JP5237033B2 - 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237033B2
JP5237033B2 JP2008251895A JP2008251895A JP5237033B2 JP 5237033 B2 JP5237033 B2 JP 5237033B2 JP 2008251895 A JP2008251895 A JP 2008251895A JP 2008251895 A JP2008251895 A JP 2008251895A JP 5237033 B2 JP5237033 B2 JP 5237033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beat
frequency
mobile station
signal
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008251895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087636A (ja
Inventor
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008251895A priority Critical patent/JP5237033B2/ja
Publication of JP2010087636A publication Critical patent/JP2010087636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237033B2 publication Critical patent/JP5237033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法に関し、特に2つの移動局装置のそれぞれから送信される2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置における通信品質の向上に関する。
2つの移動局装置が同一の周波数に基づく周波数を用いて同一の基地局装置と同時に通信を行う方式としては、例えばSDMA(Space Division Multiple Access)方式があり、特許文献1には、SDMA方式の適用例が開示されている。
特開2003−124878号公報
しかしながら、移動局装置間の個体差やドップラー効果等により、基地局装置に到来する2つの移動局装置からの信号の周波数はわずかに異なる場合がある。2つの信号の周波数が等しくない場合、多重信号では以下の式のように、f−fの低周波、すなわち長周期の変動をもつ。
Asin(2πf×t)+Asin(2πf×t)
=2Asin(2π((f−f)/2)t)sin(2π((f+f)/2)t)
このような現象をうなりという。ここで、Aは2つの信号の振幅、f,fは基地局装置が受信する多重信号における、2つの移動局装置からの信号の周波数である。
図11は、うなりが発生している波形を示す図である。図11に示すように、信号Xと信号Yの周波数がわずかに異なり、うなりが発生すると、多重信号の電力に変動が発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、移動局装置と、2つの移動局装置のそれぞれから送信される2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムにおいて、基地局装置が受信する多重信号におけるうなりを低減する移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る移動通信システムは、2つの移動局装置と、前記2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定手段と、前記うなり判定手段が前記うなりが発生していると判定した場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示手段と、を含み、前記2つの移動局装置は、前記送信周波数変更指示手段による指示に基づいて、前記基地局装置に対する前記無線信号の送信周波数を変更する。
さらに、本発明の一態様では、前記送信周波数変更指示手段は、前記2つの無線信号のうち、前記指定された周波数から、より離れた受信周波数をもつ無線信号を送信した移動局装置に対して、該移動局装置からの無線信号の受信周波数が他方の移動局装置からの無線信号の受信周波数に近づくよう、前記無線信号の送信周波数の変更を指示する。
また、本発明の一態様では、前記うなり判定手段は、前記多重信号の受信電力の変動周期および変動振幅に基づいて、前記うなりが発生しているか否かを判定する。
また、本発明の一態様では、前記うなり判定手段は、前記2つの無線信号間の周波数差と、前記2つの無線信号間の受信電力差と、に基づいて、前記うなりが発生しているか否かを判定する。
さらに、本発明の一態様では、前記うなり判定手段は、前記2つの無線信号から抽出される2つのデータ系列の誤り率の少なくとも一方が所定の値以上である場合に、前記判定を実行する。
また、本発明に係る基地局装置は、2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置であって、前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定手段と、前記うなり判定手段が前記うなりが発生していると判定した場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示手段と、を含む。
さらに、本発明に係るうなり抑制方法は、2つの移動局装置と、前記2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムにおけるうなり抑制方法であって、前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定ステップと、前記うなり判定ステップにおいて前記うなりが発生していると判定された場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示ステップと、前記周波数変更指示ステップにおける指示に基づいて、前記無線信号の送信周波数を変更する送信周波数変更ステップと、を含む。
移動局装置と、2つの移動局装置のそれぞれから送信される2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムにおいて、基地局装置が受信する多重信号におけるうなりが低減され、通信品質を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づき詳細に説明する。
本実施の形態では、基地局装置が受信する多重信号において、2つの移動局装置からの無線信号間のうなりが検出された場合、2つの無線信号間の周波数の差を低減することで、うなりの発生を抑える。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る移動通信システム201の概要を示す図である。移動通信システム201は、基地局装置101、移動局装置202,203を含む。基地局装置101は、移動局装置202,203と、TDMAで規定される同一のタイムスロットで、同一の周波数を使用して、アダプティブアレイを用いたSDMA方式およびTDMA方式による通信を行っている。基地局装置101は移動局装置202,203に対し同一の周波数を指定する。移動局装置202,203は、指定された周波数の信号を基地局装置101に対し送信する。
図2は、本発明の実施の形態に係る基地局装置101の構成を示す図である。基地局装置101は、アンテナ102、RF部103、BB部104、信号処理部105、MODEM部106、AGC部107、制御部108を含む。
アンテナ102は、移動局装置202,203から送信された信号が重なり合った多重信号を受信してRF部103に出力する。また、アンテナ102は、RF部103において生成された信号を電波として送信する。
RF部103は、例えば半導体回路からなり、アンテナ102から入力された信号に対し増幅処理やダウンコンバート処理等を行ってBB部104に出力する。ここで、増幅処理における利得は、AGC部107によって制御される。また、RF部103は、BB部104から出力された信号に対しアップコンバート処理や増幅処理等を行ってアンテナ102へ出力する。
BB部104は、例えば半導体回路からなり、RF部103から入力された信号に対し同期処理、AD変換等を行って信号処理部105に出力する。また、BB部104は、信号処理部105から入力された信号に対しDA変換等の処理を行ってRF部103に出力する。
BB部104で実行されるAD変換等の処理は非線形処理である。図3は非線形処理の入出力特性の一例を示す図である。図3に示されるように、非線形な処理においては、出力電力には上限(P)があり、入力電力が増加してこのPに対応する値に近づくと出力電力は飽和し始め、出力電力がPに到達すると、それ以上入力電力が増加しても出力電力は変化しなくなる。
信号処理部105は、例えばDSP、半導体回路等からなり、SDMA分離部109、SDMA多重部110を含む。信号処理部105は、BB部104から入力された信号に対し、SDMA分離処理等を行ってMODEM部106に出力する。また、信号処理部105は、MODEM部106から入力された信号に対しSDMA多重化処理等を行ってBB部104に出力する。
SDMA分離部109は、基地局装置101が受信した多重信号を、移動局装置202からの信号と移動局装置203からの信号とに分離する。SDMA多重部110は、MODEM部106から出力された移動局装置202および203への信号に対しSDMA多重化処理を行い、アンテナ102ごとに重みづけした信号を生成する。
MODEM部106は、例えば半導体回路からなり、信号処理部105から入力された信号に対し復調処理を行ってデータ系列を生成し、データI/F部(図示せず)に出力する。また、MODEM部106は、データI/F部から入力された信号に対し変調処理を行って信号処理部105へ出力する。
AGC部107は、例えば半導体回路からなり、信号処理部105におけるSDMA分離処理前の多重信号に基づいて、RF部103で行われる増幅処理における利得を制御する。
AGC部107の動作を以下に詳細に説明する。図4は、信号処理部105におけるSDMA分離処理前の多重信号の1フレームの構成を示す図である。フレーム401は、2シンボルのランプ部(R)、1シンボルのスタートシンボル部(SS)、3シンボルのプリァンブルビット部(PR)、8シンボルのユニークワード部(UW)、2シンボルのチャネル識別子(CI)、8シンボルの制御ビット部(SA)、80シンボルのペイロード部(Payload)、8シンボルのCRCビット部(CRC)の合計112シンボルからなる。AGC部107は、この1フレームのうち、スタートシンボル部とプリァンブルビット部の合計4シンボルの区間の受信電力を測定する。そして、測定された受信電力を基に、BB部への出力電力が一定に保たれるよう、RF部における増幅処理の利得を制御する。
制御部108は、例えばCPUや半導体回路からなり、基地局装置101全体の動作を制御する。制御部108は、誤り率測定部111、うなり発生検出部112、送信周波数変更指示部113を含む。
誤り率測定部111は、MODEM部106から出力される、移動局装置202から受信したデータ系列および移動局装置203から受信したデータ系列それぞれの誤り率を測定する。
うなり発生検出部112は、誤り率測定部111で測定される、2つのデータ系列の誤り率の少なくとも一方が所定の値以上である場合に、基地局装置101が受信した多重信号におけるうなりの発生を検出する。うなり発生検出部112は、受信電力変動検出部114、うなり判定部115を含む。
うなり発生検出部112は、多重信号の受信電力の変動周期および変動幅に基づいて、所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定する。図5は、うなりが発生している多重信号の受信電力の波形の一例を示す図である。図5において、実線で示された波形が実際の波形である。受信電力変動検出部114は、破線で示される、この波形の包絡線を検出する。うなり判定部115は、この包絡線の変動周期Tが所定の値未満かつ、変動幅wが所定値以上である場合に、所定のレベル以上のうなりが発生したと判定する。
ここで、変動周期Tの判定に用いられている所定の値および変動幅wの判定に用いられている所定の値は、通信に影響を及ぼす程度のうなりを起こす値と起こさない値の境界値であり、実際の信号測定等から経験的に求められる値である。
送信周波数変更指示部113は、うなり発生検出部112がうなりが発生したと判定した場合に、移動局装置202,203の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する制御信号を生成する。
送信周波数変更指示部113は、信号処理部105におけるSDMA分離後の2つの信号の受信周波数を測定する。そして、送信周波数変更指示部113は、2つの周波数を比較し、移動局装置202,203のうち、受信周波数が基地局装置101によって指示された周波数(基準周波数)から、より離れた受信周波数をもつ無線信号を送信した移動局装置に対して、該移動局装置からの無線信号の周波数が、他方の移動局装置からの信号の受信周波数に近づくよう、送信周波数の変更を指示する制御信号を生成する。
すなわち、送信周波数変更指示部113は、2つの移動局装置202,203からの信号の受信周波数の差が低減するよう、移動局装置202,203のうち、指定された周波数から、より離れた受信周波数をもつ信号を送信した移動局装置に対して指示する制御信号を生成する。
基準周波数からより離れた受信周波数をもつ無線信号を送信した移動局装置に対し送信周波数の変更を指示することにより、基準周波数により近い受信周波数をもつ無線信号を送信した移動局装置に対し周波数の変更を指示するよりも、復調の特性上受信性能が向上する。
送信周波数変更指示部113で生成された制御信号は、例えば2ビットからなる信号で、“00”または“11”であれば送信周波数の維持、“01”であれば送信周波数の低減、“10”であれば送信周波数の増大を指示する。生成された制御信号は、送信周波数変更指示部113により選択された移動局装置に送信されるデータの所定の箇所に組み込まれて、該移動局装置に送信される。
図6は、本実施の形態に係る移動局装置202の構成を示す図である。移動局装置203も同様の構成を有する。
移動局装置202は、アンテナ602、RF部603、BB部604、MODEM部605、送信周波数制御部606を含む。
アンテナ602は、基地局装置101から送信された無線信号を受信してRF部603に出力する。また、アンテナ602は、RF部603において生成された信号を電波として送信する。
RF部603は、例えば半導体回路からなり、アンテナ602から出力された信号に対し増幅処理やダウンコンバート処理等を行ってBB部604に出力する。また、RF部603は、BB部604から入力された信号に対しアップコンバート処理や増幅処理等を行ってアンテナ602へ出力する。送信周波数制御部606から周波数制御の指示がある場合には、その指示に従って周波数制御を行う。
BB部604は、例えば半導体回路からなり、RF部603から入力された信号に対し同期処理、AD変換等を行ってMODEM部605に出力する。また、BB部604は、MODEM部605から入力された信号に対しDA変換等の処理を行ってRF部603に出力する。
MODEM部605は、例えば半導体回路からなり、BB部604から入力された信号に対し復調処理を行って、データ系列をデータI/F部(図示せず)に出力し、音声データをスピーカ(図示せず)に出力する。また、MODEM部605は、データI/F部やマイク(図示せず)から入力された信号に対し変調処理を行ってBB部604へ出力する。
送信周波数制御部606は、例えば半導体回路からなり、基地局装置101から送信された制御信号に基づいて、基地局装置101に対する無線信号の送信周波数を制御する。
送信周波数制御部606は制御信号抽出部607、送信周波数制御指示部608を含む。制御信号抽出部607は、移動局装置202が受信した基地局装置101からの無線信号から、基地局装置101の送信周波数変更指示部113により生成された制御信号を抽出する。送信周波数制御指示部608は、制御信号抽出部607が抽出した制御信号の内容に基づいて、送信周波数の変更をRF部603に指示する。
制御信号が上述した2ビットの構成である場合、例えば送信周波数制御部606は、制御信号が“00”または“11”であれば送信周波数を維持し、制御信号が“01”であれば送信周波数を所定の値だけ低減し、制御信号が10であれば送信周波数を所定の値だけ増大するよう、制御を行う。
RF部603は、送信周波数制御部606の制御に基づいた送信周波数をもつ信号を生成する。
次に、本実施の形態に係る移動通信システムのうなり抑制に関する動作をフローチャートを用いて説明する。
図7Aは、本実施の形態に係る移動通信システムのうなり抑制に関する動作の概略を示すメインフローチャートである。図7Bは、図7Aで示されるメインフローチャートのうち、うなり判定処理を詳細に示すフローチャートである。図7Cは、図7Aで示されるメインフローチャートのうち、うなり抑制処理を詳細に示すフローチャートである。
本実施の形態に係る移動通信システムのうなり抑制に関する動作の概略を図7Aに示したフローチャートを用いて説明する。
基地局装置101は、移動局装置202,203とSDMA通信を開始すると、基地局装置101が受信した移動局装置202,203からの信号が重なり合った多重信号においてうなりが発生していないか判定を行う(S701)。基地局装置101はS701におけるうなり判定の結果を参照し(S702)、うなりが発生していれば、うなり抑制処理を実行する(S703)。S703のうなり抑制処理が終了した場合、もしくはS701においてうなりが発生していないと判定された場合には、基地局装置101は、移動局装置202,203とのSDMA通信が継続されるか確認する(S704)。SDMA通信が継続されるのであれば、基地局装置101はS701のうなり判定処理を再度実行し、SDMA通信が継続されないなら、そのままSDMA通信を終了する。
次に、S701のうなり判定処理を、図7Bに示したフローチャートを用いて説明する。
基地局装置101は、移動局装置202,203からの受信データの誤り率E,Eを測定する(S711)。
基地局装置101は、誤り率E,Eと所定の値Eとの比較を行い(S712)、いずれもEより小さければ、うなりは発生していないと判定し(S715)、うなり判定処理を終了する。
少なくとも一方がE以上である場合、基地局装置101は、基地局装置101が受信した多重信号の受信電力の変動を測定し(S713)、この変動の周期Tが所定の値未満かつ、変動の幅wが所定の値以上であるか判定する(S714)。
変動の周期Tが所定の値未満かつ、変動の幅wが所定の値以上である場合、基地局装置101はうなりが発生していると判断し(S716)、うなり判定処理を終了する。それ以外の場合にはうなりなしと判定し(S715)、うなり判定処理を終了する。
次に、S703のうなり抑制処理を、図7Cに示したフローチャートを用いて説明する。
基地局装置101は、信号処理部105におけるSDMA分離後の2つの信号の受信周波数を測定する(S721)。
そして、送信周波数変更指示部113は、2つの受信周波数を比較し、移動局装置202,203のうち、基準周波数からより離れた受信周波数をもつ信号を送信した一方を選択する(S722)。
送信周波数変更指示部113は、選択された移動局装置に対し、該移動局装置からの受信周波数が他方の移動局装置からの信号の受信周波数に近づくよう、送信周波数の変更を指示する制御信号を生成し(S723)、基地局装置101は制御信号を選択された移動局装置に送信し(S724)、うなり抑制処理は終了する。
以上のように、基地局装置101が受信する多重信号においてうなりが検出された場合、2つの移動局装置202,203から受信する信号の受信周波数の差を低減することで、うなりが抑えられる。
さらに、うなりが抑えられることによって、AGC部107において適切な利得の制御が行われる。
これらの制御が行われなかった場合、利得の値が正しく制御されないことがある。例えば、多重信号のスタートシンボル部およびプリァンブルビット部がうなりの極小点に該当する場合、利得の値は適正な値よりも大きくなるよう制御される。
図8は、非線形処理の入力波形と出力波形の関係の一例を示す図である。図8(a)は、利得が適正な値より大きく設定された場合を示しており、利得が大きすぎるために入力波形の一部が飽和電力Pを超えてしまっている。この場合閾値Pを超えている部分はPに変換されてしまい、その結果、通信における誤り率が高くなる。
図8(b)は、本実施の形態の構成により適切な利得が設定された場合を示している。この場合、入力波形は飽和電力Pを超えることはなく、適切に変換が行なわれ、誤り率は低く抑えられる。
逆に多重信号のスタートシンボル部およびプリァンブルビット部がうなりの極大点に該当する場合は、利得の値は適正な値より小さくなり、誤り率が高くなる。このような場合も、本実施の形態により、利得は適正な値に制御され、誤り率は低く抑えられる。
(第二の実施の形態)
本実施の形態では、多重信号を分離して得られる2つの移動局装置からの無線信号の周波数および振幅に基づいて、うなりが発生しているか否かを判定する構成を示す。
図9は、本実施の形態に係る基地局装置901の構成を示す図である。本実施の形態の構成は、うなり発生検出部912以外は第一の実施の形態に係る基地局装置101と同一である。ここでは第一の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
うなり発生検出部912は、半導体回路からなり、受信周波数測定部914、受信振幅測定部915、うなり判定部916を含む。うなり発生検出部912は、誤り率測定部111で測定される、2つのデータ系列の誤り率のいずれかが所定の値以上である場合に、基地局装置101が受信した多重信号におけるうなりの発生を検出する。
受信周波数測定部914は、信号処理部105におけるSDMA分離後の2つの信号の周波数を測定する。
受信振幅測定部915は、信号処理部105におけるSDMA分離後の2つの信号の振幅を測定する。
うなり判定部916は、受信周波数測定部914で測定された2つの周波数および受信振幅測定部915で測定された2つの振幅から得られる、2つの信号の周波数差および振幅差に基づいて、所定レベル以上のうなりが発生しているか否かを判定する。うなり判定部916は、2つの周波数の差が0を含まない所定の範囲内かつ2つの振幅の差が所定の値以下である場合に、うなりが発生したと判定する。
ここで、周波数差の判定に用いられている所定の範囲および振幅差の判定に用いられている所定の値は、通信に影響を及ぼす程度のうなりを起こす範囲および値と起こさない範囲および値との境界値であり、実際の信号測定等から経験的に求められる値である。
第二の実施の形態に係る移動局装置の構成は、第一の実施の形態に係る移動局装置の構成と同一のため、説明は省略する。
次に、第二の実施の形態に係る移動通信システムの動作をフローチャートを用いて説明する。フローチャートについては、第一の実施の形態において図7Bで示されたうなり判定処理以外は第一の実施例と同一である。ここではうなり判定処理のみについて説明する。
図10は、本実施の形態に係る移動通信システムにおけるうなり判定処理を詳細に示すフローチャートである。
基地局装置901は、移動局装置202,203からの受信データの誤り率E,Eを測定する(S1001)。
基地局装置901は、誤り率E,Eと所定の値Eとの比較を行い(S1002)、いずれもEより小さければ、うなりは生じていないと判定し(S1005)、うなり判定処理を終了する。
少なくとも一方がE以上である場合、基地局装置901は、信号処理部105におけるSDMA分離後の2つの信号の周波数F,Fおよび振幅A,Aを測定し(S1003)、周波数差|F―F|が0でない所定の範囲内かつ振幅差|A―A|が所定の値以下であるか判定する(S1004)。
周波数差|F―F|が所定の範囲内かつ振幅差|A―A|が所定の値以下である場合、基地局装置901はうなりが生じていると判定し(S1006)、うなり判定処理を終了する。それ以外の場合にはうなりは生じていないと判定し(S1005)、うなり判定処理を終了する。
うなりが生じていると判断された場合、第一の実施の形態と同様の方法で、うなり抑制処理が実行される。
以上の処理によって、基地局装置901が受信する多重信号におけるうなりが抑えられる。
ここで、多重信号のスタートシンボル部とプリァンブルビット部におけるうなりも抑えられるため、適切な利得が設定される。
以上で述べたように、第一の実施の形態および第二の実施の形態においては、うなりが検出された場合に、うなりが抑制される。さらに適切な利得が設定されるため、誤り率の低い通信が実行される。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、本発明の実施の形態では、指定された周波数から、より離れた受信周波数をもつ信号を送信した移動局装置に対して、他方の移動局装置からの信号の受信周波数に近づけるよう指示する構成を示したが、指定された周波数により近い受信周波数をもつ信号を送信した移動局装置に対して、他方の移動局装置からの信号の受信周波数に近づけるよう指示する構成や、両方の移動局装置に対して、互いの受信周波数が近づくよう、送信周波数の変更をそれぞれ指示する構成としてもよい。
また、本発明の実施例では、送信周波数の制御を指示する制御信号が2ビットで構成される例を示したが、この制御信号を具体的な制御内容(値)を示す複数のビットとし、制御信号を受信した移動局装置が、この制御信号に基づき、より細かな送信周波数の制御を行う構成としてもよい。
さらに、本発明の実施例では、SDMA方式による通信を行う移動通信システムにおける構成を示したが、本発明は、CDMA等、同一の周波数に基づく周波数をもつ信号を同時に受信する、あらゆる通信装置および通信システムに適用可能である。
また、本発明の実施の形態では、2つの移動局装置と通信を行う基地局装置の構成を示したが、3つ以上の基地局装置と通信を行う基地局装置についても適用可能である。
第一の実施の形態に係る移動通信システムの概要を示す図である。 第一の実施の形態に係る基地局装置の構成を示す図である。 非線形処理の入出力特性の一例を示す図である。 信号処理部におけるSDMA分離前の多重信号の1フレームの構成を示す図である。 うなりが発生している多重信号の受信電力の波形の一例を示す図である。 第一の実施の形態に係る移動局装置の構成を示す図である。 第一の実施の形態に係る移動通信システムのうなり抑制に関する動作の概略を示すメインフローチャートである。 図7Aで示されるメインフローチャートのうち、うなり判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図7Aで示されるメインフローチャートのうち、うなり抑制処理を詳細に示すフローチャートである。 非線形処理の入力波形と出力波形の関係の一例を示す図である。 第二の実施の形態に係る基地局装置の構成を示す図である。 第二の実施の形態に係る移動通信システムにおけるうなり判定処理を詳細に示すフローチャートである。 うなりが発生している波形を示す図である。
符号の説明
101 基地局装置、102 アンテナ、103 RF部、104 BB部、105 信号処理部、106 MODEM部、107 AGC部、108 制御部、109 SDMA分離部、110 SDMA多重部、111 誤り率測定部、112 うなり発生検出部、113 送信周波数変更指示部、114 受信電力変動検出部、115 うなり判定部、201 移動通信システム、202 移動局装置、203 移動局装置、401 フレーム、602 アンテナ、603 RF部、604 BB部、605 MODEM部、606 送信周波数制御部、607 制御信号抽出部、608 送信周波数制御指示部、901 基地局装置、912 うなり発生検出部、914 受信周波数測定部、915 受信振幅測定部、916 うなり判定部。

Claims (7)

  1. 2つの移動局装置と、前記2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定手段と、
    前記うなり判定手段が前記うなりが発生していると判定した場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示手段と、
    を含み、
    前記2つの移動局装置は、前記送信周波数変更指示手段による指示に基づいて、前記基地局装置に対する前記無線信号の送信周波数を変更する、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動通信システムであって、
    前記送信周波数変更指示手段は、前記2つの無線信号のうち、前記指定された周波数から、より離れた受信周波数をもつ無線信号を送信した移動局装置に対して、該移動局装置からの無線信号の受信周波数が他方の移動局装置からの無線信号の受信周波数に近づくよう、前記無線信号の送信周波数の変更を指示する、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  3. 請求項1または2に記載の移動通信システムであって、
    前記うなり判定手段は、
    前記多重信号の受信電力の変動周期および変動振幅に基づいて、前記うなりが発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  4. 請求項1または2に記載の移動通信システムであって、
    前記うなり判定手段は、
    前記2つの無線信号間の周波数差と、前記2つの無線信号間の受信電力差と、に基づいて、前記うなりが発生しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の移動通信システムであって、
    前記うなり判定手段は、前記2つの無線信号から抽出される2つのデータ系列の誤り率の少なくとも一方が所定の値以上である場合に、前記判定を実行する、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  6. 2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置であって、
    前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定手段と、
    前記うなり判定手段が前記うなりが発生していると判定した場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示手段と、
    を含むことを特徴とする基地局装置。
  7. 2つの移動局装置と、前記2つの移動局装置に対し同一の周波数を指定し、前記2つの移動局装置のそれぞれから送信される、前記指定された周波数に基づく周波数をもつ2つの無線信号が重なり合った多重信号を受信する基地局装置とを含む移動通信システムにおけるうなり抑制方法であって、
    前記多重信号において所定のレベル以上のうなりが発生しているか否かを判定するうなり判定ステップと、
    前記うなり判定ステップにおいて前記うなりが発生していると判定された場合、前記2つの無線信号の受信周波数の差が低減するよう、前記2つの移動局装置の少なくとも一方に対し、無線信号の送信周波数の変更を指示する送信周波数変更指示ステップと、
    前記周波数変更指示ステップにおける指示に基づいて、前記無線信号の送信周波数を変更する送信周波数変更ステップと、
    を含むことを特徴とするうなり抑制方法。
JP2008251895A 2008-09-29 2008-09-29 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法 Expired - Fee Related JP5237033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251895A JP5237033B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251895A JP5237033B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087636A JP2010087636A (ja) 2010-04-15
JP5237033B2 true JP5237033B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42251181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251895A Expired - Fee Related JP5237033B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056718A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 投影システム、投影装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192231A (ja) * 1989-01-19 1990-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信電力制御方式
JP4313247B2 (ja) * 2004-05-07 2009-08-12 京セラ株式会社 多重接続方法およびそれを利用した基地局装置
JP2006311096A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp カメラ機能付携帯端末
JP5199005B2 (ja) * 2008-09-29 2013-05-15 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010087636A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289914B2 (en) Signal transmission method and apparatus used in OFDMA wireless communication system
JP2005303826A (ja) 無線伝送システム、無線中継システム、及び通信装置
WO1999004591A1 (fr) Station mobile amcr et procede de transmission amcr
JP4611842B2 (ja) リピータ装置
JP3933597B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4998479B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム
US20190281445A1 (en) Wireless communications system, base station, terminal, and process method
US7890839B2 (en) Radio communication apparatus suppressing correction error while maintaining communication quality, and method and program for error correction
WO2003081808A1 (fr) Dispositif radio, procede et programme de commande de directivite d&#39;emission/reception
EP1603255B1 (en) Transmission beam control method, adaptive antenna transmitter/receiver apparatus and radio base station
JP5237033B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法
JP2009089064A (ja) 無線送信機及び無線受信機
JP3594527B2 (ja) 無線通信品質測定装置、無線通信品質測定方法及び受信装置
JP5199005B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、およびうなり抑制方法
JP2005236709A (ja) 無線通信装置
WO2010146687A1 (ja) 基地局、中継局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP4689301B2 (ja) 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
JP2012064992A (ja) 通信装置、データレート制御方法、および通信システム
JP2006279197A (ja) ダイバーシティ装置
JPWO2012074041A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4817969B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した基地局装置
JP2009219010A (ja) 基地局制御装置及び基地局制御方法
JP4313247B2 (ja) 多重接続方法およびそれを利用した基地局装置
JP5832871B2 (ja) 無線通信システム、中継装置および無線通信方法
JP2017085403A (ja) 無線装置及びその等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees