JP5241164B2 - 玉縁縫いミシン - Google Patents

玉縁縫いミシン Download PDF

Info

Publication number
JP5241164B2
JP5241164B2 JP2007199969A JP2007199969A JP5241164B2 JP 5241164 B2 JP5241164 B2 JP 5241164B2 JP 2007199969 A JP2007199969 A JP 2007199969A JP 2007199969 A JP2007199969 A JP 2007199969A JP 5241164 B2 JP5241164 B2 JP 5241164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
cloth
sewing
deviation
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034253A (ja
Inventor
哲也 大澤
優 戌亥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2007199969A priority Critical patent/JP5241164B2/ja
Priority to DE200810036316 priority patent/DE102008036316A1/de
Priority to CN 200810144453 priority patent/CN101358412B/zh
Publication of JP2009034253A publication Critical patent/JP2009034253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241164B2 publication Critical patent/JP5241164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B75/00Frames, stands, tables, or other furniture adapted to carry sewing machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/14Control of needle movement, e.g. varying amplitude or period of needle movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、反射光の検出によりフラップ布端部の傾斜状態検出を行う玉縁縫いミシンに関する。
玉縁縫いは、一般に、衣類のポケットの開口部に施される縫いの手法であり、四角く開口したポケットの開口部を塞ぐ弁のように玉布の縫いつけが行われる。また、玉縁縫いにおいて、ポケットの開口部を弁のように塞いだ玉布の隙間から垂れ下がるフラップ布の縫いつけがしばしば行われる。かかるフラップ布は、ポケット開口部とほぼ等しい幅の略長方形状のものが一般的だが、最近は、ポケット開口部を斜めに傾けて形成し、これに合わせてフラップ布も略平行四辺形状とするようなものも増えつつある。
従来の玉縁縫いミシンは、載置台上の身頃生地を玉布と共に保持して搬送する一対の大押さえを備える大押さえ機構と、フラップ布を大押さえ上で保持するフラップ保持機構と、搬送される布地に対して縫製を行う縫製手段と、布地の布送り方向に沿って大押さえの上面に形成された反射面からの反射光を検出するフラップセンサとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
一方の大押さえには、反射面が布送り方向に沿って二列形成されており、これに対応してフラップセンサも二基設けられている。そして、フラップ布を載置した状態で大押さえが搬送されると、フラップ布は各反射面を遮蔽しているので、各フラップセンサにより反射光の光強度変化が検出されることとなる。
このとき、フラップセンサによる光強度変化を監視することでフラップ布の端部位置検出が可能となるが、さらに、二つのフラップセンサによる光強度変化の検出タイミングの差を捕らえることでフラップ布の端部の傾斜状態を検出することも可能としている。
つまり、片側の大押さえに対して二基のフラップセンサを設けることで、前述した略平行四辺形状のフラップ布の縫い開始端部又は縫い終了端部の傾斜状態を求めることを可能としている。
かかる傾斜状態は、玉縁縫いを行うための平行な二本の縫い目の縫い開始位置又は縫い終了位置の布送り方向のズレ量(端部位置偏差)を決定するための要素であり、上記従来の玉縁縫いミシンは、フラップ布の端部の傾斜状態から二本の縫い目の開始位置又は終了位置における偏差を算出し、縫いの制御に反映している。
特許第3438912号公報
ところで、玉縁縫いは、上着やズボンに対して左右対称に形成される場合が多い。その場合、左側の生地に形成される玉縁縫いと右側の生地に形成される玉縁縫いとは、同一形状ではなく対称形となるので、左側と右側の各生地に対して個別にフラップセンサによるセンシングを行い、個別にフラップ布の傾斜状態を求め、個別に端部位置偏差を求めて玉縁縫いを実行する必要がある。
そして、このように左右の生地にそれぞれ玉縁縫いミシンを施す場合には、図13(A),(B)に示すように、左右の身頃生地CL,CRについて、いずれも生地の上下端部を同じ方向に揃えてそれぞれ縫いを行う片流しという方法と、図14(A),(B)に示すように、左右の身頃生地CL,CRについて、いずれも生地の上下端部を逆向きにしてそれぞれ縫いを行う両流しという方法とがある。
片流しの場合には、左右いずれの身頃生地CL,CRに玉縁縫いを行う場合でも、針落ち位置Sに対してフラップ布Fがいずれも同じ側(図13における左側)に位置するので、いずれの縫いの場合にもフラップ布Fは左側の大押さえに載置した状態で縫いが開始される。従って、斜めフラップ布Fに対する端部の傾斜状態の検出を行うためには左側の大押さえに対して二基のフラップセンサを設置すれば足りる。
しかしながら、左右の身頃生地CL,CRは、互いに対称形で縫いを行う必要があるため、ミシンの作業台にフラップ布Fをセットする際の位置決めの基準位置Bも左右の身頃生地CL,CRの各フラップ布について互いに対応する位置とする必要がある(図13の例では各フラップ布についていずれも身頃生地の合わせ側となる端部を基準位置とする例を図示している)。
つまり、左の身頃生地CLに縫いつけるフラップ布Fについては基準位置が布送り方向Eの上流側端部となり、右の身頃生地CRに縫いつけるフラップ布Fについては基準位置Bが布送り方向Eの下流側端部となる。その結果、布送り方向Eの下流側からフラップ布の位置合わせ作業などが行われる場合、必ず左右いずれかの身頃生地CL,CRのどちらかについては必ず基準位置Bが遠方となってしまうために作業性が悪く、また位置ズレを生じやすいという問題があった。
これに対して、両流しの場合には、ミシンの作業台にフラップ布Fをセットする際の位置決めの基準位置Bを左右の身頃生地CL,CRの各フラップ布について互いに対応する位置とした場合でも、図14(A),(B)に示すように、各フラップ布Fについて基準位置を布送り方向Eに対していずれも同じ上流側端部とすることができ、いずれも基準位置Bを作業者の近くとすることができ、作業性が良好で、位置を正確に合わせやすいため縫い精度も高くなる。
しかしながら、両流しの場合には、左右それぞれの身頃生地CL,CRに玉縁縫いを行う場合に、針落ち位置Sに対してフラップ布Fが互いに逆側(図14における左側と右側)に位置するので、左の身頃生地CLの縫いを行う場合にフラップ布Fは左側の大押さえに載置した状態で縫いが行われ、右の身頃生地CRの縫いを行う場合にフラップ布Fは右側の大押さえに載置した状態で縫いが行われる。
このため、斜めフラップ布Fに対する端部の傾斜状態の検出を行うためには左右両側の大押さえに対して個別に二基ずつのフラップセンサを設置する必要があるという問題があった。その結果、部品点数の増加によりコストの上昇を生じるという問題があった。
本発明は、経済性を損なわず、両流しの玉縁縫いを可能とすることをその目的とする。
請求項1記載の発明は、個別に縫い針を保持し、ミシンモータにより上下動を行う左右一対の針棒と、左右いずれかの針棒の上下動状態と両方の針棒の上下動状態とを切り替え可能とする片針切り替え機構と、載置台上の身頃生地を玉布とともに保持する左右一対の大押さえと、前記何れか一方の大押さえの上面でフラップ布を保持するように各大押さえに対応して配置されるフラップ保持機構と、前記一対の大押さえを所定の布送り方向に沿って移送する布送り機構と、前記各大押さえの上面に布送り方向に沿って形成された端部検出用の反射部と、前記各端部検出用の反射部に向かって光照射を行うと共に、それらの反射光を受光して前記フラップ布による当該反射光の検出状態の変化により前記フラップ布の端部を検出するフラップ端部センサと、布送り方向に沿って前記端部検出用の反射部に隣接して一方の前記大押さえの上面に形成された傾斜状態検出用の反射部と、前記傾斜状態検出用の反射部に向かって光照射を行うと共にその反射光を受光して前記フラップ布による当該反射光の検出状態の変化により前記フラップ布の端部を検出するフラップ傾斜センサと、前記フラップ布が保持された一方の大押さえに対する前記フラップ傾斜センサ及びフラップ端部センサの反射光の検出状態が変化したときの前記大押さえの位置から前記フラップ保持機構に保持された前記フラップ布の端部の傾斜に対応した前記左右の縫い針によって形成される縫い目の端部位置偏差を算出する偏差算出部と、前記片針切り替え機構に対して前記算出された端部位置偏差に従って左右それぞれの縫い目の縫い開始又は縫い終了を行わせる通常偏差制御を実行する縫い制御部とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、前記フラップ端部センサは、前記一対の各大押さえに対応してそれぞれ個別に設けられ、かつ、前記フラップ傾斜センサは、一方の大押さえの上面の傾斜状態検出用の反射部に対してのみ設けられ、前記縫い制御部は、前記傾斜センサが設けられていない他方の大押さえ上面に保持されたフラップ布に対する前記端部センサの反射光の検出状態の変化と前記算出された端部位置偏差とに基づいて、前記片針切り替え機構に対して前記算出された端部位置偏差が左右の縫い目で逆に生じるように左右それぞれの縫い目の縫い開始又は縫い終了を行わせる反転偏差縫い制御を実行することを特徴とする。
なお、上記発明の記載において、「左右」とは水平方向であって布送り方向に直交する方向を意味するものとする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記通常偏差制御と反転偏差縫い制御の何れを実行するかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする。
請求項記3載の発明は、請求項2記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記選択手段は、前記左右のフラップ端部センサのいずれにより前記フラップ布の端部が検出されたかに応じて、前記通常偏差縫い制御と前記反転偏差縫い制御のいずれを実行するかを選択することを特徴とする。
請求項1記載の発明は、一方の大押さえについてフラップ端部センサとフラップ傾斜センサが設けられ、他方の大押さえについてはフラップ端部センサのみが設けられている。
そして、かかる構成において、前述した両流しで玉縁縫いを行う場合には、まず、フラップ端部センサとフラップ傾斜センサが設けられた大押さえにフラップ布を保持させた状態で一方の生地(身頃生地に限らず、一対をなす生地に対称形で玉縁縫いを施す場合であればいかなる生地でも良い。また、左右で一対をなすものでなくとも良い。ここでは、便宜上のため、仮に「左側の生地」であるものとする)に対して玉縁縫いを行う。
当該玉縁縫いの際には、大押さえを移送しつつフラップ端部センサとフラップ傾斜センサとにより反射光の状態変化を検出し、その際に、偏差算出部は、一方のセンサにより反射光の状態変化を検出した時の大押さえの位置と他方のセンサにより反射光の状態変化を検出したときにの大押さえの位置の差からフラップ端部の傾斜状態を求める。例えば、フラップ端部センサとフラップ傾斜センサが設けられた大押さえには、二つの反射部が設けられており、これらはいずれも布送り方向に沿って形成されているので、布送り方向に対して直交する方向(以下、「布送り直交方向」という)についてずらして配置されていることになる。そして、この布送り直交方向におけるズレ量(正確には、布送り直交方向における各センサの照射位置のズレ量)と各センサの状態変化検出時の大押さえの位置の差から傾斜状態を知ることができる。
そして、フラップ布の傾斜状態が求まると、偏差算出部は、布送り直交方向におけるズレ量(各センサの照射位置のズレ量)と二本の縫い針の離間距離との比率などから、左右いずれの縫い目について端部位置偏差が生じるかを算出する。
そして、縫い制御部は、通常偏差縫い制御に基づいて、偏差算出部が求めた、左右いずれかの縫い目について生じている端部位置偏差を忠実に反映して二本の縫い目を形成する。
次に、右側の生地に対して玉縁縫いを行う場合には、フラップ端部センサのみ設けられた大押さえにフラップ布を保持させた状態で、大押さえが移送される。その際、フラップ端部センサによりフラップ布の縫い開始端部の検出は行われるが、傾斜状態の検出は行われない。
しかしながら、縫い制御部は、反転偏差縫い制御を実行することで、先に行われた左側の生地の縫製時に偏差算出部が求めた、左右いずれかの縫い目について生じている端部位置偏差の値を左右反転して、右側の生地に対する玉縁縫いの制御に反映させる。例えば、左側の生地の縫製時に、偏差算出部が、「左側の縫い目が所定偏差だけ遅れて開始される」という内容を算出していた場合には、縫い制御部は、右側の生地に対する玉縁縫いの際には、「右側の縫い目が所定偏差だけ遅れて開始される」という反転を行い、これに従って縫い制御を実行する。
以上のように、一方の大押さえについてはフラップ端部の傾斜状態を検出するためのセンサを設けることなく、両流しによる一対の布地に対する対称形の玉縁縫いを行うことが可能となる。
つまり、フラップ端部の基準位置を布送り方向について同じ端部側に揃えて縫いを行う両流しを実現しつつも、センサの必要個体数を低減することができ、経済性を損なわず、縫い品質の高い玉縁縫いを可能とする。
請求項2記載の発明は、選択手段を備えているため、通常偏差制御と反転偏差縫い制御の何れを実行するかを自動的に或いは任意に選択することが可能となる。即ち、上記選択は、いずれを実行すべきか作業者が指示入力を行うことで決定しても良いし、請求項3記載の発明のように、いずれの大押さえにフラップ布がセットされたかを検出し、その結果に基づいて縫い制御部が自動的に選択を切り替えるようにしても良い。
請求項3記載の発明は、左右のフラップ端部センサのいずれによりフラップ布の端部が検出されたかに応じて、通常偏差縫い制御と反転偏差縫い制御のいずれを実行するかを決定するので、縫い制御の選択を人為的に行う必要がなく、設定作業負担の低減を図ることが可能となる。
(玉縁縫い)
以下に説明する本実施形態たる玉縁縫いミシン10は、玉縁縫いを行うためのミシンである。まず、図1に基づいて玉縁縫いについて説明する。図1は玉縁縫いの縫製直後の状態を示す平面図である。
玉縁縫いは、ポケットの開口部を形成するための縫いの手法であり、ポケットの開口部が長方形状のものと平行四辺形状のものとがあるが、ここでは平行四辺形状のものを例に説明する。なお、玉縁縫いミシン10は、後述する縫い目の端部位置偏差の値を0に設定するかそれ以外の値に設定するかによりポケットの開口部が長方形状のものも平行四辺形状のものもいずれも縫製することが可能である。
玉縁縫いは、身頃生地Cの表面に玉布Tを載置し、さらにその上にフラップ布Fを配置して二本の縫い目N,Nにより縫い合わせることで形成される。また、二本の縫い目N,Nの間には当該縫い目N,Nと平行に直線状の切れ目Lが形成され、さらに当該直線状の切れ目Lの両端部にはV字状の切れ目V,Vが形成される。
フラップ布Fは、一方の側縁部が一方の縫い目Nにより玉布Tと共に身頃生地Cに縫いつけられるようになっている。
上記V字状切れ目V,Vは、直線切れ目Lの端部と二本の縫い目N,Nの端部とを結ぶ線分と一致するように形成される。
そして、図1のように縫い目Nと切れ目L、Vが形成された状態で、玉布Tは切れ目L、Vから身頃生地Cの裏面側に折り込まれ、フラップ布Fは二点鎖線で示すように縫い目Nを軸に反転した状態でポケットの開口部から外部に垂れ下がった状態となる。
このとき、ポケットの開口部は二本の縫い目の両端部の四点を頂点とする平行四辺形状となる。そして、フラップ布Fは、反転した状態で平行四辺形状の開口部をちょうど覆うように設定される。つまり、フラップ布Fの長手方向両端部における傾斜角度は、二本の縫い目N、Nの端部同士を結んだ線分の傾斜角度と一致するように、二本の縫い目N、Nの端部位置が布送り方向にオフセットされている。以下の説明において、かかるオフセット量を縫い目の端部位置偏差DSというものとする(図8〜図11参照)。
(発明の実施形態の全体構成)
以下、本発明の実施の形態である玉縁縫いミシン10について図2乃至図12に基づいて説明する。図2は玉縁縫いミシン10の全体の概略構成を示す斜視図を示し、図3は玉縁縫いミシン10の正面図である。なお、本実施の形態においては、各図中に示したXYZ軸を基準にしてミシン10の各部の方向を定めるものとする。ミシン10を水平面に設置した状態において、Z軸方向は鉛直方向となる方向を示し、X軸方向は水平且つ布送り方向Eと一致する方向を示し、Y軸方向は水平且つX軸方向に直交する方向を示す。
本実施形態たる玉縁縫いミシン10は、身頃生地Cと玉布Tとを重ねて二本の縫い針13,13で所定の長さで縫着すると共に、二本の縫い目N,Nの間を縫い方向に沿って直線状の切れ目Lを形成し、さらに、当該切れ目Lの両端部にV字状の切れ目V,Vを形成するミシンである。また、身頃生地Cと玉布Tの縫着の際には、二本針13,13の内の一方で身頃生地Cに対するフラップ布Fの縫着も行われる。
かかる玉縁縫いミシン10は、縫製の作業台となる載置台としてのテーブル11と、身頃生地Cの布送り方向に延設された左右一対の大押さえ41A,41Bによりテーブル11上の身頃生地Cを玉布Tと共に上方から保持すると共に大押さえ41A,41Bを布送り方向Eに移動させることで身頃生地C,玉布T及びフラップ布Fの搬送を行う布送り機構としての大押さえ送り機構40と、身頃生地Cに縫着するフラップ布Fを各大押さえ41A,41Bの上面に設けられた載置部41a,41aで保持する左右一対のフラップ保持機構55,55と、身頃生地Cに縫着する玉布Tにバインダー12を当てて当該玉布Tの両側縁部を折り返すバインダー機構と、大押さえ送り機構40によりX軸方向に沿って送られる身頃生地Cと玉布に二本の縫い針13,13により縫製を行う縫製手段としての針上下動機構70と、縫い針13,13よりも布送り方向下流側で動メス14を昇降させて身頃生地Cと玉布に切れ目Lを形成するメス機構と、縫い針13から縫い糸を捕捉して下糸を絡ませる釜機構と、テーブル11上に設置されて針上下動機構70とメス機構とを格納保持するミシンフレーム80と、直線状の切れ目の両端となる位置に略V字状の切れ目V,Vを形成するコーナーメス機構90と、身頃生地Cの布送り方向Eに沿って各大押さえ41A,41Bの載置部41a,41aの上面に形成された反射面41c,41cに向かって光照射を行う発光部と反射面41c,41cからの反射光を受光する受光素子とを有し、受光部によって受光される反射光の光量の増減によってフラップ布Fの前端及び後端を検出する検出する左右一対のフラップ端部センサとしての第一のフラップ検出手段30,30と、身頃生地Cの布送り方向Eに沿って一方の大押さえ41Aの載置部41aの上面にのみ形成された反射面41dに向かって光照射を行う発光部と反射面43dからの反射光を受光する受光素子とを有し、受光部によって受光される反射光の光量の増減によってフラップ布の前端及び後端を検出する検出するフラップ傾斜センサとしての第二のフラップ検出手段35と、上記各構成の動作制御を行う動作制御手段60を備えている。
以下各部を詳説する。
(テーブル及びミシンフレーム)
テーブル11はその上面がX−Y平面に平行であって、水平な状態で使用される。そして、テーブル11における縫い針13による針落ち位置には針板15が装着されている。針板15には、二本の縫い針13が個別に挿入される針穴と、メス機構の動メス14が挿通されるスリットが形成されている。
また、テーブル11上には、ミシンフレーム80のベッド部81を格納する凹部が形成されており、ミシンフレーム80は当該凹部に設置されている。さらに、テーブル11には、ミシンフレーム80の布送り方向下流側に大押さえ送り機構40とコーナーメス機構90とが配置され、布送り方向上流側にはバインダー機構(バインダー12以外は図示略)が配置されている。
ミシンフレーム80は、主に、テーブル11に設置されるベッド部81とそこから立設された縦胴部82とその上部から水平に延設されたアーム部83とから構成されている。
そして、ミシンフレーム80の下部にはミシンモータ16が配設され、ベッド部81の内部にはミシンモータ16から図示しないベルトを介してミシンフレーム80に伝達される回転駆動力を釜機構に伝える下軸がY軸方向に沿った状態で支持されており、アーム部83の内部には針上下動機構70の上下動駆動力をミシンモータ16から伝達する上軸がY軸方向に沿った状態で支持されている。
上軸と下軸にはそれぞれプーリが固定装備されると共に、ミシンフレーム80の縦胴部82内を通されたタイミングベルトで連結されている。
(針上下動機構)
図4は針上下動機構70の斜視図である。針上下動機構70は、各縫い針13,13を個別に下端部に保持する二本の針棒72,72と、各針棒72,72を上下動可能に支持する支持枠79と、二本の針棒72,72を同時に保持する針棒抱き74と、ミシンモータ16により回転駆動を行うミシン主軸76と、ミシン主軸76の一端部に固定連結され回転運動を行う回転錘77と、回転錘77の回転中心から偏心した位置に一端部が連結されると共に他端部が針棒抱き74に連結されたクランクロッド78とを有している。
また、ミシン主軸76も、アーム部83の内部でY軸方向に沿って回転可能に支持されており、ミシンモータ16により全回転の回転駆動力が付与される。ミシン主軸76が回転されると、回転錘77も同様に回転を行い、クランクロッド78の一端部はミシン主軸76を中心として円運動を行い、他端部では、一端部側の円運動のZ軸方向の移動成分のみが針棒抱き74に伝達されて各針棒72,72が往復上下動を行うようになっている。
さらに、針棒抱き74には、各針棒72,72の保持と解放を切り替え可能なラッチ機構75が併設されており、支持枠79の上端部には各針棒72,72の保持と解放を切り替え可能な保持機構71が設けられている。また、ラッチ機構75と保持機構79とは外部から所定の操作を加えることで針棒72,72の保持と解除とを切り替えることが可能であり、各機構に切り替え操作を加える針切り替えソレノイド73(図7参照)が支持枠79に併設されている。
かかる針切り替えソレノイド73により、両針棒72,72がラッチ機構75に保持された状態と、一方の針棒72がラッチ機構75に保持されて他方の針棒72が保持機構79に保持された状態と、一方の針棒72が保持機構79に保持されて他方の針棒72がラッチ機構75に保持された状態とを切り替え可能となっている。
斜め形状の玉縁縫いを行う際には、上記三つの保持状態を所定のタイミングで切り替えることにより、左右いずれかの直線縫い目Nを先行させて形成し、左右いずれかの直線縫い目Nの形成を先に終了させる。
即ち、これら針棒抱き74、ラッチ機構75、保持機構79、針切り替えソレノイド73は、左右いずれかの針棒72,72の上下動状態と両方の針棒72,72の上下動状態とを切り替え可能とする片針切り替え機構を構成している。
(メス機構)
メス機構は、直線状の切れ目を形成する動メス14と、動メス14を下端部に備えると共にアーム部83内で上下動可能に支持されたメス棒と、メス棒の上下動の駆動源となるメスモータ17と、メスモータ17からの回転駆動力を上下方向の往復の駆動力に替えて伝達する伝達機構と、動メス14を昇降により待機位置と切断位置とに切り替えるエアシリンダ14aを備えている。
上記動メス14は、二本針13に隣接すると共に当該二本針13よりも布送り方向下流側(図3における左方)に配置されている。
メスモータ17は、身頃生地Cの送り動作と共に回転駆動を行い、伝達機構により動メス14を上下動させて、メス幅に応じた切れ目を繰り返し形成して直線状の切れ目を形成する。
(釜機構)
釜機構は、ミシンフレーム80のベッド部81内に設けられている。この釜機構は、二本の縫い針13,13に個別に対応する二つの水平釜と、各水平釜の回転軸に設けられた釜歯車と、下軸に固定装備されて各釜歯車に個別に回転駆動力を付与する伝達歯車とを備えている。
下軸は、ミシンモータ16により回転駆動されると、各伝達歯車を介して釜歯車に回転駆動力を伝達し、さらに、釜軸を介して各水平釜が回転されるようになっている。各水平釜は、縫い針13の先端部が針板15の下側まで下降したときに、縫い針13から縫い糸を捕捉し、捕捉状態で回転することで縫い糸のループに水平釜にくぐらせて下糸を挿通させ、縫い糸と下糸とを絡ませる作業を行う。このように、縫い針13と水平釜との協働により縫いが行われるようになっている。つまり、針上下動機構70と釜機構とにより縫製手段が構成されている。
(バインダー機構)
バインダー機構は、断面形状が逆T字状であって玉布を巻き付けるようにセットして長手方向に沿って送り出すバインダー12と、バインダー12を昇降可能に支持する支持機構(図示略)とを有している。
上記バインダー12は、テーブル11の上面に対向する底板と当該平板の上面に垂直に立設された立板とから断面視で逆T字状の形状を成している。
支持機構は、バインダー12の昇降動作の駆動源となる図示しないエアシリンダと、当該エアシリンダを駆動する電磁弁18(図7参照)と、エアシリンダの駆動力を上下方向の移動力に替えてバインダー12に付与する複数のリンク体とを備えている。
そして、縫製時には、バインダー機構は、エアシリンダによりバインダー12の先端部が二本針13,13の針落ち位置の間となるように当該バインダー12を下降させる。そして、後述する大押さえ送り機構40の一対の大押さえ部材41A,41Bとの協働によりバインダー12の断面形状となるように玉布Tをバインダー12に巻き付けるように保持した状態で長手方向に玉布Tを送り出し、身頃生地Cへの縫着が行われる。
(大押さえ送り機構)
図5は大押さえ送り機構40の斜視図である。この図に示すように、大押さえ送り機構40は、縫い針13を挟んだ両側の位置において上方から身頃生地Cを押さえる一対の大押さえ41A,41Bと、各大押さえ41A,41Bの下側に個別配置されると共に布送りの際に身頃生地Cを載置する二つの敷き板47(図2参照)と、各大押さえ41A,41Bを個別に保持する一対のアーム部材48と、二つの大押さえ41A,41Bをアーム部材48を介して昇降可能に支持する支持体42と、支持体42に保持される各アーム部材48をY軸方向に沿って位置調節可能とする大押さえ41A,41Bの間隔調節機構49と、支持体42に対して大押さえ41A,41Bを上下に移動させるエアシリンダ43と、エアシリンダ43の駆動を制御する電磁弁44(図5参照)と、大押さえ41A,41Bにより押さえた身頃生地Cを布送り方向Eに移動させる駆動手段としての押さえモータ45(図3参照)と、押さえモータ45の回転駆動力をX軸方向に沿った直動駆動力に変換して支持体42に伝達するボールネジ機構46とを備えている。
各大押さえ41A,41Bは、断面形状がやや楔状、平面視形状は長方形状の平板であって、その厚さが薄くなる縁部を互いに向かい合わせた状態で支持体42に支持されている。また、二つの大押さえ41A,41Bは、二本針13を挟んでY軸方向に並んで配置されると共に、それぞれ長手方向がX軸方向に沿うようにアーム部材48に支持されている。
さらに、各大押さえ41A,41Bは上面板と底面板とから構成され、各大押さえ41A,41Bはいずれも他方の大押さえ側に向かって開口した隙間を備えている。そして、各大押さえ41A,41Bの隙間には、進退可能な押さえ板50,50が格納されている。各大押さえ41A,41Bの押さえ板50,50は、各アーム部材48に設けられたエアシリンダ51,51により、相互に接離する方向(Y軸方向)に沿って往復移動可能となっている。このエアシリンダ51,51は、動作制御手段60に制御される電磁弁52,52(図5参照)により駆動を行うと共に、各押さえ板50,50を互いに接近移動させて、前述した玉布の両端部をバインダー12に巻き付けるように折りたたみ、且つその状態を維持することを可能としている。
また、各大押さえ41A,41Bの上面は、フラップ布を載置する載置部41aとして機能すると共に、その長手方向全長に渡って長尺状の反射面41cが形成されている。反射面41cは、後述するフラップ保持機構55により保持されたフラップ布Fの布送り方向上流端部位置と下流端部位置とを検出するために用いるものである。図6は大押さえ41Aの上面の載置部41aにフラップ布Fがセットされた状態を示す平面図である。この図6に示すように、フラップ布Fにより、長手方向における反射面41cの一部分が遮蔽されると、その遮蔽部分の反射率の低下を第一のフラップ検出手段30によって検出することにより、フラップ布Fの布送り方向上流端部(後端部)位置と下流端部(前端部)位置とが動作制御手段60において認識されるようになっている。
さらに、一方の大押さえ41A(図2,5における左側の大押さえ)についてのみ、その上面にはその長手方向全長に渡って長尺状の反射面41dが形成されている。かかる反射面41dも、後述するフラップ保持機構55により保持されたフラップ布Fの布送り方向上流端部位置と下流端部位置とを検出するために用いるものである。
即ち、図6に示すように、この反射面41dは、前述した反射面41cに平行であって、Y軸方向(布送り方向に直交する方向)について幾分ずれた位置に設けられている。このように反射面41cに対してY軸方向にずれた配置でフラップ布Fの端部検出を行うことで、フラップ布Fの端部に傾斜があると、反射面41cにより端部検出のタイミング(或いは検出時のフラップ布Fの搬送位置)に差を生じることから、この差に基づいてフラップ布Fの端部の傾斜状態を求めることを可能としている。
各アーム部材48は、支持体42の一端部側にY軸方向に沿って設けられた支軸42aにより揺動可能に支持されている。そして、各アーム部材48の先端部側で大押さえ42を保持すると共に後端部側がエアシリンダ43により昇降され、その結果、各アーム部材は揺動して大押さえ41A,41Bの昇降を行うようになっている。
間隔調節機構49は、各アーム部材48と支軸42aと間に設けられている。各間隔調節機構49は、支軸42aに沿って移動するアーム部材48を締結して任意の位置に固定することができる。これにより、各アーム部材48を介して各大押さえ41A,41BはY軸方向における任意の位置に調節することができ、各大押さえ41A,41Bの相互間距離も調節することができる。
各敷き板47は、それぞれ大押さえ41A,41Bの下側において、テーブル11の上面に載置された状態で支持体42に固定装備され、大押さえ41A,41Bと共に布送り方向Eに沿って移動を行う。各敷き板47は、X軸方向に沿って延設されると共にY軸方向についておおよそ大押さえ41A,41Bと同一幅に設定されている。また、各敷き板47は、縫製時には針板15を覆うことがないように二本針13を挟んで配置されている。
各敷き板47は常にテーブル11の上面高さ位置し、これに対して各大押さえ41A,41Bが下降することで身頃生地Cを挟持状態を保持を行うこととなる。つまり、各敷き板47は、身頃生地Cの下側にあって、当該身頃生地Cの搬送時に直接テーブル11の上面に摺動されないように保護するためのものである。
エアシリンダ43は、電磁弁44により、各アーム部材48を介して各大押さえ41A,41Bを上位置と下位置とに切替可能であり、上位置の時には各大押さえ41A,41Bを敷き板47の上面から離間させ、下位置の時には各大押さえ41A,41Bを敷き板47の上面高さまで下降させる。かかるエアシリンダ43の電磁弁44は、動作制御手段60により動作制御が行われる。
ボールネジ機構46は、支持体42をテーブル11上においてX軸方向に沿って移動可能に支持しており、押さえモータ45の駆動により、二つの大押さえ41A,41BをX軸方向について任意に位置決めすることを可能としている。
(フラップ保持機構)
フラップ保持機構55は、図5に示すように、何れか一方の大押さえ41の上面でフラップ布が保持されるように各大押さえ41A,41Bに対応してそれぞれの上面に個別に設けられている。各フラップ保持機構55は、大押さえ41A,41Bの上面に接離可能となるようにアーム部材48に回動支持されたフラップ押さえ部材56と、フラップ押さえ部材56に回動力を付与するエアシリンダ57によりフラップ布Fの保持と解除とを行う。
かかるフラップ保持機構55は、フラップ布Fの縫着端部をX軸方向に沿わせた状態で保持するためのものであって、当該フラップ布Fの縫着端部が各大押さえ41A,41Bの移動時に一方の縫い針13の針落ち位置を通過するようにフラップ布Fの保持を行う。そして、フラップ布Fは、当該フラップ布Fの長手方向全長に渡って大押さえ41A,41Bの反射面41c(大押さえ41Aについては反射面41dも)を上から覆う状態で、フラップ保持機構55に保持されるようになっている。
なお、フラップ保持機構55は、各大押さえ41A,41Bごとに個別に設けられているが、フラップ布Fの縫着作業時には何れか一方のみが選択されて使用される。
(第一のフラップ検出手段)
第一のフラップ検出手段30は、各大押さえ41A,41Bに対応してそれぞれ個別に設けられ、ミシンフレーム80のアーム部正面側においてY軸方向に沿って並んで設けられている。これら各第一のフラップ検出手段30は、各大押さえ41A,41Bの移動経路の上方であって二本針13よりも布送り方向上流側(図2における右側)に設けられている。
各第一のフラップ検出手段30は、前述した大押さえ41A,41Bの反射面41cに向かって鉛直上方から照射光を照射する発光素子33と、反射面41cからの照射光の反射光を検出して検出信号を動作制御手段60に入力する受光素子31と、当該受光素子31をミシンアーム部83の外面上で支持する支持ブラケット32とを備えている。なお、発光素子33と受光素子31とは、同一容器に一体で収納されている。
支持ブラケット32は、受光素子31及び発光素子33を下方に向けた状態で大押さえ41A,41Bの反射面41cの上方で支持している。
(第二のフラップ検出手段)
第二のフラップ検出手段35は、一方の大押さえ41A(図2,5における左側の大押さえ41A)にのみ対応して一基のみ設けられ、ミシンフレーム80のアーム部正面側において二つの第一のフラップ検出手段30とY軸方向に沿って並んで設けられている。
第二のフラップ検出手段35は、大押さえ41Aの移動経路の上方であって二本針13よりも布送り方向上流側(図2における左側)に設けられている。
第二のフラップ検出手段35は、前述した大押さえ41Aの反射面41dに向かって鉛直上方から照射光を照射する発光素子38と、反射面41dからの照射光の反射光を検出して検出信号を動作制御手段60に入力する受光素子36と、当該受光素子31をミシンアーム部83の外面上で支持する支持ブラケット37とを備えている。なお、発光素子38と受光素子36とは、同一容器に一体で収納されている。
支持ブラケット37は、受光素子36及び発光素子38を下方に向けた状態で大押さえ41Aの反射面41dの上方で支持している。
(コーナーメス機構)
コーナーメス機構90は、テーブル11の下方であって大押さえ送り機構40による大押さえ41A,41Bの通過経路における動メス14よりも布送り方向下流側(図3における左方)に配置されており、大押さえ送り機構40によりコーナーメス91の作業位置に搬送された身頃生地Cを下方からコーナーメス91を突き通すことで直線状の切れ目の両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成する。
即ち、コーナーメス機構90は、コーナーメス91を上下動させるエアシリンダ92と、エアシリンダ92の駆動を行う電磁弁93と、コーナーメス91をX軸方向に沿って移動位置決めする駆動モータ94とを備えている。
上記コーナーメス91は、上方から見たその断面形状がV字状に形成され、下方から各布地を突き通すことでV字状の切れ目Vを形成する。
即ち、縫い目と直線状の切れ目が形成された身頃生地C及び玉布Tが、大押さえ送り機構40により、布送り方向Eにおける動メス14よりも下流側の所定位置まで搬送されると、コーナーメス91を切れ目の一端側の下方位置に位置決めして上昇させ、次いで、切れ目の他端側の下方位置にコーナーメス91を位置決めして上昇させ、二つのV字状の切れ目Vを形成する。
なお、このコーナーメス機構90は、ポケットの開口部が長方形状の場合に対応して左右対称なV字状の切れ目を形成する状態とポケットの開口部が平行四辺形状の場合に使用する左右非対称なV字状の切れ目を形成する状態とにコーナーメス91を調整することが可能となっている。
(玉縁縫いミシンの制御系)
図7は玉縁縫いミシン10の制御系を示すブロック図である。この図に示すように、動作制御手段60には、各種の制御の状態情報を表示する表示パネル64と、縫製に関する各種の設定を入力する設定スイッチ65と、縫製の開始を入力する起動スイッチ66と、操作ペダル68とが図示しない入出力回路を介して接続されている。
設定スイッチ65には、各種のパラメータを設定するための図示しない入力キーに加えて、図示しないモード選択ボタンが設けられており、第二のフラップ検出手段35による検出を実行し、検出されたフラップFの端部の傾斜状態により定まる端部位置偏差に忠実に縫いを行う通常偏差縫い制御モードと、第二のフラップ検出手段35による検出を実行しないで、以前に検出されたフラップFの端部の傾斜状態に対してX軸を中心に反転させた逆側への傾斜状態に対応するように縫いを行う反転偏差縫い制御モードとを選択することが可能となっている。
起動スイッチ66は、縫製の開始を入力するための手段であり、当該起動スイッチ66の入力が行われると、操作ペダル68による入力が可能となる。
操作ペダル68は、上述の起動スイッチ66の入力後、踏み込みが行われることで、縫製の開始の実行に移行させる指示入力手段である。つまり、前述の起動スイッチ66と操作ペダル68の二段階の操作を経て縫製を実行させることが可能となっている。
また、動作制御手段60には、その制御の対象となるミシンモータ16,押さえモータ45,メスモータ17、コーナーメスの駆動モータ94、針切り替えソレノイド73がそれぞれドライバ16a,45a,17a,94a、73aを介して接続されている。
また、動作制御手段60には、バインダー12の上下動を行うエアシリンダ、大押さえ41A,41Bの昇降を行うエアシリンダ43、押さえ板50を作動させるエアシリンダ51、フラップ布F保持を行うエアシリンダ57、コーナーメス91の昇降を行うエアシリンダ92及び動メス14の待機状態と使用可能状態と切り替えるエアシリンダの作動を制御する電磁弁18,44,52,58,93,20がドライバ18a,44a,52a,93a,20aを介して接続されている。
さらに、動作制御手段60には、一対の第一のフラップ検出手段30の各発光素子33(図7では一つのみ図示)が電源回路33aを介して接続されており、各受光素子31(図7では一つのみ図示)がインターフェイス31aを介して接続されている。
また、同様に、動作制御手段60には、第二のフラップ検出手段35の発光素子38が電源回路38aを介して接続されており、受光素子36がインターフェイス36aを介して接続されている。
さらに、動作制御手段60には、大押さえ送り機構40の支持台42の布送り方向下流側端部に設けられた被検出部(図示せず)を検出する大押さえ41A,41Bの原点センサ19がインターフェイス19aを介して接続されている。かかる原点センサ19は大押さえ41A,41Bを布送り方向下流側の終点又は終点近くまで搬送すると被検出部の検出を行うように配置されており、動作制御手段60は、かかる検出位置を原点として、そこから押さえモータ45の回転角度をカウントすることで大押さえ41A,41Bの搬送移動量を求めている。
動作制御手段60は、各種の制御を行うCPU61と、後述する偏差算出プログラム62a,通常偏差縫い制御プログラム62b,反転偏差縫い制御プログラム62cが記憶されているROM62と、CPU61の処理に関する各種データをワークエリアに格納するRAM63と、フラップ布Fの縫着縫製を行うための各種設定データ等を書き換え可能に記憶する記憶手段としてのEEPROM69とを備えている。
EEPROM69には、各受光素子31、36と縫い針13と動メス14の布送り方向における相対的な位置関係や各発光素子32,37による各反射面41c、41dに対する照射位置のY軸方向における位置関係を位置データとして記憶している。また、これにより、受光素子31でフラップ布Fの前端部(布送り方向下流端部)や後端部(布送り方向上流端部)が検出されると、CPU61は、位置データを参照して端部検出からどの程度の距離を搬送した後に縫いを開始又は終了するかを判断し、また、同様に、縫い開始からどの程度の距離を搬送して布切断を開始又は終了するかを判断する。
(偏差算出処理)
CPU61は、前述した偏差算出プログラム62aにより、フラップ保持機構55により大押さえ41A上にフラップ布Fを保持した状態において、布送り方向Eに沿って移動中の大押さえ41Aの位置と当該フラップ布Fが保持された一方の大押さえ41Aに対する第一及び第二のフラップ検出手段30,35の反射光の検出状態変化との関係からフラップ保持機構55により保持されたフラップ布Fの端部の傾斜に対応した左右の縫い針13,13によって形成される縫い目N,Nの端部位置偏差DSを算出する偏差算出処理を実行する。
図1で説明したように、フラップ布Fを縫着する玉縁縫いの場合には、縫着後のフラップ布Fにおける自由端となる端縁部が縫着側の端縁部を軸に逆側に折り返されることになる。そして、二本の縫い目N,Nの両端部に位置する四点が平行四辺形状のポケット開口部の四つの頂点となると共に、折り返されたフラップ布Fが当該ポケット開口部と重合するように二本の縫い目N,Nの端部位置偏差DSの設定が行われる。
図8は、第二のフラップ検出手段35が設けられている大押さえ41Aにフラップ布Fを載置して玉縁縫いを行う場合の、フラップ布Fと各フラップ検出手段30,35と縫い針13,13と縫い目N,Nの配置とこの偏差算出処理により算出すべきパラメータとの関係を示す説明図である。
図示の符号P1,P2はそれぞれ第一のフラップ検出手段30と第二のフラップ検出手段35によりフラップ布Fの端部検出位置である。
そして、図示の符号D1は第一のフラップ検出手段30と第二のフラップ検出手段35のY軸方向における距離、D2は第一のフラップ検出手段30と近い方の縫い針13のY軸方向における距離、D3はいずれか一方のフラップ検出手段30又は35がフラップ布Fの端部を検出してからもう一方のフラップ検出手段35又は30が検出するまでのフラップ布Fの布送り量、DGは二本の縫い針13,13のY軸方向における距離であるゲージサイズ、DFは第一のフラップ検出手段30によるフラップ布Fの布端検出位置と近い方の縫い目Nの縫い開始位置とのX軸方向(布送り方向)におけるズレ量、DSは二本の縫い目N,Nの端部位置偏差、DTは各フラップ検出手段30,35と縫い針13,13との布送り方向における距離である。
これらの内、D1,D2,DG,DTは既知の値なので縫製前に設定スイッチ66から入力され、EEPROM69に記憶される。
D3,DF,DSはフラップ端部の検出とその時点の大押さえ41A,41Bの布送り方向における位置から算出することで求まる値である。
なお、より正確には、D1,D2,DTは、第一のフラップ検出手段30及び第二のフラップ検出手段35によりそれぞれ検出される端部検出位置に基づく値であるが、ここでは、第一のフラップ検出手段30及び第二のフラップ検出手段35のそれぞれの受光素子31及び36の直下が各検出手段の検出位置であるものとして、各受光手段の受光素子31及び36のX方向及びY方向の機械的位置に基づいて、D1,D2,DTを設定入力され、EEPROM69に記憶されているものとする。
CPU61は、偏差算出処理において、D3,DF,DSを算出する。
まず、CPU61は、第一と第二のいずれか一方のフラップ検出手段30又は35がフラップ端部を検出すると、その時点からもう一方のフラップ検出手段35又は30がフラップ端部を検出するまでの押さえモータ45の動作量を計測し、そのモータ動作量からDSを算出し、EEPROM69に記憶する。
すなわち、D1:D3=DG:DSなので、押さえモータ45の動作量からD3を取得すると、CPU61は、DS=(DG×D3)/D1によりDSを算出し、EEPROM69に記憶する。
同様に、D1:D3=D2:DFなので、D3を取得すると、CPU61は、DF=(D3×D2)/D1によりDFを算出し、EEPROM69に記憶する。
なお、第一と第二のフラップ検出手段30,35のいずれが先にフラップ端部を検出したかによって左右の縫い目のいずれを先に縫い開始又は縫い終了させるかが決まるので、D3,DF及びDSは、第一と第二のフラップ検出手段30,35のいずれが先にフラップ端部を検出したかによって正負の極性を決め、これらをEEPROMに記憶することが望ましい。例えば、図8の場合のように第二のフラップ検出手段35が先行した場合には正の値とし、第一のフラップ検出手段30が先行した場合には負の値とするが如くである(逆でも良い)。
上記のように、CPU61は、偏差算出プログラム62aを実行することで縫い端部位置偏差DSを算出し、偏差算出部として機能することとなる。
(通常偏差縫い制御)
CPU61は、第二のフラップ検出手段35が設けられている一方の大押さえ41Aの上面にフラップ布Fが保持されて玉縁縫いを行う場合には、フラップ布Fが保持された大押さえ14Aに対する第一と第二のフラップ検出手段30,35により検出されるフラップ布Fによる反射光の検出状態の変化から、前述した通常偏差縫い制御プログラム62bにより、片針切り替え機構としての針上下動機構70に対して、算出された端部位置偏差DS及びその他のパラメータD1,D2,DG,DT,D3,DFに基づいて、左右それぞれの縫い目N,Nの縫い開始又は縫い終了を決定する通常偏差縫い制御を実行する。
即ち、CPU61は、大押さえ41A,41Bにより各布地の搬送時に、第一のフラップ検出手段30によりフラップ布Fの端部が検出されると、当該第一のフラップ検出手段30に近い方の縫い針13については、検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送されてから針落ちが開始されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御を行い、もう一方の縫い針13については、検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送されてから針落ちが開始されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御を行う。
(反転偏差縫い制御)
CPU61は、第二のフラップ検出手段35が設けられていない他方の大押さえ41Bの上面にフラップ布Fが保持されて玉縁縫いを行う場合には、フラップ布Fが保持された大押さえ14Bに対する第一のフラップ検出手段30により検出されるフラップ布Fによる反射光の検出状態の変化と算出された端部位置偏差DSとに基づいて、前述した反転偏差縫い制御プログラム62cにより、片針切り替え機構としての針上下動機構70に対して、算出された端部位置偏差DS及びその他のパラメータD1,D2,DG,DT,D3,DFに対して、算出された端部位置偏差DSが左右の縫い目で逆に生じるように縫い目N,Nの縫い開始又は縫い終了を決定する反転偏差縫い制御を実行する。
図9は、第二のフラップ検出手段35が設けられていない大押さえ41Bの上面にフラップ布Fを載置して玉縁縫いを行う場合の、フラップ布Fと第一のフラップ検出手段30と縫い針13,13と縫い目N,Nの配置を示す説明図である。
上記反転偏差縫い制御は、二本の縫い針13,13の中間点を通過すると共に布送り方向Eに沿った直線を基準として、第二のフラップ検出手段35が設けられている大押さえ41Aにフラップ布Fを載置して行った玉縁縫いと対称形となる玉縁縫いを行う場合に有効である。
図9に示すように、第一のフラップ検出手段30によりフラップ布Fの端部位置検出が行われてから当該第一のフラップ検出手段30に近い方の縫い目Nの縫い開始までの送りを行う距離は(DT+DF)となり、遠い方の縫い目Nの縫い開始までの送りを行う距離は(DT+DF−DS)となり、偏差算出処理において求められたパラメータ数値をそのまま使用することが可能である。ただし、大押さえ41Aにフラップ布Fを載置して行った玉縁縫いの場合とは、左右の縫い目N,Nについて偏差が逆に生じることとなる。言い換えれば、右の縫い目Nと左の縫い目Nとでいずれが先行するかが逆となる。
即ち、CPU61は、大押さえ41A,41Bにより各布地の搬送時に、第一のフラップ検出手段30によりフラップ布Fの端部が検出されると、当該第一のフラップ検出手段30に近い方の縫い針13については、検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送されてから針落ちが開始されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御を行い、もう一方の縫い針13については、検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送されてから針落ちが開始されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御を行う。
上記のように、CPU61は、通常偏差縫い制御プログラム62bと反転偏差縫い制御プログラム62cを実行することで通常偏差縫い制御と反転偏差縫い制御とを実行し、縫い制御部として機能することとなる。
なお、上記の説明では、縫い開始端部側のみを例示したが、縫い終了端部側でも算出するパラメータ及び当該各パラメータの縫い終了位置における縫い制御への適用の仕方は、上記縫い開始端部側の場合と同様に行うことが可能である。後述する動作説明の場合のように、フラップ布Fの両端部の傾斜角度が一致することが予めわかっている場合には、縫い開始端部側の検出により算出された各パラメータの値をそのまま適用することが可能である。
(玉縁縫いミシンの縫製動作)
図12は偏差算出プログラム62a、通常偏差縫い制御プログラム62b及び反転偏差縫い制御プログラム62cにより実行されるミシンの縫製開始から完了までの一連の処理を示すフローチャートである。
なお、予め大押さえ41A,41B及びバインダー12の下降によりに身頃生地C及び玉布Tは大押さえ41A,41Bに保持されており、且つ、玉布Tの両側端部は押さえ板50により上方に折りたたまれると共にフラップ布はいずれか一方の大押さえ41A又は41Bに設けられたフラップ保持機構55にすでに保持された状態とする。
また、ここでは両流しで左右一対の身頃生地に対称形の玉縁縫いを行う場合を例に説明する。なお、この場合、必ず第二のフラップ検出手段35が設けられている一方の大押さえ41Aに対応する身頃に対する玉縁縫いが少なくとも一度実行された後に、他方の大押さえ41Bに対応する身頃に対する玉縁縫いが実行されるものとして説明する。
まず、起動スイッチ66が押下されると、EEPROM69に記憶された各種の設定データ(D1,D2,DG,DT等のパラメータ)の読み込みが開始される(ステップS1)。
次いで、操作ペダル68が操作されると、押さえモータ45が駆動を開始して、各大押さえ41A,41Bが布送り方向Eに向かって移動を開始する(ステップS2)。
移動が開始されると、第一のフラップ検出手段30,30及び第二のフラップ検出手段35は、いずれもフラップ布Fの縫い開始端部検出を開始し(ステップS3)、いずれかのフラップ検出手段30,30,35がフラップ布Fの縫い開始端部を検出すると、それが左右の大押さえ41A,41Bのいずれに属するものか判定される(ステップS4)。
そして、右の大押さえ41Bの第一のフラップ検出手段30による検出の場合にはステップS9に処理が進められ、左の大押さえ41Aの第一又は第二のフラップ検出手段30,35による検出の場合には、検出時における大押さえ41A,41Bの位置が記憶される。そして、もう一方の第二又は第一のフラップ検出手段35,30によりフラップ布Fの端部が検出されると、その時点での大押さえ41A,41Bの位置を求め、先の検出時の位置との減算により布送り量D3が算出される(ステップS5)。
そして、第一のフラップ検出手段30による検出と第二のフラップ検出手段35による検出とが行われる間の布送り量D3が取得されることで、DS=(DG×D3)/D1により端部位置偏差DSが算出される(ステップS6)。
同様にして、布送り量D3が取得されることで、DF=(D3×D2)/D1により布端検出位置と縫い開始位置とのズレ量DFが算出される(ステップS7)。なお、DSとDFの算出はいずれを先行させても良い。
そして、D3,DS,DFの値は全てEEPROM69に記憶される(ステップS8)。
次いで、左右の縫い目N,Nの縫い開始位置が算出される(ステップS9)。
このとき、左の大押さえ41Aに属する第一のフラップ検出手段30により端部検出が行われている場合には、通常偏差縫い制御が実行される。つまり、第一のフラップ検出手段30による検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送された位置が左の縫い針13による縫い開始位置に決定され、検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送された位置が右の縫い針13による縫い開始位置に決定される。
また、右の大押さえ41Bに属する第一のフラップ検出手段30により端部検出が行われている場合には、それ以前に左の大押さえ41Aの上面にフラップ布Fが載置された際に実行された通常縫い制御で算出された端部位置偏差DSに基づいて、反転偏差縫い制御が実行される。つまり、第一のフラップ検出手段30による検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送された位置が左の縫い針13による縫い開始位置に決定され、検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送された位置が右の縫い針13による縫い開始位置に決定される。
そして、上記いずれか先行する左又は右の縫い針13による縫いが開始され、さらに次いで、もう一方の縫い針13による縫いが開始されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御が行われる(ステップS10)。
また、これら縫いの開始後、縫い針13,13よりも送り先に位置する動メス14の駆動源であるメスモータ17の駆動が開始される。また、縫い針13,13と動メス14の相対的な位置関係は既知の固定値なので、縫い開始から所定距離だけ布送りが行われると、動メス昇降用のエアシリンダ20が作動して直線状の切れ目Lの形成が開始される。
次に、第一のフラップ検出手段30,30は、いずれもフラップ布Fの縫い終了端部の検出を開始する(ステップS11)。
いずれかのフラップ検出手段30,30がフラップ布Fの縫い終了端部を検出すると、縫い終了位置が算出される(ステップS12)。一般的にフラップ布Fは縫い開始端部と縫い終了端部とで端縁部が平行となるように傾斜角度が揃えられているため、縫い終了位置の算出には、縫い開始位置の検出により算出されたDT、DF、DSのパラメータが利用される。
このとき、ステップS4の判定で、左の大押さえ41Aに属する第一のフラップ検出手段30により端部検出が行われていた場合には、第一のフラップ検出手段30による検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送された位置が左の縫い針13による縫い終了位置に決定され、検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送された位置が右の縫い針13による縫い終了位置に決定される(図10参照)。
また、ステップS4の判定で、右の大押さえ41Bに属する第一のフラップ検出手段30により端部検出が行われていた場合には、第一のフラップ検出手段30による検出時点から距離(DT+DF−DS)だけ搬送された位置が左の縫い針13による縫い終了位置に決定され、検出時点から距離(DT+DF)だけ搬送された位置が右の縫い針13による縫い終了位置に決定される(図11参照)。
そして、上記いずれか先行する左又は右の縫い針13による縫いが停止され、次いでもう一方の縫い針13による縫いが停止されるように針切り替えソレノイド73の駆動制御が行われる(ステップS13)。
また、これら縫いの停止と同時期かそれより前に、縫い針13,13よりも送り先に位置する動メス14は、動メス昇降用のエアシリンダ20が作動して上方に退避し、その駆動源であるメスモータ17が停止される。
次いで、押さえモータ45の駆動を継続し、身頃生地C等をコーナーメス機構90の切断位置まで搬送すると共に、駆動モータ94の駆動によりコーナーメス91を直線切れ目の両端位置に位置決めする。そして、エアシリンダ92を作動させてコーナーメス91を下方から突き上げる。これにより、V字状の切れ目V,Vが形成される(ステップS14)。切断後はコーナーメス91は駆動モータ94によって原点位置に戻される(ステップS15)
そして、押さえモータ45の駆動を続け、各大押さえ41A,41Bを終端位置まで移動させ、玉縁縫いを完了する(ステップS16)。
(発明の実施形態の効果)
上記のように、玉縁縫いミシン10は、一方の大押さえ41Aにおける二つのフラップ検出手段30,35による検出から求めた端部位置偏差DS、その他のパラメータを、他方の大押さえ41Bにフラップ布Fを載置した玉縁縫いの際にも、そのパラメータを左右の縫い目について入れ替えて適用することとしている。このため、左右で対をなす生地Cに対して対称形の玉縁縫いを施す場合において、他方の大押さえ41Bについては傾斜の検出を不要とし、フラップ端部の傾斜状態を検出するための第二のフラップ検出手段35を不要とすることが可能となる。
つまり、フラップ端部の基準位置を常に作業者側に合わせることが可能な両流しによる玉縁縫いを実現しつつも、フラップ検出手段の必要個体数を低減することができ、経済性を損なわず、縫い品質の高い玉縁縫いを可能とする。
(その他)
なお、上記実施形態では、フラップ布Fの縫い開始端部でフラップ検出手段30,35による検出から求めた端部位置偏差DS、その他のパラメータを、縫い終了端部の縫いにも適用しているが、これに限定せず、縫い終了端部の縫いでは、あらためて、フラップ検出手段30,35による検出から端部位置偏差DS、その他のパラメータを算出しても良い。
また、端部位置偏差DSによって、コーナーメス91の切れ目の長さや切れ目の方向を可変調整するコーナーメス機構を備え(例えば、コーナーメスのV字状の切れ目を二枚のメスにより形成すると共に各メスの切断長や切断方向を可変とする構成の場合)、両流しで玉縁縫いを行う場合にも、左右いずれか一方の生地の縫製の過程で求めた端部位置偏差を他方の生地の縫製の際に反転して適用し、これに基づいてコーナーメスの調整を行っても良い。
また、上記実施の形態では、CPU61が通常偏差縫い及び反転偏差縫いの何れを実行するかを選択する選択手段として機能して、フラップ布Fの端部が左右何れの第一のフラップ検出手段30により検出されたかに応じて両偏差縫いを選択るようになっているが、表示パネル64に制御通常偏差縫いと反転偏差縫いの選択手段としての選択スイッチ設けて、この選択スイッチにより両偏差縫いを選択するようにしても良い。
玉縁縫いの縫製直後の状態を示す平面図である。 発明に実施形態にかかる玉縁縫いミシンの全体の概略構成を示す斜視図を示す。 玉縁縫いミシンの正面図を示す。 針上下動機構の斜視図である。 大押さえ送り機構の斜視図である。 大押さえの上面にフラップ布がセットされた状態を示す平面図である。 玉縁縫いミシンの制御系を示すブロック図である。 第二のフラップ検出手段が設けられている大押さえにフラップ布を載置して玉縁縫いを行う場合の、縫い開始端部における、フラップ布、各フラップ検出手段、縫い針及び縫い目の配置と偏差算出処理により算出すべきパラメータとの関係を示す説明図である。 第二のフラップ検出手段が設けられていない大押さえにフラップ布を載置して玉縁縫いを行う場合の、縫い開始端部における、フラップ布と第一のフラップ検出手段と縫い針と縫い目の配置を示す説明図である。 第二のフラップ検出手段が設けられた大押さえにフラップ布を載置して玉縁縫いを行う場合の、縫い終了端部における、フラップ布と第一のフラップ検出手段と縫い針と縫い目の配置を示す説明図である。 第二のフラップ検出手段が設けられていない大押さえにフラップ布を載置して玉縁縫いを行う場合の、縫い終了端部における、フラップ布と第一のフラップ検出手段と縫い針と縫い目の配置を示す説明図である。 玉縁縫い完了までの一連の処理を示すフローチャートである。 図13(A),(B)は片流しで玉縁縫いを行う例を示す説明図である。 図14(A),(B)は両流しで玉縁縫いを行う例を示す説明図である。
符号の説明
10 玉縁縫いミシン
11 テーブル(載置台)
13 縫い針
16 ミシンモータ
30 第一のフラップ検出手段(フラップ端部センサ)
31 受光素子
32 支持ブラケット
33 発光素子
35 第二のフラップ検出手段(フラップ傾斜センサ)
36 受光素子
37 支持ブラケット
38 発光素子
40 大押さえ送り機構(布送り機構)
41 大押さえ
41a 載置部
41c 反射面(端部検出用の反射部)
41d 反射面(傾斜状態検出用の反射部)
45 押さえモータ
55 フラップ保持機構
60 動作制御手段
61 CPU(偏差算出部、縫い制御部)
62 ROM
62a 偏差算出プログラム
62b 通常偏差縫い制御プログラム
62c 反転偏差縫い制御プログラム
69 EEPROM
70 針上下動機構
72 針棒
73 針切り替えソレノイド(片針切り替え機構)
74 針棒抱き(片針切り替え機構)
75 ラッチ機構(片針切り替え機構)
79 保持機構(片針切り替え機構)
B 基準位置
E 布送り方向
F フラップ布
C,CL,CR 身頃生地
L 直線切れ目
N 縫い目
T 玉布

Claims (3)

  1. 個別に縫い針を保持し、ミシンモータにより上下動を行う左右一対の針棒と、
    左右いずれかの針棒の上下動状態と両方の針棒の上下動状態とを切り替え可能とする片針切り替え機構と、
    載置台上の身頃生地を玉布とともに保持する左右一対の大押さえと、
    前記何れか一方の大押さえの上面でフラップ布を保持するように各大押さえに対応して配置されるフラップ保持機構と、
    前記一対の大押さえを所定の布送り方向に沿って移送する布送り機構と、
    前記各大押さえの上面に布送り方向に沿って形成された端部検出用の反射部と、
    前記各端部検出用の反射部に向かって光照射を行うと共に、それらの反射光を受光して前記フラップ布による当該反射光の検出状態の変化により前記フラップ布の端部を検出するフラップ端部センサと、
    布送り方向に沿って前記端部検出用の反射部に隣接して一方の前記大押さえの上面に形成された傾斜状態検出用の反射部と、
    前記傾斜状態検出用の反射部に向かって光照射を行うと共にその反射光を受光して前記フラップ布による当該反射光の検出状態の変化により前記フラップ布の端部を検出するフラップ傾斜センサと、
    前記フラップ布が保持された一方の大押さえに対する前記フラップ傾斜センサ及びフラップ端部センサの反射光の検出状態が変化したときの前記大押さえの位置から前記フラップ保持機構に保持された前記フラップ布の端部の傾斜に対応した前記左右の縫い針によって形成される縫い目の端部位置偏差を算出する偏差算出部と、
    前記片針切り替え機構に対して前記算出された端部位置偏差に従って左右それぞれの縫い目の縫い開始又は縫い終了を行わせる通常偏差制御を実行する縫い制御部とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、
    前記フラップ端部センサは、前記一対の各大押さえに対応してそれぞれ個別に設けられ、かつ、前記フラップ傾斜センサは、一方の大押さえの上面の傾斜状態検出用の反射部に対してのみ設けられ、
    前記縫い制御部は、前記傾斜センサが設けられていない他方の大押さえ上面に保持されたフラップ布に対する前記端部センサの反射光の検出状態の変化と前記算出された端部位置偏差とに基づいて、前記片針切り替え機構に対して前記算出された端部位置偏差が左右の縫い目で逆に生じるように左右それぞれの縫い目の縫い開始又は縫い終了を行わせる反転偏差縫い制御を実行することを特徴とする玉縁縫いミシン。
  2. 前記通常偏差制御と反転偏差縫い制御の何れを実行するかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の玉縁縫いミシン。
  3. 前記選択手段は、前記左右のフラップ端部センサのいずれにより前記フラップ布の端部が検出されたかに応じて、前記通常偏差縫い制御と前記反転偏差縫い制御のいずれを実行するかを選択することを特徴とする請求項2記載の玉縁縫いミシン。
JP2007199969A 2007-07-31 2007-07-31 玉縁縫いミシン Active JP5241164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199969A JP5241164B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 玉縁縫いミシン
DE200810036316 DE102008036316A1 (de) 2007-07-31 2008-07-29 Einfassmachine
CN 200810144453 CN101358412B (zh) 2007-07-31 2008-07-31 嵌条缝制缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199969A JP5241164B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 玉縁縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034253A JP2009034253A (ja) 2009-02-19
JP5241164B2 true JP5241164B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40176165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199969A Active JP5241164B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 玉縁縫いミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5241164B2 (ja)
CN (1) CN101358412B (ja)
DE (1) DE102008036316A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174423B2 (ja) 2007-10-24 2013-04-03 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
CN102021766B (zh) * 2009-09-21 2013-03-13 星锐缝纫机股份有限公司 并缝缝纫机的自动裁切装置
JP2012080942A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Juki Corp ミシン
CN108998898B (zh) * 2017-06-07 2022-02-18 Juki株式会社 缝纫机
CN109082779B (zh) * 2017-06-14 2022-02-18 Juki株式会社 缝纫机
CN109183285A (zh) * 2018-08-24 2019-01-11 浙江乔治白服饰股份有限公司 一种门襟自动缝纫机
JP7262311B2 (ja) * 2019-06-04 2023-04-21 Juki株式会社 縫製システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128192A (en) * 1981-01-31 1982-08-09 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Detector for cloth end of flap cloth in sewing machine
JP3141460B2 (ja) * 1991-10-16 2001-03-05 ブラザー工業株式会社 玉縁縫いミシン
DE4223966C1 (de) * 1992-07-21 1993-10-07 Duerkopp Adler Ag Näheinheit zur Herstellung eines Tascheneingriffs
JP4149630B2 (ja) * 1999-12-21 2008-09-10 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP2001198369A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP4769502B2 (ja) * 2005-07-12 2011-09-07 Juki株式会社 玉縁縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034253A (ja) 2009-02-19
DE102008036316A1 (de) 2009-02-05
CN101358412A (zh) 2009-02-04
CN101358412B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241164B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5759158B2 (ja) ベルトループ付けミシン及びベルトループの折り返し方法
JP4364115B2 (ja) ミシン
JP2012187345A (ja) ミシン
JP5329079B2 (ja) 玉縁縫いミシンの玉布押さえ機構
JP2007289586A (ja) 玉縁縫いミシン
JP5113487B2 (ja) 玉縁縫いミシン及びその縫い基準位置特定方法
JP2008054988A (ja) 玉縁縫いミシン
JP4903598B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2008295742A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5113482B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4913569B2 (ja) ミシン
JP2007296187A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2008054963A (ja) 玉縁縫いミシン
JP5160030B2 (ja) ボタン付けミシン及びボタン付け方法
JP5059688B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5555482B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007089987A (ja) 玉縁縫いミシン
JP4769502B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4790456B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2010088494A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007195682A (ja) ミシン
JP5241244B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4783656B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4800072B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン及びボタン付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150