JP5240614B2 - 集積回路レイアウトを自動的に形成する方法 - Google Patents

集積回路レイアウトを自動的に形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5240614B2
JP5240614B2 JP2009180275A JP2009180275A JP5240614B2 JP 5240614 B2 JP5240614 B2 JP 5240614B2 JP 2009180275 A JP2009180275 A JP 2009180275A JP 2009180275 A JP2009180275 A JP 2009180275A JP 5240614 B2 JP5240614 B2 JP 5240614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
layout
integrated circuit
circuit layout
standard cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009180275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056548A (ja
Inventor
立忠 魯
中興 王
秉中 李
春暉 戴
麗鈞 田
廣興 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2010056548A publication Critical patent/JP2010056548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240614B2 publication Critical patent/JP5240614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は集積回路(IC)レイアウトの自動製造方法に関し、特に同じフットプリント(footprint)および格子状のライブラリセル(gridded library cell)を用いて配置配線(place−and−route)を形成する集積回路レイアウトを自動的に形成する方法に関する。
多くの集積回路(ICs)(特に、ASIC(Application−Specific−Integrated Circuit)およびFPGAs(Field Programmable Gate Array))は、自動化ツールを利用し、微小セルブロック(small cell block)から必要なレイアウトを製作していた。これら自動化ツールは、設計者の規格を基に、前述の予め構築した微小セルブロックを配置し、相互接続ルーティングを行っていた。
図1は、配置配線レイアウトの製造に用いる従来の標準的なセルライブラリ102を示すブロック図である。様々な駆動能力(driving capabilities)を提供するために、従来の標準的なセルライブラリ102は、異なる高さのセルを含む(例えば、セル110は、7つのトラック(track)を有し、セル120は、9つのトラックを有し、セル130は、11のトラックを有する。ここで、「トラック」とはセル高さ(cell height)を意味する。1つの「トラック」は、一般に1つの接点ピッチ(contact pitch)を意味する。7つのトラックを有するセルは、セル中の1つのトランジスタチャネル幅が7つの接点ピッチ幅であることを表す。これら異なる高さのセル110,120,130が配置配線の製作に用いられる場合、低漏洩電流(low leakage)および低消費電力に短いセル(shorter cell)が必要なことを考慮すると、大きな駆動能力には高いセル(taller cell)が必要となる。高いセルには大きな面積が必要なため、セルの配置および/またはタイリング(tiling)を行う必要があった。しかし、高いセルと低いセルとを混合すると、レイアウト面積が犠牲となることがあった。
そのため、同じ高さのセルを有する配置配線レイアウト方法を用い、同じフットプリントによりレイアウト配置を最適化させることが可能な集積回路レイアウトを自動的に形成する方法が求められていた。
本発明の第1の目的は、同じセル高さを有する複数の標準的なセルにより集積回路レイアウトを形成し、レイアウトの配列を最適化させることが可能な集積回路レイアウトを自動的に形成する方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、同じセル高さを有する複数の標準的なセルのセルライブラリにより集積回路レイアウトを形成させ、標準的なセルのセル高さを様々な機能が必要な装置に適用することにより、セルライブラリを様々な集積回路レイアウトに適用することが可能な集積回路レイアウトを自動的に形成する方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、同じ高さの複数の標準的なセルを格子中に配置配線し、標準的なセルの接点を位置合わせし、標準的なセルを容易に交換することが可能な集積回路レイアウトを自動的に形成する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば第1のセル高さを決定する工程と、前記第1のセル高さを有する複数の標準的なセルを製作する工程と、前記複数の標準的なセルから、前記複数の標準的なセルを配置配線させることにより集積回路レイアウトを形成させる工程と、を含む集積回路レイアウトを自動的に形成する方法が提供される。
また、前記第1のセル高さを決定する工程は、前記第1のセル高さを高性能および低漏洩電流の装置に適用させる工程を含むことが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルのうち少なくとも2つは、異なるセル幅を有することが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルのうち少なくとも1つは、ダミーポリシリコンゲートを含むことが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルは格子中に配置され、前記複数の標準的なセルを容易に交換することが可能なように、前記複数の標準的なセルの接点を位置合わせさせることが好ましい。
また、1つまたは複数のマーカー層を前記集積回路レイアウトの製造工程に応用し、過渡レイアウトを製作する工程と、前記過渡レイアウトから抽出したデータベースに少なくとも1つの論理動作を用い、最終的な集積回路レイアウトを形成させる工程と、をさらに含むことが好ましい。
また、高性能および低漏洩電流の装置に適用する第1のセル高さを決定する工程と、前記第1のセル高さを有する複数の標準的なセルを製作する工程と、前記複数の標準的なセルから、前記複数の標準的なセルを配置配線することにより集積回路レイアウトを形成させる工程と、を含むことが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルのなかの少なくとも2つは異なるセル幅を有することが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルのなかの少なくとも1つは、ダミーポリシリコンゲートを含むことが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルは格子中に配置され、前記複数の標準的なセルを容易に交換することが可能なように、前記複数の標準的なセルの接点を位置合わせさせることが好ましい。
また、1つまたは複数のマーカー層を前記集積回路レイアウトを形成させる工程に応用し、過渡レイアウトを製作する工程と、前記過渡レイアウトから抽出したデータベースに少なくとも1つの論理動作を用い、最終的な集積回路レイアウトを形成させる工程と、をさらに含むことが好ましい。
また、本発明の第2の形態によれば、第1のセル高さを決定する工程と、前記第1のセル高さを有する複数の標準的なセルを製作する工程と、前記複数の標準的なセルから、前記複数の標準的なセルを格子中に配置配線させることにより集積回路レイアウトを形成させる工程と、を含み、前記複数の標準的なセルを容易に交換することが可能なように、前記複数の標準的なセルの接点を位置合わせさせ、集積回路レイアウトを自動的に形成する方法が提供される。
また、前記第1のセル高さを決定する工程は、前記第1のセル高さを高性能および低漏洩電流の装置に適用させる工程を含むことが好ましい。
また、前記複数の標準的なセルのうち少なくとも2つは、異なるセル幅を有することが好ましい。
また、1つまたは複数のマーカー層を前記集積回路レイアウトの製造工程に応用し、過渡レイアウトを製作する工程と、前記過渡レイアウトから抽出したデータベースに少なくとも1つの論理動作を用い、最終的な集積回路レイアウトを形成させる工程と、をさらに含むことが好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、集積回路レイアウトの面積を効率良く利用することができるとともに、セルが格子状に配置されているため、セルを容易に交換することができ、セル間の接点を位置合わせし、セル間の相互接続ルーティングをより容易に行うことができる。
配置配線レイアウトの製作に用いる従来の標準的なセルライブラリを示すブロック図である。 クリティカルレイアウトディメンションを示すレイアウト図である。 本発明の一実施形態によるライブラリセルの製造工程を示し、配置配線の方法によりライブラリセルを応用し、集積回路レイアウトの製造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による配置配線方法を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による集積回路レイアウトの製造工程を示す流れ図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本発明の集積回路レイアウトを自動的に形成する方法は、集積回路の配置配線のレイアウト方法により、高さが同じライブラリセル中のセルを有するため、同じフットプリントによりレイアウト配置を最適化させることができる。
図2は、クリティカルレイアウトディメンションを示すレイアウト図である。拡散領域は、拡散領域202および拡散領域204により示されている。ポリシリコンゲート(polysilicon gate)は、ポリシリコンゲート212およびポリシリコンゲート214により示されている。ポリシリコンゲート212またはポリシリコンゲート214の長さL1は、ポリシリコンゲート212またはポリシリコンゲート214と拡散領域202とにより形成されたトランジスタデバイスのチャネル長さである。ポリシリコンゲート212またはポリシリコンゲート214下に位置する拡散領域202の幅Wは、上述のトランジスタデバイスのチャネル幅である。ポリシリコンゲート212とポリシリコンゲート214との間の距離S1は、ポリシリコンのピッチである。2つの拡散領域202と拡散領域204との間隔である距離S2は、拡散ピッチである。拡散領域202から延伸してポリシリコンゲート214を超える延伸長さL2は拡散長さである。
回路設計には、必要に応じて異なるデバイスが必要であるため、異なるレイアウト特性が必要である。高性能を主に考慮する場合(例えば、高い駆動能力を主に考慮する場合)、デバイスのチャネル長さL1を最小に保持し、デバイスのチャネル幅Wを最適化しなければならない。他に低漏洩電流を主に考慮する場合、デバイスのチャネル長さL1は、最小値よりも長くなければならない。下記の表1は、様々な応用の主なデバイスディメンションの選択標準である。
Figure 0005240614
図3は、本発明の一実施形態によるライブラリセルの製造工程を示し、配置配線の方法によりライブラリセルを応用し、集積回路レイアウトの製造を示すブロック図である。セルライブラリ310の標準的なセルの製造過程では、全ての標準的なセル302,304,306に対して最適なセル高さHを選択する。標準的なセル302は、短チャネル長さ303を有する高性能デバイスに用いる。標準的なセル304は、長チャネル長さ305を有する低漏洩電流デバイスに用いる。標準的なセル306は、その他の応用を表す。標準的なセル306の例示的特徴はダミーポリシリコン片(dummy polysilicon piece)であるが、このダミーポリシリコン片はデバイスのゲートして用いずに、ポリシリコンエッチング工程中で均等負荷(even loading)の平衡物として用いる。ここで、ダミーポリシリコン片はダミーポリシリコンゲートとも称される。当該技術に習熟した者であれば分かるように、例えば、拡散または金属の他の材料層は特別に処理することができる。例えば、空のスペースにダミー片を加えてもよい。様々な標準的なセル302,304,306は、高さHが常に同じであるが、幅は異なってもよい。また標準的なセル302,304,306の駆動能力が高い場合、フィンガー(fingers)の数を増加させ、標準的なセル302,304,306の幅を延伸させてもよい。
図3を参照する。図3に示すように、ブロックまたはチップレベルのレイアウト320は、セルライブラリ310中の標準的なセル302,304,306を用い、配置配線方法により製作される。全ての標準的なセル302,304,306は、セル高さHが同じであり、セルが格子状(gridded)に配置されているため、レイアウトの占有面積が小さくなり、セルの交換(replace)を容易に行うことができる。セルが格子状に配置されることにより、セルの接点は垂直および水平に配置され、相互接続ルーティングをより容易に行うことができる。現在の集積回路のレイアウト面積は、デバイスの面積よりも相互接続の空間により制限される。
図4は、本発明の一実施形態による配置配線方法を示すブロック図である。図3の方法と同様に、まず、最適なセル高さを選択し、これを基にセルライブラリ402の標準的なセル404を製作する。標準的なセル404は、標準的なトランジスタチャネル長さ406を有する。セルライブラリ402は、図3に示すような高性能、低漏洩電流など、異なる性能を提供するような標準的なセルを備えていない。異なる性能に対する要求を満足させるために、ブロックまたはチップレベルのレイアウトの製作では、配置配線方法によりパターン412およびパターン414を有するマーカー層(marker layer)を用いる。これらマーカー層のパターン412およびパターン414は、過渡レイアウト(transitional layout)410中に表示される。続いて、過渡レイアウト410を含むデータベースに対し論理動作を実行し、最終レイアウト(final layout)430を形成させる。最終レイアウト430中において、セル422は、過渡レイアウト410から同じに保持され、セル434およびセル436は、過渡レイアウト410中のセル424およびセル426から変換されて形成されたものである。セル422は、速度性能を最大化させた標準的なセルである。セル434は、不必要なトランジスタを除去するが、ダミー構造としてポリシリコンゲート432を残留させる。このダミー構造は、ポリシリコンエッチング工程を平衡化させるために用いる。セル436は、トランジスタチャネル長さ435を長くすることにより、漏電に関する応用を満足させることができる。図4に示す方法の最終結果は、図3の方法と同じである。図3の方法を用いると、様々な標準的なセル302,304,306を直接製作することができる。図4の方法を用いると、マーカー層および論理動作により様々なトランジスタのカテゴリ(transistor category)を提供することができる。
図5は、本発明の一実施形態による集積回路レイアウトの製造工程を示す流れ図である。この製造工程は、ステップ510から開始し、様々な種類の装置の性能の必要性(例えば、高速、低漏洩電流など)を考慮し、特定のセル高さを決定する。続いて、ステップ520において、セルライブラリに必要な特定のセル高さを有する標準的な多数のセルを製作する。ステップ530中では、多数の標準的なセルの配置配線プログラム(program)を用い、集積回路レイアウトを自動的に形成させる。この配置配線プログラムは、1つまたは複数のマーカー層を用いて特定のデバイスをマークし、論理動作を用いて必要なレイアウト変化を形成させる。
ICのレイアウト設計において、「マーカー層」は、製図されたCAD層(GDS形式における層など)を示し、装置の構造/レイアウトを覆うために用いられるが、製造するマスクでパターンを直接作成するものではない。マーカー層は、設計のための追加情報(ネット名、電圧/電位など)、または上記実施形態の応用としてマスキング時に関連するパターンの追加調整を提供するものである。
「論理演算」(ブール演算とも呼ばれる)は、限られた設計レイアウトを、マスキング時に更に関連するパターンに変換する先端的なIC製造の一般的な方法である。この方法によって、IC製造用のパターンの一部を、より少ないレイアウト/層の製図から導き出すことができるため、ICレイアウト設計者の作業を大幅に削減することができる。この方法は、インプラントマスクに応用されていたものである。例えば、MOS構造のソースおよびドレインの領域は、いわゆる拡散によって形成され、ポリゲートによって分割される。しかしながら、ICレイアウト設計者は、分かれたソース/ドレインではなく、MOS構造用の単一の拡散を製図することを慣習としている。マスク形成時(または直前)に、「diffusion NOT poly」のブール演算を介して、拡散とポリの製図された層の間で、ポリによって拡散が別々のソースとドレインの領域に仕切られる。ブールのNOTの手順は、「論理演算」と呼ばれている。
本実施形態において、「マーカー層」は、マスク形成時の「論理演算」への追加調整の情報(チャネル長延長など)を保持し、同じ実装面積で設計されたセルの異なる応用の実施(製造時)を達成する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
102 標準的なセルライブラリ、110 セル、120 セル、130 セル、202 拡散領域、204 拡散領域、212 ポリシリコンゲート、214 ポリシリコンゲート、302 標準的なセル、303 短チャネル長さ、304 標準的なセル、305 長チャネル長さ、306 標準的なセル、310 セルライブラリ、320 レイアウト、402 セルライブラリ、404 標準的なセル、406 トランジスタチャネル長さ、410 過渡レイアウト、412 パターン、414 パターン、422 セル、424 セル、426 セル、430 最終レイアウト、432 ポリシリコンゲート、434 セル、435 トランジスタチャネル長さ、436 セル、L1 長さ、L2 延伸長さ、S1 距離、S2 距離、W 幅

Claims (5)

  1. 予め定められた少なくとも1つのデバイスを含み、セル高さおよびセル幅を有するセルの第1のセル高さを決定する工程と、
    前記第1のセル高さを有する複数の標準セルを製作する工程と、
    前記複数の標準セルを配置配線させることにより集積回路レイアウトを形成させる工程と、を含み、
    集積回路レイアウトを形成させる工程は、
    過渡レイアウトを製作する工程と、
    最終的な集積回路レイアウトを形成するにあたって、複数のレイアウトの変化を形成するために、少なくとも一つの論理動作を前記過渡レイアウトに適用する工程と、を含み、
    前記レイアウトの変化は、トランジスタチャネルの長さを長くすることと、トランジスタのうちダミー構造として残留させるゲート以外の部分を除去することである
    集積回路レイアウトを自動的に形成する方法。
  2. 前記第1のセル高さを決定する工程は、
    前記第1のセル高さを所定の装置に適用させる工程を含む請求項1に記載の集積回路レイアウトを自動的に形成する方法。
  3. 前記複数の標準セルの各々のセル幅は互いに異なってもよい請求項1または2に記載の集積回路レイアウトを自動的に形成する方法。
  4. 前記複数の標準セルのうち少なくとも1つは、ダミーポリシリコンゲートを含む請求項1から3の何れか1項に記載の集積回路レイアウトを自動的に形成する方法。
  5. 前記複数の標準セルは格子状に配置され、前記複数の標準セルを容易に交換することが可能なように、前記複数の標準セルの電気的接点を位置合わせする請求項1から4の何れか1項に記載の集積回路レイアウトを自動的に形成する方法。
JP2009180275A 2008-08-27 2009-08-03 集積回路レイアウトを自動的に形成する方法 Active JP5240614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/199,617 2008-08-27
US12/199,617 US7966596B2 (en) 2008-08-27 2008-08-27 Place-and-route layout method with same footprint cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056548A JP2010056548A (ja) 2010-03-11
JP5240614B2 true JP5240614B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41727171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180275A Active JP5240614B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-03 集積回路レイアウトを自動的に形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7966596B2 (ja)
JP (1) JP5240614B2 (ja)
CN (1) CN101661524B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2297659A1 (en) * 2008-05-27 2011-03-23 Nxp B.V. Power switch design method and program
US8397184B2 (en) * 2008-10-09 2013-03-12 Lsi Corporation Channel length scaling for footprint compatible digital library cell design
US8276109B2 (en) * 2008-12-23 2012-09-25 Broadcom Corporation Mixed-height high speed reduced area cell library
US8196086B2 (en) * 2010-07-21 2012-06-05 Lsi Corporation Granular channel width for power optimization
US8304840B2 (en) * 2010-07-29 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer structures of a semiconductor device
US8519444B2 (en) 2010-09-10 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Modified design rules to improve device performance
FR2967810B1 (fr) 2010-11-18 2012-12-21 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication d'un circuit integre protege contre l'ingenierie inverse
US10192859B2 (en) 2011-05-11 2019-01-29 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits and processes for protection of standard cell performance from context effects
CN102831255B (zh) * 2011-06-15 2014-12-24 扬智科技股份有限公司 芯片布局方法
KR101904417B1 (ko) * 2012-03-30 2018-10-08 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 및 그 설계 방법
US8826195B2 (en) * 2012-06-05 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout modification method and system
US8966429B2 (en) * 2012-09-11 2015-02-24 Apple Inc. Bit slice elements utilizing through device routing
US9141745B2 (en) * 2013-10-31 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for designing Fin-FET semiconductor device
CN104701252B (zh) * 2013-12-05 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种自动排布芯片版图的方法
TWI656622B (zh) 2014-09-23 2019-04-11 聯華電子股份有限公司 積體電路佈局結構
US9519745B2 (en) * 2014-10-24 2016-12-13 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for assisted metal routing
US10151971B2 (en) 2016-07-01 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System for and method of seeding an optical proximity correction (OPC) process
DE102017127276A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standardzellen und abwandlungen davon innerhalb einer standardzellenbibliothek
US10741539B2 (en) * 2017-08-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standard cells and variations thereof within a standard cell library
CN110991140A (zh) * 2019-12-02 2020-04-10 南京九芯电子科技有限公司 一种自动调整元件之间间距的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737236A (en) * 1996-02-08 1998-04-07 Motorola, Inc. Apparatus and method for the automatic determination of a standard library height within an integrated circuit design
JPH11204647A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 標準セル選択方法およびその装置、並びにブロックレイアウト設計方法およびその装置
JP2001024061A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Asicの設計方法及びプリミティブレイアウト
US6775806B2 (en) * 2002-06-10 2004-08-10 Sun Microsystems, Inc. Method, system and computer product to produce a computer-generated integrated circuit design
JP4778689B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-21 パナソニック株式会社 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP2006086331A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 標準セル及びこれを備えた半導体集積回路並びに標準セルのレイアウト作成方法
JP4761914B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-31 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 スタンダードセルライブラリ、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路パターンおよび半導体集積回路
US7681164B2 (en) * 2007-08-31 2010-03-16 Synopsys, Inc. Method and apparatus for placing an integrated circuit device within an integrated circuit layout
US7895550B2 (en) * 2008-04-16 2011-02-22 Lsi Corporation On chip local MOSFET sizing
US8024680B2 (en) * 2008-04-25 2011-09-20 Broadcom Corporation Minimal leakage-power standard cell library

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010056548A (ja) 2010-03-11
CN101661524B (zh) 2012-08-29
US7966596B2 (en) 2011-06-21
CN101661524A (zh) 2010-03-03
US20100058267A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240614B2 (ja) 集積回路レイアウトを自動的に形成する方法
TWI550426B (zh) 積體電路佈局的系統與方法
US8719740B2 (en) Semiconductor device which is subjected to optical proximity correction
US20100270600A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of designing the same
JP2004342757A (ja) 半導体集積回路及びその設計方法
JP2509755B2 (ja) 半導体集積回路製造方法
JP2010171243A (ja) 半導体集積回路
US6560753B2 (en) Integrated circuit having tap cells and a method for positioning tap cells in an integrated circuit
EP3503183B1 (en) Semiconductor device
JP2007165670A (ja) 半導体回路装置およびその設計方法
KR101687458B1 (ko) 최적화된 패턴 밀도 균일성을 위한 패턴 밀도-이상치-처리에 의한 집적 회로의 제조 방법
JP2573414B2 (ja) 半導体集積回路製造方法
US8972912B1 (en) Structure for chip extension
JP2006229147A (ja) 半導体装置のレイアウト最適化方法、フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN102436132A (zh) 一种根据不同衬底进行光学临近修正的方法
US10691862B2 (en) Layouts for connecting contacts with metal tabs or vias
CN101539962A (zh) 半导体装置及用以制造电路的掩模的形成方法
US6780745B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US8614496B2 (en) Method to scale down IC layout
JP2005197428A (ja) 半導体集積回路
KR20020042507A (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 기억매체
JP3474591B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20110104767A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN101930966B (zh) 电路布局结构及缩小集成电路布局的方法
JP2005284272A (ja) マスクパターン補正方法、マスクパターン検証方法、フォトマスク製造方法および半導体装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250