JP5238139B2 - 液状乳化化粧料 - Google Patents

液状乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5238139B2
JP5238139B2 JP2006095802A JP2006095802A JP5238139B2 JP 5238139 B2 JP5238139 B2 JP 5238139B2 JP 2006095802 A JP2006095802 A JP 2006095802A JP 2006095802 A JP2006095802 A JP 2006095802A JP 5238139 B2 JP5238139 B2 JP 5238139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
skin
emulsified cosmetic
liquid
liquid emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269660A (ja
Inventor
修 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2006095802A priority Critical patent/JP5238139B2/ja
Publication of JP2007269660A publication Critical patent/JP2007269660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238139B2 publication Critical patent/JP5238139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、N−アセチル−L−ヒドロキシプロリンを中和物として化粧料に安定に配合する技術に関し、さらに詳細には、乳化剤にアルキル基の炭素数が16〜22であるN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインを用いることで乳化安定性に優れる液状乳化化粧料に関する。
近年、加齢、紫外線曝露等により生じる皮膚のしわやたるみ、張りや弾力性の低下等の皮膚の老化が問題となっている。この皮膚の老化を予防、あるいは改善するために、ビタミンA、大豆抽出物、海藻抽出物等の細胞賦活剤等が加えられている(特許文献1参照)。しかしながら、これらの細胞賦活剤を有する成分では、老化防止効果が充分でなかったり、あるいは、化粧料中で分解など変質して所期の薬効が得られない場合があり、その改善が望まれていた。また、これらを改善するために、コラーゲン合成を促進する目的で種々のアミノ酸の摂取が検討されている(特許文献2参照)。しかしながらアミノ酸は電解質であり、化粧料に配合した場合、保存安定性上問題があった。特に液状乳化化粧料は外相が水性成分で、みずみずしい使用感と肌なじみのよさから汎用されている化粧料剤型であるが、このような剤型へ電解質を安定配合することが望まれていた。
最近の研究から、皮膚保湿や老化に有効な物質として、繊維芽細胞のコラーゲン合成を促進したり、表皮の水分保持機能を向上させる物質としてN−アセチル−L−ヒドロキシプロリンが見出されている(特許文献3参照)。
特開平10−182411号公報(第1頁〜第9頁) 特開2005−289928号公報(第1頁〜第7頁) 国際公開第00/51561号パンフレット(第1頁〜第39頁)
N−アセチル−L−ヒドロキシプロリンは強酸性の物質であり、化粧料への配合にはアルカリ剤で中和する必要がある。そのため化粧料全体の電解質濃度が高くなり、液状乳化化粧料の保存安定性を著しく低下させる場合があった。このような電解質を配合した液状乳化化粧料では、エマルションの凝集が起こり、保存安定性が低下することが知られている。従来このような場合、水溶性高分子で外相の水をゲル化させ粘性を高めたりや高級アルコール等を多量に配合し乳化滴による構造粘性を付与する等で保存安定性を向上させていた。しかしながら、水溶性高分子や高級アルコール、ワックス等を多量に配合できない液状乳化化粧料では、電解質の影響を受けにくい非イオン性界面活性剤を用いる必要があるなど、制約が多く、また肌のべたつき、肌のつっぱり感などの使用感上問題があった。
これらの事由に鑑み、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン及びアルカリ剤を配合した液状乳化化粧料において、乳化剤としてN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインを用いることにより、保存安定性及び使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)を満足させる液状乳化化粧料を得ることを見出したものである。
すなわち本発明は、N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン及びアルカリ剤とN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインを配合することを特徴とする液状乳化化粧料に関するものである。より詳細には、本発明は下記を提供するものである。
〔1〕次の成分(a)〜(c);
(a)N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン
(b)アルキル基の炭素数が16〜22のN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン
(c)アルカリ剤
を配合することを特徴とする水中油系の液状乳化化粧料であって、
成分(a)の配合量が0.1〜5質量%であり、成分(b)の配合量が0.005〜1質量%であり、かつ油を0.01〜5質量%含有する液状乳化化粧料。
〔2〕成分(c)の配合量が、液状乳化化粧料のpHが、25℃で4.5〜9の範囲になるように配合される、〔1〕に記載の液状乳化化粧料。
本発明の液状乳化化粧料は、N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン存在下においても、保存安定性及び使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)に優れた液状乳化化粧料である。
本発明を以下に、詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(a)のN−アセチル−L−ヒドロキシプロリンは保湿や老化防止などの効果を目的として配合されるものである。N−アセチル−L−ヒドロキシプロリンはコラーゲンやエラスチンの構成アミノ酸の一種として自然界に広く存在するアミノ酸であるヒドロキシプロリンのN−アセチル誘導体であり国際公開第00/51561号パンフレットに記載されている製造方法等で製造することができる。
本発明の液状乳化化粧料における成分(a)の配合量は、0.1%〜5質量%(以下単に「%」と略す)が老化防止効果と使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)の面から好ましい。
本発明に用いられる成分(b)は、アルキル基の炭素数が16〜22であるN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインは、下記一般式(1)で示される中和塩等が挙げられ、通常は頭髪用コンディショニング剤として使用されるが、本発明では乳化剤として使用されるものである。具体的には、N−パルミチル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ステアリル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ウンデシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ベヘニル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン等を挙げられる。このような成分(a)は、市販品として、N−ステアリル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインであるリカビオンA−700(新日本理化株式会社製)等を例示することができる。これらのアルキル基の炭素数が16〜22であるN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタインは必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。アルキル基の炭素数が16未満の場合は油分を安定に配合することが困難となり、アルキル基の炭素数が22より大きい場合は水中で析出が起こりやすく、保存安定性に欠けるからである。
[m=16〜22、M:アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属又はアンモニウム]
本発明の液状乳化化粧料における成分(b)の配合量は、特に限定されるものではないが、0.005〜1%が好ましい。この範囲であると、保存安定性が良いだけでなく、使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)に優れる液状乳化化粧料とすることができる。
本発明に用いられる成分(c)のアルカリ剤は、前記成分(a)を中和し、皮膚に対する刺激性を緩和するために用いられるものである。成分(c)は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの無機性塩基やトリエタノールアミン、イソプロパノールイソプロパノールアミン、リシンなどの有機性塩基を挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。
本発明に用いられる成分(c)の配合量は、成分(a)の配合量により異なり、特に限定されないが、液状乳化化粧料としての25℃でpHが4.5〜9の範囲になるように、より好ましくは、25℃でpHが5.5〜8の範囲になるように配合することが好ましい。
本発明には、さらに油が必須に配合される。このような油としては、液状、ペースト、固形状の油剤のいずれも使用することができる。具体的には、液状油としては、植物油、炭化水素油、合成または半合成エステル油、シリコーン油等があり、植物油としてはアボガド油、アマニ油、アーモンド油、オリーブ油、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、綿実油、ヤシ油等があげられ、炭化水素油としては、流動パラフィン等が挙げられる。液状油の合成または半合成エステル油としては、ラノリンアルコール、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、2−ヘキシルデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、コハク酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、モノステアリン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、スクワラン等が挙げられ、シリコーン油としては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、エチルポリシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、エチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。またペースト油としては、植物油ではカカオ脂、シアバター、ヒマシ油等、半合成または合成油としては硬化ヒマシ油、硬化ヤシ油、合成ラノリン、モノステアリン酸硬化ヒマシ油、モノヒドロキシステアリン酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、マカデマナッツ油脂肪酸フィトステリル、炭化水素油ではワセリン等が挙げられる。また、固形油としては、植物油では、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ、ミツロウが挙げられ、炭化水素油としてはセレシン、パラフィン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ステアリン酸、ベヘン酸等が挙げられ、半合成・合成油としては12−ヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸セチル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、トリベヘン酸グリセリル等が挙げられ、シリコン油としてはステアリル変性ポリシロキサン等が挙げられ、これらの油は必要に応じて一種、又は二種以上用いることができ、べたつきのなさから好ましくは、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルやオクタン酸セチル等が挙げられる。
本発明に用いられる上記油の配合量としては、0.01〜5%が好ましい。この範囲であると電解質特有のべとつきを緩和することができるため、使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)上好ましい。
本発明における液状乳化化粧料には、油の配合量に応じて成分(b)以外の界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤などを配合することが可能であり、これらは特に限定されない。なかでも皮膚に対する刺激性などの点からノニオン界面活性剤が好ましい。具体的に例示するなら、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が挙げられ、好ましくはポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油であるが、本発明はこれらになんら限定される物ではない。
本発明品の液状乳化化粧料は、必須成分(a)〜(c)以外に、液状乳化化粧料に配合される成分、例えば、粉体、顔料、染料、水溶性高分子、紫外線吸収剤、保湿剤、防腐剤、香料、各種薬剤等を本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
本発明における液状とは、20℃の粘度がブルックフィールド型回転粘度計による測定値で1〜2000mPa・sのものを指す。この範囲の粘度であると、肌のべたつきのや肌のつっぱり感の少ないみずみずしい使用感を得ることができる。
本発明の液状乳化化粧料の剤型は、特に限定されるものではなく、水系、可溶化系、水中油系のいずれの剤型においても、適用できる。
本発明の液状乳化化粧料の用途は、化粧水、美容液、ボディローション、乳液、パック、クレンジング料、メーキャップ皮膚外用剤、エアゾール等を例示することができ、その使用法は、手で使用する方法、不織布に含浸させて使用する方法等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。
発明品1〜6及び比較品1〜2 液状乳化化粧料
下記表1に示す組成の液状乳化化粧料を製造し、保存保存安定性と使用感について評価した。結果を併せて表1に示す。
(製造方法)
A:成分1〜6を60℃に加熱し混合する。
B:成分7〜17を混合する。
C:BにAを添加して攪拌し、これを30℃まで冷却して液状乳化化粧料を得た。
(評価方法1)
40℃の恒温層にセットし、外観変化を目視にて観察した。
[評価]
◎:二ヶ月でクリーミングが認められない
○:一ヶ月でクリーミングが認められる
△:2週間でクリーミングが認められる
×:1日でクリーミングが認められる
(評価方法2)
専門評価パネル20名により、皮膚に塗布した際の使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)を下記基準にて5段階評価し、さらにその平均点から判定した。
評価基準: [評価結果] :[評 点] 非常に良好 : 5点 良好 : 4点 普通 : 3点 やや不良 : 2点 不良 : 1点 判定基準: [評点の平均点] :[判 定] 4.5以上 : ◎ 3.5以上〜4.5未満 : ○
1.5以上〜3.5未満 : △
得られた結果を表1に併せて示す。
表1の結果から明らかなように、本発明に係わる発明品1〜6の液状乳化化粧料は、20℃のおける粘度値が1000〜1200mPa・sであり、保存保存安定性、使用感に優れたものであった。これに対して、比較品1〜2においては、20℃のおける粘度値が1〜2000mPa・sであるが、保存保存安定性、使用感(肌のべたつきのなさ)、使用感(肌のつっぱり感のなさ)ともに良好な結果が得られなかった。
水中油型乳液
(成分) (%)
1.N−ステアロイル−N,N−ジメチルアミノ
酢酸ベタイン(注1) 1.0
2.POE(20)ソルビタンモノステアレート 0.5
3.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
4.スクワラン 3.0
5.グリセリン 5.0
6.1,3−ブチレングリコール 7.0
7.キサンタンガム 0.05
8.N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン(注2) 0.5
9.水酸化ナトリウム 0.3
10.防腐剤 適量
11.精製水 残量
(注1):リカビオンA−700(新日本理化社製)
(注2):アセチルヒドロキシプロリン協和(協和発酵社製)
(製造方法)
A:成分1〜4を70℃に加熱混合する。
B:成分5〜11を70℃に加熱混合する。
C:BにAを添加して撹拌し、40℃まで冷却して水中油型乳液を得た。
実施例2の水中油型乳液は、20℃のおける粘度値が1800mPa・sであり、保存安定性にすぐれ、使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)に優れた液状乳化化粧料であった。
エモリエントローション
(成分) (%)
1.N−パルミチル−N,N−ジメチルアミノ
酢酸ベタイン 0.3
2.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
3.2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
4.ヒドロキシステアリン酸コレステロール 0.5
5.プロピレングリコール 3.0
6.グリセリン 3.0
7.精製水 20.0
8.N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン 2.0
9.トリエタノールアミン 1.2
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
12.エチルアルコール 5.0
13.精製水 残量
(製法)
A:1〜6を70℃に加熱混合する。
B:7を70℃に加熱する。
C:AにBを添加し乳化する。
D:Cを40℃まで冷却する。
E:Dを高圧乳化機で分散する。
F:Eに8〜13を添加し、エモリエントローションを得た。
実施例3のエモリエントローションは、20℃のおける粘度値が1200mPa・sであり、保存安定性にすぐれ、使用感(肌のべたつきのなさ、肌のつっぱり感のなさ)に優れた液状乳化化粧料であった。

Claims (2)

  1. 次の成分(a)〜(c);
    (a)N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン
    (b)アルキル基の炭素数が16〜22のN−アルキル−N,N−ジメチルアミノ酢酸ベタイン
    (c)アルカリ剤
    を配合することを特徴とする水中油系の液状乳化化粧料であって、
    成分(a)の配合量が0.1〜5質量%であり、成分(b)の配合量が0.005〜1質量%であり、かつ油を0.01〜5質量%含有する液状乳化化粧料
  2. 成分(c)の配合量が、液状乳化化粧料のpHが、25℃で4.5〜9の範囲になるように配合される、請求項1に記載の液状乳化化粧料。
JP2006095802A 2006-03-30 2006-03-30 液状乳化化粧料 Expired - Fee Related JP5238139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095802A JP5238139B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液状乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095802A JP5238139B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液状乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269660A JP2007269660A (ja) 2007-10-18
JP5238139B2 true JP5238139B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38672824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095802A Expired - Fee Related JP5238139B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液状乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713385B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-29 株式会社コーセー 液状皮膚外用剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619711B1 (fr) * 1987-09-02 1991-01-11 Givaudan La Virotte Cie Ets Application cosmetique de derives de la proline, de l'hydroxyproline et/ou du melange d'acides amines resultant de l'hydrolyse du collagene
JP3649341B2 (ja) * 1990-06-15 2005-05-18 株式会社資生堂 複合体及び複合体の組成物及び乳化剤組成物並びに乳化組成物
JPH10182411A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Kose Corp 皮膚外用剤
ATE420621T1 (de) * 1999-03-02 2009-01-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk N-acetylhydroxyprolin zur verbesserung der feuchtigkeitsspeicherungsfunktion der epidermis
TWI255191B (en) * 1999-04-16 2006-05-21 Shiseido Co Ltd High water content water-in-oil emulsified cosmetic composition
JP3889711B2 (ja) * 2003-01-28 2007-03-07 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269660A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709320B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP5047369B2 (ja) O/w微細エマルション外用剤の製造方法
KR101178097B1 (ko) 피부 외용제
JP5571384B2 (ja) 液状化粧料
JP4904055B2 (ja) 液状乳化化粧料
TWI480056B (zh) Flake Cosmetics
JP7058943B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2006008796A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2007014866A (ja) 水中油型微細乳化組成物の製造方法
JP5203623B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5053562B2 (ja) 乳化化粧料
JP5260482B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5238139B2 (ja) 液状乳化化粧料
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JPS6410485B2 (ja)
WO2021215423A1 (ja) 化粧料
JP2005281135A (ja) 皮膚外用剤
JP4713385B2 (ja) 液状皮膚外用剤
JP4275872B2 (ja) 用時混合型皮膚外用組成物
JP2007269668A (ja) 水中油型美白化粧料
JP2007269664A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005306818A (ja) クレンジング化粧料
JPH09124437A (ja) 乳化組成物及び皮膚外用剤
JP5483547B2 (ja) 化粧料
WO2021215211A1 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5238139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees