)

  1. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアは、傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体を備え、この枠体の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
  2. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアは、傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体を備え、この枠体の前記傾斜区間の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
  3. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアは、傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体を備え、この枠体を構成する左右一対の側枠の前記上屈曲部及び下屈曲部を含む上水平部及び下水平部に対応する位置に、夫々側枠の高さ方向に延在する上補強板と下補強板を設け、かつ、枠体の前記傾斜区間の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
  4. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアは、傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体を備え、この枠体は上弦材と下弦材とこれらを連結する連結部材とで構成した左右一対の側枠と、これら左右の側枠を連結する連結梁とで構成した枠体とで構成され、この枠体の長手方向に屈曲する上屈曲部及び下屈曲部を含む上水平区間及び下水平区間に、前記上弦材と下弦材に跨る上補強板と下補強板を設け、かつ、枠体の前記傾斜区間の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
  5. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、左右一対の側枠を有し傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体と、前記左右一対の側枠の前記上屈曲部及び下屈曲部を含む上水平区間及び下水平区間に夫々側枠の高さ方向に延在して設けられた上補強板と下補強板とを備えた乗客コンベアを構成し、この乗客コンベアを地盤と建築物との間に傾斜して設置すると共に、前記枠体の前記傾斜区間の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
  6. 前記上補強板と下補強板との間の前記側枠の上縁及び下縁に沿って上縁側中間補強板と下縁側中間補強板とを設けたことを特徴とする請求項3,4又は5記載の建築物耐震用乗客コンベア装置。
  7. 地盤から傾斜して設置した乗客コンベアによって建築物の耐震性を向上させるように構成した建築物耐震用乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアは、傾斜区間と上水平区間との間及び傾斜区間と下水平区間との間に形成された上屈曲部及び下屈曲部を有する枠体を備え、この枠体を構成する左右一対の側枠の前記上屈曲部を含む上水平部に対応する位置に、夫々側枠の高さ方向に延在する上補強板を設けると共に、前記傾斜区間から下水平区間における左右の側枠の上弦材と下弦材とに上縁側中間補強板と下縁側中間補強板とを設け、かつ、前記枠体の上縁側中間補強板と下縁側中間補強板とで補強された前記傾斜区間の下部を前記地盤に形成したピット内に固定手段を介して固定したことを特徴とする建築物耐震用乗客コンベア装置。
JP2007030672A 2007-02-09 2007-02-09 建築物耐震用乗客コンベア装置 Active JP5247041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030672A JP5247041B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 建築物耐震用乗客コンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030672A JP5247041B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 建築物耐震用乗客コンベア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195473A JP2008195473A (ja) 2008-08-28
JP5247041B2 true JP5247041B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39754782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030672A Active JP5247041B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 建築物耐震用乗客コンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247041B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116591U (ja) * 1975-03-18 1976-09-21
JPS58197178A (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 三菱電機株式会社 乗客コンベアの主枠
JPS6118691A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 株式会社日立製作所 エスカレ−タのフレ−ム
JP3944293B2 (ja) * 1997-12-12 2007-07-11 株式会社日立製作所 乗客コンベアの支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195473A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150239711A1 (en) Track System for an Escalator or Moving Walkway
JP5284590B2 (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア装置
JP2013067461A (ja) 乗客コンベア
JP5011324B2 (ja) 乗客コンベア
JP5054390B2 (ja) 建築物耐震用乗客コンベア設備
JP6494556B2 (ja) 乗客コンベア
JP5247041B2 (ja) 建築物耐震用乗客コンベア装置
JP5284589B2 (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア装置
JP5587846B2 (ja) 乗客コンベア
JP5779255B2 (ja) 乗客コンベア
JP5231944B2 (ja) 乗客コンベア
JP5247040B2 (ja) 建築物耐震用の乗客コンベア設備
JP5236574B2 (ja) 鉄骨造建物の床構造システム
JP4614725B2 (ja) 乗客コンベアの主枠構造
JP5454679B2 (ja) 乗客コンベア
JP5161425B2 (ja) 乗客コンベア設備
JP7118252B2 (ja) 乗客コンベヤのトラス
JP6169425B2 (ja) 乗客コンベア
KR102148034B1 (ko) 진동 저감 조립체를 구비하는 교량 확장형 인도 구조물
JP7009729B2 (ja) 階段
JP4099418B2 (ja) 既存建物の耐震化補強工法
JP3757046B2 (ja) 乗客コンベア
JP2006036450A (ja) エレベータ装置
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
JP2004123273A (ja) エレベータの乗りかご

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350