JP5236349B2 - 封入球循環式遊技機 - Google Patents

封入球循環式遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5236349B2
JP5236349B2 JP2008126186A JP2008126186A JP5236349B2 JP 5236349 B2 JP5236349 B2 JP 5236349B2 JP 2008126186 A JP2008126186 A JP 2008126186A JP 2008126186 A JP2008126186 A JP 2008126186A JP 5236349 B2 JP5236349 B2 JP 5236349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
game ball
balls
illegal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273576A (ja
Inventor
雅士 井上
博 山口
道春 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2008126186A priority Critical patent/JP5236349B2/ja
Publication of JP2009273576A publication Critical patent/JP2009273576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236349B2 publication Critical patent/JP5236349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機内に封入した所定数の遊技球を循環させて使用する封入球循環式遊技機、特に、球の循環装置に特徴を有する封入球循環式遊技機に関するものである。
従来、遊技機内に封入された遊技球を、円滑に循環させるために開発された封入球式弾球遊技機の球循環装置として、下記の特許文献1に開示されるものがあった。この球循環装置によれば、本体ケーシングに発射ソレノイドを有した発射装置、球搬送モータと搬送スクリューを有した球搬送装置、球送りソレノイドとスライダを有した球送り装置および各装置間をつなぐ球通路等を備えている。そして、発射装置により球循環装置の本体ケーシングに振動を与え、球通路内での遊技球の円滑な流れを実現している。
特開2000−79221号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された封入球式弾球遊技機の球循環装置は、遊技に使用する遊技球数、すなわち遊技機内に封入される球数に制限があるため、遊技に際して多量の遊技球が必要となる貯留機能付遊技機(いわゆる羽モノタイプ等の貯留機能)には不向きであった。また、循環式であるため封入球数が少ないと、遊技中に遊技釘等で球留まりが発生した場合には発射する遊技球が途切れてしまい、遊技者に不利益を及ぼす虞が高かった。また、遊技球を循環使用するため、不正行為により不正球(通常の遊技球よりも小さいサイズの遊技球)が混入された場合には、それを容易に検出・排除することはできず、不正球が半永久的に循環することとなり、その遊技機の入賞率が高くなってしまうという不具合があった。さらに、球循環装置を構成する各装置あるいは部材を2枚以上のプレート(特許文献1ではベース、カバー等という)に別々に設けると、装置あるいは部材ごとの継ぎ目で段差が生じ易く、球止まり等の不具合が発生する虞があった。また、2枚以上のプレートで構成すると装置自体が大型化してしまい、その他の部品配置の設計上の制約が生じるという問題があった。
そこで、本願発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、発射球不足となる遊技状態を回避することができ、また、混入された不正球の排除が可能であり、さらに、遊技機の組み付け作業およびメンテナンス作業を容易にすることができる封入球循環式遊技機の提供を目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る封入球循環式遊技機の発明は、遊技機内に封入した所定数の遊技球をハンドル操作によって発射装置から打ち出し、遊技盤上に形成された遊技領域を流下してアウト球となった前記遊技球を回収して前記発射装置に送り、前記遊技球を循環して使用する封入球循環式遊技機において、
前記回収された遊技球の中に、不正球が混入されているか否かを検出し、不正球と判定された遊技球を循環している流路外へ排出するための不正球検出装置と、
所定数の遊技球を貯留可能な遊技球貯留装置と、
下部から流入した遊技球を揚送すると共に、研磨する遊技球研磨装置と、
からなる球循環装置を備え、
前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置を、1プレートの同一面上に取り付けたことを特徴とする封入球循環式遊技機。
発射装置から発射された遊技球は、遊技盤上に形成された遊技領域を障害物との衝突により落下方向を変えながら自由落下により遊技盤の最下部に形成されているアウト口に向かい落下する。一部の遊技球は遊技領域に形成された入賞口に落下の途中で入賞する。
ここで、アウト球とは、上記落下の途中でいずれかの入賞口へ入賞して遊技領域から排出された遊技球およびいずれの入賞口へも入賞せずに上記アウト口へ入球して遊技領域から排出された遊技球のことをいう。また、ファウル球とは、発射装置から打ち出された遊技球のうち、遊技領域まで達することなく、すなわち遊技領域を落下することなく排出された遊技球のことをいい、遊技者によって遊技された球数とはカウントされずに遊技者の持ち球として戻される遊技球のことをいう。
一般的にぱちんこホールで使用している遊技球の規格は11.00±0.01mmとされている。したがって、装置自体の誤差等を考慮して10.90mm未満の遊技球を不正球と定義する。
回収された遊技球(アウト球、ファウル球)は、遊技球排出通路を流下して球循環装置の球入り口へ流入する。循環式遊技機の場合、不正球が混入されると、その不正球は同じ遊技機において半永久的に循環する虞がある。このためその遊技機の入賞率は上がり、遊技機間および遊技者間において不公平が生じる。そこで本封入球循環式遊技機では、球循環装置に不正球検出装置を設けることにより不正球が混入された場合にも、正常球よりも径の小さい不正球のみを確実に排除することができ、不正遊技を防止することができる。
また、本封入球循環式遊技機では、より多くの封入球を貯留するために葛折形状に構成された遊技球貯留装置を球循環装置に設けている。いわゆる羽モノタイプの遊技機等では、遊技状況によって役物内に多量の遊技球を貯留する場合があるため多量の遊技球を遊技に使用する。また、遊技中に遊技釘等で球留まりが発生した場合には、封入球数が少ないと発射球不足となり遊技に悪影響を及ぼす。本封入球循環式遊技機の遊技球貯留装置によれば多量の封入遊技球を貯留することができるため、各種遊技タイプの遊技機に対応することが可能であり、また、球留まり等の不具合が発生した場合にも発射球の不足状態を生じさせることなく対応することができる。また、遊技球貯留装置には箱状のものや螺旋状のものも考えられる。箱状のものは1ヶ所に大量の遊技球を貯留可能とするが、その後に遊技球を1列に整列するための整列機能が必要である。螺旋状のものは多量の遊技球を1列に整列させて貯留可能であるが前後方向の厚さが必要である。そこで本発明中の貯留装置は、通路を複数回折り返して葛折状としたものを採用することで前後方向の厚さを極力抑えて制限された空間を有効利用することを可能としているが、上記箱状もしくは螺旋状のものも必要に応じて適宜適用可能である。
ここで、貯留装置(貯留部)とは、入口と出口との間に遊技球を貯留するよう構成され、遊技機内に封入される遊技球の1/3以上の球数を貯留可能なものをいうが、実際には1/2以上の遊技球を貯留可能なものの方が望ましい。
また、本封入球循環式遊技機では、球循環装置に上記回収された遊技球の搬送を兼ねた遊技球研磨装置を設けている。いわゆる循環式遊技機は、遊技球を半永久的に遊技機内で循環することとなるため、次第に遊技球に汚れが付着し、多数の遊技機を配設する遊技ホールでは、頻繁に遊技球を交換することが必要となる。本封入球循環式遊技機の遊技球研磨装置によれば、球循環装置内において遊技球を搬送させることができると共に、搬送しながらその遊技球を研磨することができる。遊技球研磨装置は装置の下部から遊技球を取り込み装置の上部へ搬送する。装置内に設けられたスクリューの回転により遊技球を順次上部へと球上げすると共に、遊技球の搬送される方向に沿って設けられた研磨部材(例えば、発泡性ゴム、スポンジ)によって遊技球を研磨する。球搬送を兼ねた遊技球研磨装置を設けることにより、装置内で遊技球を循環させるのに適した位置に搬送する(装置の下部から上部へと搬送する)ことができると共に、遊技ホール閉店後に行っていた遊技球の交換作業を無くし、作業の軽減を図ることができる。
また、不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、1部材から構成される取り付けベース(1プレート)の同一面上に組み付けられるため、各装置の組み付け作業を容易に行うことができると共に、各装置の位置関係を的確にすることができ、球循環装置内の遊技球の流れをスムースにすることができる。
求項2に係る封入球循環式遊技機の発明は、遊技機内に封入した所定数の遊技球をハンドル操作によって発射装置から打ち出し、遊技盤上に形成された遊技領域を流下してアウト球となった前記遊技球を回収して前記発射装置に送り、前記遊技球を循環して使用する封入球循環式遊技機において、
前記回収された遊技球の中に、不正球が混入されているか否かを検出するための不正球検出装置と、
所定数の遊技球を貯留可能な遊技球貯留装置と、
下部から流入した遊技球を揚送すると共に、研磨する遊技球研磨装置と、
からなる球循環装置を備え、
前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置を、1プレートの同一面上に取り付けると共に、
前記1プレートの同一面上に取り付けた前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記遊技機の前記遊技盤が搭載される枠の前面側であって、且つ前記遊技盤の下部に配設されていることを特徴とするものである。
記各装置から構成される球循環装置を遊技機の前面側であって、且つ遊技盤の下部に配設したことにより、遊技機の前側からフロントオーナメントを取り外すだけで容易に球循環装置のメンテナンスを行うことができる。
求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最初に前記不正球検出装置に流入するように構成されてもよい。
球循環装置に設けられた球入り口から該装置内に流入した遊技球は、球循環装置を構成する各装置内および球循環装置内に形成された球循環通路(前記各装置間を繋ぐ通路を含む)を流下する。本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、先ず、不正球検出装置へ遊技球が流入するように構成した。これにより不正行為によって不正球が混入された場合にも、いち早く不正球を分別・検知することができ、不正遊技行為を防止することができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最初に前記遊技球研磨装置に流入するように構成されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、先ず、遊技球研磨装置へ遊技球が流入するように構成した。遊技球研磨装置には、該装置内に順次1球ずつ遊技球が取り込まれる。したがって、遊技球研磨装置を最初の位置に配置させることにより、取り込まれた各遊技球を確実に研磨し、同時にその遊技球を一列に整列させ、それ以後の球循環装置内の球詰まりの発生を最小限に抑える。また、上記1球ずつ遊技球が取り込まれるので、遊技球研磨装置内のスクリューによる球送り間隔を所定間隔空けること、すなわち該装置に取り込まれる各遊技球間を所定の距離あるいは所定の時間空けることができ、その後に配置される不正球検出装置にも遊技球が隙間なく連続して流入することがないので、該装置における不正球検出精度を上げることができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最初に前記遊技球貯留装置に流入するように構成されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、先ず、遊技球貯留装置へ遊技球が流入するように構成した。球循環装置は遊技機の前面側で、遊技盤の下部に配設されている。回収された遊技球(アウト球およびファウル球)は、球循環装置よりも上部から、球循環装置の上部分に設けられた球入り口へ流入する。したがって、この球入り口に続いて葛折形状の遊技球貯留装置を配置させれば、球循環装置の上下方向において上部から下部までの広いスペース(球循環装置が取り付けられる前パネルの上下方向においても同様)に貯留部分を設けることができ、より多くの遊技球を貯留することができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記遊技球貯留装置に流入する前に前記不正球検出装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも遊技球貯留装置よりも前に不正球検出装置を配置させる構成とした。球循環装置を構成する各装置は上記のように前パネルに取り付けられているため、不正球を遊技機内へ混入させるには遊技領域のアウト口から流入させ、アウト口に続く排出通路を流下させた後、球循環装置の球入り口へ流入させる方法が取られやすい。仮に、直接、球循環装置へ不正球を混入させようとする場合には、前パネルに取り付けられた各装置を一旦、取り外さなければならず不正行為者にとって面倒な作業となる。したがって上記のような混入方法を取られる可能性が高い。そこで、遊技球貯留部よりも前に不正球検出装置を配置させる構成とすることで、上記のようにして球循環装置の球入り口から流入してくる不正球を不正球検出装置によって検出・排除でき、その後に配置される遊技球貯留装置へは不正球を流入させないようにする。これにより不正球が混入されても不正球によって遊技球貯留装置がオーバーフローすることはなく、遊技を中断させずに不正遊技を防ぐことができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記遊技球研磨装置に流入する前に前記不正球検出装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも遊技球研磨装置よりも前に不正球検出装置を配置させる構成とした。球循環装置を構成する各装置は上記のように前パネルに取り付けられているため、不正球を遊技機内へ混入させるには遊技領域のアウト口から流入させ、アウト口に続く排出通路を流下させた後、球循環装置の球入り口へ流入させる方法が取られやすい。仮に、直接、球循環装置へ不正球を混入させようとする場合には、前パネルに取り付けられた各装置を一旦、取り外さなければならず不正行為者にとって面倒な作業となる。したがって上記のような混入方法を取られる可能性が高い。そこで、遊技球研磨装置よりも前に不正球検出装置を配置させる構成とすることで、上記のような手段で球循環装置の球入り口から流入される不正球を不正球検出装置によって検出・排除する。したがって、その後に配置される遊技球研磨装置へは不正球が流入することはなく、研磨装置の隙間にサイズの小さな不正球が入り込み球ガミ等により研磨装置を破損させる等の不具合を防止することができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記不正球検出装置に流入する前に前記遊技球貯留装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも遊技球貯留装置よりも前に不正球検出装置を配置させる構成とした。これにより、不正球が遊技球貯留装置に混入されたとしても、その後に配置される不正球検出装置によって不正球を発射前に確実に排除することができ不正遊技を防止することができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記遊技球研磨装置に流入する前に前記遊技球貯留装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも遊技球研磨装置よりも前に遊技球貯留装置を配置させる構成とした。球循環装置は遊技機の前面側で、遊技盤の下部に配設されている。回収された遊技球(アウト球およびファウル球)は、球循環装置よりも上部から、球循環装置の上部分に設けられた球入り口へ流入する。したがって、この球入り口に続いて葛折形状の遊技球貯留装置を配置させれば、球循環装置の上下方向において上部から下部までの広いスペース(球循環装置が取り付けられる前パネルの上下方向においても同様)に貯留部分を設けることができ、より多くの遊技球を貯留することができる。貯留された遊技球が遊技球貯留装置から送り出される出口は遊技球貯留装置の下部に設けられている。遊技球研磨装置は遊技球を研磨しながら揚送する機能を有しており、該装置の遊技球の流入口は下部に設けられている。また、球循環装置によって搬送された遊技球は遊技球発射装置へと送り出されるが、球循環装置の球送り出し口は該装置の上部に位置している。したがって、遊技球研磨装置の前に遊技球貯留装置を配置させ、それらの上記出口と流入口とを接続して遊技球貯留装置から遊技球研磨装置へと遊技球を送り出してやれば、遊技球貯留装置に貯留した多くの遊技球を遊技球研磨装置により研磨しながら揚送して、上部に設けられた球送り出し口へと至らすことができ非常に効率のよい構成とすることができる。また、遊技球研磨装置には、該装置内に順次1球ずつ遊技球が取り込まれるので、遊技球は研磨されながら同時に一列に整列される。したがって、遊技球研磨装置の前に配置する遊技球貯留装置では遊技球を整列させておく必要がなく、また、遊技球貯留部内の通路は必ずしも一列である必要はなく、自由な形状とすることができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記不正球検出装置に流入する前に前記遊技球研磨装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも不正球検出装置よりも前に遊技球研磨装置を配置させる構成とした。遊技球研磨装置には、順次1球ずつ遊技球が取り込まれる。したがって、遊技球研磨装置により、取り込まれた各遊技球を確実に研磨することができ、同時にその遊技球を揚送しながら一列に整列させることができる。また、遊技球研磨装置内に設けられたスクリューの回転に伴って遊技球が1球ずつ該装置内に取り込まれるので、該装置内における球送り間隔を所定間隔空けること、すなわち該装置に取り込まれる各遊技球間を所定の距離あるいは所定の時間空けることができる。そして、スクリューの回転速度を一定にして球送り速度を一定にすれば、遊技球研磨装置の後に配置される不正球検出装置への遊技球送り出し間隔を一定にでき、不正球検出装置での不正球選別処理間隔が一定になるので、不正球の検出動作がより確実となる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記回収された遊技球が、前記遊技球貯留装置に流入する前に前記遊技球研磨装置に流入するような順番に配置されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、少なくとも遊技球貯留装置よりも前に遊技球研磨装置を配置させる構成とした。遊技球研磨装置には、順次1球ずつ遊技球が取り込まれる。したがって、遊技球研磨装置により、取り込まれた各遊技球を確実に研磨し、同時にその遊技球を揚送しながら一列に整列させることができる。そして、遊技球研磨装置の後ろに配置された遊技球貯留装置にこの整列された遊技球を一列に貯留することにより、球循環装置内での遊技球の球詰まりの発生を最小に抑えることができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最後に前記不正球検出装置に流入するように構成されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、最後に不正球検出装置へ遊技球が流入するように構成した。これにより、球循環装置から遊技球発射装置へ遊技球が送り出される直前での不正球検出、すなわち発射直前での不正球検出となるので、たとえ循環経路の途中で不正球が混入されたとしても発射直前で確実に排除する。また、球循環装置に該装置から遊技球発射装置へ遊技球を送り出すための発射球送り機構を設け、不正球検出装置を上記発射球送り機構の動作と連動させて不正球を検出する機構とすれば、遊技球の発射のタイミングと遊技球が不正球か否かの検出タイミングとを同期させることができ、不正球か否かの検出を所定間隔空けて(連続して流れてくる遊技球間隔通りではなく)行うことができるので、より確実に不正球を検出することができる。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最後に前記遊技球研磨装置に流入するように構成されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、最後に遊技球研磨装置へ遊技球が流入するように構成した。遊技球研磨装置には、順次1球ずつ遊技球が取り込まれる。したがって、遊技球研磨装置により、取り込まれた各遊技球を確実に研磨し、同時にその遊技球を揚送しながら一列に整列させることができる。これにより、球循環装置から遊技球発射装置へ遊技球が送り出される前の球循環装置における循環の最終段階で遊技球研磨装置により遊技球を整列させることができるので、遊技球発射のための遊技球整列機構を別途設ける必要がなく、球循環装置のコンパクト化を図ることができる。また、遊技球研磨装置によって球循環装置から遊技球発射装置へ送り出される遊技球の送り出し速度を、遊技球発射装置から発射される遊技球の発射間隔(発射速度)と同調させるようにすれば、発射装置への安定した遊技球の供給が可能となる。例えば、遊技球発射装置から1球遊技球を発射したら、遊技球研磨装置によって1球遊技球を送り出すように同調させてもよいし、あるいは遊技球発射装置からの1回の発射に対して、遊技球研磨装置から2球送り出して1回休むように間欠的に同調させてもよい。
た、請求項1または2に記載の発明において、前記球循環装置は、前記回収された遊技球が、前記球循環装置を構成する不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置のうち、最後に前記遊技球貯留装置に流入するように構成されてもよい
本封入球循環式遊技機では、球循環装置の前記各装置のうち、最後に遊技球貯留装置へ遊技球が流入するように構成した。これにより、球循環装置から遊技球発射装置へ遊技球が送り出される直前に遊技球貯留装置が配置されるため、該装置に貯留されている遊技球の球数により封入球の過不足を管理する構成とすれば、最低限の貯留数を切ったときに、すなわち最後の段階(それ以降の段階で遊技球不足の原因が発生する可能性が極めて少ない段階)で封入球の不足異常を検出し、発射球不足の遊技状態を回避することができる。
本発明に係る封入球循環式遊技機によれば、多量の遊技球を貯留できる構成の遊技球貯留装置を設けたことにより、各種の遊技機にも、あるいは球留まり等の不測の遊技状態にも発射球不足による遊技中断が生じないようにすることができる。また、不正球検出装置を設けたことにより小径不正球が混入された場合にも迅速に排除することが可能である。また、遊技球を揚送しながら研磨することができる遊技球研磨装置を設けたことにより、遊技球の交換作業を無くすことができるので、遊技ホール閉店後の作業の軽減を図ることができる。また、上記各装置を遊技機の遊技盤が搭載される枠の前面側で、且つ遊技盤の下部に設けることにより、組み付け作業およびメンテナンスの容易化を図ることができる。また、上記各装置を1プレートの同一面上に取り付ける構成としたことにより、各装置の取り付け位置の最適化を図ることができ、球循環装置内の遊技球のスムースな搬送を可能とすることができると共に、遊技機のコンパクト化を図ることができる。
以下、本発明に係る封入球循環式遊技機の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。本実施の形態では封入球循環式パチンコ機(以下、単にパチンコ機という)を例にして説明する。なお、各図面間において、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
ここで、封入球循環式パチンコ機とは、パチンコ機内に封入された遊技球を循環使用して遊技を行う弾球遊技機であり、実球による賞球の払い出しを行わないパチンコ機のことをいう。遊技者は遊技球が入賞口に入賞したときに賞球を獲得し、いずれの入賞口にも入賞せずアウト口に入球したときには賞球は付与されず、その遊技球を喪失する等の基本的な遊技ルールは一般的なパチンコ機と同様である。しかしながら封入球循環式パチンコ機では、遊技者は、遊技球貸出し可能金額等の有価情報を記録したプリペイド式の記録媒体、例えば磁気カード等のカード状記録媒体を、遊技機外枠に沿って配設されるカードサンドユニット(図示省略)に挿入し、必要な遊技球数をカード状記録媒体から度数減算して(持ち球数情報に変換して)貸し出し遊技を行う。遊技終了時には、精算ボタンを操作し、その時点において獲得している持ち球数情報をカード状記録媒体に記録させ、該記録媒体をカードサンドユニット外に排出させる。なお、カードサンドユニットに換えて現金サンドユニット又は現金とカードを併用したユニットを用いてもよい。
図1は、パチンコ機本体1の一形態を示す斜視図である。
パチンコ機本体1の前面側には、一方の側部を軸に開閉自在とし、前面ガラス9を備えたガラス枠セット10が設けられている。パチンコ機本体1の中央部(前面ガラス9の裏側)には、図示を省略するが、通常のパチンコ機と同様に遊技盤が配設される。遊技盤上には遊技領域が形成されている。遊技領域には、遊技釘が植設される他、遊技球が入賞すると予め定められた数の賞球(封入式であるため実球は払い出されず賞球数に相当する持ち球数情報)が付与される複数種類の入賞口(例えば、一般入賞口、始動入賞口、大入賞口等)が設けられている。また、遊技領域の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球が入球するアウト口が設けられている。遊技球発射装置から打ち出された遊技球は、通常この遊技領域を流下し、入賞口あるいはアウト口へ入球する。入賞口、アウト口に入球した遊技球は、遊技領域から排出され遊技盤の裏側へ流下し、それぞれの排出口につながって形成されている排出通路を流下する。また、遊技球発射装置から打ち出されても遊技領域まで達しなかった遊技球は、遊技領域は流下せずファウル球としてファール球排出通路を流下する。各通路を流下した遊技球は一箇所に集合した後、後述する球循環装置の球入り口へ流入する。なお、入賞口へ入賞した遊技球およびアウト口へ入球した遊技球で、遊技領域から排出された遊技球のことをアウト球という。
パチンコ機本体1の前面下部には、フロントオーナメント2が取り付けられている。また、前面右下部には回転操作に伴って遊技球を発射装置から発射させるハンドルグリップ3が設けられている。フロントオーナメント2には、遊技の開始時及び終了時等に、遊技者が操作するコントロール部4が設けられている。コントロール部4の上面には、カード残高(遊技球貸出し可能金額)表示や獲得ポイント表示(持ち球数情報表示)等の情報を切替表示可能な情報表示部5、遊技者が操作する貸出球ボタン6、カード返却ボタン7、及び精算ボタン8が設けられている。例えば、貸出ボタン6を押下すると一度の押下に対して125球分の遊技球が貸し出され、その球数分が遊技可能球数として情報表示部5に表示されると共に、カード状記録媒体から度数減算される。
図2は、パチンコ機本体1からフロントオーナメント2を取り外した状態を示す。フロントオーナメント2の裏側には、本発明に係る球循環装置11が配設されている。球循環装置11は、1プレートから成る取り付けベース部材12に取り付けられている。この形態では、遊技機の前面側に配置されているため前パネル12という。すなわち、本発明に係る球循環装置11は、パチンコ機本体1の前面側であって、且つ遊技盤の下側に配設されている。上記アウト球およびファウル球は、この球循環装置11の球入り口34(図4参照)へ流入する。
球循環装置11を構成する各装置を2枚以上のベース部材に分けて設けた場合、各装置を組み合わせて球循環装置11を作製したとき、組付け上のばらつき、あるいは部品のばらつき等により各装置間(各ベース部材間)の継ぎ目で段差が生じ遊技球の流下に影響し球止まり発生の原因となる。この継ぎ目の段差を無くして無理やり組み合わせようとすると、ベース部材あるいは部品に反りが生じる虞もある。また、球止まりが発生しないようにこれらのばらつきを考慮して設計すると、その分だけ各装置(各ベース部材)及び球循環装置の形状が大型化してしまうという欠点がある。そこでこのパチンコ機の形態では、1プレートのベース部材12に各装置を取り付けることにより、ベース部材間のばらつき、及び組付け上のばらつきを無くし、球止まりの発生を抑えると共に、装置の小型化を図ることができる。
図3は、パチンコ機本体1から、さらに前パネル12を取り外した状態を示す。
前パネル12の裏側に配置されている遊技機本体1の内枠21には、遊技球の発射装置22が搭載されている。すなわち発射装置22は球循環装置11の裏側に配置されており、球循環装置11の球出口から排出される遊技球は裏側に配置された発射装置22へ送り出される。
図4は、前パネル12から、球循環装置11を構成する遊技球研磨装置31及び遊技球貯留装置32と、不正球検出装置33を取り外した状態を示す。球循環装置11は、図2、3、及び図4に示されるように、不正球検出装置33と、遊技球貯留装置32と、遊技球研磨装置31と、発射待機球通路35とから概略構成されている。不正球検出装置33には、各排出通路を流下して一箇所に集合した(回収された)アウト球およびファウル球が流入する球入り口34が設けられている。回収された球は先ず不正球検出装置33の球入り口34に流入する。不正球検出装置33は小径の不正球を判別して排除する装置であり、排除された不正球は球循環装置11のそれ以後の循環経路に流入することはない。不正球検出装置11の詳細については後述(図6、7)する。
不正球検出装置33に続いて(下流側には)遊技球貯留装置32が配設されている。不正球検出装置33で正常球と判別された遊技球、すなわち不正球検出装置33を通過した遊技球は、遊技球貯留装置32へ流入する。遊技中の遊技領域には時間をかけて複数の遊技球が流下する。そのため連続発射による発射待機球不足の事態が発生するのを防止する必要がある。遊技球貯留装置32は、葛折状に形成されており、限られたスペースを有効利用して多量の遊技球を貯留することができる。葛折に延びる通路は、より多くの遊技球を貯留できるように前パネル12の上下方向(パチンコ機本体1の上下方向と同じ方向)に対して、前パネル12の上部から下部まで続いて形成されている。このように構成されるため、遊技球貯留装置32の遊技球流入口は、前パネル12の上部(球循環装置11においても同様に上部)に設けられている。また、遊技球貯留装置32へ流入する遊技球の流出元である不正球検出装置33も、そしてその球入り口34も前パネル12の上部に設けられている。これに対して、遊技球貯留装置32の遊技球排出口は、前パネル12の下部(球循環装置11においても同様に下部)に設けられる。遊技球貯留装置32の通路の大きさは、例えば、遊技球が1球ずつ一列に通過できる程度の大きさに形成されている。また、該装置32は、40球以上の遊技球を貯留できるように構成されている。該装置32の遊技球流入口から流入した遊技球は、下り傾斜に形成された通路に沿って自然に流下し遊技球排出口から排出される。
遊技球貯留装置32に続いて(下流側には)遊技球研磨装置31が配設されている。遊技球研磨装置31は遊技球を揚送しながら同時に研磨する装置であり、パチンコ遊技中に付着した遊技球の汚れを該装置31によって磨き取る。遊技球研磨装置31の遊技球流入口は、下部に設けられており、同様に下部に設けられている上記遊技球貯留装置32の遊技球排出口と接続されている。遊技球研磨装置31によって遊技球が順次下部から上部へと搬送されると、その搬送の度に搬送された球数分だけ遊技球貯留装置32から、遊技球が送出され遊技球研磨装置31へと流入する。遊技球研磨装置31の詳細については後述する。
遊技球研磨装置31に続いて(下流側には)発射待機球通路35が配設されている。発射待機球通路35には、遊技球発射装置22へ送り出される遊技球が待機する。遊技球研磨装置31によって揚送された遊技球は該装置31の排出口から排出され、発射待機球通路35に流入する。発射待機球通路35は下り傾斜に形成されており、流入した遊技球は自然に該通路35を流下する。発射待機球通路35には、発射球送り出し口36が設けられており、発射待機球通路35を流下して球循環装置11の循環を終えた遊技球が該送り出し口36から排出される。排出された遊技球は遊技球発射装置22へと送り出される。
図5は、遊技球研磨装置31の分解図である。なお、位置関係を理解し易くするために、遊技球研磨装置31と接続される遊技球貯留装置32も示している。
遊技球研磨装置31は、研磨装置本体41と、該本体41に取り付けられるのスクリュー42と、バフ収納ケース43と、該収納ケース43に収納されるバフケース44及びバブ45と、バフケース蓋46と、板ばね47と、バフ収納ケース蓋48と、スクリュー駆動用のモータ49と、モータケース50から構成されている。
遊技を終了した遊技球は汚れが付着した状態のまま遊技球貯留装置32に戻り、蛇行した通路を流下して該装置32の最下点に到達する。該最下点に設けられた遊技球流出口は、遊技球研磨装置31の下部に設けられた遊技球流入口と接続されており、遊技球は該流入口へ流入し待機する。なお、遊技球研磨装置31には遊技球が1球づつ流入するように構成されているため、先に流下した遊技球が該流入口に待機していた場合には、前記最下点の遊技球流出口で流入口が空くのを待つ。モータ49の動力によりスクリュー42が駆動されると、流入口で待機していた遊技球が1球づつ遊技球研磨装置31の上部へとバフ収納ケース43内を揚送される。遊技球研磨装置31内の遊技球は、スクリュー42により1球づつ所定間隔空いた状態で上下方向へ1列に整列する。遊技球を研磨するバフ45(例えば、発泡性ゴム、スポンジからなる)を収容したバフケース44をバフ収納ケース本体43に収納し、該ケース本体43を球研磨装置本体41に取り付ける。これによりスクリュー42に整列した遊技球の一方向側の表面がバフ45に接触する。このときバフ収納ケース蓋48に組み付けられた板ばね47は、バフ収納ケース内を通過中の遊技球がスクリュー42とバフ収納ケース43で噛み込みを起こさないように逃げを作るためのクッションの役目を果たす。これにより遊技球は、遊技球研磨装置31内を上部へ揚送されると同時に、バフ45によって研磨される。
図6(a)は不正球検出装置33の斜視図、(b)はその分解図を示す。また、図7は不正球検出装置33の内部を確認できるように蓋53のみを取り外した図である。
不正球検出装置33は、不正球検出装置本体51と、振分装置52と、蓋53から構成されている。振分装置52は、不正球検出装置本体51の回転軸54に止め部材55によって回転自由に固定される。止め部材55としては、例えば、E型止め輪が使用される。
遊技を終了して各排出通路により回収された遊技球(アウト球、ファウル球)は、不正球検出装置33の球入り口34へ流入する。流入した遊技球はスロープ56を流下し振分装置52に到達する。振分装置52は、2本の検査バー57a、57bを備えており、正常球と不正球の判別・振分を行う。検査バー57a、57bは並行に取り付けられ、それらの間隔は10.9mmに設定されている。したがって、10.9mm未満の小径不正球が流下してきたとき、該不正球は検査バー57a、57b間をすり抜け落下する。これに対して正常球(10.9mm以上球)が流下してくると、該正常球はすり抜けることなく検査バー57a、57b上に留まる。落下した不正球はスロープ58を流下し不正球排出口60から球循環装置11の外部へ排出される。これに対して、正常球は、検査バー57a、57b上で一旦停止するが、遊技球の重さにより振分装置52が反時計回りに回転動作を行なうため、該回転角度が最大となって遊技球の位置が最下点に達したとき、検査バー57a、57b間から抜け出してスロープ59上を流下し正常球排出口61から排出される。遊技球が抜け出した振分装置52は、分銅62の重さにより時計回りに回転動作を行い、2本の検査バー57a、57bが略同じ高さの水平になって、次に流下してくる遊技球を待つ。なお、正常球排出口61は、遊技球貯留装置32の遊技球流入口に接続されており、排出された遊技球は遊技球貯留装置32へと流下していく。
ところで、不正球検出装置33の球入り口34へ流入する上記回収遊技球は、必ずしも一定のタイミングで流入してくるものではなく、不規則の間隔で流入してきたり、あるいは連続して流入してきたりする。そのため不正球検出装置33で検査を待つ遊技球が多量に貯留し、該装置33内で球ガミが発生する虞もある。そこでこの不具合の発生を防止するために、以下のような遊技球追い越し構造を有する不正球検出装置33であってもよい。
すなわち、検査される遊技球の重さにより振分装置52が回転動作を行ない、検査バー57a、57b間から検査されている遊技球が抜け出す前に、次に検査待ちをしている遊技球が、その検査されている遊技球を乗り越え追い越して、すなわち検査待ちをしていた遊技球が不正球か否かの検査を受けずにスロープ59上を流下し、正常球排出口61から排出されるようにする。この追い越し構造により、不正球検出装置33内での球ガミの発生を防止することができる。また、一回の循環で完全には不正球を検出・排除することはできないが、数回の循環を行えば全ての遊技球の検査を行うことができる。
上記実施の形態では、球循環装置11を構成する各装置を、不正球検出装置33、遊技球貯留装置32、遊技球研磨装置31の順番で配置する場合を示したが、この形態に限定されることなく以下の図8から図19に示すような形態であってもよい。配置される各装置の順番を入れ替えることで、各装置の有する機能の特徴も変化する。
図8から図10に示す形態は、不正球検出装置33、遊技球貯留装置32、遊技球研磨装置31の内の、一番上流側に配置される装置のみを特定して構成された球循環装置11である。
図8は、不正球検出装置33を一番上流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、球循環装置11の球入り口34に流入した後、最初に不正球検出装置33に流入する。斜線で示されている領域70内の各装置(ここでは遊技球貯留装置32と遊技球研磨装置31)の配置の順番は不定であり、遊技球貯留装置32、遊技球研磨装置31の順番であっても、あるいはその逆でもよい。各装置間は通路71によって接続されている(以下に説明する形態においても同様とする)。このような構成にすることにより、不正行為によって不正球が混入された場合にも、いち早く不正球を分別・検知することができ、不正遊技行為を防止することができる。
図9は、遊技球研磨装置31を一番上流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、球循環装置11の球入り口34に流入した後、最初に遊技球研磨装置31に流入する。斜線で示されている領域70の各装置(ここでは不正球検出装置33と遊技球貯留装置32)の配置の順番は不定であり、不正球検出装置33、遊技球貯留装置32の順番であっても、あるいはその逆でもよい。このような構成にすることにより、遊技球研磨装置31内に順次1球ずつ遊技球を取り込み、取り込んだ各遊技球を確実に研磨することができると同時に、その遊技球を一列に整列させることができる。よって、それ以後の球循環装置11内の球詰まりの発生を最小限に抑えることができる。また、1球ずつ遊技球が取り込まれるので、遊技球研磨装置31内のスクリュー42による球送り間隔を所定間隔空けること、すなわち該装置31に取り込まれる各遊技球間を所定の距離あるいは所定の時間空けることができ、その後に配置される不正球検出装置33に遊技球が隙間なく連続して流入することがないので、該装置33における不正球検出精度を上げることができる。
図10は、遊技球貯留装置32を一番上流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、球循環装置11の球入り口34に流入した後、最初に遊技球貯留装置32に流入する。斜線で示されている領域70の各装置(ここでは遊技球研磨装置31と不正球検出装置33)の配置の順番は不定であり、遊技球研磨装置31、不正球検出装置33の順番であっても、あるいはその逆でもよい。球循環装置11は遊技機の前面側で、遊技盤の下部に配設される。回収された遊技球(アウト球およびファウル球)は、球循環装置11よりも上部から、球循環装置11の上部分に設けられた球入り口34へ流入する。したがって、このような構成にして、球入り口34に続いて葛折形状の遊技球貯留装置32を配置させれば、球循環装置11の上下方向において上部から下部までの広いスペース(球循環装置が取り付けられる前パネルの上下方向においても同様)に貯留部分を設けることができ、球入り口下部も有効に利用することでより多くの遊技球を貯留することができる。
図11から図16に示す形態は、不正球検出装置33、遊技球貯留装置32、遊技球研磨装置31の内の、2つの装置の配置される順番を特定した構成の球循環装置11である。
図11は、不正球検出装置33と遊技球貯留装置32の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち遊技球研磨装置31の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、不正球検出装置33に流入し通過した後に遊技球貯留装置32へ流入する。つまり遊技球貯留装置32に流入する前に不正球検出装置33に流入する。斜線で示されている領域70a内の装置(ここでは遊技球研磨装置31)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、不正球検出装置33の次に遊技球貯留装置32が配置され、その次に遊技球研磨装置31が配置されているが、この順番に限定されず、不正球検出装置33と遊技球貯留装置32の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と不正球検出装置33の間の斜線領域70cに遊技球研磨装置31を配置するようにしてもよい。
球循環装置11を構成する各装置は前パネル12に取り付けられているため、不正球を遊技機内へ混入させようとする場合、遊技領域のアウト口から流入させるか、あるいはアウト口に続く排出通路から流入させ流下させた後、球循環装置11の球入り口34へ流入させる方法が取られやすい。仮に、直接、球循環装置11へ不正球を混入させようとする場合には、前パネル12に取り付けられた各装置を一旦、取り外さなければならず不正行為者にとって面倒な作業となる。したがって上記のような混入方法を取られる可能性が高い。そこで、遊技球貯留装置32よりも前に不正球検出装置33を配置させる構成とすることで、上記のようにして球循環装置11の球入り口34から流入してくる不正球を不正球検出装置33によって検出・排除でき、その後に配置される遊技球貯留装置32へは不正球を流入させないようにできる。このように不正球が混入されても排除できるので、不正球によって遊技球貯留装置32がオーバーフローすることはなく、遊技者の遊技を中断させることなく不正遊技を防ぐことができる。
図12は、不正球検出装置33と遊技球研磨装置31の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち遊技球貯留装置32の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、不正球検出装置33に流入し通過した後に遊技球研磨装置31へ流入する。つまり遊技球研磨装置31に流入する前に不正球検出装置33に流入する。斜線で示されている領域70内の装置(ここでは遊技球貯留装置32)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、不正球検出装置33の次に遊技球研磨装置31が配置され、その次に遊技球貯留装置32が配置されているが、この順番に限定されず、不正球検出装置33と遊技球研磨装置31の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と不正球検出装置33の間の斜線領域70cに遊技球貯留装置32を配置するようにしてもよい。
球循環装置11を構成する各装置は前パネル12に取り付けられているため、不正球を遊技機内へ混入させるには遊技領域のアウト口から流入させるか、あるいはアウト口に続く排出通路から流入させ流下させた後、球循環装置11の球入り口34へ流入させる方法が取られやすい。仮に、直接、球循環装置11へ不正球を混入させようとする場合には、前パネル12に取り付けられた各装置を一旦、取り外さなければならず不正行為者にとって面倒な作業となる。したがって上記のような混入方法を取られる可能性が高い。そこで、遊技球研磨装置31よりも前に不正球検出装置33を配置させる構成とすることで、上記のようにして球循環装置11の球入り口34から流入してくる不正球を不正球検出装置33によって検出・排除でき、その後に配置される遊技球研磨装置31へは不正球を流入させないようにできる。これいより研磨装置31の隙間にサイズの小さな不正球が入り込み研磨装置31を破損させる等の不具合を防止することができる。
図13は、遊技球貯留装置32と不正球検出装置33の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち遊技球研磨装置31の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、遊技球貯留装置32に流入し通過した後に不正球検出装置33へ流入する。つまり不正球検出装置33に流入する前に遊技球貯留装置32に流入する。斜線で示されている領域70内の装置(ここでは遊技球研磨装置31)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、遊技球貯留装置32の次に不正球検出装置33が配置され、その次に遊技球研磨装置31が配置されているが、この順番に限定されず、遊技球貯留装置32と不正球検出装置33の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と遊技球貯留装置32の間の斜線領域70cに遊技球研磨装置31を配置するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、不正球が遊技球貯留装置32に混入されたとしても、その後に配置される不正球検出装置33によって不正球を発射前に確実に排除することができ不正遊技を防止することができる。
図14は、遊技球貯留装置32と遊技球研磨装置31の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち不正球検出装置33の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、遊技球貯留装置32に流入し通過した後に遊技球研磨装置31へ流入する。つまり遊技球研磨装置31に流入する前に遊技球貯留装置32に流入する。斜線で示されている領域70内の装置(ここでは不正球検出装置33)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、遊技球貯留装置32の次に遊技球研磨装置31が配置され、その次に不正球検出装置33が配置されているが、この順番に限定されず、遊技球貯留装置32と遊技球研磨装置31の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と遊技球貯留装置32の間の斜線領域70cに不正球検出装置33を配置するようにしてもよい。
球循環装置11は遊技機の前面側で、遊技盤の下部に配設される。回収された遊技球(アウト球およびファウル球)は、球循環装置11よりも上部から、球循環装置11の上部に設けられた球入り口34へ流入する。したがって、この上部にある球入り口34に続いて葛折形状の遊技球貯留装置32を配置させれば、球循環装置11の上下方向において上部から下部までの広いスペース(球循環装置11が取り付けられる前パネル12の上下方向においても同様)に貯留部分を設けることができ、より多くの遊技球を貯留することができる。貯留された遊技球が遊技球貯留装置32から送り出される出口72は遊技球貯留装置32の下部に設けられている。遊技球研磨装置31は遊技球を研磨しながら揚送する機能を有しており、該装置31の遊技球の流入口73は下部に設けられている。また、球循環装置11を循環した遊技球は遊技球発射装置22へと送り出されるが、球循環装置11の発射球送り出し口36は該装置11の上部に位置している。したがって、遊技球研磨装置31の前に遊技貯留装置32を配置させ、それらの上記出口72と流入口73とを接続して遊技貯留装置32から遊技球研磨装置31へと遊技球を送り出してやれば、遊技球貯留装置32に貯留した多くの遊技球を遊技球研磨装置31により研磨しながら揚送して、上部に設けられた発射球送り出し口36へと至らすことができ非常に効率のよい構成とすることができる。また、遊技球研磨装置31には、該装置31内に順次1球ずつ遊技球が取り込まれるので、遊技球は研磨されながら同時に一列に整列される。したがって、遊技球研磨装置31の前に配置する遊技球貯留装置32では遊技球を整列させておく必要がなく、また、遊技球貯留装置32内の遊技球の貯留通路は必ずしも一列である必要はなく、自由な形状とすることができる。
図15は、遊技球研磨装置31と不正球検出装置33の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち遊技球貯留装置32の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、遊技球研磨装置31に流入し通過した後に不正球検出装置33へ流入する。つまり不正球検出装置33に流入する前に遊技球研磨装置31に流入する。斜線で示されている領域70内の装置(ここでは遊技球貯留装置32)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、遊技球研磨装置31の次に不正球検出装置33が配置され、その次に遊技球貯留装置32が配置されているが、この順番に限定されず、遊技球研磨装置31と不正球検出装置33の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と遊技球研磨装置31の間の斜線領域70cに遊技貯留装置32を配置するようにしてもよい。
遊技球研磨装置31は、順次1球ずつ遊技球を取り込むので、取り込んだ遊技球を確実に研磨すると同時に、揚送しながら一列に整列させることができる。また、遊技球研磨装置31はスクリュー42の回転によって1球ずつ該装置31内に遊技球を取り込むので、各遊技球間を所定の距離あるいは所定の時間空けて取り込むことができる。すなわち該装置31内における球送り間隔を所定間隔空けることができる。そして、スクリュー42の回転速度を一定にして球送り速度を一定にすれば、遊技球研磨装置31の後に配置される不正球検出装置33への遊技球送り出し間隔を一定にでき、不正球検出装置33での不正球選別処理間隔が一定になるので、不正球の検出動作をより確実とすることができる。
図16は、遊技球研磨装置31と遊技球貯留装置32の配置の順番を特定し、それ以外の装置、すなわち不正球検出装置33の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、遊技球研磨装置31に流入し通過した後に遊技球貯留装置32へ流入する。つまり遊技球貯留装置32に流入する前に遊技球研磨装置31に流入する。斜線で示されている領域70内の装置(ここでは不正球検出装置33)の配置の順番は不定である。すなわちこの形態では、遊技球研磨装置31の次に遊技球貯留装置32が配置され、その次に不正球検出装置33が配置されているが、この順番に限定されず、遊技球研磨装置31と遊技球貯留装置32の間の斜線領域70b、あるいは球入り口34と遊技球研磨装置31の間の斜線領域70cに不正球検出装置33を配置するようにしてもよい。
遊技球研磨装置31は、順次1球ずつ遊技球を取り込むので、取り込んだ遊技球を確実に研磨すると同時に、揚送しながら一列に整列させることができる。そして、遊技球研磨装置31の後ろに配置された遊技球貯留装置32にこの整列した遊技球を一列に貯留することにより、球循環装置11内での遊技球の球詰まりの発生を最小に抑えることができる。
図17から図19に示す形態は、不正球検出装置33、遊技球貯留装置32、遊技球研磨装置31の内の、一番下流側に配置される装置のみを特定して構成された球循環装置11である。
図17は、不正球検出装置33を一番下流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、遊技球貯留装置32及び遊技球研磨装置31を循環した後、最後に不正球検出装置33に流入する。斜線で示されている領域70の各装置(ここでは遊技球研磨装置31と遊技球貯留装置32)の配置の順番は不定であり、遊技球研磨装置31、遊技球貯貯留装置32の順番であっても、あるいはその逆でもよい。このような構成とすることにより、球循環装置11から遊技球発射装置22へ遊技球が送り出される直前での不正球検出、すなわち発射直前での不正球検出となるので、たとえ循環経路の途中で不正球が混入されたとしても発射直前で確実に排除することができる。また、球循環装置11に該装置11から遊技球発射装置22へ遊技球を送り出すための発射球送り機構を設け、不正球検出装置33を上記発射球送り機構の動作と連動させて不正球を検出する機構とすれば、遊技球の発射のタイミングと遊技球が不正球か否かの検出タイミングとを同期させることができ、不正球か否かの検出を連続して流れてくる遊技球間隔通りではなく所定間隔(遊技球の発射間隔)空けて行うことができるので、より確実に不正球を検出することができる。
図18は、遊技球研磨装置31を一番下流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、不正球検出装置33及び遊技球貯留装置32を循環した後、最後に遊技球研磨装置31に流入する。斜線で示されている領域70の各装置(ここでは不正球検出装置33と遊技球貯留装置32)の配置の順番は不定であり、不正球検出装置33、遊技球貯貯留装置32の順番であっても、あるいはその逆でもよい。遊技球研磨装置31は、順次1球ずつ遊技球を取り込むので、取り込んだ遊技球を確実に研磨すると同時に、揚送しながら一列に整列させることができる。したがって、球循環装置11から遊技球発射装置22へ遊技球が送り出される前の球循環装置11における循環の最終段階で遊技球研磨装置31により遊技球を整列させることができるので、遊技球発射のための遊技球整列機構を別途設ける必要がなく、球循環装置11のコンパクト化を図ることができる。また、遊技球研磨装置31によって球循環装置11から遊技球発射装置22へ送り出される遊技球の送り出し速度を、遊技球発射装置22から発射される遊技球の発射間隔(発射速度)と同調させるようにすれば、発射装置22への安定した遊技球の供給が可能となる。例えば、遊技球発射装置22から1球遊技球を発射したら、遊技球研磨装置31によって1球遊技球を送り出すように同調させてもよいし、あるいは遊技球発射装置22からの1球毎の発射に対して、遊技球研磨装置31から2球送り出して1回休むように同調させてもよい。
図19は、遊技球貯留装置32を一番下流側に配置し、それ以外の装置の配置の順番を特定しないようにした形態の球循環装置11である。回収されたアウト球およびファウル球は、不正球検出装置33及び遊技球研磨装置31を循環した後、最後に遊技球貯留装置32に流入する。斜線で示されている領域70の各装置(ここでは不正球検出装置33と遊技球研磨装置31)の配置の順番は不定であり、不正球検出装置33、遊技球研磨装置31の順番であっても、あるいはその逆でもよい。このような構成とすることにより、球循環装置11から遊技球発射装置22へ遊技球が送り出される直前に遊技球貯留装置32が配置されるため、該装置32に貯留されている遊技球の球数により封入球の過不足を管理する構成とすれば、最低限の貯留数を切ったときに、すなわち最後の段階(それ以降の段階で遊技球不足の原因が発生する可能性が極めて少ない段階)で封入球の不足異常を検出することができ、発射球不足の遊技状態を回避することができる。
なお、本発明の代表図では発射装置への発射球送り出し口位置は、前パネル左側中央上部に位置するが、図19の発射球送り出し口位置のように前パネル左側下位置に構成されたものに対しても、その位置に対応した発射球送り出し位置を備えた発射装置を構成することは可能であるため、本技術は有効となる。また、本説明の構成では前パネル右側より遊技球を循環装置に流入させ左側の発射装置へ搬送する説明を行ったが、搬送方向を反対にした構成や発射球送り出し口を前パネル下部に構成したものについても本技術は有効である。
本発明に係る封入球循環式遊技機の、パチンコ機本体の一形態を示す斜視図である。 図1に示すパチンコ機本体の分解図である。 図1に示すパチンコ機本体の分解図である。 球循環装置の分解図である。 遊技球研磨装置の分解図である。 (a)は不正球検出装置の全体斜視図である。(b)は不正球検出装置の分解図である。 不正球検出装置の分解図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。 球循環装置の別の構成の一形態を示す図である。
符号の説明
1 パチンコ機本体
2 フロントオーナメント
11 球循環装置
12 前パネル(取り付けベース部材)
21 内枠
22 発射装置
31 遊技球研磨装置
32 遊技球貯留装置
33 不正球検出装置
34 球入り口
35 発射待機球通路
36 発射球送り出し口
42 スクリュー
45 バフ
52 振分装置
57a、b 検査バー

Claims (2)

  1. 遊技機内に封入した所定数の遊技球をハンドル操作によって発射装置から打ち出し、遊技盤上に形成された遊技領域を流下してアウト球となった前記遊技球を回収して前記発射装置に送り、前記遊技球を循環して使用する封入球循環式遊技機において、
    前記回収された遊技球の中に、不正球が混入されているか否かを検出し、不正球と判定された遊技球を循環している流路外へ排出するための不正球検出装置と、
    所定数の遊技球を貯留可能な遊技球貯留装置と、
    下部から流入した遊技球を揚送すると共に、研磨する遊技球研磨装置と、
    からなる球循環装置を備え、
    前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置を、1プレートの同一面上に取り付けたことを特徴とする封入球循環式遊技機。
  2. 遊技機内に封入した所定数の遊技球をハンドル操作によって発射装置から打ち出し、遊技盤上に形成された遊技領域を流下してアウト球となった前記遊技球を回収して前記発射装置に送り、前記遊技球を循環して使用する封入球循環式遊技機において、
    前記回収された遊技球の中に、不正球が混入されているか否かを検出するための不正球検出装置と、
    所定数の遊技球を貯留可能な遊技球貯留装置と、
    下部から流入した遊技球を揚送すると共に、研磨する遊技球研磨装置と、
    からなる球循環装置を備え、
    前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置を、1プレートの同一面上に取り付けると共に、
    前記1プレートの同一面上に取り付けた前記不正球検出装置、遊技球貯留装置および遊技球研磨装置は、前記遊技機の前記遊技盤が搭載される枠の前面側であって、且つ前記遊技盤の下部に配設されていることを特徴とする封入球循環式遊技機。
JP2008126186A 2008-05-13 2008-05-13 封入球循環式遊技機 Active JP5236349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126186A JP5236349B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 封入球循環式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126186A JP5236349B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 封入球循環式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273576A JP2009273576A (ja) 2009-11-26
JP5236349B2 true JP5236349B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41439565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126186A Active JP5236349B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 封入球循環式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304374B2 (ja) 2021-02-19 2023-07-06 株式会社平和 遊技機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075243B2 (ja) * 2010-10-29 2012-11-21 京楽産業.株式会社 遊技機ユニット、洗浄装置
JP5075244B2 (ja) * 2010-10-29 2012-11-21 京楽産業.株式会社 遊技機ユニット、洗浄装置
JP5658009B2 (ja) * 2010-11-18 2015-01-21 グローリー株式会社 各台装置及び各台装置を含む遊技システム
JP5827473B2 (ja) * 2011-02-15 2015-12-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5921084B2 (ja) * 2011-05-13 2016-05-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2013081695A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Daiichi Shokai Co Ltd 封入球式遊技機
JP2013094308A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daiichi Shokai Co Ltd 封入球式遊技機
JP5948548B2 (ja) * 2011-11-22 2016-07-06 株式会社大一商会 封入球式遊技機
JP2013111307A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技球循環型遊技システムのための遊技機及び遊技球循環型遊技システム
JP2013111304A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技球循環型遊技システムのための遊技機及び遊技球循環型遊技システム
JP5967933B2 (ja) * 2011-12-27 2016-08-10 ジャパンネットワークシステム株式会社 弾球遊技機及び不正な遊技球の排除方法
JP2013146298A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5736554B2 (ja) * 2012-05-31 2015-06-17 株式会社高尾 循環式遊技機
JP5938591B2 (ja) * 2012-06-06 2016-06-22 株式会社浅間製作所 遊技機
JP6281065B2 (ja) * 2013-03-25 2018-02-21 株式会社大一商会 封入球式遊技機
JP6400893B2 (ja) * 2013-09-30 2018-10-03 株式会社新興製作所 遊技用装置
JP2018023863A (ja) * 2017-11-15 2018-02-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2018061892A (ja) * 2018-01-29 2018-04-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2021035624A (ja) * 2020-12-01 2021-03-04 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228787A (ja) * 1989-11-07 1991-10-09 Heiwa Corp カード式パチンコ機
JP2799612B2 (ja) * 1989-12-26 1998-09-21 株式会社平和 遊技球封入式パチンコ機
JPH1189996A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Takeya Co Ltd パチンコ機
JP4671377B2 (ja) * 2000-09-01 2011-04-13 株式会社三共 封入玉式遊技機
JP4255647B2 (ja) * 2002-05-24 2009-04-15 アルゼ株式会社 遊技機
JP4448833B2 (ja) * 2006-04-21 2010-04-14 株式会社ソフイア 封入球式遊技機
JP4468924B2 (ja) * 2006-06-29 2010-05-26 株式会社ソフイア 封入球式遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304374B2 (ja) 2021-02-19 2023-07-06 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273576A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236349B2 (ja) 封入球循環式遊技機
JP5178331B2 (ja) 封入式遊技機
JPH02299680A (ja) カード式パチンコ機における封入遊技球の循環装置
JP5832738B2 (ja) 遊技機の球研磨装置
JP5192295B2 (ja) 不正球検出装置
JP2023052840A (ja) 弾球遊技機
JP2012183207A (ja) メダル循環システム
JP6053264B2 (ja) 遊技媒体搬送システム、計数機
JP2003190602A (ja) 遊技用装置
JP4793970B2 (ja) 遊技機
JP5830137B2 (ja) 遊技用装置
JP4671377B2 (ja) 封入玉式遊技機
JP6682136B2 (ja) 遊技機
JPH10179897A (ja) 遊技機装置
JP2009131558A (ja) 封入球式遊技機
JP7208508B2 (ja) 弾球遊技機
JP2023052841A (ja) 弾球遊技機
JP5279593B2 (ja) 揚送装置
JP2005287868A (ja) 弾球遊技機
JP2008136540A (ja) 遊技機
JP6002306B2 (ja) 遊技機の球研磨装置、及びカセット
JPH10234995A (ja) 遊技装置
JP2005287869A (ja) 弾球遊技機
JP2020014953A (ja) 遊技機
TWI359684B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250