JP5239941B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5239941B2
JP5239941B2 JP2009044243A JP2009044243A JP5239941B2 JP 5239941 B2 JP5239941 B2 JP 5239941B2 JP 2009044243 A JP2009044243 A JP 2009044243A JP 2009044243 A JP2009044243 A JP 2009044243A JP 5239941 B2 JP5239941 B2 JP 5239941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
phosphor
light emitting
emitting device
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199400A (ja
Inventor
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009044243A priority Critical patent/JP5239941B2/ja
Publication of JP2010199400A publication Critical patent/JP2010199400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239941B2 publication Critical patent/JP5239941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子を封止する封止材に蛍光体が含有される発光装置の製造方法に関する。
この種の発光装置の製造方法としては、蛍光体を望ましい状態に分散してLEDランプを形成する方法であって、該方法は、粘度を温度に応じて制御することができる硬化していないポリマー樹脂に複数の蛍光体粒子を混合し、該樹脂内に前記蛍光体粒子の実質的に均一な懸濁物を形成するステップと、LEDチップに隣接する画定されている位置に前記硬化していない樹脂を配置するステップと、前記樹脂が不適当に急速に硬化することになる温度よりも低い範囲で、前記樹脂の前記温度を上昇させていき、それに応じて該樹脂の粘度を減少させるステップと、前記蛍光体粒子を、前記粘度が減少した樹脂内で、前記LEDチップに対する所望の位置に沈降させるステップと、その後、前記樹脂の前記温度を、該樹脂が硬化し、固体になる温度まで上昇させるステップと、を含む、方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−303331号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置の製造方法では、液状の封止材に予め蛍光体を分散させておくので、蛍光体が自重により封止材内を移動し、封止前の封止材にて蛍光体の分布状態に偏りが生じてしまう。これにより、製造される発光装置ごとに、蛍光体の濃度が変化してしまい、色度がばらつくという問題点があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造される発光装置ごとに、含有される蛍光体の量が異なり色度がばらつくことのない発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、発光素子を封止する固形封止材に蛍光体が含有された発光装置を製造するにあたり、前記固形封止材の硬化前の液状封止材に、前記蛍光体と、前記蛍光体を分散させる熱可塑性のフィラーと、を含有させる封止材調製工程と、前記蛍光体及び前記フィラーを含有する前記液状封止材により前記発光素子を封止する封止工程と、前記発光素子を封止した前記液状封止材を加熱し、前記フィラーを軟化させ、前記蛍光体を前記液状封止材中にて沈降させる蛍光体沈降工程と、前記蛍光体が沈降した前記液状封止材を硬化させて前記固形封止材とする封止材硬化工程と、を含み、前記液状封止材は、熱硬化性樹脂であり、前記封止材硬化工程にて、前記液状封止材の硬化温度まで前記液状封止材を加熱する発光装置の製造方法が提供される。
この発光装置の製造方法によれば、封止材調製工程にて、液状封止材中にフィラーを含有させたので、液状封止材中に蛍光体がほぼ均一に分散される。そして、封止材調製工程にて、発光素子を封止した液状封止材中においても、蛍光体がほぼ均一に分散された状態が維持される。この後、蛍光体沈降工程にて、液状封止材が加熱されると、熱可塑性のフィラーが軟化して蛍光体を分散させることができなくなり、液状封止材中にて蛍光体が沈降する。そして、封止材硬化工程にて、液状封止材中にて蛍光体が沈降した状態で、液状封止材が硬化される。
これにより、発光素子の封止前に蛍光体を液状封止材中で的確に分散させることができ、発光素子の封止前に蛍光体が液状封止材中にて偏在することを抑制することができる。そして、製造される発光装置について、含有される蛍光体の量をほぼ一定とすることができる。
また、この発光装置の製造方法によれば、液状封止材を加熱して蛍光体を沈降させた後、液状封止材をさらに加熱すればよく、液状封止材の加熱のための設備のみで蛍光体の沈降及び液状封止材の硬化を行うことができる。
上記発光装置の製造方法において、前記発光装置は、前記発光素子が収容される凹部が形成されたケースを有し、前記封止工程にて、前記凹部に前記液状封止材が充填される構成としてもよい。
この発光装置の製造方法によれば、封止工程にてケースの凹部に液状封止材が充填され、蛍光体沈降工程にて凹部の底に蛍光体が沈降する。
上記発光装置の製造方法において、前記封止工程にて、前記液状封止材を容器の内部に収容しておき、当該容器の下部に設けられたノズルを通じ前記液状封止材を前記凹部に充填する構成としてもよい。
この発光装置の製造方法によれば、液状封止材が収容される容器の内部にて蛍光体が偏ることはなく、ノズルから供給される液状封止材中の蛍光体はほぼ均一となる。
本発明によれば、製造される発光装置について含有される蛍光体の量をほぼ一定とすることができるので、製造される発光装置ごとに、含有される蛍光体の量が異なり色度がばらつくということはない。
図1は、本発明の一実施形態を示す発光装置の模式図である。 図2は、発光装置の製造方法の工程説明図である。 図3は、封止前の発光装置の模式図である。 図4は、封止材の充填後であって加熱前の発光装置の模式図である。
図1は本発明の一実施形態を示す発光装置の模式図である。
図1に示すように、この発光装置1は、発光素子としてのLED素子2と、LED素子2が収容される凹部3を有するケース4と、ケース4の凹部3の底面に露出する第1リード5及び第2リード6と、凹部3内に充填される固形封止材7と、を備えている。また、発光装置1は、LED素子2の一方の電極と第1リード5とを接続する第1ワイヤ8と、LED素子2の他方の電極と第2リード6とを接続する第2ワイヤ9と、を備えている。固形封止材7には、LED素子2から発せられた光により励起される蛍光体10と、熱可塑性のフィラー11と、が含まれている。
LED素子2は、上面に電極が形成されるフェイスアップ型である。本実施形態においては、LED素子2として、サファイアからなる基板上に形成され例えばInAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の式で表されるGaN系半導体を有し、青色光を発するものが用いられる。尚、LED素子2の基板の材質は任意であり、サファイアに代えてGaN等を用いてもよい。また、LED素子2の半導体としてZnSe系やSiC系を用いてもよい。さらに、LED素子2として、フリップチップ型のものを用いることもできる。LED素子2は、エポキシ系のダイボンドペースト(図示せず)により第1リード5に固定されている。
ケース4は、全体として略直方体状を呈し、各リード5,6が凹部3の底面の一部をなしている。各リード5,6は、ケース4の外側まで延び、図示しない外部接続端子と電気的に接続可能となっている。凹部3の底面は平坦に形成され、凹部3の内周面は上方へ向かって拡がるよう形成されている。凹部3の内部は、LED素子2及び各ワイヤ8,9を封止する透光性の固形封止材7で満たされている。本実施形態においては、各ワイヤ8,9は金により構成されている。
ケース4は、セラミック、樹脂等の絶縁材料からなる。ケース4を樹脂とする場合、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフタルアミド(PPA)、ナイロン等を用いることができ、各リード5,6とケース4はトランスファモールド、インジェクション等の成形法により成形することができる。各ケース4は、略直方体形状に限定されず、所望の形状に成形可能なことはいうまでもない。
第1リード5と第2リード6は、導電性の金属からなり、例えば銀メッキが施されている。第1リード5及び第2リード6は、所定の厚さ寸法及び幅寸法で形成されており、一端がケース4の凹部3内に位置し、他端がケース4の外側に位置している。本実施形態においては、各リード5,6の一端が互いに離隔しており、第1リード5の一端側にLED素子2が搭載されている。
固形封止材7は、透光性の熱硬化性樹脂からなる。本実施形態においては、固形封止材7は、シリコーン系の樹脂である。固形封止材7に含まれる蛍光体10は、青色光により励起されると黄色光を発する。黄色光を発する蛍光体10としては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(barium ortho-silicate)系等の蛍光体が挙げられる。また、蛍光体10は、粒子状であり、固形封止材7中の下部に沈降している。蛍光体10の粒径は任意であるが、例えば、平均粒径は5μm〜20μm程度である。
また、フィラー11は、固形封止材7中に分散されている。フィラー11は、透光性の熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、アクリル、ポリブテン、ポリプロピレン等が挙げられる。フィラー11の粒径は、蛍光体10を分散させる機能を有する限り任意であり、例えば10nm〜10μmとすることができる。
フィラー11は、屈折率が固形封止材7と同程度であれば固形封止材7との界面で光が屈折、反射をすることはなく、固形封止材7内の光に対して光学的に影響を及ぼすことはない。ここで、屈折率が同程度とは、屈折率の差が0.1以内であることをいう。
また、フィラー11は、屈折率が固形封止材7と異なる場合であっても、粒径をLED素子2のピーク波長よりも小さくすることにより、光学的な影響を小さくすることができる。フィラー11は、粒径が100nm以下であれば、固形封止材7内の光に対して光学的に影響を及ぼすことはない。また、フィラー11は、屈折率が固形封止材7と異なり、粒径が比較的大きい場合に、固形封止材7内の光を散乱させる。
以上のように構成された発光装置1の製造方法について、図2から図4を参照して説明する。図2は発光装置の製造方法の工程説明図、図3は封止前の発光装置の模式図である。
図2に示すように、ケース4を第1リード5及び第2リード6と一体的に成形する(ケース成形工程)。この後、第1リード5にLED素子2を搭載し、LED素子2と各リード5,6を各ワイヤ8,9により電気的に接続する(素子実装工程)。これにより、図3に示すように、固形封止材7により封止される前の発光装置1が作製される。
一方、固形封止材7の硬化前の液状封止材107に、蛍光体10及びフィラー11を含有させて、液状封止材107を調製する(封止材調製工程)。調製された液状封止材107は、封止材供給装置100からケース4の凹部3に供給される。封止材供給装置100は液状封止材107を収容する容器102を有し、容器102の下部には液状封止材107を吐出するノズル101が設けられている。容器102の内部では、フィラー11が固形状となっていることから、フィラー11は蛍光体10の分散剤として機能しており、容器102内の蛍光体10は液状封止材107中にてほぼ均一に分散されている。
図4は封止材の充填後であって加熱前の発光装置の模式図である。
図4に示すように、ノズル101から凹部3に液状封止材107が充填され、LED素子2等は蛍光体10及びフィラー11が分散された液状封止材107により封止される(封止工程)。LED素子2を封止した液状封止材107中においても、蛍光体10及びフィラー11がほぼ均一に分散された状態が維持される。この後、液状封止材107を加熱し、フィラー11が軟化する温度に達すると、フィラー11は液状となって蛍光体10を分散させることができなくなる。フィラー11が結晶質である場合は、フィラー11の融点が液状封止材107の硬化温度より低いものを選択すればよい。例えば、液状封止材107がシリコーン樹脂であり、その硬化温度が150℃である場合、フィラー11として融点が60℃から150℃の範囲内のものを選択すればよい。尚、非晶質の材料であっても、液状封止材107の硬化温度より低い温度に軟化点を有し、粘度が十分に低下するものであればフィラー11として利用することができる。
これにより、液状封止材107中で蛍光体10が自重により沈降し、図1に示すように、蛍光体10が凹部3の底に積層する(蛍光体沈降工程)。この後、液状封止材107をさらに加熱し、液状封止材107の硬化温度まで加熱する。そして、液状封止材107の硬化温度に達すると、蛍光体10が沈降した状態で液状封止材107が硬化して固形封止材7となる(封止材硬化工程)。
本実施形態の発光装置1の製造方法によれば、LED素子2の封止前に蛍光体10を液状封止材107中で的確に分散させることができ、LED素子2の封止前に蛍光体10が液状封止材107中にて偏在することを抑制することができる。すなわち、液状封止材107が収容される容器102の内部にて蛍光体10が偏ることはなく、ノズル101から供給される液状封止材107中の蛍光体10はほぼ均一となる。そして、製造される発光装置1について、含有される蛍光体の量をほぼ一定とすることができる。従って、製造される発光装置1ごとに、含有される蛍光体10の量が異なり色度がばらつくということはない。
また、本実施形態の発光装置1の製造方法によれば、液状封止材107を加熱して蛍光体10を沈降させた後、液状封止材107をさらに加熱すればよく、液状封止材107の加熱のための設備のみで蛍光体10の沈降及び液状封止材107の硬化を行うことができる。
尚、前記実施形態においては、固形封止材7として熱硬化性樹脂を用い液状封止材107を加熱することにより、液状封止材107を硬化させるものを示したが、液状封止材107の硬化方法は任意である。例えば、固形封止材7として紫外線硬化型の樹脂を用い、蛍光体10が液状封止材107中にて沈降した後、液状封止材107に紫外線を照射して固形封止材7とすることも可能である。
また、前記実施形態においては、LED素子2として青色光を発するものを示したが、例えば紫色光、緑色光、赤色光等を発するものを用いてもよい。また、蛍光体10として黄色光を発するものを示したが、LED素子2から発せられる光の波長変換を行うものであれば、蛍光体10の発光色は任意である。例えば、LED素子2を紫色とすれば、青色、緑色、赤色等の蛍光体10を用いることができるし、LED素子2を赤色とすれば、赤外の蛍光体10を用いることができる。また、前記実施形態においては、1種類の蛍光体10を固形封止材7に含有させたものを示したが、複数種類の蛍光体10を含有させても前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、前記実施形態においては、発光装置1として凹部3が形成されたケース4を備えたものを示したが、例えば、治具を用いて液状封止材107が充填される形成しておき封止材の硬化後に治具を外して製造される発光装置1であったり、凹部3を用いることなくポッティングによりLED素子2を封止する発光装置1に適用することも可能である。また、ケース4の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である
1 発光装置
2 LED素子
3 凹部
4 ケース
5 第1リード
6 第2リード
7 固形封止材
8 第1ワイヤ
9 第2ワイヤ
10 蛍光体
11 フィラー
100 封止材供給装置
101 ノズル
102 容器
107 液状封止材

Claims (3)

  1. 発光素子を封止する固形封止材に蛍光体が含有された発光装置を製造するにあたり、
    前記固形封止材の硬化前の液状封止材に、前記蛍光体と、前記蛍光体を分散させる熱可塑性のフィラーと、を含有させる封止材調製工程と、
    前記蛍光体及び前記フィラーを含有する前記液状封止材により前記発光素子を封止する封止工程と、
    前記発光素子を封止した前記液状封止材を加熱し、前記フィラーを軟化させ、前記蛍光体を前記液状封止材中にて沈降させる蛍光体沈降工程と、
    前記蛍光体が沈降した前記液状封止材を硬化させて前記固形封止材とする封止材硬化工程と、を含み、
    前記液状封止材は、熱硬化性樹脂であり、
    前記封止材硬化工程にて、前記液状封止材の硬化温度まで前記液状封止材を加熱する発光装置の製造方法。
  2. 前記発光装置は、前記発光素子が収容される凹部が形成されたケースを有し、
    前記封止工程にて、前記凹部に前記液状封止材が充填される請求項に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記封止工程にて、前記液状封止材を容器の内部に収容しておき、当該容器の下部に設けられたノズルを通じ前記液状封止材を前記凹部に充填する請求項に記載の発光装置の製造方法。
JP2009044243A 2009-02-26 2009-02-26 発光装置の製造方法 Active JP5239941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044243A JP5239941B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044243A JP5239941B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199400A JP2010199400A (ja) 2010-09-09
JP5239941B2 true JP5239941B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42823808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044243A Active JP5239941B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239941B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
JP5264584B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP5231609B2 (ja) * 2010-12-08 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
CN102376860A (zh) 2010-08-05 2012-03-14 夏普株式会社 发光装置及其制造方法
JP5870611B2 (ja) * 2010-11-05 2016-03-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
EP2472578B1 (en) 2010-12-28 2020-06-03 Nichia Corporation Light emitting device
JP5845134B2 (ja) 2012-04-27 2016-01-20 株式会社東芝 波長変換体および半導体発光装置
JP6940775B2 (ja) * 2018-10-30 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873703A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いて製造した光半導体装置
JP4667588B2 (ja) * 2000-12-06 2011-04-13 富士通株式会社 接着・封止用樹脂組成物
JP2005026501A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造および電子部品実装方法ならびに電子部品用接着剤
JP2007036030A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008071793A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199400A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239941B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP1922767B1 (en) Color converted light emitting diode
EP2984686B1 (en) Method of fabricating led with high thermal conductivity particles in phosphor conversion layer
KR100665121B1 (ko) 파장변환형 발광 다이오드 패키지 제조방법
CN102569608B (zh) 发光装置及其制造方法和发光装置封装件及封装方法
US10461225B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device including sealing materials with phosphor particles
US20090065791A1 (en) White light led with multiple encapsulation layers
WO2012029695A1 (ja) 発光装置とその製造方法
KR101975731B1 (ko) 발광 장치의 제조 방법 및 발광 장치
US9847466B2 (en) Light emitting device, package, and methods of manufacturing the same
CN105470372A (zh) 发光二极管装置的制造方法及发光二极管元件
CN101123286A (zh) 发光二极管封装结构和方法
US10804449B2 (en) Method for manufacturing package, and method for manufacturing light emitting device
CN109427945B (zh) 半导体发光器件及其制造方法
JP2011138831A (ja) 発光装置の製造方法
US11233177B2 (en) Light emitting device package having lead electrode with varying thickness
US9614138B2 (en) Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device
KR101752426B1 (ko) 발광소자 및 이를 포함하는 발광다이오드 패키지
US11764342B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
KR20160072109A (ko) 형광체 시트의 평가 방법 및 그의 제조 방법
JPH11233831A (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP5901567B2 (ja) オプトデバイスの製造方法
WO2017217549A1 (ja) 発光装置
JP5447407B2 (ja) 発光装置
JP7189465B2 (ja) パッケージの製造方法および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150