JP5246145B2 - 電磁継電器の接点接触圧調整方法 - Google Patents

電磁継電器の接点接触圧調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246145B2
JP5246145B2 JP2009268349A JP2009268349A JP5246145B2 JP 5246145 B2 JP5246145 B2 JP 5246145B2 JP 2009268349 A JP2009268349 A JP 2009268349A JP 2009268349 A JP2009268349 A JP 2009268349A JP 5246145 B2 JP5246145 B2 JP 5246145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
core
bobbin
electromagnetic relay
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009268349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113780A (ja
Inventor
清史 和泉
真吾 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2009268349A priority Critical patent/JP5246145B2/ja
Publication of JP2011113780A publication Critical patent/JP2011113780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246145B2 publication Critical patent/JP5246145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、電気回路の開閉を行う電磁継電器の接点接触圧調整方法に関するものである。
従来の電磁継電器は、固定接点を保持する板状の保持部材に透孔を形成し、その透孔を塑性変形させることにより固定接点を可動接点側に移動させて接点間隔を調整し、ひいては通電時の接点接触圧を調整するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−59381号公報
しかしながら、従来の電磁継電器は、透孔が形成される保持部材が大きくなってしまい、これが電磁継電器の小型化を阻害する要因の1つになっていた。
本発明は上記点に鑑みて、接点接触圧を調整可能な電磁継電器の小型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、円筒状のボビン(1a)の外周に巻かれて通電時に磁界を形成するコイル(2)と、ボビン(1a)の内周に挿入されてコイル(2)への通電により磁気吸引力を発生するコア(3)と、コア(3)に対向して配置されてコア(3)の磁気吸引力によりコア(3)側に吸引されるアーマチャ(5)と、アーマチャ(5)に固定された板状のスプリング(6)と、スプリング(6)の自由端側に取り付けられた可動接点(7)と、可動接点(7)に対向して配置された固定接点(8)とを備える電磁継電器の接点接触圧調整方法であって、コア(3)をボビン(1a)に対して仮固定位置まで挿入し、次に、所定厚さに設定されたシックネスゲージ(10)をコア(3)とアーマチャ(5)との間に配置してコイル(2)に通電した状態で、可動接点(7)と固定接点(8)とが当接する位置まで、コア(3)をボビン(1a)に対して移動させることを特徴とする。
これによると、シックネスゲージ(10)を取り除いた状態でコイル(2)に通電すると、アーマチャ(5)がコア(3)側に向かって移動する過程において、可動接点(7)と固定点とが接触した時点からはスプリング(6)が撓む。このときのスプリング(6)の撓み量はシックネスゲージ(10)の厚さに比例するため、シックネスゲージ(10)の厚さによってスプリング(6)の撓み量を調整し、ひいては可動接点(7)と固定接点(8)との接触圧を調整することができる。したがって、固定接点(8)を保持する保持部材に透孔を形成する必要がないため、保持部材を小さくすることができ、ひいては接点接触圧を調整可能な電磁継電器の小型化を図ることができる。
請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法を実施する際には、シックネスゲージ(10)をコア(3)とアーマチャ(5)との間に配置してコイル(2)に通電した際に、可動接点(7)と固定接点(8)とが当接しないように、仮固定位置が設定される。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法において、コア(3)は、ボビン(1a)に圧入により固定されていることを特徴とする。
これによると、ボビン(1a)に対するコア(3)の移動を停止すると、自動的にコア(3)とボビン(1a)の相対位置が固定されるため、接点接触圧調整作業を容易に行うことができる。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法において、ボビン(1a)は樹脂製であることを特徴とする。
これによると、コア(3)をボビン(1a)に仮固定した後でも、容易にコア(3)をボビン(1a)に対して再移動させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る方法を採用した電磁継電器の正面図である。 図1の電磁継電器の平面図である。 図1の電磁継電器の接点接触圧調整工程の中間状態を示す図である。 図1の電磁継電器の接点接触圧調整工程の終了状態を示す図である。 図3のシックネスゲージを示す斜視図である。
図1は本発明の一実施形態に係る方法を採用した電磁継電器の正面図、図2は図1の電磁継電器の平面図である。図3は接点接触圧調整工程の中間状態を示す図で、図1のA−A線に沿う断面図である。図4は接点接触圧調整工程の終了状態を示す図で、図1のA−A線に沿う断面図である。図5は図3のシックネスゲージを示す斜視図である。
図1〜図5に示すように、樹脂製のスプール1は、ボビン1aと、第1ベース部1bと、第2ベース部1cとを備えている。ボビン1aは、貫通孔を有する円筒状の筒部と、この筒部の両端から径方向外側に向かって延びる円盤状の鍔部とを備えている。ボビン1aは、鍔部の外周部で第1ベース部1bおよび第2ベース部1cと繋がっている。
ボビン1aの筒部の外周にコイル2が巻かれている。ボビン1aの筒部の内周(すなわち、貫通孔)に、磁路を形成する円柱状のコア3が挿入されている。そして、コイル2に通電すると、コイル2が磁界を形成し、コア3が磁気吸引力を発生するようになっている。
コア3は、ボビン1aに圧入により固定される。このため、スプール1は、靱性に富む特性を有する樹脂(例えば、液晶性ポリマー(LCP))にて形成するのが望ましい。また、コア3においてボビン1aに圧入される部位には、回り止めのためにローレット加工が施されている。
磁路を形成するステーショナリ4は略L字状になっており、ステーショナリ4は、コイル2の外側に位置して図2において紙面上下方向に延びる第1板部4aと、コイル2およびコア3の一端側に位置して図2において第1板部4aの下端から紙面右向きに延びる第2板部4bとを有している。そして、ステーショナリ4は第2板部4bにてコア3の端部にかしめ結合されている。
磁路を形成するアーマチャ5は、一端側がコア3と対向し、他端が第1板部4aに保持され、中間部にスプリング6がかしめ結合されている。そして、アーマチャ5は、他端(第1板部4aに保持された部位)を支点として揺動可能になっている。より詳細には、アーマチャ5は、コア3の磁気吸引力により、他端を支点として一端側(コア3と対向する側)がコア3側に吸引されるようになっている。
スプリング6は板状で且つ略L字状に折り曲げられており、一端が第1板部4aにかしめ結合され、中間部がアーマチャ5にかしめ結合され、他端の自由端部に可動接点7が取り付けられている。この可動接点7の一方の面側に対向する位置に固定接点8が配置され、可動接点7の他方の面側に対向する位置にストッパ9が配置されている。固定接点8は、第1ベース部1bに固定された保持部材としてのターミナル11に取り付けられている。
上記構成になる電磁継電器は、コイル2に通電するとアーマチャ5がコア3側に吸引され、可動接点7が固定接点8に当接して電気回路が閉じられ、図示しない電気負荷に通電される。一方、コイル2への通電を断つと、スプリング6の復元力によって可動接点7がストッパ9側に移動され、可動接点7が固定接点8から離れて、電気負荷への通電が停止される。
次に、可動接点7と固定接点8との接触圧の調整方法について説明する。
まず、仮位置決め工程では、巻線済みのボビン1aにコア3を仮固定位置(詳細後述)まで圧入する。なお、図3中の矢印Bは、コア3の圧入向きを示している。
次に、部品結合工程では、コア3にステーショナリ4をかしめ結合する。また、アーマチャ5および可動接点7が組み付けられたスプリング6を、ステーショナリ4にかしめ結合する。
次に、本位置決め工程では、所定厚さに設定された板状のシックネスゲージ10をコア3とアーマチャ5との間に配置し、コイル2に通電してアーマチャ5をコア3側に吸引する(図3参照)。この際、接触圧調整後の接触圧のバラツキを少なくするために、コア3とアーマチャ5とが対向する面のうち可動接点7に近い側(図3の紙面においてコア3の右側端部)にシックネスゲージ10を配置するのが望ましい。なお、このアーマチャ吸引状態のときに可動接点7と固定接点8とが当接しないように、仮位置決め工程でのコア3の仮固定位置が設定されている。
続いて、アーマチャ吸引状態のまま、アーマチャ5またはスプリング6を図示しない治具にて矢印B向きに押す。この際、コア3、ステーショナリ4、アーマチャ5、スプリング6、可動接点7、およびシックネスゲージ10が、ボビン1aに対して相対的に移動する。そして、可動接点7と固定接点8との接触を電気的導通で検出した時点で、治具によるコア3等の移動を停止して、本位置決め工程を終了する(図4参照)。
そして、コイル2への通電を停止し、シックネスゲージ10を取り除くことにより、可動接点7と固定接点8との接触圧の調整が完了する。すなわち、接触圧調整後においてコイル2に通電すると、アーマチャ5はコア3に当接する位置までコア3側に吸引される。したがって、アーマチャ5は、図4に示す位置よりもシックネスゲージ10の厚さ相当分だけ、さらにコア3側へ移動する。一方、アーマチャ5が図4に示す位置まで移動した時点(すなわち可動接点7と固定点8とが接触した時点)からは可動接点7は移動できないため、スプリング6が撓む。
このときのスプリング6の撓み量はシックネスゲージ10の厚さに比例するため、シックネスゲージ10の厚さによってスプリング6の撓み量を調整し、ひいては可動接点7と固定接点8との接触圧を調整することができる。
2 コイル
3 コア
5 アーマチャ
6 スプリング
7 可動接点
8 固定接点
10 シックネスゲージ
1a ボビン

Claims (4)

  1. 円筒状のボビン(1a)の外周に巻かれて通電時に磁界を形成するコイル(2)と、前記ボビン(1a)の内周に挿入されて前記コイル(2)への通電により磁気吸引力を発生するコア(3)と、前記コア(3)に対向して配置されて前記コア(3)の磁気吸引力により前記コア(3)側に吸引されるアーマチャ(5)と、前記アーマチャ(5)に固定された板状のスプリング(6)と、前記スプリング(6)の自由端側に取り付けられた可動接点(7)と、前記可動接点(7)に対向して配置された固定接点(8)とを備える電磁継電器の接点接触圧調整方法であって、
    前記コア(3)を前記ボビン(1a)に対して仮固定位置まで挿入し、
    次に、所定厚さに設定されたシックネスゲージ(10)を前記コア(3)と前記アーマチャ(5)との間に配置して前記コイル(2)に通電した状態で、前記可動接点(7)と前記固定接点(8)とが当接する位置まで、前記コア(3)を前記ボビン(1a)に対して移動させることを特徴とする電磁継電器の接点接触圧調整方法。
  2. 前記シックネスゲージ(10)を前記コア(3)と前記アーマチャ(5)との間に配置して前記コイル(2)に通電した際に、前記可動接点(7)と前記固定接点(8)とが当接しないように、前記仮固定位置が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法。
  3. 前記コア(3)は、前記ボビン(1a)に圧入により固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法。
  4. 前記ボビン(1a)は樹脂製であることを特徴とする請求項3に記載の電磁継電器の接点接触圧調整方法。
JP2009268349A 2009-11-26 2009-11-26 電磁継電器の接点接触圧調整方法 Active JP5246145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268349A JP5246145B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電磁継電器の接点接触圧調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268349A JP5246145B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電磁継電器の接点接触圧調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113780A JP2011113780A (ja) 2011-06-09
JP5246145B2 true JP5246145B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44235971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268349A Active JP5246145B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 電磁継電器の接点接触圧調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112563077A (zh) * 2020-11-24 2021-03-26 厦门宏发汽车电子有限公司 一种超小型高触点间耐压高寿命的拍合式继电器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147336A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Fujitsu Ltd Method of setting contact contacting pressure for relay
ES2057888T3 (es) * 1990-05-14 1994-10-16 Siemens Ag Sistema de conmutacion electromagnetico y procedimiento para su fabricacion.
JPH06139891A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Anden Kk 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113780A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237524B2 (en) Electromagnetic switching device
EP2899736B1 (en) Electromagnetic relay
JP5724616B2 (ja) 電磁スイッチ
US7557684B2 (en) Electromagnetic switch with fixed magnetic core having disc portion formed of stack of base and balance metal sheets
US7932795B2 (en) Silent electromagnetic relay
JP5581973B2 (ja) 電磁ソレノイド
JP6172065B2 (ja) 電磁継電器
JP5821030B2 (ja) 電磁リレー
JP4588782B2 (ja) 燃料噴射弁及びその製造方法
KR101838422B1 (ko) 석방형 전자석 장치 및 그 제조 방법
JP5246145B2 (ja) 電磁継電器の接点接触圧調整方法
JP2006351240A (ja) 電磁継電器
JP5659625B2 (ja) ソレノイド装置
JP2012015088A (ja) 電磁接触器
JP4849006B2 (ja) 電磁スイッチ
JP4953828B2 (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP5106299B2 (ja) 有極電磁継電器
JP6933060B2 (ja) 電磁継電器
JP2009224116A (ja) 電磁スイッチ
JP6836192B2 (ja) リレー装置
JP4855273B2 (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP5995078B2 (ja) 電磁リレー
JP6597378B2 (ja) 電磁継電器
JP3134725B2 (ja) 電磁ソレノイド
JP6697732B2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250