JP5246059B2 - 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法 - Google Patents

車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246059B2
JP5246059B2 JP2009150268A JP2009150268A JP5246059B2 JP 5246059 B2 JP5246059 B2 JP 5246059B2 JP 2009150268 A JP2009150268 A JP 2009150268A JP 2009150268 A JP2009150268 A JP 2009150268A JP 5246059 B2 JP5246059 B2 JP 5246059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting position
electronic control
control unit
ecu
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009150268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005919A (ja
Inventor
直人 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009150268A priority Critical patent/JP5246059B2/ja
Publication of JP2011005919A publication Critical patent/JP2011005919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246059B2 publication Critical patent/JP5246059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法に関し、特に、電子制御ユニットを自動車内の最適位置に搭載できるようにするものである。
近時、自動車の各部材の電子制御が急速に進むと共に、自動車に搭載する電装部品が増加し、これらの電装部品も電子制御が行われ、それに伴い自動車に搭載する電子制御ユニット(ECU)の個数は増大している。
特に、高級車両では、安全運行システム、娯楽システム、パーキングアシストシステム、周辺監視カメラを含むセキュリテイシステム、操作利便性を高めるシステムが搭載され、これらシステムを自動制御するための多数の電子制御ユニットが搭載される。そのため、自動車内において電子制御ユニットを搭載するスペースを確保することが困難となっている。
前記問題に対して、例えば、本出願人は、特開2008−296871号公報では、複数の電子制御ユニットを統合した統合電子制御装置を提案している。
しかしながら、統合電子制御装置を設けても全ての電子制御装置を統合することはできず、該統合電子制御装置自体が大型化し、設定スペースの確保が難しい問題がある。
かつ、統合電子制御装置と出力側の電子制御される部品や電装品、入力側のスイッチやセンサ等の検出信号発生部とを接続するワイヤハーネスが長くなりやすい。そのため、電線重量が増加し、自動車重量の増加を招き、燃費向上を図りにくい問題が生じる。
特開2008−296871号公報
本発明は前記した問題に鑑みてなされたもので、車載用の電子制御ユニットを、その大きさ、接続する電線長さおよびコネクタの個数等から総合的に最適位置に搭載できるようにするものである。
前記課題を解決するため、本発明は、
車載用の全電子制御ユニット毎に自動車内の搭載位置に関するデータをそれぞれ作成し、これらのデータをコンピュータに記憶させ、前記データに基づいてコンピュータで各電子制御ユニットの最適搭載位置を決定しており、
前記各電子制御ユニットに持たせる搭載位置データは、
前記全電子制御ユニットが自動車に搭載されたマックス仕様基準で設定した搭載位置の第一順位搭載位置と、
前記第一順位搭載位置を除き、当該電子制御ユニットの大きさに基づいて搭載可能な第二順位搭載位置と、
前記第二順位搭載位置とした場合における当該電子制御ユニットに接続される電線長さ、および接続されるコネクタの個数であり、
前記全電子制御ユニットが搭載される場合は、これら電子制御ユニットの搭載位置を前記第一順位の搭載位置とし、
全電子制御ユニットが搭載されず空き搭載位置が生じると、該空き搭載位置を前記第二順位としている他の各電子制御ユニットを選択し、
前記選択した電子制御ユニットが複数であると、選択した各電気制御ユニットに接続される電線長さが短く且つコネクタの個数が少ない電子制御ユニットを選択し、当該電子制御ユニットの搭載位置として決定することを特徴とする車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法を提供している。
また、1つの電子制御ユニットの前記第二順位搭載位置が、複数位置で空き搭載位置となると、該電子制御ユニットに接続される電線長さが短くなると共にコネクタ個数が少なくなる空き搭載位置を、該電子制御ユニットの搭載位置として決定している。
前記各電子制御ユニットの第二順位搭載位置は、前記第一順位搭載位置よりも接続する電線長さが短くなると共に接続するコネクタ数が少なくなる搭載位置としている。
かつ、第二順位搭載位置が複数であると、第二順位搭載位置の中で最適搭載位置から順位付けている。
本発明では、車載用の電子制御ユニット毎に、それぞれ予め搭載位置データを持たせており、これら全電子制御ユニットの搭載位置データをコンピュータに入力しておき、1つの車両に搭載する電子制御ユニットが決定すると、前記した手順でコンピュータにより各電子制御ユニットの最適搭載位置を決定している。
前記マックス仕様で設定する第一順位搭載位置は、車両内における搭載可能スペースは限られているため、各電子制御ユニットの大きさと搭載可能スペースとの関係を基準として設定している。さらに、全電子制御ユニットに接続する全電線のトータル長さが短く、かつ、電線に接続する端子数、コネクタ数、さらに、電線群を集束してワイヤハーネスとした状態で配索する経路に応じたプロテクタ、コルゲートチューブ等の外装材、さらに、車体に固定するために取り付けるクリップの個数、さらにまた、設定した電子制御ユニットと干渉する部材が近接位置に無いこと等を全て勘案して設定している。
即ち、電線のトータル長さが短くなり、かつ、必要となる端子数、コネクタ数、プロテクタ等の外装材、クリップの個数がトータル的に少なくなり、さらに、干渉部材が無いように設定している。
よって、高級車両等において、マックス仕様で電子制御ユニットを搭載する場合、第一搭載位置で設定した位置に各電子制御ユニットを搭載すると最適搭載位置となる。
このように、マックス仕様で設定しているため、個別的には電子制御ユニットの搭載位置としては、より適切な搭載位置があっても別の搭載位置に設定されている場合がある。
この第一順位搭載位置と異なる搭載位置を第二順位搭載位置として、各電子制御ユニットのデータに記憶させている。
例えば、運転席に近接したインストルメントパネル内やセンターコンソールパネル内が最適位置となる電子制御ユニットが多くなるが、スペース的に最適位置となる全ての電子制御ユニットを搭載できないため、該最適搭載位置から外れた位置が搭載位置として設定される場合もある。また、電子制御ユニットと接続するワイヤハーネスの取り回しの関係等で他の電子制御ユニットを配置した方がトータル的に電線長さが短くなる場合には、電子制御ユニットの搭載位置は最適位置から外れる場合もある。
一方、予定した電子制御ユニットが設定した第一順位の搭載位置に搭載されない場合、例えば、中級車両では、搭載しない電装システム用の第一順位の電子制御ユニットの搭載位置が空きスペースとなる。
この場合、各電子制御ユニットのデータから空き搭載位置を第二順位搭載位置としている電子制御ユニットを抽出する。
該第二順位搭載位置は、当該電子制御ユニットにとって、前記空きスペースとなる搭載位置に搭載した方が電線長さが短くなり、接続するコネクタ数が減少する等、当該電子制御ユニットにとって、第一順位搭載位置よりも最適な搭載位置である。
具体的には、例えば、マックス仕様でインストルメントパネル内が設定した搭載位置とされているECUが搭載されず、インストルメントパネル内に空き搭載位置が発生すると、マックス仕様の第一順位搭載位置が車両後部のトランクルーム内となっているが、第二順位搭載位置がインストルメントパネル内の搭載位置とされている電子制御ユニットを空き搭載位置に搭載する決定をしている。
さらに、空き搭載位置が第二順位搭載位置とされている電子制御ユニットが複数ある場合には、前記のように、これら電子制御ユニットを空き搭載位置に搭載した場合における電線長さ、コネクタ数等から該空き搭載位置に搭載する電子制御ユニットを決定している。
この第二順位搭載位置とした場合において、前記接続する電線長さ、必要とするコネクタ数と共に、該電子制御ユニットに接続した電線群からなるワイヤハーネスの配索経路に応じたプロテクタ、コルゲートチューブ等の外装材、さらに、車体に固定するために取り付けるクリップの個数、さらにまた、干渉部材が近接位置に有るか無いかのデータも記憶しておくことが好ましい。
前記のように、本発明の電子制御ユニットの搭載位置決定方法では、1台の車両に搭載する可能性がある全電子制御ユニットにそれぞれ搭載位置データを持たせ、これらのデータをコンピュータに入力して記憶させておき、コンピュータにより所定の手順で最適搭載位置を決定している。よって、多数の電子制御ユニットの搭載位置の決定が簡単にできると共に、車両内のスペースを有効利用でき、かつ、電子制御ユニットに接続する電線の無駄な取り回しを防止できる。その結果、電線に接続するコネクタ数、外装材等、電線の付属部品の削減を行うことができ、コストの低下および車両重量の軽減等も図ることができる。
マックス仕様で設定した各電子制御ユニットの第一順位搭載位置を示す図面である。 電子制御ユニットの搭載位置の決定手順を示すフローチャートである。 電子制御ユニットの搭載位置を移動した状態を示す図面である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1に、自動車1に搭載する全電子制御ユニット2(以下、ECU2A、2B、…2nと称す)を示す。なお、図1に示していないECUが含まれる場合もある。
前記自動車1に搭載する全ECU2(2A、2B、…2n)毎に、それぞれ搭載位置データを作成し、これら全データをコンピュータCPに入力し、自動車に実際に搭載される電子制御ユニットに応じてコンピュータで、図2に示す手順で、各ECU2の最適搭載位置を決定している。
前記各ECUに持たせるデータ(2A−D、2B−D、…2n−D)は、少なくとも以下(1)〜(3)のデータからなる。
(1)前記全ECUが自動車1に搭載されたマックス仕様基準で設定した搭載位置の第一順位搭載位置;
(2)前記第一順位搭載位置を除き、当該ECUの大きさに基づいて搭載可能な第二順位搭載位置;
(3)前記第二順位搭載位置とした場合における当該ECUに接続される電線長さ、および接続されるコネクタの個数:
前記マックス仕様で設定する第一順位搭載位置のデータは、車両内における搭載可能スペースは限られているため、各ECUの大きさと搭載可能スペースとの関係を基準として設定している。かつ、前記のように、全ECUに接続する全電線のトータル長さが短く、かつ、電線に接続する端子数、コネクタ数、さらに、電線群を集束してワイヤハーネスとした状態で配索する経路に応じたプロテクタ、コルゲートチューブ等の外装材、さらに、車体に固定するために取り付けるクリップの個数、さらにまた、設定したECUと干渉する部材が近接位置に無いこと等を全て勘案して設定している。即ち、電線のトータル長さが短くなり、かつ、必要となる端子数、コネクタ数、プロテクタ等の外装材、クリップの個数がトータル的に少なくなり、さらに、干渉部材が無いように設定している。
図1に示す位置が、各ECUの第一順位搭載位置である。
具体的には、エンジンルームR1の左右両側をVSA(ビークルスタビリティアシスト)ECU2Aと、SubR/B(サブリレーボックス)ECU2Bとの搭載位置としている。
車室R2のインストルメントパネル3内には、左右両側にジャンクションボックス4A、4Bを搭載している。該インストルメントパネル3内の運転席前方位置をIHCC(ナビゲーション)・ECU2C、AFS(アクティブ・フロントライティング・システム)・ECU2D、スマートキー・ECU2E、ETC(自動料金支払)・ECU2Fの搭載位置とする。
運転席のシート内部をパワーシート・ECU2Gの搭載位置とする。
センタコンソールの内部をエンジンECU2H、エアバックECU2Iの搭載位置とする。該センタコンソール内にヨーレートセンサ6を配置し、助手席下部にEBDS(電子制御動力分配システム)・ECU2Jの搭載位置とする。
インストルメントパネル3内の助手席前方の位置を、EPS(電子制御ステアリングシステム)・ECU2K、LKAS(車線維持支援)・ECU2L、DBWドライバ・ECU2Mの搭載位置とする。
左右両側のドア4A、4B内にそれぞれドアECU2N、2Pの搭載位置とする。
車室R2の後部のバックシート後方とトランクルームR3とを仕切るパネルの下部に沿った位置を右側から左側にかけて、4WD(4輪駆動)・ECU2Q、インテリジェントナビゲーション・ECU2R、リアウインドサンシェード・ECU2S、パワートランク・ECU2T、フューエルポンプ・ECU2Uの搭載位置とする。
トランクルームR3内の右側をオーディオ・ECU2V、左側をナビ・ECU2Wの搭載位置とする。
前記(2)の第一順位搭載位置を除き、当該ECUの大きさに基づいて搭載可能な第二順位搭載位置のデータは、当該ECUが搭載できるスペースを有する搭載位置で且つ第一順位搭載位置よりも当該ECUにとって、接続される電線長さが短くなると共にコネクタ個数が少なくなる他の搭載位置である。
例えば、車両後部に搭載位置が第一順位搭載位置として設定されているインテリジェントナビゲーションECU2R、ナビECU2W等はインストルメントパネル3内で、搭載可能なスペースがある搭載位置が第二順位搭載位置となる。
前記(3)のデータは、前記第二順位搭載位置とした場合における当該ECUに接続される電線長さ、および接続されるコネクタの個数のデータである。
1つのECUに複数の第二順位搭載位置がある場合には、各第二順位搭載位置毎に当該ECUに接続される電線長さ、および接続されるコネクタの個数のデータを入力している。さらに、前記のように、第二順位搭載位置毎に、当該ECUに接続した電線群からなるワイヤハーネスの配索経路に応じたプロテクタ、コルゲートチューブ等の外装材、さらに、車体に固定するために取り付けるクリップの個数、さらにまた、干渉部材が近接位置に有るか無いかのデータも記憶しておくことが好ましい。
以下に、各ECUの搭載位置の決定手順を図2を参照して説明する。
第1ステップ#1では、各ECU毎に作成した前記データ2A−D、2B−D等を全てコンピュータCPに入力して記憶させる。
第2ステップ#2では、自動車に実際に搭載するECUを入力する。
第3ステップ#3では、第2ステップで入力したECUを第一順位搭載位置に当てはめる。
第4ステップ#4では、第一順位搭載位置とした全ての搭載位置にECUが搭載されて「空きなし」と「空き有り」とを検索する。「空きなし」の場合は、該第一順位搭載位置を各ECUの搭載位置として決定する。
一方、「空き有り」で、前第一順位搭載位置に空き搭載位置がでると、第5ステップ#5に進む。
第5ステップ#5では、搭載する全ECUの前記(2)のデータの第二順位搭載位置データを呼び出す。第二順位搭載位置に前記空き搭載位置が含まれているECUを抽出する。
第6ステップ#6で、抽出したECUが1つである場合には、該ECUの搭載位置を第一順位搭載位置から空き搭載位置となった第二順位搭載位置に移動させて、該ECUの搭載位置を決定する。
前記第6ステップ#6で、抽出したECUが複数である場合には、第7ステップ#7で、これら複数のECUの前記(3)のデータを呼び出し、ECUを空き搭載位置となった第二順位搭載位置に搭載した場合の電線長さ及びコネクタ数を比較する。該比較で、電線長さ最短で且つコネクタ数が最小となるECUを決定し、該ECUの搭載位置を第一順位搭載位置から空き搭載位置となった第二順位搭載位置に移動させて、該ECUの搭載位置を決定する。
前記ECUの電線長さ最短で且つコネクタ数が最小となるECUが無い場合は、コネクタ数を基準として選択し、コネクタの数が最小となるECUを空き搭載位置に移動させるECUとして決定する。
複数の空き搭載位置がある場合、各空き搭載位置毎に前記手順を繰り返して、夫々空き搭載位置に移動させるECUを決定していく。かつ、ECUを第一順位搭載位置から第二順位搭載位置に移動することにより、該ECUの第一順位搭載位置が空き搭載位置になると、該空き搭載位置が第二順位搭載位置となるECUを抽出し、前記手順を繰り返してECUの搭載位置を決定していく。
また、1つのECUが複数の空き搭載位置で最適な搭載位置となった場合には、当該ECUの前記(3)のデータに基づいて、該ECUを移動させる空き搭載位置を決定する。
前記のように、空き搭載位置が発生すると、該空き搭載位置に移動させるECUを決定している。なお、空き搭載位置が発生しても、該空き搭載位置が全ECUで第二順位搭載位置で無い場合には、ECUの搭載位置の移動は行われず、第一順位搭載位置に全ECUを搭載する。
前記手順でECUの搭載位置を決定した場合、具体的には、例えば、図3の搭載位置に変更している。
前記インストルメントパネル3内の設定された搭載位置に、IHCC・ECU2C、AFS・ECU2Dが搭載されず空きスペースになる場合、インテリジェントナビゲーション・ECU2Rおよびナビ・ECU2Wとを前記空きスペースとなった搭載位置に移動する。
ナビゲーションモニタはインストルメントパネル3に搭載されるため、インテリジェントナビゲーション・ECU2Rおよびナビ・ECU2Wとナビゲーションモニタとの位置は近接するため、これを接続する出力側信号線を短くすることができる。
また、インストルメントパネル3内の助手席側が搭載位置となるLKAS・ECU2L、DBWドライバ・ECU2Mが搭載されない場合、該空きとなる搭載位置に、トランクルームR3内を搭載位置としたオーディオECU2Vを移動して搭載する。オーディオスイッチは運転席近くのインストルメントパネル3に設けられるため、該オーディオ・ECU2Vと入力側信号線との電線長さを短くできる。
さらに、前記インストルメントパネル3へ搭載位置を移動したインテリジェントナビゲーションECU2Rの搭載位置が空き搭載位置となるため、左側を搭載位置とするフューエルポンプECU2Uを搭載する。
また、4WD・ECU2Qを搭載せずに空き搭載位置となると、パワートランクECU2Tを移動して搭載する。
このように、フューエルポンプ・ECU2U、パワートランク・ECU2Tを右側へ搭載位置を移動すると、インストルメントパネル3の右下方に搭載するジャンクションボックス4と接続する電源線の長さを短くすることができる。
このように、本発明では、予め設定した第一順位搭載位置にECUが搭載されずに空き搭載位置が発生すると、他の位置が第一順位搭載位置とされているECUの第二順位搭載位置が前記空き搭載位置に該当する場合、該空き搭載位置に前記ECUを移動させて搭載している。これにより、車両内のスペースを有効利用でき、かつ、電子制御ユニットに接続する電線の無駄な取り回しを防止できる。その結果、電線に接続するコネクタ数、外装材等、電線の付属部品の削減を行うことができ、コストの低下および車両重量の軽減等も図ることができる。
1 自動車
2A〜2W ECU(電子制御ユニット)
3 インストルメントパネル
4 ジャンクションボックス
R1 エンジンルーム
R2 車室
R3 トランクルーム

Claims (3)

  1. 車載用の全電子制御ユニット毎に自動車内の搭載位置に関するデータをそれぞれ作成し、これらのデータをコンピュータに記憶させ、前記データに基づいてコンピュータで各電子制御ユニットの最適搭載位置を決定しており、
    前記各電子制御ユニットに持たせる搭載位置データは、
    前記全電子制御ユニットが自動車に搭載されたマックス仕様基準で設定した搭載位置の第一順位搭載位置と、
    前記第一順位搭載位置を除き、当該電子制御ユニットの大きさに基づいて搭載可能な複数の第二順位搭載位置と、
    前記第二順位搭載位置とした場合における当該電子制御ユニットに接続される電線長さ、および接続されるコネクタの個数であり、
    前記全電子制御ユニットが搭載される場合は、これら電子制御ユニットの搭載位置を前記第一順位の搭載位置とし、
    全電子制御ユニットが搭載されず空き搭載位置が生じると、該空き搭載位置を前記第二順位としている他の各電子制御ユニットを選択し、
    前記選択した電子制御ユニットが複数であると、選択した各電気制御ユニットに接続される電線長さが短く且つコネクタの個数が少ない電子制御ユニットを選択し、当該電子制御ユニットの搭載位置として決定することを特徴とする車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法。
  2. 1つの電子制御ユニットの前記第二順位搭載位置が、複数位置で空き搭載位置となると、該電子制御ユニットに接続される電線長さが短くなると共にコネクタ個数が少なくなる空き搭載位置を、該電子制御ユニットの搭載位置として決定する請求項1に記載の車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法。
  3. 前記各電子制御ユニットの第二順位搭載位置は、前記第一順位搭載位置よりも接続する電線長さが短くなると共に接続するコネクタ数が少なくなる搭載位置としている請求項1または請求項2に記載の車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法。
JP2009150268A 2009-06-24 2009-06-24 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法 Expired - Fee Related JP5246059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150268A JP5246059B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150268A JP5246059B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005919A JP2011005919A (ja) 2011-01-13
JP5246059B2 true JP5246059B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43563125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150268A Expired - Fee Related JP5246059B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293669B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 住友電装株式会社 車両用ワイヤハーネス経路の設定方法
JP5957900B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-27 マツダ株式会社 車両の補機取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606090B2 (ja) * 1999-02-08 2005-01-05 住友電装株式会社 自動車の配線構造
JP2002087181A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両の配線構造
JP2005142817A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toyota Motor Corp 車載lanシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005919A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110110B2 (ja) 車両用電源装置
JP5052960B2 (ja) ワイヤハーネスシステム
JP5293669B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス経路の設定方法
JP2009006773A (ja) 車両用ワイヤハーネスの配策構造
EP3566910B1 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
US10964484B2 (en) On-vehicle circuit unit
CN107709100B (zh) 汽车用电源供给装置
JP5667964B2 (ja) 車両のケーブル配設構造及び車両の組立方法
JP2011020523A (ja) 車両の電源供給方法及び車両用電源機器
JP5246059B2 (ja) 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法
JP6401724B2 (ja) 電装モジュール
JP2012076630A (ja) 車両用電子制御システム
WO2019160147A1 (ja) 自動車用配線システム及びアーキテクチャ
WO2019159392A1 (ja) 複合ワイヤーハーネスおよび自動車用配線システム
JP5246058B2 (ja) 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法
WO2019159393A1 (ja) 自動車用配線システム
JP2017154704A (ja) 電装モジュール
JP6893725B2 (ja) ハーネス配索構造
US11951918B2 (en) In-vehicle power supply system and vehicle equipped with same
EP2072351B1 (en) Antitheft device for vehicle
JP2000225901A (ja) 自動車の配線構造
JP2003237499A (ja) 自動車用ワイヤハーネス
JP4064804B2 (ja) 車両用ワイヤハーネスの配索構造
JP5071716B2 (ja) 車両用ジャンクションボックス
JP2000095043A (ja) 自動車用ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees