JP5246434B2 - グロープラグ通電制御装置 - Google Patents

グロープラグ通電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246434B2
JP5246434B2 JP2009226084A JP2009226084A JP5246434B2 JP 5246434 B2 JP5246434 B2 JP 5246434B2 JP 2009226084 A JP2009226084 A JP 2009226084A JP 2009226084 A JP2009226084 A JP 2009226084A JP 5246434 B2 JP5246434 B2 JP 5246434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
glow plug
energization
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009226084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074809A (ja
Inventor
昭和 小島
真弥 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009226084A priority Critical patent/JP5246434B2/ja
Publication of JP2011074809A publication Critical patent/JP2011074809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246434B2 publication Critical patent/JP5246434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/028Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs the glow plug being combined with or used as a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods
    • F23Q2007/005Manufacturing or assembling methods pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の筒内圧を検出する機能を有するグロープラグに対して、グロー通電を実行するグロープラグ通電制御装置に関する。
ディーゼルエンジンを搭載したディーゼル自動車等においては、エンジン始動を補助するために、グロープラグが筒内に突出させて設けられることが多い。これによれば、エンジン始動時に、グロープラグ通電制御装置がそのグロープラグに内蔵されているヒータに通電することで、筒内温度が上昇し、あるいはヒータを高温にして衝突した燃料を瞬時に高温とすることで、燃料の着火性を向上させてエンジンの始動安定性を向上させることができる。
一方、筒内での燃焼状態を把握しフィードバックして筒内の燃焼を制御等するために、筒内圧を検出する筒内圧センサ(CPS:Cylinder Pressure Sensor)が設けられる。そして、従来、これらグロープラグと筒内圧センサとを一体化した、筒内圧を検出する機能を有するグロープラグが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、図2は、この種のグロープラグ5をエンジンヘッド10に取り付けた状態を示す模式図である。以下では、説明の便宜上、図2において上方を基端側、下方を先端側と定義する。図2に示すように、グロープラグ5は、中空のボディ52、ヒータ53、センサ素子54及び中軸55を有している。ヒータ53は、ロッド状の形態をなしており、その先端側がボディ52から突出して、筒内20に突出している。またヒータ53は、その基端側がボディ52の内部で中軸55に固定されている。そのヒータ53は、中軸55を介して、グロープラグ通電制御装置としてのECU7及びグローコントローラ51に電気的に接続されている。そして、エンジン始動時には、燃料の着火性を向上させるために、グローコントローラ51からヒータ53にグロー通電されてヒータ53の表面温度が高温にされる。
一方、それらヒータ53と中軸55は、筒内圧を検出するために、その軸方向(図2における上下方向)に可動できるようになっている。すなわち、ヒータ53が筒内圧を受けて、その筒内圧に応じた分だけ、ヒータ53と中軸55がボディ52の基端側の方向に可動する。そして、中軸55の基端側には、ヒータ53と中軸55の変位量を検出するセンサ素子54(例えば、圧電素子や歪みゲージ)が接続されている。そのセンサ素子54で検出した変位量は筒内圧に相当するものであり、その筒内圧に相当する電圧はECU7に送信される。ECU7は、その筒内圧に相当する電圧から得られる情報に基づいて、燃焼の制御等をする。このように、グロープラグ5は、筒内圧を検出する機能を有している。
ところで、筒内20で燃料が燃焼されると、煤等の粒子性物質(パティキュレート)が排出されたり、未燃燃料(HC)が排出されたりすることがある。特に、PCCI燃焼(予混合燃焼)のようにNOxの発生を極端に低減させる燃焼形態においては、その背反として未燃燃料が多く排出される傾向にある。そして、グロープラグ5は筒内20に突出しているので、図7に示すように、これら粒子性物質や未燃燃料に起因したデポジットがグロープラグ5のボディ52の内部等で付着することがある。グロープラグ5のボディ52と可動部53、55とのクリアランス部やボディ52の内部にデポジットが付着し堆積すると、ヒータ53と中軸55の可動性が悪くなる。その結果、センサ素子54で検出される筒内圧の信号出力が低下する。ここで、図8は、各クランク角におけるセンサ素子54で検出される筒内圧を示した図であり、デポジット堆積前の筒内圧とデポジット堆積後の筒内圧を示している。図8に示すように、デポジットが堆積すると、検出される筒内圧は低下してしまうことが分かる。そこで、従来、デポジットの堆積を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2には、筒内圧センサにデポジット加熱除去用のヒータを設けて、そのヒータを加熱することで堆積したデポジットを熱分解させる技術が記載されている。
特開2009−58156号公報 特開2008−19827号公報
しかしながら、特許文献2の技術を上記グロープラグに適用すると、グロープラグにデポジット加熱除去用のヒータを新たに設ける必要があるので、既存のグロープラグをそのまま使用することができず構成が複雑になる。また、特許文献2の技術では、デポジットを熱分解して除去するので、熱分解するだけの大きなヒータ通電量が必要である。そのため、ヒータの寿命が低下したり、信頼性の面から長い間ヒータを作動させるのが困難であるという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の筒内圧を検出する機能を有するグロープラグへのデポジット付着をより効果的かつ簡易に抑制することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、内燃機関の筒内圧を検出する機能を有するグロープラグに対して、その内燃機関の始動安定性の向上を目的としたグロー通電である始動時制御を実行するグロープラグ通電制御装置において、
前記グロープラグは、冷却されたエンジンヘッドに取り付けられ、
前記始動時制御とは別に、前記グロープラグへのデポジット付着の抑制を目的としたグロー通電であるデポジット抑制制御を実行して、前記グロープラグを前記エンジンヘッドより高温にし、前記グロープラグと前記エンジンヘッドとの間に生じた温度勾配による熱泳動現象によりデポジット付着を抑制し、
前記デポジット抑制制御は、前記グロープラグの寿命に影響しない低ヒータ温度となるようにヒータ通電量が設定されたグロー通電であり、
前記内燃機関の燃料噴射量が所定値以下のときでは、前記デポジット抑制制御の実行を中止することを特徴とする。
これによれば、本発明のグロープラグ通電制御装置は、グロープラグへのデポジット付着の抑制を目的としたグロー通電であるデポジット抑制制御を実行することでデポジット付着を抑制する。したがって、専用のヒータ等新たに構成を追加する必要がなく、既存のグロープラグをそのまま用いることができるので、簡易にデポジット付着を抑制できる。また、そのデポジット抑制制御は、熱泳動現象によりデポジット付着を抑制するグロー通電であるので、デポジットを熱分解して除去する場合よりも小さなヒータ通電量で足りる。よって、長い間、デポジット抑制制御を実行することができ、効果的に、デポジット付着を抑制できる。その結果、筒内圧の検出精度の低下を防止できる。
また、本発明のグロープラグ通電制御装置において、前記デポジット抑制制御は、前記始動時制御のときよりも前記グロープラグのヒータ温度が低くなるようにヒータ通電量が設定されたグロー通電である。
上述したように、デポジット抑制制御は、熱泳動現象によりデポジット付着を抑制するグロー通電であるので、周囲の温度よりもグロープラグの温度が高ければ、デポジット付着を抑制する効果が見込まれる。そのため、デポジット抑制制御においては、周囲と温度勾配を付けることを目的とするため、始動時制御のときのように筒内温度の上昇、あるいは直接燃料を着火する場合よりもグロープラグのヒータ温度が低くなるようにヒータ通電量が設定されており、これによって、長い間、デポジット抑制制御を実行することができる。
また、本発明のグロープラグ通電制御装置において、前記デポジット抑制制御は、前記グロープラグの寿命に影響しない低ヒータ温度となるようにヒータ通電量が設定されたグロー通電である。
これにより、長い間、デポジット抑制制御を実行しても、グロープラグの寿命に到達して使用不能となるのを低減できる。
その低ヒータ温度は、その上限温度が700℃〜900℃の範囲に含まれ、その上限温度以下の温度である。このように、低ヒータ温度の上限温度を700℃〜900℃の範囲とすることにより、セラミック製ヒータや金属製ヒータなどヒータの種類によってグロープラグの寿命に影響しない温度が異なるため、それに応じて低ヒータ温度を定めることができる。
また、本発明のグロープラグ通電制御装置において、前記グロープラグへのデポジット付着に影響する前記内燃機関の運転条件を取得する取得手段を備え、
その取得手段が取得した前記内燃機関の運転条件に応じたヒータ温度となるように前記デポジット抑制制御を実行することを特徴とする。
これによれば、煤等の微粒子物質が排出される量が多くなる運転条件のときにはヒータ温度を高くして温度勾配を大きくし、熱泳動現象を大きく働かせることで、効果的にデポジット付着を抑制できる。一方で、煤等の微粒子物質が排出される量が少ない運転条件のときには、それほどヒータ温度を高くしなくてもデポジット付着を抑制できる。このように、グロープラグへのデポジット付着に影響する内燃機関の運転条件に応じたヒータ温度となるようにデポジット抑制制御が実行されるので、常に同一温度に制御するときよりも全体としてのヒータ通電量を抑えることができ、燃費向上やCO2削減が可能となる。
また、前記内燃機関の運転条件として、燃料噴射量を取得することができる。これによれば、燃料噴射量が多いほど、煤等の粒子性物質が排出される量が多くなると考えられ、それに伴い、グロープラグへのデポジット付着量も多くなると考えられる。すなわち、燃料噴射量を取得することで、煤等の微粒子物質が排出される量の多少を推定できる。
また、前記内燃機関の作動中は継続して前記デポジット抑制制御を実行するのが望ましい。これにより、内燃機関の作動中は効果的にデポジット付着を抑制できるので、内燃機関の作動中は筒内圧の検出精度が低下するのを防止できる。
また、前記グロープラグへのデポジット付着が少ない前記内燃機関の運転条件では、前記デポジット抑制制御の実行を中止するとしてもよい。グロープラグへのデポジット付着が少ない内燃機関の運転条件では、デポジット抑制制御をしなくても筒内圧の検出精度が大きく低下することはないと考えられる。よって、この場合には、デポジット抑制制御の実行を中止することで、ヒータ電力を抑制することができ、燃費向上やCO2の排出削減が可能となる。
エンジン制御システムの概略構成を示した図である。 グロープラグ5をエンジンヘッド10に取り付けた状態を示す模式図である。 グロー通電におけるヒータ温度とエンジン水温の時間変化を示した図である。 ヒータ53とエンジンヘッド10の拡大図である。 ヒータ53のヒータ温度Tと寿命Nとの関係を示した図である。 微粒子の発生量と、燃料噴射量Q及びエンジン回転数NEとの関係を示した図である。 デポジットがグロープラグ5のボディ52の内部等で付着することを説明するための図である。 センサ素子54で検出される筒内圧とクランク角との関係を示した図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態のシステムは、コモンレール式の燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンを制御対象とするエンジン制御システムである。
先ず、本実施形態のエンジン制御システムの概略構成を説明する。図1は、本実施形態のエンジン制御システムの概略構成を示した図である。なお、このシステムの制御対象とするエンジン1としては、4輪自動車(例えばAT車)に搭載される多気筒(例えば直列4気筒)エンジンを想定している。ただし、この図1においては、説明の便宜上、1つのシリンダ11のみを図示している。ここでは1つのシリンダ11に注目して、当該システムについての説明を行う。
図1に示すように、このシステムは、シリンダ11内で燃焼を通じて生成したトルクによる出力軸であるクランク軸(図示外)を回転させるエンジン1を制御対象として、そのエンジン1を制御するための各種センサ及びECU7等を有して構築されている。以下、制御対象のエンジン1をはじめとするこのシステムを構成する各要素について詳述する。
エンジン1(ディーゼルエンジン)は、基本的には、シリンダブロック14とエンジンヘッド10とによりシリンダ(気筒)11が形成されている。シリンダブロック14には、冷却水がエンジン1内を循環するための冷却水路(ウオータジャケット、図示外)と、その冷却水路内の冷却水の温度(冷却水温)を検出する水温センサ79とが設けられている。そして、その冷却水によりエンジン1、特にシリンダブロック14、エンジンヘッド10が冷却されている。
シリンダ11内には、ピストン16が収納され、そのピストン16の往復運動により、エンジン1の出力軸であるクランク軸(図示外)が回転するようになっている。なお、クランク軸にはクランク軸とともに回転するパルサ42が設けられている。そのパルサ42の外周には、複数の歯が形成されている。そして、パルサ42の外周側には、パルサ42に形成された歯を検出することによって、クランク角CAを示したクランク角信号を出力するクランク角センサ71(例えば電磁ピックアップ)が設けられている。
一方、このシステムの燃料供給系においては、燃料供給方式として筒内噴射式を採用している。すなわち、シリンダ11内において筒内20(燃焼室)には、図示しない高圧ポンプから送られた高圧の燃料をコモンレール12(蓄圧配管)に蓄え、そこから供給された高圧燃料(例えば圧力「1000気圧」以上の軽油)を、筒内20へ直接的に噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁としてのインジェクタ13が、エンジンヘッド10に固定されて設けられている。そして、エンジン1においては、こうしたインジェクタ13の開弁駆動により各シリンダ11に対して所要の量の燃料が随時噴射供給されている。
またエンジンヘッド10には、エンジン始動を補助するために、グロープラグ5が筒内20に突出させて設けられている。すなわち、グロープラグ5は、エンジン始動時に、グロープラグ5に内蔵されているヒータに通電されて、筒内温度を昇温、あるいはヒータ表面温度を高温にして衝突した燃料を瞬時に高温とすることで、燃料の着火性を向上させるためのものである。また、そのグロープラグ5は、筒内20の圧力である筒内圧を検出する機能を有している。ここで、図2は、グロープラグ5をエンジンヘッド10に取り付けた状態を示す模式図である。以下では、説明の便宜上、図2において上方を基端側、下方を先端側と定義する。図2に示すように、グロープラグ5は、中空のボディ52、ヒータ53、センサ素子54及び中軸55を有している。
ヒータ53は、金属あるいはセラミック製ヒータが用いられ、通電されることによって、その通電量に応じたヒータ温度で発熱するものである。そのヒータ53は、ロッド状の形態をなしており、その先端側がボディ52から突出して、筒内20に突出している。またヒータ53は、その基端側がボディ52の内部で中軸55に固定されている。さらに、ヒータ53は、中軸55を介して、グロープラグ通電制御装置としてのECU7及びグローコントローラ51に電気的に接続されており、これらECU7及びグローコントローラ51からの通電によって発熱する。
一方、ヒータ53と中軸55は、筒内圧を検出するために、その軸方向(図2における上下方向)に可動できるようになっている。すなわち、ヒータ53が筒内圧を受けて、その筒内圧に応じた分だけ、ヒータ53と中軸55がボディ52の基端側の方向に可動する。そして、中軸55の基端側には、ヒータ53と中軸55の変位量を検出するセンサ素子54が接続されている。そのセンサ素子54は、ヒータ53と中軸55の変位量を検出するセンサであり、例えば、変位量に応じた電気を発生する圧電素子や変位量に応じた歪み量となる歪みゲージが用いられる。このセンサ素子54で検出した変位量は筒内圧に相当するものであり、その筒内圧に相当する電圧はECU7に送信される。そしてECU7は、その筒内圧に相当する電圧から得られる情報に基づいて、筒内20における燃焼状態の把握、すなわち着火時期や燃焼温度の推定、さらにはノッキング検出、筒内圧のピーク位置検出、失火検出等が可能とされている。このように、グロープラグ5は、筒内圧を検出する機能を有している。
図1の説明に戻り、グロープラグ5のヒータ53(図2参照)には、グローコントローラ51が電気的に接続されている。このグローコントローラ51は、ECU7とも電気的に接続されており、ECU7から発せられるON−OFF駆動信号やパルス幅変調信号(PWM信号)に応じたヒータ通電量を、ヒータ53に通電するものである。
さらに、上記エンジン1を動力に利用して走行する図示しない車両(例えば4輪乗用車又はトラック等)には、上記各センサの他にも、車両制御のための各種センサが設けられている。例えば運転者の要求トルクを車両側に知らせるための運転操作部に相当するアクセルペダルには、同ペダルの状態(変位量)に応じた電気信号を出力するアクセルセンサ85が、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するために設けられている。また、車両の電気系統への電力の供給・停止を指示するイグニッションスイッチ83、エンジン1の始動・停止を指示するスタータスイッチ84が設けられている。これらスイッチ83、84は、例えば、キーシリンダ(図示外)に挿入されたキーの回転位置に連動してON/OFFの状態が切り替えられるスイッチが用いられる。また、いわゆるプッシュスイッチと呼ばれる押しボタン式のスイッチの操作によりON/OFFの状態が切り替えられる構成でもよい。そして、これらスイッチ83、84、アクセルセンサ85は、ECU7に接続されている。
ECU7は、内部に図示しないマイコン、RAM及びROMを有し、マイコンがRAM、ROMを利用しつつ、インジェクタ13等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様でエンジン1に係る各種制御を行っている。
また、ECU7は、グロープラグ5への通電(グロー通電)を制御する処理も実行する。具体的には、エンジン始動時に、グローコントローラ51を介して、グロープラグ5のヒータ53にグロー通電をする始動時制御を実行して、ヒータ53を昇温させる。すなわち、始動時制御を実行して、ヒータ53を昇温させることによって、筒内温度を昇温させ、あるいはヒータ53を高温にして衝突した燃料を瞬時に高温とすることで、燃料の着火性を向上させてエンジン始動安定性を向上させる。
ところで、筒内20で燃料が燃焼されると、煤等の粒子性物質(パティキュレート)が排出されたり、未燃燃料(HC)が排出されたりすることがある。そして、グロープラグ5は筒内20に突出しているので、これら粒子性物質や未燃燃料に起因したデポジットがグロープラグ5に付着することがある。グロープラグ5にデポジットが付着し堆積すると、ヒータ53と中軸55の可動性が悪くなる。その結果、センサ素子54で検出される筒内圧の信号出力が低下する。そこで、ECU7は、始動時制御とは別に、グロープラグ5へのデポジット付着の抑制を目的としたグロー通電であるデポジット抑制制御を実行する。なお、ECU7及びグローコントローラ51が本発明の「グロープラグ通電制御装置」に相当する。
以下、本発明の特徴であるデポジット抑制制御を説明する。なお、その際に、エンジン始動時に実行される始動時制御との違い明確にするために、先ず始動時制御について説明する。
<始動時制御>
エンジン始動時においては、冷却水の温度であるエンジン水温が低いために、筒内温度が低くなり、筒内20の空気を圧縮しても燃料着火温度まで達しない場合がある。この場合、迅速にエンジン1を始動することができないことになる。これを回避するために始動時制御が実行される。
始動時制御は、イグニッションスイッチ83(図1参照)がオンされたタイミングt=0で開始される。すなわち、ECU7は、イグニッションスイッチ83がオンされると、所望するヒータ通電量に応じたPWM信号をグローコントローラ51に出力して、グローコントローラ51はそのPWM信号に応じたヒータ通電量をヒータ53にグロー通電する。これによって、ヒータ53が発熱して、ヒータ通電量に応じた分だけヒータ温度が上昇していく。そして、ヒータ温度が上昇すると、筒内温度が上昇し、あるいは衝突した燃料が瞬時に高温とされるので、燃料の着火性が向上されることになる。この状態で、スタータスイッチ84(図1参照)がオンされると、ECU7は、スタータモータ(図示外)を駆動させて、エンジン1を始動させる。この際、始動時制御によって、燃料の着火性が向上されているので、エンジン1を迅速に始動させることができる。
その後、エンジン水温が上昇し、エンジン1が安定して作動できるようになったタイミングで始動時制御は終了される。具体的には、本実施形態では、エンジン水温が所定温度になったタイミングt1で始動時制御は終了される。すなわち、ECU7は、始動時制御を実行する際に、水温センサ79(図1参照)が検出するエンジン水温をモニターし、そのエンジン水温が所定温度になったタイミングt1で、グローコントローラ51への始動時制御としてのPWM信号の出力を停止する。
ここで、図3(a)は、グロープラグ5のヒータ53のヒータ温度(ヒータ通電量)の時間変化を示した図であり、図3(b)はエンジン水温の時間変化を示した図である。なお、図3(a)(b)において、横軸の時間軸は共通となっている。
図3において、時間t=0からt=t1の間、始動時制御が実行される。そして、その間のヒータ通電量は、低いエンジン水温ほどヒータ温度が高くなるように制御する。すなわち、エンジン水温は、図3(b)に示すように、始動時制御の開始直後で最も低くなっており、時間の経過とともに徐々に上昇していくので、図3(a)に示すように、ヒータ温度が始動時制御の開始直後で最大値となり、時間の経過とともに徐々に減少するように、ヒータ通電量を制御する。そして、上述したように、エンジン水温が所定温度になったタイミングt1で始動時制御は終了される。
なお、本実施形態では、エンジン水温に応じて始動時制御におけるヒータ通電量を変えているが、エンジン水温に関わらずヒータ通電量を一定としてもよい。また、本実施形態では、エンジン水温が所定温度になったタイミングt1で始動時制御を終了しているが、エンジン水温に関わらず予め定めたタイミングで終了してもよい。また、従来では、エンジン始動後におけるエンジンの燃焼安定性を向上させるために、エンジン始動後もグロープラグにグロー通電をし続けて筒内温度を高温に保つアフターグロー制御がなされる場合がある。そこで、ECU7は、始動時制御に引き続き、所定期間、アフターグロー制御を実行してもよい。
このように、タイミングt1で始動時制御が終了すると(アフターグロー制御を実行する場合は、そのアフターグロー制御の終了後)、図3(a)に示すように、従来では、ヒータ53のヒータ温度は低下して、グロープラグ5の役割を果たしたことになる。一方、本発明では、始動時制御に引き続き、グロープラグ5へのデポジット付着の抑制を目的としたグロー通電であるデポジット抑制制御が実行される。
<デポジット抑制制御>
すなわち、デポジット抑制制御は、始動時制御の終了タイミングt1で開始される。したがって、ECU7は、始動時制御を終了しても、引き続き、グローコントローラ51を介して、ヒータ53にグロー通電をし続ける。ここで、図4は、ヒータ53とエンジンヘッド10の拡大図であり、デポジット抑制制御によってデポジットが抑制されることを説明するための図である。図4に示すように、デポジット抑制制御が実行されるとヒータ53が昇温する。一方、エンジンヘッド10は冷却水によって冷却されているので、ヒータ53とエンジンヘッド10との間に温度勾配が生じる。そのため、ヒータ53とエンジンヘッド10との間には、高温側のヒータ53から低温側のエンジンヘッド10の方向に熱泳動力が働く。よって、図4に示すように、燃焼室20で発生した煤や未燃燃料等の微粒子99は、その多くがヒータ53に付着しないでエンジンヘッド10に付着する。その結果、グロープラグ5へのデポジット付着が抑制されて、筒内圧の検出精度の低下を防止できる。
次に、デポジット抑制制御におけるヒータ通電量について説明する。ここで、図5は、デポジット抑制制御におけるヒータ通電量を説明するための図であり、ヒータ53のヒータ温度T(横軸)とヒータ53の寿命N(縦軸)との関係を示した図である。図5に示すように、ヒータ53には寿命Nがあり、高いヒータ温度Tで使用するほど寿命Nが短くなる。例えば、ヒータ53をヒータ温度T1で使用し続けると、寿命N1(通電サイクル数あるいはトータル通電時間)でヒータ53が使用不能となる。よって、高温のヒータ温度T1での通電は始動時を想定したものであるため、その温度でヒータ53を使用し続けるのは好ましくない。そこで、デポジット抑制制御では、ヒータ53の寿命Nに影響しない低ヒータ温度となるようにヒータ通電量が設定されている。
具体的には、ヒータ53は、図5に示すように、ヒータ温度Tが低くなるにつれて寿命Nが長くなるが、ある下限温度を境に、それ以下の温度ではほとんど寿命Nに影響しない。そこで、その下限温度を上限温度T2maxとして、その上限温度T2max以下の所定温度T2を上記低ヒータ温度とする。そして、デポジット抑制制御では、その低ヒータ温度T2となるようにヒータ通電量が設定されている。また、図5に示す曲線はヒータ53の種類によって異なる。つまり、上限温度T2maxの値はヒータ53の種類(セラミック製ヒータ、金属製ヒータ等)によって異なり、具体的には、ヒータ53の種類に応じて上限温度T2maxが700℃〜900℃の範囲内で変わると考えられる。そのため、ヒータ53の種類に応じて、700℃〜900℃の範囲に含まれる温度を上限温度T2maxとして、その上限温度T2max以下の温度を低ヒータ温度T2とする。
なお、始動時制御では、燃料の着火性を向上させるために、筒内温度を上昇させ、あるいは衝突した燃料を瞬時に高温する必要があるので、ある程度、ヒータ53のヒータ温度を大きくする必要がある。そのため、一般的に、上記温度T2max以上のヒータ温度となるようにヒータ通電量が設定される。
そして、デポジット抑制制御は、エンジン1の作動中は継続して実行される。これにより、エンジン1の作動中は効果的にデポジット付着を抑制できるので、エンジン1の作動中は筒内圧の検出精度が低下するのを防止できる。その後、エンジン1の作動が停止したタイミングでデポジット抑制制御は終了される。なお、エンジン1の停止は、スタータスイッチ84(図1参照)からの信号に基づいて判断すればよい。
以上説明したように、本実施形態では、グロー通電として、始動時制御とは別に、デポジット抑制制御が実行されるので、グロープラグ5へのデポジット付着を抑制できる。また、デポジット抑制制御におけるヒータ温度は、始動時制御のときのそれよりも低く、グロープラグ5の寿命に影響しない低ヒータ温度T2となるようにヒータ通電量が設定されるので、長い間、デポジット抑制制御を実行することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照しながら説明する。上記第一実施形態では、デポジット抑制制御におけるヒータ通電量は、一定の低ヒータ温度T2となるように設定していたが、この第二実施形態では、エンジン1の運転条件に応じてヒータ通電量を変えるという実施形態である。なお、ヒータ通電量以外のその他の構成、処理は、第一実施形態と同じである。以下、第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心にして説明する。
上述したように、本発明では、グロープラグ5へのデポジット付着を抑制する目的として、グロープラグ5のヒータ53にグロー通電をするデポジット抑制制御を実行する。そのデポジット抑制制御では、ヒータ53のヒータ温度をエンジンヘッド10等の周囲の温度よりも高温にすることで、熱泳動現象によってデポジット付着を抑制する。そして、その熱泳動現象は、温度勾配が大きくなるほど大きく作用するので、ヒータ53のヒータ温度とエンジンヘッド10の温度との間の温度勾配が大きくなるほど、グロープラグ5へのデポジット付着をより一層抑制できる。しかし、ヒータ通電量が大きいとオルタネータの発電量が大きくなり、燃費悪化やCO2排出増大につながる。一方、エンジン1の運転条件によって筒内20で発生する煤や未燃燃料の量が変わるので、エンジン1の運転条件によってデポジットの付着量が変わる。そこで、本実施形態では、煤等の微粒子物質が排出される量が多いエンジン1の運転条件のときには、ヒータ温度を高くしてデポジット抑制制御を実行する一方で、煤等の微粒子物質が排出される量が少ないエンジン1の運転条件のときには、ヒータ温度を低くしてデポジット抑制制御を実行する。
ここで、図6は、デポジットの元となる筒内20で発生する煤や未燃燃料等の微粒子の発生量と、燃料噴射量Q及びエンジン回転数NEとの関係を示した図である。この図6中、曲線95a〜95cは、各異なる微粒子発生量の場合(微粒子発生量は「95c>95b>95a」)について、それぞれ燃料噴射量Qとエンジン回転数NEとの関係を示している。すなわち、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEで定まるエンジン1の運転条件が、例えば曲線95a上となる場合には、曲線95aで定まる量の微粒子が発生することになる。また、曲線95a〜95cの間の微粒子の発生量は、曲線95cが最も多く、曲線95bがその次に多く、曲線95aが最も微粒子の発生量が少ないという関係がある。
図6に示すように、同一のエンジン回転数NEの場合には、燃料噴射量Qが多くなるほど、微粒子が多く発生する。これは、同一のエンジン回転数NEの場合には燃料噴射量Qが多くなるほど、リッチな空燃比となるからである。そして、微粒子が多く発生すると、その分、グロープラグ5へのデポジットの付着量も多くなる。そこで、本実施形態では、燃料噴射量Qに基づいて、デポジットの付着量の多少を推定している。
次に、本実施形態のデポジット抑制制御の詳細を説明する。本実施形態のデポジット抑制制御は、第一実施形態と同様に始動時制御の終了タイミングt1(図3参照)で開始される。そして、エンジン1の作動中は継続してデポジット抑制制御が実行され、エンジン1の作動が停止したタイミングで終了される。
そのデポジット抑制制御におけるヒータ通電量は、上述したように、エンジン1の運転条件、すなわち燃料噴射量Qに応じて設定される。具体的には、ECU7は、エンジン1の作動中、常時、燃料噴射量Qを取得する。その燃料噴射量Qは、アクセルセンサ85(図1参照)が検出する運転者によるアクセルペダルの操作量や、エンジン回転数NE等に基づいて定まる指令値とすればよい。なお、燃料噴射量Qを取得するECU7が本発明の「取得手段」に相当する。
そして、ECU7は、取得した燃料噴射量Qに応じて、ヒータ通電量を決定する。具体的には、例えば、燃料噴射量Qが多くなるほどヒータ通電量が大きくなるような、燃料噴射量Qとヒータ通電量との関係を示したマップを予めROM等に記憶しておき、そのマップを参照して、ヒータ通電量を決定すればよい。ただし、あまりに大きなヒータ通電量ではヒータ53の寿命Nが短くなるので、図5に示すヒータ53の寿命Nに影響しない低ヒータ温度の範囲(上限温度T2max以下)で、ヒータ通電量を決定する。そして、ECU7は、決定したヒータ通電量でグロー通電をする。
このようにして、燃料噴射量Qに応じたヒータ通電量でデポジット抑制制御が実行されることになるが、エンジン1の作動中においては、燃料噴射量Qは状況に応じて変動するので、ヒータ通電量も変動することになる。
以上説明したように、本実施形態では、デポジット付着が多くなる運転条件のときにはヒータ温度を高くして熱泳動現象を大きく働かせることで、効果的にデポジット付着を抑制できる。また、常に同一温度に制御するときよりもヒータ通電量を抑えることができ、燃費向上やCO2削減が可能となる。
なお、本発明のグロープラグ通電制御装置は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲で種々変形することができる。例えば、上記実施形態では、エンジン1の作動中は、継続してデポジット抑制制御を実行していたが、エンジン1の運転条件がデポジットの付着が少ない条件である場合には、デポジット抑制制御の実行を中止してもよい。このような運転条件では、デポジット抑制制御をしなくても筒内圧の検出精度が大きく低下することはないと考えられるからである。デポジットの付着が少ない運転条件としては、例えばエンジン1がアイドル運転をしているときや、燃料噴射量Qが所定値以下のときとすることができる。これによって、ヒータ電力を抑制することができ、燃費向上やCO2の排出削減が可能となる。
1 エンジン(内燃機関)
5 グロープラグ
7 ECU(取得手段)
10 エンジンヘッド
11 シリンダ
20 筒内
51 グローコントローラ
52 ボディ
53 ヒータ
54 センサ素子
55 中軸

Claims (6)

  1. 内燃機関の筒内圧を検出する機能を有するグロープラグに対して、その内燃機関の始動安定性の向上を目的としたグロー通電である始動時制御を実行するグロープラグ通電制御装置において、
    前記グロープラグは、冷却されたエンジンヘッドに取り付けられ、
    前記始動時制御とは別に、前記グロープラグへのデポジット付着の抑制を目的としたグロー通電であるデポジット抑制制御を実行して、前記グロープラグを前記エンジンヘッドより高温にし、前記グロープラグと前記エンジンヘッドとの間に生じた温度勾配による熱泳動現象によりデポジット付着を抑制し、
    前記デポジット抑制制御は、前記グロープラグの寿命に影響しない低ヒータ温度となるようにヒータ通電量が設定されたグロー通電であり、
    前記内燃機関の燃料噴射量が所定値以下のときでは、前記デポジット抑制制御の実行を中止することを特徴とするグロープラグ通電制御装置。
  2. 前記デポジット抑制制御は、前記始動時制御のときよりも前記グロープラグのヒータ温度が低くなるようにヒータ通電量が設定されたグロー通電であることを特徴とする請求項1に記載のグロープラグ通電制御装置。
  3. 前記低ヒータ温度は、その上限温度が700℃〜900℃の範囲に含まれ、その上限温度以下の温度であることを特徴とする請求項1又は2に記載のグロープラグ通電制御装置。
  4. 前記グロープラグへのデポジット付着に影響する前記内燃機関の運転条件を取得する取得手段を備え、
    その取得手段が取得した前記内燃機関の運転条件に応じたヒータ温度となるように前記デポジット抑制制御を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のグロープラグ通電制御装置。
  5. 前記取得手段は、前記内燃機関の運転条件として、燃料噴射量を取得することを特徴とする請求項4に記載のグロープラグ通電制御装置。
  6. 前記内燃機関の作動中は継続して前記デポジット抑制制御を実行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のグロープラグ通電制御装置。
JP2009226084A 2009-09-30 2009-09-30 グロープラグ通電制御装置 Expired - Fee Related JP5246434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226084A JP5246434B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 グロープラグ通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226084A JP5246434B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 グロープラグ通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074809A JP2011074809A (ja) 2011-04-14
JP5246434B2 true JP5246434B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44019049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226084A Expired - Fee Related JP5246434B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 グロープラグ通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246434B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434758B2 (ja) * 2013-10-22 2018-12-05 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ制御装置及びグロープラグ制御方法
JP2015101994A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015101984A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6206272B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5964877B2 (ja) * 2014-03-25 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 筒内圧センサの制御装置
JP2015190689A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本特殊陶業株式会社 内燃機関
JP6426976B2 (ja) 2014-10-24 2018-11-21 日本特殊陶業株式会社 粒子検知システム
JP6225925B2 (ja) * 2015-01-28 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345467A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 燃焼炎検出機能付点火装置
JPH1151898A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Mitsubishi Motors Corp 排ガス成分検知用素子の保護構造
JP3966467B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-29 株式会社山武 熱式流量計および喫煙装置
JP4352846B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008019827A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 筒内圧センサのデポジット除去装置
DE102007044003A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Nachglühtemperatur in einem Diesel-Verbrennungsmotor
JP2009047134A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のグロープラグ通電量制御装置
JP4386117B2 (ja) * 2007-08-30 2009-12-16 株式会社デンソー 燃焼圧センサ付きグロープラグ
JP4826962B2 (ja) * 2008-02-28 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置ならびに制御方法
JP2009203939A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp グロープラグ一体型筒内圧センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074809A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246434B2 (ja) グロープラグ通電制御装置
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
EP2339158B1 (en) Control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JP5057251B2 (ja) エンジン始動装置
JP5741352B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4849040B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5887877B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4450324B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5052484B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JP5910125B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4924310B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US20120065865A1 (en) Method and Device for Controlling an Internal Combustion Engine
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP4735563B2 (ja) 多気筒エンジンの始動制御装置
JP6160176B2 (ja) グロープラグの制御装置
JP4853456B2 (ja) エンジンの自動停止装置
KR20090004777A (ko) 내연기관의 제어 방법 및 장치
JP6414492B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP5948815B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11242818B2 (en) Control device of internal combustion engine
WO2012004892A1 (ja) 圧縮着火内燃機関の始動制御システム及び始動制御方法
JP2005139961A (ja) 内燃機関の始動準備システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees