JP6414492B2 - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414492B2
JP6414492B2 JP2015047532A JP2015047532A JP6414492B2 JP 6414492 B2 JP6414492 B2 JP 6414492B2 JP 2015047532 A JP2015047532 A JP 2015047532A JP 2015047532 A JP2015047532 A JP 2015047532A JP 6414492 B2 JP6414492 B2 JP 6414492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
time
fuel
fuel injection
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015047532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166592A (ja
Inventor
鈴木 雅幸
雅幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047532A priority Critical patent/JP6414492B2/ja
Priority to DE102016102528.3A priority patent/DE102016102528B4/de
Publication of JP2016166592A publication Critical patent/JP2016166592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414492B2 publication Critical patent/JP6414492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/005Fuel-injectors combined or associated with other devices the devices being sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ディーゼル機関の制御装置に関するものである。
ディーゼル機関に用いられる燃料(主に軽油)は性状のばらつきが大きく、性状のばらつきに起因して燃焼室内での燃焼特性に影響が及ぶ。そこで従来、ディーゼル機関に用いる燃料の燃焼特性、特に着火性の指標として燃料のセタン価を検出し、そのセタン価に基づいて目標着火時期を可変に設定する技術が提案されている(特許文献1参照)。かかる技術では、燃料のセタン価が高いほど目標着火時期を進角させることで、燃料状態を良好に保つことができる旨記載されている。
特開2007−278119号公報
ところで、ディーゼル機関の燃焼室内に燃料噴射弁から燃料が噴射される場合、その燃料は燃焼室周囲の壁面に向けて進行するが、その燃料の壁面到達量が増えて、燃焼領域が壁面に近づき過ぎの状態になると、冷却損失の増大や、すす、HCといった排気エミッションの増加が生じることが懸念される。この点に関し、既存の技術では、燃料の燃焼領域が壁面に近づき過ぎていることについて考慮がなされておらず、検討の余地があると考えられる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ディーゼル機関において燃料噴霧の燃焼状態の適正化を図ることができるディーゼル機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明におけるディーゼル機関の制御装置は、燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧の燃焼室の壁面への到達時期を算出する第1算出手段と、前記燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間においてあらかじめ定めた特定燃焼時期を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段により算出した前記到達時期と、前記第2算出手段により算出した前記特定燃焼時期との時間差に基づいて、燃料噴射弁による噴射形態を制御する燃料噴射制御手段と、を備えることを特徴とする。
ディーゼル機関での燃料噴霧の燃焼状態を考える上では、燃焼室内における燃料噴霧の位置と燃焼位置との関係を考慮する必要があり、とりわけ燃焼室の壁面に対する位置関係が重要になると考えられる。この点、上記構成では、燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧の燃焼室の壁面への到達時期と、燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間においてあらかじめ定めた特定燃焼時期とを算出することで、燃焼室内における燃料噴霧の燃焼に関して時間的特性と空間的特性との把握が可能となる。そして、それら到達時期と特定燃焼時期との時間差に基づいて、燃料噴射弁による噴射形態を制御することで、燃焼室の壁面に対する燃焼位置の関係性を考慮しつつ適正な燃料噴射制御を実施することが可能となる。以上により、ディーゼル機関において燃焼状態の適正化を図ることができる。
ディーゼル機関の制御システムの概要を示す構成図。 燃料噴霧の状態を示す図。 燃料の噴射率、噴霧先端位置、熱発生率の推移を示すタイムチャート。 燃焼開始時期及び燃焼ピーク時期がずれた状態を示すタイムチャート。 燃焼重心時期及び燃焼終了時期がずれた状態を示すタイムチャート。 燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート。 燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両用のディーゼル機関を制御する制御装置を具現化した各実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、ディーゼル機関であるエンジン10の概要について説明する。エンジン10は、例えば直列4気筒ディーゼル機関であり、同図では1つの気筒(シリンダ)のみを示している。同図に示すように、エンジン10は、シリンダブロック11、ピストン12、シリンダヘッド13、吸気通路14、排気通路15、吸気弁16、インジェクタ17、排気弁18、VVT21、EGR装置26、ターボチャージャ29等を備えている。
シリンダブロック11には、4つのシリンダ11aが形成されている。各シリンダ11aには、それぞれピストン12が往復動可能に収容されている。シリンダブロック11には、シリンダヘッド13が組み付けられている。ピストン12の上面にはキャビティ(凹部)が形成されており、そのキャビティにより燃焼室11bが形成されている。
吸気通路14は、吸気マニホールド及びシリンダヘッド13内の通路として形成されており、各シリンダ11aに接続されている。エンジン10のクランクシャフト(図示略)の回転により、カムシャフト19A,19Bが回転する。カムシャフト19Aの回転に基づいて各吸気弁16が駆動され、各吸気弁16の駆動に応じて燃焼室11b内に吸気が流入する。VVT21(可変バルブタイミング装置)は、クランクシャフトとカムシャフト19Aとの回転位相を調整することで、吸気弁16の開閉タイミングを可変とする。
排気通路15は、排気マニホールド及びシリンダヘッド13内の通路として形成されており、各シリンダ11aに接続されている。カムシャフト19Bの回転に基づいて各排気弁18が駆動され、各排気弁18の駆動に応じて燃焼室11bから排気が排出される。
コモンレール20(蓄圧容器)は燃料を蓄圧状態で保持する。燃料は、図示しない燃料ポンプにより高圧状態に加圧されてコモンレール20に圧送される。インジェクタ17(燃料噴射弁)は、コモンレール20内に蓄圧状態で保持された燃料を、燃焼室11b内に噴射する。インジェクタ17は、ノズルニードルに閉弁方向に圧力を加える制御室の燃料圧力を制御することにより、開弁期間を制御する公知の電磁駆動式又はピエゾ駆動式の弁である。電磁駆動式又はピエゾ駆動式のアクチュエータへの通電時間により開弁期間が制御され、インジェクタ17の開弁期間が長くなるほど、噴射される噴射量は多くなる。
EGR装置26(排気再循環装置)は、EGR通路27及びEGRバルブ28を備えている。EGR通路27は、排気通路15と吸気通路14とを接続している。EGR通路27には、EGR通路27を開閉するEGRバルブ28が設けられている。EGR装置26は、EGRバルブ28の開度に応じて、排気通路15内の排気の一部を吸気通路14内に導入する。
エンジン10の吸気行程において吸気通路14を通じてシリンダ11a内に空気が吸入され、圧縮行程においてピストン12により空気が圧縮される。圧縮上死点付近でインジェクタ17によりシリンダ11a内(燃焼室11b内)に燃料が噴射され、燃焼行程において噴射された燃料が自着火して燃焼される。排気行程においてシリンダ11a内の排気が、排気通路15を通じて排出される。排気通路15内の排気の一部は、EGR装置26により吸気通路14内の吸気に導入される。
ターボチャージャ29は、例えば可変容量式のターボチャージャ(過給手段)であり、可変ノズルを動作させることにより排気タービンの出力を調整し、ひいてはエンジン10における吸気密度を調整することが可能となっている。
エンジン10には、筒内圧センサ31が設けられている。筒内圧センサ31は、シリンダ11a内の圧力(筒内圧)を検出する。筒内圧センサ31は、全てのシリンダ11aに設置されている必要はなく、少なくとも1つのシリンダ11aに設定されていればよい。エンジン10の燃料タンク(図示略)には、燃料密度センサ32、動粘度センサ33及び燃料量センサ34が設けられている。燃料密度センサ32は、インジェクタ17に供給される燃料の密度を検出する。燃料密度センサ32は、例えば固有振動周期測定法に基づいて燃料の密度を検出する。動粘度センサ33は、例えば細管粘度計や、細線加熱法に基づく動粘度計であり、燃料タンク内の燃料の動粘度を検出する。燃料量センサ34は、燃料タンク内の燃料の量を検出する。なお、燃料密度センサ32及び動粘度センサ33は、ヒータを備えており、ヒータにより所定温度に燃料を加熱した状態で燃料の密度及び動粘度をそれぞれ検出する。
ECU(Electric Control Unit)40は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備える周知のマイクロコンピュータであり、エンジン10を制御する制御装置に相当する。ECU40は、クランク角センサ、冷却水温センサ、アクセル開度センサ、筒内圧センサ31、燃料密度センサ32、動粘度センサ33、燃料量センサ34等の各種センサの検出値に基づいて、インジェクタ17、VVT21、EGR装置26等を制御する。詳しくは、予め標準的な性状の燃料を想定して燃料の燃焼状態が最適となるように、エンジン10の運転状態に応じてインジェクタ17、VVT21、及びEGR装置26の制御状態が適合されている。ECU40は、各種センサの検出値に基づいて、適合された制御状態(通常燃焼制御)となるように各装置を制御する。ECU40は、インジェクタ17により、少なくともパイロット噴射及びメイン噴射を含む多段噴射を実施する。
また、ECU40は、ROMに記憶されている各種プログラムをCPUが実行することにより、第1算出手段、第2算出手段、燃料噴射制御手段の各機能を実現する。
ところで、インジェクタ17はその先端部に複数の噴孔を有しており、噴孔から噴射された燃料噴霧は、燃焼室11bを囲む壁面に向けて進行する。具体的には、図2に示すように、インジェクタ17はシリンダ中心部において燃料を噴射し、噴射された燃料噴霧Fが燃焼室11bの最大径となる周縁部に向けて進行する。この場合、ピストン12が上死点付近にある場合において噴射位置から燃焼室周縁部の壁面までの距離はLであり、噴射位置(インジェクタ先端部)から噴霧先端位置までの離間距離がLに達した時点で、燃料噴霧Fが燃焼室11bの壁面に到達する。また、燃料噴霧Fは、燃焼室11b内を進行する過程において圧縮に伴う自着火により燃焼に供される。
本実施形態では、インジェクタ17から噴射された燃料噴霧の燃焼室11bの壁面への到達時期と、燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間においてあらかじめ定めた特定燃焼時期とを算出し、それら到達時期と特定燃焼時期との時間差に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御することとしており、以下その詳細を説明する。
まずは燃料噴霧の燃焼時における基本作用について説明する。図3は、インジェクタ17による噴射開始後の噴射率、噴霧先端位置、熱発生率の推移を示すタイムチャートである。なお図3では、噴射率の推移を、噴孔から燃料が噴出する際の速度の変化、すなわち燃料噴射速度の変化として示している。
図3において、タイミングt1では、図示しない噴射パルスに応じてインジェクタ17の燃料噴射が開始され、それに伴い噴射率(燃料噴射速度)が上昇する。また、噴霧先端位置が次第に噴射位置(インジェクタ先端部)から離れる。そして、タイミングt2では燃料噴霧に着火が生じ、タイミングt2以降、熱発生率が図示のごとく上昇する。この場合、熱発生率は、着火のタイミングから一気にピーク値まで上昇し、その後、下降に転じる。タイミングt1が燃焼開始のタイミングであり、タイミングt4が燃焼終了のタイミングである。なお、熱発生率の変化は、筒内圧センサ31に検出される筒内圧の変化として認識される。
噴霧先端位置は、例えばタイミングt3で距離Lの位置に達する。つまり、タイミングt3が、燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に到達する到達時期に相当する。
熱発生率の時間変化を表す波形は、燃料噴霧の燃焼状態を示す燃焼波形であり、この燃焼波形によれば、燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間(t1〜t4)においてあらかじめ定めた特定燃焼時期を求めることが可能となっている。波形内の面積は発生熱量に相当する。
特定燃焼時期には、以下の(1)〜(4)の時期の少なくともいずれかが含まれる。
(1)燃焼開始時期
(2)燃焼ピーク時期
(3)燃焼重心時期
(4)燃焼終了時期
このうち、燃焼重心時期は、燃料噴霧の燃焼による発生熱量の重心を表す時期である。図3においては、taが燃焼開始時期(着火時期)、tbが燃焼ピーク時期、tcが燃焼重心時期、tdが燃焼終了時期である。
上記(1)〜(4)のうち、燃焼開始時期taと燃焼ピーク時期tbは、燃焼開始から熱発生率が最大となる燃焼ピークまでの期間に属し、これが「第1特定時期」に相当する。また、燃焼重心時期tcと燃焼終了時期tdは燃焼終了に関わる時期であり、これが「第2特定時期」に相当する。
上記(1)〜(4)の各時期ta〜tdは、燃料の性状ばらつきに起因して進角側又は遅角側にシフトすることが考えられる。こうして各時期ta〜tdがシフトすると、これら各時期ta〜tdと、燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に到達する壁面到達時期t3との時間差にずれが生じる。そこで本実施形態では、上記(1)〜(4)のいずれかの時期と、燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に到達する到達時期とを対比し、その結果に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を適宜制御することとしている。
ちなみに、燃料には、比較的燃え易い成分と比較的燃えにくい成分とが混在している。燃えにくい成分には、燃焼済みの既燃ガスも含まれる。この場合、燃焼開始から燃焼ピークまでの期間においては、比較的燃え易い成分のばらつきの影響を受けることで、燃焼開始時期taや燃焼ピーク時期tbのばらつきが生じると考えられる。つまり、比較的燃え易い成分について性状ばらつきが生じている場合には、図4に示すように、燃焼初期の熱発生状況にばらつきが生じ、一点鎖線で示す標準波形に対して、燃焼開始時期taや燃焼ピーク時期tbのずれが生じる。なお、燃焼開始時期taが略同じでも燃焼ピーク時期tbが大きく遅れることも考えられる。
また、燃焼終了時期は、比較的燃えにくい成分のばらつきの影響を受け易いため、比較的燃えにくい成分のばらつきの影響により、燃焼重心時期tc及び燃焼終了時期tdのばらつきが生じると考えられる。つまり、比較的燃えにくい成分について性状ばらつきが生じている場合には、図5に示すように、燃焼後期の熱発生状況にばらつきが生じ、一点鎖線で示す標準波形に対して、燃焼重心時期tcや燃焼終了時期tdのずれが生じる。
図6は、燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はECU40により所定周期で繰り返し実施される。
図6において、ステップS11では、燃料噴霧に関するパラメータとして、噴孔部分の燃料噴射速度u0と空気密度ρaと噴霧角α(図2参照)とを算出する。例えば、式(1)により燃料噴射速度u0を算出し、式(2)により空気密度ρaを算出し、式(3)により噴霧角αを算出する。
Figure 0006414492
式(1)において、ρfは燃料密度であり、Pcはコモンレール20内の燃料圧力(レール圧)であり、Pcyl(θinj)は燃料噴射期間におけるクランク角θinjに対する筒内圧であり、cは流量係数である。なお、燃料密度ρf、燃料噴射圧Pc、筒内圧Pcyl(θinj)は、それぞれ燃料密度センサ32、コモンレール20に設けられたレール圧センサ、筒内圧センサ31による検出値として取得可能である。また、燃料噴射圧Pcは、インジェクタ17に内蔵された圧力センサの検出情報から取得することも可能である。
また、式(2)において、Pimはインマニ圧力であり、Rは気体定数であり、Timはインマニガス温度であり、Mairは吸気平均分子量であり、V(θclose)は吸気閉弁タイミングでのシリンダ容積であり、V(θinj)はクランク角θinjに対するシリンダ容積である。なお、インマニ圧力Pim、インマニガス温度Timは、それぞれインマニ圧力センサ、インマニガス温度センサによる検出値として取得可能である。吸気平均分子量Mairは、エアフロメータの検出値及びEGR開度に基づいて算出可能である。シリンダ容積Vはクランク角位置に基づいて算出可能である。
式(3)において、d0は噴孔径であり、μaは吸気粘性係数であり、μfは燃料粘性係数である。燃料粘性係数μfは、燃料密度センサ32により検出された燃料密度ρfと動粘度センサ33により検出された動粘度νとの乗算により算出可能である。
その後、ステップS12では、式(4)を用い、ステップS11で算出した燃料噴射速度u0と空気密度ρaと噴霧角αとに基づいて、燃料噴射の開始時期を基準として時間tに対する噴霧先端位置x(t)を算出する。
Figure 0006414492
ただし、噴霧先端位置x(t)の算出手法は上記に限られない。
その後、ステップS13では、噴霧先端位置x(t)と、噴射位置から燃焼室11bの壁面までの距離Lとに基づいて、燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に到達するタイミングである壁面到達時期を算出する。
また、ステップS14では、熱発生率の変化波形、すなわち筒内圧の変化波形に基づいて、特定燃焼時期を算出する。特定燃焼時期は、上述のとおり燃焼開始時期ta、燃焼ピーク時期tb、燃焼重心時期tc、燃焼終了時期tdの少なくとも1つである。このうち、燃焼開始時期ta、燃焼ピーク時期tb、燃焼終了時期tdは、熱発生率の変化、すなわち筒内圧の変化を逐次監視することにより求められる。また、燃焼重心時期tcは、例えば次の式(5)を用いて、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼期間内における熱発生率から求められる。
Figure 0006414492
式(5)において、x(t)は時間tにおける熱発生率、Δtは熱発生率のサンプリング時間を示す。
なお、ステップS11〜S14における壁面到達時期の算出、特定燃焼時期の算出は、車両が定常走行している状態下で、アイドル状態の1点又は複数点において実施されるとよい。また、走行距離が所定距離(例えば10km)になる都度、又は所定時間が経過する都度、実施されるとよい。
ステップS15では、燃料噴霧の壁面到達時期と特定燃焼時期との時間差ΔTを算出し、続くステップS16では、その時間差ΔTに基づいて、燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎているか否かを判定する。この処理は、噴霧先端が燃焼室壁面に到達した後の燃焼割合が所定以上であることを判定する処理でもある。
このとき、時間差ΔTが、標準性状の燃焼波形に基づき定められた所定範囲に入っていれば、燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎていない旨を判定し、そのまま本処理を終了する。また、時間差ΔTが所定範囲に入っていなければ、燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎている旨を判定し、ステップS17に進む。所定範囲は、特定燃焼時期がいずれの時期であるかに応じて個別に定められている。また、所定範囲は、エンジン10の回転速度や負荷に基づいて可変に設定されるとよい。
より具体的には、ステップS16では、壁面到達時期と燃焼開始時期taとの時間差が所定範囲に入っているか否か、壁面到達時期と燃焼ピーク時期tbとの時間差が所定範囲に入っているか否か、壁面到達時期と燃焼重心時期tcとの時間差が所定範囲に入っているか否か、壁面到達時期と燃焼終了時期tdとの時間差が所定範囲に入っているか否か少なくともいずれかを判定する。複数の条件判定が実施される場合には、2以上の条件が成立することをもって、ステップS16が肯定判定されるとよい。
例えば、図4に実線で示すように燃焼開始時期ta及び燃焼ピーク時期tbが遅角側にずれている状態では、時間差ΔTが所定範囲外となることにより、ステップS16が肯定される。また、図5に実線で示すように燃焼重心時期tc及び燃焼終了時期tdが遅角側にずれている状態では、時間差ΔTが所定範囲外となることにより、ステップS16が肯定される。
ステップS17では、多段噴射においてパイロット噴射の細分化が可能な状況であるか否かを判定する。このとき、パイロット噴射段数とインターバル時間とに基づいて、インターバル時間を狭めた上での噴射段数の増加が可能であるか否かを判定する。そして、パイロット噴射の細分化が可能であれば、ステップS18に進む。
ステップS18では、燃料噴霧の燃焼位置を壁面から遠ざけるべくパイロット噴射の細分化を実施する。このとき、パイロット噴射段数を1増加するとともに、それに合わせてインターバル時間を調整する。詳しくは、パイロット噴射の総噴射量を固定した上で、噴射段数を1増加する。また、1段目のパイロット噴射からメイン噴射開始までの期間を不変とすべくインターバル時間を短縮する。
こうしてパイロット噴射の細分化を実施することで、各噴射段での燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に近づかないようになる。つまり、燃料噴霧がインジェクタ先端部付近に滞留されるようになる。これにより、メイン噴射の燃焼の着火源を燃焼室11bの中央寄りの位置にシフトさせることができる。
その後、ステップS19では、燃焼補正制御を実施する。例えば、燃焼補正制御として、噴霧先端が燃焼室壁面に到達した後の燃焼割合を減らすべく、メイン噴射の噴射時期、噴射圧、吸気密度、O2濃度に関する補正制御を実施する。より具体的には、噴射パルスを進角側にシフトさせることで、メイン噴射の噴射時期を早める。また、燃料ポンプの吐出量制御により噴射圧を下げ、同一時間での噴霧先端の到達距離を短くする。ターボチャージャ29の可変ノズルによる絞りを調節することで、吸気密度を高め、同一の時間及び噴射量での噴霧先端の到達距離を短くする。EGR開度を小さくしO2濃度を高くすることで、燃焼時間の短縮を図る。これらの各処理は少なくともいずれか1つが実施されればよい。
なお、ステップS19の燃焼補正制御は、ステップS18のパイロット噴射の細分化制御が実施されるか実施されないかに応じて、制御内容を変更することも可能である。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ディーゼル機関であるエンジン10での燃料噴霧の燃焼状態を考える上では、燃焼室11b内における燃料噴霧の位置と燃焼位置との関係を考慮する必要があり、とりわけ燃焼室11bの壁面に対する位置関係が重要になると考えられる。この点、上記構成では、インジェクタ17から噴射された燃料噴霧の燃焼室11bの壁面への到達時期と、燃焼開始から燃焼終了までの間の特定燃焼時期とを算出することで、燃焼室11b内における燃料噴霧の燃焼に関して時間的特性と空間的特性との把握が可能となる。そして、それら壁面到達時期と特定燃焼時期との時間差に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御することで、燃焼室11bの壁面に対する燃焼位置の関係性を考慮しつつ適正な燃料噴射制御を実施することが可能となる。以上により、ディーゼル機関において燃焼状態の適正化を図ることができる。
壁面到達時期と特定燃焼時期との時間差によれば、燃焼室11b内における燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎていることの判定が可能となる。そして、燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎていると判定された場合に、その燃焼位置を燃焼室11bの壁面から遠ざけるべくインジェクタ17による噴射形態を制御することで、燃焼状態の適正化が実現できる。
燃焼位置を燃焼室11bの壁面から遠ざけるべく実施される噴射形態の制御として、パイロット噴射の細分化制御を実施する構成とした。この場合、パイロット噴射による燃料噴霧が燃焼室中央寄りの位置に滞留し、メイン燃焼の着火源を燃焼室11bの中央付近に集中配置することが可能となる。これにより、着火遅れを抑制でき、意図せず性状ばらつきが生じている場合(例えば低セタン価燃料を用いるような場合)にも、通常燃料と同等の燃焼状態を実現することが可能となる。
燃焼開始から熱発生率が最大となる燃焼ピークまでの期間における第1特定時期(燃焼開始時期、燃焼ピーク時期)を特定燃焼時期として算出し、燃料噴霧の壁面到達時期と第1特定時期との時間差に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御するようにした。そのため、比較的燃え易い成分のばらつき分を考慮して、適正な燃料噴射制御を実施することが可能となる。
また、燃焼終了に関わる第2特定時期(燃焼重心時期、燃焼終了時期)を特定燃焼時期として算出し、燃料噴霧の壁面到達時期と第2特定時期との時間差に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御するようにした。そのため、比較的燃えにくい成分のばらつき分を考慮して、適正な燃料噴射制御を実施することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・燃料噴射制御を図7のように実施してもよい。図7は、図6の処理に置き換えてECU40により実施されるものであるが、ステップS11〜S14の処理は共通であるため、図示を割愛している。
図7において、ステップS21では、今現在のエンジン運転状態が所定の低負荷域にあるか否かを判定する。この処理は、エンジン運転状態が所定の低負荷域とそれよりも高負荷側の高負荷域とのいずれにあるかを判定するものである。このとき、例えば、アイドル運転状態又はアイドル付近の運転状態である場合に低負荷域にあると判定する。アイドル付近の低負荷状態に加えて中負荷状態である場合に低負荷域にあると判定してもよい。また、エンジン回転速度を加味して負荷判定を実施することも可能である。ステップS21がYESであればステップS22に進み、NOであればステップS23に進む。ステップS22では、第1特定時期である燃焼開始時期ta又は燃焼ピーク時期tbについて燃料噴霧の壁面到達時期との時間差ΔTを算出する。また、ステップS23では、第2特定時期である燃焼重心時期tc又は燃焼終了時期tdについて燃料噴霧の壁面到達時期との時間差ΔTを算出する。
時間差ΔTの算出後における後続処理(S16〜S19)は図6と同じであり、燃料噴霧の燃焼位置の判定や、その判定結果に基づくパイロット噴射の細分化制御及び燃焼補正制御が上述のとおり実施される。
上記構成によれば以下の効果を奏する。要するに、エンジン10の低負荷状態と高負荷状態とを比べると、高負荷状態である方が概して燃焼室11b内での燃焼環境が良好になると考えられる。高負荷状態ではEGRガス量が減じられること、過給等により新気の充填率が高められること等が、燃焼環境が良好になることの理由である。ゆえに、高負荷状態では、仮に比較的燃え易い成分のばらつきが生じていても、その影響が出にくくなると考えられる。この点、エンジン10の負荷が低負荷域にある場合に、燃料噴霧の壁面到達時期と第1特定時期(燃焼開始時期、燃焼ピーク時期)との時間差に基づいて、燃料噴霧の燃焼位置の判定と噴射形態の制御とを実施し、エンジン10の負荷が高負荷域にある場合に、燃料噴霧の壁面到達時期と第2特定時期(燃焼重心時期、燃焼終了時期)との時間差に基づいて、燃料噴霧の燃焼位置の判定と噴射形態の制御とを実施する構成にした。そのため、性状ばらつきの発生状況を加味しつつ、適正な燃料噴射制御を実施することが可能となる。
なお、図7において、エンジン運転状態が所定の低負荷域にある場合にのみ、燃料噴霧の燃焼位置の判定と噴射形態の制御とを実施する構成でもよい。この場合、高負荷域では燃料噴霧の燃焼位置の判定と噴射形態の制御とを実施しない。
・燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎていることを知る指標としては、上述の燃焼開始時期(着火時期)、燃焼ピーク時期、燃焼重心時期、燃焼終了時期以外に、燃焼開始から燃焼終了までの燃焼期間の長さTxを考慮したものを用いることが可能である。つまり、図3に示すように、燃焼期間の長さをTx、特定燃焼時期としての燃焼開始時期ta(t2)と壁面到達時期t3との時間差をTyとした場合に、燃焼期間の長さTxに対する時間差Tyの比(Ty/Tx)を算出する。そして、そのTy/Txに基づいて、燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎているか否かを判定し、その判定結果に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御することが可能である。
また、特定燃焼時期としての燃焼終了時期td(t4)と壁面到達時期t3との時間差をTzとした場合に、燃焼期間の長さTxに対する時間差Tzの比(Tz/Tx)を算出する。そして、そのTz/Txに基づいて、燃料噴霧の燃焼位置が燃焼室11bの壁面に近づき過ぎているか否かを判定し、その判定結果に基づいて、インジェクタ17による噴射形態を制御することも可能である。
・上記実施形態では、多段噴射の際の燃料噴射を細分化する場合に、パイロット噴射の細分化を実施したが、これを変更し、メイン噴射を含めて燃料噴射の細分化を実施する構成でもよい。
・インジェクタ17による噴射形態の制御として、多段噴射時の燃料噴射の細分化を実施せず、噴射圧の低減及び噴射時期の進角の少なくともいずれかを実施するようにしてもよい。
10…エンジン(ディーゼル機関)、11b…燃焼室、17…インジェクタ(燃料噴射弁)、40…ECU(第1算出手段、第2算出手段、燃料噴射制御手段)。

Claims (4)

  1. ディーゼル機関(10)において燃料噴射弁(17)による燃焼室(11b)内への燃料の噴射を制御する制御装置(40)であって、
    前記ディーゼル機関においてピストン(12)の冠面に前記燃焼室が形成され、前記燃料噴射弁は、噴孔から所定方向に向けて燃料噴霧を噴射するものとなっており、
    前記燃料噴射弁の噴射位置から前記所定方向における燃料噴霧の先端位置までの距離が、前記ピストンが上死点付近にある場合における前記所定方向での前記燃焼室の壁面までの距離となる時期を、前記燃料噴霧が前記燃焼室の壁面に到達する到達時期として算出する第1算出手段と、
    前記燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間においてあらかじめ定めた特定燃焼時期を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した前記到達時期と、前記第2算出手段により算出した前記特定燃焼時期との時間差に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射形態を制御する燃料噴射制御手段と、
    を備え
    前記第2算出手段は、燃焼開始から熱発生率が最大となる燃焼ピークまでの期間における第1特定時期と、燃焼終了時期に関わる第2特定時期とを前記特定燃焼時期として算出し、
    前記燃料噴射制御手段は、前記ディーゼル機関の負荷が所定の低負荷域にある場合に、前記到達時期と前記第1特定時期との時間差に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射形態を制御し、前記ディーゼル機関の負荷が前記低負荷域よりも高負荷側の高負荷域にある場合に、前記到達時期と前記第2特定時期との時間差に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射形態を制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. ディーゼル機関(10)において燃料噴射弁(17)による燃焼室(11b)内への燃料の噴射を制御する制御装置(40)であって、
    前記ディーゼル機関においてピストン(12)の冠面に前記燃焼室が形成され、前記燃料噴射弁は、噴孔から所定方向に向けて燃料噴霧を噴射するものとなっており、
    前記燃料噴射弁の噴射位置から前記所定方向における燃料噴霧の先端位置までの距離が、前記ピストンが上死点付近にある場合における前記所定方向での前記燃焼室の壁面までの距離となる時期を、前記燃料噴霧が前記燃焼室の壁面に到達する到達時期として算出する第1算出手段と、
    前記燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの間においてあらかじめ定めた特定燃焼時期を算出する第2算出手段と、
    前記第1算出手段により算出した前記到達時期と、前記第2算出手段により算出した前記特定燃焼時期との時間差に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射形態を制御する燃料噴射制御手段と、
    を備え
    前記第2算出手段は、前記特定燃焼時期として燃焼開始時期又は燃焼終了時期を算出し、
    前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴霧の燃焼開始から燃焼終了までの燃焼期間の長さに対する前記到達時期と前記特定燃焼時期との時間差の比に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射形態を制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  3. 前記到達時期と前記特定燃焼時期との時間差に基づいて、前記燃料噴霧の燃焼位置が前記燃焼室の壁面に近づき過ぎていることを判定する判定手段を備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記判定手段により前記燃焼位置が前記燃焼室の壁面に近づきすぎていると判定された場合に、前記燃焼位置を前記壁面から遠ざけるべく前記燃料噴射弁による噴射形態を制御する請求項1又は2に記載のディーゼル機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射制御手段は、前記判定手段により前記燃焼位置が前記燃焼室の壁面に近づきすぎていると判定された場合に、前記燃焼位置を前記壁面から遠ざけるべく前記燃料噴射弁による多段噴射の分割段数を増加させて燃料噴射を細分化する請求項に記載のディーゼル機関の制御装置。
JP2015047532A 2015-03-10 2015-03-10 ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6414492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047532A JP6414492B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ディーゼル機関の制御装置
DE102016102528.3A DE102016102528B4 (de) 2015-03-10 2016-02-15 Dieselmotorsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047532A JP6414492B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166592A JP2016166592A (ja) 2016-09-15
JP6414492B2 true JP6414492B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56800761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047532A Expired - Fee Related JP6414492B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6414492B2 (ja)
DE (1) DE102016102528B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099183B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211571A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2004324565A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2007278119A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の着火時期制御装置
JP5584166B2 (ja) * 2011-05-20 2014-09-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射制御装置
JP2013160194A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6225740B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-08 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102528B4 (de) 2017-11-30
JP2016166592A (ja) 2016-09-15
DE102016102528A1 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392418B2 (ja) 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
JP2015113790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013204521A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2392808A1 (en) Control device for internal combustion engine
CN110462204B (zh) 内燃机的控制装置
JP6056743B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP5556970B2 (ja) 内燃機関のセタン価判定装置
JP5257519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414492B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2017020445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092748A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013217379A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
JP6527393B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5892144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2778378B1 (en) Fuel property determination device for internal combustion engine
JP5817342B2 (ja) 内燃機関の制御目標値設定方法及び内燃機関の制御装置
JP5948815B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013113165A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP6777113B2 (ja) エンジンの低温酸化反応検出方法及び制御方法、並びに、エンジンの低温酸化反応検出装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees