JP5237637B2 - オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法 - Google Patents

オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237637B2
JP5237637B2 JP2007520046A JP2007520046A JP5237637B2 JP 5237637 B2 JP5237637 B2 JP 5237637B2 JP 2007520046 A JP2007520046 A JP 2007520046A JP 2007520046 A JP2007520046 A JP 2007520046A JP 5237637 B2 JP5237637 B2 JP 5237637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
band
harmonic
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007520046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006132054A1 (ja
Inventor
和也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007520046A priority Critical patent/JP5237637B2/ja
Publication of JPWO2006132054A1 publication Critical patent/JPWO2006132054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237637B2 publication Critical patent/JP5237637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • G10H3/187Means for processing the signal picked up from the strings for distorting the signal, e.g. to simulate tube amplifiers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/311Distortion, i.e. desired non-linear audio processing to change the tone color, e.g. by adding harmonics or deliberately distorting the amplitude of an audio waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/211Random number generators, pseudorandom generators, classes of functions therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法に関し、特に、入力されるオーディオ信号をディジタル処理することにより入力されるオーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法に関する。
オーディオ信号再生装置に於いて記録媒体からの読み出し信号に基づき高次高調波成分を生成して、それを読出し信号に加えることにより、自然な再生音を得ることができる従来技術のオーディオ信号再生装置が特許文献1に開示されている。図18にそのオーディオ信号再生装置の構成を示す。図18に於いて、オーディオ再生信号は、低域通過フィルタ171と、絶対値回路173と乗算器172で構成される高調波生成回路174と、高域通過フィルタ175と、加算器176と、D/A変換器177とを備える。
入力端子T1を介して入力されたディジタルオーディオ信号は、低域通過フィルタ171でオーバーサンプリング処理される。そして、絶対値回路173と乗算器172で構成される高調波生成器174は、オーバーサンプリング処理されたオーディオ信号に基づき高調波信号を生成する。高域通過フィルタ175、生成された高調波信号の高帯域成分のみを通過させる。加算器176は高域通過フィルタ175からの出力信号をオーバーサンプリングされたオーディオ信号に加算する。D/A変換器177は、加算されたオーディオ信号をアナログ信号に変換し、これにより帯域拡張したオーディオ信号を生成し、出力端子T2を介して出力する。
特開平7−93900号公報
以上説明したように、元のオーディオ信号に基づき高調波を生成し、元のオーディオ信号に付加することにより高音域を拡大している。しかしながら、上述の従来のオーディオ信号再生装置においては、以下に示す問題点を有していた。
(1)高調波生成回路174により生成される高調波は、奇数次高調波成分のみである。
(2)生成される高調波成分の各次数のレベルが固定である。
自然界にある楽音は、偶数時と奇数時の高調波を有しており、各高調波のレベルは、楽音ごとに異なる。よって、上記の(1)、(2)の特徴を持つ音声信号は自然界にある楽音信号の高調波構造と異なり、入力されるオーディオ信号によっては聴感上違和感のある音質となる。
本発明は、上記の問題点を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、自然界の楽音の高調波構造に近い高調波を含み、音質上違和感や劣化が無い音声信号の再生を可能とする、オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の第1の態様において、オーディオ信号の帯域を拡張する装置が提供される。オーディオ信号の帯域を拡張する装置は、所定の帯域を有するオーディオ信号を入力する手段と、入力したオーディオ信号に基づいて高調波信号を生成する高調波生成手段と、高調波生成手段により生成された高調波信号を、入力したオーディオ信号に加算する加算手段とを備える。高調波生成手段は、所定の増幅器または構成部品の入出力特性をシミュレートして、前記入力したオーディオ信号から前記高調波信号を生成する。装置は、雑音信号を生成する雑音信号生成手段をさらに備える。加算手段は、生成した高調波信号及び生成した雑音信号を、入力したオーディオ信号に加算する。雑音信号生成手段は、供給されたオーディオ信号に基づき、再量子化時に発生する量子化雑音を生成する。
本発明の第2の態様において、音声再生装置が提供される。音声再生装置は、音声情報が記録された記録媒体からオーディオ信号を再生する信号再生手段と、信号再生手段により再生されたオーディオ信号の帯域を拡張する本発明の帯域拡張装置と、帯域拡張装置から出力された、帯域が拡張されたオーディオ信号を増幅する増幅手段とを備える
本発明の第3の態様において、オーディオ信号の帯域を拡張する方法が提供される。オーディオ信号の帯域を拡張する方法は、所定の帯域を有するオーディオ信号を入力するステップと、所定の増幅器または構成部品の入出力特性をシミュレートして、入力したオーディオ信号から高調波信号を生成するステップと、雑音信号を生成するステップと、高調波信号を生成するステップにて生成された高調波信号、及び、雑音信号を生成するステップにて生成した雑音信号を、入力したオーディオ信号に加算するステップとを含む。雑音信号を生成するステップでは、入力したオーディオ信号に基づき、再量子化時に発生する量子化雑音を生成する

本発明によれば、入力されたディジタルオーディオ信号が有する帯域以上で入力されたオーディオ信号と同様のスペクトル構造を有する高調波成分を発生させ、入力されたオーディオ信号に加算することにより帯域拡張を行う。特に、本発明は、オーディオ増幅器の回路とオーディオ増幅器の入出力特性をシミュレートして高調波を生成する。このため、音質が良いと言われるデバイス及びそのデバイスを用いて構成した増幅器の特性をシミュレートすることで、そのようデバイス及びそのデバイスを用いて構成した増幅器により発生する高調波と等価な高調波を生成することができる。このようにして生成された高調波は偶数次と奇数次を含むため、自然界の楽音の高調波構造に近い。よって、これらの高調波を最終的に出力する音声信号に含めることで、音質の違和感や劣化が無い自然な音質の再生信号が得られる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付の図面において、同様の構成要素については、同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態のオーディオ信号帯域拡張装置100aは、入力端子T1と出力端子T2との間に挿入されるディジタル信号処理回路である。オーディオ信号帯域拡張装置100aは、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1と、レベル変化器15と、加算器2と、高調波生成回路3と、ディジタル帯域通過フィルタ4と、可変増幅器5とを備える。ディジタル帯域通過フィルタ4は、縦続接続されたディジタル高域通過フィルタ6及び1/f特性フィルタ7を含む。
以上の構成を有するオーディオ信号帯域拡張装置100aの動作を説明する。
図1において、ディジタルオーディオ信号が入力端子T1を介してオーバーサンプリング型低域通過フィルタ1に入力される。このディジタルオーディオ信号は、例えばコンパクトディスク(CD)から再生された信号であり、このとき、その再生信号は、サンプリング周波数fs=44.1kHzと、語長=16ビットとを有する信号である。
オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1は、図2に示すように、オーバーサンプリング回路31と、ディジタル低域通過フィルタ32とで構成される。オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1は、入力端子T1を介して入力されたディジタルオーディオ信号のサンプリング周波数fsをp倍し、かつ周波数fs/2から周波数p×fs/2までの不要な帯域の信号を60dB以上減衰させるディジタルフィルタ回路である。なお、pは、2以上の正の整数で、通常は2のべき乗である。オーバーサンプリング回路31は、入力したディジタルオーディオ信号を補間することによりオーバーサンプリング処理を実行する。
例えば、p=2であるとき、図3に示すように、オーバーサンプリング回路31は、入力したサンプリング周波数fsのディジタルオーディオ信号のデータD1に対して、時間軸上で隣接する2つのデータD1の中間位置にサンプリング周期TsでゼロデータD2を挿入して補間することによりオーバーサンプリング処理を実行する。このように、オーバーサンプリング回路31は、サンプリング周波数fs(サンプリング周期Ts)を有するディジタルオーディオ信号を、サンプリング周波数2fs(サンプリング周期Ts/2)を有するディジタルオーディオ信号に変換し、その後、ディジタル低域通過フィルタ32に出力する。
ディジタル低域通過フィルタ32は、(a)周波数0〜0.45fsの通過帯域と、(b)周波数0.45fs〜fsの阻止帯域と、(c)周波数fs以上で60dB以上の減衰量とを有し、入力ディジタルオーディオ信号の所定の低域成分を通過させる。ディジタル低域通過フィルタ32は、上記オーバーサンプリング処理により発生する折り返し雑音を除去するように帯域制限して、実質的に入力ディジタルオーディオ信号の持つ有効な帯域(周波数0〜0.45fs)のみを通過させた後、加算器2及び高調波生成回路3に出力する。
図4の(a)に、入力端子T1に入力されるオーディオ信号のスペクトルを、同(b)に、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1の出力信号のスペクトルをそれぞれ示す。
高調波生成回路3は、非線形の入出力特性を有する非線形処理回路であって、入力されるディジタルオーディオ信号に対して非線形処理を実行することによりディジタルオーディオ信号を歪ませて高調波成分の信号を発生し、ディジタル帯域通過フィルタ4に出力する。具体的な実現方法は、増幅器を構成するデバイスの小信号パラメータを用いて、増幅器をシミュレートし、DSP(Digital Signal Processor)或いはプロセッサを用いてのソフト処理、或いは、ディジタル回路でのハード処理にてオーディオ増幅器の出力信号を算出して、入力された信号の高調波を生成する。
高調波生成回路3は、例えば図5に示すような真空管増幅器の入出力特性をシミュレートする。すなわち、高調波生成回路3により生成される高調波は、図5に示す真空管増幅器の出力に含まれる高調波と同様の特性を持つ。図5に示す真空管増幅器は三極管を用いた自己バイアス型カソード接地反転増幅器である。真空管増幅器は、増幅素子である三極管21と、負荷抵抗器22と、カソード抵抗器23と、カソードバイパスコンデンサ24と、カップリングコンデンサ25と、低域時定数を決定する抵抗器26とを有する。
図5に示す真空管増幅器の入力に電圧信号vinを印加した際の、各デバイスの電流及び電圧は以下のように表される(参考文献:SPICE Models for Vacuum−Tube Amplifiers/W.MARSHALL LEACH,JR., Journal of The Audio Engineering Society, Vol.43, No. 3 1995 March, pp.117−126)。なお、三極管21の小信号等価パラメータである増幅率をμ、定数をKとしている。
vout=−Rg・io
io=ipp−ip
ip=K(μ・vgk+vpk)3/2
vgk=vin−vk
vpk=vp−vk
vk=1/Ck・∫icdt
ip=ir+ic
vk=Rk・ir
vp=Vpp−Rp・ipp
vp=1/Co・∫iodt+Rg・io
三極管21にRCA社の12AX7を用いた場合の定数例を示す。
[定数例]
Rp=220kΩ
Rk=3.5kΩ
Rg=200kΩ
Ck=2.1μF
Co=0.006μF
Vpp=360V
[12AX7]
K=1.73×10−6
μ=83.5
概念的には、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1の出力は、図5のvinとして入力され、生成された高調波は、voutとして出力される。
実際には、上述の数式と定数を用いて、ソフトウエア或いはハードウエアにてvoutを算出することで高調波を生成する。
高調波生成回路3に入力する信号のレベルは、レベル変化器15により変化させられる。高調波生成回路3に入力する信号レベルを変化させることで、高調波生成回路3から出力される高調波信号のスペクトル構造が変化する。具体的には、高調波生成回路3に入力される信号レベルが大きいほど、高調波レベルが大きくなり、入力される信号レベルが小さいほど、高調波レベルが小さくなる。この理由は、高調波生成回路3が非線形特性をもつオーディオ増幅器をシミュレートするためであり、入力信号のレベルによって出力信号への高調波スペクトル構造が変化するからである。例えば、オーディオ増幅器は電源電圧以上の振幅を持つ信号を出力することができないという非線形特性を有している。また、オーディオ増幅器を構成するデバイスも非線形特性を有し、特に電源電圧付近で非線形性が大きくなる。そのため、入力信号の振幅レベルを大きくすると出力信号に非線形性が強く現れる。このような現象に起因して高調波レベルが変化する。高調波生成回路3に入力する信号レベルを変化させることで、高調波のスペクトル構造が変化し、音質を制御することができる。
帯域通過フィルタ4は、図1に示すように、高域通過フィルタ6と、低域通過フィルタである1/f特性フィルタ7とを縦続接続して構成される。例えば、入力されるディジタルオーディオ信号がCDなどからの圧縮されていないディジタル信号であるとき、帯域通過フィルタ4は好ましくは以下の仕様を有する。
(1)低域側のカットオフ周波数fLC=概略fs/4
(2)低域側の遮断特性は周波数fs/4で80dB以上の減衰量。その減衰量は、原音の量子化数に基づくSN比近辺となる。例えば原音の量子化数が16ビットであれば、理論的なSN比は98dBとなるので、減衰量は80〜100dB以上となるのが好ましい。ここで、低域側の遮断特性が緩やかなほど、ソフトな音質となる一方、低域側の遮断特性が急峻なほど、シャープな音質傾向となる。後者の場合、原音の音質傾向を損なうことなく、帯域拡張の効果が出る。従って、ディジタル低域通過フィルタ7の上記低域側の遮断特性を、外部のコントローラからユーザの指示信号に従って例えば上記の2つの特性の間で選択的に変化できるように切り換え可能にするようにしてもよい。
(3)高域側のカットオフ周波数fHC=概略fs/2
(4)高域側の遮断特性は−6dB/oct(図6参照)
ここで、1/f特性フィルタ8は、図6に示すように、周波数0からfs/2までの帯域B1よりも高い、周波数fs/2からp・fs/2までの帯域B2において−6dB/octの傾斜を有する減衰特性を備えた、いわゆる1/f特性の低域通過フィルタである。ここで、pはオーバーサンプリング率で、例えば2以上概ね8までの整数である。
帯域通過フィルタ4は、高調波生成回路3から入力されるディジタル信号を上述のように帯域通過ろ波する。帯域通過ろ波後のディジタル帯域拡張信号は、可変増幅器5を介して、加算器2に出力される。
加算器2は、可変増幅器5からのディジタル帯域拡張信号を、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からの低域通過ろ波されたディジタルオーディオ信号に加算する。そして、原音のディジタルオーディオ信号においてディジタル帯域拡張信号を含む加算結果のディジタルオーディオ信号が、出力端子T2を介して出力される。
可変増幅器5はレベル制御回路であって、入力される信号のレベル(振幅値)を、制御信号に基づいた増幅度で変化させ、レベル変化後の信号を加算器2に出力する。なお、増幅度は正負の増幅処理が可能な値をとり得る。即ち、可変増幅器5は入力信号の増幅、減衰及び位相の正逆制御を可能とする。可変増幅器5は、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号のレベルと、帯域通過フィルタ4からのディジタル帯域拡張信号のレベルとを相対的に調整するために用いられる。この調整は、好ましくは、加算器2において、例えば周波数fs/2においてこれら2つの信号のレベルが実質的に一致するように、すなわちスペクトルの連続性を保持するようになされる。また、この調整は、リスナーの好みに応じて変化させるようにしてもよい。
図4に於いて、(c)は高調波生成回路3の出力スペクトル、(d)は帯域通過フィルタ4の出力スペクトル、(e)は出力端子T2から出力される高調波のスペクトルを模式的に示している。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入力されたディジタルオーディオ信号が本来有する帯域以上で、楽音信号と同様のスペクトル構造を有する高調波信号を発生させ、帯域通過フィルタ4で帯域制限を行い、レベル制御した後、入力されたオーディオ信号に加算することにより、帯域拡張を行っている。このようにして生成された高調波は、音質が良く、聴覚上、心地よいとされる偶数次高調波を含む。
特に、本実施の形態では、高調波生成回路3によりオーディオ増幅器又はそれを構成するデバイスの入出力特性をシミュレートして高調波を生成している。このようにシミュレートすることにより、その増幅器又はそれを構成するデバイスで発生する高調波と等価な高調波を生成できる。例えば、音質が良いと評価されている増幅器又はそれを構成するデバイスの特性をシミュレートすることで、より音質が良く、心地よい高調波を生成できる。一般に、半導体で構成された増幅器より真空管で構成した増幅器の方が音質上好ましく、または、それらの増幅器間で音質の差があるという官能評価がある。そこで、真空管増幅器の音質特徴(入出力特性)をもつ様にシミュレートして高調波を生成することで、その特徴を活かした形での帯域拡張が可能となる。
また、シミュレート時のパラメータを設定変更することで、高調波成分の各次数のレベルを容易に変更できる。デバイス(例えば、真空管)の違い、または、回路構成(例えば、出力段の構成がシングルまたはプッシュプル)の違いにより音質に差が生じる。この音質差についても、パラメータを適宜設定すること等で、生成される高調波の特性に反映させることができ、デバイスや回路構成の特徴を活かした帯域拡張が可能となる。
以上の実施形態では、高調波生成回路3は三極管を用いた真空管増幅器をシミュレートして高調波を生成したが、シミュレートする対象は、任意の回路やデバイスでよい。シミュレートした回路やデバイスにより発生する高調波によるものと同様の音質上の効果が得られる。
また、以上の実施形態に於いては、高調波生成回路3の出力を帯域通過フィルタ4で帯域制限してから可変増幅器5にてレベルを変化させていたが、先にレベル変化させた後に帯域制限しても同様の効果が得られる。
また、以上の実施形態では、高調波生成回路3はオーディオ増幅器またはそれを構成するデバイスに起因する特徴(入出力特性)をモデル化して高調波を生成したが、他のオーディオ機器(スピーカ、カートリッジ等)をモデル化してもよい。このようにしても、同様に帯域拡張の効果が得られる。例えば、ディジタルフィルタにおいて、あるオーディオ機器(スピーカ、カートリッジ等)のインパルス応答をたたみ込むことで高調波生成回路3を実現することもできる。
また、以上の実施形態においては、1/f特性フィルタ7を用いているが、これに代えて、図7に示す減衰特性を有する1/f2特性フィルタを備えてもよい。1/f2特性フィルタは、図7に示すように、周波数0からfs/2までの帯域B1よりも高い、周波数fs/2からp・fs/2までの帯域B2において−12dB/octの傾斜を有する減衰特性を備えた低域通過フィルタである。
以上の実施形態においては、入力されるディジタルオーディオ信号がCD等からの圧縮されていないディジタル信号であるときの帯域通過フィルタ4の好ましい仕様について説明した。入力されるディジタルオーディオ信号が、MD(Mini Disc)からのディジタル信号(以下、「MD信号」という。)、もしくは、MPEG−4のオーディオ信号で用いられるAAC(Advanced Audio Coding)により圧縮符号化されたディジタルオーディオ信号(以下、「AAC信号」という。)であるときは、帯域通過フィルタ4の低域側及び高域側のカットオフ周波数fs/2を、これらの圧縮音声信号の再生帯域上限周波数に設定することが好ましい。MD信号及びAAC信号のサンプリング周波数fsは例えば44.1kHz又は48kHzであり、AAC信号のハーフレート信号の場合のサンプリング周波数fsは22.05kHz又は24kHzである。前者の場合において、再生帯域上限周波数は概ね10kHzないし18kHzであり、後者の場合において、再生帯域上限周波数は概ね5kHzないし9kHzである。
(実施の形態2)
図8は、本発明に係る実施の形態2のオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態のオーディオ信号帯域拡張装置100bは、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1と、加算器2と、高調波生成回路3と、ディジタル帯域通過フィルタ4と、可変増幅器5とを備える。さらにオーディオ信号帯域拡張装置100bは、原音に無相関な雑音信号を発生する雑音信号生成回路8と、雑音信号生成回路8の出力を可変する可変増幅器9と、可変増幅器5と可変増幅器9の出力を加算する加算器10と、レベル検出器11とを備える。オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1と、加算器2と、高調波生成回路3と、ディジタル帯域通過フィルタ4と、可変増幅器5の機能、動作は実施の形態1で説明したとおりである。
高調波生成回路3はオーバーサンプリング型低域通過フィルタ1の出力信号に基づき高調波を生成する。可変増幅器5は、加算器2にて付加される高調波のレベルを変更する。
雑音信号生成回路8は、周波数0〜p・fs/2の帯域を有し、時間軸に対してランダムな振幅レベルを有する入力オーディオ信号とは無相関なランダムノイズを生成する。ここで、fsは入力端子T1より入力されるオーディオ信号のサンプリング周波数で、pはオーバーサンプリング型低域通過フィルタ1のオーバーサンプリング率である。
図9に雑音信号生成回路8の具体的な構成例を示す。雑音信号生成回路8は、複数(N個)の擬似雑音系列ノイズ信号発生回路(以下「PN系列ノイズ信号発生回路」という。)60−n(n=1,2,…,N)と、加算器61と、DCオフセット除去用定数信号発生器63と、減算器64とを備える。
各PN系列ノイズ信号発生回路60−nは、互いに独立な初期値を有し、例えば、M系列ノイズ信号である一様ランダムな振幅レベルを有する擬似ノイズ信号を発生して加算器61に出力する。次いで、加算器61は、複数のPN系列ノイズ信号発生回路60−1乃至60−Nから出力される複数(N個)の擬似ノイズ信号を加算して、加算結果である擬似ノイズ信号を減算器64に出力する。一方、DCオフセット除去用定数信号発生器63は、複数(N個)のPN系列ノイズ信号発生回路60−1乃至60−Nからの擬似ノイズ信号の時間平均値の和であるDCオフセット除去用定数信号を発生して減算器64に出力する。そして、減算器64は、擬似ノイズ信号の和からDCオフセット除去用定数信号を減算することにより、DCオフセットの無いディザ信号を発生して出力する。
図10にPN系列ノイズ信号発生回路60−n(n=1,2,…,N)の構成を示す。PN系列ノイズ信号発生回路60−n(n=1,2,…,N)は、32ビットカウンタ71と、排他的論理和ゲート72と、クロック信号発生器73と、初期値データ発生器74とを備える。32ビットカウンタ71には、初期値データ発生器74から、各PN系列ノイズ信号発生回路60−n毎に異なる32ビットの初期値が設定される。その後、32ビットカウンタ71は、クロック信号発生器73により発生されるクロック信号に基づいて、1ずつインクリメントするように計数する。32ビットカウンタ71の32ビットのデータ(0〜31ビット目のデータを含む。)のうち、最上位ビット(MSB;31ビット目)の1ビットデータと、3ビット目の1ビットデータとが、排他的論理和ゲート72の入力端子に入力される。排他的論理和ゲート72は排他的論理和の演算結果の1ビットデータを32ビットカウンタ71の最下位ビット(LSB)にセットする。そして、32ビットカウンタ71の下位8ビットのデータがPN系列ノイズ信号として出力される。このようにPN系列ノイズ信号発生回路60−nを構成することにより、各PN系列ノイズ信号発生回路60−nから出力されるPN系列ノイズ信号は互いに独立した8ビットのPN系列ノイズ信号となる。
図10の例では、各PN系列ノイズ信号発生回路60−nで互いに独立した8ビットのPN系列ノイズ信号を発生するために、上述のように構成しているが、本発明はこれに限らず、以下のように構成してもよい:
(1)32ビットカウンタ71から取り出すPN系列ノイズ信号の8ビットのビット位置を互いに異ならせる。すなわち、PN系列ノイズ信号発生回路60−1では最下位8ビットから8ビットのPN系列ノイズ信号を取り出し、PN系列ノイズ信号発生回路60−2では最下位8ビットより直上の8ビットからPN系列ノイズ信号を取り出す。他のPN系列ノイズ信号発生回路60−nについても、同様にしてPN系列ノイズ信号を取り出す。;
(2)排他的論理和ゲート72に入力する1ビットデータを取り出す32ビットカウンタ71のビット位置を各PN系列ノイズ信号発生回路60−nで互いに異ならせる。;又は、
(3)図10に示した例と、上記(1)の変形例と、上記(2)の変形例とのうち少なくとも2つを組み合わせる。
そして、互いに独立な複数個のPN系列ノイズを加算することにより、図11、図12及び図13に示すように、振幅レベルに対して確率密度を有するPN系列ノイズ信号を生成することができる。例えば、n=1であるときは、概ね、図11に示すように、振幅レベルに対して一様分布の確率密度を有するホワイトノイズ信号を生成することができる。また、中心極限定理を用いれば、ガウス分布は分散が1/12であるため、n=12であるとき、12個の一様乱数を発生するPN系列ノイズ信号発生回路60−nからの各PN系列ノイズ信号を加算することにより、図12に示すように、概ね、振幅レベルに対してガウス分布の確率密度を有するガウス分布型ノイズ信号を生成することができる。さらに、n=3であるとき、図11に示すように、ガウス分布に近く、ガウス分布から若干大きい分散を有し、振幅レベルに対してベル型分布又は釣り鐘型分布の確率密度を有するベル分布型(釣り鐘型)ノイズ信号を生成することができる。以上説明したように、図9及び図10に示した回路を構成し、例えば、図12又は図13のノイズ信号を生成することにより、小規模の回路で、自然音や楽音信号に近いディザ信号を生成することができる。
レベル検出器11は、オーバーサンプリング処理された元のオーディオ信号のレベル変動を検出する。レベル検出器11の検出結果にしたがい可変増幅器5及び可変増幅器9のゲインが変更される。レベル検出器11は図14に示すように従属接続された高域通過フィルタ131と低域通過フィルタ132で構成される。例えば、入力端子T1から入力されるオーディオ信号がCDからの信号である場合、高域通過フィルタ131の通過帯域を16kHz以上にし、低域通過フィルタ132の通過帯域を数100Hz以下に設定することで、高域通過フィルタ131を通過した信号のレベルが検出できる。この検出信号に基づき可変増幅器5及び可変増幅器9のゲインを変化させる。これにより、帯域拡張信号のレベルが、帯域拡張される元の入力信号の帯域拡張を行う周波数成分(原音がCDの場合、20kHz近傍)の信号レベルと整合が取れやすくなり、より自然な形で帯域拡張が可能となる。なお、可変増幅器5及び可変増幅器9のいずれか一方のゲインのみをレベル検出器11の検出結果にしたがい変化させるようにしてもよい。
雑音信号生成回路8により生成された雑音信号は可変増幅器9に入力され、そのレベルが変更される。一方、高調波生成回路3の出力信号は可変増幅器5に入力され、そのレベルが変更される。可変増幅器5と可変増幅器9からの出力信号は、加算器10にて加算される。なお、可変増幅器5と可変増幅器9それぞれのゲインは、レベル検出器11の検出結果に応じて変更される。加算された信号は帯域通過フィルタ4にて帯域制限されることで、帯域拡張用の信号を生成する。そして、加算器2にて、帯域拡張用の信号をオーバーサンプリング型低域通過フィルタ1の出力に加算して、帯域拡張したオーディオ信号を生成する。
以上説明したように、本実施の形態においても、増幅器又はそれを構成するデバイスをシミュレートすることで帯域拡張を行っており、音質が良く、人間の聴覚に心地よいとされる偶数次高調波を生成できる等、実施の形態1と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態では、雑音信号生成回路8により入力信号と無相関な広帯域信号を生成し、それに基づき帯域拡張信号を生成している。これにより、実施の形態1のような入力信号から生成した高調波のみによる帯域拡張の場合に比して、聴感上より違和感のない、また、より音質劣化が少ないオーディオ信号の帯域拡張が実現できる。
なお、本実施の形態のオーディオ信号帯域拡張装置100bにおいて、高調波生成回路3の前段にレベル変化器15を挿入してもよい。
(実施の形態3)
図15は、本発明に係る実施の形態3のオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態のオーディオ信号帯域拡張装置100cは、図8のオーディオ信号帯域拡張装置の構成において、雑音信号生成回路8の代わりに、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号に基づいてランダム雑音信号を発生する量子化雑音生成回路12を備える。
量子化雑音生成回路12は、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号に対して、1次のデルタシグマ変調(Δ−Σ変調、またはシグマデルタ(Σ−Δ)変調ともいう。)処理を実行することにより再量子化雑音を発生させる。これにより、擬似的に入力信号と相関のある広帯域なランダム雑音信号を発生させる。
図16は、量子化雑音生成回路12の構成を示すブロック図である。量子化雑音生成回路12は1次のデルタシグマ変調型量子化器で構成される。すなわち、量子化雑音生成回路12は、減算器81と、再量子化を行う量子化器82と、減算器83と、1サンプルの遅延を行う遅延回路84とを備える。
オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号は、減算器81に入力される。減算器81は、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号から、遅延回路84からのディジタルオーディオ信号を減算し、減算結果であるディジタルオーディオ信号を量子化器82及び減算器83に出力する。量子化器82は、入力したディジタルオーディオ信号を再量子化し、再量子化後のディジタルオーディオ信号であるデルタシグマ変調信号を減算器83に出力する。減算器83は、減算器81からのディジタルオーディオ信号から、量子化器82からのデルタシグマ変調信号を減算し、減算結果のディジタルオーディオ信号である(量子化時に発生される)量子化ノイズ信号を出力するとともに、遅延回路84を介して減算器81に出力する。
図15に戻り、本実施の形態のオーディオ信号帯域拡張装置100cの動作を説明する。量子化雑音生成回路12は、オーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号に基づいて、1次のデルタシグマ変調時に発生する再量子化雑音、すなわち、原音のディジタルオーディオ信号に基づいて発生された帯域信号である雑音信号を発生させる。量子化雑音生成回路12にて生成された雑音信号は可変増幅器9によりレベル制御される。
一方、高調波生成回路3はオーバーサンプリング型低域通過フィルタ1からのディジタルオーディオ信号に基づいて高調波信号を生成する。
レベル検出器11はオーバーサンプリング処理された元のオーディオ信号のレベル変動を検出して、その検出結果で可変増幅器5または9のゲインを変化させる。
加算器10は、高調波生成回路3で生成され、可変増幅器5で増幅された高調波信号と、量子化雑音生成回路12で生成され、可変増幅器5で増幅された雑音信号とを加算する。ディジタル帯域通過フィルタ4は、加算器10の出力信号を帯域制限して帯域拡張信号を生成する。加算器2は、帯域拡張信号を、入力したディジタルオーディオ信号に加算する。このようにして帯域拡張が行われる。
従って、本実施形態によれば、実施の形態1の場合の作用効果に加えて、雑音信号も原音のディジタルオーディオ信号に基づいて生成したランダム信号を帯域拡張信号として使用することで、高調波のみの帯域拡張信号に比べて、より自然に聴こえるという特有の効果を奏する。
なお、本実施の形態において、1次のデルタシグマ変調型量子化器を用いているが、本発明はこれに限らず、複数次のデルタシグマ変調型量子化器を用いてもよい。
また、本実施の形態において、デルタシグマ変調型量子化器を用いているが、本発明はこれに限らず、入力されるオーディオ信号をシグマデルタ変調するシグマデルタ変調型量子化器を用いてもよい。
また、本実施の形態において、デルタシグマ変調型量子化器を用いているが、本発明はこれに限らず、入力されるオーディオ信号を圧縮した後、それを伸長した際に発生する誤差信号を量子化雑音生成回路12の出力としても良い。
また、オーディオ信号帯域拡張装置100cにおいて、高調波生成回路3の前段にレベル変化器15を挿入してもよい。
以上の実施の形態1から3においては、オーディオ信号帯域拡張装置を、ハードウエアのディジタル信号処理回路で構成しているが、本発明はこれに限らず、例えば、図1、図8及び図15に示すオーディオ信号帯域拡張装置の各処理部の機能を信号処理プログラムで実現して、その信号処理プログラムをDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)により実行してもよい。
また、音声信号の記録媒体は、CDに限られず、他の種類の記録媒体(DVD(Digital Versatile Disk)等)であってもよい。
(実施の形態4)
図17に実施の形態1ないし3に示したオーディオ信号帯域拡張装置を備えた音声再生システムの構成例を示す。
図17(a)は音声再生システムの第1の例を示す。図17(a)に示す音声再生システムは、音源であるCD200からオーディオ信号を再生する音声再生装置120と、再生されたオーディオ信号の電力を増幅するアナログ電力増幅器150と、音声を出力するスピーカ160とを含む。音声再生装置120は、信号再生部101と、帯域拡張部100と、D/A変換器103と、低域通過フィルタ105とを備える。
音声再生装置120において、信号再生部101は、CD200から音声情報を読み取ってディジタルオーディオ信号を再生する。帯域拡張部100は、実施の形態1ないし3のいずれかに記載のオーディオ信号帯域拡張装置と同様の構成、機能を有しており、信号再生部101により再生されたディジタルオーディオ信号の帯域を拡張する。帯域が拡張されたディジタルオーディオ信号は、D/A変換器103によりアナログオーディオ信号に変換され、低域通過フィルタ105にて所定の高帯域がカットされ、最終的に音声信号として出力される。
音声再生装置120から出力された音声信号はアナログ電力増幅器150にて、増幅されてスピーカに入力される。これにより、スピーカ160から音声が出力される。
図17(b)は音声再生システムの第2の例を示す。図17(b)に示す音声再生システムは、CD200からオーディオ信号を再生する音声再生装置125と、音声を出力するスピーカ160とを含む。音声再生装置125は、信号再生部101と、帯域拡張部100と、ディジタル電力増幅器104と、低域通過フィルタ105とを備える。図17(b)に示す例では、D/A変換器103とアナログ電力増幅器の代わりにディジタル電力増幅器104を備える。
ディジタル電力増幅器104は、帯域拡張部100により帯域が拡張されたディジタルオーディオ信号を増幅するとともに、アナログオーディオ信号に変換する。ディジタル電力増幅器104で増幅された音声信号は低域通過フィルタ105にて高帯域がカットされ、スピーカ160から出力される。
本実施の形態の音声再生システムによれば、CD等の記録媒体から再生したディジタルオーディオ信号が本来有する帯域に、さらに高調波信号を付加することでオーディオ信号の帯域拡張を行っている。これにより、人間の聴感上自然な音質を再生できる。また、性能の優れた増幅器等の入出力特性をシミュレートして帯域拡張のための高調波成分を生成することで、より人間の聴感上、心地よく感じる音質を再生することができる。
本発明は、特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。なお、本出願は日本国特許出願、特願2005−167956号(2005年6月8日提出)に関連し、それらの内容は参照することにより本文中に組み入れられる。
本発明は、元の音声信号に、その音声信号に基づいて生成した高帯域成分を付加して帯域拡張して音声信号を生成し、聴感上自然な音質を実現することができる。このため、本発明は、コンパクトディスクからの再生信号のような所定の帯域以上の信号成分を含まない音声信号を再生する装置に有用である。
本発明の実施の形態1のオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図 オーバーサンプリング型低域通過フィルタの構成を示すブロック図 オーバーサンプリング回路の動作を説明するための図 オーディオ信号帯域拡張装置の各処理部の出力信号のスペクトル図 高調波生成回路がシミュレートするアナログ真空管アンプの構成を説明した図 1/f特性フィルタの周波数特性を示すスペクトル図 1/f特性フィルタに代替可能な1/f2特性フィルタの周波数特性を示すスペクトル図 本発明の実施の形態2のオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図 実施の形態2の雑音信号生成回路の構成を示すブロック図 雑音信号生成回路のPN系列ノイズ信号発生回路の構成を示すブロック図 PN系列ノイズ信号発生回路によって発生可能なホワイトノイズ信号の振幅レベルに対する確率密度の関数を示すグラフ PN系列ノイズ信号発生回路によって発生可能なベル分布型ノイズ信号の振幅レベルに対する確率密度の関数を示すグラフ PN系列ノイズ信号発生回路によって発生可能なガウス分布型ノイズ信号の振幅レベルに対する確率密度の関数を示すグラフ レベル検出器の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3のオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図 量子化雑音生成回路の構成を示すブロック図 音声再生システムの構成図 従来技術におけるオーディオ信号帯域拡張装置の構成を示すブロック図
符号の説明
1 オーバーサンプリング型低域通過フィルタ
2,10 加算器
3 高調波生成回路
4 ディジタル帯域通過フィルタ
5,9 可変増幅器
6 ディジタル高域通過フィルタ
7 1/f特性フィルタ
8 雑音信号生成回路
11 レベル検出器
12 量子化雑音生成回路
80 1次のデルタシグマ変調型量子化器
81 減算器
82 量子化器
83 減算器
84 遅延回路
100a〜100c オーディオ信号帯域拡張装置
120、125 音声再生装置
T1 入力端子
T2 出力端子

Claims (3)

  1. オーディオ信号の帯域を拡張する装置であって、
    所定の帯域を有するオーディオ信号を入力する手段と、
    前記入力したオーディオ信号に基づいて高調波信号を生成する高調波生成手段と、
    前記高調波生成手段により生成された高調波信号を、前記入力したオーディオ信号に加算する加算手段とを備え、
    前記高調波生成手段は、所定の増幅器または構成部品の入出力特性をシミュレートして、前記入力したオーディオ信号から前記高調波信号を生成し、
    前記装置は、雑音信号を生成する雑音信号生成手段をさらに備え、
    前記加算手段は、前記生成した高調波信号及び前記生成した雑音信号を、前記入力したオーディオ信号に加算し、
    前記雑音信号生成手段は、前記供給されたオーディオ信号に基づき、再量子化時に発生する量子化雑音を生成する
    ことを特徴とする帯域拡張装置。
  2. 音声情報が記録された記録媒体からオーディオ信号を再生する信号再生手段と、
    前記信号再生手段により再生されたオーディオ信号の帯域を拡張する請求項1記載の帯域拡張装置と、
    前記帯域拡張装置から出力された、帯域が拡張されたオーディオ信号を増幅する増幅手段とを備えた
    ことを特徴とする音声再生装置
  3. オーディオ信号の帯域を拡張する方法であって、
    所定の帯域を有するオーディオ信号を入力するステップと、
    所定の増幅器または構成部品の入出力特性をシミュレートして、前記入力したオーディオ信号から高調波信号を生成するステップと、
    雑音信号を生成するステップと、
    前記高調波信号を生成するステップにて生成された高調波信号、及び、前記雑音信号を生成するステップにて生成した雑音信号を、前記入力したオーディオ信号に加算するステップとを含み、
    前記雑音信号を生成するステップでは、前記入力したオーディオ信号に基づき、再量子化時に発生する量子化雑音を生成する
    ことを特徴とする帯域拡張方法
JP2007520046A 2005-06-08 2006-05-12 オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法 Active JP5237637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007520046A JP5237637B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-12 オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167956 2005-06-08
JP2005167956 2005-06-08
JP2007520046A JP5237637B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-12 オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法
PCT/JP2006/309561 WO2006132054A1 (ja) 2005-06-08 2006-05-12 オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132054A1 JPWO2006132054A1 (ja) 2009-01-08
JP5237637B2 true JP5237637B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37498260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520046A Active JP5237637B2 (ja) 2005-06-08 2006-05-12 オーディオ信号の帯域を拡張するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8145478B2 (ja)
EP (1) EP1895516B1 (ja)
JP (1) JP5237637B2 (ja)
DE (1) DE602006019723D1 (ja)
WO (1) WO2006132054A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106091A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Furst Claus Erdmann Microphone unit with internal A/D converter
DE602006019723D1 (de) * 2005-06-08 2011-03-03 Panasonic Corp Vorrichtung und verfahren zur verbreiterung eines audiosignalbands
JP5203077B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声符号化装置及び方法、音声復号化装置及び方法、並びに、音声帯域拡張装置及び方法
JP5126145B2 (ja) * 2009-03-30 2013-01-23 沖電気工業株式会社 帯域拡張装置、方法及びプログラム、並びに、電話端末
US9060223B2 (en) * 2013-03-07 2015-06-16 Aphex, Llc Method and circuitry for processing audio signals
FR3017484A1 (fr) * 2014-02-07 2015-08-14 Orange Extension amelioree de bande de frequence dans un decodeur de signaux audiofrequences
DE102016103995B4 (de) * 2016-03-04 2018-03-01 Infineon Technologies Ag Spektral geformtes Zufallssignal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786840A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Roland Corp 信号処理装置
JP2000134162A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 帯域幅拡張方法及び装置
JP2002055681A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Yamaha Corp 非線形歪付加装置
JP2002528777A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 ボイスエイジ コーポレイション オーバーサンプリングされた合成広帯域信号の高周波数成分回復の方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133014A (en) * 1990-01-18 1992-07-21 Pritchard Eric K Semiconductor emulation of tube amplifiers
JP3227743B2 (ja) * 1991-10-30 2001-11-12 ヤマハ株式会社 倍音付与回路
JP3140273B2 (ja) 1993-09-21 2001-03-05 パイオニア株式会社 オーディオ信号再生装置
US6539355B1 (en) * 1998-10-15 2003-03-25 Sony Corporation Signal band expanding method and apparatus and signal synthesis method and apparatus
WO2000070769A1 (fr) 1999-05-14 2000-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'elargissement de la bande d'un signal audio
EP1160764A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-05 Sony France S.A. Morphological categories for voice synthesis
US6895375B2 (en) * 2001-10-04 2005-05-17 At&T Corp. System for bandwidth extension of Narrow-band speech
US6914987B2 (en) * 2001-12-19 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Audio amplifier with voltage limiting in response to spectral content
US20050175185A1 (en) * 2002-04-25 2005-08-11 Peter Korner Audio bandwidth extending system and method
WO2005011127A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号帯域拡張装置及び方法
KR100513342B1 (ko) 2003-12-03 2005-09-07 삼성전기주식회사 디지털 자동 화이트 밸런스 장치
US7676043B1 (en) * 2005-02-28 2010-03-09 Texas Instruments Incorporated Audio bandwidth expansion
US7698143B2 (en) * 2005-05-17 2010-04-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Constructing broad-band acoustic signals from lower-band acoustic signals
DE602006019723D1 (de) * 2005-06-08 2011-03-03 Panasonic Corp Vorrichtung und verfahren zur verbreiterung eines audiosignalbands

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786840A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Roland Corp 信号処理装置
JP2000134162A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 帯域幅拡張方法及び装置
JP2002528777A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 ボイスエイジ コーポレイション オーバーサンプリングされた合成広帯域信号の高周波数成分回復の方法および装置
JP2002055681A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Yamaha Corp 非線形歪付加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006132054A1 (ja) 2009-01-08
US20120148072A1 (en) 2012-06-14
WO2006132054A1 (ja) 2006-12-14
US20100063824A1 (en) 2010-03-11
US8346542B2 (en) 2013-01-01
US8145478B2 (en) 2012-03-27
DE602006019723D1 (de) 2011-03-03
EP1895516A4 (en) 2010-03-10
EP1895516A1 (en) 2008-03-05
EP1895516B1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669394B2 (ja) オーディオ信号の帯域を拡張するための方法及び装置
US8346542B2 (en) Apparatus and method for widening audio signal band
US6829360B1 (en) Method and apparatus for expanding band of audio signal
JP4882773B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2010020356A (ja) オーディオ信号帯域拡張装置
JP3810257B2 (ja) 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
JP4952239B2 (ja) D級増幅器
JP2007036710A (ja) アタック信号増幅デジタル信号処理装置
JP3909529B2 (ja) ディジタルフィルタ
JP2007334173A (ja) オーディオ信号の帯域を拡張するための装置および信号処理プログラム
JP4118226B2 (ja) デジタル信号処理回路及び音声信号記録再生装置
JP2000349579A (ja) デジタルオーディオ用帯域制限アナログフィルタ及びこれを用いた音声信号増幅装置
JP3300227B2 (ja) 符号化方法ならびに符号化装置および復号化装置
JP4244897B2 (ja) アナログ機器のシミュレータ
JP2006098717A (ja) デジタル信号処理装置
JPH09121160A (ja) A/dコンバータ
JP2018152637A (ja) Δς変調器
JP2002111498A (ja) デジタルアッテネータ回路
JPH09162701A (ja) 量子化ノイズ低減装置
JPH02161826A (ja) D/a変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3