JP5246891B2 - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5246891B2
JP5246891B2 JP2010522670A JP2010522670A JP5246891B2 JP 5246891 B2 JP5246891 B2 JP 5246891B2 JP 2010522670 A JP2010522670 A JP 2010522670A JP 2010522670 A JP2010522670 A JP 2010522670A JP 5246891 B2 JP5246891 B2 JP 5246891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cycle
heat
heat source
secondary refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010013590A1 (ja
Inventor
邦明 川村
敏和 寒風澤
信次郎 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Publication of JPWO2010013590A1 publication Critical patent/JPWO2010013590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246891B2 publication Critical patent/JP5246891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Description

本発明は、NH二次冷媒を用いたヒートポンプシステムに関する。
従来よりヒートポンプサイクルを利用した冷却(加熱)システムでは、熱媒体たる冷媒は必ず圧縮機による圧縮を受けながら循環するものであり、このため圧縮機の作動に不可欠な潤滑油が微量ずつではあるが、冷媒中に混入してしまうことは免れ得ない。
かかる技術を改良するために、圧縮機と凝縮器と蒸発器とを具えて成るヒートポンプシステム源と、目的とする熱交換を行うヒートサイクルシステムとが組み合わされて成り、前記ヒートポンプシステム源からヒートサイクルシステムへは、中継熱交換器(カスケードコンデンサー)を介して目的とする熱伝達がされ、且つヒートサイクルシステムには圧縮機を組み込まず、熱媒体の液ヘッド差と循環ポンプによる圧送とのいずれか一方または双方により熱媒体の循環が行われるシステムが特許文献1にて開示されている。
特開2005−140349号公報
しかしながら特許文献1には、ヒートサイクルに使用する冷媒が特定されていない。
この点、自然冷媒を用いる観点より、例えば前記ヒートポンプシステム源の冷媒にNH、前記ヒートサイクルシステムの冷媒としてCOを用いることも考えられる。このように、冷媒を冷却し液化するための高元側にアンモニアを使い、対象物を冷やすための低元側には二酸化炭素を使用する二元冷凍方式は、環境負荷低減と高い安全性をもつとともに、高元側にNH3熱源を、中継熱交換器(カスケードコンデンサー)による間接冷却により低元(二次)側のCO2冷媒側に直接NH3が混入しないというメリットも有する。このため、自然冷媒を用いたNH3・CO2ブラインシステムを、冷凍設備等に導入することが検討されている。
しかしCO2冷媒(ブライン)は周囲雰囲気温度において一般冷媒より圧力が高いため既存設備が使用できず、この為CO2圧力対応の設備を配管系も含めて新設となるので設備費がかかり、自然冷媒が環境負荷低減上有利にもかかわらず、既存設備よりのリニューアル更新がなかなか進まない状況にある。
また、より大きな冷却負荷に対応するためには、CO冷媒を用いると、冷却能力が不十分な場合がある。
さらに、自然冷媒を用いた既存のNH冷凍装置は液ポンプ方式や直膨方式を採用しているが、NH 冷媒の中に微量の冷凍機油が同伴することが避けられない。同伴した冷凍機油は蒸発器側に残留し、経時変化による性能低下を発生させる。この性能低下を防ぐためのオイル管理が必須であり、その作業は煩雑である。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、安全性に優れ、伝熱効率が高く、既存設備の有効利用が可能であり、容易にオイル管理を行いうるとともに、冷媒量をミニマム化しうるヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るヒートポンプシステムは、 圧縮機、凝縮器、膨張手段及び第1のカスケードコンデンサーを含み、NH冷媒を熱源とするNH熱源サイクルと、
液ヘッド差と循環ポンプを併用した冷媒循環部と、前記第1のカスケードコンデンサーの熱を直接若しくは他の冷媒サイクルを介して自身のNH冷媒に吸熱させて吸熱器として機能させたNH冷媒凝縮部と、目的負荷を冷却する蒸発器とにより構成されるNH 二次冷媒サイクルとを備えるヒートポンプシステムであって、
前記NH二次冷媒サイクルの吸熱部と前記蒸発器との間のNH冷媒循環経路上に配置され、N二次冷媒を循環させるヘッド差部および循環ポンプと、
前記循環ポンプをバイパスするバイパス管路と、
前記バイパス管路に循環ポンプと並列するように配置される第1の流量調節弁と、前記循環ポンプ及び第1の流量調節弁の後段の蒸発器側に第2の流量調節弁が設けられていることを特徴とする。
上記ヒートポンプシステムによれば、蒸発潜熱が大きく一般冷媒と比較して優れた特性を有するNH冷媒が熱源サイクル及びNH二次冷媒サイクルで用いられるため、冷媒を循環させるのに必要な動力を他のブラインと比べても少なくでき、伝熱性能も良好のため蒸発器での温度アプローチが減少して、性能も向上する。
また、目的負荷を冷却する二次冷媒サイクルにCO冷媒を使用すると、既存設備を利用できず新設することになってしまうが、上記ヒートポンプシステムでは、二次冷媒サイクルにNH冷媒を用いるので、既存設備をそのまま利用することができる。
また、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクル内のNH二次冷媒をヘッド差部および循環ポンプにより循環させるとともに、NH熱源サイクルとNH二次冷媒サイクルとの間のカスケードコンデンサーにおいて冷媒系統を完全に分離することで、NH熱源サイクルの圧縮機に起因する潤滑油がNH二次冷媒サイクルに混入することを防止することができる。したがって、潤滑油のメンテナンス作業を機械室(NH熱源サイクル)だけに限定することができ、簡素な保守管理で安全性を確保することができる。
また、二次冷媒はNH熱源サイクルとカスケードコンデンサーで分離されピュアなNH冷媒を使うので、汚れも無く、経年変化も無く、蒸発器側の効率が良い。
さらに、NH熱源サイクルと、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルとの間のカスケードコンデンサーにおいて、冷媒系統が完全に分離されるため、NH二次冷媒サイクルの冷媒量を冷却負荷に応じて適切に設定することができる。これにより、NH二次冷媒サイクルの冷媒量をミニマム化することができる。
上記ヒートポンプシステムにおいて、前記熱源サイクルと前記NH二次冷媒サイクルとが、前記カスケードコンデンサーを介して直接的に連結されており、前記熱源サイクルの前記NH冷媒と、前記NH二次冷媒サイクルの前記NH二次冷媒とが、前記カスケードコンデンサーにおいて互いに分離されていてもよい。
あるいは、上記ヒートポンプシステムにおいて前記NH 熱源サイクルと前記NH 二次冷媒サイクルとの間に介在する他の冷媒サイクルが、自然冷媒を用いた第2の二次冷媒サイクルで、前記NH 熱源サイクルAのカスケードコンデンサー4よりの吸熱を受けて凝縮される第2の二次冷媒が循環するサイクルであり、該第2の二次冷媒サイクルは前記吸熱器として機能する前記第1のカスケードコンデンサーと、前記NH 3 二次冷媒サイクルBに熱源を供給する第2のカスケードコンデンサーとにより構成されていてもよい。すなわち、NH熱源サイクルとNH二次冷媒サイクルとの間にさらに第2の二次冷媒サイクル(例えば二次冷媒はNHに限定することなくCO冷媒を用いてもよい。この場合は第2の二次冷媒サイクルのみ新設すれば既存システムを利用可能である。)を介在させてシステムの構成を行ってもよい。
また、上記ヒートポンプシステムにおいて、前記熱源サイクルは、前記NH冷媒を冷媒とするNH液ポンプシステム又はNH直膨システムであってもよい。
このように、従来から使用されてきたNH液ポンプシステムやNH直膨システムを、熱源サイクルとして利用するとともに、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルを追加することで、既存設備を最大限に有効利用することができる。
本発明に係るヒートポンプシステムによれば、蒸発潜熱が大きく一般冷媒と比較して優れた特性を有するNH冷媒が熱源サイクル及びNH二次冷媒サイクルで用いられるため、冷媒を循環させるのに必要な動力を他のブラインと比べても少なくでき、伝熱性能も良好のため蒸発器での温度アプローチが減少して、性能も向上する。
また、目的負荷を冷却する二次冷媒サイクルにCO冷媒を使用すると、既存設備を仕様できず新設することになってしまうが、本発明に係るヒートポンプシステムでは、二次冷媒サイクルにNH冷媒を用いるので、既存設備をそのまま利用することができる。
また、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクル内のNH二次冷媒をヘッド差部および循環ポンプにより循環させるとともに、NH熱源サイクルとNH二次冷媒サイクルとの間のカスケードコンデンサーにおいて冷媒系統を完全に分離することで、NH熱源サイクルの圧縮機に起因する潤滑油がNH二次冷媒サイクルに混入することを防止することができる。したがって、潤滑油のメンテナンス作業を機械室(NH熱源サイクル)だけに限定することができ、簡素な保守管理で安全性を確保することができる。
また、二次冷媒はNH熱源サイクルとカスケードコンデンサーで分離されピュアなNH冷媒を使うので、汚れも無く、経年変化も無く、蒸発器側の効率が良い。
さらに、NH熱源サイクルと、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルとの間のカスケードコンデンサーにおいて、冷媒系統が完全に分離されるため、NH二次冷媒サイクルの冷媒量を冷却負荷に応じて適切に設定することができる。これにより、NH二次冷媒サイクルの冷媒量をミニマム化することができる。
NH熱源サイクルとNH二次冷媒サイクルとが組み合わされたヒートポンプシステムの構成例を示す図である。 NH熱源サイクルとNH二次冷媒サイクルの間にさらに第2の二次冷媒サイクルを介在させたヒートポンプシステムの構成例を示す図である。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、NH3熱源サイクルとNH3二次冷媒サイクルとが組み合わされたヒートポンプシステムの構成例を示す図である。
図1において、AはNH3冷媒を熱源とする熱源サイクル、Bは目的負荷を冷却する蒸発器8を含むNH3二次冷媒サイクルであり、熱源サイクルA及びNH3二次冷媒サイクルBは、カスケードコンデンサーによって熱連結されている。すわなち、熱源サイクルAとNH3二次冷媒サイクルBとは、カスケードコンデンサー4を介して、直接的に連結されている。
NH3冷媒を熱源とする熱源サイクルAは、NH3冷媒循環サイクルBに圧縮機1と凝縮器2と膨張手段3(膨張弁若しくはキャピタルチューブ等)と蒸発器として機能するカスケードコンデンサー4が介装されて、NH3冷媒の圧縮、凝縮、膨張、及び蒸発を行い、カスケードコンデンサー4を介してNH3二次冷媒サイクルB側から吸熱する。
NH3二次冷媒サイクルBは、吸熱器として機能するカスケードコンデンサー4と、目的負荷を冷却する蒸発器8とにより構成される。前記蒸発器8と、その上流側のNH3熱媒体の吸熱部(図1の例ではカスケードコンデンサー4)との間には、液ヘッド差部Hおよび循環ポンプ6が設けられている。
また、循環ポンプ6をバイパスするバイパス配管には、循環ポンプ6と並列するように流量調節弁5が配置されている。この流量調節弁5により、液ヘッド差部HだけでNH3冷媒循環サイクルB内のNH冷媒を循環させるか、あるいは、液ヘッド差部Hと循環ポンプ6とを併用してNH冷媒を循環させるかを選択できるようになっている。これにより、蒸発器8に流入するNH冷媒の流量が不足する場合には、液ヘッド差部Hに加えて循環ポンプ6による圧送を行うことで、蒸発器8に必要な流量のNH冷媒を供給しうるようになっている。
さらに、循環ポンプ6及び流量調節弁5の後段には流量調節弁7が設けられている。
流量調節弁5及び7は、手動又は自動で制御され、蒸発器8に流入するNH冷媒の流量が適切な範囲に維持されるように開度が調節される。ここで、蒸発器8に流入するNH冷媒の流量は、流量計により測定してもよいし、蒸発器8の出入口におけるNH冷媒の温度から見積もってもよい。
なお、熱源サイクルAは、NH冷媒を冷媒とするNH液ポンプシステム又はNH直膨システムであってもよい。この場合、従来から使用されてきたNH液ポンプシステムやNH直膨システムを、熱源サイクルとして利用するとともに、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルを追加することで、既存設備を最大限に有効利用することができる。
図2は、NH3熱源サイクルとNH3二次冷媒サイクルの間にさらに第2の二次冷媒(例えばNH3若しくはCO冷媒を用いた二次冷媒)サイクルを介在させたヒートポンプシステムを示す。
図2において、AはNH3冷媒を熱源とする熱源サイクルで図1と同様な構成をなす。Bは目的負荷を冷却する蒸発器を含むNH3二次冷媒サイクルで、第2の二次冷媒サイクルCを介して熱源サイクルAと熱連結されているとともに、図1と同様な構成をなす。
第2の二次冷媒サイクルCは、前記熱源サイクルAのカスケードコンデンサー4よりの吸熱を受けて凝縮される第2の二次冷媒が循環するサイクルであり、第2の二次冷媒サイクルCは前記吸熱器として機能するカスケードコンデンサー4と、NH3二次冷媒サイクルBに熱源を供給するカスケードコンデンサー(蒸発器)9とにより構成される。
第2の二次冷媒サイクルC内を循環させる冷媒(第2の二次冷媒)は特に限定されないが、例えばCOやNH等の自然冷媒を用いることが好ましい。
カスケードコンデンサー(蒸発器)9と、その上流側の吸熱部(図2に示す例ではカスケードコンデンサー4)との間には、液ヘッド差部Hおよび循環ポンプ10が設けられている。
また、循環ポンプ10をバイパスするバイパス配管には、循環ポンプ10と並列するように流量調節弁11が配置されている。この流量調節弁11により、液ヘッド差部Hだけで第2の二次冷媒サイクルC内の第2の二次冷媒を循環させるか、あるいは、液ヘッド差部Hと循環ポンプ10とを併用して第2の二次冷媒サイクルC内の第2の二次冷媒を循環させるかを選択できるようになっている。
さらに、循環ポンプ10及び流量調節弁11の後段には流量調節弁12が設けられており、この流量調節弁12により、カスケードコンデンサー(蒸発器)9の第2の二次冷媒流入量を制御しながら該冷媒の循環が行われるようになっている。
このように、図2に示すヒートポンプシステムによれば、NH3二次冷媒サイクルBに冷熱源を提供する冷媒サイクルが、複数の冷媒サイクル(A、C)に分散しているため(分散方式)、一括集中方式の冷却システムに比べて、冷却負荷に応じて冷媒量を最適化することができる。したがって、冷媒量のミニマム化をより一層推し進めることができる。
図1及び2の例を用いて説明したヒートポンプシステムによれば、蒸発潜熱が大きく一般冷媒と比較して優れた特性を有するNH冷媒が熱源サイクルA及びNH二次冷媒サイクルBで用いられるため、冷媒を循環させるのに必要な動力を他のブラインと比べても少なくでき、伝熱性能も良好のため蒸発器での温度アプローチが減少して、性能も向上する。
また、目的負荷を冷却する二次冷媒サイクルBにCO冷媒を使用すると、既存設備を仕様できず新設することになってしまうが、上記ヒートポンプシステムでは、二次冷媒サイクルBにNH冷媒を用いるので、既存設備をそのまま利用することができる。
また、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルB内のNH二次冷媒をヘッド差部Hおよび循環ポンプ6により循環させるとともに、NH熱源サイクルAとNH二次冷媒サイクルBとの間のカスケードコンデンサー4(又はカスケードコンデンサー4及び9)において冷媒系統を完全に分離することで、NH熱源サイクルAの圧縮機1に起因する潤滑油がNH二次冷媒サイクルBに混入することを防止することができる。したがって、潤滑油のメンテナンス作業を機械室(NH熱源サイクルA)だけに限定することができ、簡素な保守管理で安全性を確保することができる。
また、二次冷媒として、NH熱源サイクルAとカスケードコンデンサー4(又はカスケードコンデンサー9)で分離されピュアなNH冷媒を使うので、汚れも無く、経年変化も無く、蒸発器8の効率が良い。
さらに、NH熱源サイクルAと、目的負荷を冷却するNH二次冷媒サイクルBとの間のカスケードコンデンサー4(又はカスケードコンデンサー4及び9)において、冷媒系統が完全に分離されるため、NH二次冷媒サイクルBの冷媒量を冷却負荷に応じて適切に設定することができる。これにより、NH二次冷媒サイクルBの冷媒量をミニマム化することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこの例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、図2では、NH熱源サイクルAおよびNH二次冷媒サイクルBが一つの二次冷媒サイクル(第2の二次冷媒サイクルC)を介して間接的に連結されたヒートポンプシステムの例について説明したが、2以上の二次冷媒サイクルを介して、NH熱源サイクルAおよびNH二次冷媒サイクルBを間接的に連結してもよい。
また図1及び2では、カスケードコンデンサー(4、9)の後段に、流量調節弁(5、11)ないし循環ポンプ(6、10)を直接設けた例について説明したが、カスケードコンデンサー(4、9)の後段に冷媒を溜める液溜槽を設けてもよい。これにより、冷媒の液面を安定して得ることができるため、液ヘッド差部Hの大きさを正確に制御することができる。

Claims (2)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張手段及び第1のカスケードコンデンサーを含み、NH冷媒を熱源とするNH熱源サイクルと、
    液ヘッド差と循環ポンプを併用した冷媒循環部と、前記第1のカスケードコンデンサーの熱を直接若しくは他の冷媒サイクルを介して自身のNH冷媒に吸熱させて吸熱器として機能させたNH冷媒凝縮部と、目的負荷を冷却する蒸発器とにより構成されるNH 二次冷媒サイクルとを備えるヒートポンプシステムであって、
    前記NH二次冷媒サイクルの吸熱部と前記蒸発器との間のNH冷媒循環経路上に配置され、N二次冷媒を循環させるヘッド差部および循環ポンプと、
    前記循環ポンプをバイパスするバイパス管路と、
    前記バイパス管路に循環ポンプと並列するように配置される第1の流量調節弁と、前記循環ポンプ及び第1の流量調節弁の後段の蒸発器側に第2の流量調節弁が設けられていることを特徴とするヒートポンプシステム。
  2. 前記NH熱源サイクルと前記NH二次冷媒サイクルとの間に介在する他の冷媒サイクルが、自然冷媒を用いた第2の二次冷媒サイクルで、前記NH熱源サイクルのカスケードコンデンサーよりの吸熱を受けて凝縮される第2の二次冷媒が循環するサイクルであり、該第2の二次冷媒サイクルは前記吸熱器として機能する前記第1のカスケードコンデンサーと、前記NH3二次冷媒サイクルに熱源を供給する第2のカスケードコンデンサーとにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプシステム。
JP2010522670A 2008-07-28 2009-07-08 ヒートポンプシステム Expired - Fee Related JP5246891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8406508P 2008-07-28 2008-07-28
US61/084,065 2008-07-28
PCT/JP2009/062469 WO2010013590A1 (ja) 2008-07-28 2009-07-08 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013590A1 JPWO2010013590A1 (ja) 2012-01-12
JP5246891B2 true JP5246891B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41610289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522670A Expired - Fee Related JP5246891B2 (ja) 2008-07-28 2009-07-08 ヒートポンプシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2320158B1 (ja)
JP (1) JP5246891B2 (ja)
NO (1) NO2320158T3 (ja)
WO (1) WO2010013590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758913B2 (ja) 2010-12-24 2015-08-05 株式会社前川製作所 ヒートポンプ装置の運転制御方法
KR101327818B1 (ko) * 2011-12-16 2013-11-08 부경대학교 산학협력단 하이브리드형 캐스케이드 냉동장치
JP5905278B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-20 株式会社前川製作所 冷凍装置の監視システムおよび監視方法
JP6319902B2 (ja) * 2014-07-08 2018-05-09 株式会社前川製作所 アイスリンクの冷却設備及び冷却方法
JP6559339B2 (ja) * 2016-05-10 2019-08-14 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
CN112460863A (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 珠海格力电器股份有限公司 一种冷水机组及其制冷控制方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539963A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Sanki Eng Co Ltd 冷暖房装置
JP2005030622A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mayekawa Mfg Co Ltd アイスクリームフリーザ
WO2006038354A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mayekawa Mfg. Co., Ltd アンモニア/co2冷凍システム
JP2006214611A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nissin Kogyo Kk 冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140349A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Hachiyo Engneering Kk 潤滑油混入に起因する不具合を排除したヒートポンプシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539963A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Sanki Eng Co Ltd 冷暖房装置
JP2005030622A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mayekawa Mfg Co Ltd アイスクリームフリーザ
WO2006038354A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mayekawa Mfg. Co., Ltd アンモニア/co2冷凍システム
JP2006214611A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nissin Kogyo Kk 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010013590A1 (ja) 2012-01-12
EP2320158B1 (en) 2017-11-15
WO2010013590A1 (ja) 2010-02-04
NO2320158T3 (ja) 2018-04-14
EP2320158A4 (en) 2014-05-07
EP2320158A1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913506B2 (en) Free cooling cascade arrangement for refrigeration system
JP5246891B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2012240670A (ja) 車両用コンデンサ及びこれを利用した車両用エアコンシステム
JP4885481B2 (ja) 冷却装置の運転方法
US20160033166A1 (en) Thermal recovery system and method
US9151521B2 (en) Free cooling cascade arrangement for refrigeration system
US20140338389A1 (en) Vapor compression system with thermal energy storage
KR20070096993A (ko) 히트펌프를 이용한 냉난방 및 급탕장치
CN210951942U (zh) 热管理系统
JP5636871B2 (ja) 冷凍装置
JP2009156496A (ja) 空気調和装置
JP5202726B2 (ja) 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
JP5261111B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR102185416B1 (ko) 냉방 시스템
CN211822913U (zh) 机房空调系统
JP2013167368A (ja) 空気調和装置
JP5627559B2 (ja) 空気調和機
JP5229076B2 (ja) 冷凍装置
KR20100056181A (ko) 해안 지열 이용 일체용 캐스케이드 히트펌프 시스템
JP2007333342A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2003336917A (ja) 冷却装置
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
EP3982059A1 (en) Heat management system
US20240011690A1 (en) Refrigeration system with heat pump compression
JP2008057974A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees