JP5244991B1 - 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール - Google Patents

光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5244991B1
JP5244991B1 JP2012079243A JP2012079243A JP5244991B1 JP 5244991 B1 JP5244991 B1 JP 5244991B1 JP 2012079243 A JP2012079243 A JP 2012079243A JP 2012079243 A JP2012079243 A JP 2012079243A JP 5244991 B1 JP5244991 B1 JP 5244991B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization initiator
group
resin composition
thermosetting resin
photocurable thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210443A (ja
Inventor
薫 間中
博英 佐藤
義弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012079243A priority Critical patent/JP5244991B1/ja
Priority to PCT/JP2013/059249 priority patent/WO2013147018A1/ja
Priority to CN201380016273.9A priority patent/CN104204025B/zh
Priority to KR1020147018553A priority patent/KR101468856B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5244991B1 publication Critical patent/JP5244991B1/ja
Publication of JP2013210443A publication Critical patent/JP2013210443A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Abstract

【課題】発光ダイオードを封止する封止樹脂の硬化阻害を抑えることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)着色剤、(D)希釈剤、及び、(E)エポキシ樹脂を含み、前記光重合開始剤(B)は、分子構造内にリン原子を含まない光重合開始剤(B1)が、光重合開始剤(B)全質量に対して99質量%より多く含まれる。
【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、発光ダイオードを実装したプリント配線板、及び光源モジュールに関する。
プリント配線板に発光ダイオード(以下、LEDと略称する)を実装した表示装置及び照明装置が知られている。LEDの実装方法としては、LEDパッケージをプリント配線板に実装する方法と、LEDベアチップをプリント配線板に実装した後、封止樹脂によりLEDベアチップを封止する方法(COB:chip on board)がある。後者の実装法は、前者LEDと比較して、LEDの高密度化、及び製造コストの削減を図ることができる。
とくに、近年、白色LEDの高輝度化が進むにつれて、LEDは、表示装置用から照明装置用へとその用途を拡大しつつある。照明装置においては、LEDの高密度化、コストの削減の要求が高く、その結果、実装法として、COB法が適用されている(特許文献1参照)。
一方、LEDを実装するプリント配線板、特に、照明装置用においては、高反射率の白色ソルダーレジストを形成することがある(特許文献2参照)。このようなソルダーレジスト用の組成物として、例えば、特許文献2には、芳香環を有するカルボキシル基含有樹脂と、酸化チタンと、環状エーテル骨格を有する化合物と、ホスフィン系の光重合開始剤とを含む感光性組成物が開示されている。
特開2010−171193号公報 特開2011−81410号公報
しかしながら、ホスフィン系の光重合開始剤を用いた場合、LEDベアチップを封止する封止樹脂の硬化阻害が生じるという問題があることがわかった。この問題は、特にSi系の封止樹脂を使用した場合に顕著である。なお、硬化阻害とは、封止樹脂が全く硬化しないことを言う。
本発明者は、鋭意研究した結果、封止樹脂の硬化阻害の原因が、光重合開始剤の分子構造内に含まれるリン原子にあることを見出し、光重合開始剤として実質的にリン原子を含まないものを用いることより上記課題を解決した。
本発明は、リン原子を含まない光重合開始剤を用いることにより、封止樹脂の硬化阻害を抑えるとの効果を奏する。
さらに、光重合開始剤を少なくとも2種類用いることにより、光の吸収波長域を広げて、ソルダーレジストの深部での硬化性を確保することができ、特に着色剤として白色ソルダーレジストを用いた場合に顕著な効果を発揮する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「リン原子を含まない光重合開始剤を少なくとも2種類」とは、例えば、異なる系(例えばオキシムエステル系、α−アミノアセトフェノン系、チタノセン系)から光重合開始剤を少なくとも2種類選択するものにかぎらず、同じ系(例えばオキシムエステル系)内から少なくとも2種類選択するものも含む。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明に係る光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)着色剤、(D)希釈剤、及び、(E)エポキシ樹脂を含む。
[(A)カルボキシル基含有樹脂]
カルボキシル基含有樹脂(A)としては、特に、限定するものではなく任意のカルボキシル基含有樹脂を使用することができるが、特に芳香環を有さないカルボキシル基含有樹脂が好ましい。このカルボキシル基を有する樹脂は、それ自体に感光性の不飽和二重結合を1個以上有する感光性のカルボキシル基含有樹脂、および感光性の不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂のいずれも使用可能であり、特定のものに限定されるものではない。特に以下に列挙する樹脂の中で芳香環を有さないもの(オリゴマーまたはポリマーのいずれでもよい)を好適に使用することができる。
(1)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物及びポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキサイド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基及びアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキサイド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基及びアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物及びジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(4)上述した(1)又は(3)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(5)上述した(1)又は(3)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物等、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(6)不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物の共重合によって得られるカルボキシル基含有樹脂、
(7)カルボキシル基含有(メタ)アクリル系共重合樹脂に、1分子中にオキシラン環とエチレン性不飽和基を有する化合物との反応により得られる感光性のカルボキシル基含有樹脂、
(8)1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化合物の共重合体に、不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した第2級の水酸基に飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる感光性のカルボキシル基含有樹脂、
(9)水酸基含有ポリマーに、飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に、1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られる感光性の水酸基およびカルボキシル基含有樹脂
である。
これらの中でも、上記(7)の感光性のカルボキシル基含有樹脂である、(a)カルボキシル基含有(メタ)アクリル系共重合樹脂と、(b)1分子中にオキシラン環とエチレン性不飽和基を有する化合物との反応により得られるカルボキシル基を有する共重合系樹脂が好ましい。
(a)のカルボキシル基含有(メタ)アクリル系共重合樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと、1分子中に1個の不飽和基と少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物とを共重合させて得られる。共重合樹脂(a)を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のグリコール変性(メタ)アクリレート類などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。なお、本明細書中において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタアクリレートを総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
また、1分子中に1個の不飽和基と少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、不飽和基とカルボン酸の間が鎖延長された変性不飽和モノカルボン酸、例えばβ−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性等によりエステル結合を有する不飽和モノカルボン酸、エーテル結合を有する変性不飽和モノカルボン酸、さらにはマレイン酸等のカルボキシル基を分子中に2個以上含むものなどが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
(b)1分子中にオキシラン環とエチレン性不飽和基を有する化合物としては、1分子中にエチレン性不飽和基とオキシラン環を有する化合物であればよく、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアミノアクリレート等を挙げることができる。中でも、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートが好ましい。これら(b)1分子中にオキシラン環とエチレン性不飽和基を有する化合物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
本発明では、公知の芳香環を有するカルボキシル基含有樹脂も使用できるが、下記のカルボキシル基含有樹脂(a)〜(e)であってもよい。下記のカルボキシル基含有樹脂(a)〜(e)を得る際に、ベンゼン環、置換基を持つベンゼン環、多環芳香環又は複素芳香環を有する化合物が用いられる。上記ベンゼン環に置換した置換基としては、アルキル基、水酸基及び臭素や塩素などのハロゲン原子等が挙げられる。上記多芳香環としては、ナフタレン環やアントラセン環等が挙げられる。上記複素芳香環は、N、SやO等を含む。上記複素芳香環としては、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環及びチオフェン環等が挙げられる。
(a)不飽和カルボン酸と重合性不飽和二重結合を有する化合物との共重合によって得られるカルボキシル基含有樹脂
(b)カルボキシル基含有(メタ)アクリル共重合樹脂(b1)と、1分子中にオキシラン環及びエチレン性重合性不飽和二重結合を有する化合物(b2)との反応により得られるカルボキシル基含有樹脂
(c)1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基及び重合性不飽和二重結合を有する化合物と、重合性不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、不飽和モノカルボン酸を反応させた後、生成した反応物の第2級の水酸基に飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂
(d)水酸基含有ポリマーに、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に、1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基及び重合性不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られる水酸基及びカルボキシル基含有樹脂
(e)芳香環を有するエポキシ化合物と飽和多塩基酸無水物や不飽和多塩基酸無水物などの多塩基酸化合物とを反応させて得られる樹脂、又は芳香環を有するエポキシ化合物と不飽和二重結合を少なくとも1つ有するカルボキシル基含有化合物とを反応させた後、飽和多塩基酸無水物や不飽和多塩基酸無水物などの多塩基酸化合物をさらに反応させて得られる樹脂。
カルボキシル基含有樹脂(A)は、その酸価が50〜200mgKOH/gの範囲にあることが望ましい。酸価が50mgKOH/g未満の場合には、弱アルカリ水溶液での未露光部分の除去が難しい。200mgKOH/gを超えると、硬化被膜の耐水性、電気特性が劣るなどの問題がある。また、カルボキシル基含有樹脂(A)の質量平均分子量は、5,000〜100,000の範囲にあることが好ましい。質量平均分子量が5,000未満であると指触乾燥性が著しく劣る傾向がある。また、質量平均分子量が100,000を超えると現像性、貯蔵安定性が著しく悪化する問題を生じるために好ましくない。
[(B)光重合開始剤]
[(B1)分子構造内にリン原子を含まない光重合開始剤]
分子構造内にリン原子を含まない好適な光重合開始剤(B1)としては、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系、アミノアセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、オキシムエーテル系、オキシムエステル系、チタノセン系などの公知慣用のラジカル光重合開始剤が挙げられる。
特に、光重合開始剤(B1)としては、下記一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系光重合開始剤、下記一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系光重合開始剤、下記一般式(III)で表されるチタノセン系光重合開始剤からなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
Figure 0005244991
式中、Rは、水素原子、フェニル基(炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい。)、炭素数1〜20のアルキル基(1個以上の水酸基で置換されていてもよく、アルキル鎖の中間に1個以上の酸素原子を有していてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基又はベンゾイル基(炭素数が1〜6のアルキル基若しくはフェニル基で置換されていてもよい。)を表わす。Rは、フェニル基(炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい。)、炭素数1〜20のアルキル基(1個以上の水酸基で置換されていてもよく、アルキル鎖の中間に1個以上の酸素原子を有していてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基又はベンゾイル基(炭素数が1〜6のアルキル基若しくはフェニル基で置換されていてもよい。)を表わす。R、Rは、各々独立に炭素数1〜12のアルキル基又はアリールアルキル基を表わし、R、Rは、各々独立に水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を表わし、あるいは2つが結合して環状アルキルエーテル基を形成してもよい。R、Rは、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アリール基、又はハロゲン原子、アルキル基もしくはアルコキシ基で置換されたアリール基、又は炭素数1〜20のカルボニル基(但し、双方が炭素数1〜20のカルボニル基である場合を除く。)を表わす。R、R10は、各々独立にハロゲン原子、アリール基、ハロゲン化アリール基、複素環含有ハロゲン化アリール基を表わす。
一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系光重合開始剤としては、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、下記式(I−1)で表される化合物、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、及び下記一般式(I−2)で表わされる化合物などが挙げられる。
Figure 0005244991
Figure 0005244991
式(I−2)中、R11は、一般式(I)におけるRと同義であり、R12およびR14は、それぞれ独立に、一般式(I)におけるRと同義である。R13は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(アルコキシル基を構成するアルキル基の炭素数が2以上の場合、アルキル基は1個以上の水酸基で置換されていてもよく、アルキル鎖の中間に1個以上の酸素原子を有してもよい)又はフェノキシカルボン基を表す。
これらの中で、上記式(I−1)で表される化合物、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、及び一般式(I−2)で表わされる化合物が、特に好ましい。上記化合物の市販品としては、BASFジャパン社製のCGI−325、イルガキュアー OXE01、イルガキュアー OXE02が挙げられる。
前記一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のイルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379などが挙げられる。
前記一般式(III)で表されるチタノセン系光重合開始剤としては、ビス(η−2、4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のイルガキュアー784などが挙げられる。
そのほか、BASFジャパン社製のダロキュアー1173、イルガキュアー184等のアルキルフェノン系の光重合開始剤、日本化薬社製の2,4-ジエチルチオキサントン カヤキュア−DETX-Sなども好適に用いることができる。
このような光重合開始剤(B1)の配合率は、前記カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜30質量部、好ましくは0.05〜15質量部の割合である。光重合開始剤(B1)の配合率が、前記カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対し0.01質量部未満であると、銅上での光硬化性が不足し、塗膜が剥離したり、耐薬品性等の塗膜特性が低下したりするので、好ましくない。一方、光重合開始剤(B1)の配合率が、前記カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対し30質量部を超えると、光重合開始剤(B1)の光吸収により、深部硬化性が低下するので、好ましくない。尚、前記式(I−1)で表されるオキシムエステル系光重合開始剤の場合、その配合率は、前記カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.01〜5質量部の割合である。
これらの光重合開始剤(B1)は、2種類又はそれ以上の異なる光重合開始剤を配合するのが好ましい。このように複数の異なる光重合開始剤を配合することにより、光の吸収波長域を広げて、ソルダーレジストの深部での硬化性を確保することができ、特に着色剤として白色ソルダーレジストを用いた場合に顕著な効果を発揮する。
この分子構造内にリン原子を含まない光重合開始剤は、光重合開始剤全体に占める割合が99%より多く、好ましくは100%含む。99%以下では、封止樹脂が十分に硬化しない。
[(B2)分子構造内にリン原子を含む光重合開始剤]
分子構造内にリン原子を含む光重合開始剤として、例えば、ビスアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤(イルガキュア―819)、モノアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤(ルシリンTPO)が挙げられる。分子構造内にリン原子を含む光重合開始剤は、光重合開始剤全体に占める割合が1%未満であれば、封止樹脂が硬化するので、これらは1%未満であれば配合することもできる。
光重合開始剤(B)全体の配合量は、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.05〜15質量部である。光重合開始剤(B)の配合量が0.01質量部未満の場合、光硬化性が低下し、露光・現像後のパターン形成が困難になるので好ましくない。一方、30質量部を超えた場合、厚膜硬化性が低下し、またコスト高の原因となるので好ましくない。
[(C)着色剤]
着色剤は、特に限定されず、任意の着色剤を使用することができる。
着色剤としては、赤、青、緑、黄、白、黒などの慣用公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものを挙げることができる。但し、環境負荷低減並びに人体への影響の観点からハロゲンを含有しないことが好ましい。
(赤色着色剤)
赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジズアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがあり、具体的には以下のものが挙げられる。
モノアゾ系:Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12, 14, 15, 16, 17, 21, 22, 23, 31, 32, 112, 114, 146, 147, 151, 170, 184, 187, 188, 193, 210, 245, 253, 258, 266, 267, 268, 269。
ジスアゾ系:Pigment Red 37, 38, 41。
モノアゾレーキ系:Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2, 53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1, 63:2, 64:1,68。
ベンズイミダゾロン系:Pigment Red 171、Pigment Red 175、Pigment Red 176、Pigment Red 185、Pigment Red 208。
ぺリレン系:Solvent Red 135、Solvent Red 179、Pigment Red 123、Pigment Red 149、Pigment Red 166、Pigment Red 178、Pigment Red 179、Pigment Red 190、Pigment Red 194、Pigment Red 224。
ジケトピロロピロール系:Pigment Red 254、Pigment Red 255、Pigment Red 264、Pigment Red 270、Pigment Red 272。
縮合アゾ系:Pigment Red 220、Pigment Red 144、Pigment Red 166、Pigment Red 214、Pigment Red 220、Pigment Red 221、Pigment Red 242。
アンスラキノン系:Pigment Red 168、Pigment Red 177、Pigment Red 216、Solvent Red 149、Solvent Red 150、Solvent Red 52、Solvent Red 207。
キナクリドン系:Pigment Red 122、Pigment Red 202、Pigment Red 206、Pigment Red 207、Pigment Red 209。
(青色着色剤)
青色着色剤としてはフタロシアニン系、アントラキノン系があり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなものを挙げることがで
きる:Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 15:6、Pigment Blue 16、Pigment Blue 60。
染料系としては、Solvent Blue 35、Solvent Blue 63、Solvent Blue 68、Solvent Blue 70、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 122、Solvent Blue 136、Solvent Blue 67、Solvent Blue 70等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
(緑色着色剤)
緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系があり、具体的にはPigment Green 7、Pigment Green 36、Solvent Green 3、Solvent Green 5、Solvent Green 20、Solvent Green 28等を使用することができる。上記以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
(黄色着色剤)
黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系等があり、具体的には以下のものが挙げられる。
アントラキノン系:Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、Pigment Yellow 108、Pigment Yellow 193、Pigment Yellow 147、Pigment Yellow 199、Pigment Yellow 202。
イソインドリノン系:Pigment Yellow 110、Pigment Yellow 109、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 179、Pigment Yellow 185。
縮合アゾ系:Pigment Yellow 93、Pigment Yellow 94、Pigment Yellow 95、Pigment Yellow 128、Pigment Yellow 155、Pigment Yellow 166、Pigment Yellow 180。
ベンズイミダゾロン系:Pigment Yellow 120、Pigment Yellow 151、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 156、Pigment Yellow 175、Pigment Yellow 181。
モノアゾ系:Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 61, 62, 62:1, 65, 73, 74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 169, 182, 183。
ジスアゾ系:Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63, 81, 83, 87, 126, 127, 152, 170, 172, 174, 176, 188, 198。
(白色着色剤)
白色顔料としては、酸化チタン、特に、ルチル型酸化チタン(D)を用いるのが望ましい。アナターゼ型酸化チタンは、ルチル型と比較して白色度が高いためによく使用される。しかしながら、アナターゼ型酸化チタンは、光触媒活性を有するために、ソルダーレジスト組成物中の樹脂の変色を引き起こすことがある。これに対し、ルチル型酸化チタンは、白色度はアナターゼ型と比較して若干劣るものの、光活性を殆ど有さないために、安定したソルダーレジスト膜を得ることができる。ルチル型酸化チタン(D)としては、公知のルチル型のものを使用することができる。具体的には、富士チタン工業(株)製TR−600、TR−700、TR−750、TR−840、石原産業(株)製R−550、R−580、R−630、R−820、CR−50、CR−60、CR−90、チタン工業(株)製KR−270、KR−310、KR−380等を使用することができる。
(黒色着色剤)
黒色着色剤としては、公知慣用の着色剤を使用することができる。具体的には、黒色着色剤としては、C.I.Pigment black 6、7、9および18等に示されるカーボンブラック系の顔料、C.I.Pigment black 8、10等に示される黒鉛系の顔料、C.I.Pigment black 11、12および27,Pigment Brown 35等で示される酸化鉄系の顔料:例えば戸田工業(株)製KN−370の酸化鉄、三菱マテリアル(株)製13Mのチタンブラック、C.I.Pigment black 20等で示されるアンスラキノン系の顔料、C.I.Pigment black 13、25および29等で示される酸化コバルト系の顔料、C.I.Pigment black 15および28等で示される酸化銅系の顔料、C.I.Pigment black 14および26等で示されるマンガン系の顔料、C.I.Pigment black 23等で示される酸化アンチモン系の顔料、C.I.Pigment black 30等で示される酸化ニッケル系の顔料、C.I.Pigment black 31、32で示されるペリレン系の顔料、Pigment Black 1で示されるアニリン系の顔料および硫化モリブデンや硫化ビスマスも好適な顔料として例示できる。これらの顔料は、単独で、または適宜組合せて使用される。特に好ましいのは、カーボンブラックであり例えば、三菱化学(株)製のカーボンブラック、M−40、M−45、M−50、MA−8、MA−100、またペリレン系の顔料は有機顔料の中でも低ハロゲン化に有効である。
その他、色調を調整する目的で紫、オレンジ、茶色などの着色剤を加えてもよい。
具体的に例示すれば、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36、C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.等がある。
これら着色剤(C)の配合量は、カルボキシ基含有樹脂(A)100質量部に対して、例えば、1〜30質量部である。但し、着色剤(C)が白色の場合、その配合量は、カルボキシ基含有樹脂(A)100質量部に対して、例えば、100〜300質量部である。
本発明では、上述した、カーボンブラックなどの黒色着色剤、フタロシアニンブルーなどの青色着色剤、クロモフタルイエロー等の黄色着色剤、ソルベント レッド135等の赤色着色剤などを使用することができるが、特に、白色着色剤を配合した時に、顕著な効果を発揮する。
[(D)希釈剤]
本発明で使用される希釈剤(D)としては、光重合性モノマー及び/又は有機溶剤が挙げられる。光重合性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのモノ又はジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物の多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート及び、これらのフェノール類のエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類;グルセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテルのアクリレート類;メラミンアクリレート;及び/又は上記アクリレート類に対応するメタクリレート類等を挙げることができる。
一方、有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロプレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及び上記グリコールエーテル類のエステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤等を挙げることができる。
上記のような希釈剤(D)は、単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、1〜300質量部の希釈剤(D)を用いることが好ましい。前記希釈剤の使用目的は、光重合性モノマーは、塗布しやすい状態にするだけでなく、活性エネルギー線硬化性樹脂を希釈し、光重合性を増強するものであり、一方、有機溶剤は、乾燥させることにより造膜せしめたるためである。従って、用いる希釈剤に応じて、フォトマスクを塗膜に接触させる接触方式あるいは非接触方式のいずれかの露光方式が用いられる。
[(E)エポキシ樹脂]
エポキシ化合物(E)としては、公知慣用の各種エポキシ樹脂、例えばビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート(例えば日産化学(株)製のTEPIC−H(S−トリアジン環骨格面に対し3個のエポキシ基が同一方向に結合した構造をもつβ体)や、TEPIC(β体と、S−トリアジン環骨格面に対し1個のエポキシ基が他の2個のエポキシ基と異なる方向に結合した構造をもつα体との混合物)等)などの複素環式エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂などの希釈剤に難溶性のエポキシ樹脂や、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、キレート型エポキシ樹脂、グリオキザール型エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂などの希釈剤に可溶性のエポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記した中でも、芳香環を有さないエポキシ化合物を用いることがより好ましい。中でも、S−トリアジン骨格面に対して同一方向にエポキシ基が結合した構造をもつβ体のトリグリシジルイソシアヌレートを50質量%以上含有するトリグリシジルイソシアヌレート(例えば、日産化学(株)製TEPIC−H)が特に好ましい。β体のトリグリシジルイソシアヌレートを50質量%以上含有するトリグリシジルイソシアヌレートは、光硬化によるソルダーレジスト膜のパターニングの段階まで透明であり、その後熱硬化する際に白濁する傾向がある。従って、得られるソルダーレジスト膜の白色度をさらに高め、高反射率のものとすることができる。
エポキシ化合物(E)の配合量は、カルボキシ基含有樹脂(A)100質量部に対して好ましくは5〜70質量部、より好ましくは5〜60質量部である。エポキシ化合物(E)の配合量が70質量部を超えると、現像液での未露光部分の溶解性が低下し、現像残りが発生しやすくなり、実用上使用することが難しい。一方、5質量部未満であると、カルボキシル基含有樹脂(A)のカルボキシル基が未反応の状態で残存するため、硬化塗膜の電気特性、はんだ耐熱性、耐薬品性が充分に得られ難くなる傾向がある。
カルボキシル基含有樹脂(A)のカルボキシル基と、エポキシ化合物(E)のエポキシ基とは、開環重合により反応するが、希釈剤(D)や組成物中の他の物質に易溶性エポキシ樹脂を用いた場合、乾燥時の熱により架橋が進みやすい。そのため、架橋反応を抑制して乾燥時間を長くとりたい場合には、難溶性のエポキシ樹脂単独で、または易溶性のエポキシ樹脂と共に用いることが望ましい。
[その他の成分]
本発明の組成物には、上記の成分に加えて、さらに、必要に応じて、硬化促進剤、熱重合禁止剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、難燃助剤等を配合することができる。
[プリント配線板]
本発明に係るプリント配線板は、基材に光硬化性熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層を形成して構成される。本発明に係るプリント配線板は、公知の方法により製造できる。例えば、パターン形成された銅箔基材に、本発明に係る光硬化性熱硬化性樹脂組成物を塗布した後、所定の露光量でパターン露光することにより硬化物層が形成される。次いで現像することにより本発明に係るプリント配線板が得られる。なお、露光の後、硬化物層に紫外線を照射したり、加熱することにより、さらに、硬化を促進してもよい。基材としては、樹脂製、セラミックス製、金属製が挙げられる。
[光源モジュール]
光源モジュールは、プリント配線板に発光ダイオードを実装し、この発光ダイオードを封止樹脂により封止した構造である。
光源モジュールは、公知の方法により製造できる。例えば、本発明に係るプリント配線板の、光源部にあたる箇所にあらかじめ樹脂ペースト等を塗布し、発光ダイオードを実装し、樹脂ペーストを硬化させ固定する。その後、電気的に接続するように、金ワイヤでプリント配線板の導電回路とワイヤボンディングし、その接続部および発光ダイオード全体を封止樹脂により、封止する。
封止樹脂は、例えば、従来使用されているシリコン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。ここで、発光ダイオードが、発光ダイオードベアチップである場合に本発明の顕著な効果を発揮する。
また、特に青色LEDの場合には白色に発光させるために封止樹脂に蛍光体が含まれる。
以下、実施例および比較例により、本発明について具体的に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではないことはもとよりである。尚、以下において「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である
[光硬化性熱硬化性樹脂組成物の調製]
下記表1、2に示す種々の成分とともに表1、2に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、ソルダーレジスト用光硬化性熱硬化性樹脂組成物を調製した。
[性能評価]
<密着性/深部硬化性>
まず、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、パターン形成された銅箔基材上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分乾燥し、室温まで放冷した。この基材の乾燥塗膜にネガフィルムを当て、露光量500mJ/cm2の条件でパターン状に露光し、30℃の1%Na2CO3水溶液をスプレー圧2kg/cm2の条件で60秒間現像を行い、硬化層を得た。この基材を、150℃で60分加熱して硬化した。このようにして、得られたプリント配線板に対して、以下のようにして密着性を評価した。
パターン状の硬化層にセロハンテープ(商標名)を貼り付け、これを引き剥がすというピーリングテストを行った後、硬化層の剥がれの状態を目視観察し、以下の基準で評価した。なお、密着性を評価することにより、ソルダーレジストの深部硬化性がわかる。
〇:剥がれが無いので、ソルダーレジストの深部が十分に硬化している。
△:硬化層の一部分に剥がれがあるが、ソルダーレジストの深部が硬化していることがわかった。
×:全面剥離なので、ソルダーレジストの深部が全く硬化していない。
<リフロー変色/リフロー反射率>
酸化チタンを含有する白色ソルダーレジストについては、リフロー変色及び反射率の評価が重要であるので、実施例1〜7、実施例13、比較例1の光硬化性熱硬化性樹脂組成物についてのみリフロー変色及び反射率を評価した。
(リフロー変色)
IPC/JETEC J−STD−020C規格に準拠して、260℃に設定して、リフローを5回実施した。リフロー前後における色差ΔEが1.8未満の場合、「〇」とした。なお、色差ΔEが1.8未満の場合、白色ソルダーレジストとしての性能を有していると言える。
(リフロー反射率)
コニカミノルタセンシング(株)製の分光測色計 CM−2600dにより、D65光源を用いてY値を測定した。なお、Y値以上の80以上の場合、白色ソルダーレジストとしての性能を有していると言える。
<封止樹脂の硬化阻害の確認>
下記(1)〜(5)の順に実施した後、シリコン系封止樹脂が硬化しているかどうか確認した。
(1)シリコン系封止樹脂のSE1740AとSE1740Bを、5g:5gの割合で混合する。
(2)各光重合開始剤を1%として、シリコン樹脂に添加し混合する。
(3)シリンジにて、0.1mlの混合物を銅張積層板上に滴下する。
(4)熱風循環式乾燥炉にて、80℃で30分硬化させる。
(5)銅張積層板が室温に戻った後、指の感触で樹脂の硬化程度を評価する。
〇:十分に硬化していた。
△:硬化しているが、やや貼り付く感触があった。但し、硬化阻害を抑制していることが分かった。
×:全く硬化しない。
[評価]
本発明の実施例1〜13では、封止樹脂の阻害を抑えることができた。特に、リン原子を含まない光重合開始剤を2種類組み合わせた実施例2〜13は、リン原子を含まない光重合開始剤を1種類配合した実施例1と比較して、密着性が優れていたため、深部硬化性がより優れていることが分かった。また、実施例2〜7,13の白色ソルダーレジストでは、密着性、耐リフロー変色、リフロー反射率のいずれも優れていた。
これに対し、リン原子を含まない光重合開始剤(イルガキュア369)99%と、リン原子を含む光重合開始剤(イルガキュア819)1%とを配合した比較例1は硬化阻害が生じた。各実施例、比較例の評価を下記表1,2にまとめた。
Figure 0005244991
Figure 0005244991

Claims (9)

  1. 基材に光硬化性熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層を形成したプリント配線板に発光ダイオードを実装し、この発光ダイオードをシリコン系の封止樹脂により封止してなる光源モジュールに使用される前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、
    (A)カルボキシル基含有樹脂、
    (B)光重合開始剤、
    (C)着色剤、
    (D)希釈剤、及び、
    (E)エポキシ樹脂を含み、
    前記光重合開始剤(B)は、分子構造内にリン原子を含まない光重合開始剤(B1)が、光重合開始剤(B)全質量に対して99質量%より多く含まれる
    ことを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記光重合開始剤(B)は、分子構造内にリン原子を含まない光重合開始剤(B1)が、光重合開始剤(B)全質量に対して100質量%含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記光重合開始剤(B1)は、少なくとも2種類の異なる光重合開始剤からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記光重合開始剤(B1)は、オキシムエステル系、α−アミノアセトフェノン系、及びチタノセン系からなる群から選択される1種又は2種以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記光重合開始剤(B1)は、α−アミノアセトフェノン系である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物からなる
    ことを特徴とする硬化物。
  7. 請求項6に記載の硬化物からなる層を基材に形成してなる
    ことを特徴とするプリント配線板。
  8. 請求項7のプリント配線板に発光ダイオードを実装し、この発光ダイオードを封止樹脂により封止してなる
    ことを特徴とする光源モジュール。
  9. 発光ダイオードは、発光ダイオードベアチップである
    ことを特徴とする請求項8に記載の光源モジュール。
JP2012079243A 2012-03-30 2012-03-30 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール Active JP5244991B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079243A JP5244991B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール
PCT/JP2013/059249 WO2013147018A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール
CN201380016273.9A CN104204025B (zh) 2012-03-30 2013-03-28 光固化性热固化性树脂组合物、固化物、印刷电路板以及光源模块
KR1020147018553A KR101468856B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-28 광경화성 열경화성 수지 조성물, 경화물, 프린트 배선판 및 광원 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079243A JP5244991B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5244991B1 true JP5244991B1 (ja) 2013-07-24
JP2013210443A JP2013210443A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49041833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079243A Active JP5244991B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5244991B1 (ja)
KR (1) KR101468856B1 (ja)
CN (1) CN104204025B (ja)
WO (1) WO2013147018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051940A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Adeka 硬化性組成物及び硬化物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722418B1 (ja) * 2013-12-02 2015-05-20 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6463079B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-30 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
FR3026599B1 (fr) * 2014-09-26 2016-11-18 Valeo Vision Assemblage electronique pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation
KR101597344B1 (ko) * 2014-12-10 2016-02-24 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 액상 솔더 레지스트 조성물 및 피복 프린트 배선판
JP6592835B2 (ja) * 2014-12-10 2019-10-23 互応化学工業株式会社 ソルダーレジスト組成物及び被覆プリント配線板
US9835944B2 (en) * 2014-12-10 2017-12-05 Goo Chemical Co., Ltd. Liquid solder resist composition and covered-printed wiring board
KR101799092B1 (ko) 2015-03-02 2017-11-17 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
CN106916261B (zh) * 2015-12-25 2020-05-19 太阳油墨(苏州)有限公司 孔穴填埋用固化性树脂组合物及其固化物、和印刷电路板
CN106916262B (zh) * 2015-12-25 2020-03-13 太阳油墨(苏州)有限公司 孔穴填埋用固化性树脂组合物及其固化物、和印刷电路板
JP6723788B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538484B2 (ja) * 2006-10-24 2010-09-08 太陽インキ製造株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板
KR100904348B1 (ko) * 2006-10-24 2009-06-23 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성 열 경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 인쇄배선판
JP5300020B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-25 日本化薬株式会社 カルボキシル基含有樹脂、カルボキシル基含有樹脂組成物及びその硬化物
JP5820568B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-24 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051940A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社Adeka 硬化性組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013147018A1 (ja) 2013-10-03
JP2013210443A (ja) 2013-10-10
CN104204025B (zh) 2015-12-09
KR20140095578A (ko) 2014-08-01
CN104204025A (zh) 2014-12-10
KR101468856B1 (ko) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244991B1 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板、及び光源モジュール
TWI428692B (zh) Black solder resist composition and hardened material
JP4340272B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP6360222B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ソルダーレジストおよびプリント配線板
JP5542847B2 (ja) ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
KR102389115B1 (ko) 경화성 조성물, 드라이 필름, 경화물, 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP4975786B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射シート
JP5722418B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
TW200830047A (en) Photocurable thermosetting resin composition and printed wiring board using the same
JP2010091876A (ja) 黒色ソルダーレジスト組成物及びその硬化物
KR20110095095A (ko) 솔더 레지스트 조성물 및 인쇄 배선판
TW201131298A (en) Solder resist layer and printed wiring board
CN103777465B (zh) 固化性树脂组合物、固化涂膜以及印刷电路板
TWI810266B (zh) 鹼顯影型光硬化性熱硬化性樹脂組成物
KR101718996B1 (ko) 솔더 레지스트 조성물 및 인쇄 배선판
JP6626275B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
KR101708987B1 (ko) 솔더 레지스트 조성물 및 인쇄 배선판
TW201938609A (zh) 感光性樹脂組合物、硬化膜、印刷佈線板及其製造方法、與感光性樹脂組合物製作套組
JP2022063745A (ja) 感光性積層樹脂構造体、ドライフィルム、硬化物および電子部品
TW202234159A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、阻焊劑及印刷線路板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250