JP5241969B2 - 表示装置、および表示装置の動作確認方法 - Google Patents

表示装置、および表示装置の動作確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5241969B2
JP5241969B2 JP2012555650A JP2012555650A JP5241969B2 JP 5241969 B2 JP5241969 B2 JP 5241969B2 JP 2012555650 A JP2012555650 A JP 2012555650A JP 2012555650 A JP2012555650 A JP 2012555650A JP 5241969 B2 JP5241969 B2 JP 5241969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
setting information
value
display setting
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105026A1 (ja
Inventor
淳一 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5241969B2 publication Critical patent/JP5241969B2/ja
Publication of JPWO2012105026A1 publication Critical patent/JPWO2012105026A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、コントローラによってロボットや数値制御装置等を自動制御するシステムにおける表示装置およびその動作確認方法に関する。
生産ラインに設置されたロボット、数値制御装置、工作機械等をコントローラによって自動制御を行うシステムにおいては、タッチパネル付きの液晶ディスプレイ等を有する表示装置が備えられている。表示装置は、コントローラによって制御されるこれらの外部装置の運転状況(装置情報)を、液晶ディスプレイ等の表示部により表示する。また、表示装置は、コントローラへ制御指示を与えるための操作入力を、タッチパネル等の入力部で受け付ける。表示部で表示される画面は、制御を行うシステムに合わせて、画面データ作成装置によりユーザが独自に作成することができる。
ユーザは、画面データ作成装置で提供されるスイッチ、メータ、グラフ等を表す画像を部品として使用し、画面を作成する。ユーザは、コントローラのメモリ内の領域であるデバイスをこれらの部品に対応付ける。また、ユーザは、制御を行うシステムによって部品の表示やデバイス値を変更するための条件の設定、制御を行うシステムの状態を認識し易くするためのデバイス値の加工方法の指定を行う。
表示装置は、コントローラに書き込まれたプログラムによって動作するシステムの装置情報を受信し、この装置情報に対応して表示を行う。表示装置には、装置情報の表示のためにあらかじめ作成された表示設定情報が設定されている。
生産ラインのシステムにおいて、ユーザは、表示装置に格納された表示設定情報の内容の確認を望む場合がある。従来の技術において、表示設定情報を確認する方法としては、例えば、表示装置に画面データ作成装置を接続し、画面データ作成装置を使用して表示設定情報を読み出す方法がある。また、特許文献1および2に提案されている技術と同様に、表示装置の画面の表示モードを、運転状況を表示するモードから表示設定情報を表示するモードへと切り換える方法がある。
特開平11−45110号公報 特開2006−285496号公報
表示装置に画面データ作成装置を接続する方法では、セキュリティ上の懸念から、画面データ作成装置は生産ライン内に持ち込み可能とすることは困難であることが問題となる。また、単に表示モードを切り換えて表示設定情報を表示するだけでは、表示設定情報の誤りやシステムの不具合等のいずれの問題が生じているかをユーザが把握するには不十分である場合が多いことが問題となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示設定情報の誤りやシステムの不具合等の問題を容易かつ早急に把握することを可能とする表示装置、およびその表示装置の動作確認方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、コントローラが制御対象とする外部装置について、運転状況に関する装置情報を画面にて表示する表示部と、前記表示部における前記装置情報の表示のために設定される表示設定情報を格納する記憶部と、前記装置情報を表示する通常表示モードと、前記表示設定情報を表示する表示設定情報表示モードとに前記画面を切り換える表示モード切り換え手段と、前記記憶部から前記表示設定情報を検索する表示設定情報検索手段と、前記表示設定情報検索手段における検索により特定された前記表示設定情報を、前記表示設定情報表示モードにおいて前記画面に表示させる表示設定情報表示手段と、前記コントローラにおいて前記装置情報を格納するメモリ内の領域であるデバイスが保持するデバイス値の送信を、前記コントローラに対して要求するデバイス値要求手段と、前記デバイス値要求手段による要求に応じて前記コントローラが送信したデバイス値を受信するデバイス値受信手段と、前記デバイス値受信手段が受信した前記デバイス値を前記画面に表示させるデバイス値表示手段と、を有し、前記デバイス値要求手段は、前記表示設定情報表示手段により表示された前記表示設定情報に応じてなされる入力操作を受けて、前記デバイス値の送信を要求することを特徴とする。
本発明にかかる表示装置は、検索により特定された表示設定情報とともに、その表示設定情報で特定されるデバイス値を表示することで、表示設定情報の誤りやシステムの不具合等の問題の容易かつ早急な把握が可能となるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる表示装置とコントローラの構成を示すブロック図である。 図2は、不揮発性メモリに格納されている書式データベースの例を示す図である。 図3は、図2に示した書式データベースの各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。 図5は、書式検索モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図6は、表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応する書式データベースの例を示す図である。 図7は、表示設定情報(B)における表示設定内容と、ワードデバイス#2のデバイス値との表示例を示す図である。 図8は、実施の形態2にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。 図9は、変更内容表示モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図10は、表示設定情報(C)における表示設定内容と、ビットデバイス#3の条件デバイス値との表示例を示す図である。 図11は、不揮発性メモリに格納されているデバイス文字列データベースの例を示す図である。 図12は、図11に示したデバイス文字列データベースの各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。 図13は、実施の形態3にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。 図14は、デバイス文字列表示モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。 図15は、表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応するデバイス文字列データベースの例を示す図である。 図16は、表示設定情報(C)における表示設定内容と、ビットデバイス#3の条件デバイス値との表示例を示す図である。 図17は、コントローラによって制御される生産ラインのシステムの構成例を示す図である。 図18は、表示設定情報を設定するモニタシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図19は、装置情報とデバイスとの割り当ての例を示す図である。 図20は、不揮発性メモリに格納されている表示設定情報の例を示す図である。 図21は、図20に示した表示設定情報の各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。 図22は、表示部上にて矩形に仕切られた各領域と、各領域に付された数値とを示す図である。 図23は、表示装置の不揮発性メモリに格納された3つの表示設定情報(A)、(B)、(C)の規定内容を示す図である。 図24は、表示設定情報(B)による表示設定内容の表示例を示す図である。 図25は、表示設定内容の表示例を示す図である。 図26は、表示設定情報(C)による表示設定内容の表示例を示す図である。
以下に、本発明にかかる表示装置、および表示装置の動作確認方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、図17に示すように、コントローラによって制御される生産ラインのシステムを例に挙げて、その生産ラインのシステムに用いられる表示装置の従来技術について説明する。表示装置75は、コントローラ3に接続されている。コンベア52は、コントローラ3が制御対象とする外部装置の一つである。この生産ラインのシステムでは、表示装置75に装着されたタッチパネルを操作することにより、コンベア52の運転を切り換える。コンベア52上の加工物53は、コンベア52の運転により移動する。
コンベア52に設置されたセンサ51は、加工物53の通過を検知する。センサ51は、加工物53を検知すると、コントローラ3へ信号を出力する。コンベア52に設置された安全扉50は、開閉状態を示す開閉信号をコントローラ3へ出力する。コントローラ3には、表示装置75からの入力によってコンベア52への信号を出力するプログラムと、センサ51からの入力を計数するプログラムとの、2つのプログラムが書き込まれているものとする。
表示装置75は、コントローラ3に書き込まれたこれらのプログラムによって動作する生産ラインのシステムの装置情報を受信し、装置の状況を表示するための表示設定情報に基づいて表示を行う。表示設定情報は、装置情報に対応してあらかじめ作成されている。表示装置75は、安全扉50からコントローラ3へ入力された開閉信号を受信する。表示設定情報は、安全扉50が閉じているときのみ、ユーザの操作に応じて、装置情報の変更要求を表示装置75からコントローラ3へ送信するように設定されている。システム仕様書2には、コントローラ3のメモリ内の領域であるデバイスと装置情報との対応が記載されている。
表示設定情報は、表示装置75に接続された画面データ作成装置によって設定される。図18は、表示設定情報を設定するモニタシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。モニタシステムは、表示装置75、コントローラ3および画面データ作成装置26を含めて構成されている。
コントローラ3は、外部装置の装置情報を格納するためのメモリ4を有する。メモリ4の記憶領域は、デバイスと称される複数の領域に区切られている。各デバイスを特定するために付けられたコードは、デバイスコードと称される。ユーザは、1つの装置情報に対して1つ以上のデバイスを、該装置情報の記憶領域として割り当てる。
デバイスには、例えば、ビットデバイスとワードデバイスとがある。ビットデバイスは、「0」または「1」の2種類の状態を表現するビットをデバイス値として格納する。ワードデバイスは、数を表現するワードをデバイス値として格納する。以下の説明にて、デバイスが格納するデバイス値がビットおよびワードのいずれであるかを表す情報を、デバイス種類と称する。
図17に示す生産ラインのシステムの例において、コントローラ3からコンベア52への信号の出力状況については、出力の有、無の2つを表現可能であれば良いから、かかる情報はビットデバイスに格納される。安全扉50からコントローラ3への開閉信号は、安全扉50の開、閉の2つを表現可能であれば良いから、ビットデバイスに格納される。
コントローラ3においてセンサ51からの入力を計数して得た値は、ワードデバイスに格納される。以下、コントローラ3に設けられたメモリ4における複数のビットデバイスをビットデバイス#1、#2、・・・、複数のワードデバイスをワードデバイス#1、#2、・・・と、適宜称するものとする。#1、#2、・・・は、デバイスコードとする。コントローラ3は、複数の装置情報にメモリ4内のデバイスを割り当てることによって、より複雑な制御を行うことが可能になる。
図19は、装置情報とデバイスとの割り当ての例を示す図である。装置情報とデバイスとの割り当てを示す表は、システム仕様書2に記載されている。この例では、割り当てW1は、コンベア52への出力信号がビットデバイス#1に割り当てられていることを示している。割り当てW2は、センサ51からの入力を計数した値がワードデバイス#2に割り当てられていることを示している。割り当てW3は、安全扉50の開閉信号がビットデバイス#3に割り当てられていることを示している。
プログラム作成装置55は、コントローラ3のプログラムを作成する。プログラム作成装置55は、コントローラ3に接続されている。プログラム作成装置55で作成されたプログラムは、コントローラ3へ転送される。プログラム作成装置55としては、例えば、パーソナルコンピュータ等の計算装置を用いる。プログラム作成装置55は、コントローラ3が有するデバイス値の一覧等を表示する表示部(図示省略)を備える。
プログラム作成装置55で作成されたプログラムにおいてデバイスを使用するとき、ユーザがデバイスコードを認識し易くするために、プログラム作成装置55上ではデバイスコードに文字列が割り当てられている場合がある。例えば、ビットデバイスであればBIT1、2、・・・、ワードデバイスであればWORD1、2、・・・等の文字列をデバイスコードの代わりに使用する。
画面データ作成装置26は、外部装置の装置情報を表示装置75で表示するための表示設定情報、および表示装置75からコントローラ3を介して外部装置へ出力するための表示設定情報を含む画面データの作成を行う装置である。画面データ作成装置26としては、例えば、パーソナルコンピュータ等の計算装置を用いる。画面データ作成装置26は、作成した画面データを格納するための補助記憶装置27を含む。ここで、画面データは、ユーザが設定するデータであって、例えば、ユーザが作成した表示設定情報、画面の輝度、ブザーの音量等が含まれている。
表示装置75は、表示部5、タッチパネル7、モード切り換えスイッチ8、不揮発性メモリ6、画面データ作成装置インターフェース(以下、作成装置I/Fと称する)9、コントローラインターフェース(以下、コントローラI/Fと称する)10、メモリ11、CPU78およびROM31を備える。
表示部5は、コントローラ3が制御対象とする外部装置であるコンベア52について、運転状況に関する装置情報を画面にて表示する。表示部5は、例えば、液晶ディスプレイである。タッチパネル7は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力手段であって、表示部5の表面に取り付けられている。不揮発性メモリ6は、例えば、フラッシュメモリである。不揮発性メモリ6は、表示設定情報を含む画面データを格納する。
作成装置I/F9は、画面データ作成装置26との間でデータの送受信を行う。コントローラI/F10は、コントローラ3との間でデータの送受信を行う。ROM31は、システムプログラムを格納する。CPU78は、ROM31に格納されたシステムプログラムに基づいて、システム全体を制御する。メモリ11は、ROM31に格納されたシステムプログラムをCPU28が実行する際に必要なワークメモリとして機能する。メモリ11は、データ領域、デバイス種類領域およびデバイスコード領域(いずれも図示省略)を有する。
モード切り換えスイッチ8は、表示部5の画面を、外部装置の装置情報を表示するための表示モードと、表示設定情報を表示するための表示モードとに切り換える。ROM31に格納されるシステムプログラムは、タッチパネル7によるあらかじめ定められた特定の操作や、コントローラ3からのあらかじめ定められた特定の入力を、モードの切り換えと定義するものであっても良い。この場合、表示装置75は、モード切り換えスイッチ8を省略可能である。
表示装置75が表示する装置情報は、コントローラ3から受信する。コントローラ3は、モニタシステムにおいて必須であるとともに、表示装置75の一部とみなすことも可能である。
図20は、不揮発性メモリに格納されている表示設定情報の例を示す図である。図21は、図20に示した表示設定情報の各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。表示設定情報M1は、ユーザが画面データ作成装置26にて作成する。不揮発性メモリ6のうち表示設定情報M1を格納する領域には、ID番号m1、デバイス種類m2−1、デバイスコードm2−2、条件デバイス種類m3−1、条件デバイスコードm3−2、加工方法m4、部品m5、書式m7および位置m6を格納する各領域を含む。表示設定情報M1は、ユーザが作成した数だけ存在する。
ID番号m1は、任意の表示設定情報を特定するための番号であって、数値で表現される。デバイス種類m2−1の項目は、表示設定情報としてデバイスが設定されているか否か、デバイスが設定されている場合は当該デバイスがビットデバイスおよびワードデバイスのいずれであるかを示す。
条件デバイス種類m3−1の項目は、条件が格納されたデバイスである条件デバイスが表示設定情報として設定されているか否か、条件デバイスが設定されている場合は当該条件デバイスがビットデバイスおよびワードデバイスのいずれであるかを示す。この例では、デバイス種類m2−1および条件デバイス種類m3−1の規定内容として、「0」はビットデバイス、「1」はワードデバイス、「−1」は設定が無いことをそれぞれ表している。
デバイスコードm2−2は、コントローラ3のメモリ4内に複数存在するデバイスのそれぞれに付されたコードであって、数値で表現される。条件デバイスコードm3−2は、コントローラ3のメモリ4内に複数存在する条件デバイスのそれぞれに付されたコードであって、数値で表現される。
加工方法m4の項目は、コントローラ3から受信したデバイス値を表示部5にて表示する際の計算方法、および、タッチパネル7へ入力された値をデバイス値の変更要求としてコントローラ3へ送信する際の計算方法を示す。この例では、加工方法m4の規定内容として、「0」は計算しないこと、「1」は値に1000を乗算すること、「2」は値を1000で除算することをそれぞれ表している。
部品m5の項目は、コントローラ3へデバイス値の変更要求を送信するか否か、表示部5に図形および数値のいずれを表示するか、および、図形を表示する場合の図形の形状を定める。この例では、部品m5の規定内容として、「1」は円の表示、「2」は数値の表示、「3」はデバイス値を「1」あるいは加工方法m4で規定される方法で加工された値へ変更する要求をコントローラ3へ送信することをそれぞれ表している。
条件デバイス種類m3−1がビットデバイスを示す「0」であるときは、条件デバイス値が「1」である場合のみ、表示部5では部品m5の項目で指定される表示をし、あるいはデバイス値の変更要求をコントローラI/F10から送信する。条件デバイス種類m3−1がワードデバイスを示す「1」であるときは、条件デバイス値が指定された値である場合のみ、表示部5では部品m5の項目で指定される表示をし、あるいはデバイス値の変更要求をコントローラI/F10から送信する。なお、図21には、条件デバイス値を格納するデータ領域は示していない。
位置m6の項目は、部品m5の表示を表示部5のいずれの位置とするかを示す。表示部5上の位置は、例えば図22に示すように矩形に仕切られた各領域に付される1から80の数値で表される。また、タッチパネル7は表示部5の上に重ねられていることから、図22に示す数値は、タッチパネル7上の位置を表すものでもある。
書式m7の項目は、表示部5でのデバイス値の表示態様を定める。この例では、書式m7の規定内容として、「1」は2進数での表示、「2」は10進数での表示、「3」は16進数での表示をそれぞれ表している。なお、書式m7の項目にて、表示部5で表示する色、表示する桁数等を指定することとしても良い。
ここで、図17に示す生産ラインのシステムにおいて、コントローラ3から得られる装置情報を表示装置75に表示するために、以下に示す表示設定情報(A)、(B)を画面データ作成装置26で設定するものとする。また、表示装置75からコントローラ3へ装置情報を送信するために、以下に示す表示設定情報(C)を画面データ作成装置26で設定するものとする。
(A)ビットデバイス#1は、コントローラ3からコンベア52への信号の出力の状況が割り当てられる(割り当てW1)。コンベア52が稼動しているときのビットデバイス#1のデバイス値を「1」、コンベア52が停止しているときのビットデバイス#1のデバイス値を「0」、とする。表示部5は、ビットデバイス#1のデバイス値「1」に対応して、円を表示する。表示部5は、ビットデバイス#1のデバイス値「0」に対しては、表示無しとする。
(B)ワードデバイス#2は、センサ51からの入力を計数した値が割り当てられる(割り当てW2)。表示部5は、計数された値である加工物53の生産数を1000で除算した数値を表示する。
(C)ビットデバイス#3は、安全扉50の開閉信号が割り当てられる(割り当てW3)。安全扉50が閉じているときにおけるビットデバイス#3のデバイス値を「1」、安全扉50が開いているときにおけるビットデバイス#3のデバイス値を「0」とする。ビットデバイス#3のデバイス値が「1」であるとき、コントローラI/F10は、タッチパネル7へのタッチ入力により、ビットデバイス#1のデバイス値を「1」へ変更する要求をコントローラ3へ送信する。
図23は、表示装置の不揮発性メモリに格納された3つの表示設定情報(A)、(B)、(C)の規定内容を示す図である。画面データ作成装置26は、各規定内容に応じた3つの表示設定情報(A)、(B)、(C)を作成する。
図17に示す生産ラインのシステムにおいて、ユーザは、表示装置75の不揮発性メモリ6に格納された表示設定情報の内容の確認を望む場合がある。例えば、コンベア52が動作しているにも関わらず表示設定情報(A)で指定された円が表示されない、加工物53がセンサ51を通過しても表示設定情報(B)で指定された数値が変化しない、表示設定情報(C)で指定されたタッチパネル7上の位置をタッチしてもコンベア52が動作しない、等のような場合である。
不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報を確認する第1の方法としては、例えば、表示装置75に画面データ作成装置26を接続して使用する方法がある。画面データ作成装置26は、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報を、表示装置75の作成装置I/F9を通じて画面データ作成装置26の補助記憶装置27へ読み出す。
表示設定情報を確認する第1の方法の場合、ユーザは、画面データ作成装置26を常時携帯することとなる。画面データ作成装置26は、表示装置75への接続により、誰であっても不揮発性メモリ6からの表示設定情報の取得を可能とするものであることから、画面データ作成装置26を常時携帯することは、セキュリティ上の懸念が問題となる。このため、画面データ作成装置26は生産ライン内に持ち込み可能とすることは困難であって、持ち込み許可を得るための手続に時間がかかるという不都合も生じ得る。
また、表示設定情報を確認する第2の方法として、上記の特許文献1や2に提案されている技術と同様に、表示装置75の画面の表示モードを、運転状況を表示するモードから表示設定情報を表示するモードへと切り換える方法がある。
第2の方法では、例えば、ユーザは、加工物53がセンサ51を通過しても表示設定情報(B)で指定された数値が変化しないことに気づいたときに、モード切り換えスイッチ8を操作する。次に、ユーザは、表示設定情報(B)で指定された位置をタッチパネル7にてタッチすることで表示設定情報(B)を選択する。表示装置75のCPU78は、モード切り換えスイッチ8の状態を検出し、タッチパネル7上のタッチされた位置に合致する位置m6が設定された表示設定情報を不揮発性メモリ6から検索し、表示設定情報(B)を取得する。
CPU78が表示設定情報(B)を読み出すと、表示部5は、例えば図24に示すように、表示設定情報(B)による表示設定内容61を表示する。表示設定内容61には、ID番号m1として「2」、デバイス種類m2−1として「ワードデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#2」、加工方法m4として「1000で除算」の文言、部品m5として「数値」の文言、書式m7として「10進数で表示」の文言、位置m6として「31」が表示される。表示部5上の位置64は、表示設定情報(B)に設定された位置m6を表している。
ここで、表示部5が、例えば図25に示す表示設定内容62を表示したとする。表示設定内容62には、ID番号m1として「2」、デバイス種類m2−1として「ワードデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#5」、加工方法m4として「1000で除算」の文言、部品m5として「数値」、書式m7として「10進数で表示」の文言、位置m6として「31」が表示されている。
ユーザは、表示設定内容62をシステム仕様書2の記載と比較する。表示設定内容62によると、デバイス種類m2−1が「ワードデバイス」でデバイスコードm2−2が「#5」とあるため、表示設定情報(B)では「ワードデバイス#5」が設定されていることを示している。一方、図19に示すシステム仕様書2の割り当てW2には、「ワードデバイス#2」が記載されている。ユーザは、表示設定内容62とシステム仕様書2の記載との比較により、表示設定情報(B)の誤りに気付くことができる。
また、第2の方法において、例えば、ユーザがモード切り換えスイッチ8を操作し、表示設定情報(C)で指定された位置をタッチパネル7にてタッチして、表示設定情報(C)を選択したとする。表示装置75のCPU78は、モード切り換えスイッチ8の状態を読み取り、タッチパネル7上のタッチされた位置に合致する位置m6が設定された表示設定情報を不揮発性メモリ6から検索し、表示設定情報(C)を取得する。
CPU78が表示設定情報(C)を読み出すと、表示部5は、例えば図26に示すように、表示設定情報(C)による表示設定内容63を表示する。表示設定内容63には、ID番号m1として「3」、デバイス種類m2−1として「ビットデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#1」、条件デバイス種類m3−1として「ビットデバイス」の文言、条件デバイスコードとして「#3」、加工方法m4として「計算しない」の文言、部品m5として「コントローラへ「1」を送信」の文言、書式m7として「10進数で表示」の文言、位置m6として「80」が表示される。表示部5上の位置65は、表示設定情報(C)に設定された位置m6を表している。ユーザは、表示設定内容63とシステム仕様書2の記載とを比較し、表示設定情報(C)の誤りの有無を検証する。
表示設定情報を確認する第2の方法の場合、以下に説明する理由により、表示設定情報の誤りや、表示装置75を含むモニタシステムの不具合を見落とす場合が生じ得る。例えば、図24に示す表示設定内容64には、加工方法m4として「1000で除算」の文言と表示されていることから、ワードデバイス#2のデバイス値が1000より小さい場合は、表示部5の位置64に「0」と表示されることになる。
コントローラ3においてセンサ51からの入力を計数し1000で除算した値が既にワードデバイス#2に格納されている場合は、生産数を1000で割った値を正しく表示するには、加工方法m4には「0」、すなわち計算をしない旨を設定する必要がある。センサ51からの入力を計数した値が1000より小さい場合は、加工方法m4に正しく「0」が設定されているときと、誤って「2」(1000で除算)が設定されているときとのいずれも位置64の表示は「0」となる。このように、ユーザは、加工方法m4の誤りを見落とす場合が生じ得る。
さらに、コントローラI/F10とコントローラ3との間の通信が何らかの原因により途絶えている場合に、表示部5上の位置64の表示は更新できないこととなる。位置64の表示が「0」のまま変化しない場合に、ユーザは、表示装置75がコントローラ3からデバイス値を受信したか否かの判断がつかないという問題も生じる。
第2の方法に加え、コントローラ3にプログラム作成装置55を接続し、コントローラ3が持つデバイス値の一覧をモニタすることで、センサ51からの入力を計数した値がワードデバイス#2に格納されていないことを確認し得る。この場合、画面データ作成装置26を使用する場合と同様に、セキュリティ上の懸念から、生産ライン内にプログラム作成装置55を持ち込むことが困難である。また、プログラム作成装置55を使用しても、表示装置75がコントローラ3からのデバイス値を受信したか否かの判断がつかない点は解決されないこととなる。
また、例えば、安全扉50とコントローラ3との接続が何らかの原因により絶たれている場合、安全扉50からの開閉信号をコントローラ3が取得できず、コントローラ3のビットデバイス#3のデバイス値は常時「0」となる。表示装置75は、ビットデバイス#3のデバイス値として「0」を取得する。表示設定情報(C)で設定された位置m6をタッチパネル7にてユーザがタッチしても、条件デバイス種類m3−1、条件デバイスコードm3−2で設定されたビットデバイス#3の値は「1」にならない。
このため、ビットデバイス#1のデバイス値を「1」に変更する要求がコントローラ3から送信されず、コンベア52は動作しない。表示設定内容63とシステム仕様書2に記載された割り当てW3とに相違はないため、ユーザは、コンベア52が動作しない原因に気付くことができないこととなる。
この場合に、コントローラ3にプログラム作成装置55を接続し、コントローラ3が持つデバイス値の一覧をモニタすることで、ユーザは、ビットデバイス#3のデバイス値が安全扉50の開閉に合わせて変化していないことを確認し得る。この場合も、生産ライン内にプログラム作成装置55を持ち込むことが困難という不都合がある。
このように、単に表示設定情報を表示するだけでは、表示設定情報の誤りや表示装置を含むシステムの不具合にユーザが気付くには不十分である。本発明者は、表示設定情報で特定されるデバイス値をユーザが容易に参照できる手段が、表示装置を含むシステムの不具合の原因を追究する上で有用であることを知見した。
実施の形態1.
本発明では、表示設定情報のデバイス種類とデバイスコードとを使用して得られるデバイス値を、表示設定情報で指定された部品を表示するために使用するのみならず、表示設定情報とともにデバイス値そのものを表示する。また、表示されたデバイス値をユーザが理解する助けとするため、書式データベースを用意し、適当な表現態様でデバイス値を表現可能とした。なお、上記と同一の符号を付した構成要素については、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施の形態1にかかる表示装置とコントローラの構成を示すブロック図である。表示装置25は、表示部5、タッチパネル7、モード切り換えスイッチ8、不揮発性メモリ6、作成装置I/F9、コントローラI/F10、メモリ11、CPU28およびROM31を備える。
本実施の形態にかかる表示装置25は、表示設定情報の表示と動作確認とにおいて、画面データ作成装置26およびプログラム作成装置55(図18参照)を用いず、表示装置25とコントローラ3との組み合わせにより実施する。CPU28は、ROM31に格納されたシステムプログラムに基づいて、システム全体を制御する。
メモリ11は、ROM31に格納されたシステムプログラムをCPU28が実行する際に必要なワークメモリとして機能する。メモリ11は、データ領域、デバイス種類領域、デバイスコード領域、条件デバイス判定領域、位置領域、表示設定ポインタ領域および書式領域(いずれも図示省略)を備える。
不揮発性メモリ6は、表示設定情報を含む画面データを格納する記憶部として機能する。モード切り換えスイッチ8は、表示部5の画面を、外部装置の装置情報を表示する通常表示モードと、表示設定情報を表示する表示設定情報表示モードとに切り換える表示モード切り換え手段として機能する。
次に、この発明にかかる表示装置25による表示設定情報の動作確認の手順について説明する。本発明においても、表示設定情報は、従来技術と同様に、画面データ作成装置26において作成される。画面データ作成装置26において作成された表示設定情報M1は、作成装置I/F9を経て、図20に示すように、不揮発性メモリ6に格納される。不揮発性メモリ6は、さらに、書式データをデータベースとした書式データベースを格納する。
図2は、不揮発性メモリに格納されている書式データベースの例を示す図である。図3は、図2に示した書式データベースの各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。書式データF1は、あらかじめ不揮発性メモリ6にデータベースとして格納されている。書式データF1は、ユーザが画面データ作成装置26にて作成し、作成装置I/F9を介して不揮発性メモリ6に格納したものであっても良い。
不揮発性メモリ6のうち書式データF1を格納する領域は、デバイス種類f1−1、デバイスコードf1−2、第1の書式f2−1、第2の書式f2−2および第3の書式f2−3を格納する各領域を含む。書式データF1は、表示設定情報M1のために使用されるデバイスの数だけ存在する。書式データF1は、デバイス種類f1−1と、デバイスコードf1−2と、3つの書式f2−1、f2−2、f2−3とを対応付けている。書式データF1は、各デバイスに対して個別に用意されるものである他、複数のデバイスからなるグループに対して用意されるものであっても良い。
デバイス種類f1−1の項目は、コントローラ3のメモリ4内にて割り当てられたデバイスがビットデバイスおよびワードデバイスのいずれであるかを示す。この例では、デバイス種類f1−1の規定内容として、「0」はビットデバイス、「1」はワードデバイスをそれぞれ表している。デバイスコードf2−2は、コントローラ3のメモリ4内に存在するデバイスのそれぞれに付されたコードであって、数値で表現される。
第1の書式f2−1、第2の書式f2−2および第3の書式f2−3の各項目は、表示部5でのデバイス値の表示態様を定める。この例では、第1の書式f2−1、第2の書式f2−2および第3の書式f2−3の規定内容として、「1」は2進数での表示、「2」は10進数での表示、「3」は16進数での表示をそれぞれ表している。なお、第1の書式f2−1、第2の書式f2−2および第3の書式f2−3の各項目にて、表示部5で表示する色、表示する桁数等を指定することとしても良い。また、書式データF1に含まれる書式は、3つである場合に限られず、複数であれば良いものとする。
図4は、実施の形態1にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。表示設定情報M1と、表示装置25の動作との確認を行うにあたり、ユーザは、まず、表示装置25のモード切り換えスイッチ8を操作する。CPU28は、ユーザの操作によってモード切り換えスイッチ8の状態が変化したことを検知すると、選択モジュールS11を実行する。選択モジュールS11は、表示装置25のタッチパネル7がタッチされたときに、タッチされた位置を表す数値(図22参照)をメモリ11の位置領域へ格納することで、検索モジュールS12へ伝える工程である。
表示設定情報検索工程である検索モジュールS12において、CPU28は、メモリ11の位置領域を参照し、タッチパネル7にてタッチされた位置を表す数値を受け取ると、不揮発性メモリ6に格納された表示設定情報を検索し、受け取った当該数値と一致する位置m6が設定された表示設定情報M1を特定する。検索モジュールS12では、CPU28は、不揮発性メモリ6から表示設定情報を検索する表示設定情報検索手段として機能する。また、CPU28は、特定された表示設定情報M1の不揮発性メモリ6内における保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納するとともに、メモリ11の位置領域をクリアする。
表示設定情報表示工程である表示モジュールS13において、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域から不揮発性メモリ6の保存位置を参照し、当該保存位置の表示設定情報M1を基に、表示部5へ表示設定内容の表示を指示する。表示モジュールS13では、CPU28は、検索モジュールS12における検索により特定された表示設定情報M1を、表示設定情報表示モードにおいて画面に表示させる表示設定情報表示手段として機能する。
表示部5は、表示設定情報の内容である表示設定内容を表示する。表示部5は、ID番号m1として、数値を表示する。表示部5は、デバイス種類m2−1が「0」のときは「ビットデバイス」の文言、「1」のときは「ワードデバイス」の文言をそれぞれ表示し、「−1」のときはデバイス種類m2−1の表示無しとする。
表示部5は、デバイス種類m2−1が「0」または「1」のときにデバイスコードm2−2の数値を表示し、デバイス種類m2−1が「−1」のときはデバイス種類m2−1の表示無しとする。表示部5は、条件デバイス種類m3−1が「0」のときは「条件ビットデバイス」の文言、「1」のときは「条件ワードデバイス」の文言をそれぞれ表示し、「−1」のときは条件デバイス種類m3−1の表示無しとする。
表示部5は、デバイス種類m3−1が「0」または「1」のときに条件デバイスコードm3−2の数値を表示し、デバイス種類m3−1が「1」のときは条件デバイスコードm3−2の表示無しとする。表示部5は、加工方法m4が「0」のときは「計算しない」の文言、「1」のときは「1000で乗算」の文言、「2」のときは「1000で除算」の文言をそれぞれ表示する。
表示部5は、部品m5が「1」のときは「円を表示」の文言、「2」のときは「数値を表示」の文言、「3」のときは「コントローラへ「1」を送信」の文言をそれぞれ表示する。表示部5は、書式m7が「1」のときは「2進数で表示」の文言、「2」のときは「10進数で表示」の文言、「3」のときは「16進数で表示」の文言をそれぞれ表示する。表示部5は、位置m6として、数値を表示する。
待ちモジュールS18では、CPU28は、ユーザによるタッチパネル7へのタッチを待機する。CPU28は、表示モジュールS13において表示部5が表示したデバイスコードの位置、あるいは条件デバイスコードの位置がタッチパネル7上でタッチされたことを検出するまで待機する。ユーザは、表示モジュールS13により表示部5に表示された表示設定情報の内容に応じて、タッチパネル7を操作する。
待ちモジュールS18にてデバイスコードの位置がタッチされた場合、CPU28は、不揮発性メモリ6からメモリ11の表示設定ポインタ領域へ格納された保存位置で指定される表示設定情報M1のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2を参照する。また、CPU28は、デバイス種類m2−1が「0」あるいは「1」のときには、メモリ11のデバイス種類領域へはデバイス種類m2−1の値、デバイスコード領域へはデバイスコードm2−2の値をそれぞれ格納する。また、CPU28は、メモリ11の条件デバイス判定領域に「0」を格納する。
待ちモジュールS18にて条件デバイスコードの位置がタッチされた場合、CPU28は、不揮発性メモリ6からメモリ11の表示設定ポインタ領域へ格納された保存位置で指定される表示設定情報M1の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2を参照する。また、CPU28は、条件デバイス種類m3−1が「0」あるいは「1」のときには、メモリ11のデバイス種類領域へは条件デバイス種類m3−1の値、デバイスコード領域へは条件デバイスコードm3−2の値をそれぞれ格納する。また、CPU28は、メモリ11の条件デバイス判定領域に「1」を格納する。
デバイス値要求工程である要求モジュールS14では、CPU28は、コントローラI/F10を通して、コントローラ3に対してデバイス値の送信を要求する。CPU28は、デバイス種類領域へ格納された値とデバイスコード領域へ格納された値とに対応するデバイス値を要求する。要求モジュールS14では、CPU28は、メモリ4内の領域であるデバイスが保持するデバイス値の送信をコントローラ3に対して要求するデバイス値要求手段として機能する。要求モジュールS14では、CPU28は、待ちモジュールS18においてなされる入力操作を受けて、デバイス値の送信を要求する。
コントローラ3は、CPU28からの要求に応じて、表示装置25へデバイス値を送信する。デバイス値受信工程である受信モジュールS15では、CPU28は、コントローラ3からのデバイス値をコントローラI/F10を介して受信し、メモリ11のデータ領域へ格納する。受信モジュールS15では、CPU28は、要求モジュールS14における要求に応じてコントローラ3が送信したデバイス値を受信するデバイス値受信手段として機能する。
書式検索モジュールS16では、CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に格納されている値とデバイスコード領域に格納されている値とを取得し、不揮発性メモリ6の書式データベースから、取得した値とデバイス種類およびデバイスコードが一致する書式データF1を検索する。また、CPU28は、検索により得た書式データF1に含まれる書式を、デバイス値表示モジュールS17へ渡す。
図5は、書式検索モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に格納されている値と、デバイスコード領域に格納されている値とを読み出す(ステップS61)。CPU28は、ステップS61にて取得したデバイス種類の値およびデバイスコードの値の双方が、デバイス種類f1−1およびデバイスコードf1−2にそれぞれ一致する書式データF1を、不揮発性メモリ6の書式データベースから読み出す(ステップS62)。
次に、CPU28は、メモリ11の書式領域に書式が格納されているか否かを判断する(ステップS63)。書式領域に書式が格納されていない場合(ステップS63、No)、CPU28は、ステップS62にて読み出した書式データF1のうちの第1の書式f2−1を読み出し、メモリ11の書式領域に格納する(ステップS64)。書式領域に書式が格納されている場合(ステップS63、Yes)、CPU28は、書式領域に格納されている書式を読み出す(ステップS65)。
CPU28は、不揮発性メモリ6にある書式データF1のうち、第1の書式f2−1を読み出す(ステップS66)。CPU28は、メモリ11の書式領域に格納されている書式と、ステップS66で読み出した第1の書式f2−1とが一致するか否かを判断する(ステップS67)。
メモリ11の書式領域に格納されている書式と第1の書式f2−1とが一致しない場合(ステップS67、No)、CPU28は、不揮発性メモリ6にある書式データF1のうち、第2の書式f2−2を読み出し(ステップS66)、ステップS67の判断を実施する。メモリ11の書式領域に格納されている書式が第2の書式f2−2とも一致しない場合(ステップS67、No)、CPU28は、第3の書式f2−3についても、ステップS66の読み出し、ステップS67の判断を実施する。このように、CPU28は、書式領域に格納されている書式と書式データF1にある書式とが一致するまで、ステップS66で読み出す書式を順次換えながらステップS67の判断を繰り返す。ステップS66において読み出される書式の順序は、第1の書式f2−1、第2の書式f2−2、第3の書式f2−3の順と設定されている。
メモリ11の書式領域に格納されている書式と書式データF1にある書式とが一致する場合(ステップS67、Yes)、CPU28は、一致した書式の次の書式を、書式領域に格納する(ステップS68)。「次の書式」とは、例えば、ステップS66における読み出し順序に従って決定されるものとする。この例では、一致した書式が第1の書式f2−1である場合、CPU28は、第1の書式f2−1の次の書式である第2の書式f2−2を書式領域に格納する。また、一致した書式が第2の書式f2−2である場合、CPU28は、第2の書式f2−2の次の書式である第3の書式f2−3を書式領域に格納する。また、一致した書式が第3の書式f2−3である場合、CPU28は、第3の書式f2−3の次の書式である第1の書式f2−1を書式領域に格納する。
このように、書式検索モジュールS16が実行されるたびに、メモリ11の書式領域には、不揮発性メモリ6にある書式データF1から第1の書式f2−1、第2の書式f2−2、第3の書式f2−3、第1の書式f2−1、・・・の順で書式が格納される。書式領域に格納される書式は順次変更されることになる。
デバイス値表示工程であるデバイス値表示モジュールS17では、CPU28は、受信モジュールS15によりメモリ11のデータ領域に格納されたデバイス値を、書式検索モジュールS16でメモリ11の書式領域に格納されている書式に従い、表示部5に表示させる。デバイス値表示モジュールS17では、CPU28は、受信モジュールS15にて受信したデバイス値を画面に表示させるデバイス値表示手段として機能する。デバイス値表示モジュールS17では、CPU28は、デバイス値の書式を、書式データベースから検索された書式データF1の複数の書式の中から順次変更可能とする。
例えば、メモリ11の条件デバイス判定領域の値が「0」であるとき、CPU28は、表示モジュールS13が表示部5に表示させたデバイスコードの横に、書式領域に格納されている書式に従ってデバイス値を表示させる。メモリ11の条件デバイス領域判定の値が「1」であるとき、CPU28は、表示モジュールS13が表示部5に表示させた条件デバイスコードの横に、書式領域に格納されている書式に従ってデバイス値を表示させる。
さらに、メモリ11の条件デバイス判定領域の値が「0」であるとき、CPU28は、表示モジュールS13が表示部5に表示させた加工方法の横に加工値を表示させる。この場合、加工値は、メモリ11のデータ領域に格納されているデバイス値を、不揮発性メモリ6のうちメモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1にある加工方法m4で加工した値とする。かかる加工値表示工程において、CPU28は、検索モジュールS12での検索により特定された表示設定情報に含まれる加工方法に従ってデバイス値を計算し、その結果を加工値として表示部5に表示させる加工値表示手段として機能する。
その後、CPU28は、再び待ちモジュールS18を実行する。ユーザは、表示モジュールS13が表示部5に表示させたデバイスコードあるいは条件デバイスコードをタッチすることで、表示部5に表示されるデバイス値の更新と、デバイス値の書式の変更とを要求することが可能である。
ここで、具体例として、図17に示す生産ラインのシステムにおいて設定された表示設定情報(B)の動作確認について説明する。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、画面データ作成装置26によって作成される。画面データ作成装置26によって作成された表示設定情報(A)、(B)、(C)は、作成装置I/F9を介して、不揮発性メモリ6へ格納される。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、不揮発性メモリ6において、図23に示すように格納されている。
図6は、表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応する書式データベースの例を示す図である。表示設定情報(A)、(B)、(C)のデバイス種類m2−1あるいは条件デバイス種類m3−1の値が、ビットデバイスを示す「0」である場合、第1の書式f2−1は「1」、第2の書式f2−2は「−1」、第3の書式f2−3は「−1」とされる。デバイス種類m2−1あるいは条件デバイス種類m3−1の値が、ワードデバイスを示す「1」である場合、第1の書式f2−1は「2」、第2の書式f2−2は「3」、第3の書式f2−3は「−1」とされる。
このような規則に従って、書式データベースは作成されている。作成された書式データベースは、不揮発性メモリ6に格納されている。また、書式データには、表示設定情報M1のID番号m1を付加することとしても良い。この場合、同じデバイス種類および同じデバイスコードが複数の表示設定情報に存在する場合に、表示設定情報ごとに書式データを作成することが可能となる。
書式データ(X)は、表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1の値は「0」であることから、書式データ(X)の第1の書式f2−1には「1」、第2の書式f2−2には「−1」、第3の書式f2−3には「−1」がそれぞれ格納されている。また、書式データ(X)のデバイス種類f1−1には、表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1の値である「0」が格納されている。書式データ(X)のデバイスコードf1−2には、表示設定情報(A)のデバイスコードm2−2の値である「1」が格納されている。
書式データ(Y)は、表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1の値は「1」であることから、書式データ(Y)の第1の書式f2−1には「2」、第2の書式f2−2には「3」、第3の書式f2−3には「−1」がそれぞれ格納されている。また、書式データ(Y)のデバイス種類f1−1には、表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1の値である「1」が格納されている。書式データ(Y)のデバイスコードf1−2には、表示設定情報(B)にデバイスコードm2−2の値である「2」が格納されている。
デバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2の各値は、表示設定情報(C)と表示設定情報(A)とで一致する。書式データ(X)は、表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応するとともに、表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2にも対応している。
書式データ(Z)は、表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2に対応する。表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1の値は「0」であることから、書式データ(Z)の第1の書式f2−1には「1」、第2の書式f2−2には「−1」、第3の書式f2−3には「−1」がそれぞれ格納されている。また、書式データ(Z)のデバイス種類f1−1には、表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1の値である「0」が格納されている。書式データ(Z)のデバイスコードf1−2には、表示設定情報(C)のデバイスコードm2−2の値である「3」が格納されている。
表示設定情報(B)の動作確認に際し、ユーザは、まず、表示装置25のモード切り換えスイッチ8を操作し、通常表示モードから表示設定情報表示モードへと、画面を切り換える。次に、ユーザは、表示装置25のタッチパネル7上で、図22に示す番号「31」の位置をタッチする。CPU28は、値「31」を、メモリ11の位置領域に格納する。CPU28は、位置領域に格納されている値「31」に一致する位置m6を持つ表示設定情報を、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報の中から検索し、表示設定情報(B)を取得する。CPU28は、不揮発性メモリ6における表示設定情報(B)の保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納する。
CPU28は、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(B)を不揮発性メモリ6から読み出す。CPU28は、ID番号m1として「2」、デバイス種類m2−1として「ワードデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#2」、加工方法m4として「1000で除算」の文言、部品m5として「数値」の文言、書式m7として「10進数で表示」の文言、位置m6として「31」を、表示部5に表示させる。
CPU28は、先に表示されたデバイスコードの位置がタッチされたことを認識すると、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1の値「1」とデバイスコードm2−2の値「2」を、不揮発性メモリ6から読み出す。CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に「1」、デバイスコード領域に「2」、条件デバイス判定領域に「0」をそれぞれ格納する。
次に、CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域の値「1」とデバイスコード領域の値「2」に対応するデバイスであるワードデバイス#2のデバイス値を、コントローラI/F10を通じて、コントローラ3に対して要求する。CPU28は、コントローラI/F10を通じてコントローラ3から受信したワードデバイス#2のデバイス値を、メモリ11のデータ領域に格納する。
CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に格納されている値「1」、デバイスコード領域に格納されている値「2」を読み出し、これらに一致するデバイス種類f1−1とデバイスコードf1−2とを持つ書式データを、不揮発性メモリ6に格納されている書式データベースから検索し、書式データ(Y)を得る。メモリ11の書式領域には書式が格納されていないため、CPU28は、書式データ(Y)のうち第1の書式f2−1の値「2」を、メモリ11の書式領域に格納する。
メモリ11の条件デバイス判定領域の値が「0」であることに応じて、CPU28は、メモリ11のデータ領域から「ワードデバイス#2」のデバイス値を読み出す。また、メモリ11の書式領域に格納されている値「2」は、10進数での表示を指定するものであることから、CPU28は、読み出したデバイス値を10進数で表示する。表示部5は、デバイスコードの横にデバイス値を表示する。
図7は、表示設定情報(B)における表示設定内容と、ワードデバイス#2のデバイス値との表示例を示す図である。表示部5は、表示設定情報(B)の表示設定内容61とともに、表示設定情報(B)で使用されているワードデバイス#2のデバイス値70を表示する。この例では、デバイス値70が「100」である場合を示している。加工値17は、ワードデバイス#2のデバイス値70を、表示設定情報(B)における加工方法m4である「1000で除算」に従って加工した値である。
図17に示す生産ラインのシステムの稼働中に、図7に示す表示部5上の「31」の位置64の表示が「0」のまま変化していないとき、ユーザは、ワードデバイス#2のデバイス値が1000未満であるためか、あるいは表示装置25とコントローラ3との間の通信が途絶えたためであるのか、位置64の表示のみからは判断することができない。
本実施の形態では、デバイス値表示手段によりデバイス値70を「100」と表示することで、ユーザは、ワードデバイス#2のデバイス値が1000未満であるために位置64の表示が「0」のままであること、表示装置25がコントローラ3からデバイス値を受信可能であることを認識することができる。また、ユーザは、表示設定情報(B)で指定された加工方法による加工値17である「0」と、位置64に表示されている値「0」とが一致していることで、表示設定情報(B)の内容に問題が無いことを確認することができる。
このように、表示装置25は、検索により特定された表示設定情報とともに、その表示設定情報で特定されるデバイス値を表示する。本実施の形態では、画面データ作成装置やプログラム作成装置を使用せずに、表示設定情報や、表示装置を含むシステムの不具合を確認することができる。これにより、表示設定情報の表示のみでは判断が難しいような表示設定情報の誤りやシステムの不具合等の問題の、容易かつ早急な把握が可能となるという効果を奏する。
また、例えば、表示部5における数値の表示が4桁までと制限されている場合に、ワードデバイス#2のデバイス値が10進数の「10000」であったとする。表示設定情報(B)において、第1の書式f2−1の次の書式である第2の書式f2−2に格納されている値は「3」、すなわち16進数での表示を指示するものである。タッチパネル7にてデバイスコードが表示されている位置をユーザがタッチすると、CPU28は、ワードデバイス#2のデバイス値として、10進数の「10000」を16進数に変換した「2710」を表示させる。このように、表示桁数を適宜調整可能とすることで、ユーザがデバイス値を正しく把握することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1とは異なる機能について説明することとし、実施の形態1と同一の構成要素については同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略するものとする。図1に示すブロック構成、図2に示す書式データベース、図3に示す規定内容は、いずれも、実施の形態2においても同様とする。
図8は、実施の形態2にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。選択モジュールS11、検索モジュールS12および表示モジュールS13は、実施の形態1と同様の動作である。
入力待ちモジュールS36では、CPU28は、表示設定情報によって指定された位置がタッチパネル7上でタッチされたことを検出するまで待機する。表示設定情報によって指定された位置がタッチされたことを検出すると、CPU28は、タッチされた位置を表す数値(図22参照)に一致する位置m6を持つ表示設定情報を、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報から検索する。また、CPU28は、検索された表示設定情報M1の不揮発性メモリ6内における保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納する。
デバイス値変更内容表示工程である変更内容表示モジュールS37では、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、条件デバイス種類m3−1、条件デバイスコードm3−2、加工方法m4および部品m5を読み出す。CPU28は、コントローラ3へ送信するデバイス値の変更内容を取得し、デバイス値の変更内容を表示部5に表示させる。変更内容表示モジュールS37において、CPU28は、表示設定情報から特定されたデバイス値の変更について指定した変更内容を画面に表示させるデバイス値変更内容表示手段として機能する。その後、CPU28は、再び入力待ちモジュールS36を実行する。
図9は、変更内容表示モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2を読み出す(ステップS81)。
次に、CPU28は、条件デバイス種類が設定ありとされているか否かを判断する(ステップS82)。条件デバイス種類の設定がある場合(ステップS82、Yes)、すなわち、この例では条件デバイス種類m3−1が「0」または「1」である場合、CPU28は、条件デバイス種類m3−1の値を、メモリ11のデバイス種類領域に格納する。また、CPU28は、条件デバイスコードm3−2の値を、メモリ11のデバイスコード領域に格納する。
CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域およびデバイスコード領域へ値を格納すると、コントローラI/F10を通じて、コントローラ3に対し条件デバイス値を要求する。CPU28は、コントローラ3からの受信により、コントローラI/F10を通じて条件デバイス値を取得する(ステップS83)。CPU28は、取得した条件デバイス値をメモリ11のデータ領域に格納する。
条件デバイス種類の設定が無い場合(ステップS82、No)、すなわち、この例では条件デバイス種類m3−1の値が「−1」である場合、CPU28は、条件デバイス値を取得せず、ステップS85の処理を実行する。
ステップS83において条件デバイス値を取得し、メモリ11のデータ領域に格納すると、CPU28は、データ領域に格納されている条件デバイスの値が表示設定情報M1に設定されている値であるか否かを判断する(ステップS84)。条件デバイス種類m3−1の値が、ビットデバイスを示す「0」であるとき、CPU28は、条件デバイス値が「1」であるか否かを判断する。また、条件デバイス種類m3−1の値が、ワードデバイスを示す「1」であるとき、CPU28は、データ領域の値が表示設定情報M1に規定されている条件デバイス値と同一か否かを判断する。
データ領域に格納されている条件デバイス値が表示設定情報M1に設定されている値である場合(ステップS84、Yes)、CPU28は、表示設定情報M1の加工方法m4の値を読み出す(ステップS85)。加工方法m4の値が「1」または「2」である場合、表示設定情報M1の部品m5による指定に応じてコントローラ3へ変更要求を送信する加工前のデバイス値を、加工方法m4に応じた計算方法で計算する(ステップS86)。CPU28は、計算により得た加工値を、メモリ11のデータ領域に格納する。また、加工方法m4の値が「0」である場合、CPU28は、表示設定情報M1の部品m5による指定に応じてコントローラ3へ変更要求を送信する加工前のデバイス値を、そのままメモリ11のデータ領域に格納する。
次に、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、デバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2を読み出す。CPU28は、読み出したデバイス種類m2−1の値を、メモリ11のデバイス種類領域に格納する。また、CPU28は、読み出したデバイスコードm2−2を、メモリ11のデバイスコード領域に格納する。
CPU28は、デバイス種類領域に格納されている値と一致するデバイス種類f1−1と、デバイスコード領域に格納されている値に一致するデバイスコードf1−2とを持つ書式データを、不揮発性メモリ6に格納されている書式データベースから検索する。CPU28は、検索された書式データから書式を取得し(ステップS87)、メモリ11の書式領域に格納する。ステップS87における書式データの検索による書式の取得、および書式領域への格納については、実施の形態1における書式検索モジュールS16(図4参照)と同様とする。
次に、CPU28は、メモリ11のデータ領域に格納されているデバイス値を、メモリ11の書式領域に格納されている書式に従って、表示部5に表示させる。表示部5は、表示設定内容のうち「部品」の表示の横に、デバイス値を表示する。
条件デバイス値が表示設定情報に設定されている値ではない場合(ステップS84、No)、CPU28は、表示部5における「部品」の表示の横に、「送信なし」のメッセージを表示させる(ステップS89)。
ここで、具体例として、図17に示す生産ラインのシステムにおいて設定された表示設定情報(C)の動作確認について説明する。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、画面データ作成装置26によって作成される。画面データ作成装置26によって作成された表示設定情報(A)、(B)、(C)は、作成装置I/F9を介して、不揮発性メモリ6へ格納される。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、不揮発性メモリ6において、図23に示すように格納されている。
表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応する書式データベースは、図6に示す実施の形態1の場合と同様とする。書式データ(X)は、表示設定情報(A)および表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。書式データ(Y)は、表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。書式データ(Z)は、表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2に対応する。
表示設定情報(C)の動作確認に際し、ユーザは、まず、表示装置25のモード切り換えスイッチ8を操作し、通常表示モードから表示設定情報表示モードへと、画面の表示を切り換える。次に、ユーザは、表示装置25のタッチパネル7上で、図22に示す番号「80」の位置をタッチする。CPU28は、値「80」を、メモリ11の位置領域に格納する。CPU28は、位置領域に格納されている値「80」に一致する位置m6を持つ表示設定情報を、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報の中から検索し、表示設定情報(C)を取得する。CPU28は、不揮発性メモリ6における表示設定情報(C)の保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納する。
CPU28は、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(C)を不揮発性メモリ6から読み出す。CPU28は、ID番号m1として「3」、デバイス種類m2−1として「ビットデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#1」、条件デバイス種類m3−1として「ビットデバイス」の文言、条件デバイスコードm3−2として「#3」、加工方法m4として「計算しない」の文言、部品m5として「コントローラへ「1」を送信」の文言、位置m6として「80」を、表示部5に表示させる。
CPU28は、番号「80」の位置がタッチパネル7上でさらにタッチされたことを検出すると、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報の中から、位置m5が「80」である表示設定情報を検索し、表示設定情報(C)を取得する。CPU28は、不揮発性メモリ6における表示設定情報(C)の保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納する。
さらに、CPU28は、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1の値「0」と条件デバイスコードm3−2の値「3」を、不揮発性メモリ6から読み出す。条件デバイス種類m3−1の値が、設定が無いことを示す「−1」以外の値であることに応じて、CPU28は、条件デバイス種類m3−1の値「0」をメモリ11のデバイス種類領域に、条件デバイスコードm3−2の値「3」をメモリ11のデバイスコード領域に、それぞれ格納する。
CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域の値「0」とデバイスコード領域の値「3」に対応する条件デバイスであるビットデバイス#3の条件デバイス値を、コントローラI/F10を通じて、コントローラ3に対して要求する。CPU28は、コントローラI/F10を通じてコントローラ3から受信したビットデバイス#3の条件デバイス値を、メモリ11のデータ領域に格納する。
ここで、ビットデバイス#3の条件デバイス値が「0」である場合、条件デバイス値は、表示設定情報(C)の部品m5で指定された動作を実行する値には該当しない。この場合、CPU28は、表示部5における「部品」の文言の横に、「送信なし」の文言を表示させる。
図10は、表示設定情報(C)における表示設定内容と、ビットデバイス#3の条件デバイス値との表示例を示す図である。表示部5は、表示設定情報(C)の表示設定内容170とともに、表示設定情報(C)で指定されているデバイス値変更内容126を表示する。この例では、表示設定情報(C)で使用されているビットデバイス#3の条件デバイス値が「0」であって、デバイス値変更内容126が「送信なし」である場合を示している。
本実施の形態では、タッチパネル7上の位置65をタッチしてもコンベア52が動作しない場合に、ユーザは、デバイス値変更内容126を参照することで、表示装置25からコントローラ3へのデバイス値の変更要求がされているか否かを認識することができる。デバイス値の変更要求がされていないことを認識した場合は、デバイス値を変更するための条件デバイスを調査することで、問題の早期解決を図ることができる。本実施の形態でも、表示設定情報の誤りやシステムの不具合等の問題の容易かつ早急な把握が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1とは異なる機能について説明することとし、実施の形態1と同一の構成要素については同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略するものとする。図1に示すブロック構成、図2に示す書式データベース、図3に示す規定内容は、いずれも、実施の形態3においても同様とする。
図11は、不揮発性メモリに格納されているデバイス文字列データベースの例を示す図である。図12は、図11に示したデバイス文字列データベースの各項目に格納される値の規定内容の一例を示す図である。デバイス文字列データベースは、デバイスコードを文字列に変換するためのデバイス文字列データをデータベースとしたものである。
デバイス文字列データN1は、あらかじめ不揮発性メモリ6にデータベースとして格納されている。デバイス文字列データN1は、ユーザが画面データ作成装置26にて作成し、作成装置I/F9を介して不揮発性メモリ6に格納したものであっても良い。
不揮発性メモリ6のうちデバイス文字列データN1を格納する領域は、デバイス種類n1−1、デバイスコードn1−2および文字列n2を格納する各領域を含む。デバイス文字列データN1は、表示設定情報で使用されるデバイスの数だけ存在する。
デバイス種類n1−1は、表示設定情報M1のデバイス種類m2−1あるいは条件デバイス種類m3−1に対応している。デバイス種類n1−1の値は、表示設定情報M1のデバイス種類m2−1の値あるいは条件デバイス種類m3−1の値と同じである。デバイスコードn1−2は、表示設定情報M1のデバイスコードm2−2あるいは条件デバイスコードm3−2に対応している。デバイスコードn1−2の値は、表示設定情報M1のデバイスコードm2−2の値あるいは条件デバイスコードm3−2の値と同じである。
文字列n2は、デバイスコードn1−2を特定するための文字列である。文字列n2は、デバイスコードの代わりに、デバイスコードを特定する文字列として、プログラム作成装置55で使用することが可能である。また、文字列n2は、ユーザがデバイスコードn1−2を特定するために任意の文字列として設定することも可能である。
図13は、実施の形態3にかかる表示装置におけるシステムプログラムのモジュール構成の例を示す図である。選択モジュールS11、検索モジュールS12および表示モジュールS13は、実施の形態1と同様の動作である。
デバイス文字列表示モジュールS23において、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、デバイス種類m2−1とデバイスコードm2−2、または、条件デバイス種類m3−1と条件デバイスコードm3−2を取得する。CPU28は、取得したデバイス種類m2−1とデバイスコードm2−2、または、条件デバイス種類m3−1と条件デバイスコードm3−2に一致するデバイス種類n1−1とデバイスコードn1−2を持つデバイス文字列データを、不揮発性メモリ6に格納されているデバイス文字列データベースにて検索する。
さらに、CPU28は、検索により得たデバイス文字列データN1の文字列n2を、表示部5に表示させる。デバイス文字列表示工程であるデバイス文字列表示モジュールS23では、CPU28は、検索モジュールS12での検索により特定された表示設定情報に含まれるデバイスコードを使用して、デバイス文字列データベースから検索された文字列を表示するデバイス文字列表示手段として機能する。
図14は、デバイス文字列表示モジュールによる詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、デバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2を読み出す(ステップS71)。
CPU28は、ステップS71にて取得したデバイス種類m2−1の値およびデバイスコードm2−2の値の双方が、デバイス種類n1−1およびデバイスコードn1−2にそれぞれ一致するデバイス文字列データN1を、不揮発性メモリ6のデバイス文字列データベースから検索し、取得する(ステップS72)。
CPU28は、ステップS72にて取得したデバイス文字列データN1の文字列n2を読み出す(ステップS73)。また、CPU28は、ステップS73にて読み出した文字列n2を、表示部5に表示させる(ステップS74)。
次に、CPU28は、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報M1から、条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2を読み出す(ステップS75)。
CPU28は、条件デバイス種類が設定ありとされているか否かを判断する(ステップS76)。条件デバイス種類の設定がある場合(ステップS76、Yes)、すなわち、この例では条件デバイス種類m3−1が「0」または「1」である場合、CPU28は、ステップS75にて取得した条件デバイス種類m3−1の値および条件デバイスコードm3−2の値の双方が、デバイス種類n1−1およびデバイスコードn1−2にそれぞれ一致するデバイス文字列データN1を、不揮発性メモリ6のデバイス文字列データベースから検索し、取得する(ステップS77)。
CPU28は、条件デバイスにつき、ステップS77にて取得したデバイス文字列データN1の文字列n2を読み出す(ステップS78)。また、CPU28は、条件デバイスにつき、ステップS78にて読み出した文字列n2を、表示部5に表示させ(ステップS79)、処理を終了する。
条件デバイス種類の設定が無い場合(ステップS76、No)、すなわち、この例では条件デバイス種類m3−1の値が「−1」である場合、CPU28は、条件デバイスにかかる文字列の読み出しおよび表示部5への表示を行わず、処理を終了する。
なお、待ちモジュールS18、要求モジュールS14、受信モジュールS15、書式検索モジュールS16およびデバイス値表示モジュールS17は、実施の形態1と同様の動作である。
ここで、具体例として、図17に示す生産ラインのシステムにおいて設定された表示設定情報(C)の動作確認について説明する。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、画面データ作成装置26によって作成される。画面データ作成装置26によって作成された表示設定情報(A)、(B)、(C)は、作成装置I/F9を介して、不揮発性メモリ6へ格納される。表示設定情報(A)、(B)、(C)は、不揮発性メモリ6において、図23に示すように格納されている。
表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応する書式データベースは、図6に示す実施の形態1の場合と同様とする。書式データ(X)は、表示設定情報(A)および表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。書式データ(Y)は、表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応する。書式データ(Z)は、表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2に対応する。
図15は、表示設定情報(A)、(B)、(C)に対応するデバイス文字列データベースの例を示す図である。デバイス文字列データ(P)は、表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応して、デバイス種類n1−1には「0」、デバイスコードn1−2には「1」がそれぞれ格納されている。また、デバイス文字列データ(P)の文字列n2には、デバイスコード「1」を特定する文字列として「BIT1」が設定されている。
デバイス文字列データ(Q)は、表示設定情報(B)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応して、デバイス種類n1−1には「1」、デバイスコードn1−2には「2」がそれぞれ格納されている。また、デバイス文字列データ(Q)の文字列n2には、デバイスコード「2」を特定する文字列として「WORD2」が設定されている。
デバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2の各値は、表示設定情報(C)と表示設定情報(A)とで一致する。デバイス文字列データ(P)は、表示設定情報(A)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に対応するとともに、表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2にも対応している。
デバイス文字列データ(R)は、表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2に対応して、デバイス種類n1−1には「0」、デバイスコードn1−2には「3」がそれぞれ格納されている。また、デバイス文字列データ(R)の文字列n2には、デバイスコード「3」を特定する文字列として「安全扉開閉信号」が設定されている。なお、デバイス文字列データ(P)、(Q)、(R)は、ユーザが画面データ作成装置26にて作成し、作成装置I/F9を介して不揮発性メモリ6に格納したものとする。
表示設定情報(C)の動作確認に際し、ユーザは、まず、表示装置25のモード切り換えスイッチ8を操作し、通常表示モードから表示設定情報表示モードへと、画面の表示を切り換える。次に、ユーザは、表示装置25のタッチパネル7上で、図22に示す番号「80」の位置をタッチする。CPU28は、値「80」を、メモリ11の位置領域に格納する。CPU28は、位置領域に格納されている値「80」に一致する位置m6を持つ表示設定情報を、不揮発性メモリ6に格納されている表示設定情報の中から検索し、表示設定情報(C)を取得する。CPU28は、不揮発性メモリ6における表示設定情報(C)の保存位置を、メモリ11の表示設定ポインタ領域に格納する。
CPU28は、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(C)を不揮発性メモリ6から読み出す。CPU28は、ID番号m1として「3」、デバイス種類m2−1として「ビットデバイス」の文言、デバイスコードm2−2として「#1」、条件デバイス種類m3−1として「ビットデバイス」の文言、条件デバイスコードm3−2として「#3」、加工方法m4として「計算しない」の文言、部品m5として「コントローラへ「1」を送信」の文言、位置m6として「80」を、表示部5に表示させる。
また、CPU28は、不揮発性メモリ6から、表示設定情報(C)のデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2を読み出す。CPU28は、読み出したデバイス種類m2−1およびデバイスコードm2−2に一致するデバイス種類n1−1およびデバイスコードn1−2を持つデバイス文字列データを、不揮発性メモリ6に格納されているデバイス文字列データベースから検索し、デバイス文字列データ(P)を得る。CPU28は、取得したデバイス文字列データ(P)から、文字列n2「BIT1」を取得し、表示部5に表示させる。
次に、CPU28は、表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2を読み出す。条件デバイス種類m3−1の値が、設定が無いことを示す「−1」以外の値であることに応じて、CPU28は、読み出した条件デバイス種類m3−1および条件デバイスコードm3−2に一致するデバイス種類n1−1およびデバイスコードn1−2を持つデバイス文字列データを、不揮発性メモリ6に格納されているデバイス文字列データベースから検索し、デバイス文字列データ(R)を得る。CPU28は、取得したデバイス文字列データ(R)から、文字列n2「安全扉開閉信号」を取得し、表示部5に表示させる。
CPU28は、先に表示されたデバイスコードの位置がタッチされたことを認識すると、表示設定ポインタ領域に格納されている保存位置により指定される表示設定情報(C)の条件デバイス種類m3−1の値「0」と条件デバイスコードm3−2の値「3」を、不揮発性メモリ6から読み出す。CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に「0」、デバイスコード領域に「3」、条件デバイス判定領域に「1」をそれぞれ格納する。
次に、CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域の値「0」とデバイスコード領域の値「3」に対応する条件デバイスであるビットデバイス#3の条件デバイス値を、コントローラI/F10を通じて、コントローラ3に対して要求する。CPU28は、コントローラI/F10を通じてコントローラ3から受信したビットデバイス#3の条件デバイス値を、メモリ11のデータ領域に格納する。
CPU28は、メモリ11のデバイス種類領域に格納されている値「0」、デバイスコード領域に格納されている値「3」を読み出し、これらに一致するデバイス種類f1−1とデバイスコードf1−2とを持つ書式データを、不揮発性メモリ6に格納されている書式データベースから検索し、書式データ(Z)を得る。メモリ11の書式領域には書式が格納されていないため、CPU28は、書式データ(Z)のうち第1の書式f2−1の値「1」を、メモリ11の書式領域に格納する。
メモリ11の条件デバイス判定領域の値が「0」であることに応じて、CPU28は、メモリ11のデータ領域からビットデバイス#3の条件デバイス値を読み出す。また、メモリ11の書式領域に格納されている値「1」は、2進数での表示を指定するものであることから、CPU28は、読み出した条件デバイス値を2進数で表示する。表示部5は、条件デバイスコードの横に、条件デバイス値を表示する。
図16は、表示設定情報(C)における表示設定内容と、ビットデバイス#3の条件デバイス値との表示例を示す図である。表示部5は、表示設定情報(C)の表示設定内容160とともに、表示設定情報(C)で使用されているビットデバイス#3の条件デバイス値であるデバイス値72を表示する。この例では、デバイス値72が「0」である場合を示している。
図17に示す生産ラインのシステムにおいて、タッチパネル7上の位置65をタッチしてもコンベア52が動作しない場合に、ユーザは、デバイス値72を参照することで、条件デバイス値が「0」であることを認識できる。また、ユーザは、表示設定内容160を参照することで、条件デバイスが、安全扉50の開閉信号であることを認識できる。これらにより、ユーザは、安全扉50の開閉状態を確認すべきであることを容易に把握できる。さらに、安全扉50が閉じている場合は、ユーザは、ビットデバイス#3と安全扉50との間の接続状態を確認すべきであることを容易に把握できる。本実施の形態でも、表示設定情報の誤りやシステムの不具合等の問題の容易かつ早急な把握が可能となる。
なお、本発明の表示装置、および表示装置の動作確認方法は、上述する生産ラインのシステムに適用する場合に限られない。上述する生産ラインのシステムについての説明は一例であって、その他のシステムについても適宜適用することができる。
3 コントローラ
4 メモリ
5 表示部
6 不揮発性メモリ
7 タッチパネル
8 モード切り換えスイッチ
9 作成装置I/F
10 コントローラI/F
11 メモリ
17 加工値
25 表示装置
28 CPU
50 安全扉
70 デバイス値
126 デバイス値変更内容
F1 書式データ
M1 表示設定情報
N1 デバイス文字列データ
S11 選択モジュール
S12 検索モジュール
S13 表示モジュール
S14 要求モジュール
S15 受信モジュール
S16 書式検索モジュール
S17 デバイス値表示モジュール
S18 待ちモジュール
S23 デバイス文字列表示モジュール
S36 入力待ちモジュール
S37 変更内容表示モジュール

Claims (10)

  1. コントローラが制御対象とする外部装置について、運転状況に関する装置情報を画面にて表示する表示部と、
    前記表示部における前記装置情報の表示のために設定される表示設定情報を格納する記憶部と、
    前記装置情報を表示する通常表示モードと、前記表示設定情報を表示する表示設定情報表示モードとに前記画面を切り換える表示モード切り換え手段と、
    前記記憶部から前記表示設定情報を検索する表示設定情報検索手段と、
    前記表示設定情報検索手段における検索により特定された前記表示設定情報を、前記表示設定情報表示モードにおいて前記画面に表示させる表示設定情報表示手段と、
    前記コントローラにおいて前記装置情報を格納するメモリ内の領域であるデバイスが保持するデバイス値の送信を、前記コントローラに対して要求するデバイス値要求手段と、
    前記デバイス値要求手段による要求に応じて前記コントローラが送信したデバイス値を受信するデバイス値受信手段と、
    前記デバイス値受信手段が受信した前記デバイス値を前記画面に表示させるデバイス値表示手段と、を有し、
    前記デバイス値要求手段は、前記表示設定情報表示手段により表示された前記表示設定情報の内容に応じてなされる入力操作を受けて、前記デバイス値の送信を要求することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画面における前記デバイス値の表示態様を定める複数の書式と、前記デバイス値がビットおよびワードのいずれであるかを表すデバイス種類と、前記デバイスに付されたデバイスコードとが対応付けられた書式データを格納する書式データベースをさらに有し、
    前記デバイス値表示手段は、前記デバイス値受信手段が受信した前記デバイス値の書式を、前記書式データベースから検索された前記書式データに含まれる前記複数の書式の中から順次変更可能とすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示設定情報検索手段における検索により特定された前記表示設定情報に含まれる加工方法に従って前記デバイス値を計算し、加工値として前記表示部に表示させる加工値表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記デバイスに付されたデバイスコードを文字列に変換するためのデバイス文字列データを格納するデバイス文字列データベースと、
    前記表示設定情報検索手段における検索により特定された前記表示設定情報に含まれるデバイスコードを使用して、前記デバイス文字列データベースから検索された文字列を表示するデバイス文字列表示手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記表示設定情報から特定された前記デバイス値の変更について、指定された変更内容を前記画面に表示させるデバイス値変更内容表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の表示装置。
  6. コントローラが制御対象とする外部装置について、運転状況に関する装置情報を画面にて表示する表示部を備える表示装置の動作確認方法であって、
    前記装置情報を表示する通常表示モードと、前記表示部における前記装置情報の表示のために設定される表示設定情報を表示する表示設定情報表示モードとに前記画面を切り換える表示モード切り換え工程と、
    前記表示装置が備える記憶部にあらかじめ格納されている前記表示設定情報を検索する表示設定情報検索工程と、
    前記表示設定情報検索工程における検索により特定された前記表示設定情報を、前記表示設定情報表示モードにおいて前記画面に表示させる表示設定情報表示工程と、
    前記コントローラにおいて前記装置情報を格納するメモリ内の領域であるデバイスが保持するデバイス値の送信を、前記コントローラに対して要求するデバイス値要求工程と、
    前記デバイス値要求工程における要求に応じて前記コントローラが送信したデバイス値を受信するデバイス値受信工程と、
    前記デバイス値受信工程において受信した前記デバイス値を前記画面に表示させるデバイス値表示工程と、を含み、
    前記デバイス値要求工程では、前記表示設定情報表示工程において表示された前記表示情報に応じてなされる入力操作を受けて、前記デバイス値の送信を要求することを特徴とする表示装置の動作確認方法。
  7. 前記画面における前記デバイス値の表示態様を定める複数の書式と、前記デバイス値がビットおよびワードのいずれであるかを表す情報であるデバイス種類と、前記デバイスに付されたデバイスコードとが対応付けられた書式データが書式データベースに格納され、
    前記デバイス値表示工程では、前記デバイス値受信工程において受信した前記デバイス値の書式を、前記書式データベースから検索された前記書式データに含まれる前記複数の書式の中から順次変更可能とすることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の動作確認方法。
  8. 前記表示設定情報検索工程において特定された前記表示設定情報に含まれる加工方法に従って前記デバイス値を計算し、加工値として前記表示部に表示させる加工値表示工程をさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の表示装置の動作確認方法。
  9. 前記デバイスに付されたデバイスコードを文字列に変換するためのデバイス文字列データがデバイス文字列データベースに格納され、
    前記表示設定情報検索工程において特定された前記表示設定情報に含まれるデバイスコードを使用して、前記デバイス文字列データベースから検索された文字列を表示するデバイス文字列表示工程をさらに含むことを特徴とする請求項6から8のいずれか一つに記載の表示装置の動作確認方法。
  10. 前記表示設定情報検索工程において特定された表示設定情報に含まれるデバイス値を変更する際に指定した変更内容を表示するデバイス値変更内容表示工程をさらに有することを特徴とする請求項6から9のいずれか一つに記載の表示装置の動作確認方法。
JP2012555650A 2011-02-03 2011-02-03 表示装置、および表示装置の動作確認方法 Active JP5241969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052284 WO2012105026A1 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 表示装置、および表示装置の動作確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5241969B2 true JP5241969B2 (ja) 2013-07-17
JPWO2012105026A1 JPWO2012105026A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555650A Active JP5241969B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 表示装置、および表示装置の動作確認方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130232423A1 (ja)
JP (1) JP5241969B2 (ja)
KR (1) KR20130084329A (ja)
CN (1) CN103339576A (ja)
DE (1) DE112011104838T5 (ja)
TW (1) TWI437554B (ja)
WO (1) WO2012105026A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144582B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-07 Dmg森精機株式会社 Nc工作機械の操作装置
SG2013083977A (en) * 2013-11-12 2015-06-29 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd System and method for an input-driven, switching-enabled, display device for an automation controller
EP3151587B1 (en) * 2014-05-26 2022-08-31 Yamaha Corporation Connection confirmation system, connection confirmation program, connection confirmation method, and connection detection device
WO2016067342A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御方法および工作機械の制御装置
CN104765489B (zh) * 2015-03-19 2018-05-01 业成光电(深圳)有限公司 触控显示装置及触控显示装置的控制系统
KR102068787B1 (ko) * 2018-02-05 2020-01-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 알람 기능 설정 장치, 알람 기능 설정 시스템 및 알람 기능 설정 프로그램

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145110A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブル操作表示器
JP2003084811A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Digital Electronics Corp ラダーモニタ装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2006285496A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2007179112A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091270A4 (en) * 1998-04-27 2007-05-02 Digital Electronics Corp CONTROL SYSTEM, DISPLAY, HOST CONTROL COMPUTER, AND DATA TRANSMISSION METHOD
JP3447638B2 (ja) * 1999-12-24 2003-09-16 日本電気株式会社 半導体装置のテスト方法及びシステム並びに記録媒体
JP4803015B2 (ja) * 2006-01-30 2011-10-26 大日本印刷株式会社 ネットワーク接続された電子機器システム
US8091796B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-10 Honeywell International Inc. HVAC controller that selectively replaces operating information on a display with system status information
JP5453717B2 (ja) * 2008-01-10 2014-03-26 株式会社ニコン 情報表示装置
US8219357B2 (en) * 2008-03-21 2012-07-10 Rochester Institute Of Technology Dynamic display systems and methods thereof
JP2009237200A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101308465B1 (ko) * 2008-06-04 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 표시 결함을 보상하기 위한 영상 표시 장치
CN101764971B (zh) * 2008-12-23 2012-04-11 无锡华润矽科微电子有限公司 一种在屏显示装置及其在屏显示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145110A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブル操作表示器
JP2003084811A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Digital Electronics Corp ラダーモニタ装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2006285496A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2007179112A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130084329A (ko) 2013-07-24
US20130232423A1 (en) 2013-09-05
DE112011104838T5 (de) 2013-11-07
TW201301258A (zh) 2013-01-01
WO2012105026A1 (ja) 2012-08-09
JPWO2012105026A1 (ja) 2014-07-03
TWI437554B (zh) 2014-05-11
CN103339576A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241969B2 (ja) 表示装置、および表示装置の動作確認方法
JP5619328B1 (ja) シーケンスプログラム作成支援装置
US10466674B2 (en) Programmable logic controller system, and engineering tool computer program product
US20130338815A1 (en) Numerical controller for displaying virtual control panel
TWI499877B (zh) 工程工具及可編程控制器
US20090058858A1 (en) Electronic apparatus having graph display function
JP2017049870A (ja) 作業者に応じて機械の操作情報を表示器に表示させる機械制御システム
KR102357029B1 (ko) 컴퓨터 수치제어 공작기계의 대화형 프로그램에서 복합 공정 등록 장치 및 방법
JP6015068B2 (ja) 制御機器および制御機器の更新時間表示方法
US11491655B2 (en) Alarm notification system for robot
US11586351B2 (en) Electronic device, electronic device control method, and recording medium
JP2654707B2 (ja) 複数pcの並列制御装置
JPH02220102A (ja) シーケンス・プログラム編集方式
JP7044157B2 (ja) 数値入力装置、文字入力装置
US11762364B2 (en) Automated programming of a programmable-logic controller (PLC) of a microcontroller using an expert system
JP3164680B2 (ja) 画面表示データ変更装置
JPS594725B2 (ja) シユケンスカイロノ チエツクソウチ
JPH11327610A (ja) プログラマブルコントローラシステム用のモニタ方法および装置
WO2020194569A1 (ja) 変換システム、変換装置及び変換方法
KR100573464B1 (ko) 교시조작기의 문자입력장치_
JP2647255B2 (ja) キーボード装置
KR100575322B1 (ko) 로봇용 교시장치
JP2000200339A (ja) 集合図表示制御装置及び記憶媒体
JPH01320508A (ja) 状態発生頻度表示機能付操作パネル
JPH02116914A (ja) 入力データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5241969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250