JPH11233831A - 発光ダイオード及びその形成方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその形成方法

Info

Publication number
JPH11233831A
JPH11233831A JP10035271A JP3527198A JPH11233831A JP H11233831 A JPH11233831 A JP H11233831A JP 10035271 A JP10035271 A JP 10035271A JP 3527198 A JP3527198 A JP 3527198A JP H11233831 A JPH11233831 A JP H11233831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
resin
fluorescent substance
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399342B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tamemoto
広昭 為本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP03527198A priority Critical patent/JP3399342B2/ja
Publication of JPH11233831A publication Critical patent/JPH11233831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399342B2 publication Critical patent/JP3399342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光むら、色むらや形成された発光ダイオード
間における発光バラツキが少なく歩留りの高い蛍光物質
を利用した発光ダイオードを提供することにある。 【解決手段】発光素子と、発光素子からの発光波長の少
なくとも一部を吸収して該発光波長よりも長波長の蛍光
を発する蛍光物質を含有する樹脂とを有する発光ダイオ
ードであって、発光素子を被覆する蛍光物質含有の樹脂
を光硬化性樹脂としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光素子から放出さ
れる発光波長の少なくとも一部を蛍光物質により変換し
て放出する発光ダイオードに係わり、特に、発光むら、
色むらや形成された発光ダイオード間における発光バラ
ツキが少なく歩留りの高い発光ダイオードに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子は、小型で効率よく鮮や
かな色の発光をする。また、半導体素子であるため球切
れがない。駆動特性が優れ、振動やON/OFF点灯の繰り返
しに強いという特徴を有する。そのため、各種インジケ
ータや種々の光源として利用されている。しかしなが
ら、このような発光素子は単色性のピーク波長を有する
が故に白色系(白、ピンクや電球色など)の発光のみを
得る場合においても、2種類以上の発光素子を利用せざ
るを得なかった。また、種々の発光色を簡単に得ること
はできなかった。
【0003】単色性のピーク波長を発するLEDチップ
と蛍光物質を利用して種々の発光色を発光させる発光ダ
イオードとして、特開平5−152609号公報や特開
平7−99345号公報などに記載されたものが知られ
ている。
【0004】これらの発光ダイオードは、発光チップの
発光を発光観測面側に反射するカップの底部に発光チッ
プを積載させると共にカップ内部に充填された樹脂と、
全体を覆った樹脂から構成することができる。内部に充
填された樹脂中には発光チップからの光を吸収し、波長
変換する蛍光物質を含有させてある。
【0005】蛍光物質が含有された樹脂は、液状の熱硬
化性エポキシ樹脂などを発光素子が搭載されたカップ上
部に滴下注入し、加熱硬化させ色変換部材とさせてあ
る。カップ内部以外の樹脂は液状のエポキシ樹脂などを
注型したキャスティングケース内に、色変換部材及び発
光チップが形成されたフレーム部材先端を浸漬配置し、
これをオーブンに入れ加熱硬化させることにより形成す
る。
【0006】これにより発光チップからの発光波長を蛍
光物質によって波長変換して発光する発光ダイオードと
することができる。例えば、LEDチップからの青色系
の光と、その青色系の光を吸収し補色関係にある黄色系
を発光する蛍光体からの光との混色により白色発光ダイ
オードとすることができる。
【0007】このような発光ダイオードを用いて、所望
の白色系などを発光させるためには、それぞれの光を極
めて精度良く発光させ混色調整させる必要がある。LE
Dチップからの光は、その半導体及び駆動電流などによ
り比較的容易に調節させることができる。一方、蛍光物
質からの波長変換された光も蛍光物質の組成や粒径を制
御することによってある程度調整することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、蛍光物質自体
には密着力がない、或いは弱いため発光素子上に配置固
定させるためには、種々の樹脂中など発光素子及び蛍光
物質それぞれの光が放出可能な密着性を有するバインダ
ー中に含有させる必要がある。このようなバインダー中
に含有された蛍光物質は、その蛍光物質の含有量や分布
などによってLEDチップから放出された光量及び蛍光
物質から放出された光量が大きく左右される。これらが
制御できず、また発光素子から放出される光と蛍光物質
から放出される光が可視光でありそれぞれの混色によっ
て色表現させる場合には光量の違いが特に大きな問題と
なる。特に、白色系は人間の目が僅かな色温度差でも識
別することができるため大きな問題となる。したがっ
て、本発明は上記問題点を解決し、極めて精度良く蛍光
物質の含有量及び分布を均一で発光特性の優れた、歩留
りの高い発光ダイオード及びその形成方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々実験の結
果、蛍光物質を利用した発光ダイオードにおいて、発光
ダイオード間のバラツキや発光ダイオードの色むらや発
光むらが蛍光物質の分布に大きく起因していること及び
特定の樹脂を用いた形成方法により発光むら等を制御し
うることを見出し本発明を成すに至った。
【0010】即ち、蛍光物質が含有された液状樹脂を注
型し硬化形成させる場合、液状エポキシ樹脂などは充填
性を考慮し、粘度が500〜1000cps程度の低粘
度のものが用いられる。蛍光物質と樹脂との比重が大き
く異なるため、このような樹脂中にフィラーとして蛍光
物質を混合すると、両者は容易に分離する。したがっ
て、軽い有機蛍光物質を利用した場合は浮遊し、重い無
機蛍光物質を利用した場合は沈降する。このような分離
は蛍光物質の分散不均一を生ずる。
【0011】特に、バッチ式に樹脂と蛍光物質を混合し
た混合体を少量ずつ注型していく方法を繰り返して製造
する場合、混合体の樹脂と蛍光物質の分離は時間と共に
進行する。したがって、混合直後に注型して製造された
発光ダイオードと、混合後しばらく後に注型して製造さ
れた発光ダイオードでは、蛍光物質の含有量が異なって
しまう傾向にある。
【0012】また、注型が完了した発光ダイオードを加
熱硬化させる時、樹脂が固体化するまでの間、粘度が温
度上昇に伴い低下するため、樹脂と蛍光物質の比重差に
よる分離が発生し易い傾向にある。特に、発光素子から
の発光と蛍光物質からの蛍光との混色光を発光させる発
光ダイオードにおいては、蛍光物質の含有量変化及び封
止樹脂内での配置不均一がすべて発光色の色温度変化と
して顕著に現れる。
【0013】本発明の発光ダイオードは、発光素子と、
発光素子からの発光波長の少なくとも一部を吸収して該
発光波長よりも長波長の蛍光を発する蛍光物質を含有す
る樹脂を有し、発光素子を被覆する蛍光物質含有の樹脂
が光硬化性樹脂である。これにより、樹脂中の蛍光物質
を均一に保持することができるため発光むら、色むらが
極めて少ない発光ダイオードとすることができる。
【0014】本発明の請求項2に記載の発光ダイオード
は、発光素子が窒化物半導体からなると共に蛍光物質が
セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガ
ーネット系蛍光体(以下、YAG蛍光体と呼ぶこともあ
る。)である。これにより、形成された発光ダイオード
間のバラツキがより少なく発光むらや色むらの少ない白
色光が発光可能な発光ダイオードとすることができる。
【0015】また、本発明の請求項3に記載の発光ダイ
オードの形成方法は、蛍光物質を含有した光硬化性樹脂
で発光素子を被覆する工程と、光硬化性樹脂に光エネル
ギーを照射することにより硬化させる工程とを有する発
光ダイオードの形成方法である。これにより、形成され
た発光ダイオードの封止樹脂中に蛍光物質を極めて均一
に混合させ光特性の安定した発光ダイオードを比較的簡
単に形成することができる。特に、形成された発光ダイ
オード間のバラツキが少なく歩留りを向上させることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施態様例として図2に
白色発光ダイオードの模式的断面図を示す。パッケージ
205としてセラミックス、液晶ポリマーやPBT樹脂
等の絶縁性支持部材に外部電極206を結合した構成と
してある。外部電極の材料としては、ニッケル、タング
ステン等のメタライズあるいはリン青銅等の電気良導体
のものが挙げられる。外部電極206をインサート成型
法等により絶縁性支持部材と一体的に形成させる。外部
電極の表面には、反射性を向上させるために銀、金やア
ルミニウムなどのメッキが好適に施されている。また、
パッケージはその中央部に凹部を有し、凹部の底面に外
部電極の電極の一部が露出している。発光素子204と
して青色が発光可能なLEDチップを凹部の底面上にダ
イボンド固着させる。発光素子の各電極と外部電極とを
電気良導体である金線などのワイヤ203でワイヤボン
ド接続している。
【0017】ワイヤボンド結合された発光素子上に透光
性及び耐熱性に優れた光硬化性樹脂201を撹拌しなが
ら塗布し発光素子を被覆する。光硬化性樹脂は、変性ア
クリル系、エポキシ系或いはシリコーン系樹脂に、芳香
族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、スルホニウ
ム塩、アルミニウム錯体やシラノール化合物等光硬化触
媒を添加してある。また、この樹脂中に青色光を照射す
ると黄色の蛍光を発するYAG蛍光体202を約5質量
%で均一混合してある。樹脂をパッケージの凹部上に滴
下注入した後、光硬化触媒を作用させるUV或いは青色
可視光線を照射する。
【0018】本発明の発光ダイオードにおいて、蛍光物
質を含有する樹脂はパッケージに注入された後、10秒
程度で固化する。蛍光物質を含有する樹脂が液状で存在
する時間(即ち、樹脂中において蛍光物質が不均一な分
布状態となる時間)は、熱硬化性樹脂で蛍光体を含有す
る樹脂を硬化させる場合の数十分から数時間オーダーに
較べ極めて少ない。したがって、滴下後、樹脂中での蛍
光物質の分布が不均一となることはほとんどなく、これ
に起因する発光ダイオードの光特性バラツキが著しく低
減される。
【0019】本発明は、樹脂の硬化に際し粘度低下を生
じさせることなく、樹脂中における蛍光体の分布傾斜が
始まる前に急速に硬化させる。これにより本発明の発光
ダイオードでは、樹脂と蛍光物質の比重差によらず樹脂
中に均一分散させることができる。
【0020】特に本発明を封止樹脂中にYAG蛍光体を
蛍光物質として含有した白色発光が可能な発光ダイオー
ドの場合、YAG蛍光体の分布が常時極めて均一なもの
ができる。そのため色温度の均一な発光ダイオードが安
定して製造し得る。以下、本発明に用いられる各構成に
ついて詳述する。
【0021】(光硬化性樹脂201)本発明に用いられ
る光硬化性樹脂は、発光素子からの発光波長を効率よく
蛍光物質に供給すると共に蛍光物質からの蛍光を外部に
放出するものであり、蛍光物質と樹脂との比重の違いに
より生ずる蛍光物質の分布傾斜が大きくなる前に光硬化
可能な樹脂である。
【0022】具体的な樹脂としては、変性アクリル系、
エポキシ系或いはシリコーン系樹脂などが好適に挙げら
れる。これらの樹脂中に、芳香族ジアゾニウム塩、芳香
族ヨードニウム塩、スルホニウム塩、アルミニウム錯体
やシラノール化合物等光硬化触媒を添加することで光硬
化性樹脂とすることができる。
【0023】このような、光硬化性樹脂に光エネルギー
として紫外線或いは可視紫や青色光線など比較的高エネ
ルギーを照射すると光硬化触媒が光重合開始剤として働
く。したがって、光硬化触媒が含有された樹脂に照射さ
れる光としては、蛍光物質を含有する樹脂や光硬化触媒
の種類によって種々選択することができる。
【0024】光エネルギーを照射する高エネルギー源と
しては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドラン
プ、キセノン灯、カーボンアークランプ、ケミカルラン
プなどの光源が好適に挙げられる。
【0025】また、光硬化触媒に加えて、熱硬化触媒を
加えることもできる。このような熱硬化触媒として具体
的には、アミン系化合物、酸無水物系化合物などが好適
に挙げられる。これにより、より効果的に蛍光物質の不
均一分布を抑制することができる。
【0026】特に、発光素子に窒化物半導体を用いたも
のはワイドバンドギャップとすることができるため光硬
化触媒が作用する波長を比較的高エネルギー光で照射さ
せることができるため好ましい。また、発光素子が紫外
線を放出する窒化物半導体の場合は、紫外線硬化樹脂中
に蛍光物質を含有させると紫外線硬化樹脂自体が紫外線
を透過し易いため効率的に蛍光物質を励起させることが
できる。
【0027】(蛍光物質202)本発明に用いられる蛍
光物質としては、発光素子から発光された電磁波で励起
されて蛍光を発する蛍光物質をいう。蛍光物質として
は、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム
・ガーネット系蛍光体、ペリレン系誘導体、銅で付活さ
れたセレン化亜鉛などが挙げられる。特に、イットリウ
ム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、発光素子に
窒化物半導体を用いた場合、耐光性や効率などの観点か
ら特に好ましい。
【0028】セリウムで付活されたイットリウム・アル
ミニウム・ガーネット系蛍光体は、ガーネット構造のた
め、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークが
450nm付近にさせることができる。また、発光ピー
クも530nm付近にあり700nmまで裾を引くブロ
ードな発光スペクトルを持たすことができる。なお、本
発明においてセリウムで付活されたイットリウム・アル
ミニウム・ガーネット系蛍光体とは、最も広義に解釈す
るものとしてY3Al512:Ceのイットリウム(Y)
の代わりにLu、Sc、La、Gd、Smから選択され
る少なくとも一種と置き換えることができるものであ
る。また、アルミニウム(Al)の代わりにGa、I
n、B、Tlから選択される少なくとも一種と置き換え
ることができるものである。組成を変化することで発光
色を連続的に調節することが可能である。即ち、長波長
側の強度がGdの組成比で連続的に変えられるなど窒化
物半導体の青色系発光を白色系発光に変換するための理
想条件を備えている。同様に、Lu、Lc、ScやSm
などを加えて所望の特性を得るようにしても良い。
【0029】このような蛍光物質は、Y、Gd、Ce、
Sm、La、Al及びGaの原料として酸化物、又は高
温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学
量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、
Ce、Sm、Laの希土類元素を化学量論比で酸に溶解
した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共
沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合
して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化ア
ンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空
気中1350〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼
成して焼成品を得、次に焼成品を水中でボールミルし
て、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ること
ができる。
【0030】本発明の発光ダイオードの形成方法におい
てこのような蛍光物質は、2種類以上の蛍光物質を混合
させてもよい。具体的には、Al、Ga、Y及びGd、
LaやSmの含有量が異なる2種類以上のセリウムで付
活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍
光体を混合させてRGBの波長成分を増やすことなどが
できる。このような場合、異なる蛍光物質間の比重が異
なっていても量産性よく発光特性の均一な発光ダイオー
ドを形成することができる。
【0031】(発光素子204)本発明に用いられる発
光素子とは、蛍光物質を励起可能な発光波長を発光する
ことができる発光層を有する半導体発光素子である。こ
のような半導体発光素子として蛍光物質を効率良く励起
できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlY
1-X-YN、0≦X、0≦Y、0≦X+Y≦1)などが
好適に挙げられる。半導体の構造としては、MIS接
合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテ
ロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。
半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選
択することができる。また、半導体活性層を量子効果が
生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井
戸構造とすることもできる。
【0032】窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場
合、半導体用基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、
Si、ZnO等の材料が好適に用いられる。結晶性の良
い窒化ガリウムを形成させるためにはサファイヤ基板を
用いることが好ましい。このサファイヤ基板上にMOC
VD法などを用いて窒化物半導体を形成させることがで
きる。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAIN
等のバッファー層を形成しその上にpn接合を有する窒
化ガリウム半導体を形成させる。
【0033】窒化物半導体を使用したpn接合を有する
発光素子例として、バッファー層上に、n型窒化ガリウ
ムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウ
ム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化イン
ジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニ
ウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化
ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させ
たダブルへテロ構成などが挙げられる。
【0034】窒化ガリウム系半導体は、不純物をドープ
しない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させる
など所望のn型窒化ガリウム半導体を形成させる場合
は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C
等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化ガリ
ウム半導体を形成させる場合は、p型ドーパントである
Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせ
る。窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパントを
ドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント
導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により加熱処
理することで低抵抗化させることが好ましい。電極形成
後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで
窒化物半導体からなるLEDチップを形成させることが
できる。
【0035】本発明の発光ダイオードにおいて白色系を
発光させる場合は、蛍光物質からの発光波長との補色関
係や熱可塑性樹脂の劣化等を考慮して発光素子の発光波
長は400nm以上530nm以下が好ましく、420
nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子と蛍
光物質との励起、発光効率をそれぞれより向上させるた
めには、450nm以上475nm以下がさらに好まし
い。以下、本発明の具体的実施例について詳述するがこ
れのみに限定されないことは言うまでもない。
【0036】
【実施例】(実施例1)LEDチップは、発光層として
発光ピークが450nmのIn0.2Ga0.8N半導体を用
いた。LEDチップは、洗浄させたサファイヤ基板上に
TMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチ
ルインジウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガスをキ
ャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化物半導体を
成膜させることにより形成させた。ドーパントガスとし
てSiH4とCp2Mgとを切り替えることによってn型
やp型導電性の半導体を形成させる。発光素子としては
n型導電性を有する窒化ガリウム半導体であるコンタク
ト層と、p型導電性を有する窒化アルミニウムガリウム
半導体であるクラッド層、p型導電性を有する窒化ガリ
ウムであるコンタクト層を形成させた。n型コンタクト
層とp型クラッド層との間に厚さ約3nmであり、単一
量子構造となるInGaNの活性層を形成してある。
(なお、サファイヤ基板上には低温で窒化ガリウムを形
成させバッファ層とさせてある。また、p型半導体は、
成膜後400℃以上で熱処理させてある。)エッチング
によりサファイア基板上のpn各半導体コンタクト層の
表面を露出させた後、スパッタリングにより各電極をそ
れぞれ形成させた。こうして出来上がった半導体ウエハ
ーをスクライブラインを引いた後、外力により分割させ
LEDチップを形成させた。
【0037】一方、打ち抜き及びスタンピングによりタ
イバーで接続されマウント・リード先端にカップが形成
された鉄入り銅製リードフレームを形成する。エポキシ
樹脂を用いてLEDチップをダイボンディング機器で銀
メッキした鉄入り銅製リードフレームの先端カップ内に
ダイボンドした。LEDチップの各電極と、カップが設
けられたマウント・リードやインナー・リードとをそれ
ぞれ金線でワイヤボンディングし電気的導通を取った。
【0038】蛍光物質は、Y、Gd、Ceの希土類元素
を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈させ
た。これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミ
ニウムと混合して混合原料を得る。これにフラックスと
してフッ化アンモニウムを混合して坩堝に詰め、空気中
1400°Cの温度で3時間焼成して焼成品を得た。焼
成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後
に篩を通して形成させた。
【0039】形成された(Y0.8Gd0.23Al512
Ce蛍光物質25重量部、エポキシ樹脂100重量部及
び光硬化触媒として芳香族スルホンニウムが1モル%含
有されている。これを混合させながら、蛍光物質含有の
光硬化性樹脂としてLEDチップ上に塗布し被覆させ
た。この状態で低圧ハロゲンランプにて蛍光物質を含有
した樹脂を硬化させた。
【0040】次に、LEDチップを蛍光物質を含有した
樹脂で被覆したリード端子の先端をキャスティングケー
スに配置した。キャスティングケース内にエポキシ樹脂
を注型し、硬化させることにより砲弾型のモールドを持
った発光ダイオードを形成させた。
【0041】キャスティングケースから、リードを取り
出しタイバーを切断することでLEDチップを蛍光物質
含有の光硬化性樹脂で被覆され砲弾型のモールドを持っ
た発光ダイオードを得ることができる。こうした発光ダ
イオードを500個形成させバラツキを測定した。得ら
れた白色系が発光可能な発光ダイオードの色度点を測定
しCIE座標上にプロットした。また、一個ずつの発光
ダイオードにおいて外観上の発光むらがないことを確認
した。
【0042】(比較例)蛍光物質含有の樹脂として熱硬
化性のエポキシ樹脂を用いて樹脂注型により形成した以
外は実施例と同様の発光ダイオードを形成させた。形成
された比較例の発光ダイオード500個平均と、実施例
1の発光ダイオードとを比較して色温度の製造バラツキ
を調べた。比較例の発光ダイオードに較べ実施例の発光
ダイオードは、色温度の製造バラツキが30%以上低減
された。
【0043】
【発明の効果】本発明により、発光特性が安定した蛍光
物質を有する発光ダイオードを量産性良く形成させるこ
とができる。特に、請求項1記載の発光ダイオードによ
って、比較的簡便に発光ダイオードの発光観測面側にお
ける発光むらを低減させることができる。
【0044】また、請求項2の発光ダイオードにおい
て、歩留りを向上させた白色系が発光可能な発光ダイオ
ードとすることができる。
【0045】請求項3に記載の形成方法とすることで、
発光観測面側における発光むらを低減させた発光ダイオ
ードを比較的簡便に形成させることができる。また、長
時間量産時においても最初に形成された発光ダイオード
と、後に形成された発光ダイオード間の発光ばらつきが
極めて小さくさせることができるため量産性と歩留りを
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の発光ダイオードを示す模式的断
面図である。
【図2】図2は本発明の他の発光ダイオードであるチッ
プタイプLEDを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
101・・・蛍光物質を含有する光硬化性樹脂 102・・・発光素子 103・・・発光素子を配置する凹部を持ったマウント
・リード 104・・・インナー・リード 105・・・ワイヤ 106・・・モールド 201・・・光硬化性樹脂 202・・・蛍光物質 203・・・ワイヤ 204・・・発光素子 205・・・パッケージ 206・・・外部電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子(102)と、該発光素子からの発
    光波長の少なくとも一部を吸収して蛍光を発する蛍光物
    質を含有する樹脂とを有する発光ダイオードであって、 前記発光素子を被覆する蛍光物質含有の樹脂(101)が光
    硬化性樹脂からなることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記発光素子が窒化物半導体からなると
    共に前記蛍光物質がセリウムで付活されたイットリウム
    ・アルミニウム・ガーネット系蛍光体である請求項1に
    記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 発光素子と、発光素子からの発光波長の
    少なくとも一部を吸収して該発光波長よりも長波長の蛍
    光を発する蛍光物質を含有する樹脂とを有する発光ダイ
    オードの形成方法であって、 前記蛍光物質を含有した光硬化性樹脂で発光素子を被覆
    する工程と、 前記光硬化性樹脂に光エネルギーを照射することにより
    硬化させる工程とを有することを特徴とする発光ダイオ
    ードの形成方法。
JP03527198A 1998-02-17 1998-02-17 発光ダイオードの形成方法 Expired - Fee Related JP3399342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03527198A JP3399342B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 発光ダイオードの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03527198A JP3399342B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 発光ダイオードの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233831A true JPH11233831A (ja) 1999-08-27
JP3399342B2 JP3399342B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12437138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03527198A Expired - Fee Related JP3399342B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 発光ダイオードの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399342B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043625A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Koha Co Ltd Led装置
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2004088003A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100567550B1 (ko) * 2002-05-29 2006-04-05 서울반도체 주식회사 핑크색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100638881B1 (ko) 2005-08-19 2006-10-27 삼성전기주식회사 금속 기판에 led 패키지를 삽입한 led 어셈블리
KR100674854B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-29 삼성전기주식회사 광추출 효율이 개선된 led 패키지 및 그 제조방법
US7425459B2 (en) 2000-07-21 2008-09-16 Nichia Corporation Light emitting device, display apparatus with an array of light emitting devices, and display apparatus method of manufacture
CN100463239C (zh) * 2006-02-15 2009-02-18 亿光电子工业股份有限公司 发光半导体组件封装结构及其制造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043625A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Koha Co Ltd Led装置
US7425459B2 (en) 2000-07-21 2008-09-16 Nichia Corporation Light emitting device, display apparatus with an array of light emitting devices, and display apparatus method of manufacture
US7592639B2 (en) 2001-09-03 2009-09-22 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
USRE47453E1 (en) 2001-09-03 2019-06-25 Panasonic Corporation Luminescent layer and light-emitting semiconductor device
JP4676519B2 (ja) * 2001-09-03 2011-04-27 パナソニック株式会社 半導体発光装置および半導体発光デバイスの製造方法
US7772769B2 (en) 2001-09-03 2010-08-10 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7422504B2 (en) 2001-09-03 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7629620B2 (en) 2001-09-03 2009-12-08 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
CN100423296C (zh) * 2001-09-03 2008-10-01 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法
JP2009021613A (ja) * 2001-09-03 2009-01-29 Panasonic Corp 蛍光体層、半導体発光装置および半導体発光デバイスの製造方法
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
KR100567550B1 (ko) * 2002-05-29 2006-04-05 서울반도체 주식회사 핑크색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2004088003A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100638881B1 (ko) 2005-08-19 2006-10-27 삼성전기주식회사 금속 기판에 led 패키지를 삽입한 led 어셈블리
CN100463239C (zh) * 2006-02-15 2009-02-18 亿光电子工业股份有限公司 发光半导体组件封装结构及其制造方法
KR100674854B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-29 삼성전기주식회사 광추출 효율이 개선된 led 패키지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399342B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541709B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
KR101356367B1 (ko) 표시 장치용 조명 장치 및 표시 장치
JP3246386B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
JP3617587B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4190258B2 (ja) 蛍光体の製造方法
US7663307B2 (en) Light-emitting device
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2011223044A (ja) ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
JP3367096B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2003273408A (ja) 発光装置
JP2007067183A (ja) 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP5606342B2 (ja) 発光装置
JP3399342B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3604298B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP3858829B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2003224307A5 (ja)
JPH10233533A (ja) 発光装置の形成方法及び形成装置
JP3900144B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
KR20050089490A (ko) 자색 발광 다이오드 광원을 이용한 백색 발광 다이오드
JP3835276B2 (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
JPH11233832A (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2003008082A (ja) 発光ダイオード及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees